JP2002504530A - ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法 - Google Patents

ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法

Info

Publication number
JP2002504530A
JP2002504530A JP2000533396A JP2000533396A JP2002504530A JP 2002504530 A JP2002504530 A JP 2002504530A JP 2000533396 A JP2000533396 A JP 2000533396A JP 2000533396 A JP2000533396 A JP 2000533396A JP 2002504530 A JP2002504530 A JP 2002504530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
extract
caustic
dhp
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000533396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672139B2 (ja
Inventor
ビー. デュライラジュ,ラジュ
ジェイ. ロメル,ヴォーン
エヌ. タッキー,マイケル
ケイ. ヴォレック,トーマス
Original Assignee
インドスペック ケミカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インドスペック ケミカル コーポレイション filed Critical インドスペック ケミカル コーポレイション
Publication of JP2002504530A publication Critical patent/JP2002504530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672139B2 publication Critical patent/JP4672139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • C07C407/003Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ジイソプロピルベンゼンから、ジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを同時に製造する改良された方法を提供する。これらの方法は、直列に接続されてKarrカラム抽出器を操作することにより、DHPとHHPを連続的かつ同時に製造するものである。ジヒドロキシベンゼンの前駆体である非常に高純度のDHP含有溶液は、報告された方法に基づいて製造することができる。HHPからジカルビノールを安全かつ効率的に製造する方法についても開示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼン(DHB)とジイ
ソプロピルベンゼンジカルビノール(DCL)を連続的且つ同時に製造する方法の
改良に関するものである。より具体的には、この方法は、以下の工程を含んでい
る。ジイソプロピルベンゼンを酸化して、特にジイソプロピルベンゼンジヒドロ
ペルオキシド(DHP)及びジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシ
ド(HHP)を含むオキシデートを得る工程; Karrカラム装置を用いて、オ
キシデートから得られたDHPとHHPを苛性水溶液に抽出する工程; Kar
rカラム装置の低温メチルイソブチルケトン(MIBK)抽出物と高温メチルイソ
ブチルケトン(MIBK)抽出物を用いて、苛性溶液から別々のフラクションに連
続的かつ同時にHHPとDHPを単離する工程; 酸触媒の存在下で、DHP抽
出フラクションの開裂(cleavage)により、ジヒドロキシベンゼンを生成する工程
; 及び、アルカリ水溶液を用いた大気雰囲気条件下で、HHPフラクションを
分解する(decomposing)ことにより、ジカルビノールを生成する工程、を含んで いる。
【0002】
【発明の背景】
ヒドロペルオキシドとして、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド( DHP)、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(MHP)及びジイソ プロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシド(HHP)などがあり、これらは
、塩基触媒の存在下又は不存在下にて、ジイソプロピルベンゼンを分子酸素で酸
化することによって生成できることは当該分野で知られている。水酸化ナトリウ
ムなどの強塩基の存在下で、ジイソプロピルベンゼンから、ジイソプロピルベン
ゼンジヒドロペルオキシドを連続的に酸化して生成することについては、たとえ
ば、イギリス特許第727498号、アメリカ特許第3953521号に開示さ
れている。これらの特許には、m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシ
ドとp−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシドが、苛性抽出によってジ
イソプロピルベンゼン酸化混合物から連続的に単離することができ、ジヒドロペ
ルオキシドを生成するためにジイソプロピルベンゼンを連続的に酸化することは
、酸化反応器をpH8〜11の範囲で、約85〜95℃の温度に維持することで
達成されることが開示されている。イギリス特許第727498号には、アメリ
カ特許第2856432号と同様に、ジイソプロピルベンゼン酸化混合物に存在
するジヒドロペルオキシド(DHP)が、4〜8wt.%の苛性溶液によって効果的 に分離できることについても開示されている。ジヒドロペルオキシド(DHP)の
他に、酸化物質中に存在するヒドロキシヒドロペルオキシド(HHP)の一部も、
苛性溶液の中に抽出される。
【0003】 アメリカ特許4237319号はまた、アルカリ条件下で、m−ジイソプロピ
ルベンゼンを酸化することにより、m−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオ
キシド(m−DHP)をバッチ式で製造する方法について開示している。 DHPの苛性溶液への抽出は、前記文献に記載されているように、レゾルシノ
ールやヒドロキノンなどの二価フェノールを生成をするためにDHPを単離した
後に行なうことができ、幾つかの方法がある。これら方法の中で、望ましい方法
は、苛性溶液から得られたDHPを、望ましくはMIBKの有機溶媒中に抽出す
ることである。この溶媒を用いて、温度70〜80℃、接触時間5〜10分の条
件により、分解による損失を殆んど生ずることなく、DHPを高い割合でMIB
Kへ抽出することができる。イギリス特許第921557号は、苛性水溶液に存
在するm−DHPが、75℃でMIBK溶媒によって抽出されることを開示して
いる。抽出効率を改良するために、アメリカ特許第3932528号では、約1
%のアンモニアを、12.8%のDHPを含む8%苛性水溶液に添加しており、 3段階の向流接触(counter-current contact)を通じてDHPを抽出するにはM IBK溶媒は60℃がより効果的であることを開示している。
【0004】 アメリカ特許第4059637号は、ミキサー・セトラー型の4段階向流抽出
の際、苛性溶液に存在するDHPが、MIBK溶媒を用いて抽出される方法を開
示している。ミキサー・セトラー型抽出に用いられるDHP含有苛性溶液は、予
め30℃以下の温度でMIBKで処理され、ジイソプロピルベンゼンヒドロキシ
ヒドロペルオキシド(HHP)やジイソプロピルベンゼンジカルビノール(DCL)
のような2−ヒドロキシ−2−プロピル基を含む酸化副産物が除去される。ミキ
サー・セトラー抽出へ供給する前に、DHPを含有する苛性溶液のHHP含有量
は、約4.2%であると報告されている。抽出の後、MIBK溶液中のDHPの 純度は、93%であると報告されている。
【0005】 これまでの特許の中には、酸の種類の異なる触媒や温度を変えて、DHPから
レゾルシノールやヒドロキノンなどの二価フェノールを開裂によって得るように
したものもある。例えば、イギリス特許第743736号は、MIBK溶媒が存
在する還流条件下で、硫酸を触媒として用いてm−DHPを開裂することを開示
している。滞留時間が約7.5〜10分、H2SO4触媒が0.2wt.%にて、DH Pの99.6%が分解される。 イギリス特許第81950号は、m−DHPを開裂するために使用される三酸
化イオウ触媒を開示しており、三酸化イオウは、硫酸の対応量よりも、遙かに速
い開裂反応を引き起こすことが報告されている。m−DHPの開裂は、MIBK
と、開裂作用に用いられる溶媒としてのアセトンとを用いて、直列に接続された
2機の反応器の中で連続的に行なわれる。 カナダ特許第586534号は、0.3wt.%の水の存在下でm−DHPを開裂
するために、三酸化イオウ触媒を開裂反応に使用することを開示している。アメ
リカ特許3923908号は、イソプロピルフェニルジメチルカルビノール(M CL)、ジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒドロパーオキシド(HHP)及びジ イソプロピルベンゼンジカルビノール(DCL)などの不純物の存在下にて、三酸
化イオウと溶媒を用いて、ジイソプロピルベンゼンジヒドロパーオキシドを開裂
するプロセスを開示している。
【0006】 日本特許出願第95−304027号及び日本特許出願第95−301055
号は、副産物であるジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシド(H HP)を効果的に利用する方法を開示しており、HHPを含むMIBK溶液を、 パラジウム−アルミナ触媒(パラジウム1wt.%担持材料)の存在下、水素圧6気 圧、反応温度90℃にて、撹拌機を具えるオートクレーブの中で、水素で還元す
ることにより、ジイソプロピルベンゼンジカルビノール(DCL)が得られる。こ
の方法によればHHPからDCLを生成することはできるが、高温の高揮発性溶
媒(MIBK)の存在下で、高圧の水素を取り扱うため、プロセスの安全性が問題
となる。
【0007】 ヒドロペルオキシデーション技術を用いて高純度の二価フェノールを生成する
分野で認識されている重要な点は、高純度の開裂供給物(DHP)を、ジイソプロ
ピルベンゼン酸化混合物から調製することである。DHPは、DIPBの酸化で
生成されるが、酸化混合物からDHPを完全に除去して、ヒドロペルオキシデー
ションプロセスの開裂工程に用いることは簡単なことではない。オキシデートか
らDHPを分離する場合、標準的な最初の工程において、苛性抽出は一般的には
4%又は8%のNaOH溶液を用いて行われる。この抽出工程では、DHPだけ
でなく、オキシデートに存在する他の不純物、例えば、HHP、アセチル−イソ
プロピルベンゼンヒドロペルオキシド(KHP)、MHPなどが抽出される。8%
のNaOH水溶液を用いる場合、酸化混合物に存在するHHPとKHPの約90
〜95%が、約1〜2%のMHPと共に、苛性溶液中に抽出されることは知られ
ている。苛性溶液中に存在するMHPは、DIPB溶媒を用いて逆抽出される(b
ack extracted)。DIPB、抽出されたMHP及びその他の抽出された酸化不純
物を含む溶液は、酸化反応にリサイクルされ、酸化に付されることができる。 しかしながら、このDIPB抽出物は、苛性抽出溶液からHHPやKHPのよ
うなその他の不純物を取り除くには、あまり効果がない。苛性溶液からHHPを
取り除くためには、一般的に、MIBK溶媒抽出物が低温で用いられる。このよ
うにしても、最終のMIBK抽出前の苛性溶液中のHHPの濃度は、依然として
かなり高いため、開裂用に高純度のDHPを、この方法によって生成することは
難しいことが知られている。この分野における特許やその他の文献の中で、苛性
抽出物に存在するKHPのような不純物に何が生じているかを提案したり開示し
たものはない。抽出処理又は抽出方法の効率が良くない場合、ヒドロペルオキシ
デーションプロセスの不純物は、開裂作用を高効率で行なうのに必要とされる極
めて高い純度DHPの単離を妨げると考えられる。極めて高い純度のDHPが、
連続的な工程の中で、ジイソプロピルベンゼン酸化物質から生成されるプロセス
について、開示又は示唆した文献はこれまで存在しない。
【0008】 アメリカ特許第4059637号には、4機のミキサー・セトラー型抽出器を
用いて、高純度のDHP物質を作る方法が開示されている。この特許で用いられ
るDHP含有苛性溶液は、MIBK抽出を20℃の溶液中で行なった後でも、D
HPとHHPを約95.8:4.2の比率で含んでいる。この特許によると、苛性
抽出におけるこの低温MIBK抽出は、ミキサー・セトラー型抽出器と一緒に用
いるのではなく、不連続のプロセスとして別個に行なわれていた。この処理によ
り、開裂反応用として低純度のDHPが含まれる産物が生成されていた。
【0009】 このように、当該分野で使用されていた技術では、DIPB酸化物質から高純
度のDHPを分離するため、不利であった。苛性及びMIBK抽出工程へ抽出さ
れた不純物の性質を認識し、特徴づけを行ないながら、オキシデートから高純度
のDHPを得るための連続的方法を、単一のプロセスで行なうことを開示した文
献はこれまでない。さらにまた、DIPB酸化物質からDCLを調製する従来の
方法では、安全性に問題がある。従って、DCLやDHBの調製に用いる高純度
のDHP供給物などの生成物を、安全で効率良く調製するプロセスが依然として
要求される所以である。
【0010】発明の要旨 本発明は、前記要求に応えるべく、レゾルシノールやヒドロキノンのような二
価フェノールを、高純度DHPを含む開裂供給物から調製すると共に、DIPB
の酸化生成物中のHHP不純物を効果的に利用してジカルビノールを製造する新
規な方法を提供するものである。この方法は、一般的に、塩基触媒の存在下で、
分子状酸素を用いて、ジイソプロピルベンゼンを酸化することにより、酸化反応
混合物(ここでは「オキシデート」と称し、該オキシデートには、特にジイソプ ロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(DHP)、ジイソプロピルベンゼンヒドロ
キシヒドロペルオキシド(HHP)が含まれる)を得る工程と; Karrカラム(
「苛性抽出カラム」と称することもある)にオキシデートを供給する工程と; 向流操作にて、オキシデートからDHPとHHPを同時に且つ連続的に抽出する
工程と; DHP/HHPがエンリッチされた苛性剤(「濃縮又はリッチ苛性剤 」と称することもある)及び、酸化反応器へ直接フィードバックされるリサイク ルの流れを連続的に生成する工程; 濃縮苛性剤を第2のKarrカラム(「低 温MIBKカラム」と称することもある)に供給して、このMIBK抽出操作を 低温で行なう(「低温MIBK抽出」と称することもある)ことにより、DHPリ
ッチ苛性剤を同時に且つ連続的に産生し、DHPリッチ苛性剤からHHPを分離
する工程; DHPリッチ苛性剤を第3のKarrカラム(「高温MIBKカラ ム」と称することもある)に連続的に供給し、非常に高い純度のDHPを連続的 に生成し、MIBK溶液(「高温MIBK溶液」と称することもある)を得て、こ
れを開裂工程に供給し、ジヒドロキシベンゼンの連続的生成と、未抽出のヒドロ
ペルオキサイドを極く低レベルで含有する希薄苛性剤の連続的生成を行なう工程
、とを有している。開裂の前に、高温MIBK溶液は、濃縮しておくことが望ま
しい。濃縮物は、連続式の開裂反応器に供給され、DHPは、触媒の存在下で、
レゾルシノールやヒドロキノンのような対応二価フェノールが生成される。低温
MIBK抽出の中に存在するHHPは、大気圧の水性条件下で、第2のKarr
カラム抽出をアルカリ水溶液で処理することによって分解した後に得られ、対応
するジカルビノールが得られる。
【0011】 本発明の目的は、ジイソプロピルベンゼンから、レゾルシノール又はヒドロキ
ノンなどのポリフェノール、及びジカルビノールを生成するための改良された方
法を提供することである。 本発明の更なる目的は、DIPB酸化物質からDHPの連続的な分離と、Ka
rrカラム操作により、苛性抽出物から酸化リサイクル供給物とリッチ苛性剤の
流れを生成する方法を提供することである 本発明の更なる目的は、Karrカラムの中で低温MIBK抽出を行なうこと
により、DHP/HHPリッチの苛性剤の流れから、HHP、KHP、MHP及
び他の酸化不純物を、連続的に高効率で分離する方法を提供することである。
【0012】 本発明の他の目的は、Karrカラムの中で、高温MIBK抽出を行なうため
に、DHPリッチの苛性剤を生成する方法を提供することである。 本発明の他の目的は、Karrカラム操作により、苛性抽出溶液に、MIBK
抽出を実行することにより、ヒドロペルオキシデーションプロセスの開裂工程で
用いられる非常に高純度のDHP物質を連続的に生成する方法を提供することで
ある。 本発明の更なる目的は、水性で、水素添加せず、安全で、効果的で、効率的に
、HHPをDCLに転換する方法を提供することである。 本発明のこれら目的は、以下に示す発明の説明によって明らかになるであろう
【0013】発明の詳細な説明 本発明は、ジイソプロピルベンゼンから、ジヒドロキシベンゼン及びジカルビ
ノールを製造する方法に関するものであり、次の工程を含んでいる。 a)ジイソプロピルベンゼンを、塩基触媒の存在下にて酸素で酸化し、酸化反 応混合物、即ち「オキシデート」を得る工程。なお、オキシデートは、ジイソプ
ロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(DHP)、ジイソプロピルベンゼンヒドロ
キシヒドロペルオキシド(HHP)、アセチル−イソプロピルベンゼンヒドロペル
オキシド(KHP)、及び、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(M HP)、イソプロピルベンゼンモノカルビノール(MCL)、ジイソプロピルベン ゼンジカルビノール(DCL)、アセチル−イソプロピルベンゼンモノカルビモー
ル(KCL)及びその他の有機ペルオキサイドからなる群より選択される1又は2
以上を含んでいる; b)オキシデート、苛性溶液及び有機溶媒を、苛性抽出Karrカラムに供給 する工程; c)工程bの苛性抽出Karrカラムから2つの流れを連続的に且つ同時に生 成する工程であって、第1の苛性抽出物の流れは、向流操作で抽出されたDHP
、HHP及びKHPを含んでおり、第2の苛性抽出物の流れは、MHP、MCL
、DCL、KCL、他の有機ペルオキシド、苛性抽出Karrカラムに供給され
た有機溶媒及びジイソプロピルベンゼンを含んでいる; d)ステップcの第1の苛性物の流れと、約10〜30℃の温度に冷却された 有機溶媒と、アルカリ溶液とを、第2のKarrカラムの中に連続的に供給する
工程; e)第2の抽出Karrカラムから2つの流れを連続的且つ同時に作り出すス テップであって、第1低温抽出物の流れは、HHPとKHPを含む低温の有機溶
媒を含んでおり、第2低温抽出物の流れは、DHP濃縮苛性物を含んでいる。 f)工程eのDHP濃縮苛性物と、約40〜85℃の温度に加熱された有機溶 媒とを、第3のKarrカラムへ連続的に供給する工程; g)第3の抽出Karrカラムから2つの流れを作り出す工程であって、第1 の流れは、高純度DHPを含む高温有機溶液を含んでおり、第2の流れは、未抽
出のヒドロペルオキシドを少量含んでいる希薄苛性剤を含んでいる; h)工程gの高温有機溶液を濃縮し、濃縮物を連続式開裂反応器に供給して、 DHPを酸触媒の存在下で開裂し、対応するジヒドロキシベンゼンとアセトンを
含む溶液を生成する工程; i)工程eの低温有機抽出物に存在するHHPを、非水素化状態の大気圧及び 水性条件下で、ナトリウム水溶液による処理を施すことによって分解し、対応す
るジカルビノールを得る工程。
【0014】 本発明によれば、レゾルシノールやヒドロキノンのような二価フェノールや、
ジカルビノールを生成するプロセスは、一般的に、ジイソプロピルベンゼン(D IPB)からジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(DHP)とジイソプ ロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシド(HHP)の生成と、その後のDH
Pの対応する二価フェノールへの転換及びHHPの対応するジカルビノールへの
転換を含んでいる。なお、DHP及びHHPを生成するDIPBは、m−ジイソ
プロピルベンゼン(m−DIPB)、p−ジイソプロピルベンゼン(p−DIPB)
又はそれらの混合物であることが望ましい。
【0015】 m−DIPB又はp−DIPBのようなDIPBの酸化は、一般的に、分子酸
素のような純酸素又は酸素を含有する混合物などのように、酸素含有ガスの存在
下の液相中で実行される。酸化反応は、使用者の要求や好みに応じて、連続的な
方法又はバッチ式方法にて実施することができる。この酸化反応は、一種又は二
種以上の塩基触媒が存在する状況又は存在しない状況で実施することができる。
塩基触媒として、望ましくは、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムが用いられる
。酸化反応中にこれら塩基物質が存在すると、酸化効率が高められる。その理由
は、カルボン酸、その他蟻酸、酢酸などの形成により過度の酸性状態へ進展する
と酸化反応が阻害されるため、そのような状態へ進展し難くすることにより、酸
化速度を向上させるのである。酸化反応の望ましいpHの範囲は、約7〜11で
ある。DIPB酸化生成物は、例えば、イギリス特許第727498号に記載さ
れた連続的な酸化プロセスや、アメリカ特許第4237319号に記載されたバ
ッチ式の酸化プロセスによって得ることができ、いずれも本発明の方法に好適に
用いられる。その他の特許や刊行物に開示されたDIPB酸化方法を用いること
もできる。例えば、アメリカ特許第4935551号に開示された無水の非アル
カリ性プロセスを用いることもできるが、これに限定されるものではない。
【0016】 酸化反応は、広い温度範囲、望ましくは、約80〜120℃の範囲で実施する
ことができる。実用的な目的であって、反応を苛性水溶液の存在下で実施する場
合、酸化反応は、約90℃±5℃、約20〜28psiの圧力で行なうことが望ま しい。
【0017】 DIPBの酸化により、数多くの酸化副産物に加えて、所望のDHPとHHP
を含むオキシデートが生ずる。これら副産物には、例えば、イソプロピルベンゼ
ンモノヒドロペルオキシド(MHP)やアセチル−イソプロピルベンゼンヒドロペ
ルオキシド(KHP)などのヒドロペルオキシド; イソプロピルベンゼンモノカ
ルビノール(MCL)やジイソプロピルベンゼンカルビノール(DCL)などのカル
ビノール; アセチルイソプロピルベンゼン(MKT)やアセチル−イソプロピル
ベンゼンモノカルビノール(KCL)などのケトン; カルビノールとヒドロペル
オキシドの反応によって形成されるその他の有機ペルオキシド(なお、ここでは 総称して「有機ペルオキシド」という)などが含まれる。酸化反応中にこれら副 産物が生成され蓄積されると、DIPBの酸化速度に悪影響を与えるだけでなく
、工程の後で実行される抽出方法によりオキシデートからのDHPの分離にも悪
影響を及ぼす。
【0018】 オキシデートには、次に、苛性抽出に付される。本発明による苛性抽出は、K
arrカラムを用いることにより実行される。当該分野の専門家であれば、Ka
rrカラムとは、プレートが往復動するバッフルシステムのカラムであることは
理解されるであろう。苛性溶液、オキシデート及び有機溶媒は、「向流」方式で
Karrカラムに供給される。適当な有機溶媒として、トルエン及びm−キシレ
ンが挙げられるが、これに限定されるものではない。なお、望ましい有機溶媒は
DIPBである。苛性剤は、主としてDHPを取り除き、DIPB又はその他の
有機溶媒は不純物を除去する。本発明の特徴は、DIPB酸化生成物からDHP
を完全に又はほぼ完全に分離すること、及び、苛性抽出物から酸化不純物を除去
することは、単一のKarrカラム抽出機の中で苛性抽出とDIPB処理を同時
に実行することによって達成できるである。苛性抽出を行なう場合、Karrカ
ラムの中で監視されるべき条件は、撹拌速度と、温度と、並びに、オキシデート
、苛性溶液及び有機溶媒の供給速度とを挙げることができる。撹拌は、溶液又は
混合物の少なくとも一方の相が拡散される速度で行なうべきである。望ましい撹
拌速度は、毎分約50〜300ストロークの間であり、より望ましくは、毎分約
100〜150ストロークの間である。撹拌速度が速すぎると、カラムに溢出(f
lodding)が起こり、抽出物が僅かになってしまう。一方、撹拌速度が遅いと、オ
キシデートと苛性物との混合が不十分となり、DHPの分離が少なくなる。抽出
温度は、カラム内の溶液の温度であるが、約10℃〜80℃の範囲内であること
が望ましい。温度が、約80℃よりも高いと、ジヒドロペルオキシドは、苛性剤
の存在下で分解し易くなり、DHP収率の低下を招く。カラム温度が約10℃よ
りも低いと、オキシデートと苛性剤の適度な混合が妨げられる。Karrカラム
を用いた広範囲にわたる抽出試験結果によれば、理想的な操作温度は、25〜4
0℃の間に保持されることが望ましい。オキシデート、苛性剤及び有機溶媒の供
給速度は、処理されるオキシデートの量及びオキシデート中に存在するDHPと
HHPの量などの種々の要因によって変動する。当該分野の専門家であれば、使
用者の条件と要求に基づいて、これら供給速度の最適値を決定することができる
であろう。
【0019】 本発明は、上記の抽出条件でKarrカラム操作を行なうことにより、対応す
るジヒドロペルオキシドが、酸化混合物から苛性溶液に容易にかつ効率的に回収
されることを見出したものである。苛性抽出物に抽出されたMHP、MCL等の
ヒドロペルオキシド不純物は、有機溶媒処理又は逆洗(back wash)によって優先 的に除去されるため、これら不純物は酸化用リサイクル物質に担持されて、酸化
反応器へ容易に戻される。したがって、このリサイクルフラクションとDHPフ
ラクションは、単一のKarrカラムの中で同時に得ることができる。このよう
に改良した結果、ヒドロペルオキシデーションの酸化及び抽出工程を、容易に連
続して行なうことができるので、苛性DHP/HHPの流れを連続的に作り、抽
出し、これを本発明の方法に用いて二価フェノール及びジカルビノールを製造す
ることができる。
【0020】 苛性剤を抽出する前及び後に、オキシデート及び酸化リサイクル物の両組成を
調べた結果、オキシデート中に存在するKHP及びKCLの全部又は殆んど全部
が苛性剤(caustic)の中に抽出されることがわかった。これらの不純物が除去さ れないと、最終DHPの純度に影響を及ぼすことになる。本発明は、これらの不
純物を除去できるようにしたものであり、これら不純物は後述する低温MIBK
抽出の中へ効果的に抽出される。従って、極めて高い純度のDHPを得ることが
できる。
【0021】 前述したように、第1の苛性抽出Karrカラムから生じる2つの流れは、不
純物を含有するリサイクル物質と、一般的にはHHP、KHP及びKCLも含有
する苛性DHPフラクションである。リサイクル物質はDIPB酸化反応器に送
り返され、DHP/HHP苛性剤フラクションは約10〜30℃の温度まで冷却 され、第2のKarrカラムへ供給される。苛性剤フラクションは、所望の温度
に達すると直ちに、遅滞なく速やかに第2のKarrカラムへ供給されることが
望ましい。温度が上昇するとジヒドロペルオキシドの分解が促進されるため、分
解をできるだけ少なくするか回避するために、冷却を行なう。
【0022】 苛性剤フラクションは、直接又は連続的に、第2Karrカラムへ供給するこ
とが望ましいが、この供給は必ずしも直接行われる必要はないことは理解される
べきである。苛性剤抽出後直ちに次の抽出を行なわない場合、これらのジヒドロ
ペルオキシドを含有する苛性溶液は、ジヒドロペルオキシドの分解を最少に又は
回避するために、できるだけ低い温度まで冷却されるべきである。
【0023】 第2Karrカラムへは、第1Karrカラムで得られたDHP/HHPリッ チの苛性剤の他に、ケトン、望ましくはメチルイソブチルケトン(MIBK)の有
機溶媒と、水酸化ナトリウムが加えられる。溶媒は、HHPの他に、例えば最終
DHPの純度に影響を与えるKHP、KCL、MHPその他有機過酸化物などの
不純物を抽出するのに用いられる。3種類の溶液は、対向する流れとなるように
第2Karrカラムへ供給される。2つの流れは、低温MIBK抽出によって得
られ、DHP苛性剤フラクションと、HHP、KHP、KCL、MHP及び/又
はその他の酸化副生成物を含む低温MIBKフラクションである。このように、
ジカルビノールの製造に使用されるHHPは、第2Karrカラム抽出を用いて
、苛性抽出物の低温MIBK抽出により、直接かつ連続的に得られる。
【0024】 第1Karrカラム抽出(苛性抽出)の場合と同様に、第2Karrカラムでも
、温度、攪拌速度、供給速度は適切な条件に維持されねばならない。最も重要な
条件は、カラム内部の温度である。効率的な運転を行なうには、カラム温度即ち
、カラム内部の温度は、10℃〜30℃であり、約10℃〜20℃の範囲が望ま
しい。これらの温度範囲からみて、この工程は、低温MIBK抽出工程と称する
ものとする。この明細書で使用する「低温」なる語は、約10℃〜30℃の温度
を意味するものとする。温度が約30℃よりも遙かに高くなると、DHPはMI
BK層に入ってしまう。一方、約10℃より低い温度では、沈殿が起こり、操業
を行なうことが困難になる。第2Karrカラムの攪拌は、溶液の中の少なくと
も1層が分散される速度であらねばならず、毎分約100〜400ストロークの
範囲、望ましくは、毎秒約250ストロークに維持されることが望ましい。苛性
剤リッチの抽出物、MIBKその他の有機溶媒、及び水酸化ナトリウム溶液の供
給速度は、使用者の条件や要求に応じて最適化されることができる。低温MIB
K抽出物を分析したところ、第2Karrカラムに供給された苛性供給物質中に
存在するKHP、KCL、MHP及び/又はその他の不純物は、その全部又は略
全部が、低温MIBK溶液の中に完全に抽出されることを示している。
【0025】 第2Karrカラム抽出後の苛性抽出物は、殆んどがDHPであり、苛性剤中
に存在するHHPは殆んど検出できない量である。苛性溶液中に存在するDHP
は、ジソジウム塩の形態であり、高い温度での長期保存中に分解する。前述した
ように、この苛性剤抽出溶液は、望ましくは次の工程で直接使用され、高純度の
DHPが得られる。この明細書で使用される「高純度」なる語は、DHPの説明
に用いられるとき、そのDHPは純度が99.7%以上であることを意味してい る。
【0026】 本発明のプロセスによると、高純度のDHPは、低温MIBK抽出により得た
DHP苛性フラクションを、第2の有機溶媒抽出、望ましくは第2MIBK抽出
に付すことによって作ることができる。この第2MIBK抽出は、高温MIBK
抽出であり、第3Karrカラム操作の中で行われる。この明細書で使用される
「高温」なる語は、約40〜85℃の範囲の温度を意味する。MIBKその他の
有機溶媒は、第3Karrカラムに供給される前に、低温MIBK抽出で抽出さ
れたDHP苛性フラクションと共に、この範囲内の温度まで加熱される。この高
温MIBK抽出は、対向する流れとなるように実行されることが望ましい。この
場合、予め加熱されたMIBKはカラムの下部から及び上部から投入されること
が望ましい。この方法では、DHP塩は、DHP分解を惹き起こすような高温条
件にさらされることはない。カラム内の温度グラジエントは一様であるから、D
HP塩からDHPへの転換は抽出の間に容易に行われることができる。
【0027】 効率的なカラム操作を行なうために、カラムをカラム内部の溶液と共に約40
〜85℃の温度で操作することが望ましい。第3Karrカラムにおける温度、
供給速度及び攪拌速度のような操業条件を制御することにより、純度99.7% のDHPを得ることができる。開裂工程に供給されるDHPの純度が高いほど、
高い純度のジヒドロキシベンゼンが得られる。上記のように、温度は約40〜8
0℃に維持されることが望ましく、約45〜70℃がより望ましい。MIBK及
び苛性溶液の供給速度は、使用者の条件や要求に応じて最適化することができる
。攪拌は、溶液又は混合物の少なくとも1層が分散される速度であり、毎分約1
00〜400ストロークの範囲が望ましく、毎秒約250ストロークがより望ま
しい。
【0028】 本発明の低温及び高温抽出工程では、開裂工程へ供給するために極めて高い純
度のDHPの流れが供給される。さらにまた、この高純度のDHPの流れは、効
率良く生成される。本発明の方法及び該方法で得られた生成物は、例えば米国特
許第4059637号のように当該分野で報告されている技術レベルよりも優れ
ている。この特許に開示されているプロセスは、4機のミキサー・セトラーによ
る抽出を用いており、MIBKで予め処理された苛性溶液からDHPを抽出し、
HHP及びその他の不純物が除去される。DHPの抽出前にあっては、苛性溶液
中のDHP及びHHPの含有量は、夫々、11.3%及び0.5%であり、DHP
:HHPの比は、95.8:4.2である。この多段階抽出では、隣接するプレー
ト間の温度差は、加熱又は冷却装置を各プレートに取り付けることにより、例え
ば温水又は冷水を抽出器のジャケット中を循環させることにより設定される。4
機のミキサー・セトラーの各々は独立して作動するので、4機のミキサー・セト
ラーには、多くのポンプ、タンク、ミキサー及びモータが必要である。さらに、
ミキサー・セトラー内の各プレートの温度を維持するために、水の加熱又は冷却
が必要となる。設備や条件に対する要求が多いにも拘わらず、この操作で得られ
るDHP物質の最終純度は非常に低く、生成された産物中のDHP及びHHP含
有量は、夫々、211部のMIBK抽出物中で僅か約4.83%及び0.38%で
あり、これはDHP:HHPの比では、92.8:7.2に相当する。このように
、最終の比率は開始時の比率よりもあまり高くない。これに対し、本発明では、
少ない装置数で労力集約型方法を用いることにより、DHP含有量が99.7% 以上のDHPの流れがもたらされる。
【0029】 高温MIBK抽出の後、MIBK内のDHP濃度は、一般的には、約6〜12
重量%であり、水含有量は一般的に約1〜3重量%である。高温DHP/MIB K溶液は、開裂工程の前に濃縮されることが望ましい。高温のDHP抽出溶液が
開裂反応器へ直接供給されると、レゾルシノール又はヒドロキノンの収率に悪影
響を及ぼすことがあるからである。また、開裂装置(cleavage unit)においてレ ゾルシノール又はヒドロキノンの製造量を最大にするには、濃縮DHP溶液を使
用することがより経済的である。高温MIBK溶液の濃縮は、当該分野で公知の
適当な方法によって行なうことができる。望ましい一方法において、溶液は、真
空蒸発器へ連続的に供給され、濃縮される。蒸発後、溶液中のDHP濃度は、一
般的には、約20〜40重量%の間まで上昇させる。水含有量は、一般的には約
0.3%まで低下する。このDHP濃度は開裂供給物として適当なものであるが 、所望により、さらに高濃度のDHPを使うこともできる。同様に、水含有量が
約0.3重量%程度では開裂率に影響を及ぼすとは思われないが、この濃度は、 さらに厳しい蒸発器条件を適用することにより、さらに下げることができる。
【0030】 濃縮MIBK溶液中に含まれるDHPの酸開裂は、従来の技術のどれか1つを
用いて行なうことができる。さらに、開裂反応は、連続的又はバッチ式プロセス
によって行なうことができる。反応は、例えば約30〜100℃の如き、広い温
度範囲で起こる。反応混合物の沸点で反応を行なうと都合が良いことがわかった
。この沸点は、分解反応器内のアセトン含有量によって異なり、一般的には約6
0〜80℃の範囲内である。この方法では、反応の熱は、還流により逸散される
。DHPの分解は、例えば硫酸、三酸化イオウ、リン酸、塩酸、三フッ化ホウ素
、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒を1種又は2種以上用いることにより、都
合良く行なうことができる。
【0031】 開裂作用に用いられる反応器は、例えば攪拌式反応器又は筒型反応器であって
よい。開裂反応を実行するための攪拌式反応器又は逆混合(back mix)反応器は広
く知られている。本発明のプロセスでは、連続式開裂反応は攪拌反応器を用いて
実行される。この種の連続式開裂工程において、反応器には、レゾルシノール又
はヒドロキノンのどちらか一方(生成されるジヒドロキシベンゼンに応じて)、ア
セトン中に溶解した三酸化イオウ触媒、及びMIBKが投入されており、熱を加
えることにより混合物の沸点まで昇温させることが望ましい。反応開始時にレゾ
ルシノール又はヒドロキノンを含めることにより、一般的に、開裂反応速度は向
上する。DHP/MIBK溶液及びアセトン中に溶解された三酸化イオウは、次 に、所望の割合で反応器へ供給され、反応生成物は略同じ割合で、連続して除去
される。望ましい実施例において、DHPはMIBK溶液の形態で供給され、三
酸化イオウはアセトン溶液にて供給される。これらの条件下では、反応器内の滞
留時間が約5〜10分間で、>99.5%のDHPの開裂が可能である。
【0032】 DHPが一旦、開裂されるか、対応する二価フェノールに再構成される(rearr
anged)と、酸を取り除くために、開裂反応生成物は中性化され、二価フェノール
は回収される。例えば蒸留、抽出及び結晶化により、開裂反応混合物からレゾル
シノール、ヒドロキノン等の二価フェノールを回収することは、当該分野で知ら
れている。本発明の方法によれば、開裂反応によるレズルシノールの収率は約9
4〜95%であり、蒸留後のレゾルシノールの純度は約99.7%以上である。
【0033】 連続式Karrカラムの低温及び高温MIBK抽出により、苛性溶液からDH
P及びHHPを効率的にうまく分離することにより、ジカルビノール(DCL)の
製造用のHHP原料がもたらされる。DCLは、種々の有機物質及びポリマー物
質の製造に使用され、種々の用途に用いられる。
【0034】 本発明により、水性プロセスは、HHPからDCLへの転換が効率的に行われ
る。この方法は、低温MIBK抽出から得られたHHPを使用し、MIBKを反
応混合物から除去する。混合物は、次に、アルカリ水溶液中に還流される。これ
までに文献では報告されていないが、MIBKを除去することにより、アルカリ
水溶液をHHPからDCLへの転換に効果的に使用することができる。アルカリ
水溶液は、水酸化ナトリウム又は亜硫酸ナトリウムの水溶液が望ましい。この方
法を用いることにより、HHPは、例えば1〜2時間の比較的短い反応時間で、
完全な分解(decomposition)を達成することができる。
【0035】 水酸化ナトリウム及び亜硫酸ナトリウムの水溶液は、HHPをDCLへ分解す
るだけでなく、その他のヒドロペルオキシド、例えばKHP及びMHPを対応す
るカルビノールに分解すると考えられているが、本発明者らはこれによって拘束
されることを希望しない。亜硫酸ナトリウムの分解の場合、本発明のプロセスに
あっては、MIBK溶媒の存在下でさえも、HHPからDCLへの転換を行なう
ことができる。分解の後、DCL生成物は、容易に濾過され、純化されて、販売
市場に提供される。このように、本発明のプロセスは、HHP物質からDCL製
造における改善された安全な水性プロセスを提供するものである。
【0036】 第2Karrカラムの低温抽出及び第3Karrカラムの高温抽出に使用され
る有機溶媒は、リサイクルして再使用に供することができる。この有機溶媒はM
IBKが望ましく、該溶媒は、分解工程の前の低温MIBK抽出中に生成された
HHPの流れから回収することができる。同様に、希薄苛性剤中の残留MIBK
は、第3Karrカラムの高温抽出にて生成された希薄苛性剤の流れを蒸留する
ことにより回収される。回収されたMIBK又はその他の有機溶媒は、次に、第
2及び第3Karrカラム抽出工程へ送られ、リサイクルに供される。このリサ
イクルはまた、本発明方法の経済性及び能率の向上に寄与する。
【0037】 本発明は、Karrカラムを用いて、DHP及びHHPを調製する手段を提供
するものであることは理解されるであろう。プレートが往復動するKarrカラ
ムは、純DHPフラクションを得る既知の方法に比べて、幾つかの利点がある。
具体的に挙げると、高能率及び高容量(容積効率が高い)は、単一のコンパクトな
ユニットの中で達成することができ、ミキサー・セトラーの操業により、ポンプ
、ミキサー及びモータなどの多くの要素を省略することができる。当該分野で報
告されている方法では多くのミキサーやセトラー(沈降器)を必要とするのに対し
、本発明では、抽出の3工程の各々について、単一のKarrカラムを要するの
みである。抽出中、層を容易に逆転することができるが、これは別の利点である
。実験結果により、DHPリッチの水性相が低温MIBKのKarrカラム及び
高温MIBKのKarrカラムの中で分散された場合、界面の融合(coalescene)
は良好であり、溶媒のエンテイルメント(entailment)は極僅かであることがわか
った。
【0038】 本発明の単一のKarrカラム操作において、水性アルカリ層の温度は、層が
向流手段のプレートを進んで行くにつれて、徐々に上昇する。それゆえ、Kar
rカラム操作では、隣接プレート間の大きな又は不均一な温度差を回避すること
ができ、カラムの下部から頂部へとなだらかな温度グラジエントを得ることがで
きる。
【0039】 本発明の方法で使用される3機のKarrカラムは、直列に接続されて運転す
ることが好ましい。このように、従来の方法と比べて、ここに記載するどの工程
も、連続的に行われることができるので、1機のカラムで得られた生成産物は次
のカラムへ直接に、又は実質的な遅延なく送給される点が有利である。このよう
に、効率的に連続的な方法で操業する点は、これまでの文献では報告されていな
い。
【0040】 本発明で使用される往復プレート抽出式Karrカラムは、アメリカ合衆国
07054、ニュージャージー、パーシパニー、パーシパニー ブルバード 1
055のKOCHプロセステクノロジー社から入手できる。
【0041】 プロトン磁気共鳴(Proton Magnetic Resonance; PMR)方法による開始DI PB溶液の酸化生成物を特徴づけるのに、NMR分光法を用いた。このように、
本発明は、本発明の方法によって生成された種々の流れの組成を決定するのに、
PMRを使用する方法をも含んでいる。酸化生成物(オキシデート)に加えて、リ
サイクル生成物、低温MIBK抽出生成物、高温MIBK抽出生成物、開裂供給
物及び開裂生成物、高純度のレゾルシノールの回収における異なる蒸留段階で得
られた生成物を特徴づけるのに、PMR方法が開発された。PMR技術を利用す
ることにより、これまで確認されていなかった有機ペルオキシドを含むDIPB
ヒドロペルオキシデーション工程の全ての成分を特徴づけることが可能となる。
【0042】 前述した種々の流れを量的に特徴づけるために、PMR分析を行なった。本発
明によるPMR分析では、各々の流れ中に存在する化合物を識別するために、D
IPB酸化で生成した最も一般的な5種類の有機部分(organic moieties)を使用
する。これらの有機構造は以下の通りである。 アリール-C(=O)-CH3 アリール-C(CH3 )2-OOH アリール-C(CH3 )2-OH アリール-CH(CH3 )2 アリール-C(CH3)=CH2
【0043】 アンダーラインを付した構造の部分は、各々の流れ又は生成物に存在する構造
を決定するために実際に使用された水素(プロトン)を表している。オキシデート
、リサイクルの流れ、低温MIBK抽出の流れ及び高温MIBK抽出の流れにつ
いてPMRスペクトルが得られた。各スペクトルの各ピークの決定は、ピーク位
置を、流れの各成分の標準を用いて得られたものと比較することによって行われ
た。
【0044】 各々の流れ又は生成物の成分のモル比を決定するために、測定される構造の面
積値(integral value)が決定された。各ピークの面積の高さを測定し、その面積
を生じさせるプロトンの数で前記高さを割ることにより、各化合物のモルフラク
ションが決定される。面積又はピークを生じさせるプロトンの数は、上記の有機
構造式に示されるように、3、6又は12の何れかであり、これは当該分野の専
門家には公知であろう。これらの流れの有機組成物は、「重量比」の方法によっ
て表される。これにより、各成分の重量フラクションが求められ、全体は100
と等しくなるまで正規化される。水、無機物質又は、水素を含有しない化合物に
おける試料の含有量が多くない限り、重量比は、一般的には、重量%値と非常に
近いものとなる。
【0045】 これらの生成物中には、公知の標準と測定又は比較ができない未知の物質が存
在するため、開裂生成物及び蒸留試料を分析するためのPMR方法は異なる方法
を用いた。これらの流れを分析するのに「内標準/PMR」方法が用いられる。 この方法では、試料の加重部分(weighted portion)は、既知量の有機化合物又は
「内標準」でスパイクされる。適合性(compatibility)の問題が生じない限り、 どんな有機化合物を使用することもできる。望ましい有機化合物は塩化メチレン
であり、これは生成物と適合可能であり、スペクトル中に生じるピークは1ピー
クのみである。塩化メチレンを使用する場合、使用量は試料100mgにつき約
20〜30mgである。次に、分析物の各々の重量は次式によって求められる。 分析物の重量=(有機化合物の重量)(Ns/Na)(Ma/Ms)(Aa/As) ここで、Ns=内標準物質のプロトン数(塩化メチレンの場合は2) Na=分析物の測定された構造のプロトン数 Ms=標準物質の分子量(塩化メチレンの場合85) Ma=分析物の分子量 As=標準物質の面積 Aa=分析物の面積 分析物の重量は試料の重量で割り算して、組成物全体の各分析物の重量%が求
められる。
【0046】 DHP/HHP、並びに苛性抽出Karrカラム及び低温MIBK抽出Kar rカラムから得られたDHPリッチの苛性剤の流れについてPMR分析を行なう
前に、流れを抽出に付してNaOHを除去する必要がある。抽出は、ベンゼン等
の有機溶媒を用いて行われる。例えば、既知量の流れがドライアイスで処理され
、流れのpHは約9〜9.5の範囲内に調節され、ベンゼンで抽出される。試料 は次に、試験されるか又は、ベンゼンを蒸留することによって取り除く処理がさ
らに施され、残留物がPMR方法によって分析される。その他の流れ及び生成物
は、直接分析される。
【0047】 200MHzのPMRスペクトルは、例えばカリフォルニア州パロアルトにあ
るバリアンアソシエート社が市販しているバリアンジェミニ(Varian Gemini)2 00FT-NMR分光計において、アセトン-d6((CD3)2C=O)内に未知物質
3〜5%(重量%)を調製することによって得られる。一般的な獲得パラメータ(a
cquisition parameters)は、パルス幅=8マイクロ秒(30度パルス)、パルス遅
延=3秒、獲得時間=4秒、トランジェント数=100である。各測定の精度を
得るために、スペクトルは、全積分(full integration)され、幅0.3ppm(6
0Hz)のセクションにスプリットされる。これら以外のパラメータは、使用者 の要求及び装置に基づいて最適化されることができる。スペクトルは、使用者の
要求や設備に応じて、200MHz以上のスペクトルを獲得できることは認識さ
れるであろう。200MHzより小さいスペクトルでは、一般的に、解像度が不
十分であろう。
【0048】 PMR分析方法は、ヒドロペルオキシデーションに関するその他の分析技術と
比べて、次のような利点がある。まず、非破壊的である。次に、全ての試料は重
水素含有溶媒中で分析されることから、内基準により正しい化学シフト値を確実
に得ることができる。また、混合物中に存在する種々のプロトン型から生じる面
積を測定するが、この場合、炭素原子に有機的に結合された全てのプロトンは、
全て同じように「反応(respond)」するから、各化合物の反応ファクターを求め る必要はない。さらに、全ての成分は、単一のスペクトルから測定されることで
ある(器具条件の変化は分析に影響を与えない)。また、標準物質の化学シフト値
が一旦決められると、未知の混合物を分析する間、同時に標準物質を分析する必
要はない。そして、分析のための器具の必要時間は一般的に15分以下であり、
分析を速く行なうことができる。
【0049】 本発明の方法は、オキシデートからDHPとHHPを同時に抽出し、その後の
分離をKarrカラム装置を用いた低温MIBK抽出及び高温MIBK抽出によ
り行なうものであり、このプロセスを理解し易くするために、図1に示すフロー
チャート図を参照して説明する。なお、図1は、本発明の一実施例にすぎないこ
とは理解されるべきである。図1を参照すると、3機のKarrカラムとして、
苛性抽出Karrカラム(2)、低温MIBK抽出Karrカラム(4)、及び高温M
IB抽出Karrカラム(6)が示されており、これらカラムは直列に接続されて いる。DIPB酸化反応器(10)から出たDIPB酸化物質(8)つまりオキシデー トと、洗浄用DIPB(wash DIPB)と、8%水酸化ナトリウム水溶液は、苛性抽 出Karrカラム(2)へ供給される。このとき、DIPBと苛性溶液は、苛性剤 抽出カラム内を対向して流れるように供給される。有機リサイクルカラムから集
められた有機リサイクル物質(酸化リサイクル物質(12)は、DIPB酸化反応器(
10)へ直接戻され、さらなる酸化に付される。苛性抽出Karrカラム(2)で分離
されたDHPとHHPが濃縮された苛性水溶液(DHP/HHPリッチの苛性剤)(
14)は、冷却器(図示せず)を通過して冷却された後、低温MIBK抽出Karr カラム(4)へ送られる。低温MIBK抽出Karrカラム(4)には、DHP/HH Pリッチの苛性剤(14)、MIBK溶媒、8%水酸化ナトリウム溶液が導入される
。このとき、MIBKと洗浄用苛性剤はカラム内を互いに対向して流れるように
供給される。このカラムを出たHHP含有MIBK溶液は、低温MIBK抽出(1
6)に回収され、HHPは、亜硫酸ナトリウム水溶液又は水酸化ナトリウム溶液を
用いて、DCL(18)に転換される。この転換が行われる間、溶媒MIBKも回収
され、リサイクルに供される(図示せず)。DHPが濃縮された水性苛性抽出物( DHPリッチの苛性剤)(20)は、低温MIBK抽出Karrカラム(4)から分離さ
れ、高温MIB抽出Karrカラム(6)へ直接注入される。このカラムでは、D HPリッチの苛性剤(20)と予め加熱されたMIBKは、互いに対向して通るよう
に注入される。この抽出で得られた高温MIBK抽出物(22)は、DHPを含んで
おり、その純度は99.7%を超えている。このDHP物質に存在するHHP不 純物は通常0.3%である。従って、MIBK抽出物中のDHP/HHPの重量比
は約99.7:0.3である。次に、高温MIBK抽出物(22)は濃縮され(図示せ ず)、酸触媒の存在下で分離され、レゾルシノールの如き二価フェノールとアセ トン(24)が生成される。高温MIB抽出Karrカラム(6)から集められた希薄 苛性剤(26)は、溶解したMIBKを取り除いた後、リサイクルに付される。
【0050】実施例 本発明について、以下の実施例により、さらに詳細に説明する。以下に示す実
施例は、発明の範囲を限定するものと解するべきではない。なお、部(parts)、 パーセンテージ及び比率は、全て重量によるものである。
【0051】実施例1 ジイソプロピルベンゼン酸化混合物の調製 300部のm−ジイソプロピルベンゼン(m−DIPB)を、30部のm−ジイ
ソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(MHP;反応開始剤)及び10部の
4%水酸化ナトリウム水溶液(触媒)と共に、1リットルのParrリアクターの
中で混合し、十分撹拌しながら20リットル/hourの速度で空気を通過させるこ とにより酸化させた。酸化反応混合物の温度は約90℃に維持した。生成物が7
0〜75%のヒドロペルオキシドを含むまで(ヨウ素滴定により決定され、ジイ ソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシドとして計算される)、酸化を継続し た。このオキシデートをNMR分析することにより、次の表1で示される酸化副
生成物と未反応DIPBの他に、約15〜18%のm−ジイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシド(DHP)と3〜5%のm−ジイソプロピルベンゼンヒドロ
キシヒドロペルオキシド(HHP)が存在していることが判った。
【0052】m−DIPB酸化物質からDHP及びHHPの連続的同時分離 m−DIPBの酸化により得られたオキシデートを室温まで冷却し、100部
/hourの速度でKarrカラム(苛性抽出カラム)の中に注入した。それとは別に 、m−ジイソプロピルベンゼンと8%水酸化ナトリウム水溶液を、夫々13.5 部/hourと88.8部/hourの速度にて、それらがカラム内を対向して通過するよ うにカラムへ注入した。この工程中、カラム温度は25℃から40℃の間に維持
し、有機相と水性相の2つの相を連続的に分離した。有機相は、91.8部/hour
の速度で集められ、苛性溶液によって抽出されない酸化生成物の他に、大部分の
モノヒドロペルオキシド(MHP)を含んでいた。このリサイクル可能な有機相は
、連続式又はバッチ式の酸化用の酸化剤へ効率良く戻される。DHP、HHP、
KHP及びその他苛性抽出可能な不純物で濃縮された水性相(リッチ苛性抽出物)
は、110.5部/hourの速度にて集められた。
【0053】 第1Karrカラムから得られたリッチ苛性抽出物(苛性抽出物)を冷却し、1
10.5部/hourの速度にて第2Karrカラム(低温MIBKカラム)へ注入した
。抽出の間、第2カラムのカラム温度は、約10℃から30℃の間に維持した。
メチルイソブチルケトンと8%水酸化ナトリウム水溶液を、夫々、58.5部/ho
urと51.0部/hourの速度にてカラムへ注入した。これら2種の溶液がカラム内
を対向して流れているとき、HHP、KHP及び苛性抽出物に存在する全ての酸
化不純物を有機相へ抽出した。HHP濃縮有機相(低温MIBK抽出物)を63. 5部/hourの速度にて集められた。このKarrカラム工程から分離された水性 苛性抽出物は、99.8%のDHPを含むことが判った。
【0054】 低温MIBKカラムから得られたDHP濃縮苛性抽出物を、単離又は回収を一
切行なうことなく、第3Karrカラム(高温MIBKカラム)へ直接注入した。
それとは別に、予め加熱したメチルイソブチルケトン溶媒を、134.5部/hour
の速度にて、該溶媒が苛性溶液を対向して流れるようにカラムへ注入した。カラ
ム温度が約30℃から70℃の間となるように、カラムの全体を一様な温度勾配
に維持した。苛性剤中に存在するDHPは、効率的に抽出され、分解は最少に抑
えられた。また、MIBK(高温MIBK抽出物)は、151.5部/hourの割合で
集められた。この抽出物から得られたDHPの純度の測定結果は、99.7%で あった。このカラムから139.5部/hourの速度で回収された水性苛性抽出物( 弱苛性)は、取り込まれたMIBKを除去した後、苛性抽出カラムへ戻してリサ イクルに付すことができる。 表1は、実施例1の方法の結果であり、異なる流れの組成をまとめたものであ
る。
【0055】
【表1】
【0056】 第3カラムから得られた高温MIBKは、30wt.%DHPに濃縮した。こ の濃縮の間、DHP/MIBK溶液の水分含有量は、3.0wt.%から0.3wt
.%になった。この物質は次の連続式開裂工程で用いた。
【0057】DHP物質の連続開裂 レゾルシノール、メチルイソブチルケトン、及びアセトン溶液中に溶解させた
0.06重量部のSO3を、8:52:40の重量比で含む溶液を、ガラス製反応
器の中に投入し、加熱して環流させた。反応器には、機械式撹拌器、温度計、還
流凝縮器及びオーバーフロー装置が取り付けられている。メチルイソブチルケト
ン中にDHP(高温MIBK抽出物からの溶液)を30%重量/重量含む溶液と、 乾性アセトン中に三酸化イオウを0.06%重量/重量含む溶液を、夫々の合計滞
留時間が10分となるように、夫々、50.0部/hour及び26.9部/hourの速度
にて反応器へ供給した。開裂反応器内の物質の温度は、沸点に維持した。反応器
の開裂生成物は、コレクタへ溢れ出た。コレクタ内では、酸触媒は速かにかつ連
続的に中和された。定常状態の後、集められた生成物は、DHP供給量を基準に
すると、レゾルシノールの収率は94%であった。
【0058】HHPからDCLの製造(共沸蒸留方法による亜硫酸ナトリウムの分解) 第2Karrカラムで得られた低温MIBK抽出物は、MIBK中のHHP物
質が約40wt.%となるように濃縮した。この操作を行なうことにより、MI BK溶媒の大部分を効果的に回収しリサイクルすることができる。 機械式撹拌器、温度計及びディーン・スターク凝縮器を具えた反応器に、40
%HHPを含むメチルイソブチルケトン(77.8%のHHPを含む低温MIBK
)を100部と、20%の亜硫酸ナトリウム水溶液を140部を加えた。反応器 内の物質を加熱して還流させ、反応器内にある溶媒MIBKの全てを、共沸蒸留
により完全に除去した。溶媒を除去した後、反応器内の物質を、2.0時間還流 させ、冷却してDCLを析出させた。水溶液から分離した白色の沈殿物を、濾過
し、水洗した後乾燥させた。収量は、26.7部で、純度は94.2%であった。
この実験結果から、低温MIBK抽出物中に存在するHHPは全て、完全にDC
Lに分解されたことがわかる。 この実施例より、ジイソプロピルベンゼンから、レゾルシノールとジカルビノ
ールを同時に製造できることがわかる。
【0059】実施例2 この実施例は、亜硫酸ナトリウム水溶液により、HHPをDCLへ分解する2
つの方法を示している。 Karrカラムで得られた低温MIBK抽出物は、約40wt.%のHHP物 質に濃縮され、次の2つの実験で用いた。
【0060】亜硫酸ナトリウム水溶液によるHHPのDCLへの分解 A.共沸方法 機械式撹拌器、温度計及びディーン・スターク凝縮器が取り付けられた三首フ
ラスコの中に、HHP/MIBK100部と、20%の亜硫酸ナトリウム水溶液 140部を加えた。次に、フラスコ内の物質を加熱し、取り出して還流させた。
この還流を行なう間、ディーン・スタークで分離を行ない、溶液中に存在する全
てのMIBK溶媒を取り除いた。この後、フラスコ内の物質は、さらに2.0時 間還流させた後、次に冷却した。冷却時に分離した固形物質は、濾過して水洗し
、乾燥させ、その組成をNMR分析により分析した。収量は28.4部であり、 純度は94.2%であった。結果は、後の表2に示されている。 B.還流方法 機械式撹拌器、温度計及びディーン・スターク凝縮器が取り付けられた三首フ
ラスコの中に、濃縮されたHHP/MIBK溶液100部と、20%の亜硫酸ナ トリウム水溶液140部を加えた。次に、フラスコの内容物を加熱し、取り出し
て2.0時間還流させた。この還流の後、反応混合物を冷却し、分離された白色 沈殿物を濾過して水洗し、乾燥させ、その組成をNMR分析により分析した。収
量は21.6部であり、純度は97.6%であった。この実験結果は、表2に示さ
れている。
【0061】
【表2】
【0062】 表2の結果を分析すると、亜硫酸ナトリウム水溶液でのHHPの分解を利用し
て、安全かつ効率的に、HHPをDCLへ転換されたことがわかる。この方法に
より、HHP物質は、対応するカルビノールへ大気圧条件下で完全に転換された
ことが観察された。この方法では、純化前でも、得られたDCLは高純度であっ
た。
【0063】実施例3 この実施例は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、低温MIBK抽出物から直
接DCLを製造する方法を開示している。
【0064】実験No.1 機械式撹拌器、温度計及び還流凝縮器が取り付けられた三首フラスコの中に、
Karrカラム操作で得られた低温MIBK抽出物100部と、4%の苛性水溶
液24部を加えて、5.0時間還流させた。この還流を行なった後、溶液を冷却 し、水性層と有機層の両層を分離し、有機層の組成をNMR分析により分析した
。分析結果によれば、MIBK層のHHP濃度に変化は認められず、上記条件下
ではHHPの分解は起こらなかったことを示している。
【0065】実験No.2 4%水酸化ナトリウム水溶液の代わりに8%水酸化ナトリウム水溶液を用いて
実験1を繰り返し行なった。還流後、分離されたMIBK相の組成をNMR分析
によって分析した。これもまた、HHP濃度に何の変化も見られなかった。実験
1及び実験2の結果を、表3に示している。 これをさらに調べたところ、HHPの分解は、還流の前に反応混合物からMI
BKを取り除くことにより効果的に行われることを発見した。この発見に基づい
て、HHPをDCLへ効率的に分解する方法を考案した。すなわち、実験3の方
法を用いることにより、DCLを安全かつ経済的にDCLを製造することができ
た。この方法の利点は、水性であり、非高圧下ではない大気圧条件下で行なわれ
、また水素を用いずに行われることである。
【0066】
【表3】
【0067】実験No.3 機械式撹拌器、温度計及びディーン・スターク凝縮器が取り付けられた三首フ
ラスコの中に、濃縮されたHHP/MIBK100部と、20%の水酸化ナトリ ウム水溶液44.4部を加えた。フラスコ内の物質を加熱し、還流させた。この 最初の還流中に、全てのMIBK溶媒は、共沸混合物として完全に取り除かれた
。この後、反応器内の物質は、さらに1.0時間還流させた。次に、溶液を冷却 し、分離された白色沈殿物を濾過し、蒸留水で水洗し、乾燥させ、その組成をN
MR分析により分析した。収量は26.4部であり、純度は94.6%であった。
この実験結果は、表4に示しており、水酸化ナトリウム水溶液もまたHHPの完
全分解に効果的であることを示している。
【0068】
【表4】
【0069】実施例4 ジイソプロピルベンゼン酸化混合物の調製 Parrリアクターに、m−ジイソプロピルベンゼン(m−DIPB)を100
部、酸化リサイクル物質(反応開始剤)を10部、5%の炭酸ナトリウム(触媒)を
2部投入した。上記混合物を95℃まで加熱し、空気の細かな流れを急速撹拌溶
液の中を通すことにより酸化させた。酸化は、反応器内の酸化混合物が75wt
.%のヒドロペルオキシド(ヨウ素滴定によりジイソプロピルベンゼンモノヒドロ
ペルオキシドとして計算)を含むまで継続して行なった。このm−DIPB酸化 物質(オキシデート)の分析結果を、表5に示している。
【0070】m−DIPB酸化生成物からDHP及びHHPを連続及び同時分離 m−DIPB酸化から得られたオキシデートを室温まで冷却し、100部/hou
rの速度にてKarrカラム(苛性抽出カラム)へ注入した。それとは別に、m− ジイソプロピルベンゼンと8%水性水酸化ナトリウムを、夫々12.9部/hourと
73.6部/hourの速度にて、それらがカラム内を対向して通過するようにカラム
へ注入した。この工程中、カラム温度は25℃から40℃の間に維持し、有機相
と水性相の2つの相を連続的に分離した。有機相は、93.5部/hourの速度で集
められ、苛性溶液によって抽出されない酸化生成物の他に、大部分のモノヒドロ
ペルオキシド(MHP)を含んでいた。このリサイクル可能な有機相は、連続式又
はバッチ式酸化用の酸化剤へ効率良く戻される。表5に示されるように、DHP
、HHP、KHP及びその他の苛性抽出可能不純物で濃縮された水性相(濃縮苛 性抽出物)は、91.0部/hourの速度にて集められた。
【0071】 第1Karrカラムから得られた濃縮苛性抽出物を冷却し、91.0部/hourの
速度にて第2Karrカラム(低温MIBKカラム)へ注入した。抽出の間、第2
カラムのカラム温度は、約10℃から30℃の間に維持した。メチルイソブチル
ケトンと8%水酸化ナトリウム水溶液を、夫々、63.4部/hourと52.0部/ho
urの速度にてカラムへ注入した。これら2種の溶液がカラム内を対向して流れて
いるとき、HHP、KHP及び苛性抽出物に存在する全ての酸化不純物を有機相
へ抽出した。HHP濃縮有機相(低温MIBK抽出物)を68.6部/hourの速度に
て集められた。このKarrカラム工程から分離された水性苛性抽出物は、99
.8%のDHPを含むことが判った。
【0072】 低温MIBKカラムから得られたDHP濃縮苛性抽出物を、単離又は回収を一
切行なうことなく、直接第3Karrカラム(高温MIBKカラム)へ注入した。
それとは別に、予め加熱したメチルイソブチルケトン溶媒を、138.0部/hour
の速度にて、該溶媒が苛性溶液を対向して流れるようにカラムへ注入した。カラ
ム温度が約30℃から70℃の間となるように、カラムの全体を一様な温度勾配
に維持した。苛性剤中に存在するDHPは、効率的に抽出され、分解は最少に抑
えられた。また、MIBK(高温MIBK抽出物)は、150.0部/hourの割合で
集められた。この抽出物から得られたDHPの純度の測定結果は、99.7%で あった。このカラムから127.6部/hourの速度で回収された水性苛性抽出物( 弱苛性)は、取り込まれたMIBKを除去した後、苛性抽出カラムへ戻してリサ イクルすることができる。 表5は、上記実験の結果を示している。
【0073】
【表5】
【0074】 第3カラムから得られた高温MIBKは、24.8wt.%DHPに濃縮した。
この濃縮の間、DHP/MIBK溶液の水分含有量は、3.0wt.%から0.3w
t.%になった。この物質は次の連続式分解工程に用いた。
【0075】DHP物質の連続開裂 レゾルシノール、メチルイソブチルケトン、及びアセトン溶液中に溶解させた
0.06重量部のSO3を、8:52:40の重量比で含む溶液を、ガラス製反応
器の中に投入し、加熱して環流させた。反応器には、機械式撹拌器、温度計、還
流凝縮器及びオーバーフロー装置が取り付けられている。メチルイソブチルケト
ン中にDHP(高温MIBK抽出物からの溶液)を24.8%重量/重量含む溶液と
、乾性アセトン中に三酸化イオウを0.06%重量/重量含む溶液を、夫々の合計
滞留時間が約5分となるように、夫々、100.0部/hour及び53.8部/hourの
速度にて反応器へ供給した。開裂反応器内の物質の温度は、沸点に維持した。反
応器の開裂生成物は、コレクタへ溢れ出た。コレクタ内では、酸触媒が速かにか
つ連続的に中和した。定常状態の後、集められた生成物は、DHP供給量を基準
にすると、レゾルシノールの収率は91%であった。
【0076】HHPからDCLの製造(共沸蒸留方法による亜硫酸ナトリウムの分解) 第2Karrカラムで得られた低温MIBK抽出物は、MIBK中のHHP物
質が約40wt.%となるように濃縮した。この操作を行なうことにより、MI BK溶媒の大部分を効果的に回収しリサイクルすることができる。 機械式撹拌器、温度計及びディーン・スターク凝縮器を具えた反応器に、40
%HHPを含むメチルイソブチルケトン(76.2%のHHPを含む低温MIBK
抽出物)を100部と、20%の亜硫酸ナトリウム水溶液を44.4部を加えた。
反応器内の物質を加熱して還流させ、反応器内にある溶媒MIBKの全てを、共
沸蒸留により完全に除去した。溶媒を除去した後、反応器内の物質を、約1.0 時間還流させ、冷却してDCLを析出させた。水溶液から分離した白色の沈殿物
を、濾過し、水洗した後乾燥させた。収量は26.2部で、純度は97.1%であ
った。この実験結果から、低温MIBK抽出物中に存在する全てのHHPは、完
全にDCLに分解されたことがわかる。 この実施例より、ジイソプロピルベンゼンから、レゾルシノールとジカルビノ
ールを同時に製造できることがわかる。
【0077】実施例5 Parrリアクターに、p−ジイソプロピルベンゼンを330.0部、酸化リ サイクル物質を10.0部、4%の水酸化ナトリウム水溶液を9.0部投入し、9
5℃まで加熱した。前記混合物は、空気の細かな流れを20リットル/hourの速 度で急速撹拌溶液の中を通すことにより酸化を開始させた。酸化反応に約14. 0時間要し、反応器内の酸化混合物のヒドロペルオキシドは75wt.%となっ た。これは、ヨウ素滴定によりp−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキ
シドとして計算される。このp−DIPB酸化物質もまた、本発明の方法におい
て、対応する二価フェノールであるヒドロキノンとジカルビノールを製造するの
に用いることができた。 本発明の具体的実施例は例示として記載したものである。当該分野の専門家で
あれば、添付の請求の範囲に規定された発明から逸脱することなく、本発明の詳
細について種々の変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法により、ジイソプロピルベンゼンから二価フェノールとジカルビ
ノールを製造するプロセスの望ましい実施例のフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ロメル,ヴォーン ジェイ. アメリカ合衆国 15239 ペンシルベニア, ピッツバーグ,ケープ コッド ドライブ 4026 (72)発明者 タッキー,マイケル エヌ. アメリカ合衆国 15688 ペンシルベニア, マリーズビル,ルドウィグ ロード 4969 (72)発明者 ヴォレック,トーマス ケイ. アメリカ合衆国 35405 アラバマ,タス カルーサ,ブラッドフォード レーン 5726 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC12 AC42 BA02 BA28 BA29 BA32 BA35 BA36 BA37 BA69 BC10 BC11 BD33 BD52 BE30 4H039 CA60 CC30

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカル
    ビノールを製造する方法であって、 (a) 塩基触媒の存在下でジイソプロピルベンゼンを酸化させて、ジイソプロ
    ピルベンゼンジヒドロペルオキシド(DHP)と、ジイソプロピルベンゼンヒドロ
    キシヒドロペルオキシド(HHP)と、アセチルイソプロピルベンゼンヒドロペル
    オキシド(KHP)と、さらに、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド
    (MHP)、イソプロピルベンゼンモノカルビノール(MCL)、ジイソプロピルベ
    ンゼンジカルビノール(DCL)、アセチルイソプロピルベンゼンモノカルビノー
    ル(KCL)及びその他の有機ペルオキシドからなる群から選択される1種又は2
    種以上を含む酸化物を得る工程; (b) 工程(a)の酸化物、苛性溶液及び有機溶媒を、第1のKarrカラムの
    中へ供給する工程; (c) 工程(b)の第1のKarrカラムの中に第1と第2の2つの流れを作り
    出す工程であって、第1の流れは苛性抽出物の流れであり、該流れは対向する流
    れにて抽出されたDHP、HHP及びKHPを含んでおり、第2の流れは苛性抽
    出物の流れであり、該流れは、MHP、MCL、DCL、KCL、その他の有機
    ペルオキシド、DIPB及び工程(b)の有機溶媒からなる群から選択される1又
    は2種以上を含んでおり、 (d) 工程(c)の第1の苛性抽出物の流れを約10〜30℃の温度に冷却し、
    該冷却された流れと、有機溶媒と、アルカリ溶液とを第2Karrカラムの中へ
    供給する工程; (e) 第2Karrカラムの中に第1と第2の2つの流れを作り出す工程であ
    って、第1の流れは低温抽出物の流れであり、該流れはHHP及びKHPを含む
    低温有機溶媒抽出物を含んでおり、第2の流れは低温抽出物の流れであり、該流
    れはDHPが濃縮された苛性剤を含んでおり; (f) 温度が約40〜85℃の有機溶媒と、工程(e)のDHP濃縮苛性剤を、
    第3Karrカラムへ供給する工程; (g) 第3Karrカラムの中に第1と第2の2つの流れを作り出す工程であ
    って、第1の流れは高温抽出物の流れであり、該流れは高純度DHPを含む高温
    有機溶媒溶液を含んでおり、第2の流れは高温抽出物の流れであり、該流れは低
    レベルの未抽出ヒドロペルオキシドを有する希薄苛性剤を含んでおり; (h) 工程(g)の高温有機溶媒溶液を濃縮し、濃縮物を連続式開裂反応器へ供
    給する工程であって、DHPは酸触媒の存在下で開裂され、対応するジヒドロキ
    シベンゼン及びアセトンを含む溶液を作る工程; (i) 工程(e)の第1の低温抽出物の流れに存在するHHPを、大気圧下、水
    性条件下のアルカリ水溶液で処理することにより、対応するジカルビノールを得
    る工程、を有している方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)乃至工程(g)の任意の工程からなる群から選択され
    る2以上の連続する工程が、連続して実行される請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 ジイソプロピルベンゼンの酸化は、分子状酸素を用いて行わ
    れる請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 酸化工程は、連続方法又はバッチ方法のどちらかの方法を用
    いて行われる請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 酸化工程は、塩基触媒として、炭酸ナトリウム及び水酸化ナ
    トリウムからなる群から選択されるアルカリ溶液を使用し、約80〜120℃の
    温度、約20〜80psiの圧力で行なうことを含んでいる請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 工程(b)の有機溶媒はDIPBである請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 工程(c)で作られた第2の苛性抽出物の流れを、工程(a)の
    酸化工程へリサイクルする工程を含んでいる請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 工程(d)及び工程(f)で用いられる有機溶媒はMIBKであ
    る請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 第2Karrカラム内の溶液の温度は約10〜30℃である
    請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 第3Karrカラム内の溶液の温度は約40〜85℃であ
    る請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 工程(c)の第1苛性抽出物の流れは、工程(d)の低温抽出
    物へ直接供給され、工程(e)の第2の低温抽出物の流れは工程(f)の高温抽出物
    へ直接供給される請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 工程(h)の濃縮は、高温有機溶媒溶液を真空蒸発器へ供給
    することにより行われる請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 工程(h)の開裂反応器内の溶液の温度は、約60〜80℃
    である請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 分解工程(i)は、約90〜105℃の温度で行われる請求
    項1の方法。
  15. 【請求項15】 第1Karrカラム、第2Karrカラム及び第3Kar
    rカラムは、直列に接続されて操作される請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 DHPの純度が約99.7%以上の高温有機溶媒溶液を作 るのに用いられることを含んでいる請求項1の方法。
  17. 【請求項17】 工程(i)のアルカリ水溶液は、亜硫酸ナトリウム水溶液及
    び水酸化ナトリウム水溶液からなる群から選択される請求項1の方法。
  18. 【請求項18】 第1Karrカラムの攪拌速度は、約50〜300ストロ
    ーク/分であり、第2Karrカラムの攪拌速度は、約100〜400ストロー
    ク/分であり、第3Karrカラムの攪拌速度は、約100〜400ストローク
    /分である請求項15の方法。
  19. 【請求項19】 工程(h)の酸触媒は、硫酸、三酸化イオウ、リン酸、塩酸
    、三フッ化ホウ素及びpトルエンスルホン酸からなる群から選択される1種又は
    2種以上の物質である請求項1の方法。
  20. 【請求項20】 酸触媒は三酸化イオウである請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 純度が約94%より高いDCLを製造するために使用する
    ことを含んでいる請求項1の方法。
  22. 【請求項22】 工程(g)で生成された希薄苛性剤の流れ及び工程(i)の分
    解物の流れより、MIBKを回収し、リサイクルに供する工程を含んでいる請求
    項8の方法。
  23. 【請求項23】 第1の低温抽出物の流れの中の有機溶媒は、工程(i)の分
    解工程前に取り除かれる請求項1の方法。
  24. 【請求項24】 オキシデート、第1苛性抽出物の流れ、第2苛性抽出物の
    流れ、第1の低温抽出物の流れ、第2の低温抽出物の流れ、第1の高温抽出物の
    流れ、第2の高温抽出物の流れ、及び工程(h)の開裂生成物からなる群から選択
    される1又は2以上の流れの組成を、PMR分析を用いることによって測定する
    工程を含んでいる請求項1の方法。
  25. 【請求項25】 請求項24の方法において、分析される流れは、オキシデ
    ート、第1苛性抽出物の流れ、第2苛性抽出物の流れ、第1の低温抽出物の流れ
    、第2の低温抽出物の流れ、第1の高温抽出物の流れ、及び第2の高温抽出物の
    流れからなる群から選択され、PMR分析は、次の工程を有している: (a) 流れのPMRスペクトルを得る工程、 (b) PMRスペクトルにおいて、流れの中の各化合物を表すピークの面積を求
    める工程、 (c) 各ピークの面積を、各ピークを生じさせる水素の数で分割し、流れの中の
    各化合物についてモルフラクションを得る工程、 (d) 分析される流れの各々について、工程(a)乃至工程(c)を繰り返し実行す
    る工程。
  26. 【請求項26】 分析される流れは、第1の苛性抽出物の流れ及び第2の苛
    性抽出物の流れからなる群から選択され、PMR分析を実行する前に、流れから
    苛性剤を抽出する工程をさらに含んでいる請求項25の方法。
  27. 【請求項27】 分析される流れは、開裂生成物であり、PMR分析は、次
    の工程を有している: (a) 内標準物質を、開裂生成物に添加する工程、 (b) 開裂生成物と塩化メチレンの混合物に対するPMRスペクトルを得る工程
    、 (c) 開裂生成物中の各分析物の重量を、次式により求める工程。 但し、式は、分析物の重量=(内標準物質の重量)(Ns/Na)(Ma/Ms)(Aa/As )で表され、Ns、Na、Ma、Ms、Aa、Asは次の通りである。 Ns=内標準物質のプロトン数(塩化メチレンの場合は2) Na=分析物の測定された構造のプロトン数 Ms=標準物質の分子量(塩化メチレンの場合85) Ma=分析物の分子量 As=標準物質の面積 Aa=分析物の面積
JP2000533396A 1998-02-24 1999-02-16 ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法 Expired - Fee Related JP4672139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/034,143 1998-02-24
US09/034,143 US6350921B1 (en) 1998-02-24 1998-02-24 Process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene
PCT/US1999/003220 WO1999043637A1 (en) 1998-02-24 1999-02-16 Improved process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504530A true JP2002504530A (ja) 2002-02-12
JP4672139B2 JP4672139B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=21874582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533396A Expired - Fee Related JP4672139B2 (ja) 1998-02-24 1999-02-16 ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6350921B1 (ja)
EP (1) EP1066233B1 (ja)
JP (1) JP4672139B2 (ja)
CA (1) CA2321446C (ja)
DE (1) DE69909989T2 (ja)
ES (1) ES2205777T3 (ja)
WO (1) WO1999043637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246512A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103532B2 (ja) * 2002-10-11 2008-06-18 住友化学株式会社 ジヒドロキシベンゼンの製造方法
US7892362B2 (en) * 2005-10-28 2011-02-22 The Procter & Gamble Company Composition containing an esterified substituted benzene sulfonate
CA2623135C (en) * 2005-10-28 2011-05-03 The Procter & Gamble Company Compositions containing sulfonated catechol and soil suspending polymers
US7585376B2 (en) * 2005-10-28 2009-09-08 The Procter & Gamble Company Composition containing an esterified substituted benzene sulfonate
US7557252B2 (en) * 2006-02-17 2009-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing dihydroxybenzene and diisopropylbenzendicarbinol
EP3026101A1 (en) 2014-11-26 2016-06-01 Borealis AG Wash oil for use as an antifouling agent in gas compressors
CN105352945A (zh) * 2015-10-30 2016-02-24 中盐金坛盐化有限责任公司 一种脱硫石膏中硫酸钙和亚硫酸钙的icp分析法
CN112679320B (zh) * 2019-10-18 2022-10-11 中国石油化工股份有限公司 制备间苯二酚和对苯二酚的方法
CN114426463B (zh) * 2020-10-13 2024-05-28 中国石油化工股份有限公司 制备间苯二酚的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152431A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ジアルコ−ルの製造方法
JPS6261938A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd タ−ル酸類の不純物を除去する方法
JPH05294957A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Lion Corp 不飽和脂肪酸エステルと脂肪酸との混合物のオゾン化方法
JPH09143112A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA586534A (en) 1959-11-03 Shell Development Company Production of phenols
GB727498A (en) 1952-08-23 1955-04-06 Distillers Co Yeast Ltd The manufacture of organic hydroperoxides
GB743736A (en) 1953-06-13 1956-01-25 Distillers Co Yeast Ltd Phenol production
US2856432A (en) 1953-09-04 1958-10-14 Hercules Powder Co Ltd Aromatic dihydroperoxide production
GB819450A (en) 1957-03-15 1959-09-02 Bataafsche Petroleum Maatchapp Process for the conversion of hydroperoxides of secondary alkyl aryls into phenols and ketones
DE1134375B (de) 1959-07-13 1962-08-09 Phenolchemie Ges Mit Beschraen Verfahren zur Gewinnung von alkylaromatischen Dihydroperoxyden aus waessrigen Alkaliloesungen
US3883600A (en) * 1970-05-04 1975-05-13 Goodyear Tire & Rubber Production of paradialkylbenzene dihydroperoxide
JPS4920135A (ja) * 1972-06-23 1974-02-22
US3953521A (en) 1972-08-23 1976-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for the continuous production of dihydroperoxides
JPS5146095B2 (ja) 1972-09-08 1976-12-07
JPS563855B2 (ja) 1972-09-14 1981-01-27
JPS59489B2 (ja) 1972-11-21 1984-01-07 住友化学工業株式会社 ジハイドロパ−オキサイドの分解法
US3978142A (en) * 1974-01-14 1976-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for producing polyphenols
JPS5129457A (en) 1974-09-03 1976-03-12 Sumitomo Chemical Co Jihaidoropaaokisaidonochushutsuho
JPS5852972B2 (ja) 1976-08-18 1983-11-26 三井化学株式会社 二価フエノ−ル類の製造方法
JPS6017783B2 (ja) 1977-10-31 1985-05-07 三井化学株式会社 m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法
JPS6024788B2 (ja) 1978-10-17 1985-06-14 三井化学株式会社 芳香族ヒドロペルオキシドの製造方法
JPS5620532A (en) 1979-07-30 1981-02-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of aromatic dialcohol
JPS6050171B2 (ja) 1979-11-12 1985-11-07 三井化学株式会社 レゾルシンの製造方法
JPH07108866B2 (ja) 1987-03-27 1995-11-22 三井石油化学工業株式会社 ヒドロキシベンゼン類の製法
US4933506A (en) * 1987-12-07 1990-06-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for the production of dihydric phenols
US4847436A (en) 1987-12-22 1989-07-11 Indspec Chemical Corporation Decomposition of dihydroperoxide to resorcinol
US4847437A (en) 1987-12-22 1989-07-11 Indspec Chemical Corporation Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
US4935551A (en) 1987-12-22 1990-06-19 Indspec Chemical Corporation Hydroperoxidation of diisopropylbenzene
US4849549A (en) 1987-12-22 1989-07-18 Indspec Chemical Corporation Process for preparation of resorcinol

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152431A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ジアルコ−ルの製造方法
JPS6261938A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd タ−ル酸類の不純物を除去する方法
JPH05294957A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Lion Corp 不飽和脂肪酸エステルと脂肪酸との混合物のオゾン化方法
JPH09143112A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246512A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066233A4 (en) 2001-04-25
CA2321446C (en) 2008-07-22
WO1999043637A1 (en) 1999-09-02
EP1066233B1 (en) 2003-07-30
ES2205777T3 (es) 2004-05-01
DE69909989T2 (de) 2004-06-03
US6350921B1 (en) 2002-02-26
EP1066233A1 (en) 2001-01-10
DE69909989D1 (de) 2003-09-04
CA2321446A1 (en) 1999-09-02
JP4672139B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282613B2 (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
JP4672139B2 (ja) ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法
US2856432A (en) Aromatic dihydroperoxide production
JPS5938210B2 (ja) フエノ−ル及び水との走合物からクメン/α−メチルスチレン留分の回収方法
KR20070028558A (ko) 프로필렌옥시드의 정제 방법
KR101168097B1 (ko) 프로필렌옥시드의 정제 방법
JP3552306B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
US5120902A (en) Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation
JPS5826827A (ja) クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法
CA1306758C (en) Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
MXPA00008272A (en) Improved process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene
CN115583904B (zh) 间二异丙苯还原母液的处理方法和回用方法
US2750426A (en) Manufacture of cumylphenol
JPH0147465B2 (ja)
US6960698B2 (en) Method for treating tar
JPS6339831A (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
US3360570A (en) Recovery of oxidation products
JPH0112737B2 (ja)
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
EP1380561B1 (en) Continuous process for recovering acetone from a waste stream resulting from acetone purification
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
EP0318591B1 (en) Process for preparing dihydroxynaphthalene
CA1304755C (en) Process for producing dihydroxynaphthalenes
CN115583906A (zh) 间二异丙苯氧化液的处理方法和回用方法以及间苯二酚的生产方法
WO1987001700A1 (en) Process for oxidizing 2,6-diisopropylnaphthalene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees