JP2002505716A - ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法 - Google Patents

ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法

Info

Publication number
JP2002505716A
JP2002505716A JP50460299A JP50460299A JP2002505716A JP 2002505716 A JP2002505716 A JP 2002505716A JP 50460299 A JP50460299 A JP 50460299A JP 50460299 A JP50460299 A JP 50460299A JP 2002505716 A JP2002505716 A JP 2002505716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
substrate
plasma
bias voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50460299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145361B2 (ja
JP2002505716A5 (ja
Inventor
ジェフリー、エー.ホップウッド
デビッド、エル.パッパス
Original Assignee
ノースイースタン、ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースイースタン、ユニバーシティ filed Critical ノースイースタン、ユニバーシティ
Publication of JP2002505716A publication Critical patent/JP2002505716A/ja
Publication of JP2002505716A5 publication Critical patent/JP2002505716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145361B2 publication Critical patent/JP4145361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/104Utilizing low energy electromagnetic radiation, e.g. microwave, radio wave, IR, UV, visible, actinic laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/103Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
    • Y10S427/106Utilizing plasma, e.g. corona, glow discharge, cold plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、基板(22)上にダイヤモンド状の炭素膜を形成する方法であって、基板を炭化水素ガス雰囲気に露出するステップと、高いイオンフラックスで、且つ制御された低エネルギイオン衝撃の下で、電子密度が約5×1010/cm3以上で、シース厚みが約2mm以下の前記雰囲気でプラズマを発生させるステップを具備する方法に関する。更に、その方法で得られた物品は、面を有し、且つ該面上にダイヤモンド状の炭素膜を有し、該膜は硬度が約20Gpa以上で,電界放出走査型電子顕微鏡で50,000Xに拡大して見たとき直径300Å以上の粒子は認識できないものである。

Description

【発明の詳細な説明】 ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法 本発明は、化学的気相成長法の分野に係り、特に部分的に包囲されまたは非常 に尖った面に対する、高品質のダイヤモンド状炭素膜のプラズマ・エンハンスド 化学的気相成長法(plasma enhanced chemical vapor deposition)に関す る。 ダイヤモンド状薄膜(diamond-like carbon:DLC)と呼ばれている硬い水 素含有アモルファス炭素(a−C:H)の薄膜は、プラズマ・エンハンスド化学 的気相成長法(PECVD)によって金属面に形成される。このような膜を形成 するために使用される従来のPECVD方法は、低密度(〜1010cm3)のイオ ンを生成する。この従来の方法は幅が広い(0.5−1.0cm)シース(shea th)厚みを有し、且つ基板(〜0.1mm)の僅かな表面の変形に合致しないプ ラズマを発生する。したがって周知の方法でシースで加速されるイオンは、基板 の巨視的な面に対して垂直になる。このような条件下で、例えばかみそり刃先( 積層された複数の刃の尖端同士の間隔は通常100μm程度である)のような傾 斜した基板面は、反応イオンの斜入射フラックス(oblique fluxes)を受ける。 このような条件は、a−C:H膜の柱状(columnar)の成長を導く堆積化学種(de positing species)のいくつかの斜影効果即ちセルフ・シャドウイング(self shadowing)を発生させると考えられている。吸着原子の表面移動度が小さい 、例えば低い基板温度(T/Tmelt<0.1)で、且つ低イオンフラックスの条 件下での堆積は、非常に傾斜した基板上においてa−C:H膜の柱状の成長を強 調するものと考えられている。このような柱状の成長により、ボイドや粒界を含 む膜が形成され、軟弱な機械的強度を示すことになる。柱状の成長は、 例えばかみそり刃先のような非常に傾斜した基板上に、低密度の高周波容量結合 型プラズマ・リアクタ(RF capacitively coupled plasma reactors)内でのa −C:H膜のPECVDにおいて観察される。 更に、従来の技術の場合は堆積速度が遅いという欠点もあった。従来の技術に おける低電子密度は炭化水素供給ガスを効果的に分解できなかった。そのため、 低密度プラズマにおける予備の分子片の数は少ない。例えばa−C:Hの容量結 合型プラズマPECVDの通常の堆積速度は、20nm/分程度である。このよ うな低堆積速度は、プロセスのスループットを阻害し、プロセスの生産性を低減 させることになる。 本発明は、例えば金属基板面のような基板面上における、a−C:H膜の化学 的気相成長法の改良に関する。概略的に説明すると、本発明は、等角の(confor mal)シースで、イオンフラックスが高く、イオン衝撃(bombardment)のエネル ギが制御されて低く抑制された条件の下での、a−C:H膜の化学的気相成長法 に係る。本発明は、基板を炭化水素ガス雰囲気に露出し、電子密度がほぼ5×1 010/cm3の雰囲気において、高いイオンフラックスで、且つ制御された低エネ ルギーイオン衝撃の条件下で約2mm以下の厚みのシースのプラズマを発生させ る方法に関するものである。 等角のシース、高いイオンフラックス、且つ制御される低エネルギーイオン衝 撃を提供する本発明において開示する条件は、ほぼ2mA/cm2以上のイオン 電流密度(Ji)と、約100から約1000ボルトの範囲内のバイアス電圧( −Vbias)である。このような条件は,硬い高密度のダイヤモンド状炭素(a− C:H)膜を、針先、かみそり刃先、カッティングビット(cutting bit)及び エッジ即ち刃、並びに他の尖った、角度づけられた即ち鋭角面、または例えば筆 記用具(ペン先、ペンボールシート(pen ball seat))に見られるような他の 部分的に包囲されたまたは非常に尖った面に、他の公知のプロセスでは発生し うる柱状の成長なしで膜が形成できる。特に本発明の一つの形態によれば、プラ ズマ電力が基板のバイアス電圧から独立に制御され、且つ誘導結合型プラズマ化 学的気相成長リアクタは、例えばC410のような炭化水素供給ガスを分解する ために使用される。例えば相並んで積層されたかみそり刃先のような基板または 被堆積体(workpieces)は、リアクタの真空プラズマチャンバの中でチャック( chuck)上に配置される。 チャックはインピーダンス・マッチング・ネットワーク即ち整合回路を介して 高周波(RF)電源(例えば13.56MHz)に接続される。プラズマは、最 大化されたイオンフラックス(即ちプラズマに誘導結合されたRF高電力)で且 つ適切な基板バイアス電圧(例えば好ましい実施の形態では、Ji>〜3mA/ cm2および〜200V<−Vbias<〜500V)の下で発生する。チャツクに 接続される電源は、プラズマから基板に抽出されるイオンエネルギーを調節し、 且つプラズマの放電は基板バイアス電圧とは独立して生成される。このようにし て高いイオンフラックスが、普通乃至低いイオン衝撃エネルギーを用いて同時に 得られる。更に、高密度プラズマを発生できる他の方法も使用できる。これらは マイクロウェーブ、電子サイクロトロン共鳴、且つ例えばヘリコン波源や螺旋共 鳴器(helical resonators)のような他の改良型RFプラズマ発生プロセスを含 んでいる。 本発明の他の形態によれば、基板とダイヤモンド状炭素膜の間に中間層が用い られる。かかる中間層は、シリコン、シリコンカーバイト、バナジウム、タンタ ル、ニッケル、ニオブ、モリブデン、およびかかる金属の合金からなる群から選 択される。実験によれば、シリコン被堆積体がかかる中間層の材料として特に良 好であった。 誘導結合型プラズマの高効率により、通常のRF容量結合型のプラズマより約 10倍大きいイオンフラックスを発生できる。かかる条件は、シース幅を減少で き、イオン対原子の速度を増加させ、且つ非常に高い堆積速度を得る利点がある 。シース幅の減少により、基板面におけるより小さな構造や形状変化を等角的に カバーすることができる。等角のシースにより、イオンを面に対し垂直又は小さ な角度で衝撃でき密集した膜に導くことができる。増加したイオン対原子比は、 吸着原子の表面での移動度を高めそして高密度の膜の堆積を可能にする。プラズ マがより完全に分解するために生ずる高い堆積速度は、スループットを高めコス トを低減できることになる。 このような利点により、高密度膜構造(即ち機械的強度を減少する柱状の粒子 又はボイドを顕著に減少又は無くした[例えば、電界放出走査型電子顕微鏡で5 0,000Xに拡大して見たとき直径300Åより以上の粒子は認識できない] )、および高い堆積速度により部品当たりのコストを低減でき、且つ高い硬度( 膜の硬度がほぼ20GPaより大きい)を有するダイヤモンド状炭素膜を形成で きる。この方法は、強烈なイオン・フラックス衝撃に基づくカッティングエッジ (cutting edge)即ち刃の自己先鋭化(スパッタ・シャープニング)、酸素プラ ズマを用いて高速度のチャンバのクリーンアップ、および堆積に先立ち採用され るプラズマ予備洗浄の間、迅速なスループットという付加的な利点がある。 本発明は、添付図面に基づく以下の詳細な記載からより完全に理解できるであ ろう。 図1は本発明を実施するのに有効な誘導結合型プラズマ化学的気相成長装置の 概略断面図である。 図2は、本発明をイオン電流/RF誘導電力と、平均の基板バイアス電圧、お よびシース厚みを対比して示すグラフである。 図3は、本発明によって形成された膜の硬度を、RF誘導電力と平均基板バイ アス電圧との関数として示すグラフである。 図4は、本発明に基づき製造された膜の硬度を、平均基板バイアス電圧の関数 として示すグラフである。 図5は、通常の容量結合型プラズマ・エンハンスド化学的気相成長法によりか みそり刃に堆積されたダイヤモンド状膜の断面の顕微鏡写真(50000Xで撮 った)である。 図6は、本発明の実験例による、かみそり刃に堆積されたダイヤモンド状膜の 断面の顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図7は、本発明の他の実験例による、かみそり刃に堆積されたダイヤモンド状 膜の断面の顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図8は、本発明の更に他の実験例による、かみそり刃に堆積されたダイヤモン ド状膜の断面の顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図9は、本発明の更に他の実験例による、かみそり刃に堆積されたダイヤモン ド状膜の断面の顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図10は、通常の容量結合型プラズマ化学的気相成長法による、かみそり刃先 に堆積されたダイヤモンド状膜の正面を斜視的に見た顕微鏡写真(50000X で撮った)である。 図11は、通常の容量結合型プラズマ化学的気相成長法による、かみそり刃先 に堆積されたダイヤモンド状膜の断面の顕微鏡写真(50000Xで撮った)で ある。 図12は、本発明による、かみそり刃先に堆積されたダイヤモンド状膜の正面 を斜視的に見た顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図13は、本発明による、かみそり刃先に堆積されたダイヤモンド状膜の断面 の顕微鏡写真(50000Xで撮った)である。 図14は、RF誘導電力の関数として、本発明の堆積速度を示すグラフである 。 図15Aは、本発明の他の実施の形態を示す概略線図である。 図15Bは、図15Aの実施の形態のパルス状RFバイアス電圧の一例を示す グラフである。 図16は、連続波でバイアスされる膜と比較して、本発明によるパルスでバイ アスされる膜の硬度対内部膜応力を示すグラフである。 図17は、本発明を実施するためのプロセスの流れの一例を示すフロー線図で ある。 本発明は、プラズマ・エンハンスド化学的気相成長法により基板上に改良した ダイアモンド状炭素膜の形成を提供することにある。本発明によれば、高イオン フラックスで、制御された低エネルギーイオン衝撃という条件の下で、プラズマ ・エンハンスド化学的気相成長法による炭化水素ガスの分解により、たとえ基板 が複雑な形をしており又は斜めの角度をしていても、他の周知の方法において発 生する柱状の成長という問題が無く、基板上に硬い、緻密なa−C:H膜を形成 できる。本発明は基板を炭化水素ガス雰囲気に露出し、高イオンフラックスで、 且つ制御された低エネルギーイオン衝撃のもとで、電子密度が約5×1010cm3 以上で、シース厚みが約2mm以下の雰囲気でプラズマを発生させるステップ を備える。このような条件は、適切な基板バイアス電圧を維持しつつイオンフラ ックスを最大化するため、イオンフラックスの密度及び基板バイアス電圧を独立 して制御することを通じて得られる。このような条件は、約2mA/cm2以上 のイオン電流(Ji)及び約100乃至1000ボルトの範囲のバイアス電圧( −Vbias)を含んでいる。 本発明の一実施の形態においては、誘導結合型プラズマ化学的気相成長装置が 、尖った基板上に緻密な硬いa−C:H膜を得るために使用される。本発明は誘 導結合型プラズマ化学的気相成長法について説明してあるが、高密度プラズマを 発生できる他のプラズマ発生方法も使用できる。 本発明を実施するのに使用できる誘導結合型装置は、図1に示されている。図 1の装置は、真空プラズマチャンバ12に結合された誘導プラズマ発生器10を 有し、該チャンバには石英窓11の下のプラズマ空間(field)に設置された基板 チャック14がある。通常は、チャック14は水冷される。水冷か好ましいとは いえ、加熱することも可能である。したがってまた大きな熱シンク(sink)となる ものも使用できる。 プラズマ発生器10は、キャパシタ20を介して誘導コイル18に接続される 高周波(RF)電源16を備えている。プラズマチャンバ12の中には、基板即 ち被堆積体22(相並んで積層されたかみそり刃として図示してある)が、チャ ック14上に配設されている。チャック14はインピーダンス・マッチング・ネ ットワーク即ち整合器26を介して高周波(RF)電源24(通常13.56M Hz)に接続される。チャック14のRF電源24は、プラズマから被堆積体2 2に引き出されるイオンエネルギーを調整をする。プラズマにより分解される炭 化水素供給ガスはガス入り口28を介してプラズマチャンバ12に供給される。 通常供給ガスは、C410であるが、他の炭化水素ガス、例えばCH4,C22, C66,C26及び又はC38もまた使用される。好ましくは被堆積体22は石 英窓11の下流5乃至15cmに設置され、水冷チャック14により室温に保た れている。 前述の装置を用いて、様々なレベルの誘導プラズマ電力や基板バイアス電圧の 下で実験が行われた。本発明により実施された刃先の2つの実験例について下記 に示す。実験例I 誘導プラズマ電力: 13.56MHzで400W、 3mA/cm2のイオン電流を発生 基板バイアス電圧: −300V(dc) ガスの種類: ブタン(C410) ガス流: 毎分50標準cm3(sccm) 圧力: 5mTorr(プラズマオフ) 12mTorr(プラズマオン) 計算されたシース幅: 1240μm 刃先上の堆積速度: 100nm/分 コメント: 僅かな柱状の成長 密度比=3.5 実験例II 誘導プラズマ電力: 13.56MHzで800W, 6mA/cm2のイオン電流を発生 基板バイアス電圧: −200V(dc) ガスの種類: ブタン(C410) ガス流: 毎分50標準cm3(sccm) 圧力: 5mTorr(プラズマオフ) 12mTorr(プラズマオン) 計算されたシース幅: 650μm 刃先上の堆積速度: 100nm/分 コメント: 柱状の成長無し 密度比=4.0 これらの実験例では、膜の“密度比”を参照してなされた。この比率は刃先成 膜を分類するための準定量システムに対応し、その定量システムでは成膜の微細 構造は、50000Xに拡大した電界放出走査型電子顕微鏡を用いて評価される 。粒子やボイド構造の存在により、比率は次表により分類される。コーティング層の微細構造 密度比 顕著な柱状、明瞭な粒子構造、顕著な多孔質 1.0 柱状で明瞭且つやや小さい粒子 2.0 やや柱状で粒子構造が見られる 3.0 十分に緻密 4.0 前述の実験例並びにその他の実験例を図2乃至4のグラフに示す。図2には、 本発明の適切な形態が、イオン電流/RF誘導電力と、平均の基板バイアス電圧 、およびシース厚みを対比してグラフ状に示されている。数値は本発明の好まし い実施の形態の領域を示す。数値から分かるように、イオン電流の大きさは膜の 柱状の成長に影響を与える。イオン電流の低い値は柱状の膜の成長を増加させる 。イオン電流の大きな値は柱状の微細構造を少なくする。数値から完全に明瞭で ないが、幅広いプラズマシースは、また柱状の微細構造を増加することになる。 図2から分かるように、基板バイアスの平均電圧は膜の硬さに影響を与える。 低い基板バイアス平均電圧では、膜は比較的柔軟になる。バイアスの平均電圧が 増加すると、膜の硬さが増加する。しかしながら、過度に高い基板バイアス電圧 ば膜に損傷を与え、黒鉛化のため膜の硬度が低下する。 更に図2は、シースの厚みはイオン電流密度と基板バイアス電圧の関数として 変化することを示している。図2から分かるように、プラズマシース厚みは基板 バイアス電圧が増加すればするほど増加する。従って基板バイアス電圧が増加し たとき、基板に対するプラズマの等角性は減少する。 本発明の好都合な条件は、イオン電流(Ji)が約2mA/cm2以上で、基板 の平均バイアス電圧(−Vbias)が約−100から約−1000ボルトの範囲に あるときである。本発明の可とする実施の形態(それは図2において“好適範囲 ”と印を付けられた大きな、上部の特記した部分)を得る条件は、イオン電流( Ji)が約3mA/cm2以上で、基板の平均バイアス電圧(Vbias)が約−20 0から約−500ボルトの範囲内にあり、且つシース厚みが約1.7mm(積み 重ねられた配置の刃先の場合)以下である。 比較のため、図2の下部右の特記した部分(“通常のDLC”と印を付けられ た)は、容量結合型低密度化学的気相成長法と組み合わされた条件及び特性を概 略的に述べている。かかる通常のプロセス条件(基板電極に対するRF電力)の 例は次の通りである。 誘導プラズマ電力: 0W 基板バイアス電圧: −300V(dc)、 0.34mA/cm2の電流発生 ガスの種類: ブタン(C410) ガス流: 毎分50標準cm3(sccm) 圧力: 5mTorr(プラズマオフ) 7mTorr(プラズマオン) 計算されたシース幅: 3630μm 堆積速度: 10nm/分 容量結合型化学的気相成長法においては、イオン電流は小さく(約0.3mA /cm2)且つシース幅は広い。柱状の膜が刃先に観察される。 図3はRF誘導電力と平均基板バイアス電圧(即ち被堆積体に対するイオンの 平均エネルギー)双方の関数として変化する形成された膜のナノ硬度(GPa) を表している。図3から分かるように、基板バイアス電圧とRF誘導電力が増加 すると、膜の硬度は増加する。しかしながら過度に高い基板バイアス電圧の場合 は、黒鉛化のため膜の硬度は減少する。 図4は、200乃至800WのRF誘導電力における平均基板バイアス電圧の 関数として形成された膜の硬度を示すもので、適切な平均基板バイアス電圧(例 えば約−200乃至約−500V)の時、最大の硬度を持つ膜が形成される。更 に図4は、過度に高い基板バイアス電圧では膜の硬度が減少することを示してい る。図4の実線は最適のデータを示している。点線は最適値の95%の信頼度の 限界を示している。 刃先に対するPECVDの次の追加の実験例は、シース幅と柱状の成長に関す る誘導電力/イオン電流の変化の影響を示している。すべての条件は、誘導電力 /イオン電流を除いて一定である。 すべては5mTorr C410で実験 これらの実験の結果は、それぞれ電界放出走査型電子顕微鏡(SEM)で50 000Xに拡大して示す、図5−9の顕微鏡写真にそれぞれ示す。縦方向の微細 構造は、実験例1と2にそれぞれ対応する図5と6の成膜に単純明瞭に示されて いる。実験例3に対応する図7に示す膜は、ボーダーラインであるが、柱状の構 造が未だ明瞭である。実験例4と5にそれぞれ対応する図8と9の膜には、柱状 の構造(例えば電界放出走査型電子顕微鏡(SEM)で50000Xに拡大して 観察したとき、面並びに断面のイメージ共に直径300Å以上の明瞭に確定され た粒子のような)は認識されなかった。従って図2に示すような、約400Wの 誘導電力に対応する約3mA/cm2の低電流限界値が好ましい実施の形態とし て選定される。 図10乃至13の顕微鏡写真は、本発明により堆積されたa−C:H膜の優秀 性を図示によりデモンストレートするものである。これらの顕微鏡写真もまた電 界放出走査型電子顕微鏡(SEM)で50000Xに拡大して撮影されたもので ある。図10と11はそれぞれ、通常の容量結合型プラズマ化学的気相成長法に よりかみそりの刃先に形成されたa−C:H膜を示している。図10と11には 、刃先上のa−C:H膜の明瞭に確定された粒子及び縦方向の成長が示されてい る。 図12と13に、本発明によるかみそりの刃先に形成されたa−C:H膜をそ れぞれ対比して示す。図12と13に、電界放出走査型電子顕微鏡(SEM)で 50000Xに拡大して見たときも柱状の成長ならびに粒子が観察されない刃先 上の膜の良好な成膜が明瞭に示されている。本発明により形成された膜には柱状 の微細構造やボイドは検出できない。 更に、本発明を詳述し且つ、本発明に関連した堆積速度の増加を示すために、 図14にRF誘導電力の関数としての堆積速度をグラフ表示してある。誘導的に 結合されたプラズマが次第にオン状態となるにつれて、堆積速度は可成り増加す る。グラフの始点では、単にRFバイアス電圧のみが基板に印加されているのみ で、堆積速度は10nm/分であり、セルフバイアス電圧は−300Vである。 このことは容量結合型プラズマ気相成長法に対応する。誘導電力が増加したとき 、バイアス電圧は−300Vを維持するように調整される。誘導電力が800W の時では、堆積速度は約170nm/分で、これは通常の容量結合型プラズマ気 相成長法の約17倍である。 本発明の前述の実験例では、基板バイアス電圧を得るため基板即ち被堆積体に 13.56MHzのRF電力が連続的に印加される。本発明の更に他の形態にお いては、基板即ち被堆積体に印加されるバイアス電圧は、パルス状である。図1 5Aと15Bについて説明すると、RF電源24からの正弦波は方形波発生器3 2により発生した方形波により変調され、パルス状RFバイアス電圧34が得ら れる。 図15Aと15Bに示す実施の形態では、デューティサイクル(duty cycle) は、方形波の1周期の分数で表される所定時間のバイアスである。デューティサ イクルを変更することは、二つの利点がある。1)平均バイアス電圧(イオン・ エネルギー)が減少するが、ピーク電圧は最適範囲に維持される。且つ、2)シ ースが、オフ期間の間、ゼロバイアス厚み(例えば約30μm)に緩和され、そ れによりこの期間中、被堆積体に良好な等角的なカバレッジ(conformal covera ge)を提供できる。 図16に連続波(CW)でバイアスされる膜に比較して、パルス状バイアス膜 にかかる内部膜応力の結果を示す。パルス技術は、硬度とは無関係に膜応力を減 少でき、このことはまた本発明の独特な特徴である。 本発明の更に他の形態によれば、中間層が基板とダイヤモンド状炭素膜との間 に使用できる。かかる中間層は、珪素、炭化珪素、バナジュム、タンタル、ニッ ケル、ニオブ、モリブデン及びかかる材料の合金から成る群から選択される。実 験によれば、珪素被堆積体がかかる中間層として特に良好な材料であることが判 明した。 図17に、本発明の代表的な製造プロセスのフローを示す。通常は、被堆積体 を予備洗浄ステップ36に通すことによってDLC層の接着を高めることができ るという利点が得られる。これは単一のRF誘導チャンバ(高速度下で)、また は通常のDCグロー放電チャンバ(低速度で且つ長い処理時間)で達成できる。 予備洗浄チャンバは、被堆積体を誘導結合型プラズマ装置を使用する2個以上の DLC堆積チャンバ38,40に供給する。このチャンバの一つ38は、積層さ れた刃上に堆積でき、その間他のチヤンバ40は洗浄される。チャンバ内壁に形 成された膜は、薄い層に裂けやすく、結果的に微粒子の汚染となるので、洗浄す ることは望ましいことである。他の代表的なプロセスのフローを次の表に概略的 に説明する。 前述のプロセスフローの代表的プロセスの条件を以下記載する。 1)スタックを予備洗浄: RF誘導電力: 300W RFバイアス電圧: −300V 時間: 30乃至60秒 ガス: アルゴン 圧力: 5×10-3Torr フロー: 50標準cm3/分(sccm) 2)DLCを堆積: 本発明により実施された。 3)洗浄チャンバ: RF誘導電力: 1000W RFバイアス電圧: −200V 時間: ほぼ2×DLC堆積時間 ガス: 酸素 圧力: 5×10-3Torr フロー: 100sccm 前述のように、本発明は、誘導結合型プラズマ・エンハンスド化学的気相成長 法の状況下で説明してきたが、高密度のプラズマを発生できる他のプロセスもま た使用できる。かかる他のプロセスは、マイクロ波プラズマ発生、電子サイクロ ント共鳴プラズマ発生、及び例えばヘリコン波源や螺旋共鳴プラズマ発生のよう な他のRF高密度プラズマ発生プロセスを含んでいる。 前記記載は、本発明を限定するために意図したものではない。他の実施の形態 でも可能である。したがって本発明の範囲は、前述し且つ図示した実施の形態に 限定されるものではなく、添付する請求の範囲並びにその法律的な均等物により 決定すべきものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基板上にダイヤモンド状炭素膜を形成する方法であって: 前記基板を炭化水素ガス雰囲気に露出するステップと、 高いイオンフラックス且つ制御された低エネルギーイオン衝撃の下で、電子密 度が約5×1010/cm3よりも大きく、シース厚みが約2mmよりも小さい前 記雰囲気においてプラズマを発生させるステップと、 を備えた方法。 2. 前記雰囲気は、C410,CH4,C22,C66,C26及びC38か らなる群から選択されたガスを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 3. 前記基板は、金属面であることを特徴とする請求項1記載の方法。 4. 前記基板は、珪素、炭化珪素、バナジュム、タンタル、ニッケル、ニオ ブ、モリブデン及びそれらの合金からなる群から選択された材料を含む表面層を 有する金属体であることを特徴とする請求項1記載の方法。 5. 前記プラズマは、誘導結合により発生されることを特徴とする請求項1 記載の方法。 6. 前記誘導結合は、約2mA/cm2よりも大きいイオン電流及び約−1 00から−1000ボルトの範囲内にあるバイアス電圧を伴うことを特徴とする 請求項5記載の方法。 7. 前記誘導結合は、約3mA/cm2よりも大きいイオン電流及び約−2 00から約−500ボルトの範囲内にあるバイアス電圧を伴うことを特徴とする 請求項6記載の方法。 8. 前記シースの厚みは、約1.7mmよりも小さいことを特徴とする請求 項7記載の方法。 9. 前記バイアス電圧は、パルス状であることを特徴とする請求項6記載の 方法。 10. 基板上にダイヤモンド状炭素膜を形成するプラズマ・エンハンスド化 学的気相法であって: 前記基板を炭化水素ガス雰囲気に露出ステップと、 イオン電流か約2mA/cm2よりも大きく且つバイアス電圧が約−100か ら−1000ボルトの範囲内にある誘導結合を介して前記雰囲気においてプラズ マを発生させるステップと、 を備えたプラズマ・エンハンスド化学的気相法。 11. 前記雰囲気は、C410,CH4,C22,C66,C26及びC38 からなる群から選択されたガスを含むことを特徴とする請求項10記載の方法。 12. 前記基板は、金属面であることを特徴とする請求項10記載の方法。 13. 前記基板は、珪素、炭化珪素、バナジュム、タンタル、ニッケル、ニ オブ、モリブデン及びそれらの合金からなる群から選択された材料を含む表面層 を有する金属体であることを特徴とする請求項10記載の方法。 14. 前記誘導結合は、約3mA/cm2よりも大きいイオン電流及び約− 200から約−500ボルトの範囲内にあるバイアス電圧を伴うことを特徴とす る請求項10記載の方法。 15. 前記プラズマは、約1.7mm以下のシース厚みを有することを特徴 とする請求項14記載の方法。 16. 前記バイアス電圧は、パルス状であることを特徴とする請求項10記 載の方法。 17. 面を有する基板と、前記面上のダイヤモンド状炭素膜とを具備し、 前記膜は硬度が約20Gpaよりも高く,電界放出走査型電子顕微鏡により5 0,000Xに拡大して見たときに300Åあるいはそれ以上の直径を有する粒 子が認識できないことを特徴とする物品。 18. 前記ダイヤモンド状炭素膜は、a−C:H膜であることを特徴とする 請求項17記載の物品。 19. 前記基板は、珪素、炭化珪素、バナジュム、タンタル、ニッケル、ニ オブ、モリブデン及びそれらの合金からなる群から選択された材料を含む表面層 を有する金属体であることを特徴とする請求項10記載の方法。 20. 前記面は、傾斜していることを特徴とする請求項17記載の物品。 21. 前記物品は、かみそり刃であることを特徴とする請求項17記載の物 品。 22. 前記面は、かみそり刃先であることを特徴とする請求項21記載の物 品。 23. 前記物品は、筆記具の一部であることを特徴とする請求項17記載の 物品。 24. 前記物品は、ペン先であることを特徴とする請求項23記載の物品。 25. 前記物品は、ペンボールシートであることを特徴とする請求項23記 載の物品。 26. 前記物品は、針先であることを特徴とする請求項17記載の物品。 27. 前記物品は、カッティングエッジ即ち刃であることを特徴とする請求 項17記載の物品。 28. 前記カッティングエッジは、カッティングビット上にあることを特徴 とする請求項27記載の物品。
JP50460299A 1997-06-18 1998-06-11 ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法 Expired - Fee Related JP4145361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/878,222 US6077572A (en) 1997-06-18 1997-06-18 Method of coating edges with diamond-like carbon
US08/878,222 1997-06-18
PCT/US1998/012270 WO1998058097A1 (en) 1997-06-18 1998-06-11 A method of coating edges with diamond-like carbon

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002505716A true JP2002505716A (ja) 2002-02-19
JP2002505716A5 JP2002505716A5 (ja) 2005-12-08
JP4145361B2 JP4145361B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=25371614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50460299A Expired - Fee Related JP4145361B2 (ja) 1997-06-18 1998-06-11 ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6077572A (ja)
EP (1) EP0990060B1 (ja)
JP (1) JP4145361B2 (ja)
KR (1) KR100586803B1 (ja)
CN (1) CN1121510C (ja)
AR (1) AR017505A1 (ja)
AT (1) ATE234371T1 (ja)
AU (1) AU736551B2 (ja)
BR (1) BR9810170A (ja)
CA (1) CA2290514C (ja)
CO (1) CO5031272A1 (ja)
DE (1) DE69812092T2 (ja)
EG (1) EG21236A (ja)
ES (1) ES2190084T3 (ja)
HK (1) HK1023791A1 (ja)
PL (1) PL186562B1 (ja)
RU (1) RU2205894C2 (ja)
TR (1) TR199902875T2 (ja)
TW (1) TW574397B (ja)
UA (1) UA59401C2 (ja)
WO (1) WO1998058097A1 (ja)
ZA (1) ZA985256B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173318A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Pilot Corporation 筆記具

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG101418A1 (en) * 1999-03-30 2004-01-30 Showa Denko Kk Production process for magnetic recording medium
KR20030001707A (ko) * 2001-06-27 2003-01-08 주식회사 바이오테크이십일 칼날에 대한 다이아몬드성 카본 코팅 방법 및 그에 의해제조된 코팅칼날
US6767836B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-27 Asm Japan K.K. Method of cleaning a CVD reaction chamber using an active oxygen species
DE102004004177B4 (de) * 2004-01-28 2006-03-02 AxynTeC Dünnschichttechnik GmbH Verfahren zur Herstellung dünner Schichten sowie dessen Verwendung
US9123508B2 (en) * 2004-02-22 2015-09-01 Zond, Llc Apparatus and method for sputtering hard coatings
US20060159848A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Yucong Wang Method of making wear-resistant components
KR20060124879A (ko) * 2005-05-26 2006-12-06 주성엔지니어링(주) 박막 증착 방법
TWI427175B (zh) * 2005-12-23 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 陽極板及包括該陽極板之濺鍍裝置
JP4735309B2 (ja) * 2006-02-10 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法
US7882640B2 (en) * 2006-03-29 2011-02-08 The Gillette Company Razor blades and razors
US7448135B2 (en) * 2006-03-29 2008-11-11 The Gillette Company Multi-blade razors
US20070227008A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Andrew Zhuk Razors
US8499462B2 (en) 2006-04-10 2013-08-06 The Gillette Company Cutting members for shaving razors
US8011104B2 (en) * 2006-04-10 2011-09-06 The Gillette Company Cutting members for shaving razors
CN100453692C (zh) * 2006-07-20 2009-01-21 浙江大学 铝材表面的类金刚石覆膜改性方法及其装置
NL1032867C2 (nl) * 2006-11-14 2008-05-15 Draka Comteq Bv Inrichting en een werkwijze voor het uitvoeren van een depositieproces van het type PCVD.
DE102007041544A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Universität Augsburg Verfahren zur Herstellung von DLC-Schichten und dotierte Polymere oder diamantartige Kohlenstoffschichten
EP2297375B1 (en) * 2008-06-11 2015-04-08 Oerlikon Surface Solutions AG, Trübbach Workpiece carrier
US9248579B2 (en) * 2008-07-16 2016-02-02 The Gillette Company Razors and razor cartridges
FR2956416B1 (fr) * 2010-02-18 2012-06-15 Michelin Soc Tech Aiguille pour l'insertion d'un fil dans un pneumatique
PL218575B1 (pl) 2011-02-28 2014-12-31 Fundacja Rozwoju Kardiochirurgii Im Prof Zbigniewa Religi Sposób wytwarzania warstw powierzchniowych na implantach medycznych
JP6234860B2 (ja) 2014-03-25 2017-11-22 株式会社Screenホールディングス 成膜装置および成膜方法
US10415904B1 (en) 2015-04-23 2019-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Firing weapons bonded with diamond-like carbon solid and methods for production thereof
CN108085657B (zh) * 2017-12-29 2020-03-17 苏州大学 基于螺旋波等离子体技术制备氮掺杂类金刚石薄膜的方法
CN112044706A (zh) * 2020-08-05 2020-12-08 王华彬 一种涂布刮刀涂层涂敷的工艺

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD63018A (ja) * 1966-03-16
US3829969A (en) * 1969-07-28 1974-08-20 Gillette Co Cutting tool with alloy coated sharpened edge
GB1350594A (en) * 1970-02-05 1974-04-18 Gillette Industries Ltd Sharpening cutting edges
BR7102060D0 (pt) * 1970-04-17 1973-04-05 Wilkinson Sword Ltd Lamina de barbear e processo para a fabricacao da mesma
US3652443A (en) * 1970-08-25 1972-03-28 Gillette Co Deposition apparatus
US3900636A (en) * 1971-01-21 1975-08-19 Gillette Co Method of treating cutting edges
AU485283B2 (en) * 1971-05-18 1974-10-03 Warner-Lambert Company Method of making a razorblade
US3761372A (en) * 1971-07-09 1973-09-25 Gillette Co Method for producing an improved cutting tool
US3786563A (en) * 1971-08-31 1974-01-22 Gillette Co Shaving system
US3961103A (en) * 1972-07-12 1976-06-01 Space Sciences, Inc. Film deposition
US3960608A (en) * 1972-08-05 1976-06-01 Wilkinson Sword Limited Members having a cutting edge
US3915757A (en) * 1972-08-09 1975-10-28 Niels N Engel Ion plating method and product therefrom
SE7309849L (sv) * 1973-07-13 1975-01-14 Sunds Ab Stangreknare.
US4122602A (en) * 1977-06-03 1978-10-31 The Gillette Company Processes for treating cutting edges
US4416912A (en) * 1979-10-13 1983-11-22 The Gillette Company Formation of coatings on cutting edges
DE3047888A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "schneidwerkzeug, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung"
US4389773A (en) * 1981-04-30 1983-06-28 The Gillette Company Shaving implement
US4504519A (en) * 1981-10-21 1985-03-12 Rca Corporation Diamond-like film and process for producing same
US4434188A (en) * 1981-12-17 1984-02-28 National Institute For Researches In Inorganic Materials Method for synthesizing diamond
US4452686A (en) * 1982-03-22 1984-06-05 Axenov Ivan I Arc plasma generator and a plasma arc apparatus for treating the surfaces of work-pieces, incorporating the same arc plasma generator
BR8307616A (pt) * 1982-11-19 1984-10-02 Gillette Co Laminas de barbear
US4673477A (en) * 1984-03-02 1987-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
IL71530A (en) * 1984-04-12 1987-09-16 Univ Ramot Method and apparatus for surface-treating workpieces
US4490229A (en) * 1984-07-09 1984-12-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Deposition of diamondlike carbon films
US4620913A (en) * 1985-11-15 1986-11-04 Multi-Arc Vacuum Systems, Inc. Electric arc vapor deposition method and apparatus
US4933058A (en) * 1986-01-23 1990-06-12 The Gillette Company Formation of hard coatings on cutting edges
DE3775459D1 (de) * 1986-04-28 1992-02-06 Nissin Electric Co Ltd Verfahren zur herstellung einer diamantenschicht.
JPS63140083A (ja) * 1986-05-29 1988-06-11 Nippon Steel Corp 黒色透明外観のステンレス鋼およびその製造方法
JPS63153275A (ja) * 1986-08-11 1988-06-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆アルミナ
DE3881256D1 (de) * 1987-03-06 1993-07-01 Balzers Hochvakuum Verfahren und vorrichtungen zum vakuumbeschichten mittels einer elektrischen bogenentladung.
US4822466A (en) * 1987-06-25 1989-04-18 University Of Houston - University Park Chemically bonded diamond films and method for producing same
US4816291A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 The Regents Of The University Of California Process for making diamond, doped diamond, diamond-cubic boron nitride composite films
DE58909180D1 (de) * 1988-03-23 1995-05-24 Balzers Hochvakuum Verfahren und Anlage zur Beschichtung von Werkstücken.
US5088202A (en) * 1988-07-13 1992-02-18 Warner-Lambert Company Shaving razors
AU625072B2 (en) * 1988-07-13 1992-07-02 Warner-Lambert Company Shaving razors
GB8821944D0 (en) * 1988-09-19 1988-10-19 Gillette Co Method & apparatus for forming surface of workpiece
GB8911312D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Am Int Multi-disc cutter and method of manufacture
US5421891A (en) * 1989-06-13 1995-06-06 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
US5429070A (en) * 1989-06-13 1995-07-04 Plasma & Materials Technologies, Inc. High density plasma deposition and etching apparatus
EP0411435B1 (en) * 1989-07-31 1994-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for synthesizing diamondlike thin film
US5087478A (en) * 1989-08-01 1992-02-11 Hughes Aircraft Company Deposition method and apparatus using plasma discharge
US4958590A (en) * 1989-09-06 1990-09-25 General Atomics Microwave traveling-wave diamond production device and method
US5064682A (en) * 1989-10-26 1991-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming a pseudo-diamond film on a base body
US5488774A (en) * 1990-01-24 1996-02-06 Janowski; Leonard J. Cutting edges
US5010646A (en) * 1990-01-26 1991-04-30 The Gillette Company Shaving system
US5048191A (en) * 1990-06-08 1991-09-17 The Gillette Company Razor blade technology
US5022801A (en) * 1990-07-18 1991-06-11 The General Electric Company CVD diamond coated twist drills
GB9106860D0 (en) * 1991-04-02 1991-05-22 Gillette Co Safety razor
JPH06508533A (ja) * 1991-04-05 1994-09-29 ワーナー−ランバート・カンパニー 塗装切削ツール
US5142785A (en) * 1991-04-26 1992-09-01 The Gillette Company Razor technology
US5232568A (en) * 1991-06-24 1993-08-03 The Gillette Company Razor technology
GB9123331D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 De Beers Ind Diamond Apparatus for depositing a material on a substrate by chemical vapour deposition
ZA928617B (en) * 1991-11-15 1993-05-11 Gillette Co Shaving system.
US5230740A (en) * 1991-12-17 1993-07-27 Crystallume Apparatus for controlling plasma size and position in plasma-activated chemical vapor deposition processes comprising rotating dielectric
US5256930A (en) * 1992-02-10 1993-10-26 Commonwealth Scientific Corporation Cooled plasma source
US5295305B1 (en) * 1992-02-13 1996-08-13 Gillette Co Razor blade technology
US5279723A (en) * 1992-07-30 1994-01-18 As Represented By The United States Department Of Energy Filtered cathodic arc source
US5346600A (en) * 1992-08-14 1994-09-13 Hughes Aircraft Company Plasma-enhanced magnetron-sputtered deposition of materials
US5470661A (en) * 1993-01-07 1995-11-28 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon films from a hydrocarbon helium plasma
US5378285A (en) * 1993-02-10 1995-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming a diamond-like thin film
US5308661A (en) * 1993-03-03 1994-05-03 The Regents Of The University Of California Pretreatment process for forming a smooth surface diamond film on a carbon-coated substrate
US5474816A (en) * 1993-04-16 1995-12-12 The Regents Of The University Of California Fabrication of amorphous diamond films
US5645900A (en) * 1993-04-22 1997-07-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Diamond composite films for protective coatings on metals and method of formation
DE4319427A1 (de) * 1993-06-11 1994-12-22 Helmut Schaefer Verfahren zur Herstellung einer selbstschärfenden Messerschneide durch einseitige Beschichtung mit Hartmetall
US5391229A (en) * 1993-07-26 1995-02-21 General Electric Company Apparatus for chemical vapor deposition of diamond including graphite substrate holders
US5510098A (en) * 1994-01-03 1996-04-23 University Of Central Florida CVD method of producing and doping fullerenes
US5458827A (en) * 1994-05-10 1995-10-17 Rockwell International Corporation Method of polishing and figuring diamond and other superhard material surfaces
JPH0812492A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Kyocera Corp 気相合成装置および気相合成方法
JPH0827576A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Canon Inc ダイヤモンド膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173318A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Pilot Corporation 筆記具
WO2013129178A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
US9375972B2 (en) 2012-02-27 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
PL186562B1 (pl) 2004-01-30
HK1023791A1 (en) 2000-09-22
CO5031272A1 (es) 2001-04-27
TR199902875T2 (xx) 2000-05-22
CN1121510C (zh) 2003-09-17
ES2190084T3 (es) 2003-07-16
WO1998058097A1 (en) 1998-12-23
PL337485A1 (en) 2000-08-28
CN1260843A (zh) 2000-07-19
CA2290514A1 (en) 1998-12-23
UA59401C2 (uk) 2003-09-15
DE69812092D1 (de) 2003-04-17
JP4145361B2 (ja) 2008-09-03
AU8069498A (en) 1999-01-04
WO1998058097A9 (en) 1999-04-08
EP0990060B1 (en) 2003-03-12
DE69812092T2 (de) 2003-11-20
AU736551B2 (en) 2001-08-02
TW574397B (en) 2004-02-01
KR100586803B1 (ko) 2006-06-07
EP0990060A1 (en) 2000-04-05
ZA985256B (en) 1999-01-06
AR017505A1 (es) 2001-09-12
US6077572A (en) 2000-06-20
ATE234371T1 (de) 2003-03-15
RU2205894C2 (ru) 2003-06-10
KR20010013862A (ko) 2001-02-26
CA2290514C (en) 2004-06-01
EG21236A (en) 2001-03-31
BR9810170A (pt) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505716A (ja) ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法
AU665054B2 (en) Nucleation enhancement for chemical vapor deposition of diamond
US5028451A (en) Method of producing sintered hard metal with diamond film
KR930003605B1 (ko) 플라스틱 물체에 탄소필름을 코팅하는 마이크로파 증강 cvd법 및 그 제품
CN105755442A (zh) 一种高效磁过滤等离子体沉积制备dlc厚膜方法
Teii et al. Lower pressure limit of diamond growth in inductively coupled plasma
EP0931177B1 (en) Post treated diamond coated body
JPH0356675A (ja) 超硬合金基体の被覆法および該被覆法によって作製される超硬工具
JP4497466B2 (ja) 硬質窒化炭素膜の作製方法
JP2002543293A (ja) 材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用
KR20020078618A (ko) 다중 코일 방식의 유도 결합 플라즈마 마그네트론스퍼터링 시스템 및 그 방법
JP4210141B2 (ja) 硬質窒化炭素膜の形成方法
JP4378022B2 (ja) アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法
JP3898622B2 (ja) 炭素膜形成方法及びその装置、並びに炭素膜及びその炭素膜を被覆された製造物
MXPA99011903A (en) A method of coating edgeswith diamond-like carbon
JPH04341558A (ja) ダイヤモンド様炭素保護膜を有する物品とその製造方法
JPH10259481A (ja) 非晶質炭素系被膜の形成方法
JPH08269709A (ja) 薄膜形成方法
JPH0623437B2 (ja) 炭素および窒化ホウ素の作製方法
KR100466406B1 (ko) 미세, 정밀, 건식 가공이 가능한 다이아몬드 막이 증착된절삭공구 및 이의 제조방법
CZ395099A3 (cs) Způsob povlékání hran uhlíkem podobným diamantu
JPH10121246A (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜
JP2004084004A (ja) 硬質炭素膜の形成方法
JP2004084005A (ja) 硬質窒化炭素膜の形成方法
JPH09245344A (ja) 記録媒体の製造装置及び記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees