JP2002509350A - 二重電気層を備えるコンデンサ - Google Patents

二重電気層を備えるコンデンサ

Info

Publication number
JP2002509350A
JP2002509350A JP2000539494A JP2000539494A JP2002509350A JP 2002509350 A JP2002509350 A JP 2002509350A JP 2000539494 A JP2000539494 A JP 2000539494A JP 2000539494 A JP2000539494 A JP 2000539494A JP 2002509350 A JP2002509350 A JP 2002509350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
separator
electrodes
electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509350A5 (ja
Inventor
ヴラジミル イヴァノヴィチ ヴァセチキン、
ユーリー ミラノヴィチ ヴァリフコヴィチ、
パーヴェル アンドレーヴィチ シマツコ、
エヴゲエイ アレクサンドロヴィチ アシマリン、
オレグ グリゴリエヴィチ ダシコー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nauchno Proizvodstvennoe Predpriyatie Exin
Original Assignee
Nauchno Proizvodstvennoe Predpriyatie Exin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nauchno Proizvodstvennoe Predpriyatie Exin filed Critical Nauchno Proizvodstvennoe Predpriyatie Exin
Publication of JP2002509350A publication Critical patent/JP2002509350A/ja
Publication of JP2002509350A5 publication Critical patent/JP2002509350A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つまたは両方が分極可能である2つの電極と、液体電解質と、セパレータとを備える二重電気層コンデンサであって、セパレータおよび両電極の孔を電解質で充填する程度が、孔の総空間の90〜40%の範囲内であることを特徴とする二重電気層コンデンサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、電気工学に関し、詳細にはコンデンサ作成産業に関し、二重電気層
(DEL)を利用する大容量電気コンデンサの製造に適用することができる。D
ELを備えるコンデンサは、無停止サイクル製造プロセスにおいて計算工学、通
信装置、数値制御機械ツールなど、無停止電源装置を必要とするシステムでの待
機電源として、あるいはディーゼル・エンジンの電気スタータ開始用、または病
人搬送車、ゴルフ用搬送車などの電源供給用の待機電源として適用されてきた。
【0002】 (背景技術) 現在、当技術分野では、二重電気層(DEL)コンデンサの外観をした電気エ
ネルギー蓄電器、例えば米国特許##4313084号(1982)や4562
511号(1985)に開示されたものが知られている。前記コンデンサはそれ
ぞれ、2つの多孔性分極可能電極と、誘電体材料からなり、それらの間に配置さ
れた多孔性セパレータと、電流リードとを備える。水成電解質または非水成電解
質が使用される容量における液体電解質溶液は、電極およびセパレータの孔内、
ならびにコンデンサ・ケーシング内部のある自由空間内に含有される。電荷は、
電極材料と電解質との間にある孔内の相間表面に蓄積される。分極可能電極の材
料として、様々な通常の多孔性炭素材料が使用される。二重電気層を用いてコン
デンサ静電容量を増加させるために、前記炭素材料は、その比表面積を300〜
3000sq.m/gまで増加させるように、前以って活性化される。
【0003】 DELコンデンサは、通常のフィルム型コンデンサおよび電解コンデンサに比
べはるかに大きい、すなわち活性電極材料がグラムあたり最大数十ファラドの静
電容量を有する。しかし、そのようなコンデンサは、3watt−hours/
lit以下の比エネルギーvizを受ける。
【0004】 DELコンデンサに固有の他の欠点は、再充電中に気体、例えば正極で酸素、
および/または負極で水素を発生することにある。これは、再充電中に、各電極
で前記ガスの発生の電位に到達するためである。その結果、コンデンサ・ケーシ
ング内部のガスの圧力が高まり、特別な圧力解放バルブが提供されない場合は、
減圧、さらには爆発を起こす恐れがある。しかし、そのようなバルブの動作の信
頼性は、バルブが汚れで詰まるなどの理由で、このような減圧または爆発に対し
て保証するにはしばしば不適切である。前記の理由およびその他の理由のため、
DELコンデンサは、特別な点検および保守に関する根本的な欠点、すなわち減
圧、さらには爆発の危険を有する。再充電中の減圧をより信頼性高く防止するこ
とができるようにするため、「二重保証」のために最終充電電圧を大幅に減少さ
せ、それにより初期放電電圧が減少して、危険なボーダーラインに達しないよう
にすべきである。これは、一般に知られているように、初期放電電圧値と最終放
電電圧値との間の二乗差に直接比例するDELコンデンサの二乗比エネルギーに
、一般的に知られているように直接比例するDELコンデンサの比エネルギーの
大幅な降下をもたらす。
【0005】 現在の最新技術では、多孔性炭素材料からなる分極可能電極と、酸化ニッケル
からなる不分極電極とを有するDELコンデンサが知られている(1997年2
月27日のWO97/07518参照)。電解質として、アルカリ金属の水性炭
酸塩または水酸化物が使用される。このようなコンデンサは、2つの分極可能電
極を有するDELコンデンサ(最大45J/cu.cmまたは12.5W−h/
lit)に比べはるかに大きい比エネルギー値と、最大電圧1.4Vとを与える
。しかし、前に記述したコンデンサは、実質的な欠点、すなわち完全な加圧をど
のように提供するかという問題と、特別な点検および保守の必要性とを有する。
コンデンサの完全な加圧が提供されないことにより、最大充電電圧および比エネ
ルギーの値が減少し、不適切な高充電電流値と、それによる非常に長い充電時間
が生じる。
【0006】 (発明の開示) 本発明の目的は、完全に加圧された、点検および手入れの必要のないコンデン
サを提供することである。
【0007】 本発明の他の目的は、コンデンサの比エネルギーを高めること、および充電時
間を減少させることである。
【0008】 前述の目的は、本明細書内に開示される発明によって達成され、その核心は、
1つまたは両方が分極可能である2つの電極と、液体電解質と、セパレータとを
備える二重電気層コンデンサにおいて、電解質でセパレータおよび電極のボイド
空間を充填する程度が、90〜40%の範囲内になっていることにある。
【0009】 この技術的解決策の核心は、充電の終了時および再充電中にDELコンデンサ
の正極で解放される気体酸素が、基本的には、イオン化反応(電気的還元)中に
、前記反応の非常に高い分極(Ep>1V)によって、かつ当該のプロセスに関
して活性炭が非常に良好な触媒であることによって、負極に完全に吸着可能であ
ることであり、そのため、燃料電池に利用されることである(V.S.Bago
tskiおよびA.M.Skunden著「Chemical current
sources」,Moscow,「Energhia」PH.1981,p
p.80,116(in Russian)参照)。一方、DELコンデンサの
再充電中に負極で解放される可能性がある気体水素は、イオン化反応(電気的酸
化)中に、前記反応の非常に高い分極(Ep>1V)によって、実質的に正極に
完全に吸着されることがある。しかし、一般のDELコンデンサでは、セパレー
タおよび両電極の孔は、ほぼ完全に電解質で充填され、それにより、前記孔本体
内の気体有孔性はほとんどない。このような条件下では、充電および再充電処理
中に、一方の電極から他方の電極に解放される気体の移送に関する限りでは、拡
散の点で非常に大きな問題に直面する。問題点は、そのような移送の機構が、気
体を発生させる電極の孔内に含有された液体電解質中の前記気体を溶解し、前記
電極、セパレータ、および反対の電極の洪水を受けた孔を介して、溶解された状
態で気体が拡散して、前記動作が完了する前にイオン化反応が生じることにある
ことである。標準条件下での液体電解質内の水素および酸素の非常に低い溶解性
と、それによる、対応する拡散係数の非常に低い値とにより、ほぼ完全に充填さ
れたセパレータおよび両電極のボイド空間を有する反対の電極での、結果として
生じる前記気体のイオン化率が非常に低くなる。前記割合は、1つまたは両方の
電極が気体多孔性を特徴とする場合でさえ同様に低く、セパレータの孔は完全に
フートされている。電極間の気体の移送の非常に低い割合は、再充電中のはるか
に小さい気体の発生率であり、それにより、コンデンサ・ケーシング内部の圧力
が増大し、減圧、さらには爆発の危険をはらむ。
【0010】 本発明の根底にある発明性のある概念は、気体孔の単一システムが、DELコ
ンデンサ内に、その全電気化学グループ(ECGp)を介して確立され、多孔性
電極および多孔性セパレータを備えることにある。したがって、コンデンサ充電
および再充電中に解放される酸素および水素気体は、前記システムに沿って非常
に高速で反対の電極に搬送され、そこで、両気体はイオン化を受けて水またはそ
れぞれのイオン(H+、OHなど)を形成する。気相内の気体の拡散係数は、液
相内よりも4桁大きい。このような気体孔のシステムは、両多孔性電極および多
孔性セパレータのボイド空間が、90〜40%の範囲内にある孔を充填する程度
を有することによって提供される。したがって、ECGpの各孔本体内の気体孔
の充填されていないボイド空間の割合(気体多孔性)は、10〜60%の範囲内
にあり、その結果、必要な気体孔のシステムが確立される。さらに、電解質でE
CGpを充電する割合の減少は、コンデンサの内部抵抗の大幅な増大をもたらす
ため、望ましくない。
【0011】 気体多孔性を確立することは、様々な技法によって提供することができ、その
1つを、電解質が電極およびセパレータの孔内のみに含有されているとき、すな
わち、コンデンサ内にフリーな電解質が存在しないときに適用できる。第1に、
コンデンサ内に導入された電解質の全量を適切に測定し、第2に、定められた相
互調整孔構造を有する電極およびセパレータを使用することによって、総空間の
90〜40%という前述の範囲内で、電極およびセパレータ内のボイド空間を充
填する程度の定義値が達成可能である。実際に、孔本体を相互に接触させるシス
テム内部での液体の分布は、定量的に、前記孔本体の穴のサイズ分布曲線(プロ
グラム)によって関与する。前記定量的依存の性質は、以下の論文で立証されて
いる(Volfkovich Yu.M.the Journal「Elekt
rokhimia」,1978,v.14,#4,P.546,vol.14,
#6,p.831;#10,P.1477(in Russian);Volf
kovich Yu.M.およびBagotzky V.S.Power So
urces,1994,v.48,pp.327,339)。例えば、電極に比
べ、セパレータ内の大きな孔の割合が大きい場合、セパレータ孔を充填する程度
は、前記電極と比べて減少する。第1に、十分に洪水を受けた状態(真空下で)
でセパレータおよび電極の重量を測定し、その後セパレータおよび電極の使用含
浸を行い、コンデンサを組立て、その後解体し、第2に、電極およびセパレータ
のプログラムを行い、電解質を含浸する前後に全ECGpの重量を測定すること
によって、ECGpの各孔本体内の穴を充填する程度の所定値の実行に関する制
御を行うことができる。
【0012】 電解質に関して、電極およびセパレータの孔内にのみ含有するという前述の条
件を満たすために、コンデンサ内部抵抗が増大するとき、ケーシングの耐荷重カ
バーの間に1つのコンデンサまたはコンデンサ要素のバンクを保持することが妥
当である。
【0013】 電極およびセパレータの必要な気体多孔性を提供するための他の方法は、例え
ばポリテトラフルオロエチレンやポリエチレンとして現れる分散撥水材を、1つ
または両方の電極、および/またはセパレータに添加することにある。負極の撥
水処理は、内部電極/電解質インターフェースへ直接的に孔内部の電解質溶解酸
素が拡散する割合、およびその結果生じる電気的減少のより高い割合を増大させ
る。誤動作によるコンデンサ再充電(E<0Vを伴う)を完全に除外する必要が
ない限り、水素が負極上で発生しやすい。正極に分散撥水剤を添加することは、
その内側表面への水素移送のプロセス、およびその結果生じる前記電極上の水素
電気的酸化のプロセスを急激に速める。したがって、多孔性電極の成分に撥水剤
を添加することは、完全に加圧されたコンデンサを作成するという問題を解決す
る。
【0014】 (発明を実施するための最良の形態) (実施例1) 二重電気層を備えるコンデンサ(図1)は、比表面積1200sq.m/gお
よび全厚さ0.9mmを有する活性炭素織物、タイプ「Viscumac」3層
からなる2つの同様な分極可能電極(5)と、全厚さ120ミクロンのペルクロ
ロビニルからなる多孔質セパレータ(8)、グレードヨミミ−20CAと、鋼から なる電流リード(3)と、ケーシングの0.3mm厚鋼耐荷重カバー(1)と、
ケーシングの0.3mm厚耐荷重側面パネル(6)と、アタクチックポリプロピ
レンからなる非伝導シーラント(7)と、硬質PVCからなる絶縁体(2)とか
ら構成される。電流リードの保護層(4)は、耐酸性ポリマーを含浸された0.
3mm厚のグラファイト箔からなり、前記箔は、電流リードの金属電極に数ヶ所
で接着結合されている。両電極は、それぞれ123ラ143mmの寸法を有する
極板として現れる。電解質として、密度1.3g/cu.cmの硫酸溶液が使用
される。コンデンサは圧縮され、ECGpの圧縮圧力は3kg/sq.cmであ
る。電解質は、ECGpの孔内にのみ位置される。重量で測定される電解質でボ
イド空間を充填する程度は、以下のようである。電極については73%、セパレ
ータについては81%。
【0015】 試験の結果、以下の特性が得られる。最大電圧、1V;比エネルギー、2W−
h/lit;ケーシング内部で測定される気体の最大余剰圧力、0.02atm
【0016】 (実施例2) 二重電気層を備えるコンデンサ(図2)は、以下の構成要素から構成される。
【0017】 分極可能負極(4)は、比表面積1200sq.m/gの活性炭織物、タイプ
「Viscumac」10層からなる。正極(不分極電極)(5)は、水酸化ニ
ッケル(NiOH3)の活性材料を含有する。グレードヨミミ−20CAポリプロピ レン製60ミクロン厚セパレータ(6)が使用される。両電極の電流リード(3
)は、ニッケル板からなる。各電極は、123ラ143mmの寸法を有する極板
として現れる。ケーシングの鋼板耐荷重カバー(1)および耐荷重側面パネル(
8)は、コンデンサECGpの圧縮用に使用される。非伝導シーラント(7)は
、アタクチックポリプロピレンからなり、絶縁体(2)は、硬質PVCからなる
。電解質として、30%水成水酸化カリウムが使用される。ECGpの圧縮圧力
は、10kg/sq.cmである。重量で測定される電解質でボイド空間を充填
する程度は、以下のようである。負極については63%;正極については71%
;セパレータについては79%。コンデンサは真空下で組み立てられる。アセン
ブリ全体の総寸法は、130ラ150ラ14mmである。
【0018】 試験の結果、以下の特性が得られる。最大電圧、1.45V;比エネルギー、
16W−h/lit;内部抵抗、2.5mOhm;充電時間、20分;ケーシン
グ内部で測定される気体の最大過剰圧力、0.01atm。
【0019】 (実施例3) 二重電気層を備えるコンデンサ(図2)は、以下の構成要素から構成される。
【0020】 分極可能負極(7)は、粉末ポリエチレンを20%、比表面積1100sq.
m/gを有する粉末活性炭、グレードAテ−3を80%備える混合物を成形し、
焼結することによって作成される。電極(7)は、厚さ3mmである。不分極正
極(5)は、鉛95%とアンチモン5%を含有する合金製のグリッドからなる。
グリッド・セルの内部に、硫酸鉛85%とポリテトラフルオロエチレン15%を
備える混合物が入れられる。15%PTFEベースのラッカーを含浸された60
ミクロン厚、グレードヨミミ−20CAペルクロロビニル・セパレータ(6)。電 流リード(3)は、鋼板からなる。電流リードの保護層(4)は、0.3mm厚
耐酸性ポリマーを含浸されたグラファイト箔からなり、前記箔は、電流リードの
金属電極に数ヶ所で結合される。各電極は、123ラ143mmの寸法を有する
極板として現れる。ケーシングの耐荷重カバー(1)および耐荷重側面パネル(
9)は、鋼板からなり、コンデンサECGpの圧縮用に使用される。非伝導シー
ラント(8)は、アタクチックポリプロピレンからなり、絶縁体(2)は、硬質
PVCからなる。電解質として、密度1.05g/cu.cmの水性硫酸が使用
される。ECGpの圧縮圧力は10kg/sq.cmである。重量で測定される
電解質でボイド空間を充填する程度は、以下のようである。負極については63
%;正極については71%;セパレータについては79%。コンデンサは真空下
で組み立てられる。アセンブリ全体の総寸法は、130ラ150ラ17mmである 。
【0021】 試験の結果、以下の特性が得られる。最大電圧、2V;2.5Aの放電電流で
の非エネルギー、51W−h/lit;達成可能な充電放電サイクルの回数、6
500;内部抵抗、2mOhm;充電時間、15分;ケーシング内部で測定され
る気体の最大過剰圧力、0.01atm。
【0022】 表された本発明の実用的な実現の例から明らかなように、試験された全てのD
ELコンデンサのケーシング内部で測定され、得られる気体の最大過剰圧力は0
.01〜0.02atmの範囲内である。これらの値は非常に低く、コンデンサ
・ケーシングの最終的な強度よりもはるかに低く、そのため減圧の危険がない。
【0023】 (産業上の利用可能性) 本明細書で以上に開示された発明は、1つまたは2つの分極可能電極を有する
任意のタイプのDELコンデンサの完全な過圧を提供するという問題を解決する
。問題の実用的な解決策の結果、コンデンサ減圧の危険がないため、最大充電電
圧が増加されることにより、より高い比エネルギーが達成される。同じ理由で、
充電電流を大幅に増大できる可能性が生じ、したがってそれに対応して、本発明
の非常に多くの実用的な利用のために特に重要な充電時間の減少が生じる。
【0024】 本明細書で提案された技術的解決策の実用的な適用のもう1つの良い成果、す
なわち電極およびセパレータのボイド空間の一部にのみ電解質を含有し、フリー
の電解質が存在しないことは、DELコンデンサのサービス可能性および特性が
コンデンサの空間的位置、すなわち、水平位置、垂直位置などから完全に独立し
ていることにある。同じ理由で、提案されたコンデンサは、自動車、航空機、宇
宙船など、高加速率で動く物体内で普通に動作しなければならない。
【0025】 最後に、本発明によって作成されたコンデンサは、特別な手入れを必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるコンデンサの実施形態を示す図である。
【図2】 本発明によるコンデンサの代替実施形態を示す図である。
【図3】 本発明によるコンデンサのさらなる実施形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァセチキン、 ヴラジミル イヴァノヴ ィチ ロシア国 141070 マスカヴスカヤ オブ ラスト カラリヨヴ プリースタニ カラ リヨヴァ ドーム 2アー クヴァルティ ーラ 130 (72)発明者 ヴァリフコヴィチ、 ユーリー ミラノヴ ィチ ロシア国 123481 モスクヴァ ウーリツ ァ ファミチヨヴォイ ドーム 3 クヴ ァルティーラ 19 (72)発明者 シマツコ、 パーヴェル アンドレーヴィ チ ロシア国 141070 マスカヴスカヤ オブ ラスト カラリョヴ ウーリツァ カスマ ナヴトヴ ドーム 8アー クヴァルティ ーラ 17 (72)発明者 アシマリン、 エヴゲエイ アレクサンド ロヴィチ ロシア国 141070 マスカヴスカヤ オブ ラスト カラリョヴ ウーリツァ ガラリ ィーナ ドーム 34アー クヴァルティー ラ 47 (72)発明者 ダシコー、 オレグ グリゴリエヴィチ ロシア国 141070 マスカヴスカヤ オブ ラスト カラリョヴ ウーリツァ 50 レ ット ヴルクスム ドーム 2アー クヴ ァルティーラ 135

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つまたは両方が分極可能である2つの電極と、セパレータ
    と、液体電解質とを収容するケーシングを備える二重電気層コンデンサであって
    、両電極およびセパレータが多孔性構造を有し、セパレータおよび両電極の孔を
    電解質で充填する程度が、孔の総空間の90〜40%の範囲内であることを特徴
    とする二重電気層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 電解質が電極およびセパレータの孔の中にのみ含有され、セ
    パレータおよび両電極を電解質で充填する程度が、孔の総空間の90%〜40%
    の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 【請求項3】 1つまたは両方の電極の材料が、分散撥水剤、例えばポリテ
    トラフルオロエチレンやポリエチレンでドープされていることを特徴とする前記
    請求項のいずれか一項に記載のコンデンサ。
  4. 【請求項4】 セパレータの材料が、分散撥水剤、例えばポリテトラフルオ
    ロエチレンやポリエチレンでドープされていることを特徴とする前記請求項のい
    ずれか一項に記載のコンデンサ。
  5. 【請求項5】 内側空間が真空化されていることを特徴とする前記請求項の
    いずれか一項に記載のコンデンサ。
  6. 【請求項6】 圧縮されていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項
    に記載のコンデンサ。
JP2000539494A 1997-12-18 1997-12-18 二重電気層を備えるコンデンサ Pending JP2002509350A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU1997/000410 WO1999031687A1 (fr) 1997-12-18 1997-12-18 Condensateur a couche electrique double

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509350A true JP2002509350A (ja) 2002-03-26
JP2002509350A5 JP2002509350A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=20130178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539494A Pending JP2002509350A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 二重電気層を備えるコンデンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6335858B1 (ja)
EP (1) EP1043743B1 (ja)
JP (1) JP2002509350A (ja)
KR (1) KR100523956B1 (ja)
AU (1) AU7240798A (ja)
CA (1) CA2314970C (ja)
DE (1) DE69736613T2 (ja)
RU (1) RU2185675C2 (ja)
WO (1) WO1999031687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004579A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学キャパシタ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574661B1 (en) 1997-09-26 2003-06-03 Mci Communications Corporation Integrated proxy interface for web based telecommunication toll-free network management using a network manager for downloading a call routing tree to client
US6452109B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-17 Hochspannungsgerate Porz Gmbh Bushing for high electrical voltage
AUPQ253099A0 (en) * 1999-08-30 1999-09-23 Energy Storage Systems Pty Ltd A charge storage device
US6643120B2 (en) * 2000-04-28 2003-11-04 Showa Denko Kabushiki Kaisha Niobium powder for capacitor, sintered body using the powder and capacitor using the same
US20030107852A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Zheng Chen Electrochemical capacitor having low internal resistance
JP2006024611A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
WO2006036078A1 (en) * 2004-08-31 2006-04-06 Sergey Nikolaevich Razumov Electrochemical capacitor
EP1894215A1 (en) * 2005-06-24 2008-03-05 Universal Supercapacitors Llc. Current collector for double electric layer electrochemical capacitors and method of manufacture thereof
RU2381586C2 (ru) * 2005-06-24 2010-02-10 ЮНИВЕРСАЛ СУПЕРКАПАСИТОРЗ ЭлЭлСи Электрод и коллектор тока для электрохимического конденсатора с двойным электрическим слоем и формируемый с ними электрохимический конденсатор с двойным электрическим слоем
WO2007001199A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Universal Supercapacitors Llc Heterogeneous electrochemical supercapacitor and method of manufacture
US20070128472A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-07 Tierney T K Cell Assembly and Casing Assembly for a Power Storage Device
US20080113268A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-15 Buiel Edward R Recombinant Hybrid Energy Storage Device
US20090035657A1 (en) * 2006-10-23 2009-02-05 Buiel Edward R Electrode for Hybrid Energy Storage Device and Method of Making Same
WO2008051885A1 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Axion Power International, Inc. Negative electrode for hybrid energy storage device
US8202653B2 (en) * 2006-10-23 2012-06-19 Axion Power International, Inc. Electrode with reduced resistance grid and hybrid energy storage device having same
US7881042B2 (en) * 2006-10-26 2011-02-01 Axion Power International, Inc. Cell assembly for an energy storage device with activated carbon electrodes
RU2483383C2 (ru) * 2006-11-27 2013-05-27 ЮНИВЕРСАЛ СУПЕРКАПАСИТОРЗ ЭлЭлСи Электрод для использования в электрохимическом конденсаторе с двойным электрическим слоем (варианты)
CA2677885C (en) * 2007-02-19 2014-05-06 Universal Supercapacitors Llc Negative electrode current collector for heterogeneous electrochemical capacitor and method of manufacture thereof
US20090103242A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Axion Power International, Inc. Electrode with Reduced Resistance Grid and Hybrid Energy Storage Device Having Same
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
KR102635455B1 (ko) 2016-05-20 2024-02-13 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 고온용 울트라커패시터
MY195773A (en) 2016-05-20 2023-02-11 Kyocera Avx Components Corp Multi-Cell Ultracapacitor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536963A (en) * 1968-05-29 1970-10-27 Standard Oil Co Electrolytic capacitor having carbon paste electrodes
US4313084A (en) 1978-03-27 1982-01-26 Nippon Electric Co., Ltd. Laminated structure of double-layer capacitor
SU890463A1 (ru) * 1980-04-24 1981-12-15 Ленинградский технологический институт им. Ленсовета Способ изготовлени конденсаторов с оксидным диэлектриком
EP0112923B1 (en) 1982-06-30 1990-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Double electric layer capacitor
SU1735953A1 (ru) * 1983-03-31 1992-05-23 Научно-производственное объединение "Квант" Способ изготовлени пористого электрода накопител электрической энергии
US4952465A (en) * 1986-04-30 1990-08-28 The Standard Oil Company Additive for energy storage devices that evolve oxygen and hydrogen
JP3012240B2 (ja) * 1987-09-25 2000-02-21 東洋紡績株式会社 分極性電極材の製造方法
JPH01117311A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Hitachi Condenser Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH0693413B2 (ja) 1988-02-09 1994-11-16 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ
WO1992012521A1 (en) * 1990-12-29 1992-07-23 Nauchno-Proizvodstvennoe Obiedinenie 'kvant' Capacitor with double electric layer and method of manufacture
JPH06275470A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Isuzu Motors Ltd 電気2重層コンデンサ
JPH07335501A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Mitsubishi Chem Corp 炭素質多孔体及びこれを使用した電気二重層コンデンサー用電極
SK283830B6 (sk) 1995-08-14 2004-02-03 Universal Resources Ag Dvojvrstvový kondenzátor
JPH09266143A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその分極性電極の製造方法
JPH10275747A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
EP0917166B1 (en) * 1997-09-22 2007-08-01 Japan Gore-Tex, Inc. Electric double layer capacitor and process for manufacturing the same
JP3341886B2 (ja) * 1998-02-05 2002-11-05 日本電気株式会社 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
US6083829A (en) * 1998-05-22 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Use of a low resistivity Cu3 Ge interlayer as an adhesion promoter between copper and tin layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004579A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
AU7240798A (en) 1999-07-05
EP1043743A1 (en) 2000-10-11
CA2314970A1 (en) 1999-06-24
RU2185675C2 (ru) 2002-07-20
KR20010033344A (ko) 2001-04-25
EP1043743A4 (en) 2005-03-02
KR100523956B1 (ko) 2005-10-26
WO1999031687A1 (fr) 1999-06-24
DE69736613D1 (de) 2006-10-12
EP1043743B1 (en) 2006-08-30
US6335858B1 (en) 2002-01-01
CA2314970C (en) 2007-03-06
DE69736613T2 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509350A (ja) 二重電気層を備えるコンデンサ
US6628504B2 (en) Electric double layer capacitor
CA2446422C (en) Electric double layer capacitor
US7006346B2 (en) Positive electrode of an electric double layer capacitor
US7312976B2 (en) Heterogeneous electrochemical supercapacitor and method of manufacture
US4539268A (en) Sealed bipolar multi-cell battery
JP4264198B2 (ja) 二重電気層を備えるコンデンサ
AU2002257436A1 (en) Electric double layer capacitor
Sarangapani et al. Advanced double layer capacitors
Brousse et al. Asymmetric and hybrid devices in aqueous electrolytes
US20100089767A1 (en) Hydrogen storing method and unit
RU190339U1 (ru) Призматический литий-ионный аккумулятор
Xie et al. Hydrogen ion supercapacitor cell construction and rational design of cell structure
CN112820551A (zh) 基于mh合金的氢气吸附电极及其应用
Wang et al. Characterization of metal hydride electrodes via microperturbation and in situ intrinsic resistance measurement
JP5035993B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
Sarangapani et al. Some recent studies with the solid-ionomer electrochemical capacitor
JP2010003717A (ja) キャパシタ
CN1294748A (zh) 具有双导电层的电容器
CZ20002241A3 (cs) Kondenzátor s dvojitou elektrickou vrstvou
JP4578812B2 (ja) 電力用電解液静止型亜鉛―臭素二次電池
WO2019105339A1 (zh) 一种可降低内压的超级电容器系统及其制备方法
JPS5979517A (ja) 電気エネルギ−貯蔵装置
Zhong et al. 1 Fundamentals of
JP2021061116A (ja) 水溶液系二次電池および水溶液系二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924