JP2002513838A - 反応性配向助剤で被覆した効果顔料 - Google Patents

反応性配向助剤で被覆した効果顔料

Info

Publication number
JP2002513838A
JP2002513838A JP2000547168A JP2000547168A JP2002513838A JP 2002513838 A JP2002513838 A JP 2002513838A JP 2000547168 A JP2000547168 A JP 2000547168A JP 2000547168 A JP2000547168 A JP 2000547168A JP 2002513838 A JP2002513838 A JP 2002513838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
surface modifier
effect
pigments
effect pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000547168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610082B2 (ja
Inventor
グライヴェ・クラウス
キーヒル・アルフリート
Original Assignee
エッカルト−ヴェルケ シュタンダルト ブロンツェプルファー−ヴェルケ カール エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7866780&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002513838(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エッカルト−ヴェルケ シュタンダルト ブロンツェプルファー−ヴェルケ カール エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー filed Critical エッカルト−ヴェルケ シュタンダルト ブロンツェプルファー−ヴェルケ カール エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー
Publication of JP2002513838A publication Critical patent/JP2002513838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610082B2 publication Critical patent/JP4610082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/627Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/648Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • C09C2200/1058Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal comprising a protective coating on the metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • C09C2200/404Low molecular weight materials, e.g. fatty acids comprising additional functional groups, e.g. -NH2, -C=C- or -SO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/405High molecular weight materials, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • C09C2200/408Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones comprising additional functional groups, e.g. –NH2, -C=C- or -SO3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題は、初期顔料が、少なくとも1つの反応性表面変性剤を有する層を有し、表面変性剤が少なくとも2つの官能基を有する化合物であり、それらは互いに異なり、スペーサによって離間され且つそのうち少なくとも1つの官能基が初期顔料に化学結合される。その種の効果顔料の製造方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、働きを配向助剤で変性した効果又は装飾的顔料に関する。
【0002】 文献(EP 0634 459 A2)は、アルキルシランを含み周囲媒体(塗料又はラッカ
ー、注型用樹脂等)中の顔料の配向を改良した被覆真珠光沢顔料を開示している
。その場合に使われる変性方法は、疎水アルキルシランの導入により真珠光沢顔
料の濡れ特性を制御し、金属効果顔料に関しても知られているリーフィング効果
を生じる。
【0003】 ステアリン酸を顔料表面に加えるとアルミニウム顔料でも強力に疎水化し得、
塗料又はラッカーの個々の構成要素により顔料の濡性が弱まることになる。その
場合、顔料成分は塗料又はラッカーの液体塗膜界面(又は表面)で増加する。こ
れは塗料又はラッカー塗膜の再結晶硬化として高度の光沢を持つ被覆を生み出し
、顔料の良好な配向特性となる(「リーフィング効果」)。しかしながら、表面
配向のアルミニウム顔料は塗料又はラッカー塗膜で囲まれておらず、従って腐食
保護されないので特に耐風化性がない。従って、超高度の風化安定性を満たさね
ばならない自動車用金属塗料の場合、リーフィングでない(良好に濡れることが
できる)アルミニウム顔料のみが使われる。自動車関連の塗料は層構造を含み、
金属塗料の場合、一般に5層からなる。金属基質の上にリン酸塩層を配し、それ
から陰極デップ塗装(cathodic dip laqcuering: CDL)、フィラー層(凹凸等補
填用)、ベースラッカー、そして最後がクリアラッカーである。効果をもたらす
実際の層はベースラッカーで、一般に金属顔料と真珠光沢顔料との混合物を含み
、現今では既に大抵の場合水性ラッカー形状で使われる。クリアラッカーはベー
スラッカーを保護し、表面を「なめらかにする」役目である。
【0004】 金属ラッカーの抵抗についての重要な検査はいわゆる復水テストである。その
場合、被覆全体が復水テスト環境(DIN 50 017)に晒され、機械的強さ及び視覚
的状況が検査される。理想的には、被覆特性はテスト前後で変化すべきでない。
悪い方の筋書きでは、ベースラッカーとクリアラッカーとの間の接着が消失した
り、効果顔料とベースラッカーとの間の接着が消失する。斯かる変化はクロスカ
ット接着テスト又は石衝撃テストで見ることができる。マイナスのテスト結果で
は、ベースラッカーからのクリアラッカーの部分剥離やベースラッカー層の完全
な破損さえも伴う。加えて、状況によっては、被覆上の水蒸気の作用により光学
的変化(灰色化効果、膨潤等)も観測される。
【0005】 効果顔料を疎水アルキルシランで被覆する(例えば EP 0 634 459 A2)こと
の欠点は、顔料/結合剤界面での結合力(ヴァン・デア・ヴァールズ力(水素ブ
リッジ):van der Waal forces)が弱いことである。これら弱い結合力のため
、顔料は特に水性ラッカー系で濡れが不完全で、被覆への顔料の接着が弱いこと
になる。その結果、ベースラッカー層中の顔料の接着やベースラッカーとクリア
ラッカーとの間の接着の両方が悪影響を受ける。そのような接着不良が復水テス
トでの悪い結果となる。
【0006】 クリアラッカーを介したベースラッカーへの水蒸気拡散は、ベースラッカーと
クリアラッカーとの間に結露が起きる場合、復水テストでの2層間の接着に非常
に悪い効果をもたらす。被覆された顔料が塗料又はラッカーの結合剤又は溶媒(
有機溶媒及び/又は水)により濡らすことができないか又は少ししか濡らすこと
ができない場合は特にそうであり、それは顔料がベースラッカー表面にあり、ク
リアラッカーに直接接触しているからである。その場合、復水に対する抵抗レベ
ル減少が状況によっては、剪断力作用でのラッカー層の完全破壊となってしまう
(クロスカットテスト、石衝撃テスト等)。
【0007】 従って本発明の目的は、一方では、塗料又はラッカーの結合剤又は溶媒により
容易に濡れ、ラッカー液膜中で良好に配向でき、他方では、周囲の結合剤母体と
密に結合することにより使用で生じる上記不都合を被らない効果顔料を提供する
ことにある。
【0008】 その目的は、初期顔料が少なくとも1つの反応性表面変性剤(reactive surfa
ce-modifying agent)からなる層を有し、その表面変性剤が少なくとも2つの官
能基を有する化合物であり、官能基は互いに異なり、スペーサによって離間され
且つそのうち少なくとも1つの官能基が初期顔料に化学結合される、ことにより
達成される。
【0009】 本発明による効果顔料の、外方を向いた、即ち、結合剤の方を向いた少なくと
も1つの官能基が、一種の架橋結合反応で結合剤と化学反応できる。結果として
生じる顔料/結合剤界面での強力な共有結合力により、出来上がった被覆中の水
蒸気は着色結合剤母体へとかろうじて分散できるにすぎない。反応性配向剤で被
覆した金属顔料の比較的良好な濡性によって生ずる、顔料とベースラッカーの結
合剤との強力な連鎖により、結露ができず従ってクリアラッカーとベースラッカ
ーとの間の含水ができないことになる。従って、溶媒(例えば水)に浸した被覆
であっても剪断及び衝撃耐性に関して高度に安定である。従って、そのように処
理される効果顔料は周囲媒体の「化学的構成要素」となる。
【0010】 本発明による効果顔料は、アルミニウム、銅、亜鉛、金青銅、チタン(EP 0 7
96 688)、ジルコニウム、スズ、鉄(EP 0 673 980)及び鋼顔料等の金属顔料又
は上記金属の合金顔料のいずれかを含む。効果顔料はフレーク状ガラス、Al2
3、SiO2(EP 0 803 550 A2)、TiO2又は雲母からなることもできる。多
層顔料(DE 44 05 492 A1, EP 0 708 154; DE 196 18 569)又は真珠光沢顔料又
はそれらの混合物も本発明により被覆できる。顔料は、SiO2(例: US No. 2
885 366, US No. 3 954 496, EP 0 678 561, DE 195 01 307, EP 0 708 155)、
TiO2(例:0 338 428)、Al23(例: DE 195 20 312, EP 0 560 144)及
びFe23(例: EP 0 033 457, EP 0 806 457)等の金属酸化物又はアクリラー
ト、メタクリラート等の有機ポリマー(例: DE 40 30 727, EP 0 416 369)の被
覆を担持できる。粒子サイズは1〜200μmである。
【0011】 配向助剤についての上記要望は本発明によれば、2つ以上の官能基を担持する
結合剤により充足される。効果顔料の表面は場合によれば酸化物で占められてい
るが、結合剤の1つの基がその効果顔料表面と反応する。アルコキシル基(例え
ばメトキシ及びエトキシシラン)、ハロシラン(例えばクロロシラン)、又はリ
ン酸エステル又はリン酸及びリン酸エステルの酸基がここでは考慮に入れられる
。上記した基は、長さの長い又は短いスペーサにより第2の、塗料親和性の基に
結合される。スペーサは非反応性のアルキル鎖、シロキサン、ポリエーテル、チ
オエーテル又はウレタン又はこれらの基の組合わせを含み、その一般式は(C,
Si)nm(N,0,S)xであり、ここでn=1〜50、m=2〜100及び
x=0〜50である。塗料親和性の基は好ましくはアクリラート、メタクリラー
ト、ビニル化合物、アミノ又はシアン基、イソシアネート、エポキシ、カルボキ
シ又は水酸基を含む。被覆の焼成又は硬化時に、これらの基は、公知の化学反応
メカニズムにより架橋結合反応で周囲媒体と化学反応する。
【0012】 本発明による効果顔料は、初期顔料を有機溶媒中で撹拌・加熱し、水又は他の
溶媒中の基剤溶液と混合し、表面変性剤を加え、反応時間後15分〜24時間冷
却し、吸引除去することで製造される。得られたフィルタケーキは真空中で、約
60°〜130℃で乾燥できる。
【0013】 シランを基にした表面変性剤は例えばDE 40 11 044 C2に開示されている。リ
ン酸を基にした表面変性剤はとりわけルブリゾール(ランガー・ウント・コー:
LUBURIZOL(Langer & Co))からルブリゾール(登録商標)2061及び206
3として得ることができる。
【0014】 表面変性剤は適宜の出発物質の化学反応により顔料上に直接造ることもできる
。その場合、効果顔料も有機溶剤中で撹拌・加熱される。次いで、それらは基剤
の溶液と混合される。好ましくは有機アミンが、水と反応する金属効果顔料に用
いられ、他方、主に無機基剤が無機効果顔料に用いられる。次いで、結合剤が加
えられ、効果顔料と化学反応し、顔料表面に堅く結合する。次いで、その結合剤
は更なる官能基により、場合によっては架橋結合剤を備えた開始剤(基形成剤(
radical-forming agent)、酸、基剤等)の存在下で反応され、しかしながらそ
の場合には架橋結合剤の官能基の一部のみが結合剤と反応し、他部は自由なまま
、即ち更に反応できる状態のままである。反応時間後約1〜6時間、顔料懸濁液
は冷却され、吸引除去を受ける。そのようにして得られたフィルタケーキは真空
中で、60°〜130℃で乾燥できる。
【0015】 反応は、溶剤中で行って、被覆された効果顔料を後でペーストとして形成し使
用することもできる。そうすれば乾燥段階が不要となる。挙げることができる結
合剤の特定の例は例えば、加水分解作業後にそれらの反応性Si−OHユニット
で効果顔料の(部分的に酸化した)表面上に固定される架橋結合可能な有機官能
シランである。潜在的に架橋結合可能な有機基は後でラッカー結合剤と反応し得
る。架橋結合可能な有機官能シランの例は以下の通りである。 ビニルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、N−エチル
アミノ−N−プロピルジメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシ
シラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルエチルジクロロシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチル
ジクロロシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン
、ビニルトリクロロシラン、フェニルビニルジエトキシシラン、フェニルアリル
ジクロロシラン、3−イソシアネートプロポキシトリエトキシシラン、メタクリ
ルオキシプロペニルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−グリシドイルオキシプロピルトリメトキシシラン、1,2−
エポキシ−4−(エチルトリエトキシシルイル)−シクロヘキサン、3−アクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−メタクリル−オキシエチルトリメト
キシシラン、2−アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、3−メタクリルオ
キシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、2−メタクリルオキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリルオキシエ
チルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエト
キシ)シラン、3−メタクリルオキシプロピルトリス(ブトキシエトキシ)シラ
ン、3−メタクリルオキシプロピルトリス(プロポキシ)シラン、3−メタクリ
ルオキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン、3−アクリルオキシプロピルトリ
ス(メトキシエトキシ)シラン、3−アクリルオキシプロピルトリス(ブトキシ
エトキシ)シラン、3−アクリルオキシプロピルトリス(プロポキシ)シラン、
3−アクリルオキシプロピルトリス(ブトキシ)シラン。3−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
【0016】 これら及びその他のシランは、例えばD-76151カルルスルーエのアーベーツェ
ーエル・ゲーエムベーハー・ウント・コー(ABCR GmbH & Co)又はD-40468デュ
ッセルドルフのジーヴェント・ケーミー・ゲーエムベーハー(Sivento Chemie G
mbH)から購入できる。
【0017】 ビニルホスホン酸又はビニルホスホン酸ジエチルエステルもここで結合剤とし
てリストアップできる(製造者:フランクフルト・アム・マインのホーヘスト・
アーゲー(Hoechst AG))。
【0018】 アクリラート/メタクリラートシランを結合剤として用いる場合、次のような
多官能性アクリラート又はメタクリラートを架橋結合剤として用いることができ
る。 テトラエチレングリコールジアクリラート(TTEGDA)、トリエチレング
リコールジアクリラート(TIEGDA)、ポリエチレングリコール−400−
ジアクリラート(PEG400DA)、2,2'−ビス(4−アクリルオキシエ
トキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリラート(EGDMA
)、ジエチレングリコールジメタクリラート(DEGDMA)、トリエチレング
リコールジメタクリラート(TRGDMA)、テトラエチレングリコールジメタ
クリラート(TEGDMA)、ブタン−1,3−ジオールジメタクリラート(1
,3−BDDMA)、ブタン−1,4−ジオールジメタクリラート(1,4−B
DDMA)、ヘキサン−1,6−ジオールジメタクリラート(1,6−HDMA
)、ドデカン−1,12−ジオールジメタクリラート(1,12−DDDMA)
、ネオペンチルグリコールジメタクリラート(NPGDMA)、トリメチロール
プロパントリメタクリラート(TMPTMA)及びヘキサン−1,6−ジオール
ジアクリラート(1,6−HDDA)。トリメチロールプロパントリメタクリラ
ート(TMPTMA)が特に好ましい。
【0019】 エポキシシランを結合剤として使う場合、例えば次のような多官能性アミンを
架橋結合剤として用いることができる。3,3−ジメチル−4,4−ジアミノジ
シクロヘキシルメタン、エチレンジアミン、トリエチレンテトラアミン、メタキ
シリレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、2−メチル−1,5−ペンタ
メチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン及びイソホロンジアミン。
【0020】 アミノシランを結合剤として使う場合、例えば次のような多官能性エポキシ化
合物を架橋結合剤として用いることができる。ブタン−1,4−ジオールジグリ
シジルエーテル、グリセリントリグリシドエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシドエーテル、ヘキサン−
1,6−ジオールジグリシドエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジル
エーテル及びトリメチロールプロパントリグリシドエーテル。
【0021】 明記したアクリラート及びメタクリラートは例えばD-40401デュッセルドルフ
のエルフアトヒェム(Elf Atochem)、ダルムシュタットのレーム(Roehm)及び
(オランダ)7490 AA デルデンのザーヴォ(Servo)から入手できる。挙名した
多官能性アミン及びエポキシ化合物は全て、例えばD-88487ミートリンゲン−バ
ルトリンゲンのウーペーペーツェー(UPPC)から購入可能である。
【0022】 市販の有機過酸化物や無機過酸化物及びジアゾ化合物を熱開始剤として用いる
ことができる。斯かる過酸化物の例は、アセチル−シクロヘキサン−スルホニル
ペルオキシド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、ジイソノナ
ノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジアセチルペルオキシド及
びジベンゾイルペルオキシド等のジアセチル過酸化物、ペルオキシジカーボネー
ト(例えばジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−ブチルペルオキ
シジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシル−ペルオキシジカーボネート、ジシ
クロヘキシル−ペルオキシジカーボネート)、アルキルペルエステル(例えばク
ミルペルネオデカノエート、t−ブチル−ペルネオデカノエート、t−アミル−
ペルピバレート、t−ブチル−ペル−2−エチルヘクサノエート、t−ブチル−
ペルイソブチレート、t−ブチルペルベンゾエート)、ジアルキルペルオキシド
(例えばジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメ
チルヘキサン−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシド、ジ(t−ブチルペルオキ
シイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド又は2,5−ジメチル
ヘクシン−3−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシド)、ペルケタール(例えば
1,1'−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サノンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、メチルエチルケト
ンペルオキシド又はアセチルアセトンペルオキシド)、アルキルハイドロペルオ
キシド(例えばピナンハイドロペルオキシド、クモールハイドロペルオキシド、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド又はt−ブチルハ
イドロペルオキシド)、アゾ化合物(例えば4,4'−アゾ−ビス(4−シアノ
バレリアン酸)、1,1'−アゾ−ビス(シクロヘキサンカルボン酸ニトリル)
、2,2'−アゾ−ビス(イソ酪酸アミジン)ジハイドロクロリド、2,2'−ア
ゾ−ビス(イソ酪酸ニトリル))、又はペルオキシ二硫酸ナトリウム及びペルオ
キシ二硫酸カリウム等の過硫酸塩である。特に好ましいのは2,2'−アゾ−ビ
ス(イソ酪酸ニトリル)である。
【0023】 明記した化合物はD-89552シュタインハイムのアルドリッヒ・ケミー(Aldrich
Chemie)から購入可能である。
【0024】 記述した本発明の使用分野は主として水性塗料及びラッカー及び印刷インクで
ある。ここで、記述した方法により、効果顔料にキラキラ輝く外観が提供される
と共に良好な接着(クロスカットテスト、テサ(Tesa)テスト)及び機械的安定
性(石衝撃テスト)が提供される。被覆の良好な接着性は復水等の攻撃的且つ腐
食性媒体の作用のもとでも維持される(例えばDIN 50017による復水テスト)。
粉末ラッカー及びプラスティック材料においてでさえ、本発明により周囲媒体に
対する顔料の結合性が、従って被覆系の機械的及び化学的特性が改善される。
【0025】 本発明によれば、初期顔料上に、1つ又はそれ以上の上記した疎水アルキルシ
ラン(例えばEP 0 634 459 A2開示)及びここで記述した少なくとも1つの反応
性配向助剤を一緒に含む層を提供することも可能である。顔料についての特定の
要求に応じて、その層におけるここに記述した表面変性剤の割合は基本的に10
%〜100%とし得る。しかしながら特に割合が10、30、50、75又は1
00%であるのが好ましく、それは、それが実際の局面で最も頻繁に生じる需要
に合う作用結合力の段階付けを提供するからである。それによりラッカー中の顔
料配向が改良され、反応性配向助剤の含量により大きくなると共に、ラッカーの
硬化塗膜中の結合も強化される。
【0026】 全般的に言って、反応性表面変性剤からなる層で被覆された本発明によるアル
ミニウム顔料は、例えばクロム酸処理したアルミニウムタイプ(例えばハイドロ
ラックスタイプ(Hydrolux types)、エッカルト−ヴェルケ)よりもはるかに容
易に分散させることができる。アルミニウムフレークは高剪断エネルギが加わる
ことにより機械的に損傷し得るのでアルミニウム顔料の分散は重要な処置である
。斯かる損傷した顔料を有するラッカー塗膜は、望ましくない「灰色化」した外
観を呈する(斯かる被覆の金属光沢が著しく減少)。
【0027】 フレーク状の顔料を含む塗料及び印刷インクは、周囲の媒体とサイズ・密度が
異なるため顔料が沈殿しやすく共同して固まって固い沈殿ケーキを形成し得るの
で取扱いに問題を起こす。主に無機及び酸化効果顔料に関しそれが当てはまる。
ここに記述した本発明による顔料は、被覆しない初期材料に較べて底質として容
易にラッカー中に沈殿しない、又は、沈殿後に非常に容易に再分散できる。
【0028】 定着及び沈殿−撹拌特性を改良した、表面変性したフレーク顔料は既に開示さ
れている。EP 0 515 928はポリアクリラート又はポリメタクリラート又はそれら
の塩で顔料を被覆することに言及している。使われるポリアクリラートについて
詳細な情報が開示されていないので、被覆の構造的構成も不明である。この被覆
は顔料の配向性、従って光学的特性を改良することにも寄与しておらず、この被
覆は濡性特性の制御又は接着性の向上にも何ら寄与し得ない。
【0029】 EP 0 523 357は、結合剤及び繊維状粒子からなる変性試薬で被覆することで定
着及び沈殿−撹拌特性を改良した、フレーク基質を開示している。繊維は、被覆
された基質相互の載り合いを立体構造的な反撥によって防ぎ、相互の強力な固着
を引起こすことができる。しかしながら、繊維は顔料表面上又は結合剤溶媒中で
化学的に堅固に定着しない/定着させられないので繊維は引離れてしまい得、ラ
ッカー又は印刷インクのレオロジー(rheology)に悪影響を及ぼし得る。
【0030】 PCT WO 96/32446は、フレーク状顔料の定着特性や風化を改良することを意図
したエポキシ基を有する種々の化合物を開示している。類似した反応性基が存在
するだけなので、顔料表面上の反応性配向助剤の特に目標付けた配向構成は不可
能である。
【0031】 水ベースラッカーに用いる皮膜保護したアルミニウム顔料(EP 0259 592)は
、とりわけ、水性顔料ペーストの形状で製造される。EP 0 259 592で製造される
斯かるペーストの貯蔵安定性は経時的に非常に限られたものであるが、それは、
皮膜保護にもかかわらず、水とアルミニウムとが高熱反応して水素形成すること
が完全には止められないからである。本明細書で開示の変性した新タイプの、ア
ルミニウム基剤上の顔料は、皮膜保護したクロム酸処理したアルミニウムタイプ
(ハイドロラックスタイプ、エッカルト−ヴェルケ)に較べて貯蔵安定性が著し
く延びている。
【0032】 表1は、市販の水性ラッカー系における種々の被覆したアルミニウム顔料(細
かさ D50=18〜20mm)の使用特性を比較している。記述した結合剤で表
面変性されたSiO2被覆の顔料タイプV2521が、市販のクロム酸処理した
タイプ(ハイドロラックス8154、エッカルト−ヴェルケ)の特性プロフィー
ルに少なくとも到達し、一部では超えてさえいることが明らかに見てとれる。タ
イプV2421は、アルキルシランで変性されるSiO2被覆の顔料を含み、他
方、市販のPCR8154(エッカルト−ヴェルケ)は純粋のSiO2で被覆さ
れている。
【0033】
【表1】 被覆されたアルミニウム顔料のME値、復水テスト及び石衝撃テスト 層構造:ポリウレタン/ポリアクリラート基剤上にリン酸処理した鋼シート、
KTL、フィラー、市販の水性ラッカー、1Kハイソリッドクリアラッカー タイプ1 ME値2 クロスカットテストGtc3 石衝撃テスト4 PCR8154 284 − − ハイト゛ロラックス8154 400 + + V2421 414 − − V2521 383 +/++ +/++ − = 不充分 + = 良好 ++ = 非常に良好 1本文で詳細に記述 2配光測定器GP3(ツァイス(Zeiss))で測定、代表値 3DIN 50 017による復水テスト直後のチェック 4鉛直管(長さ6m)内で鋼球(径3〜5mm)450gが自 由落
下で加速し、管端で、上記した如く塗装されたシート上に衝突する。
【0034】 実施例1: 被覆されたアルミニウム顔料(例えばPCR 8154、エッカルト−ヴェル
ケ)100gをエタノール500ml中で10分間撹拌する。懸濁液を撹拌しな
がら80℃に加熱し、水26ml中トリエチルアミン2.34gの溶液と混合す
る。更に5分後、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン1gを混合
物に加える。30分後にトリメチロールプロパントリメタクリラート2gを混合
物に加え、続いて直ちにα,α'−アゾ−イソブチロニトリル30mgを加える
。混合物全体を更に4時間、80℃で撹拌する。次いで、混合物を自然乾燥させ
、出来上がった被覆された顔料を吸引除去にかける。最後に、フィルタケーキを
真空中、90℃で乾燥する。
【0035】 顔料粉末を市販の水性結合剤系中に加える。新たに塗装されたテストシートを
80℃で乾燥キャビネットで予乾燥する(10分)。次いでクリアラッカーを塗
り、出来上がった被覆を130℃で焼成する(30分)。
【0036】 実施例2: 被覆されたアルミニウム顔料100gを実施例1に記述の如く変性する。トリ
エチルアミン2.34gの替わりにエチレンジアミン1.17gを用いる。
【0037】 実施例3: 市販の真珠光沢顔料(例えばフローナック(Flonac) MI 11、エッカル
ト−ヴェルケ)100gを実施例1に記述の如く変性する。1NのKOH26m
lを基剤として用いる。
【0038】 実施例4: 被覆されアルミニウム顔料100gを実施例1に記述の如く変性する。3−メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン1gの替わりにビニルトリメトキシ
シラン1gを用いる。
【0039】 実施例5: (例えばPCT/DE96/00890による)酸化したアルミニウム顔料100gをエタノ
ール500ml中で10分間撹拌する。懸濁液を撹拌しながら80℃に加熱し、
水26ml中のトリエチルアミン2.34gの溶液と混合する。更に5分後、ウ
レタンメタクリラートアルコキシシラン(H ヴォルター等(H Wolter et al),
ポリマーアンドマテリアルズリサーチシンポジウム(Polymer & Materials Rese
arch Sympsium)1993, バイロウト(Bayreuth)、14〜17頁)2gを混合物
に添加する。30分後にトリメチロールプロパントリメタクリレート2gを混合
物に加え、次いで直ちにα,α'−アゾ−イソブチロニトリル50mgを加える
。混合物全体を更に6時間、80℃で撹拌する。次いで、混合物を自然冷却し、
出来上がった、被覆した顔料を吸引除去にかける。最後に、フィルタケーキを真
空中、90℃で乾燥する。
【0040】 顔料粉末を市販の水性結合剤系中に加える。新たに塗装されたテストシートを
80℃で乾燥キャビネットで予乾燥する(10分)。次いでクリアラッカーを塗
り、出来上がった被覆を130℃で焼成する(30分)。
【0041】 実施例6: 実施例5と同様、但し、ウレタンメタクリラートアルコキシシランとトリメチ
ロールプロパントリメタクリレート(実施例5参照)の替わりに、3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシランの付加生成物3gをトリメチロールプロパントリ
メタクリラートに用いる(H ヴァルター等, Mat. Res. Soc. Symp. Proc., 2
71巻、719頁、1992)。
【0042】 実施例7: 実施例6と同様、但し、市販のトリアルコキシシリル置換のポリエチレンイミ
ンを使用。
【0043】 実施例8: 実施例6と同様、但し、市販のポリエチレン/アクリル酸コポリマーを添加。
【0044】 実施例9: 実施例1と同様、但し、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン1
gとヘクサデシルトリメトキシシラン1gからなる混合物を、3−メタクリルオ
キシプロピルトリメトキシシランとトリメチロールプロパントリメタクラートの
替わりに使用。
【0045】 実施例10: 実施例1と同様、但し、市販の真珠光沢顔料(例えばフロナックMI 11、
エッカルト−ヴェルケ)100gを使用。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月30日(2000.5.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項12】 セラミック着色のため、及び、化粧品及び筆記、塗装及
びドローイング鉛筆及びクレヨンにおいて、塗料、印刷インク、ラッカー、被覆
及びプラスティック材料を製造するための、請求項1乃至9のいずれかによる配
向助剤で被覆した効果顔料の利用。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月22日(2000.11.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】 表1は、市販の水性ラッカー系における種々の被覆したアルミニウム顔料(細
かさ D50=18〜20μm)の使用特性を比較している。記述した結合剤で表
面変性されたSiO2被覆の顔料タイプV2521が、市販のクロム酸処理した
タイプ(ハイドロラックス8154、エッカルト−ヴェルケ)の特性プロフィー
ルに少なくとも到達し、一部では超えてさえいることが明らかに見てとれる。タ
イプV2421は、アルキルシランで変性されるSiO2被覆の顔料を含み、他
方、市販のPCR8154(エッカルト−ヴェルケ)は純粋のSiO2で被覆さ
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 11/16 C09D 11/16 13/00 13/00 201/00 201/00 (71)出願人 エッカルト−ヴェルケ シュタンダルト ブロンツェプルファー−ヴェルケ カール エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー ECKART−WERKE STANDA RD BRONZEPULVER−WER KE CARL ECKART GESE LLSCHAFT MIT BESCHR ANKTER HAFTUNG & CO MPAGNIE ドイツ連邦共和国 90763 フュールト カイザーシュトラーセ 30 (72)発明者 グライヴェ・クラウス ドイツ連邦共和国 デーエー−91207 ラ ウフ エルレンシュトラーセ 6 (72)発明者 キーヒル・アルフリート ドイツ連邦共和国 デーエー−91220 シ ュナイタッハ ブルーテンシュトラーセ 5 Fターム(参考) 4J002 AA001 DA066 DA076 DA096 DA116 DC006 DE086 DE136 DE146 DJ016 DJ056 DL006 FA016 FB086 FB096 FB106 FB126 FB146 FB266 4J037 AA04 AA05 AA06 AA18 AA22 AA25 AA26 AA29 CA09 CA12 CA23 CB13 CB16 CB23 CC11 CC16 CC29 EE03 EE12 EE25 EE28 EE35 EE43 FF09 FF17 4J038 CG142 CH032 HA066 HA216 HA486 HA546 KA08 MA02 NA01 4J039 BA06 BA13 BA21 BA25 BA32 BA35 BE01 EA33 EA43 EA44

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初期顔料が少なくとも1つの反応性表面変性剤を有する層を
    有し、該表面変性剤が少なくとも2つの官能基を有する化合物であり、官能基は
    互いに異なり、スペーサによって離間され且つそのうち少なくとも1つの官能基
    が初期顔料に化学結合されることを特徴とする、表面変性剤で被覆した効果顔料
  2. 【請求項2】 表面変性剤がモノマー又はポリマー形であることを特徴とす
    る、請求項1による効果顔料。
  3. 【請求項3】 (RO)3Si−, (RO)2RSi−, R(3-z)2Si−,
    O=P(OR)x(OH)y−Ow−からなる前記少なくとも1つの官能基の反応
    により表面変性剤が初期顔料に化学結合され、官能基のうちRは同一でも異なっ
    ていてもよく各々Cnmを表わし、ここでn=1〜30、m=3〜61、z=1
    〜3であり、X=Cl、Br及びx=0〜2、y=0〜2及びx+y=2及びw
    =0又は1であることを特徴とする、請求項1又は請求項2による効果顔料。
  4. 【請求項4】 スペーサがアルキル鎖、シラン、シロキサン、ポリエーテル
    、チオエーテル又はウレタン又はこれらの基の組合わせを含み、その一般式は(
    C,Si)nm(N,0,S)xであり、ここでn=0〜50、m=0〜100
    及びx=0〜50であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかによる効
    果顔料。
  5. 【請求項5】 存在する少なくとも1つの更なる官能基がアクリラート、メ
    タクリラート、イソシアネート、ビニル化合物、アミノ基、シアン基、エポキシ
    基又は水酸基を含むことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかによる効果顔
    料。
  6. 【請求項6】 効果顔料が、アルミニウム、銅、亜鉛、金青銅、チタン、ジ
    ルコニウム、スズ、鉄、鋼及び/又はそれらの合金、ガラス、Al23、SiO 2 、TiO2又は雲母又は多層顔料又は真珠光沢顔料又はそれらの混合物からなる
    群から選択されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかによる効果顔料
  7. 【請求項7】 効果顔料が、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化アルミニウ
    ム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄及び/又はアクリラート、メタクリラートその
    他等の有機ポリマーからなる群から選択される1つ又は複数の金属酸化物からな
    る層で被覆されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかによる効果顔料
  8. 【請求項8】 反応性表面変性剤の他にアルキルシランが同じ層中に存在す
    ることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかによる効果顔料。
  9. 【請求項9】 反応性表面変性剤が10〜100%の割合で層中に含まれ、
    割合は10、30、50、75及び100%が好ましいことを特徴とする、請求
    項1乃至8のいずれかによる効果顔料。
  10. 【請求項10】 初期顔料が加熱され、水又は他の溶媒中の基剤溶液と混合
    され、表面変性剤が加えられ、後15分〜24時間冷却が行われ、その後吸引除
    去され、次いで、得られたフィルタケーキが真空中で60〜130℃で乾燥され
    ることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかによる効果顔料の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面変性剤が適宜構成要素の化学反応で初期顔料の表面に
    直接製造されることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかによる効果顔料の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 セラミック着色のため、及び、化粧品及び筆記、塗装及び
    ドローイング鉛筆及びクレヨンにおいて、塗料、印刷インク、ラッカー、被覆及
    びプラスティック材料を製造するための、請求項1乃至9のいずれかによる配向
    助剤で被覆した効果顔料の利用。
JP2000547168A 1998-05-06 1999-05-03 反応性配向助剤で被覆した金属顔料及びその製造方法並びにその利用 Expired - Lifetime JP4610082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820112.5 1998-05-06
DE1998120112 DE19820112A1 (de) 1998-05-06 1998-05-06 Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente
PCT/DE1999/001333 WO1999057204A1 (de) 1998-05-06 1999-05-03 Mit reaktiven orientierungshilfsmitteln beschichtete effektpigmente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513838A true JP2002513838A (ja) 2002-05-14
JP4610082B2 JP4610082B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=7866780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547168A Expired - Lifetime JP4610082B2 (ja) 1998-05-06 1999-05-03 反応性配向助剤で被覆した金属顔料及びその製造方法並びにその利用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6761762B1 (ja)
EP (1) EP1084198B2 (ja)
JP (1) JP4610082B2 (ja)
AU (1) AU753298B2 (ja)
CA (1) CA2329976C (ja)
DE (2) DE19820112A1 (ja)
ES (1) ES2178450T5 (ja)
WO (1) WO1999057204A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342522A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物
JP2004210842A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Pentel Corp 固形描画材及びその製造方法
JP2005029730A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shachihata Inc 水性メタリックカラーインキ
JP2008121006A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Kansai Paint Co Ltd 意匠性塗膜形成組成物及び意匠性塗装仕上げ方法
JP2009503207A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 混合無機/有機層を含む金属効果顔料、そのような金属効果顔料を製造するための方法、およびそれらの使用
KR101165109B1 (ko) 2003-12-23 2012-07-12 엑카르트 게엠베하 가교 결합 가능한 결합제 피복을 포함하는 금속 안료, 피복조성물, 피복 금속 안료의 제조방법 및 그들의 용도
JP2017508016A (ja) * 2013-12-11 2017-03-23 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP2018510228A (ja) * 2015-01-28 2018-04-12 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品
JP2019501991A (ja) * 2015-11-26 2019-01-24 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 表面コーティングを有する顔料粒子及びそのような顔料粒子を含むコーティング組成物
JP2019218498A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、像形性装置、及び像形性方法

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820112A1 (de) * 1998-05-06 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente
EP1013724B1 (en) * 1998-12-23 2003-07-09 MERCK PATENT GmbH Pigment mixture
US6409814B1 (en) * 2000-04-19 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment preparations and water-borne effect base coats prepared therewith
DE10027270A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-13 Basf Coatings Ag Effektpigmente enthaltende Pulverlacke und Pulverlackdispersionen (Pulverslurries)
DE10120179A1 (de) 2001-04-24 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Farbige Pigmente
DE10128488A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Optische Multischichtsysteme
DE10137831A1 (de) 2001-08-02 2003-02-13 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE10141751A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-27 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Zifferblattes und danach hergestelltes Zifferblatt
DE10151844A1 (de) 2001-10-24 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Farbige Interferenzpigmente
DE10221497A1 (de) 2002-05-14 2003-11-27 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente
EP1507831B1 (de) 2002-05-29 2007-09-05 Eckart GmbH & Co. KG Beschichtungsmittel, verwendung und beschichtete substratoberflache
DK175147B1 (da) * 2003-03-13 2004-06-14 Finn Skade Hansen Apparat til boring af et hul samt fremgangsmåde til dets anvendelse
JP2006523734A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 表面修飾効果顔料
DE10317862A1 (de) 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Verwendung von beschichteten metallischen Glanzpigmenten zur Pigmentierung von hochmolekularen Materialien
JP2004323555A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド光輝材およびその製造方法
US8734421B2 (en) * 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
DE10354763A1 (de) 2003-11-21 2005-06-23 Eckart Gmbh & Co. Kg Effektpigmente mit Aluminium- oder Aluminiumlegierungskern, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
DE10361436A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Eckart Gmbh & Co.Kg Gefärbte Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung der gefärbten Metallpigmente in Kosmetika und Kosmetikum
DE602005026820D1 (de) 2004-08-23 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von blättchenförmigen pi0)
US7413599B2 (en) 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
US7699927B2 (en) 2004-08-26 2010-04-20 Eckart Gmbh SiO2 coated pearlescent pigments
DE102004041592A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Eckart Gmbh & Co. Kg SiO2 beschichtete Perlglanzpigmente
US20060068116A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Marc Chilla Process for the production of multi-layer coatings in light metallic color shades
US8865262B2 (en) * 2004-09-27 2014-10-21 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for producing multi-layer coatings in light metallic color shades
DE102004056330A1 (de) 2004-11-22 2006-06-01 Eckart Gmbh & Co.Kg Trockentoner, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
US7910211B2 (en) 2005-06-20 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
DE102005032346A1 (de) * 2005-06-24 2007-01-04 Eckart Gmbh & Co.Kg Perlglanzpigmente mit vernetzbarer Bindemittelbeschichtung, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung der beschichteten Perlglanzpigmente und deren Verwendung
DE102005037612A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Eckart Gmbh & Co. Kg Oberflächenbelegte Perlglanzpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7819966B2 (en) 2005-08-05 2010-10-26 Eckart Gmbh Surface-coated pearlescent pigments, process for preparing them, and their use
CN101282804B (zh) 2005-08-12 2012-03-21 唐维科(1198)公司 制备金属薄片的方法
JP2009516074A (ja) 2005-11-17 2009-04-16 チバ ホールディング インコーポレーテッド フレーク状粒子を調製するためのプロセス
DE102006009131A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Eckart Gmbh & Co.Kg Mit anorganisch/organischen Mischschichten beschichtete Perlglanzpigmente und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006009130A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co. Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente auf Basis dünner Glasplättchen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006009129A1 (de) 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co.Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente mit Nachbeschichtung enthaltend α-Silane und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006027025A1 (de) 2006-06-08 2007-12-13 Merck Patent Gmbh Silberweiße-Effektpigmente
DE102006051893A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Eckart Gmbh & Co. Kg Metalleffektpigmente für den Einsatz in der kathodischen Elektrotauchlackierung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben sowie Elektrotauchlack
US8906154B2 (en) 2006-11-09 2014-12-09 Sun Chemical Corporation Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
DE602007012515D1 (de) 2006-12-19 2011-03-31 Seiko Epson Corp Pigmentdispersion, Tintenzusammensetzung, Tintensatz und Aufzeichnungsvorrichtung
DE102007006820A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Eckart Gmbh & Co.Kg Chemikalienbeständige Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
DE102007010986A1 (de) 2007-03-05 2008-09-11 Merck Patent Gmbh Übergangsmetallhaltige Effektpigmente
EP1980594B1 (en) 2007-04-05 2009-06-03 Eckart GmbH Effect pigments comprising a glass flake substrate
WO2008156948A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
EP2167587B1 (en) 2007-07-12 2011-02-09 Basf Se Interference pigments on the basis of perlite flakes
DE102007036369A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Eckart Gmbh Metallic-Lack, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendungen desselben
EP2659896A3 (en) 2007-09-28 2014-06-11 Johnson & Johnson Consumer Companies Inc. Electricity-generating particulates and the use thereof
ATE503806T1 (de) 2007-12-17 2011-04-15 Merck Patent Gmbh Füllstoffpigmente
DE102007061701A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Eckart Gmbh Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung derselben und Pulverlack
US8211225B2 (en) 2008-04-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Magnetic pigments and process of enhancing magnetic properties
DE102008020442A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparationen
DE102008025277A1 (de) 2008-05-27 2009-12-03 Merck Patent Gmbh Glaszusammensetzung
EP2128204A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Eckart GmbH Metalleffektpigment mit Additiv
DE102008031901A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Eckart Gmbh Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung derselben und Pulverlack
US20100082088A1 (en) * 2008-08-27 2010-04-01 Ali Fassih Treatment of sweating and hyperhydrosis
DE102008064201A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
DE102008064202A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
US20100268335A1 (en) * 2009-03-27 2010-10-21 Chunlin Yang Medical devices with galvanic particulates
US20110060419A1 (en) * 2009-03-27 2011-03-10 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
CN102448504A (zh) * 2009-03-27 2012-05-09 先进科技及再生医学有限责任公司 具有电偶颗粒的医疗装置
JP2011140609A (ja) 2009-04-07 2011-07-21 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料および耐水化アルミニウム顔料分散液、それらを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法
DE102009035673B4 (de) 2009-07-30 2021-02-18 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Verfahren zur Herstellung dünner Filme und deren Verwendung
US9005714B2 (en) 2009-10-27 2015-04-14 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for the production of a dark-color multi-layer coating
JP5542947B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善されたきらめき効果を有する顔料
DE102009051171A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Pigmente
US20110111147A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Ajjer Llc Variable emissivity coatings and their applications
CN102282222B (zh) 2009-12-01 2014-07-16 星铂联制造公司 聚合物包覆的铝微粒
US8309630B2 (en) * 2010-01-25 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigment
US20110184096A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Sivapackia Ganapathiappan Coated pigment composition
KR101821431B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-23 바스프 에스이 개선된 스파클링 효과를 갖는 안료 조성물
KR20110091461A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 존슨 앤드 존슨 컨수머 캄파니즈, 인코포레이티드 갈바니 미립자를 포함하는 립 조성물
DE102010007147A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Eckart GmbH, 91235 Mit SiO2 beschichtete Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung
US20110212042A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Prithwiraj Maitra Skin care composition having desirable bulk color
US20110236491A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Jeannette Chantalat Topical anti-inflammatory composition
DE102010020507A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Eckart Gmbh Metall-Kationen und phosphor- und/oder schwefelhaltige Anionen aufweisende Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung
DE102010021530A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Eckart Gmbh Verwendung oberflächenmodifizierter Effektpigmente in einem lösemittelfreien Beschichtungsmittel, lösemittelfreies Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand
US20120015048A1 (en) 2010-07-08 2012-01-19 Prithwiraj Maitra Skin care emulsion composition
BR112013001691A2 (pt) 2010-07-23 2016-05-24 Johnson & Johnson Consumer particulados de metal geradores de corrente de corrosão e uso dos mesmos
CN103002993B (zh) 2010-07-28 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 珍珠岩基效应颜料在具有古旧或绿锈外观的涂层中的用途
EP2616514A1 (de) 2010-09-15 2013-07-24 Merck Patent GmbH Pigmentgranulate
DE102010049375A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Merck Patent Gmbh Pigmente
US8821627B2 (en) 2010-10-27 2014-09-02 Merck Patent Gmbh Effect pigments with an outer protective coating comprising zinc oxide
DE102011103882A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Eckart Gmbh Kupferhaltige Metallpigmente mit Metalloxidschicht und Kunststoffschicht, Verfahren zu deren Herstellung, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand
DE102011015338A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Eckart Gmbh Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102011055072A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Eckart Gmbh Beschichtete, nasschemisch oxidierte Aluminiumeffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand
EP2607432A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Merck Patent GmbH Effektpigmente basierend auf Substraten die einen Kreisformfaktor von 1,2-2 aufweisen
DE102011121804A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
US9028851B2 (en) 2011-12-21 2015-05-12 Ethicon, Inc. Hemostatic materials and devices with galvanic particulates
DE102012000887A1 (de) 2012-01-19 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
JP6138167B2 (ja) 2012-03-02 2017-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 薄いアルミニウムフレーク、当該アルミニウムフレークの製造方法、及び、当該アルミニウムフレークを有する配合物
DE102012103505A1 (de) 2012-04-20 2013-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Oberflächenmodifizierung von Partikeln
DE102012017608A1 (de) 2012-09-06 2014-05-08 Merck Patent Gmbh Goldpigment
US9139715B2 (en) 2012-09-14 2015-09-22 Silberline Manufacturing Co., Inc. Coating of metal pigments using phosphonic acid-based compounds
DE102012109055A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Eckart Gmbh Beschichtete ferromagnetische Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102012109407A1 (de) 2012-10-02 2014-03-27 Eckart Gmbh Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102012020392A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Merck Patent Gmbh Pigmente
CN102952435A (zh) * 2012-10-19 2013-03-06 中国电器科学研究院有限公司 一种耐候自清洁铜金漆及其制备方法
DE102012024901A1 (de) 2012-12-20 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Pigmente
US8585818B1 (en) * 2013-03-14 2013-11-19 Basf Se Coated perlite flakes
ES2684773T3 (es) 2013-04-30 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Copos de alfa-Alúmina
EP3395763B1 (en) 2013-04-30 2020-06-17 Merck Patent GmbH Uses of alumina flakes
DE102013008926A1 (de) 2013-05-24 2014-11-27 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Verwendung von modifizierten Effektpigmenten in strahlenhärtbaren Beschichtungszusammensetzungen
DE102013012023A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
CN105531329B (zh) * 2013-09-19 2018-12-07 巴斯夫欧洲公司 不可磁化的效应颜料
DE102013015980A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Modifizierte Metalleffektpigmente
DE102014003975A1 (de) 2014-03-20 2015-10-08 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
DE102015219309B4 (de) * 2015-10-06 2018-01-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Formstabile, abreibbare Zubereitung enthaltend plättchenförmige Partikel
DE102015013400A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
GB2549576A (en) 2016-02-23 2017-10-25 Merck Patent Gmbh Effect pigments
DE102016004164A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
WO2017178610A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Eckart Gmbh Oberflächenmodifiziertes effektpigment und nagellackkomposition
EP3500630B1 (en) 2016-08-22 2020-06-24 Sun Chemical Corporation Non-dusting effect pigment preparation for powder coating composition
EP3596169B1 (en) 2017-03-17 2022-09-14 Merck Patent GmbH Interference pigments
CN111356744B (zh) 2017-09-26 2021-11-09 巴斯夫色彩与效果有限公司 具有67°≤h15≤78°的色调(h15)和大于或等于90的色度(C*15)的金色效应颜料
EP3791853A1 (de) 2017-10-18 2021-03-17 ECKART GmbH Oberflächenmodifizierte geprägte effektpigmente
WO2019122366A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Eckart Gmbh Electrically conductive particles, composition, article and method of manufacturing electrically conductive particles
EP3503214A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Merck Patent GmbH Solar cells
EP3517579B1 (de) 2018-01-23 2022-10-26 Merck Patent GmbH Pigmentgemisch enthaltend rote, blaue und grüne interferenzpigmente
EP3524647A1 (en) 2018-02-12 2019-08-14 Hubergroup Italia Ink layer sequence with colour flop effect without containing interference pigments
EP3564197A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
EP3564200A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
EP3564202A1 (en) 2018-05-04 2019-11-06 Merck Patent GmbH Ceramic colours
WO2020208134A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Eckart Gmbh Radar frequency transparent effect pigment mixture, formulations and coatings thereof
DE102019003072A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
DE102019003073A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
TW202124596A (zh) 2019-09-20 2021-07-01 德商麥克專利有限公司 顏料
DE102019006869A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
EP3974395A1 (de) 2020-09-25 2022-03-30 Merck Patent GmbH Pigment/fritten-gemisch
CN113948597A (zh) 2021-04-30 2022-01-18 默克专利股份有限公司 制备彩色太阳能电池的方法
KR20240047423A (ko) 2021-08-12 2024-04-12 메르크 파텐트 게엠베하 효과 안료 및 산란 첨가제를 포함하는 층
WO2023089388A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Eckart America Corporation Radar transparent, optically reflective semiconductor effect pigments
WO2023119034A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Eckart America Corporation Diffractive effect pigments having a reflective core and semiconductor coatings
WO2023119035A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Eckart America Corporation Effect pigments having a reflective core and semicoductor layers
WO2023152073A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Metal effect pigments with surface-treatments, preparing method and use of same
DE102022106267A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Beschichtetes Aluminiumeffektpigment
DE102022106268A1 (de) 2022-03-17 2023-09-21 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Beschichtetes Aluminiumeffektpigment
WO2023194420A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Merck Patent Gmbh Colored solar cell comprising effect pigments

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244794A (en) * 1975-10-02 1977-04-08 Dynamit Nobel Ag Method of improving dispersibility of fine iron oxide pigment and increasing abraision resistance
JPS5594968A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Sanyo Shikiso Kk Preparing red iron oxide pigment
JPS56100865A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd New metal powder pigment
JPS6356566A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Toyo Alum Kk アルミニウム粉顔料
JPH073185A (ja) * 1990-09-28 1995-01-06 Eckart Werke Standard Bronzepulver Werke Carl Eckart Gmbh & Co 合成樹脂で被覆した金属顔料、該顔料の製造方法及び用途
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH10110116A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Basf Ag 耐汗水性の青味を帯びた光沢顔料、その製造方法及びその使用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE634459C (de) * 1934-04-11 1936-08-27 Cie Des Forges De Chatillon Co Vorrichtung fuer Drehbaenke oder aehnliche Werkzeugmaschinen zum Entkrusten roher Werkstuecke
US4622073A (en) * 1983-12-06 1986-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Metal powder pigment
JPH0643565B2 (ja) 1986-11-21 1994-06-08 メルク・ジヤパン株式会社 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
NZ234273A (en) 1989-07-05 1992-03-26 Basf Corp Compounds for improving the dispersability of micaceous particulates in aqueous coating compositions
DE3929423A1 (de) 1989-09-05 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Plaettchenfoermige, oberflaechenmodifizierte substrate
DE3930687A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-11 Byk Chemie Gmbh Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
DE69124239T2 (de) * 1991-04-03 1997-08-21 Asahi Chemical Metals Metallpulververbundzusammensetzung und deren herstellung
EP0624459A3 (en) 1993-05-13 1995-04-26 Ciba Geigy Ag Improvement of the surface of honeycomb sandwich structures using a hybrid core to improve durability.
DE4323914A1 (de) * 1993-07-16 1995-01-19 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment-Zubereitung
US5719206A (en) 1994-04-28 1998-02-17 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous coating compositions
US5498781A (en) 1994-05-23 1996-03-12 Basf Corporation Passification of optically variable pigment and waterborne coating compositions containg the same
DE19501307C2 (de) * 1995-01-18 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Farbige Aluminiumpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP3577576B2 (ja) * 1995-04-10 2004-10-13 メルク株式会社 表面処理剤、表面処理薄片状顔料及びその製造方法
JP3474330B2 (ja) * 1995-10-03 2003-12-08 Jsr株式会社 反応性シリカ粒子、その製法および用途
US6160067A (en) * 1995-10-03 2000-12-12 Dsm N.V. Reactive silica particles, process for manufacturing the same, use of the same
US5759255A (en) 1996-02-07 1998-06-02 Engelhard Corporation Pearlescent pigment for exterior use
DE19639783A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
DE19820112A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244794A (en) * 1975-10-02 1977-04-08 Dynamit Nobel Ag Method of improving dispersibility of fine iron oxide pigment and increasing abraision resistance
JPS5594968A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Sanyo Shikiso Kk Preparing red iron oxide pigment
JPS56100865A (en) * 1980-01-16 1981-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd New metal powder pigment
JPS6356566A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Toyo Alum Kk アルミニウム粉顔料
JPH073185A (ja) * 1990-09-28 1995-01-06 Eckart Werke Standard Bronzepulver Werke Carl Eckart Gmbh & Co 合成樹脂で被覆した金属顔料、該顔料の製造方法及び用途
JPH0718199A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Merck Patent Gmbh 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
JPH10110116A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Basf Ag 耐汗水性の青味を帯びた光沢顔料、その製造方法及びその使用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342522A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Dainippon Ink & Chem Inc 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物
JP2004210842A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Pentel Corp 固形描画材及びその製造方法
JP2005029730A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shachihata Inc 水性メタリックカラーインキ
KR101165109B1 (ko) 2003-12-23 2012-07-12 엑카르트 게엠베하 가교 결합 가능한 결합제 피복을 포함하는 금속 안료, 피복조성물, 피복 금속 안료의 제조방법 및 그들의 용도
US9957370B2 (en) 2005-08-05 2018-05-01 Eckart Gmbh Metal effect pigments comprising a mixed inorganic/organic layer, method for the production of such metal effect pigments, and use thereof
JP2009503207A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 混合無機/有機層を含む金属効果顔料、そのような金属効果顔料を製造するための方法、およびそれらの使用
KR101321623B1 (ko) * 2005-08-05 2013-10-30 엑카르트 게엠베하 혼합된 무기/유기 층을 포함하는 금속 효과 안료, 상기금속 효과 안료의 제조 방법, 및 그 용도
US9000068B2 (en) 2005-08-05 2015-04-07 Eckart Gmbh Metal effect pigments comprising a mixed inorganic/organic layer, method for the production of such metal effect pigments, and use thereof
JP2008121006A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Kansai Paint Co Ltd 意匠性塗膜形成組成物及び意匠性塗装仕上げ方法
JP2017508016A (ja) * 2013-12-11 2017-03-23 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP2020023708A (ja) * 2013-12-11 2020-02-13 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP7214607B2 (ja) 2013-12-11 2023-01-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP2018510228A (ja) * 2015-01-28 2018-04-12 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品
JP2019501991A (ja) * 2015-11-26 2019-01-24 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 表面コーティングを有する顔料粒子及びそのような顔料粒子を含むコーティング組成物
JP2019218498A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、像形性装置、及び像形性方法
JP7131116B2 (ja) 2018-06-21 2022-09-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、像形性装置、及び像形性方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2178450T3 (es) 2002-12-16
AU4895699A (en) 1999-11-23
WO1999057204A1 (de) 1999-11-11
US20040226480A1 (en) 2004-11-18
CA2329976A1 (en) 1999-11-11
EP1084198A1 (de) 2001-03-21
DE19820112A1 (de) 1999-11-11
EP1084198B2 (de) 2008-06-18
US6761762B1 (en) 2004-07-13
US7172812B2 (en) 2007-02-06
EP1084198B1 (de) 2002-07-24
ES2178450T5 (es) 2008-12-16
DE59902130D1 (de) 2002-08-29
JP4610082B2 (ja) 2011-01-12
CA2329976C (en) 2006-01-24
AU753298B2 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610082B2 (ja) 反応性配向助剤で被覆した金属顔料及びその製造方法並びにその利用
KR101321623B1 (ko) 혼합된 무기/유기 층을 포함하는 금속 효과 안료, 상기금속 효과 안료의 제조 방법, 및 그 용도
EP1953195B1 (en) Coated metal pigment, method for production of the pigment, and coating composition comprising the pigment
US8129021B2 (en) Effect pigments based on substrates formed from inorganic-organic mixed phases, production and use thereof
EP2436738B1 (en) Surface-coated metallic pigment, water-based coating comprising same and article coated therewith
JP5078620B2 (ja) 中空シリカ微粒子、それを含む透明被膜形成用組成物、および透明被膜付基材
EP2361953A1 (en) Gold colored metallic pigments that include manganese oxide nanoparticles layers
JPH0753837B2 (ja) 合成樹脂で被覆した金属顔料、該顔料の製造方法及び用途
WO2006064652A1 (ja) メタリック顔料およびこれを含む塗料
JP2002235019A (ja) 有機珪素ナノカプセル、その製法、これを含有する組成物、その使用、耐引掻性被覆、その製法及び被覆された製品
JP2002194247A (ja) 疎水性カップリング剤による真珠光沢顔料の後被覆
JP2004520472A (ja) 薄片状顔料
EP1625185B1 (en) Multi-layer coating comprising colour-imparting layer
WO2005007757A2 (en) Powder coating precursors and the use thereof in powder coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term