JP2002353161A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JP2002353161A JP2002353161A JP2001157026A JP2001157026A JP2002353161A JP 2002353161 A JP2002353161 A JP 2002353161A JP 2001157026 A JP2001157026 A JP 2001157026A JP 2001157026 A JP2001157026 A JP 2001157026A JP 2002353161 A JP2002353161 A JP 2002353161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- substrate
- forming
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 20
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 56
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 56
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 56
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 abstract description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- -1 Boro Phospho Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 CMP処理後に表面の窪み内に研磨材が残留
することを抑制又は回避し得る半導体装置の製造方法を
得る。 【解決手段】 チタンナイトライド膜5を形成した後、
タングステン膜6を全面に形成する。反応温度を430
℃程度に設定し、Ar,N2:30Torrの雰囲気中
で、まず、反応ガスとして、WF6:50sccm、S
iH4:10sccm、H2:1000sccmを用い
て、100nm程度の膜厚のseed層を積層する。そ
の後、Ar,N2:80Torrの雰囲気中で、反応ガ
スとして、WF6:75sccm、H2:500sccm
を用いて、300nm程度の膜厚を積層する。タングス
テン膜6は、CMP処理に用いる研磨材50がグレイン
間に付着し難い程度に粒径が細かい柱状のグレイン6a
を有している。具体的にタングステン膜6は、直径が1
0〜20nm程度のグレイン6aを有している。
することを抑制又は回避し得る半導体装置の製造方法を
得る。 【解決手段】 チタンナイトライド膜5を形成した後、
タングステン膜6を全面に形成する。反応温度を430
℃程度に設定し、Ar,N2:30Torrの雰囲気中
で、まず、反応ガスとして、WF6:50sccm、S
iH4:10sccm、H2:1000sccmを用い
て、100nm程度の膜厚のseed層を積層する。そ
の後、Ar,N2:80Torrの雰囲気中で、反応ガ
スとして、WF6:75sccm、H2:500sccm
を用いて、300nm程度の膜厚を積層する。タングス
テン膜6は、CMP処理に用いる研磨材50がグレイン
間に付着し難い程度に粒径が細かい柱状のグレイン6a
を有している。具体的にタングステン膜6は、直径が1
0〜20nm程度のグレイン6aを有している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法及び半導体装置の構造に関し、特に、CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)法によってコンタクトホ
ール内に金属配線を埋め込む工程を備える半導体装置の
製造方法に関するものである。
方法及び半導体装置の構造に関し、特に、CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)法によってコンタクトホ
ール内に金属配線を埋め込む工程を備える半導体装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19,20は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。図19を参照し
て、まず、周知の方法によって、MOSFET等の半導
体素子をシリコン基板1内に形成した後、層間絶縁膜と
してのシリコン酸化膜2を、シリコン基板1上に形成す
る。次に、異方性ドライエッチング法によって、配線−
基板間の接続孔として機能するコンタクトホール3と、
アライメントマークとして機能する凹部4とを、シリコ
ン酸化膜2内に形成する。コンタクトホール3の形成に
よって、MOSFETのソース・ドレイン領域の一部が
露出し、凹部4の形成によって、シリコン基板1の上面
の一部が露出する。凹部4の幅は、コンタクトホール3
の幅よりも十分広い。
造方法を工程順に示す断面図である。図19を参照し
て、まず、周知の方法によって、MOSFET等の半導
体素子をシリコン基板1内に形成した後、層間絶縁膜と
してのシリコン酸化膜2を、シリコン基板1上に形成す
る。次に、異方性ドライエッチング法によって、配線−
基板間の接続孔として機能するコンタクトホール3と、
アライメントマークとして機能する凹部4とを、シリコ
ン酸化膜2内に形成する。コンタクトホール3の形成に
よって、MOSFETのソース・ドレイン領域の一部が
露出し、凹部4の形成によって、シリコン基板1の上面
の一部が露出する。凹部4の幅は、コンタクトホール3
の幅よりも十分広い。
【0003】次に、スパッタリング法等によって、バリ
アメタルとしてのチタンナイトライド膜5を全面に形成
する。次に、CVD法等によって、コンタクトホール3
内を充填するように、導電性プラグとしてのタングステ
ン膜106を400nm程度の膜厚で全面に形成する。
具体的には、反応温度を470℃程度に設定し、まず、
Ar,N2:30Torrの雰囲気中で、反応ガスとし
て、WF6:25sccm、SiH4:10sccm、H
2:800sccmを用いて、100nm程度の膜厚の
seed層を積層する。その後、Ar,N2:80To
rrの雰囲気中で、反応ガスとして、WF6:75sc
cm、H2:500sccmを用いて、300nm程度
の膜厚を積層する。
アメタルとしてのチタンナイトライド膜5を全面に形成
する。次に、CVD法等によって、コンタクトホール3
内を充填するように、導電性プラグとしてのタングステ
ン膜106を400nm程度の膜厚で全面に形成する。
具体的には、反応温度を470℃程度に設定し、まず、
Ar,N2:30Torrの雰囲気中で、反応ガスとし
て、WF6:25sccm、SiH4:10sccm、H
2:800sccmを用いて、100nm程度の膜厚の
seed層を積層する。その後、Ar,N2:80To
rrの雰囲気中で、反応ガスとして、WF6:75sc
cm、H2:500sccmを用いて、300nm程度
の膜厚を積層する。
【0004】図20を参照して、次に、CMP法によっ
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜106及びチタンナイトライド膜5を研磨により
除去する。このとき、コンタクトホール3内はタングス
テン膜106によって完全に充填されているのに対し
て、幅広の凹部4内はタングステン膜106によって完
全には充填されていないため、図20に示すように、凹
部4内には窪み7が形成される。その後、CMP工程の
後処理として、ウェハを洗浄する。
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜106及びチタンナイトライド膜5を研磨により
除去する。このとき、コンタクトホール3内はタングス
テン膜106によって完全に充填されているのに対し
て、幅広の凹部4内はタングステン膜106によって完
全には充填されていないため、図20に示すように、凹
部4内には窪み7が形成される。その後、CMP工程の
後処理として、ウェハを洗浄する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法には、以下のような問題
があった。図21は、図20に示した構造を部分的に拡
大して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成
されているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜
106を、部分的に拡大して示したものである。タング
ステン膜106は、直径が70nm程度の柱状のグレイ
ン106aを有している。
た従来の半導体装置の製造方法には、以下のような問題
があった。図21は、図20に示した構造を部分的に拡
大して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成
されているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜
106を、部分的に拡大して示したものである。タング
ステン膜106は、直径が70nm程度の柱状のグレイ
ン106aを有している。
【0006】CMP処理によって研磨材の一部が窪み7
内に蓄積されるが、そのほとんどは、研磨後の洗浄によ
って除去することができる。しかしながら、図21に示
したように、グレイン106aの直径が比較的大きいた
め、タングステン膜6の表面の凹凸も比較的大きくな
る。そのため、グレイン106a同士の隙間に蓄積され
た一部の研磨材50は、洗浄によっては十分に除去する
ことができず、グレイン106a間に異物として付着す
る。その結果、従来の半導体装置の製造方法によると、
グレイン106a間に付着した研磨材50がその後の工
程においてウェハ表面に再付着して、配線のパターン欠
陥や配線間のショートを引き起こすという問題があっ
た。
内に蓄積されるが、そのほとんどは、研磨後の洗浄によ
って除去することができる。しかしながら、図21に示
したように、グレイン106aの直径が比較的大きいた
め、タングステン膜6の表面の凹凸も比較的大きくな
る。そのため、グレイン106a同士の隙間に蓄積され
た一部の研磨材50は、洗浄によっては十分に除去する
ことができず、グレイン106a間に異物として付着す
る。その結果、従来の半導体装置の製造方法によると、
グレイン106a間に付着した研磨材50がその後の工
程においてウェハ表面に再付着して、配線のパターン欠
陥や配線間のショートを引き起こすという問題があっ
た。
【0007】本発明はかかる問題を解決するために成さ
れたものであり、CMP処理後に表面の窪み内に研磨材
が残留することを抑制又は回避し得る半導体装置の製造
方法を得ることを目的とするものである。
れたものであり、CMP処理後に表面の窪み内に研磨材
が残留することを抑制又は回避し得る半導体装置の製造
方法を得ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置の製造方法は、(a)基板を準備す
る工程と、(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、
(c)第1の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げ
ることにより、凹部を形成する工程と、(d)工程
(c)によって得られた構造上に、凹部内を完全に充填
しない膜厚で、第2の膜を形成する工程と、(e)第1
の膜の上面よりも上方に位置する部分の第2の膜を、研
磨によって除去する工程とを備え、少なくとも第2の膜
の上面内には、工程(e)における研磨に用いられる研
磨材がグレイン間の隙間に付着し難い程度に粒径が細か
いグレインを有する微細グレイン層が形成されているこ
とを特徴とするものである。
に記載の半導体装置の製造方法は、(a)基板を準備す
る工程と、(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、
(c)第1の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げ
ることにより、凹部を形成する工程と、(d)工程
(c)によって得られた構造上に、凹部内を完全に充填
しない膜厚で、第2の膜を形成する工程と、(e)第1
の膜の上面よりも上方に位置する部分の第2の膜を、研
磨によって除去する工程とを備え、少なくとも第2の膜
の上面内には、工程(e)における研磨に用いられる研
磨材がグレイン間の隙間に付着し難い程度に粒径が細か
いグレインを有する微細グレイン層が形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)においては、微細グレイ
ン層におけるグレインの直径が10〜20nm程度の第
2の膜が形成されることを特徴とするものである。
導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の
製造方法であって、工程(d)においては、微細グレイ
ン層におけるグレインの直径が10〜20nm程度の第
2の膜が形成されることを特徴とするものである。
【0010】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1又は2に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(d)においては、膜厚
の全てが微細グレイン層から成る第2の膜が形成される
ことを特徴とするものである。
導体装置の製造方法は、請求項1又は2に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(d)においては、膜厚
の全てが微細グレイン層から成る第2の膜が形成される
ことを特徴とするものである。
【0011】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項1又は2に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(d)においては、上面
内のみに微細グレイン層を有する第2の膜が形成される
ことを特徴とするものである。
導体装置の製造方法は、請求項1又は2に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(d)においては、上面
内のみに微細グレイン層を有する第2の膜が形成される
ことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、凹部を形成する工程と、(d)工程(c)によって
得られた構造上に、凹部内を完全に充填しない膜厚で、
第2の膜を形成する工程と、(e)第2の膜の上面を等
方性エッチングによって除去する工程と、(f)工程
(e)よりも後に実行され、第1の膜の上面よりも上方
に位置する部分の第2の膜を、研磨によって除去する工
程とを備えるものである。
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、凹部を形成する工程と、(d)工程(c)によって
得られた構造上に、凹部内を完全に充填しない膜厚で、
第2の膜を形成する工程と、(e)第2の膜の上面を等
方性エッチングによって除去する工程と、(f)工程
(e)よりも後に実行され、第1の膜の上面よりも上方
に位置する部分の第2の膜を、研磨によって除去する工
程とを備えるものである。
【0013】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、凹部を形成する工程と、(d)工程(c)によって
得られた構造上に、凹部内を完全に充填しない膜厚で、
第2の膜を形成する工程と、(e)第2の膜上に薄膜状
の第3の膜を形成する工程と、(f)第1の膜の上面よ
りも上方に位置する部分の第2及び第3の膜を、研磨に
よって除去する工程と、(g)工程(f)よりも後に実
行され、凹部内に残っている第3の膜を除去する工程と
を備えるものである。
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、凹部を形成する工程と、(d)工程(c)によって
得られた構造上に、凹部内を完全に充填しない膜厚で、
第2の膜を形成する工程と、(e)第2の膜上に薄膜状
の第3の膜を形成する工程と、(f)第1の膜の上面よ
りも上方に位置する部分の第2及び第3の膜を、研磨に
よって除去する工程と、(g)工程(f)よりも後に実
行され、凹部内に残っている第3の膜を除去する工程と
を備えるものである。
【0014】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、第1の凹部を形成する工程と、(d)工程(c)に
よって得られた構造上に、第1の凹部内を完全に充填し
ない膜厚で、第2の膜を形成する工程と、(e)第1の
凹部内に形成されている部分の第2の膜の上面によって
規定される第2の凹部内において、上面が第1の膜の上
面と一致する膜厚以上の膜厚で、第3の膜を形成する工
程と、(f)第1の膜の上面よりも上方に位置する部分
の第2の膜を、研磨によって除去する工程と、(g)工
程(f)よりも後に実行され、第2の凹部内に残ってい
る第3の膜を除去する工程とを備えるものである。
導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程と、
(b)基板上に第1の膜を形成する工程と、(c)第1
の膜の上面を基板の方向に部分的に掘り下げることによ
り、第1の凹部を形成する工程と、(d)工程(c)に
よって得られた構造上に、第1の凹部内を完全に充填し
ない膜厚で、第2の膜を形成する工程と、(e)第1の
凹部内に形成されている部分の第2の膜の上面によって
規定される第2の凹部内において、上面が第1の膜の上
面と一致する膜厚以上の膜厚で、第3の膜を形成する工
程と、(f)第1の膜の上面よりも上方に位置する部分
の第2の膜を、研磨によって除去する工程と、(g)工
程(f)よりも後に実行され、第2の凹部内に残ってい
る第3の膜を除去する工程とを備えるものである。
【0015】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項6又は7に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(g)において、第3の
膜はウェットエッチングによって除去され、ウェットエ
ッチングに用いるエッチング溶液に対する第3の膜のエ
ッチングレートは、エッチング溶液に対する第1の膜の
エッチングレートよりも十分に大きいことを特徴とする
ものである。
導体装置の製造方法は、請求項6又は7に記載の半導体
装置の製造方法であって、工程(g)において、第3の
膜はウェットエッチングによって除去され、ウェットエ
ッチングに用いるエッチング溶液に対する第3の膜のエ
ッチングレートは、エッチング溶液に対する第1の膜の
エッチングレートよりも十分に大きいことを特徴とする
ものである。
【0016】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置は、基板と、基板上に形成された第1の膜と、
第1の膜の上面内に部分的に形成された凹部と、凹部内
を完全に充填しない膜厚で凹部の側面及び底面上に形成
された第2の膜とを備え、少なくとも第2の膜の上面内
には、グレインの直径が10〜20nm程度の微細グレ
イン層が形成されていることを特徴とするものである。
導体装置は、基板と、基板上に形成された第1の膜と、
第1の膜の上面内に部分的に形成された凹部と、凹部内
を完全に充填しない膜厚で凹部の側面及び底面上に形成
された第2の膜とを備え、少なくとも第2の膜の上面内
には、グレインの直径が10〜20nm程度の微細グレ
イン層が形成されていることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1,2は、本発
明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。図1を参照して、まず、周知の方
法によって、MOSFET等の半導体素子をシリコン基
板1内に形成した後、層間絶縁膜としてのシリコン酸化
膜2を、シリコン基板1上に形成する。次に、異方性ド
ライエッチング法によって、配線−基板間の接続孔とし
て機能するコンタクトホール3と、アライメントマーク
として機能する凹部4とを、シリコン酸化膜2内に形成
する。コンタクトホール3の形成によって、MOSFE
Tのソース・ドレイン領域の一部が露出し、凹部4の形
成によって、シリコン基板1の上面の一部が露出する。
凹部4の幅は、コンタクトホール3の幅よりも十分広
い。
明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。図1を参照して、まず、周知の方
法によって、MOSFET等の半導体素子をシリコン基
板1内に形成した後、層間絶縁膜としてのシリコン酸化
膜2を、シリコン基板1上に形成する。次に、異方性ド
ライエッチング法によって、配線−基板間の接続孔とし
て機能するコンタクトホール3と、アライメントマーク
として機能する凹部4とを、シリコン酸化膜2内に形成
する。コンタクトホール3の形成によって、MOSFE
Tのソース・ドレイン領域の一部が露出し、凹部4の形
成によって、シリコン基板1の上面の一部が露出する。
凹部4の幅は、コンタクトホール3の幅よりも十分広
い。
【0018】次に、スパッタリング法等によって、バリ
アメタルとしてのチタンナイトライド膜5を全面に形成
する。但し、チタンナイトライド膜以外の他の導電性膜
を形成してもよい。次に、CVD法等によって、コンタ
クトホール3内を充填するように、導電性プラグとして
のタングステン膜6を400nm程度の膜厚で全面に形
成する。具体的には、反応温度を430℃程度に設定
し、Ar,N2:30Torrの雰囲気中で、まず、反
応ガスとして、WF6:50sccm、SiH4:10s
ccm、H2:1000sccmを用いて、100nm
程度の膜厚のseed層を積層する。その後、Ar,N
2:80Torrの雰囲気中で、反応ガスとして、W
F6:75sccm、H2:500sccmを用いて、3
00nm程度の膜厚を積層する。但し、タングステン膜
以外の他の導電性膜を形成してもよい。
アメタルとしてのチタンナイトライド膜5を全面に形成
する。但し、チタンナイトライド膜以外の他の導電性膜
を形成してもよい。次に、CVD法等によって、コンタ
クトホール3内を充填するように、導電性プラグとして
のタングステン膜6を400nm程度の膜厚で全面に形
成する。具体的には、反応温度を430℃程度に設定
し、Ar,N2:30Torrの雰囲気中で、まず、反
応ガスとして、WF6:50sccm、SiH4:10s
ccm、H2:1000sccmを用いて、100nm
程度の膜厚のseed層を積層する。その後、Ar,N
2:80Torrの雰囲気中で、反応ガスとして、W
F6:75sccm、H2:500sccmを用いて、3
00nm程度の膜厚を積層する。但し、タングステン膜
以外の他の導電性膜を形成してもよい。
【0019】図2を参照して、次に、CMP法によっ
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜6及びチタンナイトライド膜5を研磨により除去
する。このとき、コンタクトホール3内はタングステン
膜6によって完全に充填されるのに対して、幅広の凹部
4内はタングステン膜6によって完全には充填されない
ため、図2に示すように、凹部4内には窪み7が形成さ
れる。その後、CMP工程の後処理として、ウェハを洗
浄する。
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜6及びチタンナイトライド膜5を研磨により除去
する。このとき、コンタクトホール3内はタングステン
膜6によって完全に充填されるのに対して、幅広の凹部
4内はタングステン膜6によって完全には充填されない
ため、図2に示すように、凹部4内には窪み7が形成さ
れる。その後、CMP工程の後処理として、ウェハを洗
浄する。
【0020】図3は、図2に示した構造を部分的に拡大
して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成さ
れているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜6
を、部分的に拡大して示したものである。タングステン
膜6は、成膜時の条件を従来技術とは異ならせたことに
より、CMP処理に用いる研磨材50がグレイン間の隙
間に付着し難い程度に粒径が細かい柱状のグレイン6a
を有している。具体的にタングステン膜6は、直径が1
0〜20nm程度のグレイン6aを有している。グレイ
ン6aの直径は、図21に示したグレイン106aの直
径よりも小さいため、タングステン膜6の表面の凹凸
は、図21に示した従来技術におけるタングステン膜1
06の表面の凹凸よりも低減されている。
して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成さ
れているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜6
を、部分的に拡大して示したものである。タングステン
膜6は、成膜時の条件を従来技術とは異ならせたことに
より、CMP処理に用いる研磨材50がグレイン間の隙
間に付着し難い程度に粒径が細かい柱状のグレイン6a
を有している。具体的にタングステン膜6は、直径が1
0〜20nm程度のグレイン6aを有している。グレイ
ン6aの直径は、図21に示したグレイン106aの直
径よりも小さいため、タングステン膜6の表面の凹凸
は、図21に示した従来技術におけるタングステン膜1
06の表面の凹凸よりも低減されている。
【0021】図4,5は、本実施の形態1の変形例に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
図4を参照して、まず、従来技術と同様の工程を経て図
19に示した構造を得た後、CVD法によってタングス
テン膜8を全面に形成する。タングステン膜8の成膜に
は、上記したタングステン膜6の成膜条件と同様の条件
を用いる。
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
図4を参照して、まず、従来技術と同様の工程を経て図
19に示した構造を得た後、CVD法によってタングス
テン膜8を全面に形成する。タングステン膜8の成膜に
は、上記したタングステン膜6の成膜条件と同様の条件
を用いる。
【0022】図6は、図5に示した構造を部分的に拡大
して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成さ
れているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜1
06,8を、部分的に拡大して示したものである。タン
グステン膜106は、直径が70nm程度のグレイン1
06aを有しており、タングステン膜8は、直径が10
〜20nm程度のグレイン8aを有している。タングス
テン膜106とタングステン膜8とから成る複合膜の表
面の凹凸(即ちタングステン膜8の表面の凹凸)は、図
21に示した従来技術におけるタングステン膜106の
表面の凹凸よりも低減されている。
して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成さ
れているチタンナイトライド膜5及びタングステン膜1
06,8を、部分的に拡大して示したものである。タン
グステン膜106は、直径が70nm程度のグレイン1
06aを有しており、タングステン膜8は、直径が10
〜20nm程度のグレイン8aを有している。タングス
テン膜106とタングステン膜8とから成る複合膜の表
面の凹凸(即ちタングステン膜8の表面の凹凸)は、図
21に示した従来技術におけるタングステン膜106の
表面の凹凸よりも低減されている。
【0023】このように本実施の形態1に係る半導体装
置の製造方法によれば、凹部4内には、粒径が比較的小
さいグレイン6aから成る微細グレイン層を有するタン
グステン膜6が形成されている。また、本実施の形態1
の変形例に係る半導体装置の製造方法によれば、凹部4
内には、粒径が比較的小さいグレイン8aから成る微細
グレイン層を有するタングステン膜8が表面に形成され
ている。従って、凹部4内に形成されたタングステン膜
の表面の凹凸が従来よりも小さくなるため、CMP処理
によって研磨材の一部が窪み7内に蓄積された場合に、
研磨材50がグレイン6a,8a同士の隙間に付着する
ことを抑制することができる。その結果、研磨材50が
その後の工程においてウェハ表面に再付着することに起
因する、配線のパターン欠陥や配線間のショートの発生
を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得る
ことができる。
置の製造方法によれば、凹部4内には、粒径が比較的小
さいグレイン6aから成る微細グレイン層を有するタン
グステン膜6が形成されている。また、本実施の形態1
の変形例に係る半導体装置の製造方法によれば、凹部4
内には、粒径が比較的小さいグレイン8aから成る微細
グレイン層を有するタングステン膜8が表面に形成され
ている。従って、凹部4内に形成されたタングステン膜
の表面の凹凸が従来よりも小さくなるため、CMP処理
によって研磨材の一部が窪み7内に蓄積された場合に、
研磨材50がグレイン6a,8a同士の隙間に付着する
ことを抑制することができる。その結果、研磨材50が
その後の工程においてウェハ表面に再付着することに起
因する、配線のパターン欠陥や配線間のショートの発生
を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得る
ことができる。
【0024】特に、本実施の形態1の変形例に係る半導
体装置の製造方法によれば、グレイン106aの粒径に
はこだわらずに、段差被覆性を優先してタングステン膜
106を形成することができる。一方、本実施の形態1
に係る半導体装置の製造方法によれば、2種類のタング
ステン膜106,8を形成する必要がないため、本実施
の形態1の変形例と比較すると、製造工程数が増大する
ことを防止できる。
体装置の製造方法によれば、グレイン106aの粒径に
はこだわらずに、段差被覆性を優先してタングステン膜
106を形成することができる。一方、本実施の形態1
に係る半導体装置の製造方法によれば、2種類のタング
ステン膜106,8を形成する必要がないため、本実施
の形態1の変形例と比較すると、製造工程数が増大する
ことを防止できる。
【0025】実施の形態2.本実施の形態2では、従来
技術と同様の工程を経て図20に示す構造を得た後、タ
ングステン膜106に対して溶解性のあるエッチング溶
液(例えばフッ酸溶液)中にウェハを浸漬することによ
り、タングステン膜106の表面をウェットエッチング
によって除去する。あるいはフッ酸溶液中に浸漬する代
わりに、SF 6:150sccm、Ar:70scc
m、170mTorr、250Wrfの雰囲気中で、タ
ングステン膜106の表面を等方性のエッチバックによ
って除去してもよい。即ち、タングステン膜106の表
面を等方性エッチングによって除去すればよい。
技術と同様の工程を経て図20に示す構造を得た後、タ
ングステン膜106に対して溶解性のあるエッチング溶
液(例えばフッ酸溶液)中にウェハを浸漬することによ
り、タングステン膜106の表面をウェットエッチング
によって除去する。あるいはフッ酸溶液中に浸漬する代
わりに、SF 6:150sccm、Ar:70scc
m、170mTorr、250Wrfの雰囲気中で、タ
ングステン膜106の表面を等方性のエッチバックによ
って除去してもよい。即ち、タングステン膜106の表
面を等方性エッチングによって除去すればよい。
【0026】図7は、図21に対応させて、ウェットエ
ッチング処理後のタングステン膜106の状態を示す断
面図である。グレイン106aの角がとれて、表面が丸
みを帯びたグレイン106bとなっている。
ッチング処理後のタングステン膜106の状態を示す断
面図である。グレイン106aの角がとれて、表面が丸
みを帯びたグレイン106bとなっている。
【0027】このように本実施の形態2に係る半導体装
置の製造方法によれば、CMP工程よりも前に、タング
ステン膜106の表面を等方性エッチングによって除去
する。これにより、タングステン膜106の表面を、角
張った凹凸の状態(グレイン106a)から、丸みを帯
びた滑らかな状態(グレイン106b)に変化させるこ
とができる。その結果、CMP処理によって研磨材の一
部が窪み7内に蓄積された場合であっても、研磨材50
がグレイン106b同士の隙間に付着することを抑制す
ることができる。
置の製造方法によれば、CMP工程よりも前に、タング
ステン膜106の表面を等方性エッチングによって除去
する。これにより、タングステン膜106の表面を、角
張った凹凸の状態(グレイン106a)から、丸みを帯
びた滑らかな状態(グレイン106b)に変化させるこ
とができる。その結果、CMP処理によって研磨材の一
部が窪み7内に蓄積された場合であっても、研磨材50
がグレイン106b同士の隙間に付着することを抑制す
ることができる。
【0028】実施の形態3.図8〜12は、本発明の実
施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。図8を参照して、まず、従来技術と同様
の工程を経て図19に示す構造を得た後、プラズマCV
D法によって、50nm程度の膜厚を有するTEOS
(Tetra Etyle Ortho Silicate)酸化膜9を全面に形成
する。
施の形態3に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。図8を参照して、まず、従来技術と同様
の工程を経て図19に示す構造を得た後、プラズマCV
D法によって、50nm程度の膜厚を有するTEOS
(Tetra Etyle Ortho Silicate)酸化膜9を全面に形成
する。
【0029】図9を参照して、次に、CMP法によっ
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、TEOS
酸化膜9、タングステン膜106、及びチタンナイトラ
イド膜5を研磨により除去する。TEOS酸化膜9の膜
厚は50nm程度であり、十分に薄いため、CMP処理
によって除去される。但し、窪み7内のTEOS酸化膜
9は研磨されないため、この部分のTEOS酸化膜9は
タングステン膜106上に残ることになる。
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、TEOS
酸化膜9、タングステン膜106、及びチタンナイトラ
イド膜5を研磨により除去する。TEOS酸化膜9の膜
厚は50nm程度であり、十分に薄いため、CMP処理
によって除去される。但し、窪み7内のTEOS酸化膜
9は研磨されないため、この部分のTEOS酸化膜9は
タングステン膜106上に残ることになる。
【0030】図10は、図9に示した構造を部分的に拡
大して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成
されているチタンナイトライド膜5、タングステン膜1
06、及びTEOS酸化膜9を、部分的に拡大して示し
たものである。TEOS酸化膜9によって被覆されたグ
レイン106a同士の隙間に、研磨材50が付着してい
る。
大して示す断面図である。具体的には、凹部4内に形成
されているチタンナイトライド膜5、タングステン膜1
06、及びTEOS酸化膜9を、部分的に拡大して示し
たものである。TEOS酸化膜9によって被覆されたグ
レイン106a同士の隙間に、研磨材50が付着してい
る。
【0031】図11を参照して、次に、フッ酸を用いた
ウェットエッチング法によって、TEOS酸化膜9を除
去する。図12は、図10に対応させて、図11に示し
た構造を部分的に拡大して示す断面図である。フッ酸を
用いたウェットエッチング処理によってTEOS酸化膜
9が除去される際に、その表面に付着していた研磨材5
0も併せて除去される。
ウェットエッチング法によって、TEOS酸化膜9を除
去する。図12は、図10に対応させて、図11に示し
た構造を部分的に拡大して示す断面図である。フッ酸を
用いたウェットエッチング処理によってTEOS酸化膜
9が除去される際に、その表面に付着していた研磨材5
0も併せて除去される。
【0032】このように本実施の形態3に係る半導体装
置の製造方法によれば、タングステン膜106の表面上
に薄膜状のTEOS酸化膜9を形成した後に、CMP処
理を実行する。そして、CMP処理後にTEOS酸化膜
9を除去する。従って、CMP処理によって研磨材の一
部が窪み7内に蓄積された場合であっても、タングステ
ン膜106の表面を被覆するTEOS酸化膜9を除去す
る際に、研磨材50も併せて除去されるため、窪み7内
に研磨材50が残留することを回避することができる。
置の製造方法によれば、タングステン膜106の表面上
に薄膜状のTEOS酸化膜9を形成した後に、CMP処
理を実行する。そして、CMP処理後にTEOS酸化膜
9を除去する。従って、CMP処理によって研磨材の一
部が窪み7内に蓄積された場合であっても、タングステ
ン膜106の表面を被覆するTEOS酸化膜9を除去す
る際に、研磨材50も併せて除去されるため、窪み7内
に研磨材50が残留することを回避することができる。
【0033】実施の形態4.図13〜15は、本発明の
実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。図13を参照して、まず、従来技術と
同様の工程を経て図19に示す構造を得る。但し、層間
絶縁膜としてTEOS酸化膜を形成しておく。タングス
テン膜106の表面内には、凹部4の形状に起因して凹
部10が形成されている。次に、回転塗布法によって、
凹部10の底部内にSOG(SiliconOn Glass)膜11
を形成する。SOG膜11の膜厚は、SOG膜11の上
面がシリコン酸化膜2の上面に一致する膜厚以上の膜厚
とする。ここでは、SOG膜11の膜厚は、SOG膜1
1の上面がシリコン酸化膜2の上面に一致する膜厚とす
る。SOG膜11の膜厚や埋め込み性は、回転条件や塗
布量によって調整することができる。
実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。図13を参照して、まず、従来技術と
同様の工程を経て図19に示す構造を得る。但し、層間
絶縁膜としてTEOS酸化膜を形成しておく。タングス
テン膜106の表面内には、凹部4の形状に起因して凹
部10が形成されている。次に、回転塗布法によって、
凹部10の底部内にSOG(SiliconOn Glass)膜11
を形成する。SOG膜11の膜厚は、SOG膜11の上
面がシリコン酸化膜2の上面に一致する膜厚以上の膜厚
とする。ここでは、SOG膜11の膜厚は、SOG膜1
1の上面がシリコン酸化膜2の上面に一致する膜厚とす
る。SOG膜11の膜厚や埋め込み性は、回転条件や塗
布量によって調整することができる。
【0034】図14を参照して、次に、CMP法によっ
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜106及びチタンナイトライド膜5を研磨により
除去する。図15を参照して、次に、フッ酸を用いたウ
ェットエッチング法によって、凹部4内のSOG膜11
を除去する。フッ酸に対するエッチングレートは、シリ
コン酸化膜2よりもSOG膜11の方が十分に大きいた
め、シリコン酸化膜2をほとんどエッチングすることな
く、SOG膜11のみをエッチングにより除去すること
ができる。
て、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タングス
テン膜106及びチタンナイトライド膜5を研磨により
除去する。図15を参照して、次に、フッ酸を用いたウ
ェットエッチング法によって、凹部4内のSOG膜11
を除去する。フッ酸に対するエッチングレートは、シリ
コン酸化膜2よりもSOG膜11の方が十分に大きいた
め、シリコン酸化膜2をほとんどエッチングすることな
く、SOG膜11のみをエッチングにより除去すること
ができる。
【0035】このように本実施の形態4に係る半導体装
置の製造方法によれば、タングステン膜106の凹部1
0の底部内をSOG膜11によって埋め込んだ後に、C
MP処理を実行する。そして、CMP処理後にSOG膜
11を除去する。従って、CMP処理時に研磨材が窪み
7内に蓄積されることがないため、窪み7内に研磨材5
0が残留することを回避することができる。
置の製造方法によれば、タングステン膜106の凹部1
0の底部内をSOG膜11によって埋め込んだ後に、C
MP処理を実行する。そして、CMP処理後にSOG膜
11を除去する。従って、CMP処理時に研磨材が窪み
7内に蓄積されることがないため、窪み7内に研磨材5
0が残留することを回避することができる。
【0036】しかも、凹部10の底部内にSOG膜11
が埋め込まれているため、CMP処理時に、凹部10に
起因して層間絶縁膜2が局所的に過剰研磨される現象
(エロージョン)を低減することもできる。
が埋め込まれているため、CMP処理時に、凹部10に
起因して層間絶縁膜2が局所的に過剰研磨される現象
(エロージョン)を低減することもできる。
【0037】実施の形態5.図16〜18は、本発明の
実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。図16を参照して、まず、従来技術と
同様の工程を経て図19に示す構造を得る。タングステ
ン膜106の表面内には、凹部10が形成されている。
次に、CVD法によって、フッ酸に対するエッチングレ
ートがシリコン酸化膜2よりも大きく、かつ段差被覆性
に優れる膜、例えばBPTEOS(Boro Phospho Tetra
Etyle Ortho Silicate)膜12を、凹部10内を充填
し得る膜厚で全面に形成する。
実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。図16を参照して、まず、従来技術と
同様の工程を経て図19に示す構造を得る。タングステ
ン膜106の表面内には、凹部10が形成されている。
次に、CVD法によって、フッ酸に対するエッチングレ
ートがシリコン酸化膜2よりも大きく、かつ段差被覆性
に優れる膜、例えばBPTEOS(Boro Phospho Tetra
Etyle Ortho Silicate)膜12を、凹部10内を充填
し得る膜厚で全面に形成する。
【0038】図17を参照して、次に、CMP法によっ
て、タングステン膜106の上面が露出するまで、BP
TEOS膜12を研磨により除去する。次に、CMP法
によって、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タ
ングステン膜106、チタンナイトライド膜5、及びB
PTEOS膜12を研磨により除去する。図18を参照
して、次に、フッ酸を用いたウェットエッチング法によ
って、凹部4内のBPTEOS膜12を除去する。フッ
酸に対するエッチングレートは、シリコン酸化膜2より
もBPTEOS膜12の方が十分に大きいため、シリコ
ン酸化膜2をほとんどエッチングすることなく、BPT
EOS膜12のみをエッチングにより除去することがで
きる。
て、タングステン膜106の上面が露出するまで、BP
TEOS膜12を研磨により除去する。次に、CMP法
によって、シリコン酸化膜2の上面が露出するまで、タ
ングステン膜106、チタンナイトライド膜5、及びB
PTEOS膜12を研磨により除去する。図18を参照
して、次に、フッ酸を用いたウェットエッチング法によ
って、凹部4内のBPTEOS膜12を除去する。フッ
酸に対するエッチングレートは、シリコン酸化膜2より
もBPTEOS膜12の方が十分に大きいため、シリコ
ン酸化膜2をほとんどエッチングすることなく、BPT
EOS膜12のみをエッチングにより除去することがで
きる。
【0039】このように本実施の形態5に係る半導体装
置の製造方法によれば、タングステン膜106の凹部1
0内をBPTEOS膜12によって埋め込んだ後に、C
MP処理を実行する。そして、CMP処理後にBPTE
OS膜12を除去する。従って、CMP処理時に研磨材
が窪み7内に蓄積されることがないため、窪み7内に研
磨材50が残留することを回避することができる。
置の製造方法によれば、タングステン膜106の凹部1
0内をBPTEOS膜12によって埋め込んだ後に、C
MP処理を実行する。そして、CMP処理後にBPTE
OS膜12を除去する。従って、CMP処理時に研磨材
が窪み7内に蓄積されることがないため、窪み7内に研
磨材50が残留することを回避することができる。
【0040】しかも、凹部10内にBPTEOS膜12
が埋め込まれているため、CMP処理時に、凹部10に
起因して層間絶縁膜2が局所的に過剰研磨される現象
(エロージョン)を低減することもできる。
が埋め込まれているため、CMP処理時に、凹部10に
起因して層間絶縁膜2が局所的に過剰研磨される現象
(エロージョン)を低減することもできる。
【0041】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、グレイン間に付着した研磨材がその後の工程にお
いてウェハ表面に再付着することに起因する種々の不具
合、例えば配線のパターン欠陥や配線間のショートの発
生を抑制することができる。
れば、グレイン間に付着した研磨材がその後の工程にお
いてウェハ表面に再付着することに起因する種々の不具
合、例えば配線のパターン欠陥や配線間のショートの発
生を抑制することができる。
【0042】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、グレインの直径が十分小さいため、グレイン
間に付着する研磨材の量を効果的に低減することができ
る。
によれば、グレインの直径が十分小さいため、グレイン
間に付着する研磨材の量を効果的に低減することができ
る。
【0043】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、第2の膜には一種類の材質のみを用いればよ
いため、複数種類の材質を用いる場合と比較すると、製
造工程数を削減することができる。
によれば、第2の膜には一種類の材質のみを用いればよ
いため、複数種類の材質を用いる場合と比較すると、製
造工程数を削減することができる。
【0044】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、第2の膜の上面以外の部分には、段差被覆性
に優れた材質を用いることができるため、凹部内への第
2の膜の埋め込み性を向上することができる。
によれば、第2の膜の上面以外の部分には、段差被覆性
に優れた材質を用いることができるため、凹部内への第
2の膜の埋め込み性を向上することができる。
【0045】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、工程(e)における等方性エッチングによっ
て、第2の膜の上面のグレインを、角張った凹凸の状態
から丸みを帯びた滑らかな状態に変化させることができ
る。これにより、研磨材がグレイン間に付着することを
抑制することができる。
によれば、工程(e)における等方性エッチングによっ
て、第2の膜の上面のグレインを、角張った凹凸の状態
から丸みを帯びた滑らかな状態に変化させることができ
る。これにより、研磨材がグレイン間に付着することを
抑制することができる。
【0046】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、工程(f)において研磨材は薄膜状の第3の
膜上に蓄積される。そして、その後の工程(g)におい
て第3の膜は除去されるが、その際、研磨材も併せて除
去されるため、凹部内に研磨材が残留することを回避す
ることができる。
によれば、工程(f)において研磨材は薄膜状の第3の
膜上に蓄積される。そして、その後の工程(g)におい
て第3の膜は除去されるが、その際、研磨材も併せて除
去されるため、凹部内に研磨材が残留することを回避す
ることができる。
【0047】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、工程(e)において第2の凹部内に第3の膜
が形成された後、工程(f)において第2の膜の研磨が
行われる。従って、研磨材が第2の凹部内に残留するこ
とを回避することができる。
によれば、工程(e)において第2の凹部内に第3の膜
が形成された後、工程(f)において第2の膜の研磨が
行われる。従って、研磨材が第2の凹部内に残留するこ
とを回避することができる。
【0048】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、工程(g)において第3の膜を除去する際
に、第1の膜が併せて除去されることを抑制又は回避す
ることができる。
によれば、工程(g)において第3の膜を除去する際
に、第1の膜が併せて除去されることを抑制又は回避す
ることができる。
【0049】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、半導体装置の製造工程において、グレイン間
に付着した不純物がその後の工程でウェハ表面に再付着
することを抑制できる。そのため、信頼性の高い半導体
装置を得ることができる。
によれば、半導体装置の製造工程において、グレイン間
に付着した不純物がその後の工程でウェハ表面に再付着
することを抑制できる。そのため、信頼性の高い半導体
装置を得ることができる。
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】 図2に示した構造を部分的に拡大して示す断
面図である。
面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】 図5に示した構造を部分的に拡大して示す断
面図である。
面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法に関し、ウェットエッチング処理後のタングステ
ン膜の状態を示す断面図である。
造方法に関し、ウェットエッチング処理後のタングステ
ン膜の状態を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
す断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
す断面図である。
【図21】 図20に示した構造を部分的に拡大して示
す断面図である。
す断面図である。
1 シリコン基板、2 シリコン酸化膜、4,10 凹
部、6,8 タングステン膜、6a,8a,106b
グレイン、7 窪み、9 TEOS酸化膜、11 SO
G膜、12 BPTEOS膜。
部、6,8 タングステン膜、6a,8a,106b
グレイン、7 窪み、9 TEOS酸化膜、11 SO
G膜、12 BPTEOS膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉谷 淳子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB30 CC01 DD08 DD16 DD37 DD43 DD45 DD64 DD75 EE05 EE16 FF18 FF22 GG20 HH12 HH13 5F033 HH19 HH33 JJ19 JJ33 KK01 LL08 MM05 MM13 NN06 NN07 PP03 PP04 PP06 PP15 PP33 QQ08 QQ09 QQ16 QQ19 QQ35 QQ37 QQ48 QQ91 RR04 RR09 SS04 SS15 SS21 WW01 XX01 XX02 XX21 XX31 5F043 DD16 FF07 GG02 GG04
Claims (9)
- 【請求項1】 (a)基板を準備する工程と、 (b)前記基板上に第1の膜を形成する工程と、 (c)前記第1の膜の上面を前記基板の方向に部分的に
掘り下げることにより、凹部を形成する工程と、 (d)前記工程(c)によって得られた構造上に、前記
凹部内を完全に充填しない膜厚で、第2の膜を形成する
工程と、 (e)前記第1の膜の前記上面よりも上方に位置する部
分の前記第2の膜を、研磨によって除去する工程とを備
え、 少なくとも前記第2の膜の上面内には、前記工程(e)
における研磨に用いられる研磨材がグレイン間の隙間に
付着し難い程度に粒径が細かいグレインを有する微細グ
レイン層が形成されていることを特徴とする、半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】 前記工程(d)においては、前記微細グ
レイン層における前記グレインの直径が10〜20nm
程度の前記第2の膜が形成されることを特徴とする、請
求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記工程(d)においては、膜厚の全て
が前記微細グレイン層から成る前記第2の膜が形成され
ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 前記工程(d)においては、前記上面内
のみに前記微細グレイン層を有する前記第2の膜が形成
されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項5】 (a)基板を準備する工程と、 (b)前記基板上に第1の膜を形成する工程と、 (c)前記第1の膜の上面を前記基板の方向に部分的に
掘り下げることにより、凹部を形成する工程と、 (d)前記工程(c)によって得られた構造上に、前記
凹部内を完全に充填しない膜厚で、第2の膜を形成する
工程と、 (e)前記第2の膜の上面を等方性エッチングによって
除去する工程と、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第1の
膜の前記上面よりも上方に位置する部分の前記第2の膜
を、研磨によって除去する工程とを備える、半導体装置
の製造方法。 - 【請求項6】 (a)基板を準備する工程と、 (b)前記基板上に第1の膜を形成する工程と、 (c)前記第1の膜の上面を前記基板の方向に部分的に
掘り下げることにより、凹部を形成する工程と、 (d)前記工程(c)によって得られた構造上に、前記
凹部内を完全に充填しない膜厚で、第2の膜を形成する
工程と、 (e)前記第2の膜上に薄膜状の第3の膜を形成する工
程と、 (f)前記第1の膜の前記上面よりも上方に位置する部
分の前記第2及び第3の膜を、研磨によって除去する工
程と、 (g)前記工程(f)よりも後に実行され、前記凹部内
に残っている前記第3の膜を除去する工程とを備える、
半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 (a)基板を準備する工程と、 (b)前記基板上に第1の膜を形成する工程と、 (c)前記第1の膜の上面を前記基板の方向に部分的に
掘り下げることにより、第1の凹部を形成する工程と、 (d)前記工程(c)によって得られた構造上に、前記
第1の凹部内を完全に充填しない膜厚で、第2の膜を形
成する工程と、 (e)前記第1の凹部内に形成されている部分の前記第
2の膜の上面によって規定される第2の凹部内におい
て、上面が前記第1の膜の前記上面と一致する膜厚以上
の膜厚で、第3の膜を形成する工程と、 (f)前記第1の膜の前記上面よりも上方に位置する部
分の前記第2の膜を、研磨によって除去する工程と、 (g)前記工程(f)よりも後に実行され、前記第2の
凹部内に残っている前記第3の膜を除去する工程とを備
える、半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記工程(g)において、前記第3の膜
はウェットエッチングによって除去され、 前記ウェットエッチングに用いるエッチング溶液に対す
る前記第3の膜のエッチングレートは、前記エッチング
溶液に対する前記第1の膜のエッチングレートよりも十
分に大きいことを特徴とする、請求項6又は7に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 基板と、 前記基板上に形成された第1の膜と、 前記第1の膜の上面内に部分的に形成された凹部と、 前記凹部内を完全に充填しない膜厚で前記凹部の側面及
び底面上に形成された第2の膜とを備え、 少なくとも前記第2の膜の上面内には、グレインの直径
が10〜20nm程度の微細グレイン層が形成されてい
ることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157026A JP2002353161A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US09/986,001 US6645863B2 (en) | 2001-05-25 | 2001-11-07 | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
TW090131628A TW516109B (en) | 2001-05-25 | 2001-12-20 | A method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157026A JP2002353161A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002353161A true JP2002353161A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=19000953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157026A Pending JP2002353161A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6645863B2 (ja) |
JP (1) | JP2002353161A (ja) |
TW (1) | TW516109B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180133341A (ko) * | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 이중 금속 전력 레일을 갖는 집적 회로 제조 방법 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003243743A1 (en) * | 2003-06-24 | 2005-02-14 | International Business Machines Corporation | Planar magnetic tunnel junction substrate having recessed alignment marks |
US8129270B1 (en) | 2008-12-10 | 2012-03-06 | Novellus Systems, Inc. | Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity |
US20100144140A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Novellus Systems, Inc. | Methods for depositing tungsten films having low resistivity for gapfill applications |
US8153520B1 (en) | 2009-08-03 | 2012-04-10 | Novellus Systems, Inc. | Thinning tungsten layer after through silicon via filling |
US9548228B2 (en) | 2009-08-04 | 2017-01-17 | Lam Research Corporation | Void free tungsten fill in different sized features |
US8119527B1 (en) * | 2009-08-04 | 2012-02-21 | Novellus Systems, Inc. | Depositing tungsten into high aspect ratio features |
US8124531B2 (en) | 2009-08-04 | 2012-02-28 | Novellus Systems, Inc. | Depositing tungsten into high aspect ratio features |
US9034768B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-05-19 | Novellus Systems, Inc. | Depositing tungsten into high aspect ratio features |
US10256142B2 (en) | 2009-08-04 | 2019-04-09 | Novellus Systems, Inc. | Tungsten feature fill with nucleation inhibition |
JP5600411B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-10-01 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
TWI602283B (zh) | 2012-03-27 | 2017-10-11 | 諾發系統有限公司 | 鎢特徵部塡充 |
US9082826B2 (en) | 2013-05-24 | 2015-07-14 | Lam Research Corporation | Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features |
JP2017028056A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9972504B2 (en) | 2015-08-07 | 2018-05-15 | Lam Research Corporation | Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill |
US9978610B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-05-22 | Lam Research Corporation | Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance |
US10566211B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-02-18 | Lam Research Corporation | Continuous and pulsed RF plasma for etching metals |
WO2019066813A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | Intel Corporation | METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR PROVIDING GRAZED METALLIZATION STRUCTURES |
CN110137153B (zh) | 2018-02-09 | 2021-03-30 | 联华电子股份有限公司 | 半导体装置及其形成方法 |
US20230113514A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Applied Materials, Inc. | Methods for seamless gap filling using gradient oxidation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653248A (ja) | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ゲート電極形成方法 |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157026A patent/JP2002353161A/ja active Pending
- 2001-11-07 US US09/986,001 patent/US6645863B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-20 TW TW090131628A patent/TW516109B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180133341A (ko) * | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 이중 금속 전력 레일을 갖는 집적 회로 제조 방법 |
JP2023062148A (ja) * | 2017-06-06 | 2023-05-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 二重金属電力レールを有する集積回路の製造方法 |
JP7492618B2 (ja) | 2017-06-06 | 2024-05-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 二重金属電力レールを有する集積回路の製造方法 |
KR102694691B1 (ko) * | 2017-06-06 | 2024-08-12 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 이중 금속 전력 레일을 갖는 집적 회로 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6645863B2 (en) | 2003-11-11 |
US20020177325A1 (en) | 2002-11-28 |
TW516109B (en) | 2003-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002353161A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3360350B2 (ja) | 表面平坦化法 | |
US6503827B1 (en) | Method of reducing planarization defects | |
US6379782B2 (en) | Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same | |
US20090004864A1 (en) | Cmp method of semiconductor device | |
JP4540847B2 (ja) | 高密度プラズマシステムを用いた半導体デバイスの平坦化方法 | |
JPH03148155A (ja) | 誘電体充填分離トレンチ形成方法 | |
US6187683B1 (en) | Method for final passivation of integrated circuit | |
JPH07263589A (ja) | 多層配線構造およびその製造方法 | |
JP3127983B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2716156B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3650035B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3694904B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0758104A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6455434B1 (en) | Prevention of slurry build-up within wafer topography during polishing | |
KR100688759B1 (ko) | 층간 절연막 평탄화 방법 | |
JPH0837187A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR100282073B1 (ko) | 반도체장치제조방법 | |
US6309963B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR100552857B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 형성 방법 | |
KR100596279B1 (ko) | 반도체 소자의 엠아이엠 형성 방법 | |
KR100509434B1 (ko) | 포토레지스트 점착성 개선 방법 | |
JP2001110896A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100572493B1 (ko) | 반도체 소자의 패드 형성 방법 | |
KR100693785B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 층간절연막 형성 방법 |