JP2002515647A - 高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法 - Google Patents

高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法

Info

Publication number
JP2002515647A
JP2002515647A JP2000548912A JP2000548912A JP2002515647A JP 2002515647 A JP2002515647 A JP 2002515647A JP 2000548912 A JP2000548912 A JP 2000548912A JP 2000548912 A JP2000548912 A JP 2000548912A JP 2002515647 A JP2002515647 A JP 2002515647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sacrificial layer
etching
oxygen
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540847B2 (ja
Inventor
トーマス アブラハム,
ジェイムズ, エー. ボンダー,
ジェイムズ, ピー. ガルシア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2002515647A publication Critical patent/JP2002515647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540847B2 publication Critical patent/JP4540847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching

Abstract

(57)【要約】 高密度プラズマシステムを用いて半導体デバイス上の層(18)を平坦化し、所望のエッチング対堆積比を有する犠牲層(24)を用いた半導体デバイス上の材料層を平坦化する方法が開示される。さらに、層の平坦化方法は、半導体製造プロセスに容易に組込み可能であり、局所的および大域的平坦化の両方を行うことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、半導体デバイスの製造に関する。さらに詳細には、本発明
は、高密度プラズマシステムを用いて半導体デバイス上の材料層を平坦化する方
法に関する。
【0002】 (背景技術) 半導体回路でのデバイスの高密度化に伴い、半導体回路の製造がますます複雑
になっている。回路の密度が高いと、メタル配線や特徴部(feature)の間隔を狭
くして、さらに材料と構造を多層化し、すべてをミクロンまたはサブミクロンで
処理する必要が生じる。層の表面は、一般に下層に実質的に合う外形をもつこと
になる。前の構造および層は、凹凸状の高さ、谷等の領域をもつ表面外形を作り
出す。多層になるにつれ、凹凸がよりはっきりとしてくる。このような外形は、
リソグラフィに必要な微細パターンの分解能や焦点深度制限、膜の堆積、配線の
エッチング、全体的な歩留り、さらには集積回路の特性に悪影響を及ぼす。従っ
て、このような表面の外形の凹凸を最小限に抑えるように層を平坦化することが
望まれる。
【0003】 平坦化とは、ウェーハ上に滑らかで平坦な層を作り出すために用いるプロセス
である。多層メタル配線からなる半導体の製造に必要な平坦化には2つのタイプ
のものがあり、すなわち、局所的平坦化と大域的平坦化である。局所的平坦化は
、高密度の配線メタルアレイに堆積した誘電体膜または層を平坦化することを含
む。大域的平坦化は、全ウェーハにある誘電体層を平坦化する場合のものである
【0004】 大域的平坦化では、化学的機械研磨(CMP)が最も広く用いられている平坦
化技術であり、研磨パッドをウェーハに当てて擦り表面層を研摩する。研摩パッ
ドは、平坦化を促すための研摩材スラリー溶液で浸されたものであることが多い
。広く使用されているスラリーは、水性KOH溶液中のコロイドシリカである。
CMP器具は、当業者に公知のものである。この器具は、ウェーハに取り付ける
研磨ホイールを含む。ホイールが回転すると、ウェーハが濡れた研摩表面に押し
付けられて、ウェーハ表面が平坦化される。
【0005】 CMPには、多くの制限が伴う。これは、特定の目的で使用され、高価な場合
が多い装置が必要となる独立したステップである。CMPの実行中、膜の除去速
度を測定する方法がない。CMPの速度と均一性は、パッドの条件とウェーハに
かかる圧力の影響を受ける。さらに、メタル配線または特徴部の段の高さの点で
、CMPで達成される全平坦化は制限される。デバイス外形の縮小化に伴い、こ
のように小さな外形を得るために用いるリソグラフィステッパの焦点深度が減少
するため、大域的平坦化への需要が高まっている。
【0006】 最近、このようなギャップ充填酸化物等の誘電体膜や他の層を堆積するために
使用する高密度プラズマ(HDP)化学気相堆積(CVD)プロセスが、平坦化
層を得る過程で使用可能なものであることが分かってきた。米国特許第5,49
4,854号に、このような方法の一例が記載されている。’854特許は、H
DP二酸化シリコンのギャップ充填誘電体層を導電体に堆積して、高アスペクト
比の導電体を平坦化するステップが開示されているが、この方法では、必ずしも
低アスペクト比の導電体層が平坦化されない。次いで、犠牲(sacrificial)研
摩層が堆積され、CMPプロセスが用いられて、この犠牲層が平坦化される。’
854特許では、平坦化プロセスを完了するために、CMPプロセスを用いる必
要がある。上述したように、CMPプロセスには多くの制限があり、このように
追加して独立したステップを実行することからコストもかかる。従って、平坦な
層を提供し上述した制限を解消する、半導体デバイスまたはウェーハ上の材料層
を平坦化する改善方法を提供することが望まれる。さらに詳しく言えば、CMP
やスピンオングラス技術等、さらなるステップおよび/または装置を必要とせず
、現場の平坦化を行うことが可能な平坦化方法を提供することが望まれる。
【0007】 (発明の開示) 従って、本発明の目的は、半導体デバイス上の材料層を平坦化する改善方法を
提供することである。
【0008】 さらに詳しく言えば、本発明の目的は、高密度プラズマシステムを用いて半導
体デバイス上の層を平坦化する現場方法を提供することである。
【0009】 本発明の別の目的は、ギャップ充填層と比較して異なる所望のエッチング速度
を有する犠牲層を用いて、層を平坦化する方法を提供することである。
【0010】 本発明のさらなる目的は、半導体製造プロセスに容易に組込み可能な層を平坦
化する方法を提供することである。
【0011】 本発明のさらなる別の目的は、局所的および大域的平坦化を達成可能な平坦化
方法を提供することである。
【0012】 rfバイアスを印加してスパッタリングエッチングを行うことによりバイアス
されるウェーハ支持体を有する高密度プラズマCVDリアクタにおいて、配線特
徴部を有する半導体デバイス上に平坦層を形成する本願明細書に開示した方法に
より、上記および他の目的を達成する。この方法は、配線特徴部および基板上に
ギャップ充填酸化物層を堆積するステップを具備し、配線特徴部の上方にあるギ
ャップ充填酸化物に角度を有する面が形成される。次に、ギャップ充填酸化物層
上に犠牲層が堆積される。犠牲層は、所与のrfバイアスでギャップ充填酸化物
に等しいかまたは大きいエッチング対堆積比を有し、この第2の堆積ステップ中
に、層の残りの部分よりも高速に角がある面がエッチングされることにより、面
が実質的に後退する。次いで、実質的に犠牲層を除去するように、犠牲層がエッ
チングされ、下地メタルの上方に特定の厚みを有するデバイスを実質的に平坦な
層にする。一実施形態では、犠牲層は、適切なスパッタエッチング種またはスパ
ッタエッチング種の組合せによりスパッタエッチングされる。第2の実施形態で
は、犠牲層は、適切なスパッタエッチング種および化学エッチャントをそれぞれ
用いるスパッタエッチングおよび科学的エッチングの組合せを用いてエッチング
される。
【0013】 代替実施形態では、犠牲層のエッチング後、さらに平坦化するために、半導体
デバイス上に「トップコート」を堆積してもよい。
【0014】 本発明の他の目的および利点は、以下に記載する本発明の詳細な説明と図面を
参照して明らかになる。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、高密度プラズマ化学気相堆積(HDP CVD)技術を用いて、半
導体デバイス上の材料層の現場平坦化方法を提供する。メタル配線全体にギャッ
プ充填誘電体層が堆積され、その後に犠牲膜が堆積され、その犠牲膜をエッチバ
ックして実質的に平坦な表面を得る。エッチバックステップは、スパッタエッチ
ングまたはスパッタエッチングと化学的エッチングとの組合せにより実行される
ものであってよい。代替実施形態では、表面上にオーバーコート層を堆積して、
さらに平坦化を行うものであってよい。本発明の方法は、当業者に公知のHDP
CVDリアクタで実行されることが好ましいが、rfバイアス可能なウェーハ
支持体で低圧動作する他のプラズマアシストCVDリアクタを用いていもよい。
本発明を実行するために用いてもよいHDP CVDリアクタの一例が、係属特
許出願第08/909,580号に記載されており、その内容全体を本願明細書
に援用する。一般に、HPD CVDプロセスは、高密度プラズマ源を用いて、
1011イオン/cm3よりも大きいオーダで高密度イオンを用いてプラズマを発
生させる比較的新しい技術である。HDP CVDリアクタは、rfバイアスパ
ワーを好適な周波数で支持体に印加して、イオン衝撃から生じるスパッタ速度を
高めることによりバイアスをかけてもよいバイアスされたウェーハ支持体を用い
る。これにより、ウェーハにバイアス電圧がかかり、ウェーハ支持体により固定
されたウェーハまたは基板の表面にイオンを加速させる。ウェーハは、ウェーハ
の背面にヘリウムを供給して冷却される(「背面ヘリウム」と呼ばれることも多
い)。ギャップ充填層等の膜の堆積中、一般に、ウェーハ支持体にバイアスをか
けることにより、表面へのイオン打込みを行い、堆積されている材料をスパッタ
エッチングして除去する。このプロセスにより、ボイドを形成することなく高ア
スペクト比でギャップの充填が可能な高品質ギャップ充填層が得られる。この現
象は、1つにエッチング対堆積比(E/D)で特徴付けられる。E/Dは以下の
等式で求められる。
【0016】 E/D=(UB速度−B速度)/UB速度 ここで、UB速度は、ウェーハ支持体がバイアスされていないときのウェーハ表
面上の膜の堆積速度であり、B速度は、ウェーハ支持体がバイアスされていると
きのウェーハ表面上の膜の堆積速度である。従って、HDP CVDプロセスに
は、スパッタエッチング部分と堆積部分がある。本願発明者等により、E/D比
が、堆積プロセスの平坦化精度の1つの基準となることが分かった。さらに、イ
オンが層の表面に衝撃を与えるときの層のスパッタエッチング速度は、面形成時
にある役割を果たす。スパッタエッチング速度は、ウェーハの外形、特に、層の
外形の角度の関数として変化するもので、さらにスパッタエッチング速度は、図
4に示すように、約45〜60度の範囲の角度で最も大きくなることが知られて
いる。その結果、面20および22のエッチング速度(以下図1Aに記載する)
は、基板の表面に対して90度の層のエッチング速度、すなわち、イオンが表面
に入射してスパッタリングする場合の速度の2〜3倍増大することがある。また
、本願発明者等は、スパッタエッチング速度が異なる物質毎に変化し、堆積する
誘電体膜の組成(または化学当量)によることを発見した。また、プラズマに化
学エッチングガスを用いて、前述した面の横方向のエッチング成分を容易にする
化学成分をエッチングに生成することも可能である。このような化学エッチング
成分により、より大きな特徴部(すなわち、>1μm)の上方にあるトップハッ
トの除去を促進して、大域的平坦化をより完全にし、かつエッチング速度を高め
て平坦化時間を短縮することができる。
【0017】 図面において同一の部品を同一の参照番号で示した図面を参照すると、図1A
〜1Cは、基板12と酸化物層(プリメタル堆積層として呼ばれることもある)
14と、酸化物層14の下側のデバイス構造とを含む半導体デバイスを示す。酸
化物層14は、二酸化シリコンからなることが好ましく、複数の配線または回路
特徴部16および17が、酸化物層14上に形成される。配線は、その幅および
アスペクト比が異なることがある。これらの図には、狭い幅の配線16と広い幅
の配線17が示されている。配線は、特徴部の底面から上面までの段の高さであ
る段19を含む。回路の特徴部16および17は、ポリシリコンゲート、ドレイ
ン、メタルプラグ、低濃度ドープドレイン(LDD:Lightly Dope
d Drain)スペーサ、配線等、当業者に公知の任意のタイプのものであっ
てもよい。回路の特徴部は、当業者に公知の製造ステップを用いて形成される。
例示的実施形態では、回路の特徴部16および17は、メタル配線である。
【0018】 配線16および17の製造後、基板と配線16および17上にギャップ充填誘
電体酸化物層18が堆積される。ギャップ充填誘電体層18は、HDP化学気相
堆積(CVD)で形成されることが好ましい。ギャップ充填酸化物層18は、配
線16および17が被覆されるまでか、もしくは配線の上方で層18が所望の厚
みを有するまで形成される。ギャップ充填酸化物は、図1Aに示すように、下地
の配線16および17の上方に凹凸状の表面をもつ平坦でない表面外形を有する
ものとなる場合がある。特に、ギャップ充填酸化物層18の表面は、配線16お
よび17の上方に高くなっている。ギャップ酸化物層18がHDP CVDを用
いて堆積される場合、層は、配線16および17の上方にそれぞれ面20および
22を形成する傾向にある。幅が狭い配線16では、面20は角のある形状で、
配線16の段の縁で45度の角度をなす三角形である。この形状は、HDP C
VDプロセスと関連するスパッタエッチング成分によりHDP CVD中に生じ
るものと考えられる。
【0019】 多層配線および/または回路特徴部を有する半導体デバイスを組み立てるため
に、本発明の方法は、次のメタル配線層を堆積する前に平坦化表面を提供する。
本発明の方法では、図1Bに示すように、ギャップ充填酸化物層18上に犠牲層
24を堆積することも特に利点となる。本発明により、犠牲層24は、ギャップ
充填酸化物層18よりも所与のバイアスのE/D比が等しいかまたは大きい(す
なわち、スパッタエッチング速度がより速い)。これにより、堆積プロセスの平
坦化精度の一基準であるE/D比は、ウェーハ支持体に印加される同じrfバイ
アスパワーのギャップ充填酸化物18よりも犠牲層24の方が2倍高くなるとい
う利点がある。犠牲層に使用される材料は、所望のE/D比を示すようなものが
選択される。犠牲層24は、シリコンリッチな酸化物からなることが好ましい。
シリコンリッチな酸化物層は、非化学当量のシリコンと酸素含有ガスを反応させ
て形成される。代替実施形態では、犠牲層24として純非晶質シリコン層が用い
られていもよい。約0.0〜1.0の範囲にある比率が好ましく、1.2よりも
小さな酸素対シリコン含有ガスの比率を用いてガスを反応させることが好ましい
。犠牲層24は、約0〜2ミクロンの範囲にある厚みをもつように堆積されるこ
とが好ましい。さらに、犠牲層は、低密度酸化物、酸窒化物および低誘電率材料
を含む他の適切な材料からなるものであってよい。これらの層はそれぞれ、線の
幅がより広い特徴部を選択的に平坦化する能力を高める化学エッチングプロセス
と異なるエッチング応答を示す。
【0020】 犠牲層24が堆積されると、図1Bに示されるように、角のある面20は後退
する。この現象は、図3および図5を参照してより詳細に示される。上述したよ
うに、堆積中に層の表面をエッチングイオンがスパッタリングするにつれ、層の
角のある面部分は、基板に平行な層の残りの部分よりも高速にエッチングされる
。これが生じると、面は両側から内側に広がることによって、図3および図5に
示すように、面の大きさと高さが低減する。幅が狭い配線16では、第2の堆積
ステップ中に面は実質的に除去され、これらの配線の上方に実質的に平坦な平面
が残る。幅が広い配線17では、面はかなり減少するが、完全には除去されない
。高E/D比により面上に犠牲層の堆積が生じないため、面が低減される。従っ
て、面は、プラズマのスパッタリング効果を完全に受けている。
【0021】 さらに平坦化を行うために、本発明の方法は、図1Cに示すように、層24の
表面をエッチングすることにより、犠牲層24をエッチバックする第3のステッ
プを行う。好適な実施形態では、犠牲層は、スパッタエッチングによりエッチバ
ックされる。このステップでは、堆積は生じない。スパッタエッチングイオンが
、HDP CVDリアクタに導入され、rfバイアスパワーを印加することによ
りウェーハ支持体がバイアスされて、イオンが表面をスパッタエッチングする。
本発明の方法に適したスパッタエッチングイオンは、酸素、窒素および不活性ガ
ス、およびそれらの任意の混合物を含む。エッチングイオンは、アルゴン(Ar
)であることが好ましいが、他の適切なエッチング種を用いてもよい。例えば、
ネオンやArとネオンの混合物をスパッタエッチングガスとして用いてもよい。
例示的実施形態では、1W/cm2〜12W/cm2の範囲にあるrfバイアスパ
ワーで、およそ1〜2分間、Arイオンでスパッタエッチングを行って犠牲層2
4を除去する。除去する材料および適切な平坦化に必要とされるエッチング/ス
パッタリングの化学的性質に応じて、パワー密度は変化させてもよい。
【0022】 本発明の別の実施形態では、犠牲層は、スパッタエッチングおよび化学エッチ
ングとを組み合わせてエッチバックされる。スパッタエッチングガスと共に適切
な化学エッチャントが導入される。適切な化学エッチャントは、フッ素含有ガス
と、酸素を付加したフッ素含有ガスを含む。例えば、エッチバックステップの化
学成分として、CF4、CHF3、NF3、SF6およびそれらの酸素付加物を用い
てもよい。
【0023】 本発明の代替実施形態では、半導体デバイスをさらに平坦化するために、第4
のステップが用いられる場合がある。図2に示されているように、ギャップ充填
タイプの酸化物であることが好ましい「トップコート」層28がウェーハ上に堆
積される。例示的実施形態では、トップコート層28は、約0.5〜0.8ミク
ロンの厚みをもつように堆積される。
【0024】 従来の技術によると、幅が広い配線(6ミクロンよりも大きい)を平坦化する
ことは困難であり、CMPおよび他の取り扱いにくい平坦化技術を用いる必要が
あった。本発明は、CMPおよび他の従来の平坦化技術の補助を必要とせずに、
この問題を解決し、幅の広い配線をインシチュウ(in situ)で平坦化するもので
ある。図5を再度参照すると、6ミクロン幅よりも大きな幅広の配線17の場合
、面22は低減するが、犠牲層24の堆積中に完全には広がらないことが示され
ている。この問題を解決するために、本発明は、「スロット形成」法を用いる。
さらに詳しく言えば、図6に示すように、長さおよび/または幅に沿って周期的
な位置にある配線の一部を除去することにより、幅広の配線17にスロット30
が形成される。スロット30の寸法は、約0.3×0.3ミクロン(または最も
小さく分解可能なスロット)であり、配線17に沿って約2.5μm以上の間隔
をおいて配置される。正確な寸法は、デバイスのデザインとプロセスによる。ス
ロットは、配線デバインの一部であるため、メタルリソグラフィステップ中にマ
スク上に現れる。次いで、メタルエッチングプロセス中にこれらはエッチングさ
れる。
【0025】 図7に示されているように、スロット30は、堆積している誘電体部分を一連
の段が付いた特徴部に効果的に分解し、1つの長く延びた面22とは異なり、面
20に類似した一連の個々の角のある面32を生じさせる。次いで、個々の角を
もつ面32は、図1A〜1Cに示した本発明のステップおよび図1A〜1Cと図
2に示した代替実施形態を用いて、容易に平坦化される。
【0026】 実験 本発明の方法を用いて、配線を含む基板上の層を平坦化するさまざまな実験を
行った。0.8ミクロンの高さと5ミクロンまでの幅を有するさまざまな配線が
使用された。本発明の方法の例示的実施形態が、以下の表1に示すプロセス条件
を用いてHPD CVDリアクタで実行された。
【0027】
【表1】 ここで、ステップ1とラベル付けしたプロセス条件は、図1Aに示すギャップ充
填酸化物堆積ステップのプロセス条件であり、ステップ2とラベル付けしたプロ
セス条件は、図1Bに示す犠牲酸化物堆積ステップのプロセス条件であり、ステ
ップ3とラベル付けしたプロセス条件は、図1Cに示すエッチバックステップの
プロセス条件であり、本発明のスパッタエッチングの実施形態を用いている。ス
テップ4は、図2に示すトップコート堆積ステップに相当するものである。
【0028】 表1に示す本発明の方法の例示的実施形態によると、ギャップ充填酸化物層1
8は、表1のステップ1のプロセス条件を用いてHPD CVDにより配線上に
堆積される。さらに詳しく言えば、層18は、ウェーハ支持体に印加されるバイ
アスパワー密度を10.5W/cm2にして、上述したタイプのHDP CVD
リアクタに堆積された。良好なギャップ充填酸化物を得るために、シランおよび
酸素の流量は、それぞれ200sccmおよび490sccmである。本発明の
例示的実施形態では、この堆積ステップは約80秒間行う。
【0029】 次に、表1のステップ2に示されているように、10.5W/cm2のバイア
スパワー密度をウェーハ支持体に印加して、犠牲層24が堆積される。犠牲層は
、シリコンリッチな酸化物層であることが好ましい。シリコンリッチな酸化物層
を得るために、酸素の流量を低減し、例示的実施形態では、シランと酸素の流量
は、それぞれ200sccmおよび150sccmである。犠牲層は、110秒
間堆積される。
【0030】 次いで、犠牲層24は、表1のステップ3のプロセス条件を用いて、40秒間
堆積され、犠牲層を実質的に除去して、表面を実質的に平坦にする。このステッ
プ中はエッチングのみであるため、堆積物は生じることがなく、従って、シラン
と酸素の流量は零である。この例では、アルゴンの流量が520sccmで、ア
ルゴンイオンが犠牲層の表面をスパッタリングする。また、このステップ中、リ
アクタの圧力は5mtorrに低減する。
【0031】 さらに平坦化を行うために、本発明は、表1のステップ4のプロセス条件を用
いて、ウェーハ上にトップコート28を堆積する。トップコートは、ギャップ充
填酸化物のタイプのものが好ましく、シランと酸素の流量が、それぞれ200s
ccmと490sccmのものを用いて60秒間堆積される。
【0032】 上記に一例を挙げたが、本発明の方法では他のプロセス条件を用いてもよいこ
とに留意されたい。例えば、堆積にかける時間は、平坦化する層の下地である配
線(または特徴部)の大きさにより変えてもよい。例えば、線幅が5ミクロンよ
りも小さい配線や、本発明の代替実施形態により配線がスロット状にされる場合
では、ステップ2およびステップ3の時間は短縮されるであろう。
【0033】 特定の実施形態と関連させて本発明を記載してきたが、上述した記載を考慮し
てさまざまな変更、代用、代替および修正が当業者には明らかであることは明白
である。従って、本発明の記載は、このような変更、代用、代替および修正をす
べて含むものであり、特許請求の範囲内のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 パターン化された配線を有し、本発明の方法の一実施形態による処理ステップ
を示す半導体ウェーハの断面図である。
【図1B】 パターン化された配線を有し、本発明の方法の一実施形態による処理ステップ
を示す半導体ウェーハの断面図である。
【図1C】 パターン化された配線を有し、本発明の方法の一実施形態による処理ステップ
を示す半導体ウェーハの断面図である。
【図2】 本発明の代替実施形態によるさらなる処理ステップを示す半導体ウェーハの断
面図である。
【図3】 本発明の方法によるもので、1つの配線または特徴部を有し、配線または特徴
部上に形成された酸化物層にある角をもつ面の平坦化を示す半導体ウェーハの部
分的断面図である。
【図4】 スパッタエッチング速度を、半導体デバイス上の配線全体に堆積された層の地
形の依存角の関数として示したグラフである。
【図5】 本発明の方法によるもので、配線上に酸化物層を堆積した1つの幅広の配線を
有し、酸化物層の面の平坦化を示す半導体ウェーハの部分的断面図である。
【図6】 本発明の方法の別の実施形態によるスロット領域を有する幅広の配線の平面図
である。
【図7】 スロット領域を有する幅広の配線を有し、幅広の配線上に形成された面を示す
半導体ウェーハの部分的断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ボンダー, ジェイムズ, エー. アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, サマー ヒル コート 3062 (72)発明者 ガルシア, ジェイムズ, ピー. アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, サンタ クララ スト リート 1251 ナンバー1 Fターム(参考) 5F004 AA11 BB13 BD04 BD05 DA01 DA16 DA17 DA18 DA22 DA23 DA25 DA26 DB02 DB03 EA31 EB03 5F033 QQ09 QQ14 QQ15 QQ31 RR04 SS15 SS19 WW01 WW04 XX01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RFバイアスがかけられるウェーハ支持体を有する高密度プ
    ラズマ化学気相堆積リアクタを用いてスパッタエッチングを行い、配線特徴部を
    有する半導体デバイス上に平坦な誘電体層を形成する方法であって、 該配線特徴部の上方に角をもつ面が形成される配線特徴部および基板上にギャ
    ップ充填酸化物層を堆積する第1の堆積ステップと、 所与のrfバイアスで前記ギャップ充填酸化物と等しいかまたはそれ以上のエ
    ッチング対堆積比を示す犠牲層を、該ギャップ充填酸化物層上に堆積する第2の
    ステップであって、前記第2の堆積ステップ中に、基板に平行な層の部分のエッ
    チング速度よりも大きな速度で、角をもつ面がエッチングされることにより、前
    記面を実質的(substantially)に後退させる第2の堆積ステップと、 前記犠牲層を実質的に除去するように該犠牲層をエッチングして、前記半導体
    上の層を実質的に平坦にするエッチングステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体上の前記実質的に平坦な層上にトップコート酸化
    物を堆積するステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記犠牲層が、シリコンリッチな酸化物層からなる請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記犠牲層の堆積ステップが、 酸素対シリコン含有ガスの比率を1.2よりも小さくして、シリコン含有ガス
    と酸素含有ガスを反応させるステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸素対シリコン含有ガスの比率が、約0〜1.0の範囲にあ
    る請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 酸素対シリコン含有ガスの比率が、約0.5〜1.0の範囲
    にある請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記配線の幅が、0.1〜5.0ミクロンの範囲にある請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記配線の幅が5ミクロンより大きく、 前記配線をその長さに沿って、約2.5〜4ミクロン毎に間隔をおいてスロッ
    トを形成して、より大きな角をもつ面の形成を促進するスロット形成ステップを
    さらに含む請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記エッチングステップが、前記犠牲層の化学エッチングと
    スパッタエッチングとの組合せを含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記エッチングステップが、前記犠牲層のスパッタエッチ
    ングを含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記化学エッチングステップが、フッ素含有ガスおよび酸
    素を付加したフッ素含有ガスからなる群から選択される化学エッチャントを用い
    る請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記スパッタエッチングが、酸素、窒素、不活性ガスおよ
    びそれらの混合物からなる群から選択されるスパッタエッチングガスを用いる請
    求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記スパッタエッチングが、アルゴンを用いる請求項10
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記犠牲層のエッチング対堆積比が、少なくとも75:1
    である請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記犠牲層が、酸有機材料、ポリシリコン、低密度酸化物
    、酸窒化物および低誘電率を有する材料からなる群から選択される請求項1記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 前記リアクタに化学エッチャントを注入して、犠牲層を化
    学的にエッチングするステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 配線特徴部を有する半導体デバイス上に平坦な誘電体層を
    形成する方法において、前記層がプラズマ強化形CVDにより形成され、前記プ
    ラズマ強化形CVDが関連するスパッタエッチング対堆積比でRFバイアススパ
    ッタエッチングすることを含む方法であって、 該配線特徴部の上方に角をもつ面が形成される配線特徴部および基板上にギャ
    ップ充填酸化物層を堆積する第1の堆積ステップと、 所与のrfバイアスで少なくとも50%のエッチング対堆積比を示すシリコン
    リッチな酸化物犠牲層を前記ギャップ充填酸化物層上に堆積する第2のステップ
    であって、前記第2の堆積ステップ中に、該犠牲層の部分がウェーハ面に入るエ
    ッチング速度よりも大きな速度で、前記角をもつ面がエッチングされることによ
    り、前記面を実質的に後退させる第2の堆積ステップと、 前記犠牲層を実質的に除去するように犠牲層をエッチングして、前記半導体上
    の層を実質的に平坦にするエッチングステップとを含む方法。
  18. 【請求項18】 前記リッチな酸化物犠牲層を堆積するステップが、酸素対
    シリコンの比率を1.2よりも小さくしてシリコン含有ガスと酸素含有ガスを反
    応させて、ガス充填酸化物上にシリコンリッチな犠牲層を堆積するステップをさ
    らに含む請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 酸素対シリコン含有ガスの比率が、約0.0〜1.0の範
    囲にある請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 酸素対シリコン含有ガスの比率が、約0.5〜1.0の範
    囲にある請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記配線の幅が、0.1〜6.0ミクロンの範囲にある請
    求項17記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記配線の幅が、6ミクロンよりも大きい請求項17記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 前記配線を長さ方向に沿って、約2.5ミクロン毎に間隔
    をおいてスロットを形成し、より大きな角をもつ面の形成を促進するスロット形
    成ステップをさらに含む請求項17記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記エッチングステップが、犠牲層の化学エッチングとス
    パッタエッチングとの組合せを含む請求項17記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記エッチングステップが、犠牲層のスパッタエッチング
    を含む請求項17記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記化学エッチングステップが、フッ素含有ガスおよび酸
    素を付加したフッ素含有ガスからなる群から選択される化学エッチャントを用い
    る請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記スパッタエッチングが、酸素、窒素、不活性ガスおよ
    びそれらの混合物からなる群から選択されるスパッタエッチングガスを用いる請
    求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記スパッタエッチングが、アルゴンを用いる請求項25
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 化学エッチャントを前記リアクタ内に注入して、犠牲層を
    化学的にエッチングするステップをさらに含む請求項17記載の方法。
JP2000548912A 1998-05-11 1999-03-15 高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法 Expired - Fee Related JP4540847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/075,854 US6593241B1 (en) 1998-05-11 1998-05-11 Method of planarizing a semiconductor device using a high density plasma system
US09/075,854 1998-05-11
PCT/US1999/005551 WO1999059194A1 (en) 1998-05-11 1999-03-15 A method of planarizing a semiconductor device using a high density plasma system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515647A true JP2002515647A (ja) 2002-05-28
JP4540847B2 JP4540847B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=22128404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548912A Expired - Fee Related JP4540847B2 (ja) 1998-05-11 1999-03-15 高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6593241B1 (ja)
EP (1) EP1088339A4 (ja)
JP (1) JP4540847B2 (ja)
KR (1) KR100583607B1 (ja)
AU (1) AU3086999A (ja)
WO (1) WO1999059194A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300595B2 (en) 2003-12-25 2007-11-27 Tdk Corporation Method for filling concave portions of concavo-convex pattern and method for manufacturing magnetic recording medium
US7494727B2 (en) 2004-08-03 2009-02-24 Tdk Corporation Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2012015292A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Science & Technology Agency NdFeBのエッチング方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759306B1 (en) * 1998-07-10 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions
US6531384B1 (en) 2001-09-14 2003-03-11 Motorola, Inc. Method of forming a bond pad and structure thereof
TWI220058B (en) * 2002-08-05 2004-08-01 Macronix Int Co Ltd Method of removing HDP oxide deposition
KR100607820B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP3924301B2 (ja) 2005-02-01 2007-06-06 Tdk株式会社 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US8318477B2 (en) * 2005-06-07 2012-11-27 Panasonic Corporation Cellular electrophysiological measurement device and method for manufacturing the same
US20070029283A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Micron Technology, Inc. Etching processes and methods of forming semiconductor constructions
KR100856325B1 (ko) * 2005-12-29 2008-09-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 절연막 및 그 형성 방법
JP2009009652A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP4357570B2 (ja) * 2008-01-31 2009-11-04 株式会社東芝 磁気記録媒体の製造方法
TWI435386B (zh) * 2009-07-21 2014-04-21 Ulvac Inc 被膜表面處理方法
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091645A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Nec Corp プラズマ気相成長によつて薄膜を堆積する方法
JPS62241334A (ja) * 1986-02-24 1987-10-22 ジ−ナス インコ−ポレイテツド 中間層誘電方法
JPH03177022A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07135252A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0955376A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp プラズマcvd方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007103A (en) * 1975-10-14 1977-02-08 Ibm Corporation Planarizing insulative layers by resputtering
US4872947A (en) * 1986-12-19 1989-10-10 Applied Materials, Inc. CVD of silicon oxide using TEOS decomposition and in-situ planarization process
US4952274A (en) 1988-05-27 1990-08-28 Northern Telecom Limited Method for planarizing an insulating layer
US5602056A (en) * 1990-03-05 1997-02-11 Vlsi Technology, Inc. Method for forming reliable MOS devices using silicon rich plasma oxide film
US5128279A (en) * 1990-03-05 1992-07-07 Vlsi Technology, Inc. Charge neutralization using silicon-enriched oxide layer
JPH0417331A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Sony Corp ドライエッチング方法
US5378318A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Vlsi Technology, Inc. Planarization
US5365104A (en) 1993-03-25 1994-11-15 Paradigm Technology, Inc. Oxynitride fuse protective/passivation film for integrated circuit having resistors
US5496774A (en) * 1993-12-01 1996-03-05 Vlsi Technology, Inc. Method improving integrated circuit planarization during etchback
US5494854A (en) * 1994-08-17 1996-02-27 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films
US5728631A (en) * 1995-09-29 1998-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a low capacitance dielectric layer
US5679606A (en) * 1995-12-27 1997-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. method of forming inter-metal-dielectric structure
US5814564A (en) * 1997-05-15 1998-09-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Etch back method to planarize an interlayer having a critical HDP-CVD deposition process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091645A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Nec Corp プラズマ気相成長によつて薄膜を堆積する方法
JPS62241334A (ja) * 1986-02-24 1987-10-22 ジ−ナス インコ−ポレイテツド 中間層誘電方法
JPH03177022A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07135252A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0955376A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp プラズマcvd方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300595B2 (en) 2003-12-25 2007-11-27 Tdk Corporation Method for filling concave portions of concavo-convex pattern and method for manufacturing magnetic recording medium
US7494727B2 (en) 2004-08-03 2009-02-24 Tdk Corporation Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2012015292A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Science & Technology Agency NdFeBのエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3086999A (en) 1999-11-29
KR100583607B1 (ko) 2006-05-26
EP1088339A4 (en) 2005-04-20
WO1999059194A1 (en) 1999-11-18
US6593241B1 (en) 2003-07-15
JP4540847B2 (ja) 2010-09-08
KR20010081956A (ko) 2001-08-29
EP1088339A1 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040248A (en) Chemistry for etching organic low-k materials
US7709344B2 (en) Integrated circuit fabrication process using gas cluster ion beam etching
JP3092185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3184746B2 (ja) 半導体デバイスおよび相互接続構造の作製方法
JP2002515647A (ja) 高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法
US20030162407A1 (en) Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
JP2002525840A (ja) 特に銅デュアルダマシーンに有用な原位置統合酸化物エッチングプロセス
GB2368457A (en) Protective hardmask for producing interconnect structures
CN100423208C (zh) 等离子体蚀刻方法和蚀刻工具以及蚀刻构件的方法
US6235653B1 (en) Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer
JP3399252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005019721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353161A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6114253A (en) Via patterning for poly(arylene ether) used as an inter-metal dielectric
JP2004363191A (ja) 有機膜用化学的機械的研磨スラリー、有機膜の化学的機械的研磨方法および半導体装置の製造方法
KR100221347B1 (ko) 층간 절연막의 평탄화를 위한 화학적-기계적 연마법에 의한 반도체 장치 제조방법
US6743725B1 (en) High selectivity SiC etch in integrated circuit fabrication
US6503848B1 (en) Method of forming a smooth polysilicon surface using a soft etch to enlarge the photo lithography window
US7259462B1 (en) Interconnect dielectric tuning
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050116600A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JPH10189594A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140669A (ja) 多層配線構造とその製造方法
JPH0969495A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees