JP2002507708A - 弾性マウント特に自動車用エンジンマウント - Google Patents

弾性マウント特に自動車用エンジンマウント

Info

Publication number
JP2002507708A
JP2002507708A JP2000538167A JP2000538167A JP2002507708A JP 2002507708 A JP2002507708 A JP 2002507708A JP 2000538167 A JP2000538167 A JP 2000538167A JP 2000538167 A JP2000538167 A JP 2000538167A JP 2002507708 A JP2002507708 A JP 2002507708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
connecting element
mount
force
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000538167A
Other languages
English (en)
Inventor
グーグッシュ、マチアス
ファテーポウル、エディソン
Original Assignee
ベーテーエル アーファウエス テクニカル センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーテーエル アーファウエス テクニカル センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーテーエル アーファウエス テクニカル センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002507708A publication Critical patent/JP2002507708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 弾性マウントは、互いに並列結合された少なくとも2つのばね要素(11、30)を備える。これらの両ばね要素は力導入手段(18、20、38)を介して振動源に結合される。少なくとも1つのばね要素(30)の力導入手段(38)は切換可能な連結装置(21)によってこのばね要素に結合できる。ほんの短い切換行程および非常に小さな切換力しか必要とせず、非連結状態では不作用ばね要素を軸方向において切り離せるようにするため、連結装置はアクチュエータ(19)により互いに結合できる第1連結要素(22)と第2連結要素(23)とを備える。この第2連結要素は連結状態では第2ばね要素の力導入手段に結合され、非連結状態では揺動可能に支持された回転体となるよう設計されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、互いに並列結合された少なくとも2つのばね要素と、振動源を少な
くとも2つのばね要素に結合する力導入手段とを備え、少なくとも1つのばね要
素の力導入手段をばね要素に結合する切換可能な連結装置が設けられている弾性
マウント、特に自動車用エンジンマウントに関する。
【0002】 このような弾性マウントはドイツ特許出願公開第4128761.4号明細書
で知られている。その弾性マウントの場合、それぞれエラストマ材料から成り、
ばね体を有する2つのばね要素が並列結合されている。その一方のばね体は中空
円筒状に形成され、その内室内に第2ばね体を収容している。内側に位置するば
ね要素は連結装置によって切り換えできる力導入手段を有している。これによっ
て弾性マウントの剛性を走行状態に応じて変化できる。その連結装置はばね要素
に結合された連結要素を有し、この連結要素は第2連結要素に固く結合され、そ
の切換運動は液圧作動ダイヤフラムによって達成される。この公知のエンジンマ
ウントの場合、連結要素を連結するために非常に長い切換行程と非常に大きな切
換力が必要である。また非連結状態において、第2ばね要素は軸方向において切
り離されていない。
【0003】 ドイツ特許出願公開第4139046号明細書により別のエンジンマウントが
知られている。この公知のエンジンマウントの場合、ばね要素はエラストマ材料
から成る中空シリンダとして形成され、この中空シリンダはエンジン側マウント
板と車体側マウント板との間に配置されている。その車体側マウント板の下側に
二室マウントとして形成された液圧減衰マウントが設けられている。中空円筒状
ばねブロックが固体中を伝わる音の高い減衰作用を担い、並列結合された液圧マ
ウントが低周波振動を減衰させるために使われる。このエンジンマウントの場合
、剛性の切換については考慮していない。
【0004】 本発明の課題は、連結装置がほんの短い切換行程を有し、小さな切換力しか必
要とせず、非連結状態において不作用ばね要素が軸方向において切り離されてい
るようなエンジンマウントを提供することにある。
【0005】 この課題は本発明に基づいて、冒頭に述べた形式のエンジンマウントにおいて
、連結装置がアクチュエータによって互いに結合できる第1連結要素と第2連結
要素とを有し、この第2連結要素が第2ばね要素の力導入手段に連結状態におい
て結合され、第2連結要素が非連結状態において揺動可能に支持された回転体と
して形成されていることによって解決される。
【0006】 本発明に基づくマウントは、原理的には種々の様式のばね要素で実施できる。
特にエラストマ材料から成るばね体を備えた少なくとも2つの通常のばね要素が
採用されるか、あるいはそのようなエラストマ材料から成るばね体を備えた通常
のばね要素と、液圧減衰マウントとが組み合わされる。ばね要素のばね体は中空
円筒状に形成される。更に、ばね要素は対向して配置されそれぞれ楔状に形成さ
れた少なくとも2つのばね体を有することができる。この実施形態の場合、ばね
要素が空間方向に延びていることが有利である。また横方向および縦方向におい
て異なった剛性を設定することができる。更にまた力・ひずみ特性を容易に調整
することができる。
【0007】 すべての実施形態は、剛性を制御するために少なくとも1つのばね要素が切換
可能である点で共通している。この場合、本発明に基づく連結装置は短い切換行
程および小さな切換力によって抜きんでている。更に連結装置の第2連結要素は
非連結状態において第2ばね要素を軸方向において切り離すことを保証する。連
結状態において第1連結要素を第2連結要素に向けて移動させることによって、
第2連結要素と力導入手段とが固く結合する。第2連結要素が非連結状態におい
て揺動可能に支持された回転体として形成されているので、半径方向に荷重され
た際、第2ばね要素は傾動する。これにより、特に液圧減衰マウントとして形成
されたばね要素の場合、半径方向に荷重された際、全く液圧作用は生じない。こ
れによって、非連結状態において半径方向剛性が減少する。
【0008】 本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0009】 第2連結要素を臼軸受で受けられる球体として形成すると有利である。
【0010】 本発明の有利な実施態様において、第2連結要素が第2力導入要素に対する受
け部を有し、この受け部の収容開口断面が第2力導入要素を固く結合するべく変
化される。
【0011】 この場合、有利な実施態様においては、第2連結要素が連結状態において第1
連結要素によって閉じられる少なくとも1つのスリットを備える。その連結要素
は黄銅あるいは他の軸受材料で作るのが有利である。
【0012】 第1連結要素が第2連結要素の外側輪郭に合った収容凹所を有していると有利
である。この場合、非連結状態において第2連結要素は、少なくとも部分的にこ
の収容凹所内に位置する。あるいはまた締付け機構を止め輪で形成し、調整モー
タで調整ねじを介して止め輪の直径を変更させることができる。その止め輪にお
ける受金の円錐状座によって、調整ねじの半径方向の力は、受金に向かう軸方向
の力に転向される。円錐状の座の角度が、力の伝達を可能にしている。
【0013】 アクチュエータを電気式、圧電式、空気圧式あるいは液圧式アクチュエータと
して形成すると有利である。全ての実施態様において、連結装置を本発明に基づ
いて形成することにより、ほんの短い切換行程および小さな切換力しか必要なく
なるという利点がある。
【0014】 本発明の有利な実施態様においては、第1ばね要素がエラストマ材料から成る
ばね体を有し、第2ばね要素が液圧減衰マウントとして形成される。この場合液
圧減衰マウントは切換可能に形成するのが目的に適っている。
【0015】 本発明の有利な実施態様において、ばね体は中空円筒状に形成され、その内室
内に液圧減衰マウントが収容される。これによって、弾性マウントは非常に小さ
な寸法となる。
【0016】 本発明の他の実施態様において、少なくとも2つのばね要素がそれぞれエラス
トマ材料から成るばね体を備える。この場合も剛性を変化するために、両ばね要
素の少なくとも一方を本発明に基づく連結装置により切り換え可能とする。
【0017】 本発明の実施態様において、第1ばね要素はマウント板を有し、このマウント
板に第2連結要素を揺動可能に収容する臼軸受が形成される。この結果、非連結
状態において液圧減衰マウントの力導入要素の回転自在な支持がなされる。
【0018】 本発明の有利な実施態様において、マウント板は中空シリンダを備え、この中
空シリンダ内に第1連結要素が導入される。
【0019】 第2力導入手段を第2ばね要素のマウント芯から突出した丸棒として形成する
と有利である。
【0020】 この場合、第2連結要素を球体として形成し、この球体が第2力導入手段を収
容するための軸方向に延びる孔を有するようにすると有利である。
【0021】 この場合球体は、非連結状態において第2力導入手段収容孔が液圧減衰マウン
トの軸方向および半径方向の切り離しを可能とする横断面積を有するようにする
少なくとも1つのスリットを備えている。更に半径方向に荷重された際、液圧減
衰マウントの力導入手段は傾動できる。これによって、本質的に液圧減衰作用は
全く生じない。
【0022】 本発明の他の実施態様において、第1力導入手段は第1ばね要素に結合された
クランプアームとして形成され、このクランプアームに第2連結要素を揺動可能
に収容するための臼軸受が配置される。この場合、例えばクランプアームはエン
ジン側に配置され、ばね要素と液圧減衰マウントとの間に配置されたマウント板
は車体側に固定される。
【0023】 本発明の有利な実施態様において、第2連結要素は回転体として形成され、こ
の回転体に第2力導入手段が固定され、その回転体が第1連結要素に対する開口
を有している。第1連結要素によって第2連結要素が固く結合され、これによっ
て、第2連結要素も第1力導入要素に固定される。
【0024】 本発明の有利な実施態様において、第1連結要素はクランプアームに固定され
、第2連結要素の開口を貫通するばね腕を有し、このばね腕がアクチュエータに
よって、両力導入手段が互いに固く結合されるように操作される。
【0025】 以下図に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0026】 図1には、本発明に基づくエンジンマウント10が縦断面図で示されている。
このエンジンマウント10は、通常の第1ばね要素11と、液圧減衰マウントと
して形成された第2ばね要素30とを有する。両ばね要素11、30は並列結合
されている。エンジン側第1力導入手段18、20は液圧減衰マウント30の第
2力導入手段38に連結装置21を介して結合されている。
【0027】 ばね要素11は、エラストマ材料から成る中空円筒状ばね体12を有する。こ
のばね体12の両端部位に、それぞれマウント板13、14が配置されている。
その一方のマウント板13はベル状に形成され、開口16を有し、この開口16
に臼軸受17が形成されている。
【0028】 ばね体12の外周にポット形ハウジング15が配置され、このハウジング15
は他方のマウント板14の外周を固定している。
【0029】 液圧減衰マウント30は、中空円筒状ばね体12によって形成された内室25
内に配置されており、これは原理的に公知の構造である。マウント30は作動室
31と平衡室32とを備えた二室マウントとして形成され、その両室31、32
は中間板33によって互いに分離されている。液体が封入されたこれらの両室3
1、32は溢流路34を介して互いに連通している。平衡室32は底側がゴム製
の弾性ダイヤフラム35で境界づけられている。作動室31はゴム弾性担いばね
36を有し、この担いばね36内にマウント芯37が収納されている。このマウ
ント芯37から丸棒38が突出し、この丸棒38はばね要素11のマウント板1
3の開口16を貫通している。
【0030】 エンジン側に配置される第1力導入手段は、支持腕20およびこれに固定され
た中空シリンダ18によって形成されている。図から理解できるように、支持腕
20は中空シリンダ18に溶接されている。
【0031】 中空シリンダ18内に連結装置21が収納されている。この連結装置21は中
空シリンダ18の内周面に沿い滑って案内される第1連結要素22を有する。こ
の第1連結要素22は、例えば電磁操作部として存在するアクチュエータ19に
結合されている。アクチュエータ19は、調整ねじ26を介して第1連結要素2
2に結合されている。
【0032】 第1連結要素22は収容凹所24を有し、この収容凹所24の外側輪郭は球状
第2連結要素23に適合している。収容凹所24は、丸棒38の軸方向侵入を可
能にする孔27を備える。第2連結要素23は適当な軸受材料から成っている。
【0033】 図2は球状第2連結要素23を拡大して示す。この連結要素23は軸方向に延
びる孔として形成された丸棒受け28を有する。第2連結要素23は更にこれを
軸方向に貫通するスリット29を備えている。丸棒受け28の横断面積はこのス
リット29によって、丸棒38が非連結の状態では軸方向並びに半径方向に自由
に動けるように広げられる。これによって非連結状態の間、液圧減衰マウント3
0を切り離すことができる。
【0034】 アクチュエータ19の作動時、調整ねじ26で結合されている第1連結要素2
2は第2連結要素23に連結される。この場合、球面状凹所24が第2連結要素
23と係合接触し、これによってスリット29が閉じられる。連結状態において
、丸棒38は丸棒受け28の横断面積が縮小するに伴い固く結合される。従って
エンジン側振動は連結装置21を介して液圧減衰マウント30に伝達される。
【0035】 次に図3〜図6を参照して、本発明に基づくエンジンマウントの非連結状態お
よび連結状態における作用について詳細に説明する。
【0036】 図3には非連結状態におけるエンジンマウント10が示され、支持腕20は軸
方向にしか荷重されていない。連結装置21は非連結状態にあるので、両連結要
素22、23は互いに係合接触していない。
【0037】 従ってエンジン側振動は、通常のばね要素11でしか受けられない。液圧マウ
ント30は軸方向において切り離されている。このマウント30の丸棒38は軸
方向に自由に動ける。半径方向の力がかかった際、連結要素が丸棒38を傾動さ
せるが、この傾動は液圧作用を受けない。これに伴い非連結状態において半径方
向の剛性は減少されている。
【0038】 図4は、連結要素21の非連結状態において、支持腕20に半径方向荷重がか
かった際にどのように作用するかを示している。図から理解できるように、ばね
要素11は導入された力によって曲げられ、ハウジング15の内側壁に接する。
球状第2連結要素23によって丸棒38が回動自在に支持されていることにより
、液圧減衰マウント30の半径方向における切り離しが達成される。
【0039】 図5および図6は、連結状態におけるエンジンマウント10を示す。それに応
じ連結装置21の第1連結要素22は第2連結要素23に係合している。その結
果、エンジン側支持腕20と液圧減衰マウント30は固く結合している。
【0040】 エンジン側軸方向振動は、ばね要素11と液圧減衰マウント30との並列結合
によって有効に減衰される。
【0041】 図6に示す運転状態では、支持腕20を介して半径方向に作用する力も導入さ
れている。図から判るように、連結装置21の連結状態において、ばね要素11
は半径方向に変位し、ハウジング15の内側壁に接する。この場合、液圧減衰マ
ウント30のハウジングは中空円筒状ばね体12に当たる。
【0042】 図7は、本発明に基づくエンジンマウント40の異なる実施例を示す。ここで
上述の実施例と同一部分ないし同一機能部分には上述と同じ符号を付してある。
【0043】 エンジンマウント40は、エラストマ材料から成るばね体12を備えたばね要
素11と、これに対し並列結合された液圧減衰マウント30とからなる。ばね要
素11とマウント30との間に板状車体ホルダ41が配置されている。ばね要素
11に、エンジン側に結合するための第1クランプアーム42が付属している。
このクランプアーム42は、ばね体12の端面に固定された取付け部位42aを
有する。それに続いて斜めに延びる部位42bに臼軸受44が設けられている。
斜めに延びる部位42bにエンジン側に固定すべき部位42cが続いている。
【0044】 第1クランプアーム42の部位42bに、連結装置21の球状連結要素23の
ための臼軸受44が設けられている。また連結装置21はもう1つの連結要素2
2を有する。この連結要素22は、一端が第1クランプアーム42に固定された
ばね腕22aで形成されている。このばね腕22aは、第2連結要素23に設け
た開口45を貫通して延びている。ばね腕22aの他端部位は、例えば圧電素子
として形成されたアクチュエータ19を介してクランプアーム42に結合されて
いる。
【0045】 第2連結要素23に、液圧減衰マウント30と接する第2クランプアーム43
が固定されている。
【0046】 次にこの連結装置21の作用を、図8および図9を参照して説明する。
【0047】 図8は連結状態にある連結装置21を示す。この連結状態においてアクチュエ
ータ19は第1連結要素22のばね腕22aを、第2連結要素23が固定されて
いるように押し広げている。これによってクランプアーム43も固定される。
【0048】 これに対し、図9に示すような非連結状態において、連結装置21はクランプ
アーム43の揺動運動を許している。これに伴い非連結状態ではばね要素11の
みが作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づくエンジンマウントの実施例の断面図。
【図2】 図1における実施例の球状第2連結要素の拡大斜視図。
【図3】 図1における実施例の非連結状態で軸方向荷重がかかった状態の断面図。
【図4】 図1における実施例の非連結状態で軸方向および半径方向の荷重がかかった状
態の断面図。
【図5】 図1における実施例の連結状態で軸方向荷重がかかった状態の断面図。
【図6】 図1における実施例の連結状態で軸方向および半径方向の荷重がかかった状態
の断面図。
【図7】 本発明に基づくエンジンマウントの異なった実施例の断面図。
【図8】 図7の実施例における連結装置の連結状態の部分図。
【図9】 図7の実施例における連結装置の非連結状態の部分図。
【符号の説明】
11 ばね要素 18 中空シリンダ 19 アクチュエータ 20 支持腕 21 連結装置 22 第1連結要素 23 第2連結要素 30 液圧減衰マウント 38 丸棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファテーポウル、エディソン ドイツ連邦共和国 デー‐56075 コブレ ンツ エッシュヴェーク 10 Fターム(参考) 3J047 AA03 CA02 CA12 CB10 FA02 3J048 AA02 BA18 BE03 EA01 3J059 BA52 BA72 BD01 BD05 BD09 GA09

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに並列結合された少なくとも2つのばね要素(11、3
    0)と、振動源を少なくとも2つのばね要素(11、30)に結合する力導入手
    段(18、20、38)とを備え、少なくとも1つのばね要素(30)の力導入
    手段(38)をこのばね要素(30)に結合する、切換可能な連結装置(21)
    を備えた弾性マウント、特に自動車用エンジンマウントにおいて、連結装置(2
    1)がアクチュエータ(19)によって互いに結合可能な第1連結要素(22)
    と第2連結要素(23)とを有し、この第2連結要素(23)が第2ばね要素(
    30)の力導入手段(38)に連結状態において結合され、第2連結要素(23
    )が非連結状態において揺動可能に支持される回転体として形成されていること
    を特徴とする弾性マウント特に自動車用エンジンマウント。
  2. 【請求項2】 第2連結要素(23)が臼軸受(17)で受けられる球体と
    して形成されていることを特徴とする請求項1記載の弾性マウント。
  3. 【請求項3】 第2連結要素(23)が第2力導入要素(38)に対する受
    け部(28)を有し、この受け部(28)の収容開口断面が第2力導入要素(3
    8)を固く結合すべく変形可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の弾
    性マウント。
  4. 【請求項4】 第2連結要素(23)が、連結状態において第1連結要素(
    22)によって閉じられる少なくとも1つのスリット(29)を有することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の弾性マウント。
  5. 【請求項5】 第1連結要素(22)が第2連結要素(23)の外側輪郭に
    適合した収容凹所(24)を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1つに記載の弾性マウント。
  6. 【請求項6】 アクチュエータ(19)が電気式、圧電式、空気圧式あるい
    は液圧式アクチュエータとして形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    5のいずれか1つに記載の弾性マウント。
  7. 【請求項7】 第1ばね要素(11)がエラストマ材料から成るばね体(1
    2)を有し、第2ばね要素(30)が液圧減衰マウントであることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載の弾性マウント。
  8. 【請求項8】 ばね体(12)が中空円筒状に形成され、その内室(25)
    内に液圧減衰マウント(30)が収容されていることを特徴とする請求項7記載
    の弾性マウント。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つのばね要素が、それぞれエラストマ材料から
    成るばね体を有していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記
    載の弾性マウント。
  10. 【請求項10】 第1ばね要素(11)がマウント板(13)を有し、この
    マウント板(13)に第2連結要素(23)を揺動可能に収容するための臼軸受
    (17)が形成されていることを特徴とする請求項9記載の弾性マウント。
  11. 【請求項11】 マウント板(13)が中空シリンダ(18)を備え、この
    中空シリンダ(18)内に第1連結要素(22)が案内されていることを特徴と
    する請求項10記載の弾性マウント。
  12. 【請求項12】 第2力導入手段(38)が、第2ばね要素(30)のマウ
    ント芯(37)から突出した丸棒として形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし11のいずれか1つに記載の弾性マウント。
  13. 【請求項13】 第2連結要素(23)が球体として形成され、この球体が
    第2力導入手段(38)を収容するための軸方向に延びる孔(28)を有してい
    ることを特徴とする請求項12記載の弾性マウント。
  14. 【請求項14】 非連結状態において第2力導入手段収容孔(28)が液圧
    減衰マウント(30)の軸方向および半径方向の切り離しを可能とする横断面積
    を持つようにする少なくとも1つのスリット(29)を、前記球体が備えること
    を特徴とする請求項13記載の弾性マウント。
  15. 【請求項15】 第1力導入手段(42)が第1ばね要素(11)に結合さ
    れたクランプアームとして形成され、このクランプアームに第2連結要素(23
    )を揺動可能に収容するための臼軸受(44)が配置されていることを特徴とす
    る請求項1ないし7のいずれか1つに記載の弾性マウント。
  16. 【請求項16】 第2連結要素(23)が回転体として形成され、この回転
    体に第2力導入手段(43)が固定され、その回転体が第1連結要素(22)に
    対する開口(45)を有していることを特徴とする請求項15記載の弾性マウン
    ト。
  17. 【請求項17】 第1連結要素(22)がクランプアーム(42)に固定さ
    れ、かつ第2連結要素(23)の開口(45)を貫通するばね腕(22a)を有
    しており、このばね腕(22a)がアクチュエータ(19)により、両力導入手
    段が互いに固く結合するように操作されることを特徴とする請求項16記載の弾
    性マウント。
JP2000538167A 1998-03-20 1999-03-22 弾性マウント特に自動車用エンジンマウント Pending JP2002507708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19812387.6 1998-03-20
DE19812387A DE19812387C1 (de) 1998-03-20 1998-03-20 Elastisches Lager, insbesondere Motorlager für Kraftfahrzeuge
PCT/EP1999/001929 WO1999049235A1 (de) 1998-03-20 1999-03-22 Elastisches lager, insbesondere motorlager für kraftfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507708A true JP2002507708A (ja) 2002-03-12

Family

ID=7861755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538167A Pending JP2002507708A (ja) 1998-03-20 1999-03-22 弾性マウント特に自動車用エンジンマウント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6241223B1 (ja)
EP (1) EP1064473A1 (ja)
JP (1) JP2002507708A (ja)
KR (1) KR20010033311A (ja)
BR (1) BR9908947A (ja)
DE (1) DE19812387C1 (ja)
WO (1) WO1999049235A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506309A (ja) * 2012-01-23 2015-03-02 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 電気的に切り替え可能なロックトルクストラット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812387C1 (de) * 1998-03-20 1999-08-12 Btr Avs Technical Centre Gmbh Elastisches Lager, insbesondere Motorlager für Kraftfahrzeuge
US6422546B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active vibration isolating support device
DE10117817A1 (de) 2001-04-10 2002-10-17 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Unterdrückung von Schwingungen an einem bewegten System
US7475872B2 (en) 2002-03-06 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic engine mount with center-clamped decoupler
DE09169360T1 (de) * 2002-09-24 2010-12-09 Bell Helicopter Textron, Inc., Fort Worth Ein Verfahren zur Regelung der akustischen Strahlung eines Schiffs
US7201367B2 (en) 2002-12-12 2007-04-10 Caterpillar Inc Load-bearing resilient mount
US8070143B2 (en) * 2002-12-12 2011-12-06 Caterpillar Inc. Load-bearing resilient mount
US7055811B2 (en) * 2004-05-03 2006-06-06 Toyo Tire And Rubber Co., Ltd. Vibration isolating device
DE102004043334A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Lagerung einer Brennkraftmaschine
US8702377B2 (en) 2010-06-23 2014-04-22 Honeywell International Inc. Gas turbine engine rotor tip clearance and shaft dynamics system and method
DE102014211951A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1104766B (de) * 1959-04-20 1961-04-13 Willbrandt & Co Elastisches Lager
DE3048888C2 (de) * 1980-12-23 1982-11-04 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Vorrichtung zur elastischen Lagerung von Maschinen oder Maschinenteilen, beispielsweise einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JPS6134180Y2 (ja) * 1981-01-07 1986-10-06
DE3640316A1 (de) * 1986-11-26 1988-06-09 Continental Gummi Werke Ag Hydraulisch gedaempftes elastisches lager
DE3840156A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Freudenberg Carl Fa Elastisches lager fuer einen koerper
DE4128761C2 (de) * 1990-10-12 1998-07-02 Metzeler Gimetall Ag Elastisches Lager, insbesondere Motorlager für Kraftfahrzeuge
JPH04272531A (ja) * 1990-10-12 1992-09-29 Metzeler Gimetall Ag エラストマー製マウントのばね剛性変更方法とエンジンマウント
DE4120840C1 (ja) * 1991-06-25 1992-07-02 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
DE4139046A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-03 Metzeler Gimetall Ag Elastisches motorlager
US5820113A (en) * 1996-05-01 1998-10-13 A-Tech Corporation Engine mount actuator for reducing vibrational forces
DE19812387C1 (de) * 1998-03-20 1999-08-12 Btr Avs Technical Centre Gmbh Elastisches Lager, insbesondere Motorlager für Kraftfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506309A (ja) * 2012-01-23 2015-03-02 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 電気的に切り替え可能なロックトルクストラット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1064473A1 (de) 2001-01-03
DE19812387C1 (de) 1999-08-12
US6241223B1 (en) 2001-06-05
BR9908947A (pt) 2000-11-28
WO1999049235A1 (de) 1999-09-30
KR20010033311A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040872B2 (ja) 防振スリーブおよびこのようなスリーブを備えた自動車
JP2002507708A (ja) 弾性マウント特に自動車用エンジンマウント
US20040155422A1 (en) Steering triangle
CN101131193B (zh) 气缸装置
KR100491848B1 (ko) 엔진 기어 장치의 베어링
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
CN113915284A (zh) 液压悬置
JPH02275130A (ja) サスペンション用アッパサポート
JP4352293B2 (ja) 緩衝装置用スプリングシート
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2000161434A (ja) 防振ブッシュ
JP4283853B2 (ja) リンク装置
US6199841B1 (en) Torque-damping anti-vibration device
CN100491763C (zh) 防振装置
JP4246735B2 (ja) リンク装置
KR100428110B1 (ko) 차량의 엔진 마운팅용 롤 로드
JP7102234B2 (ja) 防振装置
KR100507082B1 (ko) 자동차의 변속기 서포트 브라켓
KR20200141183A (ko) 차량용 롤마운트 장치
JP3822292B2 (ja) 車両用懸架装置のダンパマウント
JPH0989046A (ja) エンジンマウント
JP2001003987A (ja) エンジンマウント
GB2318168A (en) Hydraulically damped mounting device
GB2317667A (en) An engine mount assembly having a one-piece moulded support
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ