JP2002515419A - 生分解性徐放性アルギン酸塩ゲル - Google Patents

生分解性徐放性アルギン酸塩ゲル

Info

Publication number
JP2002515419A
JP2002515419A JP2000549214A JP2000549214A JP2002515419A JP 2002515419 A JP2002515419 A JP 2002515419A JP 2000549214 A JP2000549214 A JP 2000549214A JP 2000549214 A JP2000549214 A JP 2000549214A JP 2002515419 A JP2002515419 A JP 2002515419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
protein
group
bioactive agent
sustained release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000549214A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴールデンバーグ,メリル・シーモア
クー,チエン・ホア
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002515419A publication Critical patent/JP2002515419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生分解性アルギン酸塩遅延性ゲルまたは粒子を用いた徐放性処方物およびその方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、生分解性アルギン酸塩ゲルビーズおよび/または遅延性ゲルを使用
した徐放性処方物およびその使用法に関する。
【0002】 (発明の背景) 遺伝子操作技術および細胞操作技術が進歩するにつれて、組換えタンパク質が
利用可能になり、治療に適用するための薬物としてのタンパク質の使用が進歩し
てきている。薬学的タンパク質で治療される多くの疾患または病状には、最も有
効な治療結果を達成するために、タンパク質レベルを持続させる必要がある。し
かし、ほとんどのタンパク質の医薬品がそうであるように、一般に、短期の生物
学的半減期のために頻繁な投与が必要とされる。これらの反復注射を種々の間隔
で投与することによって、薬剤レベルが変動し、患者に顕著な身体的および金銭
的負担になる。多くの病状は医薬品のレベルを調節することによってより良好に
応答するので、一定のより長い放出を得るためには、薬物の放出の調節が必要で
ある。このような徐放性薬物は、患者に、より向上した予防効果、治療効果、ま
たは診断効果をもたらすだけでなく、注射頻度ならびに全体的なコストも低減さ
せる。
【0003】 用量間のヒトまたは動物における薬物レベルを持続させる最近の試みには、薬
物放出を調節するための基質としての生分解性ポリマーの使用が含まれている。
例えば、英国特許第1,388,580号では、インスリンの徐放性用のヒドロ
ゲルの使用が開示されている。米国特許第4,789,550号では、生きた細
胞のカプセル化によるタンパク質送達用のポリリシン被覆アルギン酸塩マイクロ
カプセルの使用が開示されている。徐放性の試みとして、生物活性組成物を産生
することができる細胞のカプセル化用の反対の電荷のイオン性ポリマーで取り囲
まれた陰イオン性または陽イオン性ポリマー(米国特許第4,744,933号
)も利用されている。同様に、陰イオン性または陽イオン性架橋ポリマーの多重
被覆もまた、放出を調節する手段として開示されている(米国特許第4,690
,682号および同第4,789,516号)。さらに、更なる試みとして、ポ
リペプチド組成物またはその陽イオン性沈殿物の放出調節のためにアルギン酸塩
のみまたは他の生分解性ポリマーで被覆したアルギン酸塩の使用が開示されてい
る(PCT WO96/00081、PCT WO95/29664、およびP
CT WO96/03116)。
【0004】 しかし、これらの試みは、所望のタンパク質医薬品の徐放性送達を得るために
は不十分な手段であった。in vivo条件下での特定の生分解性ポリマー(
例えば、ポリ乳酸コグリコリド)の使用は、薬物放出の高いイニシャル・バース
トを起こすことが一般に知られている(Johnson,O.et al、Na
ture Med.、2(7)、795、1996)。さらに、徐放性調製物の
現在の形態で使用したタンパク質は、変性し、薬剤のカプセル化の際その生物活
性を損失し得ることが一般に知られている。このような調製物は、タンパク質の
選択において悪影響を及ぼし得る有機溶媒を使用する。最後に、以下に記載のよ
うに、アルギン酸塩のみの使用は、有効な治療結果に必要な所望のタンパク質放
出が調節されなかった。
【0005】 一般に、アルギン酸塩が周知であり、これは、自然界に存在する陰イオン性の
多糖で、1,4−架橋β−D−マンヌロン酸およびα−グルロン酸からなる(S
midsrod,O.et al.、Trends in Biotechno
l.、8、71〜78、1990、Aslani,P.et al.、J.Mi
croencapsulation、13(5)、601〜614、1996)
。典型的には、アルギン酸塩は、70%マンヌロン酸および30%グルロン酸か
ら30%マンヌロン酸および70%グルロン酸まで変化する(Smidsrod
、前出)。アルギン酸は水に不溶であるが、一価の塩(ナトリウム、カリウム、
およびアンモニウム)を形成すると水溶性になる(McDowell,R.H.
、「アルギン酸塩の性質」、London、Alginate Industr
ies Ltd、4th edition、1997)。多価陽イオンは、アル
ギン酸と反応し、同時にゲルを形成することが知られている。
【0006】 アルギン酸塩は、食品添加物、接着剤、薬学的錠剤、および創傷被覆剤など様
々に適用されている。アルギン酸塩はまた、タンパク質分離技術に推奨されてい
る。例えば、Gray,C.J.et al、Biotechnology a
nd Bioengineering、31、607〜612、1988では、
他の血清タンパク質からインスリンを分離するためのアルギン酸の亜鉛/カルシ
ウム塩ゲル中のインスリンの包括について記載されている。
【0007】 アルギン酸塩の基質は、薬物送達系についても十分に文献に記載されている(
例えば、アルギン酸塩ベースのチューインガム送達系および薬学的調製物を開示
している、米国特許第4,695,463号を参照のこと)。アルギン酸塩ビー
ズは、種々のタンパク質の放出調節に使用されている(ポリカチオンで被覆した
陽イオン−アルギン酸塩ビーズ中の腫瘍壊死因子レセプター(Wee,S.F.
、Proceed.Intern.Symp.Control.Rel.Bio
act.Mater.、21、730〜31、1994)、アルギン酸塩ビーズ
中にカプセル化された形質転換成長因子(Puolakkainen,P.A.
et al、Gastroenterology、107、1319〜1326
、1994)、カルシウム−アルギン酸塩ビーズ中に包括した血管形成因子(D
owns,E.C.et al.、J. of Cellular Physi
ology、152、422〜429、1992)、キトサン−アルギン酸塩マ
イクロカプセル中に包括したアルブミン(Polk,A.et al.、J.P
harmaceutical Sciences、83(2)、178〜185
、1994)、ポリマーで被覆したキトサン−アルギン酸カルシウムビーズ(O
khamafe,A.O.et al、J.Microencapsul.、1
3(5)、497〜508、1996)、キトサン−アルギン酸カルシウムビー
ズでカプセル化したヘモグロビン(Huguet,M.L.et al.、J.
Applied Polymer Science、51、1427〜1432
、1994、Huguet,M.L.et al.、Process Bioc
hemistry、31、745〜751、1996)、およびアルギン酸塩−
キトサンミクロスフェア中にカプセル化したインターロイキン−2(Liu、L
.S.et al.、Proceed.Intern.Symp.Contro
l.Rel.Bioact.Mater、22、542〜543、1995)な
ど)。
【0008】 タンパク質を包括するためのアルギン酸塩ゲルビーズ、またはアルギン酸塩/
カルシウムゲルビーズを用いた系は、アルギン酸塩ビーズからのタンパク質の急
速な放出によって任意の徐放効果が欠如する(Liu,L.et al.、J.
Control.Rel.、43、65〜74、1997)。このような急速な
放出を回避するために、タンパク質アルギン酸塩ビーズの放出を遅らせるための
ポリカチオンポリマー被覆(例えば、ポリリシン、キトサン)を用いた多数の上
記の系が試みられている(例えば、Wheatley.M.A.et al.、
J.Applied Polymer Science、43、2123〜21
35、1991、Wee,S.F.et al.(前出)、Liu,L.S.e
t al.(前出)、Wee,S.F.et al.、Controlled
Release Society、22、566〜567、1995、およびL
im et al.(前出)、を参照のこと)。
【0009】 ポリリシンなどのポリカチオンは、負電荷のアルギン酸塩分子と相互作用して
ビーズ表面に拡散隔膜として作用する高分子電解質複合体を形成する正電荷の高
分子電解質である。ポリカチオンの使用において以下の問題が生じ得る:(1)
このような処方物は、ポリカチオンが原因で毒性を有する可能性があること(H
uguet,M.L.et al.(前出)、Zimmermann、Ulri
ch、Electrophoresis、13、269、1992)、Berg
mann,P.et al.、Clinicial Science、67、3
5、1984)、(2)ポリカチオンは酸化する傾向があること、(3)ポリカ
チオンで被覆したビーズは徐々に分解せず、体内に蓄積する傾向があること、(
4)このような処方物は、ポリカチオンであるポリリシンの複数の被覆工程を含
む骨の折れる被覆手順を経て作製されること(Padol,et al.、Pr
oceed.Intern.Symp.Control.Rel.Bioact
.Mater、2、216、1986)、および(5)タンパク質とポリカチオ
ンとの間のイオン性相互作用によりタンパク質活性を損失したり、タンパク質が
不安定になること。
【0010】 Francesco et al.に付与された米国特許第5,336,66
8号(および本明細書中で引用された文献)には、アルギン酸の全エステルおよ
び部分エステルが異なる処理によって作製され、それが興味深い薬学特性を有す
ることが記載されている。それには、医学−手術に使用するための生分解性プラ
スチック物質としてどのようにしてアルギン酸エステルを使用することができる
か(広範な種々の高分子材料への添加物として、または種々の薬物の調製の際に
使用する)ということがが記載されている。徐放性処方物中のエステル化アルギ
ン酸塩の潜在的な使用法も考察されておらず、エステル化アルギン酸塩ヒドロゲ
ルも記載されていない。
【0011】 Nightlinger et al.、Proceed.Intern.S
ymp.Control.Rel.Bioact.Mater.、22、738
〜739、1995では、放出調節能を有するエステル化ヒアルロン酸(HA)
ミクロスフェアが記載されている。この文献では、一般に、それらのHA誘導体
についての異なる分解速度を検討し、どのようにしてエステルが「破壊」されて
アルコールおよびHA部分を遊離するのかが記載されている。HAのバックボー
ン自体が破壊してより低分子量のポリマー単位にどのようにしてなるのかまたは
そうなるかどうかについては考察されていない。
【0012】 多糖ベースの徐放送達系が有用であるために、多糖は無毒の産物に生分解され
なければならない。特定のアルギン酸塩ゲル系では、薬物の徐放には有効である
が、ゲルの非常に遅い散逸のために注射部位で「隆起」(つまり瘤)が形成され
ることが見出された。低用量の薬物およびまれな注射を含む治療設定では、これ
は、主要な問題にはならないであろう。しかし、高用量の薬物および頻繁な注射
を含む治療設定では、この効果は不必要であろう。注射部位からのアルギン酸塩
ゲルの散逸速度を増加させる手段が開発されなければならない。
【0013】 従って、臨床に適用するためのより多用途で有効な手段を達成する薬学的処方
物の開発が、依然として必要とされている。多数の組換えまたは天然のタンパク
質が長期にわたる一定量の放出から利益を得ることができ、それにより、より有
効な治療結果を得ることができるであろう。
【0014】 本発明は、このような利点を提供する。本発明の生分解性アルギン酸塩ゲル粒
子またはゲルを使用した薬学的組成物は、高い生分解性、タンパク質保護、分解
の減少ならびにタンパク質の安定性および強度を増加させた遅延放出を提供する
ことができる。また、本発明の薬学的組成物は、有効な予防、治療、または診断
結果のための、組換えタンパク質の放出が調節された簡単で、迅速で安価な手段
を提供する。
【0015】 (発明の要旨) 本発明は、タンパク質の徐放用の非修飾アルギン酸塩(陰イオン性多糖の部類
)ヒドロゲルを用いた研究を発展させた。これらのタンパク質含有非修飾アルギ
ン酸塩ヒドロゲル(同時継続中の米国出願番号第08/857,913号および
同第08/912,902号を参照のこと)は、時間遅延様式で形成されている
ので、この物質をシリンジに満たし、その後ゲルをそのシリンジ中に放置するこ
とができる。これらのゲルは注射可能であることが見出された。げっ歯類モデル
における単回皮下注射後、長期にわたってタンパク質が持続していることが認め
られたが、注射部位でかなりの大きさの隆起または瘤のサイズが残存し、長期間
変化がなかった。この隆起は、水分を含んだアルギン酸塩ヒドロゲルからなり、
隆起のサイズは、注射されたゲルの体積と相関関係がある。ゲルビーズも、注射
部位に残存する。
【0016】 従って、本発明は、治療タンパク質の徐放用の、新規の部類の生分解性生体適
合性多糖ヒドロゲル(例えば、アルギン酸エステルヒドロゲル)に関する。思い
がけず、アルギン酸エステルヒドロゲルは、ゲル化に加えて、非修飾アルギン酸
塩の注射が可能で徐放特性を有し、注射部位に隆起を残さない。すなわち、アル
ギン酸エステルヒドロゲルは、注射部位でほとんど反応せずに生分解または徐々
に分解し、周囲の組織に徐々に吸収される。
【0017】 本発明の組成物には、タンパク質などの治療剤を含むヒドロゲル(水分含有)
基質にイオン架橋したアルギン酸エステルまたはその誘導体が含まれる。
【0018】 さらに、本発明は、生分解性徐放性組成物の製造法に関する。
【0019】 さらに、本発明は、体内での時間遅延型ゲル化用の液体混合物におけるアルギ
ン酸エステル物質の使用に関する。
【0020】 さらに、本発明は、アルギン酸エステルヒドロゲルが活性剤(好ましくは治療
タンパク質)の徐放用のビーズまたはミクロスフェアの形態である組成物に関す
る。
【0021】 本発明の1つの実施形態では、アルギン酸エステルヒドロゲルは、患者の体内
の標的部位に適用するための組成物を提供する。これらの組成物は、手術および
外傷後の組織接着の形成の予防または阻害、特に柔組織および硬組織を満たすた
めの組織の補充、吸収物資を有する閉鎖空間を満たすため、組織成長の土台とし
て、および創傷被覆剤として有用である。
【0022】 別の実施形態では、アルギン酸エステルヒドロゲルは、身体の移植用のデバイ
スを含む活性剤(この活性剤はアルギン酸塩ポリマーに結合することができるか
結合することができない)を提供する。
【0023】 別の実施形態では、本発明のアルギン酸塩エステルヒドロゲル組成物は、組成
物中の活性剤の生物学的利用能の改良法を提供する。
【0024】 最後に、本発明のアルギン酸塩ヒドロゲル組成物は、さらに、患者において長
期間実質的に一定の血液レベルとする方法を提供する。
【0025】 (発明の詳細な説明) 組成物 アルギン酸塩およびその誘導体を含む親水性ポリマーは、当該分野で周知の種
々の市販、天然、または合成供給源から得ることができる。本明細書中で使用さ
れる、用語「親水性ポリマー」は、水溶性ポリマーまたは水分吸収に親和性を有
するポリマーをいう。親水性ポリマーは、当業者に周知である。これらには、以
下に示す陰イオン性多糖を含むポリアニオンが含まれるが、これらに限定されな
い:アルギン酸塩、カルボキシメチルアミロース、ポリアクリル酸塩、ポリメタ
クリル酸塩、エチレンマレイン酸無水物コポリマー(半エステル)、カルボキシ
メチルセルロース、硫酸デキストラン、ヘパリン、カルボキシメチルデキストラ
ン、カルボキシセルロース、2,3−ジカルボキシセルロース、トリカルボキシ
セルロース、カルボキシアラビアゴム、カルボキシカラゲナン、ペクチン、カル
ボキシペクチン、カルボキシトラガカントガム、カルボキシキサンタンガム、ペ
ントサンポリ硫酸塩、カルボキシデンプン、カルボキシメチルキチン/キトサン
、カードラン、イノシトール六硫酸塩、b−硫酸シクロデキストリン、ヒアルロ
ン酸、コンドロイチン−6−硫酸塩、デルマタン硫酸、硫酸へパリン、カルボキ
シメチルデンプン、カラゲナン、ポリガラクツロン酸塩、カルボキシグアールガ
ム、ポリリン酸塩、ポリアルデヒド−カルボン酸、ポリ−1−ヒドロキシ−1−
スルホネート−プロペン−2、コポリスチレンマレイン酸、アガロース、メソグ
リカン、スルホプロピル化ポリビニルアルコール、硫酸セルロース、硫酸プロタ
ミン、ホスホグアールガム、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリアミ
ノ酸、その誘導体または組み合わせ。本発明の範囲内である他の種々の親水性ポ
リマーが当業者に認識される。
【0026】 同様に、当該分野で周知である種々の市販、天然、または合成供給源から結合
多価金属イオンを得ることができる。特に、金属イオンには、アルミニウム、バ
リウム、カルシウム、鉄、マンガン、マグネシウム、ストロンチウム、および亜
鉛が含まれ得るが、これらに限定されない。好ましくは、金属イオンは、カルシ
ウムおよび亜鉛またはその塩(酢酸亜鉛、酢酸カルシウムもしくは塩化物塩など
)である。また、硫酸アンモニウム、アセトン、エタノール、およびグリセロー
ルなどの水溶性小分子および塩を使用することができる。
【0027】 本発明のアルギン酸のカルボキシル基のエステル化成分として使用するための
脂肪族アルコールは、例えば、最大34個の炭素原子を有し、飽和であっても不
飽和であっても良く、他の遊離または官能基(アミノ基、水酸基、アルデヒド基
、ケト基、メルカプト基、カルボキシル基)または前記の基に由来する基(ヒド
ロカルビルまたはジヒドロカルビルアミノ(以後用語「ヒドロカルビル」は、C 2n+1型などの炭化水素の一価の基だけでなく、「アルキレン」−C または「アルキリデン」−C2nなどの二価または三価の基の意味を取る
べきである))、エーテル基またはエステル基、アセタール基またはケタール基
、チオエーテル基またはチオエステル基、およびエステル化カルボキシル基また
はカルバミド基または1つまたは2つの水酸基で置換されたカルバミド基によっ
て、ニトリル基によって、またはハロゲンによって置換されても良い。
【0028】 ヒドロカルビル基を含む上記の基では、これらは、ヘテロ原子(酸素、窒素、
および硫黄)などの低級脂肪族基であることが好ましい。1つまたは2つの上記
の官能基で置換されたアルコールであることが好ましい。
【0029】 好ましくは、本発明の用語内で使用される上記群のアルコールは、最大12個
、特に最大6個の炭素原子を有するアルコールであり、上記アミノ基、エーテル
基、エステル基、チオエーテル基、チオエステル基、アセタール基、ケタール基
中のヒドロカルビル基は最大4個の炭素原子を有するアルキル基を示し、ヒドロ
カルビル基はまた、エステル化カルボキシル基または置換カルバミド基において
同数の炭素原子を有するアルキルであり、アミノ基またはカルバミド基は、最大
8炭素原子のアルキレンアミノ基またはアルキレンカルバミド基であってもよい
。これらのアルコールのうち、最初に記載し、かつ最も重要なアルコールは、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチル、tert−ブチルアルコール、アミル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、ノニル、およびドデシルアルコールならびにn−オクチルまたはn−ドデシ
ルアルコールなどの直鎖を有する全てのアルコールなどの飽和および不飽和アル
コールである。この群の置換アルコールのうち、以下を列挙すべきである:二価
のアルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、またはブチレング
リコールなど)、三価のアルコール(グリセリンなど)、アルデヒドアルコール
(タルトロンアルコールなど)、カルボキシアルコール(乳酸など、例えば、α
−オキシプロピオン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸)、アミノ
アルコール(アミノエタノール、アミノプロパノール、n−アミノブタノールな
らびにアミン基におけるそれらのジメチルおよびジエチル誘導体)、コリン、ピ
ロリジニルエタノール、ピペリジニルエタノール、ピペラジニルエタノールおよ
びn−プロピルアルコールまたはn−ブチルアルコールの誘導体、モノチオエチ
レングリコールまたはそのアルキル誘導体(例えば、メルカプト基におけるエチ
ル誘導体)。
【0030】 飽和度の高い脂肪族アルコールのうち、特記する価値のあるアルコールは、例
えば、セチルアルコールおよびミリスチルアルコールであるが、本発明の目的に
おいて特に重要なアルコールは、1つまたは2つの二重結合を有するより不飽和
度の高いアルコールであり、特に、テルペン(シトロネロール、ゲラニオール、
ネロール、ネロリドール、リナロール、ファルネソール、フィトール等)と親和
性を有する多くの精油に含まれるアルコールなどである より不飽和度の低いアルコールのうち、プロパルギルアルコールが考慮される
べきである。
【0031】 脂肪族アルコールのうち、上記に記載の全てのアルコールは、たった1つのベ
ンゼン残基を有するアルコールであり、その脂肪族の鎖は最大4個の炭素原子を
有し、ベンゼン残基はまた1〜3個のメチルもしくは水酸基またはハロゲン原子
(特に、塩素、臭素、またはヨウ素)で置換されても良く、その脂肪族の鎖は、
遊離アミノ基もしくはモノもしくはジメチル基からなる群から選択される1つま
たは複数の官能基またはピロリジン基もしくはピペリジン基で置換されても良い
。これらのアルコールのうち、ベンジルアルコールおよびフェネチルアルコール
が特に好ましい。環式脂肪族または脂肪族環式脂肪族アルコールは、単環式また
は多環式炭化水素から誘導され、最大34個の炭素原子を有し得る。環式単環式
炭化水素から誘導されるアルコールのうち、特に、最大12個の炭素原子を有す
るアルコール、好ましくは5〜7個の炭素原子を含む環を有するアルコールを記
載すべきであり、例えば、1〜3個の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基、またはイソプロピル基など)で置換しても良い。この群の特定のアル
コールは、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、1,2,3−シクロ
ヘキサントリオールおよび1,3,5−シクロヘキサントリオール(フロログル
シトール)、イノシトール、p−メンタンから誘導されるアルコール(カルボメ
ントールなど)、「テルピネオール」として知られているα−およびγ−テルピ
ネオール1−テルピネオールアルコール、1,4−および1,8−テルピンであ
る。縮合環を有する炭化水素から誘導されるアルコールは、例えばツジャン、ピ
ナン、カンフェン基を有するアルコール、特にツジャノール、サビノールピノー
ル水和物、DおよびL−ボルネオールならびにDおよびL−イソボルネオールで
ある。
【0032】 エポキシ含有化合物のアルギン酸塩とのエステル化反応から誘導されるアルコ
ールもまた含まれる(例えば、米国特許第2,463,824号および同第2,
426,125号を参照のこと)。
【0033】 本発明のポリアニオンを含む全および部分エステル基は、一般に、グリコシド
酸素がエステルのカルボニルの炭素にβ位で結合した酸性多糖である。いかなる
特異的な機構にも結合していないにもかかわらず、この部分の配置は、生理学的
条件下で起こり得るβ脱離機構によってポリマーの鎖が破壊される。
【0034】 本発明のアルギン酸エステルは、以下の一般式I −(M)n1−(M’)n2−(G)n3−(G’)n4−(A)n5−
I (式中、 Mは、マンヌロン酸残基、m−COOHまたはM−COO陰イオンであり、 M’は、マンヌロン酸エステル残基、m−COOR1であり、 Gは、グルロン酸残基、g−COOHまたはg−COO陰イオンであり、 G’は、グルロン酸エステル残基、g−COOR2であり、 Aは、鎖の末端内または末端で結合したヘテロ原子によって置換および干渉さ
れ得るnon−gまたはnon−m鎖単位(糖、糖酸化産物、脂肪族基、芳香族
基、アリール脂肪族基、アルキル芳香族基、環式脂肪族基など)であり、n1、
n2、n3、n4、およびn5は、組込まれた単位の平均相対数を示す整数であ
り、R1およびR2は、独立して、ヘテロ原子によって置換および干渉され得る
脂肪族基、芳香族基、アリール脂肪族基、アルキル芳香族基、環式脂肪族基であ
る) のグリコシドエーテルの酸素によって互いに結合したマンヌロン酸残基(m−C
OOHまたはm−COO陰イオン)およびグルロン酸残基(g−COOHまたは
g−COO陰イオン)、およびその誘導体(例えば、水酸基がアセチル化されて
、イソシアネートと反応した)ならびに薬学的に許容可能なその塩を含む。
【0035】 本発明のエステルでは、R1=R2=脂肪族またはアルキル芳香族であり、さ
らに、100(n2+n4)/(n1+n2+n3+n4)が1〜99mol%
、好ましくは5〜50mol%、より好ましくは6〜30mol%、さらにより
好ましくは6〜15mol%、最も好ましくは7〜12mol%であり、100
n5/(n1+n2+n3+n4+n5)が好ましくは10mol%未満である
ことが好ましい。
【0036】 本発明の部分エステルでは、非エステル化カルボキシル基は、遊離したままで
あるか、塩化され得る。これらの塩形成の塩基は、生成物の最終的な使用目的に
従って選択される。無機塩は、アルカリ金属(カリウム、特に、ナトリウムおよ
びアンモニウム)から形成され得るか、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネ
シウム、またはアルミニウム塩)から誘導されて形成されるであろう。
【0037】 特に興味深い塩は、有機塩基、特にアゾ化塩基を有する塩(従って、脂肪族、
アリール脂肪族、環式脂肪族、または複素環式アミン)である。これらのアンモ
ニウム塩は、薬学的に許容可能なアミンもしくは無毒性であるが治療的に不活性
なアミン、または治療活性を有するアミンから誘導することができる。第1の型
のうちで、脂肪族アミン(例えば、最大8個の炭素原子を有するアルキル基を有
するモノ、ジ、およびトリアルキルアミン)または脂肪族部分に同数の炭素原子
を有するアリールアルキルアミンが好ましい。ここで、アリールとは、1〜3個
のメチル基またはハロゲン原子または水酸基によって置換することができるベン
ゼン基を意味する。塩の形成のための生物学的に不活性な塩基はまた、環式(4
〜6個の炭素原子の環を有する単環式アルキレンアミン)であり得るか、窒素、
酸素、および硫黄によって形成される基から選択されるヘテロ原子によってそれ
らの環をさえぎる可能性があるか(ピペラジンまたはモルフォリンなど)、また
は、例えば、アミノ基または水酸基によって置換され得る(アミノエタノール、
エチレンジアモール、エチレンジアミン、エフェドリン、またはコリンなど)。
【0038】 エステル化度およびそのタイプは、当該分野で既知の合成法によって調節する
ことができる。好ましくは、アルギン酸エステルは、ジメチルスルホキシドなど
の非プロトン性有機溶媒中で、従来のアルキル化剤を用いたアルギン酸の第四級
アンモニウム塩の処理によって調製される。得られたエステルは、一価アルコー
ル(エチルなどの低級アルキルなど)またはアラルキル(ベンジルなど)のエス
テルまたはそれらの混合物であることが好ましい。エチレンオキシドまたはプロ
ピレンオキシドなどの化合物を含むオキシランまたはエポキシとアルギン酸との
反応によってエステルを形成させることもできる。
【0039】 部分エステルの第四級アンモニウム塩(例えば、上記の炭素数を有するテトラ
アルキルアンモニウムの塩および好ましくはこのタイプの塩(ここで、第4のア
ルキル基は1〜4個の炭素原子を有する(例えば、メチル基))を形成すること
も可能である。
【0040】 アルギン酸塩のエステル化度(mol%で示す)は、患者の組織におけるゲル
の所望の消失速度に関連する。ゲルのこの消失速度は、一般に、ゲルからの活性
剤の所望の放出速度に関連し、それは5年未満、通常2日〜270日、より通常
には2日〜180日、より通常には2日〜90日にわたる。エステル化度(DE
)は、1mol%〜99mol%、好ましくは5mol%〜50mol%、より
好ましくは6mol%〜30mol%、より好ましくは6mol%〜15mol
%、より好ましくは7mol%から12mol%である。
【0041】 本明細書中で使用される、用語「緩衝液」は、当該分野で既知の緩衝液を調製
するための無機酸もしくは有機酸またはその組み合わせの使用をいう。本発明の
範囲内の無機酸には、ハロゲン化水素(例えば、塩酸)、リン酸、硝酸、または
硫酸が含まれる。他の無機酸も当業者に周知であり、本明細書において意図され
る。本発明の範囲内の有機酸には、脂肪族カルボン酸および有機酸(蟻酸、炭酸
、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリアン酸、カプロン酸、アクリル酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、グリシン、ま
たはフェノールスルホン酸など)が含まれる。他の有機酸も当業者に周知であろ
う。
【0042】 本明細書中で使用される、用語「生物活性剤」は、ヒトまたは動物において、
予防、治療、または診断への適用に有用な、組換えまたは天然のタンパク質なら
びに小分子のような非タンパク質ベースの薬剤をいう。生物活性剤は、天然、合
成、半合成、またはその誘導体であり得る。本発明の生物活性剤は、沈殿しなけ
ればならない。広範な種々の生物活性剤が意図される。これらには、ホルモン、
サイトカイン、造血因子、成長因子、肥満抑制因子、栄養因子、抗炎症因子、お
よび酵素(有用な生物活性剤の更なる例として、米国特許第4,695,463
号も参照のこと)が含まれるが、これらに限定されない。当業者は、本発明の組
成物に望ましい生物活性剤を容易に適用することができる。
【0043】 このようなタンパク質には、以下が含まれるが、これらに限定されない:イン
ターフェロン(米国特許第5,372,808号、同第5,541,293号、
同第4,897,471号、および同第4,695,623号(図面を含めて本
明細書中で参考として援用される)を参照のこと)、インターロイキン(米国特
許第5,075,222号(図面を含めて本明細書中で参考として援用される)
を参照のこと)、エリスロポイエチン(米国特許第4,703,008号、同第
5,441,868号、同第5,618,698号、同第5,547,933号
、および同第,621,080号(図面を含めて本明細書中で参考として援用さ
れる)を参照のこと)、顆粒球コロニー刺激因子(米国特許第4,810,64
3号、同第4,999,291号、同第5,581,476号、同第5,582
,823号、およびPCT公開第94/17185号(図面を含めて本明細書中
で参考として援用される)を参照のこと)、幹細胞因子(PCT公開第91/0
5795号、同第92/17505号、および同第95/17206号(図面を
含めて本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)、およびOBタンパ
ク質(PCT公開第96/40912号、同第96/05309号、同第97/
00128号、同第97/01010号、および97/06816(図面を含め
て本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。さらに、生物活性剤に
は、以下を含むことができるが、これらに限定されない:肥満抑制関連産物、イ
ンスリン、ガストリン、プロラクチン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、甲
状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(
FSH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、モチリン、インターフェロン
(α、β、γ)、インターロイキン(IL−1〜IL−12)、腫瘍壊死因子(
TNF)、腫瘍壊死因子結合タンパク質(TNF−bp)、脳由来神経栄養因子
(BDNF)、神経膠細胞由来神経栄養因子(GDNF)、神経栄養因子3(N
T3)、線維芽細胞成長因子(FGF)、神経栄養成長因子(NGF)、骨成長
因子(オステオプロテゲリン(OPG)など)、インスリン様成長因子(IGF
)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球マクロファージコ
ロニー刺激因子(GM−CSF)、巨核球由来成長因子(MGDF)、トロンボ
ポイエチン、血小板由来成長因子(PGDF)、コロニー刺激成長因子(CSF
)、骨形成タンパク質(BMP)、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、
組織プラスミノゲン活性化因子(TPA)、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ
、およびカリクレイン。本明細書中で使用される、用語「タンパク質は」には、
ペプチド、ポリペプチド、コンセンサス分子、アナログ、誘導体、またはその組
み合わせが含まれる。
【0044】 生物活性剤の誘導体には、タンパク質部分に対する1つまたは複数の化学的部
分の結合が含まれ得る。生物活性剤の化学修飾は、治療タンパク質の安定性およ
び循環時間の増加ならびに免疫原性の減少などの特定の条件下での更なる利点を
提供することが見出されている。当業者は、所望の投薬量、循環時間、タンパク
質分解に対する耐性、治療用途、および他の検討材料に基づいた所望の化学修飾
を選択することができる。
【0045】 本明細書中で使用される、「生分解性」は、特定の分子量のポリマーをより小
さい数の鎖の単位に破壊すること、すなわち、より低分子量の単位への破壊のこ
とをいう。「生分解性ゲル」は、使用環境におけるゲルの散逸をいい、散逸はポ
リマー成分の分子量の偶発的な破壊であり、それによりポリマーの鎖がより少な
い単位になる。
【0046】 複合体 タンパク質、アナログ、または誘導体は、結合成分と複合体化して投与するこ
とができる。このような結合組成物は、タンパク質、アナログ、または誘導体の
循環時間を延長するか、生物活性剤の活性を増大させる効果を有し得る。このよ
うな組成物は、タンパク質(ペプチドと同義)、その誘導体、アナログ、または
組み合わせであり得る。例えば、OBタンパク質の結合タンパク質は、OBタン
パク質レセプターまたはその一部(その溶解性部分など)である。他の結合タン
パク質は、血清におけるOBタンパク質の試験もしくはタンパク質の選択によっ
て確認するか、結合の存在を経験的にスクリーニングすることができる。典型的
には、このような結合は、OBタンパク質、アナログ、または誘導体が内在性O
Bタンパク質レセプターおよび/または有効なシグナル伝達への結合能力を阻害
しない。OBタンパク質に加えて、結合複合体もまた、同様に本発明の他の治療
タンパク質に適用できる。当業者は、本発明に使用するための適切な結合タンパ
ク質を確認することができる。
【0047】 同様に、生物活性剤を沈殿させるために使用される沈殿剤は、当該分野で周知
の種々の市販、天然、合成供給源から得ることができる。沈殿剤には、多価金属
イオンまたはそれらの塩(酢酸塩、クエン酸塩、塩化物、炭酸塩、水酸化物、シ
ュウ酸塩、酒石酸塩もしくはその水酸化物、酸もしくは水溶性ポリマー)が含ま
れるが、これらに限定されない。特に、金属イオンにはアルミニウム、バリウム
、カルシウム、鉄、マンガン、マグネシウム、ストロンチウム、および亜鉛が含
まれるが、これらに限定されない。好ましくは、金属イオンは、亜鉛または酢酸
クロリドのような塩である。硫酸アンモニウム、アセトン、エタノール、および
グリセロールなどの水溶性小分子およびその塩もまた、使用することができる。
【0048】 水溶性ポリマーとして、以下が示されるが、これらに限定されない:ポリエチ
レングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カル
ボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エ
チレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸、デキストラン、ポリ(n
−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリ
マー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチ
ル化ポリオール、ポリビニルアルコールスクシネート、グリセリン、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ポロキサマー、アルコキシ化コポリマー、水溶性
ポリアニオン、その誘導体または組み合わせ。水溶性ポリマーは、いかなる分子
量でも良く、分枝でも分枝でなくてもでも良い。例えば、取扱いやすく、有効に
沈殿するポリエチレングリコールの好ましい分子量は、約700Daと約100
kDaとの間である。
【0049】 他のサイズおよびタイプの沈殿剤を使用することができ、これは、所望の治療
プロフィール(例えば、所望の徐放持続時間、有効性(生物活性について何かあ
れば)、扱いやすさ、抗原性の程度又は欠如、および治療タンパク質またはアナ
ログに対する所望の沈殿剤の他の効果)に依存する。本発明の範囲内の他の適切
な単沈殿剤が当業者に理解される。
【0050】 さらに、本発明の組成物はまた、生物活性剤および/または親水性ポリマーを
安定化させるのに必要なさらなる賦形剤が含まれ得る。これらは、緩衝液中に含
むことができ、防腐剤が含まれ得るがこれらに限定されない。
【0051】 薬学的組成物 本発明の徐放性薬学的組成物は、経口(例えば、ハードカプセルおよびソフト
カプセルなどのカプセル、顆粒、錠剤、丸剤、トローチ、またはドロップ、カシ
ェ剤、ペレット、粉末、および凍結乾燥形態などの固体調製物、懸濁液などの液
体調製物)および非経口(例えば、筋肉内、皮下、経皮、内臓、IV(静脈内)
、IP(腹腔内)、動脈内、くも膜下腔内、関節内、眼窩内、注射、肺、鼻、直
腸、および子宮経粘液調製物)で投与することができる。
【0052】 一般に、本発明の徐放性組成物を含み、投与に必要ならば薬学的に許容可能な
希釈剤、防腐剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバントおよび/またはキャリアを含
む、有効量のタンパク質または誘導体産物を含む徐放性薬学的組成物が本発明に
含まれる。PCT97/01331(本明細書中で参考として援用される)を参
照のこと。投与経路および所望の投薬量に依存して、所望の生物活性剤のための
至適な薬学的処方物が、当業者によって同定される。例として、薬学的組成物は
、Remington’S Pharmaceutical Sciences
(Mack Publishing Co.,18th Ed.、Easton
、PA、1435〜1712、1990)に開示されている。
【0053】 遅延型ゲル処方物の揺変性のために、シリンジを使用して皮下投与することが
できる。組成物を、その後の注射のために、シリンジ中にゲル化することができ
る。このゲル化は、時間遅延様式で行うことができる。必要ならば、タイミング
は、混合物中のゲル化剤およびプロトン供与体の量の賢明な調整によって調節さ
れる。このような調製物は、注射後の体内でのその後の再ゲル化に使用されるで
あろう。本明細書中で使用される、用語「揺変性」は、圧力下(例えば、シリン
ジプランジャー由来)で減少する(その時点で、混合物は、例えばシリンジの針
を通って流動し、その後、注射部位でゲルを再形成する)ゲル混合物の粘度をい
う。
【0054】 遅延型ゲル化の概念はまた、シリンジへの充填(ここで、徐放性ゲル組成物は
、シリンジ中に充填され、シリンジ中で予め決められた時間でゲル化する(例え
ば、充填後2、3分から数時間))に適用することができる。これは、既にゲル
化された物質をシリンジに充填する問題を回避する。これらの予め充填したシリ
ンジを、患者へのその後の注射用に保存することができる。
【0055】 投与に必要であり得る成分は、以下が含まれ得る:種々の緩衝成分(例えば、
Tris−HCl、酢酸塩)、pH、およびイオン強度の希釈剤、以下の添加物
(界面活性剤および可溶化剤(例えば、Tween 80、HCO−60、Po
lysorbate 80)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、グルタチオ
ン、メタ重亜硫酸ナトリウム)、更なる多糖(例えば、カルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、硫酸プロタミン、ポリ
エチレングリコール)、防腐剤(例えば、チメルソール、ベンジルアルコール、
メチルパラベン、プロピルパラベン)、および構成単位(building)物
質(例えば、乳糖、マンニトール))、ポリ乳酸/ポリグリコール酸ポリマーも
しくはコポリマーなどまたはリポソームとの組み合わせなどの高分子化合物の特
定の調製物への物質の組み込み。ヒアルロン酸はまた、投与成分として使用する
ことができ、これは、循環におけるなおさらなる徐放持続時間を促進する効果を
有し得る。さらに、本発明の徐放性組成物はまた、オイル(例えば、ゴマ油、ト
ウモロコシ油(植物性))もしくはリン脂質(例えば、レシチン)との混合物、
または中鎖脂肪酸トリグリセリド(例えば、Miglyol 812)で分散さ
せて油性懸濁物を得ることができる。本発明の組成物はまた、分散剤(水溶性多
糖(例えば、マンニトール、乳糖、グルコース、デンプン)、ヒアルロン酸、グ
リシン、フィブリン、コラーゲン、および無機塩(例えば、塩化ナトリウム)な
ど)で分散させることができる。
【0056】 さらに、治療産物の肺への送達用に設計された機械的デバイスもまた本発明の
徐放性組成物の投与に使用されることが意図される。それには、噴霧器、定量吸
入器、および粉末吸入器(当業者は、これらの全てに精通している)が含まれる
がこれらに限定されない。
【0057】 投与成分は、本発明のタンパク質および誘導体の物理的状態、安定性、in
vivoでの放出速度、およびin vivoでのクリアランス速度に影響され
得る。成分の適切な投与および/または使用するための適切な機械的デバイスが
治療上の用途、投与経路、所望の投薬量、循環時間、タンパク質分解への耐性、
タンパク質の安定性および他の検討材料に依存することが当業者に認識される。
【0058】 使用法 治療。治療用途は、使用される生物活性剤に依存する。当業者は、その意図す
る治療用途のために本発明の所望の生物活性剤を容易に適用することができる。
このような薬剤の治療用途は、図面を含めて本明細書中で参考として援用される
、以下の出版物により詳細に記載されている。治療用途は、以下に示すようなタ
ンパク質の使用が含まれるが、これらに限定されない:インターフェロン(米国
特許第5,372,808号、同第5,541,293号、同第4,897,4
71号、および同第4,695,623号(図面を含めて本明細書中で参考とし
て援用される)を参照のこと)、インターロイキン(米国特許第5,075,2
22号(図面を含めて本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)、エ
リスロポイエチン(米国特許第4,703,008号、同第5,441,868
号、同第5,618,698号、同第5,547,933号、および同第5,6
21,080号(図面を含めて本明細書中で参考として援用される)を参照のこ
と)、顆粒球コロニー刺激因子(米国特許第4,999,291号、同第5,5
81,476号、同第5,582,823号、同第4,810,643号、およ
びPCT公開第94/17185号(図面を含めて本明細書中で参考として援用
される)を参照のこと)、幹細胞因子(PCT公開第91/05795号、同第
92/17505号、および同第95/17206号(図面を含めて本明細書中
で参考として援用される)を参照のこと)、およびOBタンパク質(PCT公開
第96/40912号、同第96/05309号、同第97/00128号、同
第97/01010号、および97/06816(図面を含めて本明細書中で参
考として援用される)を参照のこと)。
【0059】 さらに、本発明の治療用途には、以下に示す生物活性剤の使用が含まれるがこ
れらに限定されない:肥満抑制関連産物、インスリン、ガストリン、プロラクチ
ン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体
形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピ
ン(HCG)、モチリン、インターフェロン(α、β、γ)、インターロイキン
(IL−1〜IL−12)、腫瘍壊死因子(TNF)、腫瘍壊死因子結合タンパ
ク質(TNF−bp)、能由来神経栄養因子(BDNF)、神経膠細胞由来神経
栄養因子(GDNF)、神経栄養因子3(NT3)、線維芽細胞成長因子(FG
F)、神経栄養成長因子(NGF)、骨成長因子(オステオプロテゲリン(OP
G)など)、インスリン様成長因子(IGF)、マクロファージコロニー刺激因
子(M−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、
巨核球由来成長因子(MGDF)、トロンボポイエチン、血小板由来成長因子(
PGDF)、コロニー刺激成長因子(CSF)、骨形成タンパク質(BMP)、
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、組織プラスミノゲン活性化因子(T
PA)、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、およびカリクレイン。本明細書中
で使用される、用語「タンパク質」には、ペプチド、ポリペプチド、コンセンサ
ス分子、アナログ、誘導体、またはその組み合わせが含まれる。さらに、本発明
の組成物はまた、生物活性剤での治療が意図される病状の治療または回復のため
の1つまたは複数の薬物の製造に使用することができる。
【0060】 例として、治療用途(血液中での酸化)および骨吸収または骨粗鬆症の減少も
また、体重を減少させることなく達成することができる。
【0061】 併用療法 本発明の組成物および方法は、他の治療(食事および運動の変更など)と組み
合わせて使用することができる。他の薬物(糖尿病の治療に有用な薬物(例えば
、インスリンおよびおそらくアミリン)、コレステロールおよび血圧を減少させ
る薬物(例えば、血中脂質レベルを減少させる薬物または他の心血管薬物)、活
性増加薬剤(例えば、アンフェタミン)、利尿剤(液体排泄用)、および食欲抑
制剤)。このような投与は、同時または逐次であり得る。さらに、本方法は、身
体の全体的な外見を変化させるために設計された美容整形外科などの手術(例え
ば、体格を減少させるために設計された脂肪吸引およびレーザー手術または外見
の体格を増加させるために設計された移植)と組み合わせて使用することができ
る。心臓手術(脂肪蓄積物による血管の遮断(動脈の斑など)による有害な条件
を軽減するように設計されたバイパス手術または他の手術など)の健康上の利点
は、本発明の組成物および方法の併用によって増加する。胆石排出法(超音波法
またはレーザー法など)はまた、本発明の治療法の前、最中、または後のいずれ
かで使用することができる。さらに、本方法は、骨折、筋肉の損傷のための手術
もしくは治療または他の治療への添加物として使用することができ、これにより
、不足した組織の質量を増加させることによって改良されるであろう。
【0062】 投薬量 当業者は、投与および所望の治療効果の観察によって有効な投薬量を確認する
ことができる。徐放性調製物の投薬量は、所定の期間、in vivoで生物活
性剤の有効濃度を達成するために必要な量である。徐放性調製物の投薬量および
好ましい投与頻度は、生物活性剤の型、所望の放出持続時間、標的疾患、所望の
投薬頻度、目的の動物の種、および他の因子によって変化する。約0.10μg
/kg/日と100mg/kg/日との間で所望の治療効果が得られるように分
子を処方するのが好ましい。
【0063】 有効量は、診断ツールを使用して同定することができる。一例として、本発明
は、OBタンパク質の投薬量を提供する。例えば、第1に、血液(または血漿ま
たは血清)中のOBタンパク質量測定の診断法を使用して内因性のOBタンパク
質レベルを測定することができる。このような診断ツールは、抗体サンドイッチ
アッセイなどの抗体アッセイの形態であり得る。最初に、内因性OBタンパク質
の量を定量し、ベースラインを決定する。治療投薬量を、内因性OBタンパク質
の数量として同定し、外因性OBタンパク質(すなわち、自己産生または投与さ
れ、体内に見出されたタンパク質、アナログ、または誘導体)を、治療クールに
わたり継続する。例えば、治療の利点が認められるまで、最初は、比較的高い投
薬量が必要であり、その後、より低い投薬量を用いて治療の利点を維持する。
【0064】 材料と方法 材料。アルギン酸ナトリウムの形態のアルギン酸塩は、当該分野で周知の供給
源から見出すことができる。OBタンパク質およびGCSFは、Amegen
Incから得る。他の化学薬品は、当該分野で周知の供給源から得る。
【0065】 アルギン酸塩ヒドロゲル粒子/ビーズの調製。
【0066】 アルギン酸塩ヒドロゲル粒子およびビーズ(タンパク質含有および含有してい
ない)の調製は、同時継続中である、米国特許出願番号第08/842,756
号(本明細書中で参考として援用される)に詳細に記載されている。
【0067】 遅延型ゲル調製 遅延型アルギン酸塩ヒドロゲル(タンパク質含有および含有していない)の調
製は、同時継続中である、米国特許出願番号第08/857,913号および同
第08/912,902号(本明細書中で参考として援用される)に詳細に記載
されている。
【0068】 以下の実施例は、本発明をより完全に例示するために付与されるが、本発明の
範囲を限定すると解釈すべきではない。さらに、上記の開示または以下の実施例
に関して、当業者は、大量生産の開示のために必要に応じて変更することができ
る。
【0069】 実施例1 以下の実施例は、本発明で使用されるアルギン酸エステルの調製を記載する。
【0070】 調製A:テトラブチルアンモニウム(TBA)アルギン酸塩。スルホン酸樹脂
(Bio−Rad、AG MP−50)を、室温でのバッチ法を用いてテトラブ
チルアンモニウムヒドロキシド(Aldrich)との処理によりテトラブチル
アンモニウム(TBA)形態に変換する。800mlの蒸留水に溶解した10g
のアルギン酸のナトリウム塩に、テトラブチルアンモニウム塩形態の、60ml
のスルホン酸樹脂(Bio−Rad,AG MP−50)を添加する。混合物を
、室温で0.5時間撹拌する。樹脂をろ過して取り除き、蒸留水で洗浄する。ろ
過物中のTBAアルギン酸塩を、凍結乾燥によって単離し(収量16.8g)、 HNMRによって確認した。
【0071】 調製B:アルギン酸の部分的エチルエステル、エステル化度(DE)=30m
ol%。
【0072】 TBAアルギン酸塩(6g、14.4mmol TBA単位)を、500ml
のジメチルスルホキシド(DMSO)中に室温で溶解する。次いで、ヨードエタ
ン(Aldrich、673mg、4.3mmol)を添加する。混合物を、3
0℃で15時間撹拌し、その後、室温に冷却する。この溶液に、20mLの水に
溶解した2gのNaCl溶液をゆっくり添加し、TBAをナトリウム塩に完全に
変換させる。15〜30分の撹拌後、溶液を1500mLの酢酸エチルにゆっく
りと注ぐ。沈殿物をろ過によって回収し、アセトン/水(8:1v/v)で3回
およびアセトンで3回洗浄し、その後、真空乾燥する。化合物を、蒸留水(約1
00mL)中に再溶解し、0℃で、pHを0.2%NaHCOで約6.5に調
整する。次いで、溶液を、4℃の蒸留水に対して一晩透析し(MWカットオフ8
000)、その後、凍結乾燥する。部分的エステルの収量は2.8gであり、エ
ステル化度は30+/−1%(H NMR、内部標準としてマレイミド)であ
る。
【0073】 調製C:アルギン酸の全および部分的エチルエステル、DE=100%、50
%、20%、10%、および5%。
【0074】 これらの化合物の調製は、ヨードエタンの添加量を所望のエステル化度に到達
するように調整する以外は、調製Bに記載の調製法と同様である。
【0075】 調製D:アルギン酸の部分的プロピルエステル、ヘキシルエステル、オクチル
エステル、およびドデシルエステル。
【0076】 調製は、ヨードエタンを1−ヨードプロパン、1−ヨードヘキサン、1−ヨー
ドオクタン、または1−ヨードドデカンにそれぞれ置き換えるのを除いて上記の
調製BおよびCに記載の調製法と同様である。
【0077】 調製E:アルギニン酸の部分的ベンジルエステル、DE=30%。
【0078】 TBAアルギン酸塩(2.5g、5.99mmol TBA単位)を室温で約
200mLのDMSOに溶解する。臭化ベンジル(Aldrich、307mg
、1.8mmol)およびTBAヨウ化物(Aldrich、30mg)を添加
する。混合物を、30℃で15時間撹拌し、その後、室温に冷却する。この溶液
に10mL水に溶解させた0.6gNaCl溶液をゆっくり添加し、TBAをナ
トリウム塩に完全に変換する。15〜30分間撹拌した後、溶液を、500mL
の酢酸エチル中にゆっくりと注いだ。沈殿物をろ過によって回収し、アセトン/
水(8:1v/v)で3回およびアセトンで3回洗浄し、その後、真空乾燥する
。化合物を、蒸留水(約60mL)中に再溶解し、0℃で、pHを0.2%Na
HCOで約6.5に調整する。次いで、溶液を、4℃の蒸留水に対して一晩透
析する(MWカットオフ8000)。部分的エステルの収量は1.3gであり、
エステル化度は30+/−1%(H NMR、内部標準としてマレイミド)で
ある。
【0079】 調製F:異なるDEのアルギン酸の全および部分的ベンジルエステル。
【0080】 これらの化合物の調製は、臭化ベンジルおよびTBAヨウ化物の添加量を所望
のエステル化度に到達するように調整する以外は、調製物Eに記載の調製法に同
様である。
【0081】 実施例2 以下の実施例は、アルギン酸エチルエステル(DE=15mol%および10
mol%)ゲルを含むタンパク質薬物(レプチン)の調製およびこのゲルからの
in vitroでの徐放を示す。
【0082】 レプチン(100mg/mL、10mM Tris HCl、pH8.8(p
Hを、1M NaOHで8.0から8.8に調整する))および6%アルギン酸
のエチルエステル(15mol%、10mM Tris HCl、pH8.6)
を、氷浴で冷却する。6%アルギン酸のエチルエステル(0.18mL)にレプ
チン(0.5mL)を添加し、混合物を氷浴中で10〜15分間撹拌する。最終
pHは、8.6〜8.8である。この混合物に、1M CaCO(16μL)
を添加し、得られた懸濁液を、十分に混合する。この懸濁液を撹拌しながら0.
1M ZnCl(100μL)溶液を滴加し、その後、水を添加して体積を1
mLにする。混合物を完全に混合して、氷浴に10〜20分間維持する。次いで
、1.68M δ−グルコノラクトン(Aldrich、56μL)溶液を、こ
の混合物に添加して完全に撹拌する。最終混合物(50mg/mLレプチン、1
%アルギン酸エチルエステル、0.1mL)を、エッペンドルフチューブ中に入
れ、4℃で一晩放置し、ゲル化させる。一晩の保存後、in vitro放出を
10mMヒスチジン緩衝液(pH7.4)中で誘導する。15mol%のエステ
ル化度を有するキャストゲルは、最小のバーストおよび6日間で60%が放出す
るレプチンのかなり一定の放出を示す。10mol%のエステル化度を有するキ
ャストゲルは、最小のバーストおよび6日間で55%が放出するレプチンのかな
り一定の放出を示す。
【0083】 実施例3 以下の実施例は、アルギン酸のヘキシルエステル(DE=15mol%および
10mol%)ゲルを含むタンパク質薬物(レプチン)の調製およびこのゲルか
らのin vitroでの徐放を示す。
【0084】 本実施例を、アルギン酸のエチルエステル以外は、実施例2に記載の様式と同
様の様式で行う。
【0085】 15mol%および10mol%のエステル化度を有するアルギン酸のヘキシ
ルエステルのゲルは、最小のバーストを示し、6日間で50%が放出する徐放を
示す。
【0086】 実施例4 以下の実施例は、アルギン酸エチルエステル(DE=15mol%)ゲルを含
むタンパク質薬物(Zn−レプチン)の調製およびこのゲルからのin vit
roでの徐放を示す。
【0087】 4%(w/v)のアルギン酸のエチルエステル溶液(15mol%、0.75
mL)に1M Tris HCl(pH8.0、7.5μL)、0.5M PI
PES(pH6.8、33μL)、および0.1M ZnCl(8.5μL)
を添加する。混合物を十分に攪拌する。この溶液に、Zn−レプチン懸濁液(1
00mg/mL、675μL)を添加し、混合物を完全に撹拌する。1M Ca
CO懸濁液(24μL)と1.68M d−グルコノラクトン(70μL)溶
液とをこの混合物に添加し、完全に撹拌する。最終混合物(0.1mL)をエッ
ペンドルフチューブの内側に入れ、4℃で一晩静置し、ゲル化する。一晩の保存
後、in vitro放出を、10mMヒスチジン緩衝液(pH7.4)中で誘
導する。この15mol%のエステル化度を有するキャストアルギン酸のエチル
エステルゲルは、ほとんどバーストをせず、4日間で65%が放出されたレプチ
ンの徐放を示す。
【0088】 実施例5 以下の実施例は、アルギン酸エチルエステル(DE=30mol%)ゲルを含
むタンパク質薬物(GCSF)の調製およびこのゲルからのin vitroで
の徐放を示す。
【0089】 2.39%のアルギン酸のエチルエステル(30mol%、0.5.mL)溶
液に、0.1M酢酸塩緩衝液(pH4.5、100μL)、GCSF(104μ
L、48.2mg/mL、HCl、pH3)および蒸留水(246mL)を添加
する。混合物を、十分に撹拌する。1M CaHPO懸濁液(10μL)と1
.68M δ−グルコノラクトン(40μL)溶液を、この混合物に添加して、
完全に撹拌する。最終混合物(0.2mL)をエッペンドルフチューブの内側に
入れ、4℃で一晩静置し、ゲル化する。ゲルの一晩の保存後、in vitro
放出を、10mM Tris緩衝液(pH7.5)中で誘導する。この30mo
l%のエステル化度を有するキャストアルギン酸のエチルエステルゲルは、5%
未満のバーストを示し、1日間で20%および2日間で40%が放出された徐放
を示す。
【0090】 実施例6 以下の実施例は、アルギン酸ベンジルエステル(DE=30mol%)ゲルを
含むタンパク質薬物(GCSF)の調製およびこのゲルからのin vitro
での徐放を示す。
【0091】 本実施例を、アルギン酸のエチルエステルの代わりにアルギン酸のベンジルエ
ステルを使用する以外は、実施例5に記載の様式と同様の様式で行う。アルギン
酸エステルゲルの保存期間は一晩以内である。この30mol%のエステル化度
を有するアルギン酸のベンジルエステルゲルは、5%未満のバーストを示し、1
日間で40%および2日間で80%が放出された徐放を示す。
【0092】 実施例7 本実施例は、アルギン酸エチルエステルビーズの調整を示す。
【0093】 ゲルビーズを、2%アルギン酸エステル溶液の100mM塩化カルシウム溶液
(蒸留水または1M Tris HCl(pH7.0)緩衝液)への滴下によっ
て調製する。形成されたビーズを、蒸留水または緩衝液で洗浄する。ビーズを、
30%または50%のエステル化度を使用して調製する。
【0094】 実施例8 本実施例は、レプチン含有アルギン酸エステルビーズの調製を示す。
【0095】 ビーズを、25mg/mLレプチンの2%アルギン酸エチルエステル溶液(T
ris HCl、pH8.7)の、100mM塩化カルシウムおよび25mM塩
化亜鉛の溶液への滴下によって調製する。ビーズを、30%のエステル化度を用
いて調製する。ビーズは、in vitroでレプチンの徐放を示す。
【0096】 実施例9 本実施例は、中性の生理学的pHの緩衝液中でのアルギン酸エステルの分子量
の破壊(つまり、分解)を示す。
【0097】 アルギン酸エステル(1%溶液)をリン酸緩衝液(0.1Mリン酸ナトリウム
、pH6.8)または0.1M Tris緩衝液(pH7.0)のいずれかに溶
解し、37℃でインキュベートする。分子量の破壊を、選択された時間間隔での
溶液粘度(Brookfield、25℃)の減少を測定することにより決定す
る。非修飾アルギン酸ナトリウムは、その粘度が8日間で5%しか減少しない(
リン酸緩衝液)という点で比較的安定であることが見出されるが、同一の緩衝液
中でのアルギン酸のエチルエステルおよびベンジルエステル(DE=30%)は
、8日間で粘度が35%低下する。アルギン酸エステルの分解量はまた、エステ
ル化度に依存し、例えば、エステル化度の低い(DE=15%)エチルエステル
では、8日間で粘度が25%減少する。従って、分子量の破壊は、エステル化度
に直接関係している。
【0098】 実施例10 本実施例は、タンパク質を含まないアルギン酸エステルヒドロゲルおよびタン
パク質を含むヒドロゲルのin vivo分解(または段階的消失)を示す。
【0099】 アルギン酸エステルゲルを、最終混合物をシリンジに取り出し、4℃のシリン
ジ中でゲルを静置する以外は、実施例3に記載の様式と同様の様式で調製する。
次いで、100μLのゲルを、マウス(Charles River、12週齢
雌、BDF1、20g、5マウス/群)の頸部の後ろ側に皮下注射し、群の異な
るメンバーの部位を手術して定期的に試験する。
【0100】 DE=30%のアルギン酸のエチルエステルおよびベンジルエステル物質を用
いた単回注射部位研究の結果は、アルギン酸エステルゲルは2週間以内に消滅す
ることを示す。DE=15%のアルギン酸のエチルエステルゲルを用いると、ゲ
ルは30日および61日間でも存在したが、サイズは減少する。DE=5%のア
ルギン酸のエチルエステル物質を用いると、ゲルは30日および61日間でも存
在し、サイズはほとんど減少しない。非置換アルギン酸ナトリウム物質を用いる
と、ゲルは、61日目で相対的に変化がない。
【0101】 アルギン酸エステルゲルの消失速度は、タンパク質の有無にかかわらず類似し
ている。
【0102】 実施例11 本実施例は、ラットにおけるレプチン含有アルギン酸エステルヒドロゲルにつ
いての体重減少および薬物動態学的データを提供する。
【0103】 アルギン酸エチルエステルゲルを、最終混合物をシリンジに取り出し、4℃の
シリンジ中でゲルを静置する以外は、実施例3に記載の様式と同様の様式で調製
する。ラットに、大量瞬時投与量の0mg/kg(コントロール)および100
mg/kgを投与し、血液レベルおよび体重減少を7日間監視する。
【0104】 結果を以下に示す。DE=5mol%を有するアルギン酸のエチルエステルは
、3日間安定な血液レベル(約2000ng/mL)を示し、その後次の3〜4
日間で2〜3ng/mLに減少する。DE=15mol%を有するアルギン酸の
エチルエステルは、2日間安定な血液レベル(約2000ng/mL)を示し、
その後次の5日間で2〜3ng/mLに減少する。DE=30mol%を有する
アルギン酸のエチルエステルは、1日間安定な血液レベル(約2000ng/m
L)を示し、その後次の4日間で2〜3ng/mLに減少する。Zn−レプチン
懸濁液の血液レベルは、12時間でピークに達し、その後6日目で1〜2ng/
mLに減少する。全ての動物は体重減少を示し、これは、Zn−レプチンが活性
であることを示す。この結果はまた、アルギン酸のエチルエステルゲル(DE=
5mol%および15mol%)中へのZn−レプチンの組み込みは、Zn−レ
プチンの曲線下面積(AUC)の倍近く(1.8〜1.9)であることを示し、
これは、生物学的利用能が倍であることを示唆する。アルギン酸のエチルエステ
ルゲル(DE=30mol%)の使用は、AUCに基づいて、Zn−レプチンの
生物学的利用能と類似していることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/02 A61K 47/36 47/12 A61P 1/16 105 47/22 3/04 47/36 3/06 A61P 1/16 105 3/10 3/04 9/08 3/06 9/10 3/10 101 9/08 A61K 37/02 9/10 37/24 101 37/66 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 クー,チエン・ホア アメリカ合衆国、カリフオルニア・91360、 サウザンド・オークス、ホドウンキヤン プ・ロード・ナンバー・76・319 Fターム(参考) 4C076 AA09 AA94 CC29 CC30 DD22 DD23 DD26 DD30 DD43 DD59 EE30 EE36 GG08 4C084 AA03 AA17 BA03 DA12 DA14 DA19 DA21 DA25 DB18 DB52 DB54 DB56 DB58 DB59 MA05 MA23 MA66 NA03 NA12 NA20

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 徐放性遅延型ゲル組成物であって、 a)親水性ポリマーと、 b)生物活性剤と、 c)少なくとも1つの結合多価金属イオンとを含み、前記ゲルが生分解性であ
    る、徐放性組成物。
  2. 【請求項2】 前記結合多価金属イオンが結合多価金属イオンと非結合多価
    金属イオンとの混合物である、請求項1に記載の徐放性組成物。
  3. 【請求項3】 生物活性剤または親水性ポリマーを安定させるための賦形剤
    をさらに含む、請求項1に記載の徐放性遅延型ゲル。
  4. 【請求項4】 前記結合多価金属イオンが、その酢酸塩、リン酸塩、乳酸塩
    、酒石酸塩、クエン酸塩、塩化物、炭酸塩、または水酸化物からなる群から選択
    される塩である、請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記金属イオンが、マンガン、ストロンチウム、鉄、マグネ
    シウム、カルシウム、バリウム、銅、アルミニウム、または亜鉛からなる群から
    選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記金属イオンがカルシウムである、請求項5に記載の組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記プロトン供与体が酸供給源由来である、請求項1に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記酸供給源が、緩衝液、エステル、徐々に溶解する酸、ま
    たはラクトンからなる群から選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記親水性ポリマーがポリアニオンである、請求項1に記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】 前記親水性ポリマーが多糖である、請求項1に記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 前記多糖が酸性多糖である、請求項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記多糖がアルギン酸塩である、請求項11に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 前記アルギン酸塩が少なくとも30%のグルロン酸を含む
    、請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記アルギン酸塩が少なくとも0.05重量%からなる、
    請求項12に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記生物活性剤がタンパク質を含み、前記組成物が改良さ
    れた生物学的利用能を示す、請求項1に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記タンパク質が少なくとも0.001mg/mlからな
    る、請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記タンパク質が、造血因子、コロニー刺激因子、肥満抑
    制因子、成長因子、栄養因子、および抗炎症因子からなる群から選択される、請
    求項15に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記タンパク質が、レプチン、G−CSF、SCF、BD
    NF、GDNF、NT3、GM−CSF、IL−1ra、IL2、TNF−bp
    、MGDF、OPG、インターフェロン、エリスロポイエチン、KGF、インス
    リン、およびそのアナログまたは誘導体からなる群から選択される、請求項15
    に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記生物活性剤が複合生物活性剤である、請求項1に記載
    の組成物。
  20. 【請求項20】 前記複合生物活性剤が沈殿タンパク質である、請求項19
    に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記沈殿タンパク質が亜鉛レプチン沈殿である、請求項2
    0に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 徐放性遅延型ゲル組成物の製造方法であって、前記ゲルは
    生分解性であり、 a)溶媒中で生物活性剤と親水性ポリマーとを混合して第1の混合物を形成さ
    せる工程と、 b)前記第1の混合物に少なくとも1つの結合多価金属イオンを混合して第2
    の混合物を形成させる工程とを包含する、方法。
  23. 【請求項23】 c)前記第2の混合物に結合多価金属イオンを放出するこ
    とができる少なくとも1つのプロトン供与体を混合する工程をさらに包含する、
    請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記プロトン供与体または結合多価金属イオンとの混合前
    に、前記第1の混合物を濃縮する、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記結合多価金属イオンが、その酢酸塩、リン酸塩、乳酸
    塩、クエン酸塩、酒石酸塩、塩化物、炭酸塩、または水酸化物からなる群から選
    択される塩である、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記方法により、患者の前記生物活性剤の血液レベルが長
    時間実質的に一定になる、請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記金属イオンが、マンガン、ストロンチウム、鉄、マグ
    ネシウム、カルシウム、バリウム、銅、アルミニウム、または亜鉛からなる群か
    ら選択される、請求項24に記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記金属イオンがカルシウムである、請求項26記載の組
    成物。
  29. 【請求項29】 前記プロトン供与体が酸供給源由来である、請求項23に
    記載の組成物。
  30. 【請求項30】 前記徐々に溶解する酸が、緩衝液、エステル、徐々に溶解
    する酸、またはラクトンからなる群から選択される、請求項28に記載の組成物
  31. 【請求項31】 前記酸供給源がδ−グルコノラクトンである、請求項29
    に記載の組成物。
  32. 【請求項32】 前記親水性ポリマーがポリアニオンである、請求項22に
    記載の組成物。
  33. 【請求項33】 前記親水性ポリマーが多糖である、請求項22に記載の組
    成物。
  34. 【請求項34】 前記多糖が酸性多糖である、請求項32に記載の組成物。
  35. 【請求項35】 前記多糖がアルギン酸塩である、請求項33に記載の組成
    物。
  36. 【請求項36】 前記アルギン酸塩が少なくとも30%のグルロン酸を含む
    、請求項34に記載の組成物。
  37. 【請求項37】 前記アルギン酸塩が少なくとも0.05重量%からなる、
    請求項34に記載の組成物。
  38. 【請求項38】 前記生物活性剤がタンパク質を含む、請求項22に記載の
    組成物。
  39. 【請求項39】 前記タンパク質が少なくとも0.001mg/mlからな
    る、請求項37に記載の組成物。
  40. 【請求項40】 前記タンパク質が、造血因子、コロニー刺激因子、肥満抑
    制因子、成長因子、栄養因子、および抗炎症因子からなる群から選択される、請
    求項37に記載の組成物。
  41. 【請求項41】 前記タンパク質が、レプチン、G−CSF、SCF、BD
    NF、GDNF、NT3、GM−CSF、IL−1ra、IL2、TNF−bp
    、MGDF、OPG、インターフェロン、エリスロポイエチン、KGF、および
    そのアナログまたは誘導体からなる群から選択される、請求項37に記載の組成
    物。
  42. 【請求項42】 前記生物活性剤が複合生物活性剤である、請求項22に記
    載の組成物。
  43. 【請求項43】 前記複合生物活性剤が沈殿タンパク質である、請求項41
    に記載の組成物。
  44. 【請求項44】 前記沈殿タンパク質が亜鉛レプチン沈殿である、請求項4
    2に記載の組成物。
  45. 【請求項45】 前記徐放性組成物を単離する工程をさらに包含する、請求
    項22に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記請求項22または請求項44に記載の方法によって製
    造される、徐放性生成物。
  47. 【請求項47】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中に、請求項1、2、3または45に記載の前記徐放性組成物が含まれる、薬
    学的処方物。
  48. 【請求項48】 前記処方物がシリンジ中に存在する、請求項46に記載の
    薬学的処方物。
  49. 【請求項49】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項1、2、3または45に記載の前記徐放性組成物を用いた適応症
    の治療方法。
  50. 【請求項50】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項1、2、3または45に記載の徐放性組成物であって、前記生物
    活性剤がレプチン、そのアナログまたは誘導体である組成物を用いた、肥満、糖
    尿病、高血中脂質レベル、動脈硬化、動脈プラーク、胆石形成の減少または予防
    、徐脂肪組織量の不足、インスリンに対する感受性の不足、および脳卒中からな
    る群から選択される障害の治療法。
  51. 【請求項51】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項1、2、3または45に記載の徐放性組成物であって、前記生物
    活性剤がG−CSF、そのアナログまたは誘導体である組成物を用いた、造血細
    胞欠損症、感染、および好中球減少からなる群から選択される障害の治療法。
  52. 【請求項52】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項1、2、3または45に記載の徐放性組成物であって、前記生物
    活性剤がIL−1ra、そのアナログまたは誘導体である組成物を用いた、炎症
    の治療法。
  53. 【請求項53】 徐放性組成物であって、 a)親水性ポリマーと、 b)生物活性剤と、 c)少なくとも1つの沈殿剤とを含み、 前記生物活性剤が親水性ポリマー内で共沈し、前記組成物がゲル粒子の形態であ
    り、前記粒子が生分解性であることを特徴とする、徐放性組成物。
  54. 【請求項54】 前記沈殿剤が、多価金属イオンもしくは塩、その酢酸塩、
    クエン酸塩、塩化物、炭酸塩、または水酸化物からなる群から選択される、請求
    項52に記載の組成物。
  55. 【請求項55】 前記金属イオンが、マンガン、ストロンチウム、鉄、マグ
    ネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、または亜鉛からなる群から選
    択される、請求項53に記載の組成物。
  56. 【請求項56】 前記沈殿剤が、亜鉛、カルシウム、またはその組み合わせ
    からなる群から選択される多価イオンである、請求項54に記載の組成物。
  57. 【請求項57】 前記親水性ポリマーが多糖である、請求項52に記載の組
    成物。
  58. 【請求項58】 前記多糖がアルギン酸塩である、請求項56に記載の組成
    物。
  59. 【請求項59】 a)溶媒に生物活性剤および親水性ポリマーを溶解して第
    1の混合物を形成させる工程と、 b)溶媒中に少なくとも1つの沈殿剤を溶解して第2の混合物を形成させる工
    程と、 c)前記第1の混合物を前記第2の混合物に添加する工程と、 d)前記生物活性剤と前記親水性ポリマーとを共沈させて共沈ゲル粒子を形成
    させる工程を包含し、前記粒子は生分解性である、徐放性組成物の製造法。
  60. 【請求項60】 前記共沈粒子を単離する工程をさらに包含する、請求項5
    8に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記請求項59に記載の方法によって製造される、徐放性
    生成物。
  62. 【請求項62】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項52に記載の薬学的処方物。
  63. 【請求項63】 薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、またはアジュバン
    ト中の、請求項52に記載の徐放性組成物を用いた、適応症の治療法。
JP2000549214A 1998-05-18 1999-05-14 生分解性徐放性アルギン酸塩ゲル Withdrawn JP2002515419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/080,832 US6432449B1 (en) 1998-05-18 1998-05-18 Biodegradable sustained-release alginate gels
US09/080,832 1998-05-18
PCT/US1999/010737 WO1999059549A1 (en) 1998-05-18 1999-05-14 Biodegradable sustained-release alginate gels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515419A true JP2002515419A (ja) 2002-05-28

Family

ID=22159900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549214A Withdrawn JP2002515419A (ja) 1998-05-18 1999-05-14 生分解性徐放性アルギン酸塩ゲル

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6432449B1 (ja)
EP (1) EP1079811B1 (ja)
JP (1) JP2002515419A (ja)
KR (1) KR20010025023A (ja)
CN (1) CN1309556A (ja)
AT (1) ATE343378T1 (ja)
AU (1) AU3993999A (ja)
BG (1) BG65397B1 (ja)
BR (1) BR9910553A (ja)
CA (1) CA2331446C (ja)
CY (1) CY1105944T1 (ja)
DE (1) DE69933763T2 (ja)
DK (1) DK1079811T3 (ja)
EA (1) EA003670B1 (ja)
ES (1) ES2275341T3 (ja)
HU (1) HUP0101895A3 (ja)
IL (1) IL139617A0 (ja)
NO (1) NO20005564L (ja)
NZ (1) NZ507943A (ja)
PL (1) PL199499B1 (ja)
PT (1) PT1079811E (ja)
RS (1) RS49841B (ja)
SK (1) SK16752000A3 (ja)
WO (1) WO1999059549A1 (ja)
ZA (1) ZA200006299B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515927A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 エフエムシー バイオポリマー エイエス 自己ゲル化性アルギネート系及びその使用
JP2018530523A (ja) * 2015-08-13 2018-10-18 ノースイースタン ユニヴァーシティ がんの放射線療法と免疫療法の組合せのための生体材料
JP2021507946A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 アソシエーション フォー ジ アドバンスメント オブ ティシュー エンジニアリング アンド セル ベイスト テクノロジーズ アンド セラピーズ(エイ4テック)− アソシアソンAssociation For The Advancement Of Tissue Engineering And Cell Based Technologies & Therapies (A4Tec) − Associacao マンガンを含むヒドロゲル、その方法および使用

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010007673A1 (en) * 1999-11-12 2001-07-12 Merrill Seymour Goldenberg Sustained-release delayed gels
KR100426636B1 (ko) * 2001-05-18 2004-04-08 한국과학기술연구원 주사 가능한 젤 상의 조성물 및 그의 제조방법
WO2002100425A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Ltt Institute Co., Ltd. Aggregate composition for sustained-release preparation, process for producing the same, and sustained-release preparation containing the same
WO2003062199A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-31 Agency For Disease Diagnosis And Prevention Pace-a microspheres for delivery of antigens
US6592852B1 (en) * 2002-04-25 2003-07-15 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Zinc citrate beads in oral compositions
KR100523953B1 (ko) * 2002-08-27 2005-10-25 주식회사 엘지생명과학 천연다당류와 히알루론산의 마이크로비드 및 이의 제조 방법
KR100507545B1 (ko) * 2002-09-03 2005-08-09 주식회사 엘지생명과학 히알루론산 유도체 및 그의 제조방법
JP4459543B2 (ja) * 2003-03-17 2010-04-28 株式会社メドジェル 徐放性ハイドロゲル製剤
US7585496B2 (en) * 2003-11-04 2009-09-08 Lek Pharmaceuticals D.D. Stable pharmaceutical composition granulocyte-colony stimulating factor
CN1319525C (zh) * 2004-09-16 2007-06-06 北京圣医耀科技发展有限责任公司 紫杉醇-海藻酸钠微球血管栓塞剂及其制备
EP1803464A4 (en) * 2004-09-17 2009-09-09 Cellgentech Inc TOPICAL PREPARATION FOR THE TREATMENT OF SKIN DISEASES
US8318210B2 (en) * 2005-02-28 2012-11-27 Neos Therapeutics, Lp Compositions and methods of making sustained release liquid formulations
US8414907B2 (en) 2005-04-28 2013-04-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Coatings on medical implants to guide soft tissue healing
US9119901B2 (en) 2005-04-28 2015-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Surface treatments for promoting selective tissue attachment to medical impants
US8663686B2 (en) * 2005-05-09 2014-03-04 University Of Washington Biodegradable chitosan-PEG compositions and methods of use
WO2007102946A2 (en) 2006-01-23 2007-09-13 Amgen Inc. Crystalline polypeptides
CN101557801B (zh) * 2006-07-14 2013-10-30 Fmc生物聚合物联合股份有限公司 含有低分子量藻酸盐的水凝胶和从其制备的生物构建物
DE102007039871A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Friedrich-Baur-Gmbh Weichgewebe-Implantat mit antibakterieller Wirkung
CN101918007B (zh) * 2007-08-28 2014-06-04 Fmc有限公司 延迟的自胶凝藻酸盐体系及其应用
ES2327375B1 (es) 2007-11-14 2010-08-05 Universidad Del Pais Vasco Empleo de microparticulas para su uso como vacunas y la liberacion de moleculas biologicamente activas.
US20090183503A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Alberto Verdesi Exhaust apparatus
CA2730760A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing microparticles containing bioactive peptides
US9540630B2 (en) * 2008-09-17 2017-01-10 Beta O2 Technologies Ltd. Optimization of alginate encapsulation of islets for transplantation
JP5864429B2 (ja) 2009-11-09 2016-02-17 スポットライト テクノロジー パートナーズ エルエルシーSpotlight Technology Partners Llc 架橋ヒドロゲル組成物、ヒドロゲル組成物の形成方法、及びキット
EP2498764B1 (en) 2009-11-09 2017-09-06 Spotlight Technology Partners LLC Fragmented hydrogels
US20130149349A1 (en) 2010-06-03 2013-06-13 Indiana University Research And Technology Corporation Use of compounds with thrombopoietic activity to promote bone growth and healing
WO2011154941A2 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Beta-O2 Technologies Ltd. Multiple-layer immune barrier for donor cells
EP2590605A1 (en) 2010-07-09 2013-05-15 Board of Regents of the University of Texas System Biodegradable scaffolds
EA029956B1 (ru) 2011-03-25 2018-06-29 Эмджен Инк. Кристаллы антител против склеростина и составы на их основе
CN102489027B (zh) * 2011-12-12 2014-06-04 山东凯翔生物化工有限公司 一种葡萄糖酸内酯节能浓缩方法及装置
CN103830266A (zh) * 2013-04-24 2014-06-04 杨亚勤 部分氧化海藻酸钠羧甲基化衍生物的制备方法和应用
RU2548777C2 (ru) * 2013-07-09 2015-04-20 Александр Александрович Кролевец Способ получения частиц инкапсулированных жирорастворимой полимерной оболочкой солей металлов, обладающих супрамолекулярными свойствами
WO2016010927A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Amgen Inc. Crystalline antibody formulations
MX2017000526A (es) 2014-07-14 2017-08-02 Amgen Inc Formulaciones de anticuerpos cristalinos.
CN109293138A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 曹布道 一种养殖污水净化处理方法
US20220241193A1 (en) 2019-06-21 2022-08-04 Alfasigma S.P.A. Pharmaceutical compositions in the form of gel containing xyloglucan and alcohols for the controlled release of active ingredients
CN112426981B (zh) * 2020-11-30 2021-12-28 西安交通大学 一种金属离子交联水凝胶及制备方法和应用
CN114685778B (zh) * 2020-12-30 2023-10-17 苏州艾博生物科技有限公司 长循环阳离子脂质体的合成方法
CN112843328B (zh) * 2021-02-25 2022-05-13 山东大学 一种具有抑菌作用的鲍鱼壳粉/ZnO复合材料掺杂的智能水凝胶伤口敷料的制备方法
CN114539442A (zh) * 2022-04-02 2022-05-27 青岛海之林生物科技开发有限公司 一种脂溶性藻酸乙酯及其制备方法与应用
CN115850533B (zh) * 2022-09-28 2023-07-21 青岛格诚经纬生物科技有限公司 一种海藻酸材料及其制备方法、应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640741A (en) * 1970-02-24 1972-02-08 Hollister Inc Composition containing gel
JPS5416979B2 (ja) * 1972-01-08 1979-06-26
US4401456A (en) * 1980-01-09 1983-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Controlled release of bioactive materials using alginate gel beads
US4690682A (en) * 1983-04-15 1987-09-01 Damon Biotech, Inc. Sustained release
US4789516A (en) * 1983-04-15 1988-12-06 Damon Biotech, Inc Production of sustained released system
US4744933A (en) * 1984-02-15 1988-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Process for encapsulation and encapsulated active material system
CA1215922A (en) * 1984-05-25 1986-12-30 Connaught Laboratories Limited Microencapsulation of living tissue and cells
US5147861A (en) * 1986-06-30 1992-09-15 Fidia S.P.A. Esters of alginic acid
JPS645460A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Sanei Kagaku Kogyo Kk Production of delaying gelatinous material
EP0610441A4 (en) * 1991-10-29 1996-01-10 Clover Cons Ltd CROSSLINKABLE POLYSACCHARIDES, POLYCATIONS AND LIPIDS CAN BE USED TO ENCODE AND DISPENSE MEDICINAL PRODUCTS.
US5656297A (en) * 1992-03-12 1997-08-12 Alkermes Controlled Therapeutics, Incorporated Modulated release from biocompatible polymers
GB2275686B (en) * 1993-03-03 1997-04-30 Johnson & Johnson Medical Swellable wound dressing materials
US5709854A (en) * 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
JPH10503179A (ja) * 1994-06-24 1998-03-24 イミュネックス・コーポレーション 放出制御性ポリペプチド組成物および炎症性腸疾患の治療方法
US5660859A (en) * 1994-12-29 1997-08-26 Mcneil-Ppc, Inc. Gelling agent for polyethylene glycol
AU7522496A (en) * 1995-10-25 1997-05-15 Regents Of The University Of California, The Methods for restoring or enhancing reproductive function in reproductively impaired hosts
EP0877627A1 (en) * 1996-01-25 1998-11-18 Eli Lilly And Company Obesity protein analog compounds and formulations thereof
US6656508B2 (en) * 1997-04-17 2003-12-02 Amgen Inc. Sustained-release alginate gels
BR9809117A (pt) * 1997-05-16 2000-08-01 Amgen Inc Composição de gel retardado de liberação prolongada, processo de produzir a mesma, formulação farmacêutica,e , processos de tratamento de uma indicação , de uma doença, e de uma inflamação com uma composição de liberação prolongada
GB2339442B (en) * 1998-07-09 2002-06-05 Smith International Downhole tension swivel sub

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515927A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 エフエムシー バイオポリマー エイエス 自己ゲル化性アルギネート系及びその使用
JP2018530523A (ja) * 2015-08-13 2018-10-18 ノースイースタン ユニヴァーシティ がんの放射線療法と免疫療法の組合せのための生体材料
JP2021507946A (ja) * 2017-12-21 2021-02-25 アソシエーション フォー ジ アドバンスメント オブ ティシュー エンジニアリング アンド セル ベイスト テクノロジーズ アンド セラピーズ(エイ4テック)− アソシアソンAssociation For The Advancement Of Tissue Engineering And Cell Based Technologies & Therapies (A4Tec) − Associacao マンガンを含むヒドロゲル、その方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU3993999A (en) 1999-12-06
IL139617A0 (en) 2002-02-10
US20020168406A1 (en) 2002-11-14
DE69933763T2 (de) 2007-10-04
PL199499B1 (pl) 2008-09-30
BG65397B1 (bg) 2008-06-30
PL344337A1 (en) 2001-11-05
BG104943A (en) 2001-07-31
CA2331446C (en) 2004-03-16
DK1079811T3 (da) 2007-02-26
CY1105944T1 (el) 2011-04-06
BR9910553A (pt) 2001-01-30
ES2275341T3 (es) 2007-06-01
ATE343378T1 (de) 2006-11-15
NO20005564D0 (no) 2000-11-03
EP1079811B1 (en) 2006-10-25
CA2331446A1 (en) 1999-11-25
WO1999059549A1 (en) 1999-11-25
EP1079811A1 (en) 2001-03-07
NO20005564L (no) 2001-01-18
HUP0101895A3 (en) 2004-01-28
PT1079811E (pt) 2007-01-31
KR20010025023A (ko) 2001-03-26
SK16752000A3 (sk) 2001-09-11
HUP0101895A2 (hu) 2001-10-28
DE69933763D1 (de) 2006-12-07
EA200001200A1 (ru) 2001-04-23
US6432449B1 (en) 2002-08-13
CN1309556A (zh) 2001-08-22
YU69400A (sh) 2003-02-28
RS49841B (sr) 2008-08-07
ZA200006299B (en) 2001-05-30
EA003670B1 (ru) 2003-08-28
NZ507943A (en) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515419A (ja) 生分解性徐放性アルギン酸塩ゲル
US6656508B2 (en) Sustained-release alginate gels
EP0981374B1 (en) Sustained-release delayed gels
US20010007673A1 (en) Sustained-release delayed gels
AU2003200609B2 (en) Biodegradable sustained-release alginate gels
MXPA00011231A (en) Biodegradable sustained-release alginate gels
CZ20004111A3 (cs) Biologicky odbouratelné alginátové gely s prodlouženým uvolňováním
AU2005200949B2 (en) Sustained-Release Delayed Gels
CN1263472A (zh) 缓释延迟凝胶剂
MXPA99010284A (en) Sustained-release delayed gels
MXPA99009388A (en) Sustained-release alginate gels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090115