JP2002543293A - 材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用 - Google Patents

材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用

Info

Publication number
JP2002543293A
JP2002543293A JP2000615426A JP2000615426A JP2002543293A JP 2002543293 A JP2002543293 A JP 2002543293A JP 2000615426 A JP2000615426 A JP 2000615426A JP 2000615426 A JP2000615426 A JP 2000615426A JP 2002543293 A JP2002543293 A JP 2002543293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
jet
plasma
gauss
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543293A5 (ja
Inventor
カルナー,ヨハン
ペドラッツィーニ,マウロ
ホレンスタイン,クリストフ
フランツ,デイビッド
Original Assignee
ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002543293A publication Critical patent/JP2002543293A/ja
Publication of JP2002543293A5 publication Critical patent/JP2002543293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 加工物を、プラズマジェット(1)のプラズマ密度の最も高い領域に対してずらされた加工物ホルダ装置(24)に配置し、さらに少なくとも400nm/分の堆積速度および最高550℃の温度で反応性被覆させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基本的に、一方で堆積表面上へのできるだけ高い堆積速度で、もう
一方で該表面のできるだけ低い温度で、反応性のプラズマ利用の、すなわちPE
CVD法によって材料を堆積表面上に堆積させることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
堆積速度は、表面が真空排気室の中で、後で説明するとおり、定義された場所
に配置される場合に、単位時間当たりに該表面の上に堆積した材料の厚さと定義
される。それというのも、このことが、特に前記関係において、すなわち、単位
時間当たりに単位表面上に堆積した材料の量が、該表面が排気室の中で配置され
ている場所に依存するからである。
【0003】 “Plasma−Enhanced Chemical Vapour De
position of Epitaxial Silicon from S
ilan”、S.R. Shanfieldほか著、1046 B、Exten
ded Abstracts、第83−1巻(1983)、5月、米国、New
Jersey州、Pennington;XP−002056339から、PE
CVDによってシランを反応性ガスとして用いてエピタキシャル成長によってシ
リコン膜を堆積させることが公知である。この場合には基板の温度は、700〜
900℃である。最高40nm/分の堆積速度(図3)が達成される。
【0004】 さらに、“Low Temperature Deposition of
Microcrystalline Silicon in a Multip
olar Plasma”、T.D. Manteiほか著、1046 B、E
xtended Abstracts、(1985)、10月、No.2、米国、
New Jersey州、Pennington;XP−002056340か
ら、微晶質のシリコン膜をPECVD法によって、表面温度100℃で約40n
m/分まで、ならびに表面温度250℃で約25nm/分までの堆積速度で堆積
させることが公知である。
【0005】 本願に同じ出願人によるDE−OS 3614384から、PECVD法によ
って、低圧高アーク放電の使用下に堆積速度200nm/分が、Ni(CO)4
ガスの状態のニッケルを用いた被覆の場合に、該文献に記載された最高堆積速度
として達成されることが公知である。この場合にはSiは、約17nm/分の堆
積速度でのみ堆積される。真空放電を用いて真空排気室内に、均一に高密度のプ
ラズマが発生する。
【0006】 “Plasma−assisted CVD of Diamond Fil
ms by Hollow Cathode Arc Discharge”、
J.Steigerほか著、Diamond and Related Mat
erials、2(1993)、413−416、によれば、PECVD法によ
ってダイアモンドの膜を少なくとも700℃の表面温度で約35nm/分までの
堆積速度で堆積させることが、公知である。
【0007】 さらに、“Low Temperature Plasma−Enhance
d Epitaxy of GaAs”、K.P. Pande著、1046
Journal of the Electrochemical Socie
ty、131(1984)、6月、第6号、米国、New Hampshire
州、Manchester、から、GaAs−エピタキシャル層を400℃未満
の低い温度で堆積させることが公知であるが、しかしながら、ただし約500℃
の温度でようやく堆積速度80nm/分でである。
【0008】 US−A 5554222から、ダイアモンド類似の膜が冷却される場合には
250℃、および冷却されない場合には400℃の比較的低温の堆積表面温度で
堆積させることが公知である。堆積速度20nm/分について報告されている。
【0009】 さらに、本願に同じ出願人によるPCT/CH98/00221から、PEC
VD法によって、堆積材料に応じて表面温度300〜800℃で約100〜20
0nm/分の堆積速度を達成することが公知である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、堆積表面の低い温度で、該表面の冷却なしで、公知のこの種
のPECVD法に比して本質的に高い堆積速度が達成される、堆積表面への材料
のプラズマ利用反応性堆積方法を提案することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このことは、少なくとも400nm/分の材料堆積速度および最高550℃の
温度での堆積表面への材料の堆積のために、プラズマジェットを真空排気室内で
発生させ、かつ、該ジェット軸に沿ったプラズマ密度が最も高い領域に対して半
径方向にずらして加工物を配置し、この場合、新鮮な反応性ガスを該排気室中に
導入しかつ使用されたガスを該排気室から吸引し、かつ、等しく処理すべき表面
を前記のジェット軸に対して等しく間隔をあけて配置することによる、加工物の
反応性プラズマ利用処理方法の使用によって達成される。しかし、この場合には
、さらにはるかに低い温度が可能である。
【0012】 本願に同じ出願人によるEP 0724026から、すなわち、プラズマジェ
ットを真空排気室内で発生させかつ、該ジェット軸に沿ったプラズマ密度の最も
高い領域に対して半径方向にずらして加工物を配置し、この場合、新鮮な反応性
ガスを該排気室中に導入しかつ使用されたガスを該排気室から吸引し、かつ、等
しく処理すべき表面を該プラズマジェットを中心とする縦長の回転面に沿って分
布させて配置させ、すなわち、前記回転面でのプラズマ密度が、それぞれの場合
にジェット軸に垂直な平面で考えて、ジェットのプラズマ密度の最大値の20%
以下であるように配置することによる、加工物の反応性処理のための方法が公知
であり、この方法は、製造の困難な準安定の膜の堆積、殊にダイアモンド−、c
BN−、α−Al23−もしくはC34−膜の堆積に適当である。この場合には
上記文献では、大電流アーク放電による拡散領域、すなわちジェットの中心の密
度の20%以下のプラズマ密度を有する領域が、極めて硬い膜の堆積、殊に、標
準条件下では製造困難な準安定相からの膜、例えば上記の膜、の堆積に著しく好
適であることが判明していた。
【0013】 今回、本発明によれば、上記方法が製造困難な膜の堆積にばかりではなく、意
外にも基本的に著しく高い堆積速度での、かつ、上述のごとく低い温度の維持下
での堆積に適当であることが判明した。
【0014】 この場合には、本発明による使用は、殊に微晶質シリコン、この場合には殊に
μc−Si:H、の堆積に適当である。
【0015】 殊に上記の使用の場合には、プロセス雰囲気中の水素の含量によって、処理さ
れる加工物の温度が広い範囲で、例えば400℃を超える温度から250℃を超
える温度の範囲で調整できることが判明した。水素含量が少なければ少ないほど
、上記の温度は低くなる。このH2含量がμc−Si:Hの形成の際に特に重要
ではないので、該物理量は、特にこの材料の堆積の場合に温度操作量として使用
することに最も適当である。
【0016】 この場合には、著しく硬い膜のための、かつ殊に、上述の、製造困難な準安定
相のための、公知の方法からは、本発明による方法が高い速度の堆積に適当であ
るということが、逆にまったく得られないということは特筆すべきである。
【0017】 この場合にはプラズマジェットは、はるかに有利に、かつEP 072402
6に記載されているとおり、低電圧アーク放電として、有利に大電流アーク放電
として形成される。
【0018】 本発明による使用の場合には堆積は、膜堆積としてかまたは粉末状もしくはク
ラスター状の材料の堆積として使用され、すなわち後者のケースの場合には上記
の材料粉末もしくは−クラスターを得るために使用される。さらに、できるだけ
高い効率で上記の堆積を行なうために、すなわち、入れられる反応性ガスの量に
対する堆積される材料の使用量について、堆積表面がジェット軸を中心とした回
転面に沿って配置することがさらに提案されている。
【0019】 堆積される材料の量および入れられる反応性ガスについてのできるだけ高い効
率の達成のために、堆積表面が堆積される粉末もしくはクラスターのための受け
面によって形成されているならば、堆積表面が被覆すべき加工物の表面によって
形成されているならば、堆積表面をプラズマジェット軸を中心に環状に配置する
ことがさらに提案される。
【0020】 殊に、本発明による使用を表面被覆に使用する際に堆積の厚みの均一性が本質
的重要である場合には、堆積中に、堆積表面を前記ジェット軸を中心に回転させ
るか、および/または、該ジェット軸からずらされておりかつ有利に該ジェット
軸に平行であるそれぞれの回転軸を中心に回転させることが、さらに提案される
【0021】 堆積分布の均一化は、前記ジェット軸に本質的に平行に生じさせた排気室中の
反応性ガスの流れによっても達成される。
【0022】 本発明による使用の別のさらに有利な実施態様の場合には、プラズマ密度の分
布は、前記ジェット軸に対して本質的に平行に生じさせた磁界によって調整され
る。このような磁界が適用される場合には、有利に最大250ガウス、特に10
0ガウス、殊に60ガウスの磁界が適用される。
【0023】 この場合には、使用目的に応じて、堆積表面を電位飛越にかまたは有利に調整
可能な電位、この場合には、DC−、AC−もしくはAC+DC−電位、に印加
することが可能である。
【0024】 さらにプラズマジェットは、有利な実施態様の場合には、熱陰極または冷陰極
を用いた低電圧アーク放電によって、有利に大電流アーク放電として発生される
。排気室内の全圧力を少なくとも1ミリバールに維持することは、さらに有利で
あり、かつ、殊に低電圧アーク放電/大電流アーク放電の形成にとって重要であ
る。
【0025】 本発明による使用は、さらに有利な実施態様の場合には、微晶質シリコン、殊
にμc−Si:H、の堆積を目的とし、この場合、有利にシランが反応性ガスと
して使用される。この場合には、本発明による微晶質シリコンをnmからμmの
粉末もしくはクラスターの形で堆積させることもできることも特に重要である。
さらに、上記の堆積速度で、膜もしくは粉末の形で、さらにシリコン化合物、例
えばSiC、SiN、しかしさらにまた金属化合物膜、例えば殊に硬物質膜、例
えばTiN−、TiAlN−、SiAlON膜または摩擦係数が小さい膜、例え
ばCrC−、FeC−、WCC膜等、を堆積させることができる。堆積の際に膜
として、高い堆積速度にもかかわらずエピタキシャル層形成に適当な高い膜品質
が得られる。
【0026】 さらに、有利に本発明による使用によって工業的に広く普及したシリコン-も
しくはガラス基板が被覆される。
【0027】 次に本発明を例えば図および実施例につき詳説し、その際、本発明によれば使
用される公知の処置については、先の記述の不可欠な部分をなしているEP−A
−0724026が参照される。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1にもとづいて、まず本発明による基本的な処置を詳説する。有利に大電流
アーク1として形成されたプラズマジェットは、陰極室3の絞り穴2の後で急速
に、数cmの範囲内で一定の広がりにまで発散し、これは、その後に陽極の少し
手前まで、該陽極の手前数cmまで十分に一定の形成を維持するためである。陽
極の手前のアークの広がりは、陽極の幾何学的形状に応じて変化する。したがっ
て該絞り穴2の後の小さな領域にまで、かつ陽極4上に、十分に均一な長い大電
流アークの領域1が生じる。軸Aに沿って、直径上にある切断面Eに、例示的に
記入してあるとおり、プラズマ密度の釣り鐘型の分布が得られる。いずれの平面
Eでもプラズマ密度は、最大値点Max.を有する。
【0029】 本発明による使用のためにアークの長さは、特に50〜120cm、殊に90
cmである。
【0030】 さらに本発明による使用のために、排気室内の全圧力は、1ミリバール以上が
選択される。本発明によれば予定すべき、材料の堆積のための、表面は有利に、
ジェット軸Aから半径r内に配置され、この箇所ではなお最大でプラズマ密度が
20%である。
【0031】 プラズマジェットの幅ひいてはプラズマ密度の分布は、アークの流れの位置に
よって、および/または殊に軸に沿った磁界H、例えば図1に示されている、に
よって、それぞれの場合の要求に応じて調整される。
【0032】 この場合には磁界の強度は、有利に最大で250ガウス、特に最大で100ガ
ウス、殊に0ガウス(磁界なし)〜60ガウスに調整される。
【0033】 低いプラズマ密度の領域内に堆積表面を配置することによって、ジェット軸に
対して平行な直線に沿って、かつ均一な領域1内で、該プラズマ密度がわずかに
しか変動しないという利点も得られる。
【0034】 このために、ジェット軸Aからの処理すべき加工物表面の距離rは、 6cm≦r≦20cm、 殊に 9cm≦r≦13cm が選択される。
【0035】 使用すべき、より大きな堆積表面および、被覆が形成されうるこの種の面は、
さらに図1に示されているとおり、有利に、ジェット軸に平行である軸に対して
、例えばωMで示されているように、振り子運動するかもしくは回転運動し、お
よび/または場合によってはジェット軸Aの周りを、例えばωAで示されている
ように、回転する。さらに有利に反応性ガスの流れが、例えばGで示されている
とおり、ジェット軸Aに対して本質的に平行に生じる。
【0036】 図2には、本発明による装置が概略的に示されている。真空排気室10内でプ
ラズマジェット1を、有利に大電流アーク放電として、有利に熱陰極-低電圧-大
電流アーク放電の形で発生させるが、この場合、冷陰極−アーク放電を使用する
こともできる。
【0037】 前記の真空排気室10に、電子を放射する熱陰極14を備えた陰極室12がフ
ランジを介して固定されており、この熱陰極14は、有利に調節可能な熱電流発
生装置16を備えた加熱電流IHのための加熱電流回路に接続されている。
【0038】 前記の陰極室12に設けられたジェット出口絞り18の反対側に陽極20が存
在する。熱陰極14もしくは加熱電流回路と陽極の間に、有利に調節可能な放電
発生装置22が接続されている。この公知の装置の詳細に関しては、EP−07
24026のほかにさらにCH 664768を参照することができる。
【0039】 円筒面の輪郭を示す加工物ホルダ装置24が、本発明による使用によって被覆
すべき堆積表面のために、あるいは材料粉末もしくは−クラスターの堆積のため
の受け面として備えられている。半径rは、上記説明からわかるとおり、ジェッ
トの出力に応じて変化する。
【0040】 円筒形の加工物ホルダ装置に沿って、上記のプラズマ密度条件の維持下に、被
覆すべき加工物、例えば、有利な実施態様の場合にはガラス−もしくはシリコン
基板、が備えられる。このことは、殊に微晶質シリコンの高速堆積に適している
。しかし、他の加工物、例えば工具、例えばドリル、スローアウェイチップ、カ
ッター等、を硬物質、例えばTiN、TiAlN、Si−Al−ON、SiC、
SiN等、または摩擦係数が小さい膜、例えばCrC、FeC、WCCからなる
膜、例えば金属−炭素膜、で被覆するために、これら加工物を該装置に配置する
こともまた可能である。反応性ガスをできるだけ効率的に利用するために、場合
によって備えられる基板ホルダは、できるだけ透過性を有する状態で構成され、
その結果、主要な表面が、加工物もしくは基板自体によって形成されるが、その
ホルダ装置によっては形成されない。
【0041】 図2からさらにわかるとおり、有利な実施態様、すなわち微晶質シリコンの堆
積、のための反応性ガスR、特にシラン、が陰極側で29で排気室10中に導入
され、陽極側にポンプ装置26が備えられている。このことによって、排気室の
中を通りかつ円筒形の面の上に存在する堆積表面24に沿った、軸Aに本質的に
平行となるよう方向づけられたガス流が生じる。ホルダ装置の全体にわたって加
工物または一般的な堆積表面は、電位飛越に操作されるか、または基準電位、例
えば大地電位、に印加されるか、あるいは、DC−バイアス電位、AC−もしく
は混成のAC+DC−電位、例えばパルス化DC−電位に印加される。これらの
、もしくは他の電位への印加の可能性は、図2に概略的に、切換ユニット28で
示されている。図2による装置は、次表による例1〜6について被覆が行なわれ
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】 全て実施例の場合にμc−Si:Hを使用されたガラス-もしくはシリコン基
板上に直接堆積させた。膜は、部分的にエピタキシャル性質を示す。いずれの膜
の場合にも非晶質の中間膜が該基板の直接上に生じないことは、言及されるべき
ことである。このことは通常のことではなく、それというのも従来の被覆方法の
場合には通常、常に第一に非晶質のシリコン中間膜が生じ、次にこの中間膜によ
ってエピタキシャル層の成長が妨げられるからである。したがって、本発明によ
れば使用される方法がエピタキシャル層の堆積にも適当であることは明らかであ
る。さらに、低い堆積温度でも達成される極めて高い成長速度は、注目すべきこ
とである。
【0045】 原則的に本発明による使用について、次のプロセス変量を挙げることができる
: アーク電流:80〜170A 全圧力:1ミリバール≦Ptot≦3ミリバール 軸に沿った磁界H:0〜250ガウス、 有利に0〜100ガウス、 特に推奨されるのは0〜60ガウス。 アークの軸と加工物との距離r:6cm≦r≦20cm、 有利に9cm≦r≦13cm。
【0046】 有利な使用、すなわち微晶質シリコンの堆積、のためにさらに、上記例に記載
された、約80リットルの排気室サイズおよび上述のとおり測定されたアークの
長さ90cmの場合に、次のガス流量を使用した: アルゴン:1800cm3/分 H2:0〜100cm3/分 シラン、SiH4:5〜100cm3/分 450℃より高くならない基板温度が達成され、通常250〜500℃であっ
た。
【0047】 調節されたアーク電流に応じて、ジェット軸上の最大密度の有利に最大で20
%というプラズマ密度の条件の維持のために、該ジェット軸からの半径方向の距
離は、6〜20cm、有利に、上述のとおり、9〜13cmであった。
【0048】 プロセス変量の調節に応じて、殊に微晶質シリコンの堆積の場合に上記の膜は
、被膜の形で生じるか、しかしあるいは、nm〜μmの大きさの粉末もしくはク
ラスターの形での堆積が生じる。
【0049】 プロセス雰囲気の水素含量に応じて、さらに、全圧力1.5ミリバール、磁界
をかけず、さらにr=10cm、アーク電流120Aならびにアルゴンの一定流
量1800cm3/分で次の関係が測定された:
【0050】
【表3】
【0051】 このことから、プロセス雰囲気中の水素含量が、加工物の表面の堆積温度を調
節するのに著しく適当であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、大電流アークおよびこれに関係する本発明による、堆積表面の配置を
概略的に示す。
【図2】 図2は、微晶質シリコンの、本発明による有利な堆積のための、本発明によれ
ば使用される装置を概略的に示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月7日(2001.5.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホレンスタイン,クリストフ スイス、ツェー・ハー−1095 ルトリー、 アベニュ・ウィリアム、46 (72)発明者 フランツ,デイビッド スイス、ツェー・ハー−1004 ローザン ヌ、エシェレッテ、2 Fターム(参考) 4G075 AA24 AA61 AA62 AA63 BA05 BB02 BC04 BD14 CA02 CA17 CA42 CA47 CA57 CA62 EC21 4K030 AA06 BA29 BA30 BB04 CA04 CA06 FA01 GA01 HA06 JA03 JA09 KA20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも400nm/分の材料堆積速度および最高550
    ℃の堆積表面の温度のために、プラズマジェットを真空排気室内で発生させ、か
    つ、該ジェット軸に沿ったプラズマ密度が最も高い領域に対して半径方向にずら
    して加工物を配置し、この場合、新鮮な反応性ガスを該排気室中に導入しかつ使
    用されたガスを該排気室から吸引する、加工物の反応性処理方法の使用。
  2. 【請求項2】 表面への堆積のための、または粉末もしくはクラスターの形
    の材料の堆積のための、請求項1に記載の方法の使用。
  3. 【請求項3】 前記プラズマジェットを低電圧アーク放電として、有利に大
    電流アーク放電として実施する、請求項1または2に記載の方法の使用。
  4. 【請求項4】 前記堆積表面を前記ジェット軸を中心にして回転させるか、
    および/または該ジェット軸に対してずらされた、かつ有利に該ジェット軸に対
    して平行な軸を中心に回転させるかもしくは振り子運動させる、請求項1から3
    までのいずれかに記載の方法の使用。
  5. 【請求項5】 前記反応性ガスの流れを前記ジェット軸に対して本質的に平
    行に生じさせる、請求項1から4までのいずれかに記載の方法の使用。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ密度の分布を本質的に軸に平行な磁界によって
    調整し、その際、0ガウス(磁界なし)〜250ガウスが有利であり、最大で1
    00ガウスが特に有利であり、0ガウス(磁界なし)〜60ガウスが殊に有利で
    ある、請求項1から5までのいずれかに記載の方法の使用。
  7. 【請求項7】 大電流アークとしての前記プラズマジェットを出口絞りを有
    する陰極室を用いた熱陰極放電によって発生させるかまたは冷陰極を用いて発生
    させる、請求項1から6までのいずれかに記載の方法の使用。
  8. 【請求項8】 堆積表面を電位飛越にかまたは有利に調整可能な電位、この
    場合には、DC−、AC−もしくはAC+DC−電位に印加する、請求項1から
    7までのいずれかに記載の方法の使用。
  9. 【請求項9】 前記プラズマジェットの長さを50cmより大きく選択する
    、請求項1から8までのいずれかに記載の方法の使用。
  10. 【請求項10】 シリコン化合物、特に有利に微晶質シリコン、μc−Si
    :H、を有利に反応性ガスとしてのシランの使用下に堆積させるための、請求項
    1から9までのいずれかに記載の方法の使用。
  11. 【請求項11】 処理中の加工物温度をプロセス雰囲気中の水素含量によっ
    て調整する、請求項10に記載の方法の使用。
  12. 【請求項12】 硬物質膜または摩擦を小さくする膜を用いた被覆のための
    、請求項1から11までのいずれかに記載の方法の使用。
  13. 【請求項13】 ガラス−もしくはシリコンウエハ上への材料堆積のための
    、請求項1から12までのいずれかに記載の方法の使用。
  14. 【請求項14】 アーク電流を80〜170Aに調節し、かつその際、処理
    すべき加工物表面を有利に前記プラズマジェット軸から距離rをあけて配置し、
    その際、この距離rが 6cm≦r≦20cm、 有利に9cm≦r≦13cm である、請求項1から13までのいずれかに記載の方法の使用。
  15. 【請求項15】 前記排気室の中を1ミリバール≦Ptot≦3ミリバールの
    全圧力に調整する、請求項1から14までのいずれかに記載の方法の使用。
  16. 【請求項16】 前記堆積表面を前記ジェット軸のプラズマ密度最大値の2
    0%以下のプラズマ密度の範囲に配置する、請求項1から15までのいずれかに
    記載の方法の使用。
JP2000615426A 1999-04-29 2000-04-11 材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用 Pending JP2002543293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH794/99 1999-04-29
CH00794/99A CH694699A5 (de) 1999-04-29 1999-04-29 Verfahren zur Herstellung von Silizium.
PCT/CH2000/000208 WO2000066806A1 (de) 1999-04-29 2000-04-11 Verwendung eines verfahrens zur plasmaunterstützten reaktiven abscheidung von material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002543293A true JP2002543293A (ja) 2002-12-17
JP2002543293A5 JP2002543293A5 (ja) 2007-05-31

Family

ID=4195351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615426A Pending JP2002543293A (ja) 1999-04-29 2000-04-11 材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6685994B1 (ja)
EP (1) EP1187945B1 (ja)
JP (1) JP2002543293A (ja)
CH (1) CH694699A5 (ja)
DE (1) DE50009169D1 (ja)
HK (1) HK1044571B (ja)
TW (1) TW507020B (ja)
WO (1) WO2000066806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021256A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Kochi Univ Of Technology ナノ結晶シリコン薄膜の成膜方法及びナノ結晶シリコン薄膜、並びに該薄膜を成膜する成膜装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149588B4 (de) * 2001-10-08 2017-09-07 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Verfahren zur Diamantbeschichtung von Substraten
DE102004061632B4 (de) * 2004-12-17 2009-06-18 Auer Lighting Gmbh Innenbeschichtung von Entladungsgefäßen, Entladungsgefäße aus Quarzglas und deren Verwendung
DE102006003847B4 (de) * 2006-01-26 2011-08-18 Siemens AG, 80333 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines polykristallinen Keramikfilms auf einem Substrat
KR101046520B1 (ko) 2007-09-07 2011-07-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 내부 챔버 상의 부산물 막 증착을 제어하기 위한 pecvd 시스템에서의 소스 가스 흐름 경로 제어
US10011920B2 (en) * 2011-02-23 2018-07-03 International Business Machines Corporation Low-temperature selective epitaxial growth of silicon for device integration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664768A5 (de) * 1985-06-20 1988-03-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zur beschichtung von substraten in einer vakuumkammer.
JPH08253857A (ja) * 1995-01-25 1996-10-01 Balzers Ag 反応式被膜堆積方法と真空被膜コーティング装置、および同方法と同装置の使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188670A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Hitachi Ltd Treatment of electrically conductive member
DE4029270C1 (ja) * 1990-09-14 1992-04-09 Balzers Ag, Balzers, Li
US5453168A (en) * 1993-08-25 1995-09-26 Tulip Memory Systems, Inc. Method for forming protective overcoatings for metallic-film magnetic-recording mediums
US5433786A (en) * 1993-08-27 1995-07-18 The Dow Chemical Company Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein
JP3166919B2 (ja) * 1993-10-29 2001-05-14 ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト 被覆体とこの被覆体を製造する方法およびその使用
US5888593A (en) * 1994-03-03 1999-03-30 Monsanto Company Ion beam process for deposition of highly wear-resistant optical coatings
US5858477A (en) * 1996-12-10 1999-01-12 Akashic Memories Corporation Method for producing recording media having protective overcoats of highly tetrahedral amorphous carbon
JP2965293B1 (ja) * 1998-11-10 1999-10-18 川崎重工業株式会社 電子ビーム励起プラズマ発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664768A5 (de) * 1985-06-20 1988-03-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zur beschichtung von substraten in einer vakuumkammer.
JPH08253857A (ja) * 1995-01-25 1996-10-01 Balzers Ag 反応式被膜堆積方法と真空被膜コーティング装置、および同方法と同装置の使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021256A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Kochi Univ Of Technology ナノ結晶シリコン薄膜の成膜方法及びナノ結晶シリコン薄膜、並びに該薄膜を成膜する成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50009169D1 (de) 2005-02-10
EP1187945B1 (de) 2005-01-05
EP1187945A1 (de) 2002-03-20
WO2000066806A1 (de) 2000-11-09
HK1044571A1 (en) 2002-10-25
US6685994B1 (en) 2004-02-03
TW507020B (en) 2002-10-21
HK1044571B (zh) 2005-08-05
CH694699A5 (de) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973494A (en) Microwave enhanced CVD method for depositing a boron nitride and carbon
US7125588B2 (en) Pulsed plasma CVD method for forming a film
EP0990060B1 (en) A method of coating edges with diamond-like carbon
US5009923A (en) Method of forming diamond film
KR930003605B1 (ko) 플라스틱 물체에 탄소필름을 코팅하는 마이크로파 증강 cvd법 및 그 제품
JP2005005280A (ja) 半導体基板を不動態化する方法
JP2004043867A (ja) 炭素膜被覆物品及びその製造方法
US20020114898A1 (en) Installation and method for vacuum treatment or powder production
JP2002543293A (ja) 材料のプラズマ利用反応性堆積方法の使用
EP0267513B1 (en) Microwave enhanced CVD method and apparatus
US5270029A (en) Carbon substance and its manufacturing method
US6677001B1 (en) Microwave enhanced CVD method and apparatus
JPH0623437B2 (ja) 炭素および窒化ホウ素の作製方法
JPS6340800A (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPH07150337A (ja) 窒化膜の製造方法
JPH08158040A (ja) 窒化炭素薄膜及びその形成方法
JPH0445258A (ja) 窒化硼素被覆部材
JPH01227160A (ja) 感光体およびその作製方法
JPH08158039A (ja) 窒化炭素薄膜の形成方法
JPH08144045A (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆部材
JPS6224501B2 (ja)
JP2645867B2 (ja) ダイヤモンド膜の析出方法
JPH08269709A (ja) 薄膜形成方法
EP0492160A1 (en) Symmetric CVD diamond articles and method of their preparation
JPH03285897A (ja) ダイヤモンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322