JPS60179453A - ポリアミド組成物 - Google Patents

ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS60179453A
JPS60179453A JP3435884A JP3435884A JPS60179453A JP S60179453 A JPS60179453 A JP S60179453A JP 3435884 A JP3435884 A JP 3435884A JP 3435884 A JP3435884 A JP 3435884A JP S60179453 A JPS60179453 A JP S60179453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
polyamide
group
salts
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3435884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254855B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Moriga
森賀 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3435884A priority Critical patent/JPS60179453A/ja
Publication of JPS60179453A publication Critical patent/JPS60179453A/ja
Publication of JPH0254855B2 publication Critical patent/JPH0254855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は表面1テト寅が改良されたポリアミド組成物に
関する。史に詳しくはポリアミド類からなる繊維、フィ
ルム等の成型時の該浴1課温度に十分に耐え得る直鎮又
は分岐のパーフルオロアルキル基を含有するフッ素糸ス
ルホン酸の金属塩もしくはカルボン酸の金属塩の少なく
とも1種以上を添加してなるポリアミド組成物に関し、
これにより安定した連続成型性(例えば紡糸工程などの
工程安定性を伺与する程度に表面を低エネルギー化し、
且つ)を碓1呆すると共忙成型品に対して外的環境から
の汚染物が脱落しやすいように表面の性質を改良したポ
リアミド類を得ようとするものである。 〔従来技術〕 従来、ポリアミド類は非富に潰れた性質をもっため古く
からいろいろの分野、レリえば繊維、フィルム成型品に
使用されCいることは周知のところである。しかし、塩
化ヒニールやポリエステル類など他の重合体を取扱う分
野でも同様であるが、生産効率の向上ということから畠
速化あるいは高温成謔化そして工程の合理化さらには高
機能を付与するといった数多くの要求がきびしく要望さ
れているのが現況である。これらの諸問題に対処するた
めにこれまでは主として使用される重合体を選ぶか、ま
た重合体自身にその性質を付与する方法もふくめて各工
程で夫々目的に、応じて6樵の手段、例えば繊維などで
は共重合法。 重合体に混合する方法、後処理法がもっばら行なわれて
きた。例えば繊維の分野では従来にない機能の付与、例
えば帯電防止性を与えたり、離型性、防汚性、親水性、
撥水性、防燃性などの43A HF4をもたせるために
、これまで主として後処理・佼加工法によってホリ7ミ
ド類の表面の改良が行なわれてきた。より具体的にビ几
ば、一時的に爪合体自捧の個有り次1iii工不ルキー
を笈化させる方法として表面に低工a(ルギー物敦を塗
布したりする方法、あるいは設イ!mの面での工夫から
表面を低エネルギー化させる方法などがある。甲でも重
合体にその機能をもたせるために熱安定性にすぐれたシ
リコーン類を重合体中に混合したり、後処理でシリコン
を塗布して耐久性をもたす加工法が数多(提案されてい
る。しかし、重合体自体′自身の中に混合する方法では
重合体自身の性質を変えないという面では良いが、低エ
ネルギー化のために用いられるシリコーン類でもポリア
ミド功との和製性が不良のため、成型時に順調に成型で
きなかったり、例えば繊維の形成にさいしては未化が連
続的にできなかったり、できた先買が不良であったり、
添加したものが長時1iilの(?4融に耐えないため
に分解をおこしたり、その分解がさらに重合体にも波及
して連続的に不可の場合が多いのが一般によく知られて
いるところである。 すなわち、叱方法では成壓時にポリアミドを熱HIaを
しなければならないといった^r酷な条件にjlかれる
ために異聞改質剤そのもの九可成りの耐熱性が要求され
ると共に、普通はポリアミド重合体そのものに彰%−を
与える場合が多い。したがって、破多くの提案がある割
りには天川化されているものは少ブエい。 と(に熟成41!時にホリ7ミド随に混合して繊維表面
を低エネルギー化するための方法は殆んど皆無に近いの
が現状である。 〔目 的〕 本発明は以)の背景から在されたものであり、その目的
と1″るところは成型条件や繊維糸条の製造加工条件の
筒速化、高温化にともな5ポリアミド繊維、フィルト、
その他の成型品に対し、該重合体の特性をそのまに生か
し、加熱溶融トWおいても十分に耐え得る熱安定性を有
する限定された特殊なフッネ糸化合物を含有させること
によって安定した連続長されたホリアミF類を提供する
ことにある。 〔発す]の構成〕 本発明によれば、繊維、成型樹脂用の熱爵融のポリアミ
ドに直鎖または分岐のフッ素アルキル基を有スるスルポ
ン酸又はカルホンJの金W%塩から選ばれた一般式(1
)、又は一般式(2) (Rf−Z←M ・・・・・・・・・(1)】〜4 ((Rf −XF−Y−Z←M ・=−−−1211〜
3 1〜4 で示されるバーフルオロアルキル基を有する7 1ソ 
妻 θ) マ +l 、し ソ □6ムのノ ゎメジ−
1,J 1本 J+ ノ j傷 1 − 1−−4酸の
金属塩の少なくとも1穐以上の中から選はれた化合物を
0.05〜8.0%(ffiりの範囲内で官有するポリ
アミドによって前記目的を達成されることを見出した。 本発明に用いられる一1段式t11、又は一般式(2)
の化合物はパーフルオ。フルキル基を有するフッ素系の
スルホン酸又はカルボン酸化合物の金属塩としてイ÷t
られるものでノ;ロ常公知の方法すなわち電解フッソ法
で侍られる炭素数4〜18のパーフルオロアルギル基化
合物がらII愈導さハるスルホンt<2又は力゛ルホノ
を伐の金属塩からなるものである。またオリゴメリジェ
ーション法で得られる通常公知のパーフルオロアルキル
基(この場合側シAを有す)を市するフッ素フルキルキ
ル基言有の、fj導体のスルホノ酸又はカルホ/i責の
金属錫、序らには分子内に少なくとも1ヶ以上Qつ水酸
基を有する一7二ノール訓、ナフトール頬、フェニルフ
ェノール類さらには千オフ」ノール、ナフ千ルメルカブ
タンなどの存在トにへヤナフルオロブaピレン促車合し
て得られるハーフルオry &含有化合物をスルポン化
して得られる化合物の金属塩、またオキシカルボン酸の
存在トに得られるパーフルオロ鯖含有のカルホン酸類の
金4城からなるものである。一般式+11又は一般式(
2)で示されている金)A塩としてはMとして11千ウ
ノ1.ナトリウム、カリウム。 ルビジュウムなど第1Illl]のアルカリ金kAやマ
グネシウム、カルンユウム、アルミニウム。 曲鉛、ジルコニウム、インジュウム、錫、バリウム、鉛
、チタンなどの1〜4価の金haでかつ、生成物の色相
が殆んど無色となるようなフッ素含有化合物が用いられ
る。なかでもリチウム、ナトリウム、カリウムなどのア
ルカリ金属類、マグ7、シウム、カルシウム、能鉛、バ
リウムなどの2価の金Bi類、アルミニウム、[株]b
l ヒスマス、ノルコニウム、千夕乙セレニウムなど2
価〜4価の無機金属が好適である。さらに好ましくは通
常工業的に安価なナトリウム塩、カリウム塩なと1価の
金属塩、さら1・rはカルシウム塩、バリウム塩、 :
ik鉛塩、ジルーゴニウム塩なと21+ili以上の金
属塩が特に木るへ明ではと(に有効でk)る。通常これ
らのJスS知は通゛帛公知の方法、すなわち1価の煽イ
ヤには偵(/llソークペンt′l−カリなどで中和す
ることによって伶られるし、2価↓゛L上の金属塩とす
る場合にはナトリウノ・やカリウムなど水にEl浴件の
塩を用いて複分解法゛(−あ1)かじめ生IJVさせマ
ーよいし、また水浴性地としてホIJ rj Mに混合
し繊組又はフ・fルム状で複分解を行って他の金属に山
゛換してもよい。用いらtする金A・+5の釉1iにつ
いては相手となるフッ素グ/1キル化合物の構1々によ
って】14指に選択1ればよい。一般的には】愉の電属
を用いる場合には殆んど水可溶性乃至は水に分散する化
合物として傅らね、21dli以トの金鵜塩の場合には
水に殆んど不溶性の化合物としてイ44ら第1る。 さらに一般式(1)及び一般式(2)でボされる化合物
を具体的に示すならは、1llL常公111のパーフル
オロフルキルスルづン酸の金AILSm、W又はバーフ
ノムオuフルキルカルホンr稜のQ kA 塩Qであり
、4、たパーフル側ロノ′ルキル基がヘンセン核に酸素
又は硫黄なフ「シー(払付したか一フル」口アルキル−
f =1シベンセンスルポン(fl〕金fib iR+
 、 ハーフルオロアルキルオキシヘンゼノカルホンl
宜の金m塩知、バーフルオ0チオベノセンのスルポン1
我又はカルホン威ノ金城塩類、前記のベンゼンの代りに
ナフタリン又はジフェニル又をよジフェニルエーテル核
に直結したスルポン1我又はカルホン
〔効 果〕
本発明によれば、特に熱安定性に#れたバーフルオロ基
含有化合9勿のスルホン酸金端塩又はカルボン1俊の金
属塩をポリアミドに含有・←しめたので、成を性はもと
より成型品の防汚性を者しく改良することができる。 以下央翔例をあげて本発明を具体的に祝明する。なお表
面改への4i 1JILKついては次の方法て評価を行
った。 〔試験法−1〕 200 ’C以」二の比較的高濁化における低表面エネ
ルギー化のテスト法の一つとして、通;δ繊維の製造に
よ(用いられる剛毛用の紡糸口金を利用し711通常公
知のポリアミド[4のホリマー及び本号、明の金+91
塩を含有するポリアミド組成物を100デニールのモノ
フィラメント状に連続して1日押出す方法及び所定の口
金から30 de/fitを連続的に1日フィラメント
状に押出して、その時に生じる口金の汚れ(口金キャッ
プ面の汚れ)度を判定した。 〔試験法−2〕 ポリアミド樹脂にパーフルオロアルキル基を含有するス
ルホン酸又はカルボン酸の金用塩を加え、一旦溶融して
ポリアミド中に該化合物を融解または微分散させ、かく
して得られた10yの混合ポリアミドを小型成型用ホッ
トプレス(小平製作新製)で200 ”Cで圧縮成型し
、室温今後ホットフI7スからの離型性を手感で判定[
2、その大小及び離型剤なしで連続成型収斂をもってそ
の数の多少で判定した。 〔実験法−3;油の再付着防止試験〕 自動車の使用済みの汚染されたエンジンオイルを試験液
に用い、この汚染油中に実咽法−2で得られた試料を室
温下に浸aし、1時間後にホリγミ1−片を引き上げて
肉眼で判定し、伺も添加されていないものとの比較で汚
染の度合を判定した。 実施例−1 m−クレゾール中35℃で1RII定した極限粘度=1
.+5のナイロン−6,6,97,0部にパーフルオロ
オクタンスルホン酸のナトリウム塩(A1)、カルシウ
ム塩(腐2ン、亜鉛塩(/l63)。 ジルコニウム塩(A4)の夫々3.0部を窒素気流中混
合機で280°Cで30分間浴融混合して千ツフ化し水
洗・乾燥しまた。 得られた混合物を実験法−1にしたがって、通常公知の
方法で溶融しlo Odeのモノフィラメントとして紡
糸「コ争から吐出する一方、細い糸状での評価のためI
C30クニール/10フイラメントの構成になるように
紡糸゛口金から吐出させ、1日紡出(7た後の口金表面
の汚染度合を未添加のナイロン−6,6及びフッ素原子
の置換されていないオクチルスルホネートのナトリウム
塩、カルシュラム塩、龍鉛塙を夫々3.0部含有するポ
リアミドも同じように実施して比較した。結果なie 
−1に示した。 実施例−2 実施ν1j−1と同様の方法で、パーフルオロノネニル
オギンベンセンカルホン酸のカリウム塩(、%5)、 
オクタンカルボン酸のジルコニウム塩(A6)、N−パ
ーフルオロオークタンスルホニルクリシンのカリウム塩
(A7)、パーフルオロノネニルオキシベンセンスルホ
ン酸のナトリウム塩(/16B)、同亜鉛編(屑9)、
バーフルオロ/不二ルオキシ/フェニルスルホ7酸ジル
コニウム塩(x6to)の夫々を1,5部をm−クレゾ
ール甲の極限粘度が1.00す(oン6に混合し、25
5°Cで実施しi−1と同様の方法で未添加のそれと比
較した。未添加に比して長時間吐出しても汚染がきわめ
て少ながった。未添加のナイロン−6は強く黒色異物が
付着した。 実施例−3 実施例−1と同様な方法でパーフルオロノネニル千オベ
ンセンスルホン酸ブトリウムm(A11)、パーフルオ
ロノネニル千オベノセンカルホン酸亜鉛(/f1i12
)、ノー(パーフルオロへフタニルチオンベンセンスル
ホン ム(/%1 3 )、バーフルオaノ不二ルオキシジフ
ェニルエーデルスルホン酸カルシウムi4 ( A1 
4 )、パープルオI:+7不ニルチオナフタリンカル
ホン戚フルきニワム(/に15)の夫々を3、5部をm
−クレゾール甲の極限粘度が1.1のナイロン−6に混
合し、260″Cで実施例−1と同じような方法で未添
加と同時に比較検討した。本発明の実験例/+6 1 
1 ”’−16 1 5は、未t?1に加のそれに比較
して汚染度合が極小であった。 実施例−4 公知の方法で・寿られたリーイロン12にパーフルオロ
オクタンスルホン酸カリウム(AI61。 バーフルオロオークタンスルホン威亜鉛(A3)。 パーフルオロオクタン酸アルミニウム( A 1 7 
)を夫々を2,0部含有する重合体を試験法−2にした
がって実施し、未添加も同じよりに厚さ利2龍の板状物
とした。未ざ≦加のそれでは2〜3枚程度で離型性が失
われ、離型剤なしでは成型が不能になったのに比して、
本発明のものでは10枚以上連続的に成型でき、優れた
連続成型性が認められた。 実施例−5 実施・例−1及び実施例−2,実施例−3から選ばれた
(z%1.)、(7β3 )、(/166 )l’ (
/I68)及び(/16+2)の夫々を試験法−2にし
たがって約2間厚さの平板状のものとなし、未添加での
板状物と共に試験法−3によって汚染油中へ浸漬し、引
き上げて汚染の度合を肉眼判定した。未添加の汚染の度
合に比して本発明のものはいづれも汚染の度合が少なか
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 繊維または成型樹脂用の熱溶融ポリアミドに一
    般式(1)または一般式(2) (Rf =Z左1〔M〕 ・・・・・・・・・+11[
    (Rf−X+、−Ti−Y−24g(M) −・−・−
    ・−(21で示されるバーフルオロアルキル基を有する
    フッ素フルキル含有化合物のスルΔ−ン酸金属塩又はカ
    ルボン酸の金属塩の少なくともlfi以上を0.05〜
    8,0%I劃)で含有するポリアミド組成物。
JP3435884A 1984-02-27 1984-02-27 ポリアミド組成物 Granted JPS60179453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435884A JPS60179453A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435884A JPS60179453A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179453A true JPS60179453A (ja) 1985-09-13
JPH0254855B2 JPH0254855B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=12411936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3435884A Granted JPS60179453A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770378B1 (en) * 1998-05-27 2004-08-03 Institut Fur Polymerforschung E.V. Dresden Compounds made of polyamide substance(s) and perfluoroalkyl substance(s) and mixtures of these compounds with additional polymer substance(s), methods for their production and use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025660A (ja) * 1973-03-16 1975-03-18
JPS50100451A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025660A (ja) * 1973-03-16 1975-03-18
JPS50100451A (ja) * 1974-01-11 1975-08-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770378B1 (en) * 1998-05-27 2004-08-03 Institut Fur Polymerforschung E.V. Dresden Compounds made of polyamide substance(s) and perfluoroalkyl substance(s) and mixtures of these compounds with additional polymer substance(s), methods for their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254855B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2662835A (en) Chromium coordination complexes of saturated perfluoro-monocarboxylic acids and articles coated therewith
JPH0513969B2 (ja)
EP0185237A1 (de) Thermoplastiche Formmassen
US4251575A (en) Chemical treatment of poly(arylene sulfide)-containing articles
US2592147A (en) Codispersions of polytetrafluoroethylene and hydrous oxides
JPS62109850A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの溶融成形機器の腐蝕防止法
JPH0625323B2 (ja) ビニリデンフルオライド重合体の濃厚な水性分散物およびその製造方法
CN107163389A (zh) 一种高疏水性耐刮擦聚丙烯材料及其制备方法
FR2527231A1 (fr) Bains de revetement d'alliages de zinc, renfermant des brillanteurs constitues de derives d'acide b-aminopropionique et de ses polymeres
JPS60179453A (ja) ポリアミド組成物
JPH0118105B2 (ja)
JPH09202987A (ja) 無光沢のニッケル層を電気的に析出させて形成する方法
JP2812821B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0741653A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US2312097A (en) Electroplating
JP2000053854A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001501251A (ja) 色の安定な難燃性ポリアミド樹脂
JPH06271756A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6048599B2 (ja) 複合めつき皮膜
JP3235035B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPS59501829A (ja) 電気銅メッキ液
KR102008585B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPS6031222B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
CA1056085A (en) Manufacture of polyamide film
JP2002012757A (ja) 反射板