JPH0969495A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0969495A
JPH0969495A JP7225378A JP22537895A JPH0969495A JP H0969495 A JPH0969495 A JP H0969495A JP 7225378 A JP7225378 A JP 7225378A JP 22537895 A JP22537895 A JP 22537895A JP H0969495 A JPH0969495 A JP H0969495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
tungsten
insulating film
conductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7225378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274324B2 (ja
Inventor
Masashi Nogami
昌司 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22537895A priority Critical patent/JP3274324B2/ja
Priority to US08/705,528 priority patent/US5763324A/en
Publication of JPH0969495A publication Critical patent/JPH0969495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274324B2 publication Critical patent/JP3274324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続孔内の埋め込みタングステンの高さの面内
均一性を向上する。 【解決手段】半導体基板1上の絶縁膜2に形成された接
続孔に選択的に形成された導電体3および絶縁膜2上に
第1のレジスト4を塗布し平坦化し、第1のレジスト4
および導電体3をその一部が残存する状態となるように
除去し、導電体3および絶縁膜2上に第2のレジスト9
を塗布し平坦化し、第2のレジスト9および導電体3を
絶縁膜2が露出するまで除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法において、層間絶縁膜に形成された接続孔に選択的
に導電体を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、素子の微
細化と配線の多層化はますます進行する。このため、コ
ンタクトホ−ルやヴィアホ−ル等の接続孔のアスペクト
比が増大する。このような接続孔へ金属膜を堆積する場
合、従来のバイアススパッタ法はステップカバレッジが
悪いために、金属膜を充分に埋め込むことが困難であ
る。このため、微細な接続孔に選択的に金属膜を成長さ
せる方法が考案されている。例えば、シラン還元法ある
いは酸素還元法によりタングステンを気相成長させた場
合、酸化膜(SiO2 )等の無機層上にはタングステン
膜が成長せず、接続孔に露出するシリコン基板や金属上
にのみタングステン膜が成長するので、タングステン膜
の選択成長ができるのである。
【0003】しかし、このような金属膜の選択成長を用
いて接続孔の埋め込みを行う場合、以下のような問題点
がある。ひとつは、装置の構造上接続孔の高さが一定で
はないという問題である。すなわち、例えば選択酸化法
により形成された素子分離領域上の接続孔は基板上の接
続孔に比べて浅くなり、また、例えば第2、第3の配線
層への接続孔は基板への接続孔に比べて浅くなる。この
ように接続孔の高さが異なるために、最も深い接続孔を
完全に埋め込もうとすると、浅い接続孔から埋め込み金
属膜が溢れてしまう。
【0004】また、前述のような選択成長法を用いた場
合においても、完全な選択性を実現することが非常に困
難であるという問題がある。これは層間絶縁膜表面に付
着したナトリウム等の不純物が金属膜成長の時に核とな
るためであると考えられる。この場合、金属膜を埋め込
もうとした接続孔の深さと等しい厚さの金属膜が層間絶
縁膜上に成長してしまう。
【0005】この様子を図4に示す。このように、最も
深い接続孔を埋め込もうとした場合には、浅い接続孔か
ら金属膜7が溢れたり、絶縁膜2上に局所的に金属膜8
が成長してしまう。
【0006】このため、従来は金属膜の選択成長を行っ
た後にレジストエッチバックという工程を追加してい
た。以下、図面に従って従来のエッチバック方法を説明
する。導電体として例えばタングステン等の金属膜の選
択成長を行った後、表面が平坦になるまで金属膜3、
7、8および層間絶縁膜2上にレジスト4を塗布する。
この塗布膜厚は、層間絶縁膜2上に形成されてしまった
タングステン膜8の膜厚により異なる。例えば、最も深
い接続孔の高さが1.2μmの場合、層間絶縁膜2上に
も1.2μmのタングステン膜8が形成されてしまい、
これを平坦化するためには2.5μmのレジスト膜厚が
必要となる(図5)。
【0007】この後、例えば六弗化硫黄と酸素を含むガ
スを用いたプラズマドライエッチングを層間絶縁膜2が
露出するまで行う。この時、レジストとタングステンの
エッチングレ−トが等しくなるようにエッチングの条件
を設定することにより、層間絶縁膜2上のタングステン
膜7、8をレジスト4と供に除去し、接続孔内にのみタ
ングステンを埋め込むことができる(図6)。
【0008】しかし、このプラズマドライエッチングに
おいて、レジストに対するエッチングレ−トの面内均一
性は2%程度であるが、タングステンに対するエッチン
グレ−トの面内均一性が悪いという問題がある。図7
に、タングステン(a)とレジスト(b)に対するエッ
チングレ−トの面内位置依存性を示す。この図に示すよ
うに、タングステンのエッチングレ−トは、基板中心部
分では遅く、基板周辺部分では早い。このため、図中に
鎖線で示すタングステンのエッチングレ−トの面内平均
値に、レジストのエッチングレ−トの面内平均値を合わ
せた場合、基板中心部分ではレジストに比べてタングス
テンが遅くエッチングされ、一方基板周辺部分ではレジ
ストに比べてタングステンが早くエッチングされる。
【0009】従って、図8に示すように、層間絶縁膜2
上のレジスト4が除去された状態でエッチングを終了し
た場合、基板中心部分(A)ではタングステン7、8が
残り、基板周辺部分(B)では接続孔内のタングステン
3が減ってしまう。あるいは、図9に示すように、層間
絶縁膜2上のタングステン膜を完全に除去するために、
オ−バ−エッチングを行うと、基板周辺部分(B)では
接続孔内のタングステン3が大量にエッチングされ、タ
ングステンにより接続孔を充分に埋めることができなく
なってしまう。例えば、2.5μmのレジストをエッチ
ングする場合、接続孔内のタングステンの高さの差は基
板中心部分(A)と基板周辺部分(B)で0.4μm程
度になり、1.2μmの接続孔に対して30%以上にな
ってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体装置の製造方法では、タングステン選択成長の選択
性が完全とすることができないため、レジストエッチバ
ックにより層間絶縁膜上に形成されたタングステンを除
去している。しかし、この時に用いるプラズマドライエ
ッチングのタングステンに対するエッチングレ−トの面
内均一性が悪いために、接続孔内の埋め込みタングステ
ンの高さが基板中心部分と基板周辺部分とにおいて大き
く異なるという問題があった。本発明の目的は、接続孔
内の埋め込みタングステンの高さの面内均一性を向上す
ることができる半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の絶縁膜に形成された接続孔に選択的
に形成された導電体および前記絶縁膜上に第1のレジス
トを塗布し平坦化する工程と、前記第1のレジストおよ
び前記導電体の一部を除去する工程と、前記導電体およ
び前記絶縁膜上に第2のレジストを塗布し平坦化する工
程と、前記第2のレジストおよび前記導電体を前記絶縁
膜が露出するまで除去する工程とを具備することを特徴
とする。
【0012】このように、本発明による半導体装置の製
造方法は、エッチバックを2回行うため、第1のエッチ
バッック工程におけるエッチングレ−トの面内ばらつき
により残存した導電体を第2のエッチバック工程により
除去することができる。さらに第2のエッチバック工程
において平坦化のために必要なレジスト膜厚は、従来の
ようにエッチバックを1回しか行わない場合に比べて薄
いため、オ−バ−エッチング時間を低減することができ
る。このため、接続孔内の導電体がオ−バ−エッチング
により減少することと、その減少量の面内バラツキを抑
制することができることにより、接続孔内の埋め込みタ
ングステンの高さの面内均一性を向上することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明によるコンタ
クト埋め込みタングステンの工程断面図を基板中心部分
(A)と基板周辺部分(B)について示したものであ
る。
【0014】基板1上の層間絶縁膜2に形成された接続
孔に、導電体として例えばタングステン3の選択成長を
行った後、従来と同様に、表面が平坦になるまで金属膜
3および層間絶縁膜2上にレジスト4を塗布する。本実
施の形態においては、バリアメタルとしてチタンシリサ
イド(TiSi)5が形成されている基板上および配線
層としてタングステンシリサイド(WSi)6膜上に接
続孔が形成されている。このため、基板上に形成された
最も深い接続孔の深さは例えば1.2μm、配線上の接
続孔の深さは1.0μmとなり、この浅い接続孔ではタ
ングステンが例えば0.2μm溢れた状態7となってい
る。また、タングステンの選択性が完全でないために、
層間絶縁膜2上にも1.2μmのタングステン膜8が形
成されている。レジスト4の塗布膜厚は、従来と同様に
層間絶縁膜2上に形成されてしまったタングステン膜8
の膜厚により異なり、例えば、本実施の形態では、1.
2μmの段差を平坦化するために2.5μmのレジスト
膜厚が必要となる(図1の(a))。
【0015】この後、例えば六弗化硫黄と酸素を含むガ
スを用いたプラズマドライエッチングを行う。この時、
前述のようにタングステンのエッチングレ−トは基板中
心部分で遅く、基板周辺部分で早いため、その平均値が
レジストのエッチングレ−トと等しくなるようにエッチ
ングの条件を設定する。また、エッチングレ−トの早い
部分、すなわち本実施の形態では基板周辺部分(B)の
レジスト4が除去された時点でエッチングを止める。エ
ッチングレ−トの面内ばらつきにより、図1の(b)に
示すように、基板中心部分では、絶縁膜2上にレジスト
4およびタングステン7、8が、例えば0.2μm程度
残る。
【0016】タングステンとレジストのエッチングレ−
トの比較を、図7を用いてさらに詳しく説明する。図7
に示すように、タングステン、レジストともに、基板中
心部分に比べて基板周辺部分でのエッチングレ−トが早
いが、タングステンに対するエッチングレ−トの面内依
存性がレジストに対する面内依存性に比べて強い。この
ため、例えば、図7に鎖線で示すように、タングステン
のエッチングレ−トの平均値とレジストのエッチングレ
−トの平均値を共に約750nm/分と等しく設定した
場合には、基板中心部分ではタングステンのエッチング
レ−トはレジストのエッチングレ−トより遅く、基板周
辺部分では早くなる。このようにして、少なくとも基板
周辺部分のレジスト4が除去された時点でエッチングを
停止すると、基板周辺部分では、タングステンがレジス
トよりも早くエッチングされるために、絶縁膜上のタン
グステン7、8はすべてエッチング除去されるが、基板
中心部分では、タングステンがレジストよりも遅くエッ
チングされるために、絶縁膜上のタングステン7、8が
残存してしまう。
【0017】この後、残存するレジストを、例えば通常
アッシャ−と呼ばれる酸素プラズマを用いた灰化により
除去する(図1の(c))。次に、層間絶縁膜2とタン
グステン膜3、7、8上に、表面が平坦になるまで第2
のレジスト9を塗布する(図1の(d))。0.2μm
の段差を平坦化するためには、例えば0.55μmのレ
ジスト膜厚が必要である。
【0018】この後、例えば六弗化硫黄と酸素を含むガ
スを用いたプラズマドライエッチングを行う。この2回
目のエッチングでは、層間絶縁膜2上のレジスト9がす
べて除去されるまでエッチングを行う。例えば、層間絶
縁膜2上のレジスト9が除去され層間絶縁膜2が露出す
ると、この絶縁膜2をエッチングする時に発生するガス
を検知することができるので、この時点より、さらに適
当なオ−バ−エッチングを行うことにより、エッチング
残りを防止して、レジスト9をすべて除去することがで
きる。このようなオ−バ−エッチングの間に、層間絶縁
膜2が必要以上にエッチングされることを防止するため
に、このエッチングは、層間絶縁膜2に対して例えば3
程度のエッチング選択比を有するように条件を設定する
必要がある。このようにして、層間絶縁膜2上のタング
ステン膜7、8を除去し、接続孔内にのみタングステン
を埋め込むことができる(図1の(e))。
【0019】以上のように、本発明ではエッチバックを
2回行うことにより、第1のエッチバックにより残存し
たタングステン膜7、8を第2のエッチバックにより除
去することができる。さらに、第1のエッチバックにお
いて層間絶縁膜2上のタングステン膜7、8による段差
が低減されるため、この段差を平坦化するための第2の
レジスト9の膜厚は第1のレジスト4の膜厚に比べて薄
くすることができる。このため、第2のエッチバックに
おけるオ−バ−エッチング時間を低減することができ、
その結果、接続孔内のタングステン3がエッチングされ
て減少することを抑制することができる。また、このよ
うなタングステン3の減少量の基板中心部分(A)と基
板周辺部分(B)の差は、オ−バ−エッチング時間に比
例するため、オ−バ−エッチング時間を減らすことによ
り、この差を抑制することができる。
【0020】図2に、本発明の1実施例および従来の方
法によるタングステン埋め込みの接続孔内のタングステ
ンの削れ量の比較を示す。最も左に、一回エッチバック
により埋め込みを行う従来方法の場合、右の3つはそれ
ぞれ本発明による2回エッチバックにより埋め込みを行
った場合で、第2のエッチバックにおけるオ−バ−エッ
チング時間を5秒、10秒、15秒と変化させている。
各々の場合について、チタンシリサイド、タングステン
シリサイド上の接続孔の基板中心部と基板周辺部におけ
る埋め込みタングステンの削れ量を測定した。これによ
れば、従来に比べて特にタングステンシリサイド上の削
れ量を低減し、面内における削れ量の差を従来の0.4
μmから0.1μmにまで抑制できることがわかる。
【0021】図3は、タングステン埋め込みを行った後
に、アルミニウム(Al)配線を形成して、その短絡率
(基板上の拡散層とAl配線の導通率)とを測定したも
のである。図2と同様に、従来のように1回だけエッチ
バックを行う場合、本実施の形態により2回エッチバッ
クを行いそのオ−バ−エッチング時間を変化させた場合
を示す。これによれば、2回エッチバックを行った場合
と1回エッチバックの場合は、同様に90%程度の短絡
率を示し、問題のないことがわかる。
【0022】なお、前記実施例の説明では、第1のエッ
チバック工程において、基板周辺部分のレジスト4が除
去された時点でエッチングを止めているが、レジスト4
に対するエッチングレ−トと、例えばタングステン3、
7、8に対するエッチングレ−トにより、エッチング終
了時を適宜設定することができる。前述のように、基板
周辺部分においてはタングステン3、7、8がレジスト
4よりも早くエッチングされるので、たとえば基板周辺
部分のタングステン8が除去された時点でエッチングを
終了することも可能である。
【0023】また、1回目のレジストエッチバック後
に、残存したレジスト膜4を例えばアッシャ−により除
去しているが、この工程を行わずに残存するレジスト膜
4上にさらにレジスト膜9を堆積することも可能であ
る。
【0024】また、2回のレジストエッチバックによ
り、タングステンの埋め込みを行ったが、第1の平坦化
はレジストエッチバックを用いる必要はない。例えば、
表面が平坦になるまでレジストを塗布した後に、プラズ
マドライエッチングではなく、ケミカルドライエッチン
グ(CDE)を行うことも可能である。または、レジス
トを塗布しないで、化学機械研磨(CMP)法により、
絶縁膜上のタングステンを研磨除去することも可能であ
る。いずれの場合も、第1の平坦化工程におけるエッチ
ングの面内ばらつきにより残存したタングステンを第2
のレジストエッチバックにより完全に除去することがで
きる。また、第1の平坦化工程において、層間絶縁膜上
のタングステンは大部分が除去されているために、第2
の平坦化工程におけるレジスト膜厚を薄くすることがで
き、オ−バ−エッチング時間を減らすことにより、接続
孔内のタングステンの減少を抑制し、さらにその減少量
の面内ばらつきを低減することができる。
【0025】また、埋め込み導電体としてタングステン
を用いたが、例えばチタン等の他の高融点金属膜、もし
くはその他の金属膜、導電膜を用いることも可能であ
る。また、本実施の形態は、レジストを用いて平坦化を
行っているが、レジスト以外の樹脂を表面が平坦になる
まで塗布し、本実施の形態と同様にプラズマドライエッ
チングによりエッチバックすることも可能である。ま
た、プラズマドライエッチングには六弗化硫黄と酸素を
含むガスを用いたが、さらに例えば窒素(N2 )等の不
活性ガスを加えることも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明による半導体装置
の製造方法では、接続孔内の埋め込み導電体の高さの面
内均一性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法を示す断面
図。
【図2】本発明による製造方法により形成された半導体
装置の接続孔内のタングステンの削れ量を示す図。
【図3】本発明による製造方法により形成された半導体
装置のアルミ配線短絡率を示す図。
【図4】従来の方法により製造された半導体装置の断面
図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図7】プラズマドライエッチングのタングステンおよ
びレジストに対するエッチングレ−トの面内ばらつきを
示す図。
【図8】従来の方法により製造された半導体装置の断面
図。
【図9】従来の方法により製造された半導体装置の断面
図。
【符号の説明】
1…基板、2…層間絶縁膜、3、7、8…タングステ
ン、4、9…レジスト、5…チタンシリサイド、6…タ
ングステンシリサイド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の絶縁膜に形成された接続
    孔に選択的に形成された導電体および前記絶縁膜上にレ
    ジストを塗布し平坦化して第1のレジスト層を形成する
    工程と、前記第1のレジスト層の上部一部および前記導
    電体の上部一部を除去する工程と、前記導電体および前
    記絶縁膜の上部にレジストを塗布し平坦化して第2のレ
    ジスト層を形成する工程と、前記第2のレジスト層およ
    び前記導電体を除去して前記絶縁膜を露出する工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のレジスト層および前記導電体
    の一部を除去する工程において、前記導電体に対するエ
    ッチングレ−トの面内平均値と前記第1のレジスト層に
    対するエッチングレ−トとが等しく、前記第2のレジス
    ト層および前記導電体を除去する工程において、前記導
    電体に対するエッチングレ−トの面内平均値と前記第2
    のレジスト層に対するエッチングレ−トとが等しい請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のレジスト層および前記導電体
    の一部を除去する工程において、前記絶縁膜の一部が露
    出した時点で除去を終了する請求項1または2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電体はタングステンであり、前記
    導電体の除去工程にプラズマドライエッチングを使用す
    る請求項1乃至3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマドライエッチングは、六弗
    化硫黄と酸素を含むガスを使用する請求項4記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電体は、化学的気相成長法により
    前記接続孔に選択的に成長されたタングステンである請
    求項1乃至5記載の半導体装置の製造方法。
JP22537895A 1995-09-01 1995-09-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3274324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22537895A JP3274324B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 半導体装置の製造方法
US08/705,528 US5763324A (en) 1995-09-01 1996-08-29 Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22537895A JP3274324B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969495A true JPH0969495A (ja) 1997-03-11
JP3274324B2 JP3274324B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16828420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22537895A Expired - Fee Related JP3274324B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5763324A (ja)
JP (1) JP3274324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001685A (en) * 1993-12-21 1999-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JP3400918B2 (ja) * 1996-11-14 2003-04-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US6194313B1 (en) * 1997-04-30 2001-02-27 Texas Instruments Incorporated Method for reducing recess for the formation of local interconnect and or plug trench fill for etchback process
US6365325B1 (en) 1999-02-10 2002-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Aperture width reduction method for forming a patterned photoresist layer
US6869750B2 (en) * 1999-10-28 2005-03-22 Fujitsu Limited Structure and method for forming a multilayered structure
JP2014229756A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 キヤノン株式会社 平坦化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824802A (en) * 1986-02-28 1989-04-25 General Electric Company Method of filling interlevel dielectric via or contact holes in multilevel VLSI metallization structures
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
JPH03244230A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Koji Ohashi パーソナル無線における無線機
US5262354A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias

Also Published As

Publication number Publication date
US5763324A (en) 1998-06-09
JP3274324B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114243A (en) Method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure
US5854140A (en) Method of making an aluminum contact
US6040243A (en) Method to form copper damascene interconnects using a reverse barrier metal scheme to eliminate copper diffusion
JP4266502B2 (ja) 半導体基板の表面上における銅のデュアル・ダマシン構造体の表面を処理する方法
US5753967A (en) Damascene process for reduced feature size
US6184138B1 (en) Method to create a controllable and reproducible dual copper damascene structure
US6368979B1 (en) Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
US6913994B2 (en) Method to form Cu/OSG dual damascene structure for high performance and reliable interconnects
KR100214852B1 (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 형성 방법
US6191025B1 (en) Method of fabricating a damascene structure for copper medullization
JP2003179136A (ja) デュアルダマシン半導体製造のためのマスク層及び相互接続構造
US7071112B2 (en) BARC shaping for improved fabrication of dual damascene integrated circuit features
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3393845B2 (ja) デュアル・ダマシン法のためのシルセスキオキサン誘電体の一時酸化
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
US5633207A (en) Method of forming a wiring layer for a semiconductor device
US6927160B1 (en) Fabrication of copper-containing region such as electrical interconnect
KR100514523B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20040142554A1 (en) Underlayer protection for the dual damascene etching
US7381638B1 (en) Fabrication technique using sputter etch and vacuum transfer
KR100444627B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100456420B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
KR100190065B1 (ko) 트렌치 소자분리방법
KR20010086522A (ko) 반도체 메모리 장치의 금속 라인 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees