JP2002507579A - 脳組織障害の予防および治療用システインプロテアーゼインヒビター含有医薬組成物 - Google Patents

脳組織障害の予防および治療用システインプロテアーゼインヒビター含有医薬組成物

Info

Publication number
JP2002507579A
JP2002507579A JP2000537569A JP2000537569A JP2002507579A JP 2002507579 A JP2002507579 A JP 2002507579A JP 2000537569 A JP2000537569 A JP 2000537569A JP 2000537569 A JP2000537569 A JP 2000537569A JP 2002507579 A JP2002507579 A JP 2002507579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
composition according
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000537569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507579A5 (ja
Inventor
光佳 東
征夫 吉田
雄二 坂本
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2002507579A publication Critical patent/JP2002507579A/ja
Publication of JP2002507579A5 publication Critical patent/JP2002507579A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I) 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基を示し;RとRは同一または異なってよく、それぞれ水素または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはRとRとが連結して炭素数3〜7の環を形成してもよく;Rはアリール、シクロアルキルまたは芳香族複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕の化合物またはその医薬上許容される塩を有効成分として含有してなる脳組織障害の予防および治療用医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脳組織障害の予防および治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
脳は、自律神経系の制御活動、運動支配、五感の認識、思考等の高等な精神活
動を含む多面な機能を果たしている。脳の血流が障害を受けると、脳機能にとっ
て必要不可欠なグルコースや酸素が取り込まれなくなり、脳の恒常性をもはや維
持することができなくなり、脳の機能に重篤な影響を与えることとなる。
【0003】 脳組織障害は、種々の要因による脳血流の不全により、また心疾患等の全身的
要因が複雑に組合わさることにより生じる。また、脳組織は、脳外傷、脳浮腫、
脳腫瘍等を原因とする脳圧迫等による2次性のものだけでなく、大出血、心筋梗
塞、降圧剤の投与、不整脈等血圧の著しい低下をきたす全身的要因により脳の血
流量が低下することによっても損なわれる。そのような脳組織の障害によって引
き起こされる疾患としては、特に限定はなく、脳血管攣縮、脳血栓症、脳梗塞、
脳塞栓症、脳内出血、クモ膜下出血、高血圧性脳症、一過性脳虚血発作、多発梗
塞性痴呆、脳動脈硬化症、ハンチントン病が挙げられる。
【0004】 現在、脳組織障害の薬物療法としては、シンナリジン、シクランデレート、ペ
ントキシフィリン等の脳血管拡張剤、塩酸メクロフェノキサート、チオクト酸、
GABA等の脳代謝賦活剤、ヘパリンナトリウム等の抗凝固剤、ウロキナーゼ等
の血栓溶解剤、アスピリン、ジピリダモール等の血小板凝集抑制剤等の投与が挙
げられる。しかし、それらの薬物の効果は十分でなく、問題は解決されないまま
である。
【0005】 近年、カルパイン阻害活性を有するロイペプチンが脳虚血による神経細胞障害
を抑制することが報告された〔Lee K.S., Frank S., Vanderklish, P., Arai A.
, Lynch G., Proc. Natl. Acad. Sci., 88, 7233-7237 (1991), Rami A., Krieg
lstein J., Brain Res., 609, 67-70 (1993), WO92/11850〕。しかし、これらの
報告された研究では、ロイペプチンが脳血液関門を通過できないことを考慮して
、動物の脳室に直接薬物が投与されている。即ち、当該技術を実際にヒトに応用
することはできない。WO92/11850には、カルパインインヒビターIなどの化合物
が、腹腔内投与で興奮毒性要因から神経細胞を保護することを見出した旨の開示
がされている。しかし、カルパインインヒビターIには、細胞毒性がある旨の報
告もあり〔Inoue S., Sharma R.C., Schimke R.T., Simoni R.D., J. Biologica
l Chem., 268 (8), 5894-5898 (1993)〕、ヒトに安全に使用することはできない
。近年、カルパインインヒビターであるCbz−Val−Phe−Hが、静脈内
注射でラットの脳虚血による細胞障害を抑制した旨の報告がされているが〔Hong
S.C., Goto Y., Lanzino G., Soleau S., Kassell N.F., Lee K.S., Stroke, 2
5 (3), 663-669 (1994) 〕、その作用は十分に強いものとはいえず、それゆえ当
該薬物は未だ臨床応用されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題を解決した脳組織障害の予防および治療剤を提供すること
、並びにそのような障害の予防および治療方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、血液脳関門を容易に通過し、かつ使用するのに安全な脳組織障
害の予防および治療剤を開発すべく努力し、下式(I)
【0008】
【化5】
【0009】 〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6 〜10のアリール基を示し;R2とR3は同一または異なってよく、それぞれ水素
または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはR2とR3とが連結して炭素
数3〜7の環を形成してもよく;R4はアリール、シクロアルキルまたは芳香族 複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕 の化合物およびその医薬上許容される塩が、強い脳組織障害の予防または治療効
果を発揮することを見出した。本願は上記発見に基づいて完成した。 なお、本発明における脳組織障害には、脳虚血、脳出血による脳組織障害だけ
でなく、脳外傷、脳浮腫、脳腫瘍等を原因とする脳圧迫等による2次性脳組織障
害、大出血、心筋梗塞、降圧剤の投与、不整脈等、血圧の著しい低下をきたす全
身的要因により脳の血流が不全するためにおこる脳組織障害をも含めるものとす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する式(I)の化合物、およびその医薬上許容される塩は、特開
平9−43464号(EP0771565)に開示されている公知の化合物であ
り、例えば、そこに開示されている製造法によって一般的に製造することができ
る。
【0011】 式(I)において、アミノ酸分子が光学異性体として存在する場合、特に明示
しなければそれらはL体である。
【0012】 また、式(I)において、R1で表される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖 状または分岐鎖状であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。それら
のうちメチルが好ましい。
【0013】 R1で表される炭素数6〜10のアリール基としては、例えばフェニル、ナフ チル、インデニル、アズレニル等が挙げられる。好ましくはフェニルおよびナフ
チルである。該アリール基に存在していてもよい置換基としては、例えばハロゲ
ン(例えば、フッ素、塩素等)、直鎖状または分岐鎖状である炭素数1〜5のア
ルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、tert−ペンチル等)、トリフルオロメチル、直鎖状または分岐鎖状であ
る炭素数1〜5のアルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ
、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、tert−ペントキシ等)、
ヒドロキシ、炭素数2〜5のアシルオキシ(例えば、アセトキシ、プロピオニル
オキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオキシ等)、カルボキ
シル及び炭素数2〜5のアシル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル等)が挙げられる。好まし
くはハロゲンおよび炭素数1〜5のアルキル基である。より好ましくはフッ素、
塩素およびメチルである。
【0014】 R1で表される置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基の好適な具 体例としては、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、p−トリルおよび
2−ナフチルである。
【0015】 直鎖状または分岐鎖状である、R2およびR3で表される炭素数1〜4のアルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。好ましくはプロピル、イ
ソプロピルおよびtert−ブチルである。より好ましくはイソプロピルである
【0016】 R2とR3において、好ましくはそれらの一方が水素であって、他方がプロピル
、イソプロピル、イソブチルまたはtert−ブチルである。より好ましくは、
2がプロピル、イソプロピル、イソブチルまたはtert−ブチルであって、 R3が水素である。さらにより好ましくは、R2がイソプロピルであって、R3が 水素である。
【0017】 R2とR3とが連結して形成してもよい炭素数3〜7の環としては、シクロプロ
ピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シク
ロヘプチリデン等が挙げられる。とりわけシクロペンチリデンおよびシクロヘキ
シリデンが好ましい。
【0018】 R4で表される低級アルキル基としては、直鎖状または分枝状である炭素数1 〜6のもの、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、tert−ペンチル、ヘキシル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチル
ブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル
等が挙げられる。好ましくはメチルおよびイソブチルである。上記低級アルキル
基は、下記のアリール基、シクロアルキル基または芳香族複素環残基で置換され
ていてもよい。
【0019】 該アリール基としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられ
る。とりわけフェニルが好ましい。
【0020】 該シクロアルキル基としては、好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げ
られる。とりわけシクロヘキシルが好ましい。
【0021】 該芳香族複素環残基としては、酸素、窒素およびイオウからなる群より選ばれ
る少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれ含む単環式複素環残基および対応の縮
合型複素環残基が挙げられる。単環式複素環残基としては、特に限定はなく、ピ
ロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾ
リル、ピリジル等が挙げられる。縮合型複素環残基としては、特に限定はなく、
インドリル、キノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インダゾリル、キナゾ
リニル、フタラジニル、キノキサリニル等が挙げられる。とりわけインドリルが
好ましい。
【0022】 R4で表される、アリール、シクロアルキルまたは芳香族複素環残基で置換さ れていてもよい低級アルキル基の好適な具体例は、イソブチル、ベンジル、シク
ロヘキシルメチルおよびインドール−3−イルメチルである。
【0023】 代表的な式(I)の化合物は、 N−(2−ナフタレンスルホニル)−L−バリル−L−ロイシナール、 N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−ロイシナール、 N−(4−クロロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−ロイシナール、 N−(4−メチルフェニルスルホニル)−L−バリル−L−ロイシナール、 N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−フェニルアラニ
ナール、 N−(2−ナフタレンスルホニル)−L−バリル−L−フェニルアラニナール
、 N−(4−クロロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−フェニルアラニナ
ール、 N−(4−メチルフェニルスルホニル)−L−バリル−L−フェニルアラニナ
ール、 N−(4−クロロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−トリプトファナー
ル、 N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−シクロヘキシル
アラニナール、 N−(2−ナフタレンスルホニル)−L−バリル−L−シクロヘキシルアラニ
ナール、および N−(4−クロロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−シクロヘキシルア
ラニナール、並びにこれらの医薬上許容される塩である。 とりわけN−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L−バリル−L−ロイシ
ナールおよびその医薬上許容される塩が好ましい。
【0024】 式(I)の化合物の医薬上許容される塩としては、例えば、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属
との塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩等、無機塩基との塩;トリメチルアミ
ン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン等
の有機塩基との塩;塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩;
ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、
クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸等の有機酸との塩;アルギニン、リジン、オルニチン、アス
パラギン酸、グルタミン酸等のアミノ酸との塩等が挙げられる。
【0025】 本発明の予防および治療剤は、所望により、例えば医薬上許容される担体また
は賦形剤と合して、活性化合物を混合、溶解することを含む公知の製剤技術に従
って製剤化できる、自体公知のいかなる剤型としても提供できる。そのような剤
型のうち、ヒトに経口的に投与される剤型としては、粉末、顆粒、錠剤、カプセ
ル剤、シロップ剤およびその他の液剤等が挙げられる。粉末、顆粒、錠剤等は、
固形製剤に適した任意の製薬担体、例えば賦形剤(例えば、デンプン、ブドウ糖
、果糖、白糖、乳糖等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム等)、崩壊剤(例えば、デンプン、結晶セルロース等)、結合
剤(例えば、デンプン、アラビアゴム等)等を用いて製剤化することができる。
そのような固形製剤は、コーティング剤(例えば、ゼラチン、白糖等)または腸
溶性コーティング剤(例えば、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
メタクリル酸コポリマー、セラック等)でコーティングされていてもよく、これ
により活性化合物を特に腸で放出することができる。シロップやその他の液剤の
製剤化においては、安定剤(例えば、エデト酸ナトリウム等)、懸濁化剤(例え
ば、アラビアゴム、カルメロース等)、矯味剤(例えば、単シロップ、ブドウ糖
等)、芳香剤等の様々な添加剤を適宜に選択して添加することができる。非経口
投与するための剤型としては、注射剤、坐剤等が挙げられる。注射剤は、溶剤(
例えば、注射用水等)、安定剤(例えば、エデト酸ナトリウム等)、等張化剤(
例えば、塩化ナトリウム、グリセロール、マンニトール等)、pH調整剤(例え
ば、塩酸、クエン酸、水酸化ナトリウム等)、懸濁化剤(例えば、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)およびその他の適当な添加剤
を用いて製剤化することができる。坐剤の製剤化においては、例えば坐剤基剤(
例えば、カカオ脂、マクロゴール等)等を適宜に選択して使用することができる
【0026】 本発明の予防および治療剤は、温血動物(例えば、ヒト、スナネズミ、ラット
、マウス、ウサギ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等)の脳組織障害の予防および治療
に有用である。脳組織障害による疾患としては、特に限定はなく、脳血管攣縮、
脳血栓症、脳梗塞、脳塞栓症、脳内出血、クモ膜下出血、高血圧性脳症、一過性
脳虚血発作、多発梗塞性痴呆、脳動脈硬化症、ハンチントン病が挙げられる。
【0027】 本発明における式(I)の化合物やその医薬上許容される塩の投与量は、対象
となる疾患、患者の症状やその他の条件、投与方法、その他の要因等に依存する
。一般的に、成人患者の一回あたりの投与量は、経口投与では通常1〜1000
mg、好ましくは10〜500mg、注射剤では通常0.1〜300mg、好ま
しくは1〜150mgであり、これを一日に1回〜数回投与することにより、所
望の効果が得られる。
【0028】 本発明の予防または治療剤は、本発明の目的を損なわない限り、他の活性成分
と併用することもできる。特に併用できる成分としては、シンナリジン、シクラ
ンデレート、ペントキシフィリン等の脳血管拡張剤、塩酸メクロフェノキサート
、チオクト酸、GABA等の脳代謝賦活剤;ヘパリンナトリウム等の抗凝固剤;
ウロキナーゼ等の血栓溶解剤;アスピリン、ジピリダモール等の血小板凝集抑制
剤;ハイドロコーチゾン、デキサメサゾン等の副腎皮質ホルモン剤;グリセロー
ル、マンニトール等の高浸透圧溶液;レセルピン、塩酸ヒドララジン等の降圧剤
;合成ペニシリン製剤、セファロスポリン系製剤等の抗生物質;クロルプロマジ
ン、ジアゼパム、プリミドン、カルバマゼピン等の鎮静、抗痙攣剤等である。
【0029】
【実施例】
本発明を以下の実施例および試験例によりさらに詳細に説明するが、本発明は
これらにより何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および試験例に
おいて、化合物1はN−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L−バリル−L
−ロイシナールを意味する。 実施例1 錠剤 化合物1 50mg 乳糖 80mg デンプン 17mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 結晶セルロース 10mg 以上の成分を1錠分の材料として用いて、確立された製剤法により錠剤とした
。この錠剤は必要に応じて通常用いられる腸溶性コーティング剤(例えばフタル
酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、糖衣およびフィルム(例えばエチル
セルロース)でコーティングしてもよい。
【0030】 実施例2 カプセル剤 化合物1 75mg マンニトール 75mg デンプン 17mg ステアリン酸カルシウム 3mg 以上の成分を1カプセル剤の材料として用いて、均一に混合し、確立された製
剤法により顆粒状とし、硬カプセルに充填した。充填する前に、顆粒は必要に応
じて通常用いられる腸溶性コーティング剤(例えば、フタル酸ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース)、糖衣またはフィルム(例えば、エチルセルロース)でコ
ーティングしてもよい。
【0031】 実施例3 懸濁注射剤 化合物1 750mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 500mg 注射用水 全量 100ml 以上の成分を材料として用いて、確立された無菌的製剤法により懸濁注射剤と
した。
【0032】 試験例1 脳虚血障害に対する作用 方法: エーテル麻酔下でスナネズミ(雄性、体重60〜80g)の両側総頸動脈を露
出させた。その後、覚醒下において頸動脈を動脈瘤クリップにより、10分間、
血流遮断をおこなった。虚血は網膜血流の停止を血流計((株)アドバンス、ア
ドバンスレーザー血流計(ALF21N))で確認するとともに、痙攣、旋回、
眼瞼垂下などの虚血症状を観察して確認した。クリップを解除した後、血流回復
を血流計で確認した。血流再開5日後、動物をエーテル麻酔し、左心室から生理
食塩水を灌流して脱血し、更に4%ホルムアルデヒドを灌流して脳組織を固定し
た。常法に従い、該組織をパラフィン包埋し、薄切標本を作成し、ヘマトキシリ
ン−エオシン染色を行った。光学顕微鏡下で、海馬CA1領域の神経細胞を観察
するとともに、海馬CA1領域1.0mm幅あたりに残存している正常神経細胞
をカウントした。別途、アポトーシス in situ 検出キットワコー(和光純薬工 業株式会社製)を用いてパラフィン包埋脳組織標本のアポトーシスを検出し、光
学顕微鏡を用いて海馬CA1領域1.0mm幅あたりのアポトーシス神経細胞を
カウントした。 正常群においては、総頸動脈の露出のみ行い、虚血とはしなかった。試験薬剤
として実施例3の懸濁注射剤を、化合物1の投与量が100mg/kg体重とな
るよう、虚血15分前、血流再開直後およびその後毎日1回腹腔内に投与した(
化合物1投与群)。対照群および正常群において、実施例3で用いた基剤を同様
に投与した。陽性対照としては、Cbz−Val−Phe−H[MDL;S.C. H
ong ら,Stroke, 25 (3), 663-669 (1994)]100mg/kg体重を同様に投与
した(MDL投与群)。
【0033】 結果: その結果を図1および2に示す。 虚血により、正常群と比較して、海馬CA1領域の正常神経細胞数は有意に減
少し、アポトーシス神経細胞数が有意に増加した。化合物1投与群においては、
虚血による海馬CA1領域の正常神経細胞数の減少を有意に抑制し、アポトーシ
ス神経細胞数の増加も有意に抑制した。MDL投与群においては、海馬CA1領
域の正常神経細胞の減少およびアポトーシス神経細胞の増加を抑制する効果は殆
ど認められなかった。 以上の結果は、本発明の活性化合物1がMDLと比してより効率的に血液脳関
門を通過し、障害に対して脳組織を保護するのに有用であることを示している。
【0034】 試験例2 毒性試験 方法: 5週齢のウイスターラット(雄性、体重80〜105g)に化合物1を3.3
w/v%となるよう0.5w/v%カルボキシメチルセルロースに懸濁した液を
、化合物1が1000mg/kg体重となるよう経口投与した。ラットの一般状
態および行動は、投与直後、15、30分、1、2、3、5時間、その後は1日
1回14日間観察された。体重は投与前および投与後14日間1日1回測定した
。14日後にエーテル麻酔下で放血致死させた後に解剖を行い、各器官を肉眼で
観察した。対照群には、0.5w/v%カルボキシメチルセルロースを投与した
【0035】 結果: (1)一般状態および行動 対照群および化合物1投与群は、共に一般状態および行動に変化を示さなかっ
た。 (2)体重 対照群および化合物1投与群の体重増加に差は認められなかった。 (3)病理解剖学的所見 対照群および化合物1投与群の病理解剖学的所見に差は認められなかった。
【0036】
【発明の効果】
本発明の予防および治療剤は、脳組織障害による疾患、例えば脳血管攣縮、脳
血栓症、脳梗塞、脳塞栓症、脳内出血、クモ膜下出血、高血圧性脳症、一過性脳
虚血発作、多発梗塞性痴呆、脳動脈硬化症、ハンチントン病等の予防および治療
に有用である。また、脳外傷、脳浮腫、脳腫瘍等を原因とする脳圧迫による2次
性脳組織障害の他、大出血、心筋梗塞、降圧剤の投与、不整脈等、血圧の著しい
低下をきたす全身的要因により脳の血流が不全するためにおこる脳組織障害の予
防および治療に安全に使用できる。
【0037】 本出願は日本で出願された平成10年特許願第72280号を基礎としており
、その内容は本明細書にすべて包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スナネズミの海馬CA1領域の細胞障害に対する効果を示したグラフである。
縦軸は海馬CA1領域の正常神経細胞数を示す。図中、a)はStudent’
s t法による正常群に対する有意差を示す(p<0.01)。b)はStud
ent’s t法による対照群に対する有意差を示す(p<0.05)。
【図2】 スナネズミの海馬CA1領域のアポトーシスに対する効果を示したグラフであ
る。縦軸は海馬CA1領域のアポトーシス神経細胞数を示す。図中、a)はSt
udent’s t法による正常群に対する有意差を示す(p<0.01)。b
)はStudent’s t法による対照群に対する有意差を示す(p<0.0
1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 25/00 25/00 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07K 5/06 C07K 5/06 C07D 209/14 // C07D 209/14 A61K 37/64 Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA14 DC02 NA14 ZA151 ZA152 ZA361 ZA362 4C086 BC13 MA01 NA14 ZA15 ZA36 4C204 BB01 CB03 DB16 EB02 FB01 GB01 4C206 JA11 JA13 MA01 NA14 ZA15 ZA36 4H045 AA10 AA30 BA11 BA50 DA56 EA20

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分として、下式(I) 【化1】 〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6 〜10のアリール基を示し;R2とR3は同一または異なってよく、それぞれ水素
    または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはR2とR3とが連結して炭素
    数3〜7の環を形成してもよく;R4はアリール、シクロアルキルまたは芳香族 複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕 の化合物またはその医薬上許容される塩を含有してなる脳組織障害の予防または
    治療用医薬組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)におけるR1がフッ素、塩素もしくはメチルで置換 されていてもよい、フェニルまたはナフチルである、請求項1記載の医薬組成物
  3. 【請求項3】 式(I)におけるR1がメチル、4−フルオロフェニル、4 −クロロフェニル、p−トリルおよび2−ナフチルからなる群より選ばれる基で
    ある、請求項1記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 式(I)において、R2がプロピル、イソプロピルまたはt ert−ブチルであり、かつR3が水素である、請求項1記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 式(I)において、R2がイソプロピルであり、かつR3が水
    素である、請求項1記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 式(I)において、R2とR3とが連結してシクロペンチリデ
    ンまたはシクロヘキシリデンを形成する、請求項1記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 式(I)において、R4がイソブチル、ベンジル、シクロヘ キシルメチルおよびインドール−3−イルメチルからなる群より選ばれる基であ
    る、請求項1記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 有効成分が、N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−L
    −バリル−L−ロイシナールまたはその医薬上許容される塩である、請求項1記
    載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 脳組織障害が、脳血流の不全に起因するものである、請求項
    1〜8のいずれかに記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 有効量の、式(I) 【化2】 〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6 〜10のアリール基を示し;R2とR3は同一または異なってよく、それぞれ水素
    または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはR2とR3とが連結して炭素
    数3〜7の環を形成してもよく;R4はアリール、シクロアルキルまたは芳香族 複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕 の化合物またはその医薬上許容される塩を温血動物に投与することを含む、脳組
    織障害の予防または治療方法。
  11. 【請求項11】 式(I)におけるR1がフッ素、塩素もしくはメチルで置 換されていてもよい、フェニルまたはナフチルである、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(I)におけるR1がメチル、4−フルオロフェニル、 4−クロロフェニル、p−トリルおよび2−ナフチルからなる群より選ばれる基
    である、請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(I)において、R2がプロピル、イソプロピルまたは tert−ブチルであり、かつR3が水素である、請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 式(I)において、R2がイソプロピルであり、かつR3
    水素である、請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 式(I)において、R2とR3とが連結してシクロペンチリ
    デンまたはシクロヘキシリデンを形成する、請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 式(I)において、R4がイソブチル、ベンジル、シクロ ヘキシルメチルおよびインドール−3−イルメチルからなる群より選ばれる基で
    ある、請求項10記載の方法。
  17. 【請求項17】 有効成分が、N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−
    L−バリル−L−ロイシナールまたはその医薬上許容される塩である、請求項1
    0記載の方法。
  18. 【請求項18】 脳組織障害が、脳血流の不全に起因するものである、請求
    項10〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 脳組織障害の予防または治療用医薬を製造するための、下
    式(I) 【化3】 〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6 〜10のアリール基を示し;R2とR3は同一または異なってよく、それぞれ水素
    または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはR2とR3とが連結して炭素
    数3〜7の環を形成してもよく;R4はアリール、シクロアルキルまたは芳香族 複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕 の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
  20. 【請求項20】 式(I)におけるR1がフッ素、塩素もしくはメチルで置 換されていてもよい、フェニルまたはナフチルである、請求項19記載の使用。
  21. 【請求項21】 式(I)におけるR1がメチル、4−フルオロフェニル、 4−クロロフェニル、p−トリルおよび2−ナフチルからなる群より選ばれる基
    である、請求項19記載の使用。
  22. 【請求項22】 式(I)において、R2がプロピル、イソプロピルまたは tert−ブチルであり、かつR3が水素である、請求項19記載の使用。
  23. 【請求項23】 式(I)において、R2がイソプロピルであり、かつR3
    水素である、請求項19記載の使用。
  24. 【請求項24】 式(I)において、R2とR3とが連結してシクロペンチリ
    デンまたはシクロヘキシリデンを形成する、請求項19記載の使用。
  25. 【請求項25】 式(I)において、R4がイソブチル、ベンジル、シクロ ヘキシルメチルおよびインドール−3−イルメチルからなる群より選ばれる基で
    ある、請求項19記載の使用。
  26. 【請求項26】 有効成分が、N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−
    L−バリル−L−ロイシナールまたはその医薬上許容される塩である、請求項1
    9記載の使用。
  27. 【請求項27】 脳組織障害が、脳血流の不全に起因するものである、請求
    項19〜26のいずれかに記載の使用。
  28. 【請求項28】 有効量の、下式(I) 【化4】 〔式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基または置換されていてもよい炭素数6 〜10のアリール基を示し;R2とR3は同一または異なってよく、それぞれ水素
    または炭素数1〜4のアルキル基を示すか、あるいはR2とR3とが連結して炭素
    数3〜7の環を形成してもよく;R4はアリール、シクロアルキルまたは芳香族 複素環残基で置換されていてもよい低級アルキル基を示す。〕 の化合物またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される担体を含有す
    る、脳組織障害の予防または治療用医薬組成物。
  29. 【請求項29】 式(I)におけるR1がフッ素、塩素もしくはメチルで置 換されていてもよい、フェニルまたはナフチルである、請求項28記載の組成物
  30. 【請求項30】 式(I)におけるR1がメチル、4−フルオロフェニル、 4−クロロフェニル、p−トリルおよび2−ナフチルからなる群より選ばれる基
    である、請求項28記載の組成物。
  31. 【請求項31】 式(I)において、R2がプロピル、イソプロピルまたは tert−ブチルであり、かつR3が水素である、請求項28記載の組成物。
  32. 【請求項32】 式(I)において、R2がイソプロピルであり、かつR3
    水素である、請求項28記載の組成物。
  33. 【請求項33】 式(I)において、R2とR3とが連結してシクロペンチリ
    デンまたはシクロヘキシリデンを形成する、請求項28記載の組成物。
  34. 【請求項34】 式(I)において、R4がイソブチル、ベンジル、シクロ ヘキシルメチルおよびインドール−3−イルメチルからなる群より選ばれる基で
    ある、請求項28記載の組成物。
  35. 【請求項35】 有効成分が、N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−
    L−バリル−L−ロイシナールまたはその医薬上許容される塩である、請求項2
    8記載の組成物。
  36. 【請求項36】 脳組織障害が、脳血流の不全に起因するものである、請求
    項28〜35のいずれかに記載の組成物。
  37. 【請求項37】 請求項28〜35のいずれかに記載の医薬組成物、および
    該医薬組成物を脳組織障害の予防または治療用途に使用することができる、また
    は使用すべきであることを記載した、該医薬組成物に関する記載物を含む商業パ
    ッケージ。
JP2000537569A 1998-03-20 1999-03-17 脳組織障害の予防および治療用システインプロテアーゼインヒビター含有医薬組成物 Ceased JP2002507579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228098 1998-03-20
JP10-72280 1998-03-20
PCT/JP1999/001335 WO1999048522A1 (en) 1998-03-20 1999-03-17 Pharmaceutical composition containing a cysteine protease inhibitor for prophylaxis and therapy of brain tissue impairment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507579A true JP2002507579A (ja) 2002-03-12
JP2002507579A5 JP2002507579A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=13484725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537569A Ceased JP2002507579A (ja) 1998-03-20 1999-03-17 脳組織障害の予防および治療用システインプロテアーゼインヒビター含有医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6342531B1 (ja)
EP (1) EP1064021B1 (ja)
JP (1) JP2002507579A (ja)
KR (1) KR20010041967A (ja)
CN (1) CN1301173A (ja)
AR (1) AR018784A1 (ja)
AT (1) ATE275420T1 (ja)
AU (1) AU2852699A (ja)
BR (1) BR9908948A (ja)
CA (1) CA2324566A1 (ja)
DE (1) DE69919995T2 (ja)
ES (1) ES2224613T3 (ja)
HU (1) HUP0101428A2 (ja)
ID (1) ID27507A (ja)
MX (1) MXPA00009188A (ja)
MY (1) MY133063A (ja)
NO (1) NO20004679L (ja)
PL (1) PL342970A1 (ja)
WO (1) WO1999048522A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7766300A (en) * 1999-10-07 2001-05-10 Novaneuron Inc. Gene necessary for striatal function, uses thereof, and compounds for modulatingsame
AU2001292287A1 (en) 2000-10-26 2002-05-06 Senju Pharmaceutical Co. Ltd. Drug composition comprising dipeptydyl aldehyde derivative

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564552A1 (en) 1990-12-28 1993-10-13 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of neurodegeneration
DE69628050T2 (de) 1995-10-25 2004-04-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Angiogenese Hemmer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999048522A1 (en) 1999-09-30
DE69919995T2 (de) 2005-09-22
ATE275420T1 (de) 2004-09-15
ES2224613T3 (es) 2005-03-01
DE69919995D1 (de) 2004-10-14
MY133063A (en) 2007-10-31
NO20004679L (no) 2000-10-26
EP1064021A1 (en) 2001-01-03
CN1301173A (zh) 2001-06-27
KR20010041967A (ko) 2001-05-25
PL342970A1 (en) 2001-07-16
CA2324566A1 (en) 1999-09-30
BR9908948A (pt) 2000-11-21
ID27507A (id) 2001-04-12
NO20004679D0 (no) 2000-09-19
HUP0101428A2 (hu) 2001-09-28
US6342531B1 (en) 2002-01-29
AU2852699A (en) 1999-10-18
MXPA00009188A (es) 2002-04-24
EP1064021B1 (en) 2004-09-08
AR018784A1 (es) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539257A (ja) 薬剤の脳内生物学的利用率の増加
HU215922B (hu) 1-[(4-Karbazolil)-oxi]-3-amino-2-propanol-származékok alkalmazása simaizomsejt-burjánzás gátlására szolgáló gyógyszerkészítmények előállítására
SK110598A3 (en) Pharmaceutical composition containing an association of active principles, use of said composition for the preparation of a medicament and treatment method of disease induced by blood platelet aggregation
EP2786750B2 (en) Agent for reducing adverse side effects of kinase inhibitor
KR101516677B1 (ko) 지방성 간 질환의 치료용 의약 조성물
JP2002537258A5 (ja)
JP2021522247A (ja) 肝疾患における好中球エラスターゼ阻害薬の使用
JPH01153689A (ja) 抗パーキンソン病エルゴリン誘導体
JPH08503710A (ja) ヒドロキシカルバゾール化合物の抗酸化心臓保護的使用およびそれを使用する治療方法
JP2010535159A (ja) レオヌリンの使用およびその組成物
KR19990008341A (ko) 뇌부종 억제제
JP2002505297A (ja) 眼底組織細胞障害による疾患の予防および治療用医薬組成物
JP2002255814A (ja) アスピリンを含有する医薬組成物
JP2002507579A (ja) 脳組織障害の予防および治療用システインプロテアーゼインヒビター含有医薬組成物
US20220168385A1 (en) Use of cyclosporine analogues as antithrombotic agents
JPH0680569A (ja) 血小板凝集阻害剤
WO2016206576A1 (zh) 一种氘代噻吩并哌啶衍生物、制备方法及其应用
JPH07228543A (ja) β3−アドレナリン作動薬の新規医薬用途
CA2285350A1 (en) Treatment for pulmonary fibrosis
JP2665564B2 (ja) 細胞防護剤
JP2893903B2 (ja) 虚血―再灌流障害予防、治療剤
RU2007169C1 (ru) Средство, обладающее антигипертензивным действием
JPH0410446B2 (ja)
JPS63218622A (ja) 虚血性心疾患の治療・予防剤
JPH07188023A (ja) 血管新生阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100415

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127