JP2002504903A - ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体 - Google Patents

ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体

Info

Publication number
JP2002504903A
JP2002504903A JP50133099A JP50133099A JP2002504903A JP 2002504903 A JP2002504903 A JP 2002504903A JP 50133099 A JP50133099 A JP 50133099A JP 50133099 A JP50133099 A JP 50133099A JP 2002504903 A JP2002504903 A JP 2002504903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
acid
acceptable salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50133099A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト、ケーニヒ
ウルリッヒ、ヘス
アン−カトリン、ビンデック
ホルガー、ブロジヒ
Original Assignee
イーエスイーエス、ファルマ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエスイーエス、ファルマ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical イーエスイーエス、ファルマ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2002504903A publication Critical patent/JP2002504903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に心臓/循環疾患において薬学的に活性な物質として使用され得る、請求の範囲で規定されるようなペンタエリスリトールから誘導された新規化合物、すなわち式(XII)および(XVI)の化合物、に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、 並びにその合成の為の中間体 発明の範囲 ここに示す発明は、特に医薬品として用いられるペンタエリスリトール新規誘 導体、それらの製造及び使用、並びにそれらの合成中間体に関するものである。 公知の技術的背景 グリセロールトリニトレート(GTN)(Murrel,Lancet:80,113,151(1879))、ペ ンタエリスリチルテトラニトレート(PETN)(Risemann等,Circulation,Vol.XVII ,22(1958),米国特許第2370437号明細書)、イソソルビトール−5−モノニトレ ート(ISMN)(ドイツ特許出願公開第22 21 080号、ドイツ特許出願公開第27 51 934号、ドイツ特許出願公開第30 28 873号、ドイツ特許第29 03 927号、ドイツ 特許出願公開第31 02 947号、ドイツ特許出願公開第31 24 410号、ヨーロッパ特 許出願第A1-045 076号、ヨーロッパ特許出願第A1-057 847号、ヨーロッパ特許出 願第A1-059 664号、ヨーロッパ特許出願第A1-064 194号、ヨーロッパ特許出願第 A1-067964号、ヨーロッパ特許出願第A1-143507号、米国特許第3 886 186号、米 国特許第4 065 488号、米国特許4 417 065号、米国特許4 431 829号の各明細書) 、イソソルビトールジニトレート(ISDN)(L.Goldberg,Acta Physiolog.Scand.1 5,173(1948))、プロパチルニトレート(Medard,Mem.Poudres 35:113(1953))、ト ロールニトレート(フランス特許第984 523号明細書)、もしくはニコランジル( 米国特許第4 200 640号明細書)のような有機ニトレート類、及び類似の化合物 は血管拡張薬である。それらの内の幾つかは、治療 等)、狭心症や虚血性心臓疾患(IHK)の選択的治療に、何十年もの間、使われて きた。他のペンタエリスリチルニトレート、及びそれらの製造についても記載さ れている(Simecek,Coll.Czech.Chem.Comm.27(1962),363;Camp等,J.Am.Chem.Soc. 77(1955),751)。例えば(N−[3−ニトラートピバロイル]−L−システイン)の エチルエステルであるSPM3672(米国特許第5 284 872号明細書)、及びそ の誘導体のような、より新しいタイプの有機ニトレートは、上記の分野で使用し た時にひけをとらない、改良された薬理学的効果を示すようにしたものである。 また、3−ニトリルオキシ−2,2−ビス−(ニトリルオキシメチル)プロピオン 酸、及びそのメチルエステルの製造(Nec.Chem.Prum.(1978),28(2),84)について も、開示されている。有機ニトレートを生薬で処理して狭心症や虚血性心臓疾患 治療用の薬学製剤を得る、ということは一般に良く知られている。それは、薬学 の分野の当業者に一般的に良く知られている操作方法やルールを用いて実施され るものである。ここで、用いる技術、及び使用する生薬添加剤の選択は、第一に 、処理しようとする有効物質により左右される。この場合、その有効物質の物理 化学的特性、特に、有機ニトレートがもっていることが知られていて、特別な安 全予防手段や特別な処理技術が必要とされる爆発性、選択した施用の形態、求め られている作用期間、及び薬剤/補助剤配合禁忌の回避に関する事柄が、特に重 要である。狭心症や虚血性心臓疾患用の薬剤を使用する場合の、錠剤、糖衣丸、 カプセル、溶液、スプレー、もしくは貼り薬の形での、経口、非経口、舌下、も しくは経皮施用が、特に旧東ドイツ特許出願第A5-293 492号、ドイツ特許出願第 26 23 800号、ドイツ特許出願公開第33 25 652号、ドイツ特許出願公開第33 28 094号、ドイツ特許第40 07 705号、ドイツ特許出願公開第40 38 203号、日本特 許出願昭59-10513号(1982年)の各明細書に記載されている。何年もの間に開示さ れてきたニトロ化物質としての使用の他に、体液中の含硫黄アミノ酸濃度の異常 な上昇による疾患の治療、及び予防へのそれらの使用も 記載されている。これらのアミノ酸の代謝の先天的もしくは後天的な欠陥により 生じ、また該アミノ酸の血中、及び尿中の濃度の上昇(ホモシスチン尿症)を特 徴とするこれらの状態を、まとめてホモシスチン血症という(国際特許出願第A1- 92/18002号)。最近、特定の有機ニトレートの内皮保護薬としての使用(ドイツ特 許出願第A1-44 10 997号)、及び勃起不能の治療薬としての使用(国際特許出願 第A1-96/32118号)が記載された。また、3−アミノ−1,2,4−オキサジア ゾール−5−オンが、ヒドロキシグアニジンの前駆賦活薬として適していること が知られている(Rehse等,Arch.Pharm.Pharm.Med.Chem.329,535(1996))。 一方、現在開示されている有機ニトレート(硝酸のエステル類)には、数多くの 治療学的欠点がある。例えばいわゆるニトレート耐性、すなわち服用量が多い時 、もしくは長期効果のあるニトレートを投与した場合に、ニトレートの効果の低 下が見られる。頭痛、吐気、めまい、脱力感、皮膚の発赤、及び反射的頻脈を伴 う血圧の大きな降下の危険性といった副作用も、明らかになってきている(Mutsc hler,Arzneimittelwirkungen,Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH, シュトゥットガルト、1991年)。一方、PETNは、有効物質として数多くの顕 著な特性を有しており、このことが、この化合物が他の有機ニトレートに比べて 、医薬品として好ましく用いられることの理由である。しかしながら、この有効 物質の生物学的利用能には制限があることが分かった(一連のモノグラフ“Penta erythrityltetranitrat”、Dr.Dietrich Steinkopff Verlag、ダームスタット、 1994〜1995年)。親油性の有機ニトレートは、比較的急速に代謝分解し て余り活性でないか、もしくは不活性な生体内変化生成物をもたらすので、通常 、短時間しか有効でない(“Pentaerythrityltetranitrat”,Dr.Dietrich Steink opff Verlag、ダームスタット、1995年の中のBonn,“Pharmakokinetikorga nischer Nitrate”)。 発明の説明 本発明の目的は、ペンタエリスリトールから得られる、薬理学的に有利な効果 をもつ新規化合物を提供することである。 本発明のこの目的は、式(I)、及び式(III)の新規化合物により達成される。 [式中、R1は式(II)の基 を表し、また R3は式(IV)の基 を表し、 (R2は、C1〜C20アルキル基、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ ピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ベンジル、シ クロヘキシルメチル、4−クロロベンジル、4−ニトロベンジル、2−フェニル エチル、3−フェニルプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、3−フタルイミ ジルプロピル、1−ナフチルメチル、シンナミル、5−エトキシカルボニルブチ ル、3−アミノプロピル、−(CH23CH(NHCOCH3)COOH、−( CH23CH(NHCOCH3)COOCH3、もしくは1,6−ヘキサン−ビス を表す)、また m〜pは整数であって、それらの整数については、m+n+o+p=4、 ヘキシル、ベンジル、2−フェニルエーテル、3−フェニルプロピル、3−フタ ルイミジルプロピル、もしくは5−エトキシカルボニルブチルを表す化合物が好 ましい。 式(I)、及び式(III)の化合物を合成する為の出発物質は、ペンタエリスリト ールもしくはそのニトレート、すなわちペンタエリスリチルモノニトレート(PEM N)、ペンタエリスリチルジニトレート(PEDN)、ペンタエリスリチルトリニトレー ト(PETriN)、及びペンタエリスリチルテトラニトレート(PETN)である。これら は、もともと知られている方法で合成することにより、高い収率で得ることがで きる(Simecek,Coll.Czech.Chem.Comm.27(1962),363;Camp等,J.Am.Chem.Soc.77(1 955),751)。PEMN化合物、PEDN化合物、及びPETriN化合物を、存在しているあら ゆるヒドロキシメチル基の全て、もしくは一部を酸化させることにより、対応す るトリ−、ジ−もしくはモノカルボン酸に変える。またこれらから必要に応じて 、ニトロキシ、ヒドロキシ及びカルボキシ官能基をもつ対応する誘導体を、対応 するニトレート官能基を部分的に加水分解することにより得る。式(I)、及び式 (III)の化合物の形成は、当業者に良く知られている合成方法、及び手順、例 えば公知のエステルもしくはアミド形成反応により行う。式(IV.1)の化合物( 図1)を、これもまた必要な出発物質として用いる。これらの化合物の合成は、 Rehse等;Arch.Pharm.Pharm.Med.Chem.329,535(1996)に記載されている。ここで は、この出版物の開示内容を参考にする。またここでは、アミノ基中の水素一つ 、もしくは二つを、適切な離脱基で置換してもよい。また図1に示す反応スキー ムを経て、式(IV.1)の化合物から高い収率で得ることができる式(V)の化合 物も、出発物質として用いる。 [式中、R2は式(I)で定義したのと同様であり、R4はH、もしくは適切な離 脱基を表す。] 図1 2が式(I)で定義したのと同様であって、R4がH、C1〜C6アルカノイル 基、サリチロイルもしくはアセチルサリチロイルである式(V)の化合物は、本発明の独立した態様である。R2がn−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ シ ル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、3−フタルイミジ ルプロピル、もしくは5−エトキシカルボニルブチルを表す化合物が好ましい。 また、R4がサリチロイルもしくはアセチルサリチロイルを表す化合物、及びR2 がn−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、ベンジル、2−フェニルエチル、 3−フェニルプロピル、3−フタルイミジルプロピル、もしくは5−エトキシカ ルボニルブチルを表し、且つR4がサリチロイルもしくはアセチルサリチロイル を表す化合物も好ましい。 式(VI)の化合物、 [式中、R5は(2−カルボキシフェニル)オキシ、もしくは(2−アルコキシ カルボニルフェニル)オキシであり、m〜pは整数であって、m+n+o+p= 4、 また、式(VII)の化合物、 [式中、R6はサリチロイル、もしくはアセチルサリチロイルであり、q〜sは 整 更にまた、式(VIII)の化合物[式中、R7は式(IX)の基 (R8とR9はそれぞれ独立してC1〜C6アルキル基を表すか、もしくは一緒にな ってC1〜C6アルキレン基を表し、R10はOH、NHR89、C1〜C6アルコキシ 、 (2−カルボキシフェニル)オキシ、(2−アルコキシカルボニルフェニル)オ キシ、(1−カルボキシメチル−2−ジアルキルアミノ)エトキシ、(1−カル ボキシメチル−2−トリアルキルアンモニウム)エトキシ、(1−アルコキシカ ルボニルメチル−2−ジアルキルアミノ)エトキシ、(1−アルコキシカルボニ ルメチル−2−トリアルキルアンモニウム)エトキシを表す)であり、m〜pは 整数であ も本発明の目的を達成するのに用いることができる。 本発明の特殊な態様は、式(X)の化合物、 [式中、R8〜R10は式(IX)で定義したのと同様であり、R11はNO2を表す。] 及びそれらから得られる式(XI)の化合物、[式中、R12もC1〜C6アルキル、特にメチル基、エチル基もしくはn−プロピ ル基を表し、Xはアニオンを形成することのできる基を表すが、COR10基が内部 塩を形成する能力をもっているのであれば存在しなくてもよい。] である。式(XII)の化合物、 式(XIII)の化合物、 及び式(XIV)の化合物 [式中、R13はH、もしくはC1〜C6アルキル基を表す。] が特に好ましい。 式(XV)の化合物、 [式中、R14は、R11もH,C1〜C6アルカノイル基、サリチロイルもしくはア セチルサリチロイル、又は−CO−CH2−CH(OH)−CH2−NR89であ ってよい式(X)〜(XIV)の化合物からのアシル基を表し、q〜sは整数であっ 特に式(XVI)の化合物、 及び式(XVII)の化合物 は、本発明の目的を達成するのに特に貢献する。 反応条件、及び出発物質にもよるが、最終生成物が、遊離酸もしくは塩基とし て、塩基もしくは酸付加塩、又はベタインとして得られる。これらの各物質は、 本発明の範囲に入るものである。その為、酸性の、塩基性の、中性の、もしくは 混合された塩及び水和物が得られることがある。一方では、これらの各塩を、対 応する薬剤を用いることにより、もしくはもともと知られている方法でイオン交 換することにより、遊離酸もしくは塩基に変えることができる。一方、得られた 遊離酸もしくは塩基は、有機もしくは無機の塩基もしくは酸と共に塩を形成して もよい。塩基付加塩を作る場合には、治療学的に許容される適切な塩を形成する 塩基を特に用いる。これらの塩基は、例えば、アルカリもしくはアルカリ土類金 属の水酸化物もしくは水素化物、アンモニア、及びアミンである。酸付加塩を作 る場合には、治療学的に許容される適切な塩を形成する酸を用いるのが好ましい 。これらのタイプの酸は、例えばハロゲン化水素酸、スルホン酸、燐酸、硝酸、 及び過塩素酸であり、更にギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸 、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、糖、グルクロン酸、アスコ ルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安 息香酸、p−アミノ安息香酸、アントラニル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、サリ チル酸、アセチルサリチル酸、p−アミノサリチル酸、エンボン酸、メタンスル ホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸 、 ハロベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、もしくは スルファニル酸のような脂肪族、非環式、芳香族、複素環式カルボン酸もしくは スルホン酸、及び例えばメチオニン、トリプトファン、リシンもしくはアルギニ ンのようなアミノ酸である。新規(sic)のこれらの塩、及びその他の塩を、 得られる遊離酸もしくは塩基を精製する為の薬剤として用いてもよい。酸もしく は塩基の塩を溶液から作って分離してもよく、その後、その遊離酸もしくは塩基 を、より純粋な状態の新鮮な塩溶液から回収してもよい。遊離した形態にあるこ れらの新規化合物と、それらの塩としての化合物の間の関係から、これらの塩も 本発明の範囲に入る。新規化合物の内の幾つかは、出発物質の選択や用いる方法 にもよるが、光学異性体もしくはラセミ化合物として存在することがある。或い は、それらが不斉炭素原子を少なくとも二個含んでいるのであれば、異性体の混 合物(ラセミ化合物の混合物)として存在することもある。得られた異性体の混 合物(ラセミ化合物の混合物)を、クロマトグラフィーもしくは分別結晶によっ て純粋なラセミ化合物に分け、二つの立体異性体(ジアステレオマー)としても よい。得られたラセミ化合物は、光学的に活性な溶剤を用いて再結晶させる方法 、微生物を用いる方法、光学的に活性な薬剤と反応させて分離可能な化合物を作 る方法、もしくはジアステレオマーの溶解度差に基づいて分離する方法のような 、もともと知られている方法を用いて分離することができる。適切な光学的に活 性な薬剤は、酒石酸、ジ−o−トルイル酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、グルコ ン酸、糖、グルクロン酸、カンファースルホン酸、キニーネもしくはビナフチル 燐酸のL−体、及びD−体である。二つの鏡像異性体のより活性な部分を単離す るのが好ましい。出発物質は公知のものである。或いは、出発物質として新規な ものを予定しているのであれば、もともと知られている方法により、それらを作 ることができる。同時に、前述のあらゆる化合物の薬理学的に許容される誘導体 を、用いることができる。特に、例えば存在している対応するアミノ化合物、ヒ ドラ ジニウム塩、及び類似物のN-アミノ化(旧東ドイツ特許出願第B1-230 865号、及 び旧東ドイツ特許出願第A3-240 818号の各明細書)により得られる、エステル、 アミド、ヒドラジドのような有用な付加化合物、塩、もしくは酵素や加水分解に より分解可能な化合物は、上に記載されていなくても、可能なバリエーションで ある。 本発明による化合物はそのままで、もしくは薬学製剤の一部として、互いに組 み合わせるか、又は公知の心臓/血行もしくは血管治療薬と組み合わせる、例え ばACE阻害薬、動脈硬化症用薬、抗高血圧症薬、ベータブロッカー、コレステロ ール低減剤、利尿剤、カルシウム拮抗薬、冠状動静脈拡張薬、脂質低減剤、抹消 血管拡張薬、ホスホジエステラーゼ、特に−(V)−、もしくは血小板凝固抑制 薬、又は心臓/血行疾患の治療薬としても用いられるその他の物質と組み合わせ る、個々の有効な物質として、臨床学的に用いることができる。薬学製剤の調製 は、製薬の分野の当業者に一般的に良く知られている方法及びルールを用いて行 う。ここで、用いる技術、及び使用する生薬補助剤は、第一に、処理しようとす る有効物質により左右される。ここでは、その有効物質の物理化学的特性、選択 した施用の形態、必要とされる作用期間、作用部位、及び薬剤/補助物質配合禁 忌の回避に関する事柄が、特に重要である。従って、当業者は、薬剤の形態、補 助剤、及び物質やプロセスの公知のパラメータを用いる、それ自体は当たり前の やり方での製造方法を選択しなければならない。血漿中に治療学的なレベルをも たらす量で特定の有効物質を含み、しかも制御放出系については、毎日の服用量 を1〜2単位に分割できるように、また別のタイプの薬剤においては、服用量を 最高十回まで分割できるように、薬剤の適切な形態をデザインしなければならな い。長期にわたる注入による連続施用も適している。内皮保護効果を得る為に、 通常、血中の治療学的レベルを長く持続させる努力がなされる。本発明によれば 、上記の化合物は、特に経口、静脈内、非経口、舌下、もしくは経皮投与するこ と ができる。個々の薬剤配合物は、液体もしくは固体の形態で供給するのが好まし い。特に点滴剤、注射薬、もしくはエアロゾルスプレー調製用の溶液、更に懸濁 液、乳液、シロップ、錠剤、フィルム被覆錠剤、糖衣丸、カプセル、ペレット、 粉末、トローチ、インプラント、坐剤、クリーム、ジェル、軟膏、貼り薬、もし くはその他の経皮系が、この目的に適している。これらの薬学製剤は、個々の有 効物質に対して化学的に不活性であるべき従来の生薬有機もしくは無機基質及び 補助物質を含有するものである。物質を支持する為の施用中の化学的誘導体化も 含まれる。これは特に、クロスカルメロースやシクロデキストリンのような糖誘 導体との付加物の製造に適用される。適切な薬学的補助物質は、水、塩溶液、ア ルコール、植物油、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロー ス、ステアリン酸マグネシウム、滑石粉、十分に分散させた二酸化ケイ素、パラ フィン、脂肪酸モノ−及びジグリセリド、セルロース誘導体、ポリビニルピロリ ドン等であるが、これらに限定されるものではない。製剤は滅菌してもよく、ま た所望ならば、フィラー、バインダー、滑剤、カビ剥離剤、腸内滑剤、分解剤、 保湿剤、吸着剤もしくは抗崩壊剤、防腐剤、安定化剤、乳化剤、溶剤促進剤、浸 透圧を変える為の塩、緩衝液、染料、芳香剤、香味料もしくは甘味料のような補 助物質が製剤に添加されていてもよい。製薬技術分野の当業者にとっては、適切 な物質パラメータを選択することにより、薬剤/補助剤配合禁忌を回避すること が可能である。 驚くべきことに、本発明による化合物は必要とされる特性を有していることが 分かった。それに加えて、本発明による化合物は、例えば生体内で変化する還元 性のあるNO前駆基の他と異なる濃度、もしくは多相からのNOの改良された遊 離、及び、最終的な施用法にもよるが、改良された親油性もしくは親水性により NOの遊離が最適であること、また薬力学的域値の低下、血漿中の内皮増加の低 減、血小板に対して活性な基による著しい血小板凝固抑制、及び血流力学的用量 以下でも示される内皮保護効果を特徴とするものである。特に有利なのは、本発 明による化合物には生理学的な膜への浸透性が良いという特徴がある、という事 実である。また特に、カルボキシル化合物やそれらの塩、もしくは第四アンモニ ウム化合物から得られる化合物を処理して、スプレイや注射溶液の形態の薬学製 剤を得ることができる、ということが分かった。本発明に従って用いた化合物は 、驚くべきことに、分離した血管(ウサギの大動脈)に対する作用試験において 、より良い生体適合性とより高い親水性のある高い血管拡張性を示し、またより 速い生体内変化を示して最終的な代謝産物をもたらす。ここで、これらの最終的 な代謝産物は、一般的に非常に耐薬性があるか、もしくは体内に普通に存在する 化合物である。驚くべきことに、それらは、親油性のニトレートに比べて長い半 減期と良好な生体適合性をもつ、非常に親水性の高いニトレート血管拡張薬と見 なされるものである。本発明による化合物が一方で、親油性有機ニトレートに典 型的な強力な薬力学的効果を、それらニトレートの著しく短い期間の効果を示す ことなしにもたらし、もう一方で、より親水性のある有機ニトレートに特徴的な 長期効果を有しているということ、すなわち本発明の化合物が親油性有機ニトレ ートと親水性有機ニトレートの長所を、それらの薬力学的短所を何等示すことな く、用いる化合物中に併せもっているということは、驚くべきことであった。従 って、上述の本発明を用いることにより、改良された、また非常に広い治療の機 会が開かれ、心臓や循環系の疾病のような病的な状態、特に冠状動静脈心臓病、 血管狭窄、及び末梢動脈での出血の問題、緊張亢進、真性糖尿病の場合の微小及 び大血管障害、動脈硬化症及びそれによりもたらされる二次的な疾患、更に勃起 不能、高内部眼圧、子宮痙攣、閉経時の問題等を治療することができる。上に記 載した化合物の内の幾つかは、それらの物理化学的特性から、そのままでは使用 できないこともある爆薬と見なされることがある。当業者は、公知の試験方法に 基づいて、この目的の為に化合物を選択することができる。しかしながら、それ とは対 照的に、本発明による物質の多くはこのような特性を有していないか、もしくは このような特性を僅かしか示さないので、これらの化合物は、有機ニトレートに 典型的な崩壊性がないという特徴をもち、一方、同時に、製造、取り扱い及び更 なる処理の方法が特に単純で確実である為に、薬学的効果が持続し、また向上す るという特徴がある。それに加えて、本発明において記載されている化合物は、 それ自体が薬学的に有効な物質であることのある化学的誘導体の製造に有用な出 発化合物、及び中間体である。以下に示す例は、本発明をより詳しく説明する為 のものであって、本発明の範囲を限定するものではない。 例 例1 ペンタエリスリチルテトラニトレート(PETN)158g(0.5モル)を、ジ オキサン300mlとエタノール300mlの混合物に沸点で溶かし、それに様 々な量のヒドラジンハイドレート水溶液(1.5〜4モル)を、1時間かけて少 しづつ添加した。その後、反応混合物を還流させながら、更に2.5時間沸騰さ せた。反応中に、窒素、アンモニア、及び酸化窒素が発生した。反応後、15m mHgで溶剤を蒸発させ、また必要ならば、残留物を、振るっている間に油層の 体積が減らなくなる迄、一回につき100mlの水と共に数回振った。水性抽出 物(A)を合わせた。また、残っている油性層を二倍の体積のエタノールに溶か した。析出したであろうPETNの白色の沈殿物を、24時間後に濾別した。この沈 殿物の融点は132℃であった。アセトンを用いて二回再結晶させると、その融 点は141℃に上昇した。15mmHgで濾液からエタノールを蒸発させた。粘 ちゆう性のある油性の残留物は、ペンタエリスリチルトリニトレート(PETriN) からなるものであった。 例2 合わせた水性抽出物Aをエーテルと共に3回振るい、無水硫酸上で乾燥させた 後に水性層Bから分離したエーテル層から、エーテルを蒸発させた。蒸発させた 後の非常に粘ちゅう性のある油性の残留物は、粗ペンタエリスリチルジニトレー ト(PEDN)であることが分かった。ペンタエリスリチルモノニトレート(PEMN)とペ ンタエリスリチル脱ニトレート生成物の他に主としてヒドラジンニトレートを含 んでいる水性画分Bを、気体が生成されたことが分かる迄(N2、N2O、NO、N3H) 、引き続き2Nの硫酸を用いて酸性にし、その後、固体生成物の分離が始まる迄 、20mmHgで蒸発させて濃縮してから、エーテルを除去する。エーテルを蒸 発させた後に残った融点が62℃の結晶性の物質は、粗PEMNであることが分かっ た。冷クロロホルムで洗浄し、クロロホルムを用いて再結晶させた後に得られた ペレットの融点は79℃であった。抽出残留物を10mmHgで蒸発乾固させ、 残留物を少量の水の中に混ぜ入れた。同じ重量の水を用いて再結晶させた後で濾 別した、融点が260℃の白色の結晶は、純粋なペンタエリスリトールであるこ とが分かった。 例3 粗物質であるPETriNとPEDNを精製する為に、これらを適切な酢酸塩に変えてア ルコール化し、エタノールを用いて再結晶させて純粋な生成物を得た。粗PETriN 135.5g(0.5モル)[もしくはPEDN56.5g(0.25モル)]に、 無水酢酸50mlと塩化アセチル20mlの混合物を、冷却しながら、また攪拌 しながら少しづつ添加した。反応後に固化したこの混合物を50mlのエタノー ル中に混ぜ入れ、二回吸引して分離した。85〜86℃の融点をもつペンタエリ スリチルトリニトレートアセテート(PETriNAc)の無色の結晶は、エタノールを 用いて二回再結晶させると、融点が89℃になった。純粋な生成物の収量は、1 21g(77%)であった。ペンタエリスリチルジニトレートジアセテート(PE DNAc)も融点が42〜43℃の無色の結晶として形成されたが、エタノールを用 いて二回再結晶させると、融点は47℃に上昇した。純粋な生成物の 収量は、56g(72%)であった。PETriNAcを104.4g(0.3モル)、 もしくはPEDNAcを51.7g(0.15モル)、熱エタノール400mlに溶かし た。NaOHを1.5g、エタノール50mlに溶かして得た溶液を添加し、エタノ ール/酢酸エチル共沸混合物(Kp 71.8℃/760mm)を留去した。酢酸 エチル生成終了後、NaOHを更に1.5gとエタノールを50ml添加し、酢酸エ チルが通過しなくなる迄、再度分別した。その後、エタノールを15mmHgで蒸 発させ、PETriN物質の場合には残留物を20mlの水と共に三回振るい、またPE DN物質の場合には100mlの水の中に混ぜ入れて、エーテルを三回除去した。 それぞれ真空中で乾燥させるか、もしくはエーテルを除去した後に、純粋な物質 であるPETriNとPEDNが、粘ちゅう性のある無色の液体として得られた。それらを 分析用に、真空中、P2O5上で乾燥させた。 例4 PETriNも、水で洗浄してから100mlの水の中に混ぜ入れ、その後、20℃ 程度の温度で翌日まで静置するという方法で処理した。空気中で安定であって、 融点が32℃であり、組成C59O10N3・1/3H2Oをもつ水和物に相当する、 水を2.14±0.05%含有する無色の結晶がカールーフィッシャー反応によ り、また水を2.15%含有する無色の結晶が真空乾燥により得られた。 例5 ペンタエリスリトールを尿素の存在下、硝酸(濃度95%)でニトロ化するこ とにより、PETriNを調製する。 例6 PETriNを加水分解(NH2NH2(濃度50%)4モル)し、次いで1:1混合物を カラムクロマトグラフィーで分離することにより、PEDNとPEMNを調製する。 例7 0.0074モルのKMnO4を、ペンタエリスリチルトリニトレート(PETriN) 0.0037モル、ベンゼン5.5ml、水9ml、及びアリクワ する。添加終了後、温度を15℃に2時間保つ。その後、亜硫酸水素水溶液をこ の混合物に添加し、硫酸を用いて混合物を酸性にし、ベンゼン層を分離する。溶 剤を除去すると、3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル) プロピオン酸(Tri−PA)が固体残留物として得られる。それを、塩化メチレン を用いて数回再結晶させる(収率:72%)。 例8 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)マロン酸1.0g(0.0061モル)を 、硝酸2.5g(濃度95%)、尿素スパチュラー杯、及び水10mlからなる溶 液に、攪拌しながら、また氷冷しながら添加する。10分後に、濃度94%の硫 酸を2.5g滴下し、混合物を0℃で更に1時間攪拌する。有機層を分離して、 蒸発させる。残留物として、2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)マロン酸が 粘ちゅう性のある油として得られる。これを、カラムクロマトグラフィーで精製 する。収率:45%。元素分析:(C:合致、H:合致、N:合致)。 例9 2−カルボキシ−2−ニトリルオキシメチルマロン酸 濃度95%の硝酸2.5g、スパチュラー杯分の尿素、及び水10mlからな る混合物を0℃に冷却したものに、カルボキシ−2−ヒドロキシメチルマロン酸 を1.0g(0.004モル)、攪拌しながら、また水冷しながら添加する。10 分後に、濃度94%の硫酸を2.5g、攪拌しながら滴下し、攪拌を0℃で更に 1時間続ける。有機層を分離して、蒸発させる。残留物として、2−カルボキシ −2−ニトリルオキシメチルマロン酸が粘ちゅう性のある油として得られる。こ れを、カラムクロマトグラフィーで精製する。 収率:30%。元素分析:(C:合致、H:合致、N:合致)。 例10 ベンゼン、及び触媒量の硫酸の存在下で、0.001モルのビス−MAを0. 0011モルの4−ブチル−3−ヒドロキシ−1,2,4−オキシジアゾール− 5−オンで共沸エステル化させる(収率:60%)。 例11 ベンゼン、及び触媒量の硫酸の存在下で、0.001モルのビス−MAを0. 0011モルの4−(2−フェニルエチル)−3−ヒドロキシ−1,2,4−オ キサジアゾール−5−オンで共沸エステル化させる(収率:53%)。 例12 ベンゼン、及び触媒量の硫酸の存在下で、0.001モルのCN−MAを0. 0022モルの4−ブチル−3−ヒドロキシ−1,2,4−オキサジアゾール− 5−オンで共沸エステル化させる(収率:45%)。 例13 4−クロロ−3−ヒドロキシブタン酸0.01モルを、三倍量の硝酸/硫酸( ニトロ化酸)を用いて4−クロロ−3−ニトロキシブタン酸に変える(収率:76 %)。 例14 密閉可能な容器中で、トリメチルアミン水溶液を0.005モルの4−クロロ −3−ニトロキシブタン酸に添加し、容器を密閉し、得られる混合物を80℃で 1時間加熱する。この溶液を冷却後、蒸発させて冷却し、混合物を冷却しながら 結晶化させる。塩化3−ニトリルオキシ−4−トリメチルアンモニウムブチリル (塩)が得られる(収率:71%)。 例15 ベンゼン、及び触媒量の硫酸の存在下、例14の化合物0.001モルを0. 0011モルのPETriNで共沸エステル化させる(収率:37%)。 例16 a)塩化3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオ ニル 1g(3.5ミリモル)のTri−PAを、5.3ミリモルの塩化チオニルと 共に還流下で1.5時間加熱する。過剰の塩化チオニルを、初めは水浴中で、そ の後真空中で留去する。残留物をジエチルエーテル中に取り、1リットルの氷− 水で速やかに洗浄する。有機相を分離して硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中 で溶剤を蒸発させる。得られる油状の塩化3−ニトリルオキシ−2,2−ビス( ニトリルオキシメチル)プロピオニル(tri−PACl)は、次の反応に用い るのに十分純粋である。収率:75%。 b)塩化2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)マロニル、及び二塩化2−クロ ロカルボニル−2−ニトリルオキシメチルマロニル 2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)マロン酸(bis−MA)化合物、及 び2−カルボキシ−2−ニトリルオキシメチルマロン酸(CN−MA)化合物の 酸塩化物を同じ方法で得る。二塩化2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)マロ ニル(bis−MACl)を調製する為には、二倍量の塩化チオニルを用い、ま た二塩化2−クロロカルボニル−2−ニトリルオキシメチルマロニル(CN−M ACl)を調製する為には、三倍量の塩化チオニルを用いる。収率:それぞれ7 0%、及び45%。 c)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸 メチル 塩化チオニル1mlと乾燥DMF1滴を7ミリモルのtri−PAに添加し、 湿気が入らないようにしながら室温で20分間攪拌する。その後、過剰の塩化チ オニルを留去し、0℃に冷却した反応混合物に乾燥メタノールを10ml添加す る。30分後に混合物を水30mlで希釈し、ジエチルエーテルで5回抽出する 。 溶剤を蒸発させた後に得られる粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン :酢酸エチル=2:1)により精製すると、3−ニトリルオキシ−2,2−ビス (ニトリルオキシメチル)プロピオン酸メチルが無色の結晶として得られる。収 率:44%。 C69311,M=299.14;m.p.=66℃;Rf=0.65(シリカ ゲル、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。 d)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸 エチル エタノール10.5ミリモル、トルエンスルホン酸20mg、及びクロロホル ム30mlを1g(3.5ミリモル)のtri−PAに添加し、還流させながら 水分離器上で12時間加熱する。タロロホルム相を重炭酸塩水溶液と水で洗浄し 、真空下で溶剤を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製する。3 −ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸エチル が、無色のオイルとして得られる。収率:85% e)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸 ブチル 1mlのn−ブタノールを5mlのピリジンに溶かし、それに、テトラヒドロ フラン5mlに溶かした0.5g(1.7ミリモル)のtri−PAClを、氷 冷しながら添加する。この混合物を、水浴中で1時間加熱する。その後、混合物 を50mlの氷−水に注ぎ入れ、塩酸で注意深く中和する。分離してくる油状の エステルをジエチルエーテル中に取って炭酸ナトリウム水溶液と水で洗浄し、有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させる。残留物をカラ ムクロマトグラフィーで精製すると、3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニト リルオキシメチル)プロピオン酸ブチルが、無色のオイルとして生成する。収率 :69%。 f)カルボン酸であるbis−MA、及びCN−MAのエステルを、添加する試 薬の量をそれぞれ二倍(bis−MAの場合)、及び三倍(CN−MAの場合)に して、同じ方法で得る。 g)2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)マロン酸ジエチル 気流中、0.015モルの2,2−ビス(ヒドロキシメチル)マロン酸ジエチ ルを、脱気した100%の硝酸90gの、−5℃の溶液にゆっくり添加する。こ の反応混合物を、−5℃で更に120分間、新鮮な空気で十分に浄化し、その後 、氷−水に注ぎ入れる。水性相を二回、脱エーテル化し、有機相を濃度10%の 炭酸水素溶液と水で洗浄して硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で溶剤を蒸発 させる。残留物をクロマトグラフィーのカラム上に分離させる。収率:94%。 Rf=0.52(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=2:1);1HNMR(3 00MHz、CDCl3):合致;1CNMR(75MHz、CDCl3):合致。 h)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオンア ミド 1g(3.4ミリモル)のtri−PAClを25mlのジオキサンに溶かし 、それに過剰の濃アンモニア溶液を添加する。30分後にこの混合物を100m lの氷−水に注ぎ入れ、希塩酸を用いてやや酸性にする。分離してくる油状の2 ,2−ビス(ニトリルオキシメチル)−3−ニトリルオキシプロピオンアミドを 、カラムクロマトグラフィーにより精製する。収率:65%。 i)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオンア ミド 塩化チオニルを1mlと乾燥DMFを1滴、7ミリモルのtri−PAに添加 し、この混合物を、湿気が入らないようにしながら室温で20分間攪拌する。そ の後、3mlの冷濃アンモニア溶液を反応混合物に添加し、溶液を室温に冷却す る。水性相をジエチルエーテルで5回抽出した後、溶剤を除去して油状の粗生成 物を得る。この生成物から、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル =1:1)により、3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル )プロピオンアミドを無色の結晶として単離する。収率:32%。 C58410,M=284.13;Rf=0.52(シリカゲル、ヘキサン:酢 酸エチル=1:1)、m.p.=71〜72℃(CHCl3)。 j)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸 N−ベンジルアミド 1g(3.5ミリモル)の3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキ シメチル)プロピオン酸メチルを、ベンジルアミン3mlと塩化アンモニウム1 00mlと共に130℃で3時間加熱し、冷却してクロロホルム50mlに取り 、順に水、希塩酸、重炭酸塩水溶液、及び再び水で洗浄する。溶剤を蒸発させた 後に得られる粗生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製する。3−ニトリル オキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸N−ベンジルアミ ドが、無色のオイルとして得られる。収率:73%。 k)3−ニトリルオキシ−2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸 ヒドラジド 1g(3.5ミリモル)の2,2−ビス(ニトリルオキシメチル)−3−ニト リルオキシプロピオン酸メチルを、過剰の塩酸ヒドラジン水溶液と共に水浴中で 5時間加熱する。この混合物を氷上に注ぎ、塩酸を用いてやや酸性にする。生成 するオイルをカラムクロマトグラフィーで分離すると、3−ニトリルオキシ−2 ,2−ビス(ニトリルオキシメチル)プロピオン酸ヒドラジドが、無色のオイル として得られる。収率:63%。 l)カルボン酸であるbis−MA、及びCN−MAのアミド、もしくはヒドラ ジドを、試薬の量をそれぞれ2倍、及び3倍にして同じ方法で作る。 上のa)〜l)に記載した化合物は、更なる反応の出発物質、及び中間体とし て用いることができる。 例17 3.4ミリモルの塩酸L−カルニチンを、ジオキサン25ml中に入れた1g (3.4ミリモル)のtri−PAClでエステル化する。30分後にこの混合 物を100mlの氷−水に注ぎ入れ、希塩酸を用いてやや酸性にする。分離して くる油状の生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製する。収率:40%。 例18 3−トリメチルアンモニウム−2−ニトリルオキシプロパンカルボキシレート 1gの塩酸カルニチンを、0℃に冷却した濃度70%の硝酸8mlに添加する 。0℃の濃度96%の硫酸を5.5ml添加した後、混合物を室温で1時間攪拌 し、50mlの氷−水に注ぎ入れる。濃度10%の苛性ソーダ溶液で中和(pH 7.0)した後、混合物を真空中で蒸発乾固させ、残留物をエタノールで二回抽 出し、アルコールを蒸発させ、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーで 精製する(シリカゲル、メタノール)(黄味がかったオイル)。収率:56%。 例19 化合物の薬理学的効果についての試験 a)NO供与体の活性及び耐性プロファイルの特性付けを行う為のモデルとし て知られている培養細胞(RFL−6−フィブロプラスト、LLC−PK1−上 皮細胞)を用いて試験を行う(Bennet等,J.Pharmacol.Ther.250(1989),316;Schro der等,J.Appl.Cardiol.2(1987),301;J.Pharmacol.Exp.Ther.245(1988),413;Nau nyn Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.342(199),616;J.Pharmacol.Exp.Ther.262( 1992),298;Adv.Drug.Res.,28(1996),253)。ニトレート効果及び生物活性化につ いてのパラメータとして、cGMPの細胞内蓄積を放射免疫測定法を用いて測定 する。 b)化合物の血小板凝固・血栓生成抑制効果を、Rehse等の方法(Arch. Pharm.324,301-305(1991);Arch.Pharm.Pharm.Med.Chem.329,535(1996)) を用いて測定する。この方法は、抗凝血性、及び抗血栓性を説明する為のモデル として確立されたものである。 c)化合物の内皮保護効果を、公知のNoackとKojdaの方法(ドイツ 特許出願第A1−44 10 97号)を用いて測定する。 d)血管拡張性を、ウサギから分離した大動脈環についての実験で(Husgen,No ack,Kojda:Int Confer.“Mediators in the cardiovascular system”,p.9,マ ルタ、1994年6月2〜5日)、大動脈環を器官培養浴に懸濁させ、それらを フェニルエフリンのような血管収縮薬で刺激することにより試験した。安定で穏 やかな筋肉緊張を生じさせた後、この緊張の結果を、上記の血管拡張薬について 、累積濃度/効果曲線により測定する。この為に、血管拡張薬の濃度を1nmと 10μMの間で増して、器官培養浴緩衝液に添加する。ここで、個々の分画毎に 系を洗い落とすことはしない。物質を添加した効果として、全ての大動脈環にお いて、血管収縮剤の存在下で段階的に収縮が増した。弛緩の度合いを、個々の有 効物質の濃度について、未だ残っている収縮(残留収縮)のパーセンテージとし て表す。半ピーク有効濃度EC50は活性の強度を示すものであり、pD2値( logMで示した濃度)として測定されるものである。 例20 錠剤の組成は以下の通り。 有効物質 xmg ラクトース DAB10 137mg ジャガイモ澱粉 DAB10 80mg ゼラチン DAB10 3mg 滑石粉 DAB10 22mg ステアリン酸マグネシウム DAB10 5mg 十分に分散させた二酸化ケイ素 DAB10 6mg 有効物質 a)実施例10の化合物 20mg b)実施例10の化合物 50mg c)実施例10の化合物 80mg d)実施例11の化合物 20mg e)実施例11の化合物 50mg f)実施例11の化合物 80mg g)実施例12の化合物 20mg h)実施例12の化合物 50mg i)実施例12の化合物 80mg j)実施例14の化合物 20mg k)実施例14の化合物 50mg 1)実施例14の化合物 80mg m)実施例15の化合物 20mg n)実施例15の化合物 50mg o)実施例15の化合物 80mg p)実施例17の化合物 50mg q)実施例7の化合物 30mg 実施例14の化合物 50mg r)実施例7の化合物 30mg 実施例15の化合物 50mg s)実施例14の化合物 30mg ペンタエリスリチルテトラニトレート 50mg t)実施例15の化合物 30mg ペンタエリスリチルテトラニトレート 50mg u)実施例10の化合物 50mg アセチルサリチル酸 50mg v)実施例12の化合物 50mg アセチルサリチル酸 50mg w)実施例14の化合物 50mg アセチルサリチル酸 50mg x)実施例15の化合物 50mg アセチルサリチル酸 50mg y)実施例14の化合物 50mg カプトプリル 25mg z)実施例15の化合物 50mg カプトプリル 25mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 9/08 9/08 43/00 111 43/00 111 C07D 271/06 C07D 271/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アン−カトリン、ビンデック ドイツ連邦共和国ベルリン、カルロッテン ブルガー、シュトラーセ、134 (72)発明者 ホルガー、ブロジヒ ドイツ連邦共和国ベルリン、ゲルシュシュ トラーセ、9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I)の化合物、 [式中、R1は式(II)の基 (R2は、C1〜C20アルキル基、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ ピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ベンジル、シ クロヘキシルメチル、4−クロロベンジル、4−ニトロベンジル、2−フェニル エチル、3−フェニルプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、3−フタルイミ ジルプロピル、1−ナフチルメチル、シンナミル、5−エトキシカルボニルブチ ル、3−アミノプロピル、−(CH23CH(NHCOCH3)COOH、−( CH23CH(NHCOCH3)COOCH3、もしくは1,6−ヘキサン−ビス −を表す)を表し、また ある。] 及びそれらの治療学的に許容される塩。 2.式(III)の化合物、 [式中、R3は式(IV)の基 (R2は、C1〜C20アルキル基、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ ピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ベンジル、シ クロヘキシルメチル、4−クロロベンジル、4−ニトロベンジル、2−フェニル エチル、3−フェニルプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、3−フタルイミ ジルプロピル、1−ナフチルメチル、シンナミル、5−エトキシカルボニルブチ ル、3−アミノプロピル、−(CH23CH(NHCOCH3)COOH、−( CH23CH(NHCOCH3)COOCH3、もしくは1,6−ヘキサン−ビス −を表す)を表し、また ある。] 及びそれらの治療学的に許容される塩。 3.式(V)の化合物、 [式中、R2はC1〜C20アルキル基、特にメチル、エチル、n−プロピル、i− プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、ベンジル 、シタロヘキシルメチル、4−クロロベンジル、4−ニトロベンジル、2−フェ ニルエチル、3−フェニルプロピル、3−シクロヘキシルプロピル、3−フタル イミジルプロピル、1−ナフチルメチル、シンナミル、5−エトキシカルボニル ブチル、3−アミノプロピル、−(CH23CH(NHCOCH3)COOH、 −(CH23CH(NHCOCH3)COOCH3、もしくは1,6−ヘキサン− ビス−を表し、また R4はH、C1〜C6アルカノイル基、サリチロイルもしくはアセチルサリチロ イルを表す。] 及びそれらの治療学的に許容される塩。 4.式(VI)の化合物、 [式中、R5は(2−カルボキシフェニル)オキシ、もしくは(2−アルコキシ カルボニルフェニル)オキシであり、また る。] 及びそれらの治療学的に許容される塩。 5.式(VII)の化合物、 [式中、R6はサリチロイル、もしくはアセチルサリチロイルであり、また 及びそれらの治療学的に許容される塩。 6.式(VIII)の化合物、 [式中、R7は式(IX)の基 (R8とR9はそれぞれ独立してC1〜C6アルキル基を表すか、もしくは一緒にな ってC1〜C6アルキレン基を表し、 R10はOH、NHR89、C1〜C6アルコキシ基、(2−カルボキシフェニル) オキシ、(2−アルコキシカルボニルフェニル)オキシ、(1−カルボキシメチ ル−2−ジアルキルアミノ)エトキシ、(1−カルボキシメチル−2−トリアル キルアンモニウム)エトキシ、(1−アルコキシカルボニルメチル−2−ジアル キルアミノ)エトキシ、(1−アルコキシカルボニルメチル−2−トリアルキル アンモニウム)エトキシを表す)であり、また る。] 及びそれらの治療学的に許容される塩、第四塩、もしくはベタイン。 7.式(X)の化合物、 [式中、R8〜R10は請求項6で定義したのと同様であり、また R11はNO2である。] 及びそれらの治療学的に許容される塩。 8.式(XI)の化合物。 [式中、R8〜R11は請求項6及び7で定義したのと同様であり、 R12はC1〜C6アルキル基、特にメチル、エチルもしくはn−プロピルを表し 、また Xはアニオンを形成することのできる基を表すが、−COR10基が内部塩を形 成する能力をもっているのであれば存在しなくてもよい。] 9.式(XII)である、請求項8に記載の化合物。 10.式(XIII)である、請求項8に記載の化合物。 11.式(XIV)である、請求項8に記載の化合物。 [式中、R13はH、もしくはC1〜C6アルキル基を表す。] 12.式(XV)の化合物、 [式中、R14は請求項7〜11に記載の化合物からのアシル基であり(ここでR1 1 もH、C1〜C6アルカノイル基、サリチロイルもしくはアセチルサリチロイル 、又は−CO−CH2−CH(OH)−CH2−NR89であってよい)、また 及びそれらの治療学的に許容される塩。 13.式(XVI)である、請求項12に記載の化合物。 14.式(XVII)である、請求項12に記載の化合物。 15.薬剤、特に血管拡張薬、内皮保護薬もしくは血小板凝固抑制薬としての 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 16.請求項1〜14に記載の化合物を一つ、もしくはそれ以上含有する調合 薬剤。 17.請求項1〜14に記載の化合物の一つもしくはそれ以上を、心臓/血行 もしくは血管疾患治療用の他の有効な薬剤、特にACE阻害薬、動脈硬化症用薬 、抗高血圧症薬、ベータブロッカー、コレステロール低減剤、利尿剤、カルシウ ム拮抗薬、冠状動静脈拡張薬、脂質低減剤、末梢血管拡張薬、ホスホジエステラ ーゼ阻害薬、もしくは血小板凝固抑制薬の群から選ばれる薬剤、と共に含有する ことを特徴とする、請求項16に記載の調合薬剤。 18.調合薬剤を製造する為の請求項1〜14に記載の化合物の使用。
JP50133099A 1997-06-11 1998-06-11 ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体 Pending JP2002504903A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725340 1997-06-11
DE19725340.7 1997-06-11
PCT/DE1998/001635 WO1998056759A2 (de) 1997-06-11 1998-06-11 Neue pentaerythritderivate, deren herstellung und verwendung sowie intermediate zur synthese derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504903A true JP2002504903A (ja) 2002-02-12

Family

ID=7832585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133099A Pending JP2002504903A (ja) 1997-06-11 1998-06-11 ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6365611B1 (ja)
EP (1) EP0988282A2 (ja)
JP (1) JP2002504903A (ja)
CN (1) CN1266429A (ja)
AU (1) AU8532198A (ja)
BG (1) BG104021A (ja)
CA (1) CA2293407A1 (ja)
DE (2) DE19826781A1 (ja)
EA (1) EA200000006A1 (ja)
EE (1) EE9900568A (ja)
HR (1) HRP980313A2 (ja)
HU (1) HUP0002925A3 (ja)
IL (1) IL133410A0 (ja)
NO (1) NO996128L (ja)
NZ (1) NZ501414A (ja)
PL (1) PL337775A1 (ja)
SK (1) SK169599A3 (ja)
TR (2) TR199903054T2 (ja)
WO (1) WO1998056759A2 (ja)
ZA (1) ZA985064B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1306184B1 (it) * 1999-08-05 2001-05-30 Sigma Tau Ind Farmaceuti Nitrilossi derivati della (r) e (s)-carnitina.
DE19950483A1 (de) * 1999-10-19 2001-05-10 Isis Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Nitryloxy-2,2-bis(nitryloxymethyl)-propanal
US20040009944A1 (en) * 2002-05-10 2004-01-15 Inex Pharmaceuticals Corporation Methylated immunostimulatory oligonucleotides and methods of using the same
US20040013649A1 (en) * 2002-05-10 2004-01-22 Inex Pharmaceuticals Corporation Cancer vaccines and methods of using the same
AU2004280143A1 (en) * 2003-10-11 2005-04-21 Tekmira Pharmaceuticals Corporation Methods and compositions for enhancing innate immunity and antibody dependent cellular cytotoxicity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419571A (en) * 1966-04-06 1968-12-31 Warner Lambert Pharmaceutical Method for relieving coronary insufficiency
DE3836021A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 Boehringer Mannheim Gmbh Arzneimittel enthaltend nitroxyalkylamine mit amidfunktion und verfahren zur herstellung dieser verbindungen
DE19515970A1 (de) 1995-05-02 1996-11-07 Bayer Ag Acetylsalicylsäurenitrate
BR9715045A (pt) 1996-10-10 2001-01-16 Isis Pharma Gmbh Novos derivados de pentaeritritol, processo de produção e uso e formas intermediárias para sìntese

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266429A (zh) 2000-09-13
TR200003352T2 (tr) 2001-02-21
DE19826781A1 (de) 1998-12-17
IL133410A0 (en) 2001-04-30
NZ501414A (en) 2001-12-21
NO996128D0 (no) 1999-12-10
BG104021A (bg) 2000-07-31
NO996128L (no) 1999-12-10
US6365611B1 (en) 2002-04-02
ZA985064B (en) 1998-08-28
HUP0002925A2 (hu) 2001-07-30
WO1998056759A2 (de) 1998-12-17
EP0988282A2 (de) 2000-03-29
HUP0002925A3 (en) 2002-11-28
AU8532198A (en) 1998-12-30
CA2293407A1 (en) 1998-12-17
TR199903054T2 (xx) 2000-07-21
EA200000006A1 (ru) 2000-08-28
WO1998056759A3 (de) 1999-09-16
PL337775A1 (en) 2000-09-11
EE9900568A (et) 2000-08-15
HRP980313A2 (en) 1999-04-30
DE19880813D2 (de) 2000-05-31
SK169599A3 (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021719B2 (ja) 酸化窒素生合成の抑制剤
JPH09511516A (ja) グルカミン誘導体を用いるエトドラックの分割法
OA12648A (en) Novel crystalline polymorphic forms of lercanidipine hydrochloride and process for their preparation.
CN113891873A (zh) 新型培比洛芬盐、其制备方法及包含其的药物组合物
JP2008526835A (ja) シブトラミンのスルホン酸塩
JP2002516275A (ja) 狭心症治療におけるベンゾフロキサン誘導体の使用
JP2002504903A (ja) ペンタエリスリトール新規誘導体、その製造及び使用、並びにその合成の為の中間体
US6180664B1 (en) Pentaerythritol derivatives, their production and use and intermediates for their synthesis
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2483929A1 (fr) Nouvelles adenosines n6-substituees utiles comme medicaments antihypertenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et leur procede de preparation
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
JP3387948B2 (ja) 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩
CZ9904380A3 (cs) Nové deriváty pentaerythritolu, jejich výroba a použití a meziprodukty pro jejich synté
JP2002529443A (ja) L−ドーパエチルエステルの製造方法
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
JP2000501409A (ja) 5―ナフタレン―1―イル―1,3―ジオキサン誘導体、その製造およびその治療上の用途
JP2002508776A (ja) (S)3,4,5−トリメトキシ安息香酸2−メチルアミノ−2−フェニル−n−ブチルおよび慢性疼痛の治療におけるその使用
JPS62240657A (ja) Nα−アリ−ルスルホニルアミノアシル−p−アミジノフエニルアラニンアミド誘導体、その製造方法、該誘導体を含む医薬及び該誘導体の合成のための中間体
JP2003506429A (ja) (r)および(s)−カルニチンのニトリルオキシ誘導体
JP3186167B2 (ja) アセチルサリチロイル−l−カルニチンおよびその製造方法
JPH0662584B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する脂質低下剤
JPS6277358A (ja) N−メチルフエニルセリン誘導体
JPS6319512B2 (ja)
JPS63146857A (ja) ピログルタミド誘導体及び製法
JPH0867681A (ja) アポビンカミン酸誘導体及びこれを含有する医薬