JP2002512215A - 脂肪族アミノニトリルの精製方法 - Google Patents

脂肪族アミノニトリルの精製方法

Info

Publication number
JP2002512215A
JP2002512215A JP2000544626A JP2000544626A JP2002512215A JP 2002512215 A JP2002512215 A JP 2002512215A JP 2000544626 A JP2000544626 A JP 2000544626A JP 2000544626 A JP2000544626 A JP 2000544626A JP 2002512215 A JP2002512215 A JP 2002512215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aminonitrile
hydrogenation
mpa
selective agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000544626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316803B2 (ja
Inventor
ブリュネル ジャンピエール
ルコント フィリップ
マリオン フィリップ
Original Assignee
ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ filed Critical ロディア・ポリアミド・インターミーディエッツ
Publication of JP2002512215A publication Critical patent/JP2002512215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316803B2 publication Critical patent/JP4316803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C253/34Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、脂肪族アミノニトリル及びとより具体的にはアミノ−6カプロニトリルを精製する方法に関するものであって、パラジウム、白金、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、ロジウムのうちから選択された少なくとも1種の金属、及び水素添加の選択性を改善するための促進剤若しくは試験準備剤の存在の下でアミノ−6カプロニトリルに分子状水素により水素添加を受けさせるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、脂肪族アミノニトリル及びより具体的には6−アミノカプロニトリ
ルの精製方法に関するものである。
【0002】 6−アミノカプロニトリルは、アジポニトリルの2つのニトリル官能基のうち
の1つを水素添加により調製されるのが普通である。かくして、米国特許US−
A−5,151,543は、液体アンモニア又はアルコール中に溶解できる無機
塩基を含有するアルコールを含むジニトリルに基準にして少なくとも2/1(モ
ル比)を超える溶媒中、ラネーニッケル又はコバルト型の触媒の存在下でジニト
リルを部分水素添加してアミノニトリルにする方法を開示している。
【0003】 特許WO−A−96/18603は、水素を用いてかつラネーニッケル及びラ
ネーコバルト(前記ラネーニッケル又はコバルトは、元素周期律分類のIVb、
VIb、VIIb及びVIII族からの元素並びに亜鉛から選択されたドーピン
グ元素を随意に含有する。)から選択された触媒並びにアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属から誘導された無機強塩基の存在において脂肪族ジニトリルを半水素
添加して対応するアミノニトリルにする方法を開示している。出発水素添加媒体
は、水(前記媒体中の組合わせられた液体化合物について少なくとも0.5重量
%の比率で)、ジアミン及び(又は)アミノニトリル(これらは水素添加される
ジニトリルから形成することができる)並びに未変換のジニトリル(前記媒体中
の組合わせられた液体化合物についてこれらの3種の組合わさられた化合物80
〜99.5重量%の比率で)を含有する。前記方法により少なくとも60%の目
標とされるアミノニトリルについての選択性を得ることができる。
【0004】 6−アミノカプロニトリル(本明細書では便宜上ACNとも呼ぶ)の可能性の
ある使用のうちの1つは、カプロラクタム(これはポリアミド6のための出発物
質である)を得るためにACNを水と反応させてACNを環化(環化加水分解(c
yclizing hydrolysis))させることにある。
【0005】 この環化加水分解を、特許WO−A−96/00722に開示されているよう
に液相で、又は特許EP−A−0,659,741若しくは特許WO−A−96
/22974に開示されているように気相で実行することができる。
【0006】 環化加水分解を受ける6−アミノカプロニトリルは、数%までの不純物(例え
ば、アジポニトリルの水素添加中に形成されるヘキサメチレンジアミン又は種々
のイミン)を含んでいる可能性がある、さもなければ、前記環状加水分解を妨げ
ることとなる。これは、特に水素添加を気相で実行する場合である。しかしなが
ら、これらの不純物の一部は、変換されるかさもなければ加水分解中であるが、
得られたカプロラクタム中で再度見出される可能性がある。さて、たとえカプロ
ラクタム中に見出だすことができる不純物の量が、比較的少ないもの(例えば、
1〜2%のオーダー)であっても、カプロラクタムの後続の重合反応中に要求さ
れる純度は高いものであるので、前記カプロラクタムの精製が複雑かつ非常に高
価なものであることが分かる。6−アミノカプロニトリルの精製は、得られるカ
プロラクタムの精製処理を簡単なものとすることができる。かくして、例えば、
WO−A−98/05636に開示されているカプロラクタムの処理は、6−ア
ミノカプロニトリルが精製されていればイオン交換樹脂の通過及び蒸留により実
行することができる。そして、カプロラクタムの処理は、6−アミノカプロニト
リルが加水分解前に十分に精製されていない場合には追加的に水素添加操作を含
ませることができる。
【0007】 カプロラクタムへの変換前に6−アミノカプロニトリルの精製が、結果的に技
術的かつ経済的に高度に有用のものであるものとみなすことができる。
【0008】発明の概要 本発明は、アミノニトリルの精製のための比較的単純な方法(例えば、未変換
アジポニトリルの分離後得られた6−アミノカプロニトリルの精製、又はアジポ
ニトリルの半水素添加からの反応混合物の処理により直接的に得られた6−アミ
ノカプロニトリルの精製)からなる。
【0009】 ヘキサメチレンジアミンは、アジポニトリルの水素添加中に6−アミノカプロ
ニトリルと一緒に生成される。ヘキサメチレンジアミンを完全又は部分的のどち
らかの状態で前記6−アミノカプロニトリルの処理の前に前記6−アミノカプロ
ニトリルから分離することができ、又は好ましくは前記処理のために混合物中に
保つことができる。それ故、本明細書では、他の方法で特定しない場合には、6
−アミノカプロニトリル(又はACN)の語は、6−アミノカプロニトリル及び
そのヘキサメチレンジアミンとの混合物を包含する。より一般的には、アミノニ
トリルの語は、本明細書では、生成されるアミノニトリル及び随意に1種以上の
ジアミンを含有する媒質を意味する。
【0010】 本発明は、より具体的にはアミノニトリル及び好ましくは6−アミノカプロニ
トリルにパラジウム、白金、ルテニウム、オスミウム、イリジウム又はロジウム
から選択される少なくとも1種の金属を含有する触媒の存在下で分子状水素で水
素添加を受けさせることにある。
【0011】 本発明の方法は、より具体的には6−アミノカプロニトリル及び先行する段落
に記載されているようにアジポニトリルの半水素添加により得られる6−アミノ
カプロニトリルの精製に適用する。
【0012】 本触媒は、Chemical Rubber社によるHandbook of
Chemistry and Physics51版(1970〜1971)
に発表されているように元素周期律分類のIb、IIIa、IVa、Va、VI
a、VIb及びVIIb族から一般に選択される1又はそれよりも多いかいずれ
かの促進剤を含むか、又は本触媒に水素添加反応前又は反応時に選択化剤(selec
tivating agent)と接触させることからなる予備調製段階を受けさせる。
【0013】 この予備調製段階は、促進剤元素が存在又は不存在の下において、触媒が触媒
的元素としてルテニウム、オスミウム、イリジウム及びロジウムから選択される
元素を含んでいる場合には、随意である。
【0014】 対照的に、この段階は、促進剤元素の存在しない下において、触媒がパラジウ
ム又は白金を含む群から選択される元素を含む場合においては必須である。
【0015】 本発明に適した促進剤元素としては、金、銀、銅、クロム、モリブデン、タン
グステン、ゲルマニウム、スズ、鉛、硼素、ガリウム、インジウム、タリウム、
リン、ひ素、アンチモン、ビスマス、硫黄、セレン、テルル、マンガン、レニウ
ム、バナジウム、チタン又は亜鉛が挙げられる。
【0016】 これらの促進剤元素は、遊離の形態又は結合形態(例えば酸化物形態又は塩の
形態)とすることができる。それらは、アミノニトリル、特にACNのニトリル
官能基の水素添加をより一層阻害することにより不純物、特にイミンの水素添加
の選択性を改善することを助ける。それらをパラジウム、白金及びルテニウム触
媒とともに用いるのが好ましい。促進剤元素/触媒金属の重量比は、促進剤によ
り変化する。その比は、0%〜100%の間であるのが普通である。この比は、
ある促進剤(例えば銀)について5〜60重量%の間であるのが好ましい。他の
促進剤について、この重量比は、0.0001%〜10重量%の間を変化する。
【0017】 本発明の別の特徴に従って、触媒組成に応じて水素添加の選択性を改善するこ
とができて(即ち、アミノニトリルの不純物(例えばイミン)の水素添加の程度
を改善することができ)、一方でアミノニトリルの水素添加の程度を最小値に保
持する予備調製段階を本発明の触媒に受けさせてもよい。
【0018】 本発明の予備調製段階は、選択化剤を含有する流体に触媒を晒すことからなる
。この処理は、触媒を水素添加反応器に充填する前に触媒に対して一定量の選択
化剤を含有する水素流れで処理することにより実行することができる。
【0019】 しかしながら、本発明の好ましい具体例において、所望量の選択化剤を供給す
るのに十分な所定時間、前記選択化剤を含有する水素流れを供給するか又は所望
量の前記薬剤を供給するのに対応する時間、水素添加されるアミノニトリルの流
れとの混合物として前記選択化剤を供給するかのいずれかにより、水素添加開始
時に水素添加反応器中で直接的に触媒の予備調製を実行することができる。
【0020】 勿論、選択化剤は、水素及び処理されるアミノニトリルの流れ中に同時に存在
することができ、この薬剤は同一又は異なるものとすることが可能である。
【0021】 本発明に適した選択化剤として、一酸化炭素、有機硫黄化合物、及び有機リン
化合物を含む群に属するものが例として挙げられる。
【0022】 より具体的には、有機硫黄化合物は、チオ尿素及びその誘導体、チオール及び
アルキル硫化物を含む群から選択することができ、並びに有機リン化合物は、ホ
スフィット、アルキルハイポホスフィット及びアルキルホスフェート並びに チ
オホスファートを含む群から選択することができる。
【0023】 本発明の別の特徴に従って、予備調製される触媒(支持体を含む)1トン当た
り添加される選択化剤の量は、触媒1トン当たり選択化剤0.5〜15モルの間
であることが都合がよい。
【0024】 本発明の水素添加プロセスは、アミノニトリル(特に6−アミノカプロニトリ
ル)中に存在する不純物(特にイミン型)の量を非常に顕著に減少させることを
可能にする。そのような不純物の存在は、高いポーラログラフィックインデック
ス(この数値は、POLNの略記により一般に知られている。)により示され及
び表される。そのような不純物の存在又は高POLN測定値は、不純物がアミノ
ニトリル中に見出されるとすれば、特にアミノニトリルの環化により得られるカ
プロラクタムの重合中での発色及び分岐の形成により反映されるであろう。これ
らのイミン中で、テトラヒドロアゼピン(THA)は、最も良く知られたものの1つ
であり、かつ特に蒸留により除去することが最も困難なものの1つである。対照
的に、本発明のプロセスに従って実行される水素添加は、6−アミノカプロニト
リルのニトリル官能基に大きな影響を及ぼさない。
【0025】 ポーラログラフィーにより測定されるポーラログラフィックインデックスは、
定量的に測定される試料1トン当たりイミン官能基のモル数で表される。
【0026】 種々の技術が、THAの除去のために提供されてきた。かくして、特許WO−
A−93/14064は、6−アミノカプロニトリルからより容易に分離するこ
とができる比較的高分子量の添加化合物を得るために、活性メチレン基を有する
化合物(例えば、マロンニトリル又はニトロメタン)とのTHAの反応を開示し
ている。そのような技術は、6−アミノカプロニトリルのそれでなくとも複雑な
処理を更に複雑にする新規反応物質の導入を含む。更に用いられる化合物は、比
較的高価であり、ある場合には使用することに問題のある可能性がある(例えば
、ニトロメタン又はニトロエタン)。
【0027】 特許EP−A−0,502,439は、水素化物(より具体的にはホウ化水素
)を理論量よりもずっと多い量で(前記理論量の4〜5倍が好ましい)用いるテ
トラヒドロアゼピンの反応による6−アミノカプロニトリルの精製を開示する。
そのような水素化物の非常に高いコストのために工業的規模でそのようなプロセ
スを構想することは殆ど不可能である。更に、水素化物の存在が、6−アミノカ
プロニトリルの後続の処理を複雑にする可能性がある。
【0028】 水素添加は、非常に効率的であることを示す単純な操作である。通常の技術に
従って、水素添加を実行することができる。具体的には、処理されるACN及び
水素が接触する固定床として溶着された触媒で水素添加を実行することができる
【0029】 反応混合物中で撹拌により懸濁された触媒でも水素添加を実行することができ
る。
【0030】 用いられる触媒は、一般に細かく破砕されて固形支持体に溶着されたた活性金
属を含有する。支持体としては(限定することを意味するものではない)酸化物
、例えばアルミナ、ジルコニア、二酸化チタン若しくはシリカ、又はそれらの代
わりに活性炭が挙げられる。
【0031】 本プロセスにおいて用いられる触媒のうちで、パラジウムを少なくとも含んで
いる触媒であって、特に効率の良いことが分かっているものが好まれる。
【0032】 一方ではアミノニトリル(より具体的にはACN)の安定性と両立する温度で
あって、他方では十分な動力学を有することができる温度で、水素添加を実行す
る。20℃〜150℃の間の温度が、大抵は適している。水素添加を、動力学的
目標と両立する最低の可能な温度で実行するのが好ましいであろう。
【0033】 水素添加温度で水素の絶対圧は、広い範囲内で変わることができる。水素の絶
対圧は、1バール(0.1MPa)〜100バール(10MPa)の間であるが
2バール(0.2MPa)〜50バール(5MPa)の間であることが好ましい
【0034】 アミノニトリルに水素添加操作を受けさせるために溶媒中にアミノニトリル(
例えば、ACN)を希釈する必要はない。しかしながら、種々の量の溶媒の存在
下で本発明を実行することができる。次いで、使用することができる溶媒は、ア
ミノニトリル(ACN)及び水素に関して不活性でなければならない。そのよう
な溶媒の非限定的な例として、水及びアンモニアが挙げられる。水の量は、広い
範囲内で変わることができる。その量は、処理されるACNの重量の0重量%〜
40重量%であることが好ましく、0%〜30%であることがより好ましい。ア
ンモニアを、ずっとより可変的な量(例えばACNの重量の0重量%〜100重
量%)で用いることができる。水及びアンモニアの両者の存在もまた、本発明の
プロセスにおいて考えられる。
【0035】 水素添加された不純物(特にイミンから変換されたアミン並びにACNが含有
している可能性のあるヘキサメチレンジアミンから変換されたもの)からACN
を分離することができる蒸留が、水素添加に続いて行われることが都合がよい。
【0036】 精製されたACNに、水と反応させることにより環化加水分解を受けさせ、カ
プロラクタムの形成をもたらす。この環化加水分解を、気相中か液相中かのいず
れかの公知の方法で実行する。
【0037】 以下に示す例は、表示例という目的でのみ本発明を例示する。発明の具体的な説明
【0038】 比較例1 アルミナ支持体(Pd0.3重量%)上に溶着された金属Pdからなる触媒8
0gを反応器中の固定床として配置する。
【0039】 80℃(加温条件)で、水素圧20バール(2MPa)の下で反応を実行する
【0040】 用いられる6−アミノカプロニトリルは、初期ポーラログラフィックインデッ
クス(POLN)84モル/トンを呈している。このACN350gを導入して
、触媒床上で2時間30分間水素添加を実行する。
【0041】 POLN数における変化及びアミノニトリルの変換の程度、又はより具体的に
はアミノニトリルの水素添加によるアミノニトリルの減少を測定する。後者の値
は、気相クロマトグラフィー分析により測定される。得られた結果を下表Iにリ
ストする。
【0042】 比較例2 活性炭支持体(Pd0.5重量%)上に溶着された金属Pdからなる触媒99
gを反応器中の固定床として配置する。
【0043】 80℃(加温条件)で、水素圧20バール(2MPa)の下で反応を実行する
【0044】 用いられる6−アミノカプロニトリルは、初期ポーラログラフィックインデッ
クス(POLN)92モル/トンを呈している。このACN278gを導入して
、触媒床上で3時間水素添加を実行する。得られた結果を下表Iにリストする。
【0045】 比較例3 シリカ支持体(Ni56重量%)上に溶着された金属Niからなる触媒140
gを反応器中の固定床として配置する。
【0046】 80℃(加温条件)で、水素圧20バール(2MPa)の下で反応を実行する
【0047】 用いられる6−アミノカプロニトリルは、初期ポーラログラフィックインデッ
クス(POLN)92モル/トンを呈している。このACN299gを導入して
、触媒床上で3時間水素添加を実行する。
【0048】 処理されたACNのポーラログラフ分析は、POLN値380モル/トンで
、それ故処理前よりも顕著に高い値を示す。
【0049】 具体例4 アルミナ支持体上に溶着されるPd及びAg(Pd0.2重量%、Ag0.1
重量%)からなる触媒140gを反応器中の固定床として配置する。この触媒は
、LD271の名の下でProcatalyse社により販売されている。
【0050】 反応を、30℃(加温条件)で水素圧5バ−ル(0.5MPa)の下で実行す
る。
【0051】 用いられた6−アミノカプロニトリルは、初期ポーラーグラフィックインデッ
クス(POLN)92モル/トンを呈する。このACN299gを導入して触媒
床上で3時間水素添加する。得られた結果は、以下の表Iにリストする。
【0052】 具体例5 アルミナ支持体上に溶着されるPd及びAg(Pd0.2重量%、Au0.1
重量%)からなる触媒140gを反応器中の固定床として配置する。この触媒は
、LD277の名の下でProcatalyse社により販売されている。
【0053】 反応を、30℃(加温条件)で水素圧5バ−ル(0.5MPa)の下で実行す
る。
【0054】 用いられた6−アミノカプロニトリルは、初期ポーラーグラフィックインデッ
クス(POLN)92モル/トンを呈する。このACN299gを導入して触媒
床上で3時間水素添加する。得られた結果は、以下の表Iにリストする。
【0055】 具体例6 例1を繰り返すが、反応開始時に水素流中に一酸化炭素を導入する。かくして
、CO0.2ミリモルが導入される。即ち、触媒1トン当たりCO2.5モルと
なる。
【0056】 水素添加をACN300gで3時間実行する。3時間後、ポーラーグラフィッ
クインデックスは、20モル/トン、初期の数値は、92モル/トンである。
【0057】 具体例7 例4を、溶媒としての水10重量%を用いて繰り返す。水素添加時間は、3時
間である。
【0058】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ マリオン フランス国 エフ69390 ヴェルネゾン、 ルート デュ ビュイ、140 Fターム(参考) 4H006 AA02 AD11 AD31 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA55 BA81 BC51 BC52 BE20 BE40 4H039 CA12 CB10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノニトリルが、パラジウム、白金、ルテニウム、オスミ
    ウム、イリジウム又はロジウムから選択される少なくとも1種の金属を含有する
    触媒の存在下において分子状水素で水素添加を受け、 前記触媒が、金、銀、銅、クロム、モリブデン、タングステン、ゲルマニウム
    、スズ、鉛、硼素、ガリウム、インジウム、タリウム、リン、ひ素、アンチモン
    、ビスマス、硫黄、セレン、テルル、マンガン、レニウム、バナジウム、チタン
    若しくは亜鉛のような1種以上の促進剤元素を含有し、又は、 前記触媒に、前記水素添加反応の開始前又は開始時において前記触媒を選択化
    剤と接触せしめることからなる予備調製段階を受けさせることを特徴とするアミ
    ノニトリルの精製方法。
  2. 【請求項2】 アミノニトリルが、ルテニウム、オスミウム、イリジウム又
    はロジウムから選択される少なくとも1種の金属を含有する触媒の存在下におい
    て分子状水素で水素添加を受けることを特徴とするアミノニトリルの精製方法。
  3. 【請求項3】 前記アミノニトリルが、6−アミノカプロニトリルであるこ
    とを特徴とする請求項1及び2のいずれかによる方法。
  4. 【請求項4】 前記触媒が、少なくともパラジウムを含有することを特徴と
    する請求項1乃至3のうちの1つによる方法。
  5. 【請求項5】 前記方法が、20℃から150℃の間の温度で実行されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のうちの1つによる方法。
  6. 【請求項6】 前記方法が、1バール(0.1MPa)から100バール(
    10MPa)の間、好ましくは2から50バール(0.2から5MPa)の間に
    在る水素絶対圧の下で水素添加温度で、実行されることを特徴とする請求項1乃
    至5のうちの1つによる方法。
  7. 【請求項7】 用いられる前記触媒が、細かく粉砕され固形支持体に溶着さ
    れた活性金属を含有することを特徴とする請求項1乃至6のうちの1つによる方
    法。
  8. 【請求項8】 前記触媒の前記支持体が、アルミナ、ジルコニア、二酸化チ
    タン、シリカ又は活性炭から選択されることを特徴とする請求項6又は7による
    方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒が、1種以上の促進剤元素を付加的に含有すること
    を特徴とする2乃至8のうちの1つによる方法。
  10. 【請求項10】 前記触媒に、前記水素添加反応の開始前又は開始時におい
    て前記触媒を選択化剤と接触せしめる予備調製段階を受けさせることを特徴とす
    る請求項2乃至9のうちの1つによる方法。
  11. 【請求項11】 前記促進剤元素/触媒金属の重量比が0%から100%の
    間、好ましくは5から60%の間であることを特徴とする請求項1乃至10のう
    ちの1つによる方法。
  12. 【請求項12】 前記触媒を予備調製する方法が、前記水素添加反応の開始
    時に、前記水素又は精製されるアミノニトリルのいずれかとの混合物として選択
    化剤を前記触媒を含む水素添加反応器に導入することからなることを特徴とする
    先行請求項のうちの1つによる方法。
  13. 【請求項13】 前記選択化剤が、一酸化炭素、有機硫黄化合物及び有機リ
    ン化合物を含む群から選択されることを特徴とする先行請求項のうちの1つによ
    る方法。
  14. 【請求項14】 前記有機硫黄化合物が、チオ尿素及びその誘導体、チオー
    ル及びアルキルスルフィドを含む群から選択され、前記有機リン化合物が、ホス
    フィット、アルキルハイポホスフィット及びアルキルホスフェート並びにチオホ
    スファート含む群から選択されることを特徴とする請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 予備調製される触媒の1トン当たりの添加される選択化剤
    の量が、触媒1トン当たりの選択化剤0.5から15モルの間であることを特徴
    とする先行請求項のうちの1つによる方法。
  16. 【請求項16】 前記水素添加の後に蒸留が行われることを特徴とする先行
    請求項のうちの1つによる方法。
JP2000544626A 1998-04-16 1999-04-13 脂肪族アミノニトリルの精製方法 Expired - Fee Related JP4316803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9805044A FR2777562B1 (fr) 1998-04-16 1998-04-16 Procede de purification d'aminonitriles aliphatiques
FR98/05044 1998-04-16
PCT/FR1999/000862 WO1999054285A1 (fr) 1998-04-16 1999-04-13 Procede de purification d'aminonitriles aliphatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512215A true JP2002512215A (ja) 2002-04-23
JP4316803B2 JP4316803B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=9525544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544626A Expired - Fee Related JP4316803B2 (ja) 1998-04-16 1999-04-13 脂肪族アミノニトリルの精製方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6559333B1 (ja)
EP (1) EP1071657B1 (ja)
JP (1) JP4316803B2 (ja)
KR (1) KR100418729B1 (ja)
CN (1) CN1156438C (ja)
BR (1) BR9909686A (ja)
CA (1) CA2328767A1 (ja)
DE (1) DE69910557T2 (ja)
ES (1) ES2200514T3 (ja)
FR (1) FR2777562B1 (ja)
ID (1) ID28045A (ja)
PL (1) PL344520A1 (ja)
RU (1) RU2222525C2 (ja)
SK (1) SK15262000A3 (ja)
TW (1) TWI239943B (ja)
UA (1) UA71562C2 (ja)
WO (1) WO1999054285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214548A (ja) * 2010-04-05 2015-12-03 マンカインド コーポレ−ション IRE−1αインヒビター

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079213A2 (en) * 2000-04-13 2001-10-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Polymer-supported synthesis of heteroatom bidentate ligands for catalysis
DE602004019000D1 (de) * 2003-02-20 2009-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Co Hoch-selektives Herstellungsverfahren von Di(aminomethyl)-substituierten aromatischen Verbindungen
US7446223B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Palladium-containing catalyst and method for producing same
FR2922207B1 (fr) * 2007-10-11 2009-12-04 Rhodia Operations Procede de purification d'hexamethylene diamine
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8546622B2 (en) 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US8680317B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
US8304586B2 (en) * 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US20100197486A1 (en) * 2008-07-31 2010-08-05 Celanese International Corporation Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
FR2944791B1 (fr) 2009-04-27 2012-02-10 Rhodia Operations Procede de preparation de lactames.
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8680321B2 (en) * 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8710277B2 (en) * 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8211821B2 (en) * 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8858659B2 (en) * 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8222466B2 (en) * 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
CN102421521B (zh) 2010-02-02 2015-01-07 国际人造丝公司 用于生产乙醇的包含结晶载体改性剂的催化剂的制备和用途
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8460405B2 (en) * 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8703868B2 (en) 2011-11-28 2014-04-22 Celanese International Corporation Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
MX2014008252A (es) 2012-01-06 2014-08-08 Celanese Int Corp Catalizadores de hidrogenacion.
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
US8981164B2 (en) 2012-01-06 2015-03-17 Celanese International Corporation Cobalt and tin hydrogenation catalysts
US9050585B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Celanese International Corporation Chemisorption of ethyl acetate during hydrogenation of acetic acid to ethanol
US8975452B2 (en) 2012-03-28 2015-03-10 Celanese International Corporation Process for producing ethanol by hydrocarbon oxidation and hydrogenation or hydration
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
EP4257577A3 (en) 2015-06-30 2023-12-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing pyrrole compound
CN107570152A (zh) * 2017-08-17 2018-01-12 孟庆桓 一种用于高钙含量重质原油加氢裂化的催化剂及加氢处理方法
CN113387336B (zh) * 2021-06-15 2022-05-20 中南大学 一种从碲锭中脱硒的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133838A (en) * 1991-02-28 1992-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purification of 6-aminocapronitrile
US5153351A (en) * 1992-01-06 1992-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal of tetrahydroazepine (tha) from 6-aminocapronitrile by reaction with reactive methylene compounds
DE4446893A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen alpha,omega-Aminonitrilen
DE19704615A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Verbindungen aus der Gruppe der Imine oder Enamine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214548A (ja) * 2010-04-05 2015-12-03 マンカインド コーポレ−ション IRE−1αインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
ES2200514T3 (es) 2004-03-01
EP1071657A1 (fr) 2001-01-31
UA71562C2 (uk) 2004-12-15
EP1071657B1 (fr) 2003-08-20
FR2777562B1 (fr) 2002-07-19
PL344520A1 (en) 2001-11-05
DE69910557D1 (de) 2003-09-25
KR20020003496A (ko) 2002-01-12
RU2222525C2 (ru) 2004-01-27
US6559333B1 (en) 2003-05-06
WO1999054285A1 (fr) 1999-10-28
JP4316803B2 (ja) 2009-08-19
CA2328767A1 (fr) 1999-10-28
CN1302291A (zh) 2001-07-04
KR100418729B1 (ko) 2004-02-18
CN1156438C (zh) 2004-07-07
SK15262000A3 (sk) 2001-03-12
DE69910557T2 (de) 2004-04-08
TWI239943B (en) 2005-09-21
FR2777562A1 (fr) 1999-10-22
ID28045A (id) 2001-05-03
BR9909686A (pt) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316803B2 (ja) 脂肪族アミノニトリルの精製方法
JP2002505192A (ja) 水素化触媒
JP2004513933A (ja) 6−アミノカプロン酸の製造
US6265602B1 (en) Method for hydrogenating aliphatic alpha-, omega-dinitriles
HU216575B (hu) Raney típusú katalizátorkészítmény és eljárás a készítmény alkalmazására halogénezett aromás nitrovegyületek halogénezett aromás aminovegyületekké történő hidrogénezéséhez
EP0618895B1 (en) Process for the preparation of an aminonitrile by partial hydrogenation of a nitrile compound with two or more nitrile groups
US6790994B2 (en) Methods for hydrogenating nitrile functions into amine functions
CZ294605B6 (cs) Katalyzátor vhodný pro přípravu alifatických alfa,omega-aminonitrilů parciální hydrogenací alifatických dinitrilů a způsob přípravy těchto alfa,omega-aminonitrilů
JPH032145A (ja) ポリアミンの製造
EP0698009B1 (en) Method for the selective hydrogenation of a dinitrile compound
JP2001511165A (ja) イミン及びエナミンの水素化
KR100553284B1 (ko) 지방족 알파, 오메가-디아민의 제조 방법
JP2009507888A (ja) ニトリルを第1級アミン又はアミノニトリルに水素化する方法又はこのために適切な触媒
JPS60146885A (ja) フルフリルアミン及び/又はテトラヒドロフルフリルアミンの製造法
RU2230732C2 (ru) Способ гемигидрирования динитрилов в аминонитрилы
US6710201B2 (en) Aminonitrile production
CZ20003812A3 (cs) Způsob čistění alifatických aminonitrilů
JPH0495089A (ja) トリオキサンの精製方法
JPH0395142A (ja) 脂肪族第1級アミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081127

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees