JPS6017783B2 - m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法 - Google Patents

m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Info

Publication number
JPS6017783B2
JPS6017783B2 JP52129664A JP12966477A JPS6017783B2 JP S6017783 B2 JPS6017783 B2 JP S6017783B2 JP 52129664 A JP52129664 A JP 52129664A JP 12966477 A JP12966477 A JP 12966477A JP S6017783 B2 JPS6017783 B2 JP S6017783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
reaction
reaction temperature
diisopropylbenzene
dhp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52129664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466636A (en
Inventor
博彦 南部
勲 橋本
市郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP52129664A priority Critical patent/JPS6017783B2/ja
Priority to US05/954,072 priority patent/US4237319A/en
Priority to DE2846892A priority patent/DE2846892C2/de
Priority to GB7842380A priority patent/GB2008575B/en
Priority to CA314,803A priority patent/CA1090375A/en
Priority to NLAANVRAGE7810845,A priority patent/NL188038C/xx
Priority to FR7830943A priority patent/FR2407202A1/fr
Priority to IT29340/78A priority patent/IT1101013B/it
Publication of JPS5466636A publication Critical patent/JPS5466636A/ja
Publication of JPS6017783B2 publication Critical patent/JPS6017783B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、m−ジィソプロピルベンゼンの酸化方法に関
する。
mージイソプロピルベンゼン(m一DIPB)を分子状
酸素により酸化してmージイソプロピルベンゼンジヒド
ロベルオキシド(m−DHP)となし、これを駿分解し
てレゾルシンを製造する方法は知られている。
従釆法によれば、酸化生成物から純度の高いm−DHP
を単離した後に酸分解を行う方法が採用されてきた。こ
のため、m−DIPBの酸化段階においては、m−DH
Pおよびmージイソプロピルベンゼンモノヒドロベルオ
キシド(m−MHP)以外の酸化創生物の生成をできる
だけ抑えるため、系内のヒドロベルオキシドの濃度をあ
まり高めないような酸化方式が援用されてきた。しかし
ながらこの方法は、m−DHPの分離操作を含むなど操
作が煩雑であるばかりでなく、m一DHPの効果的な分
離方法が未だ見出されていないため、m−DHPの分離
に際して、m−MHPや他の酸化副生物が混入したりあ
るいはm−DHPが一部分解するなどの欠点があり、必
ずしもレゾルシンを高収率で得ることができる方法とは
言えなかった。本発明者らは、従来法では無用の副生物
としてできるだけその生成を抑えるようにされてきた2
ーヒドロキシー2ープロピル−Q・Q−ジメチルベンジ
ルヒドロベルオキシド(m一日HP)および(2−ヒド
ロキシー2ープロピル)ベンゼン(m−DCが、過酸化
水素のような酸化剤によって容易にm−DHPに変換し
うるという事実に着目し、従来のように酸化反応の初期
段階で反応を止めるのではなく、高度酸化によってm−
DHP、m−HHPおよびm−DCを高収率で得ること
ができれば、m−DHPの分離を伴う従来技術の欠点を
回避することができることに気付き、その検討を行った
この際、できるだけ反応時間を短くし、m−DHP、m
一日HPおよびm−DCの総収量を高め、かつm−DH
Pを高率で取得できれば有利であり、そのような反応条
件を探索した結果、本発明方法を見出すに至った。すな
わち本発明は、m−DmBを分子状酸素で液相酸化する
方法において、OSxS140 80≦y y≧−0.1球十95 y≦一0.0球十110(0≦xSIOOのとき)
4y≦一0.2弦十130(100ミxS140の
とき)(ただし式中、xは酸化生成物中のヒドロベルオ
キシド濃度をm−MHPに換算した重量%を、yは反応
温度(00)をあらわす)で示される範囲内で談酸化を
行い、かつ100SxSI40のときの反応温度(y)
を反応初期(x=0)の反応温度よりも低くしながら、
xが120以上になるまで酸化を続けることを特徴とす
るm−DIPBの酸化方法である。
なおここに酸化生成物中のヒドロベルオキシド濃度(x
重量%)は、水分を除去した部分につきヒドロベルオキ
シド基の分析(通常ヨードメトリーが採用される)を行
い、これをすべてm−MHPであると仮定して計算した
ものである。
m一DIPBの液相酸化は、通常アルカリ水溶液の共存
下に行われる。この際、油層のpH(油層を同一容量の
水と良く振とうした後に測定した水のpH)を好適には
7ないし11、一層好適には8なし、し10にする。油
層のpH値が低すぎるとヒドロベルオキシド濃度を高め
ることが難しく、また油層の斑値が高過ぎると創生物が
多くなるので好ましくない。油層のpHを上記範囲に保
つためには、反応系の蝿梓状態などによっても異なるが
、アルカリ水溶液層のpHを9以上、好ましくは10よ
り高く12より低い範囲に保つのが好ましい。もっとも
あまり高濃度のアルカリ水溶液を用いるとヒドロベルオ
キシドの溶解損失が起こるのでアルカリ濃度としては、
2の重量%以下程度のものを用いるのが好ましい。アル
カリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの水溶液を用い
ることができる。アルカリ水溶液として、たとえば5重
量%水酸化ナトリウム水溶液を用いる場合、その使用量
は全反応液の8ないし5の重量%、好ましくは12ない
し4の重量%である。本発明の方法ではm−DIPBは
分子状酸素で液相酸化される。
分子状酸素としては、酸素、空気、酸素と窒素の任意割
合の混合物などが使用できる。反応圧力は通常、大気圧
ないし10k9/めである。本発明の方法を実施するに
あたって、反応温度の選定は重要であり、酸化生成物中
のヒドロベルオキシド濃度をm−MHPに換算してx重
量%、反応温度をy℃とした場合、前述の範囲で酸化反
応を行うことが必要である。
この範囲を図示すると第1図の斜線の部分になる。ここ
で直線ABはy=−0.1球十95を、直線BCはy=
80を、直線CDはx=140を、直線DEはy=−0
.2球十130を、また直線EFはy=−0.0球十1
10を示す。本発明の目的は、できるだけ短い反応温度
で、m−DHP、m一日HPおよびm−DCの合計収率
を高くし、かつm−DHPの含有率を高めることにある
。これらのいずれの目的をも満足させるための第一条件
は第1図のAからFまでの各点を結ぶ直線の範囲内で酸
化反応を行うことである。直線ABあるいは直線BCよ
りyが小さい(すなわち反応温度が低い)場合は反応速
度が極端に小さくなる。この場合でも反応温度を十分長
くすることによってある程度の収率でm−DHP、m一
日HPおよびm−DCが得られるが、m−DHPの含有
率が低くなるため、好ましくない。一方、直線DEある
いは直線EFよりyを大きくする(すなわち反応温度を
高める)と、反応速度は大きいがヒドロベルオキシドの
分解が激しいため、m−DHP、m一日HPおよびm−
DCの合計収率、m‐OHPの含有率ともに著しく低下
するために好ましくない。また、xすなわちヒドロベル
オキシド濃度が14の重量%を越える領域では、m−D
HPの含有量が急激に低下するため本発明の方法から除
外される第二の必要条件は、xが100なし、し140
の間の反応温度を反応開始時より低くすることである。
反応温度をこのように設定することによりはじめてm一
DHP、m一日HP、m一DCの合計収率およびm−D
HP含有率を高くすることが可能となる。100SxS
140における反応温度を反応開始時より、好ましくは
3℃以上、一層好ましくは500以上低くすると好結果
が得られる。
また、120ミxS140の範囲における反応温度を8
5ないし94こ0とするととくに好ましい結果が得られ
る。反応温度を下げる方法としては、一定速度で降溢す
る方法、多段階に降溢する方法、一定温度で酸化を行っ
たのち短時間(たとえば1時間以内)に温度を下げてさ
らに酸化を続ける方法などを採用することができる。酸
化反応は回分式、連続式の何れの方式でも行うことがで
きる。第三の条件は反応終了時のヒドロベルオキシド濃
度xを120以上、好ましくは130以上とすることで
ある。
xが120に達する前に反応を止めた場合は、酸化生成
物中のm−MHPやm−DIPBなどの含有量が著しく
高くなるため、このような酸化生成物を原料に用いても
高収率でレゾルシンを得ることはできない。本発明の方
法を実施するにあたっては、油層、アルカリ水層、およ
び酸素含有ガスの三者を十分接触させることが必要であ
る。
その方法としてはたとえば、機械蝿枠を行う方法、液相
の一部をポンプで循環する方法、酸素含有ガスの吹き込
みにより櫨拝する方法などを挙げることができる。酸化
反応終了後はアルカリ水溶液を静贋分離することにより
、m一OHPを主成分とし、m−HHPやm−DCを少
量成分として含有する酸化生成物が得られる。このよう
な酸化生成物は、そのまま酸分解原料としたり、あるい
は一旦m−DHPを分離して酸分解原料とすることもで
きるが、何れも操作の煩雑さ、あるいはレゾルシン収率
の点から最良の方法とは言えない。もっとも好ましい方
法は、酸化生成物中のm−HHPやm−DCを酸化剤に
よってm−DHPに変換し、かくして得た反応生成物を
酸分解原料として用いる方法である。
前記酸化剤として過酸化水素、過酢酸、ケトンヒドロベ
ルオキシドやケトンベルオキシドのような有機過酸化物
を使用できるか、生成物の分離操作や酸化効率などから
考慮すると、これらのうち過酸化水素を用いるのがもっ
とも好ましい。
過酸化水素は水溶液の形で用い、上記酸化生成物は芳香
族炭化水素で希釈し、酸性触媒の存在下、不均一系で反
応を行うのが好ましい。過酸化水素は、酸化生成物のm
一日HFおよびm−DCのアルコール性水酸基1当量に
対し、0.5なし、し20当量、好ましくは2なし、し
15当量の割合で使用するのが好ましい。また酸性触媒
としては、硫酸、過塩素酸、リン酸などが使用できる。
過酸化水素との反応の際、ヒドロベルオキシドの分解が
起こらないような条件を選ぶのが好ましく、そのために
は反応温度、酸性触媒の量、水量を調節する必要がある
反応温度は、通常20なし、し70『C、好ましくは3
0ないし60oCである。また酸性触媒の量は、触媒の
種類によっても異なるが、水層中0.5なし、し5モル
/〆となるように、また水量は、過酸化水素濃度が1な
し、し15モルノその範囲となるように選ぶのが好まし
い。なお過酸化水素による酸化の好ましい方法の詳細に
ついては、袴願昭51−97斑び旨‘こおいて提案して
いる。過酸化水素による酸化が終了した後は、水層を分
離した後、常法によって酸分解される。ここで、殿分解
反応としては、ジィソプロピルベンゼン類の酸化反応生
成物の酸分解反応に従釆用いられてきたあらゆる方法を
適用することができる。
たとえば、過酸化水素と接触させた後の酸化反応生成物
から必要に応じて芳香族炭化水素の一部または全部を留
去しかつ必要に応じて他の溶媒を加えた酸化反応生成物
を、酸性触媒と接触させることによって酸分解反応は進
行する。その際、酸化反応生成物の酸分解反応に使用さ
れる酸性触媒としては、硫酸、過塩素酸、リン酸などの
無機酸:クロロ酢酸、パラトルェンスルホン酸などの有
機酸:腸イオン交換樹脂、シリカアルミナ、シリカチタ
ニアなどの固体酸が使用される。酸性触媒として無機酸
あるいは有機酸を使用する場合には、反応系は均一であ
ることが好ましく、そのためには反応溶媒として酸化反
応生成物および酸性触媒の両方を溶解する溶媒、たとえ
ばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンなどのケトン類が使用される。こ
れらの無機酸あるいは有機酸は酸化反応生成物に対して
0.1なし、し15重量%、好ましくは0.2ないし5
重量%の範囲の割合で使用され、酸分解反応は通常40
なし、し100午0、好ましくは50なし、し90qo
の範囲の温度で実施される。また、前記酸性触媒のうち
で固体酸を使用する湯合には、反応系は当然不均一にな
る。酸性触媒として固体酸を使用した場合にも反応溶媒
として前述のケトン類を使用することが好ましく、その
際、固体酸は酸化反応生成物に対して通常2なし、し1
0の重量%、好ましくは20ないし8の重量%の範囲の
割合で使用され、酸分解反応は通常40なし、し100
℃、好ましくは70ないし90qCの範囲の温度で実施
される酸分解反応終了後の反応混合物を常法に従って処
理することによりレゾルシンを回収することができる。
例えば、反応終了後の反応混合物からアセトン、溶媒等
を蟹去して濃縮し、さらに蒸留、晶折、抽出などの手段
を組み合わせることによってレゾルシンを得ることがで
きる。本発明方法によれば、m−DHPを高収率で得る
ことが可能である。
とくに過酸化物酸化を組み合わせることによってm−H
HPやm−DC含量の非常に少ない高濃度のm−DHP
が得られるので、従釆法の如くm一DHPの分離を行う
ことなく酸分解原料として使用することができる。次に
実施例により詳細に説明する。実施例1〜6、比較例1
〜4 下部に空気吹き込み用スバージャ−、上部にアルカリ水
溶液導入口および還流冷却器を備えつけた反応器に、m
−DIPBIOの重量部、5%アルカリ水溶液5重量部
を仕込み、所定の温度に昇温した後、所定の圧力になる
まで空気を加圧した。
その後、空気を1.2肌/secの空塔速度で吹き込み
ながら第1表に記載した温度、圧力で回分式酸化反応を
行った。この間、油層のpHを9.0なし、し11.0
に保つようアルカリ水溶液を間欠的に添加した。反応条
件ならびに結果を第1表に示す。船縦 署 」 燈 * 岬 柵 」 漆 岸 電撃 鰹中 暴食Q白 則態滋′ 蝉電卓 X偽底白 対数世数 実施例 7 実施例3で得られた酸化生成物にトルェンを加えたのち
水洗し、第2表に示した組成をもつヒドロベルオキシド
溶液を調製した。
第2表 蒸留塔と水分離装置とを上部に装備した縄投機つきの反
応器に、第2表に示したヒドロベルオキシド溶液、およ
び2り重量%の過酸化水素とla重量%の硫酸を含む水
溶液とを、それぞれ単位時間あたり10050重量部の
速度で連続的に供給し、反応圧力160側Hg、反応温
度50℃、平均滞留時間1仇hinの条件下、激しく渡
洋しながら反応させた。
このとき、上部への留出物のうち、水相を単位時間あた
り3重量部の速度で連続的に系外に抜き出し、残りの水
相およびトルェン相は反応系内へ戻した。反応混合物を
連続的に系外に抜き出し、油水分離したのち、油相を分
析したところ、m一日HPおよびm−DCはそれぞれ9
8%、95%の転化率でm−DHPに変化していること
がわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の酸化条件を示すグラフである。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 m−ジイソプロピルベンゼンを分子状酸素で液相酸
    化する方法において、0≦x≦140 80≦y y≧−0.15x+95 y≦−0.05+110(0≦x≦100のとき)y≦
    −0.25x+130(100≦x≦140のとき)(
    ただし式中、xは酸化生成物中のヒドロペルオキシド濃
    度をm−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシ
    ドに換算した重量%を、yは反応温度(℃)をあらわす
    )で示される範囲内で該酸化を行い、かつ100≦x≦
    140のときの反応温度(y)を反応初期(x=0)の
    反応温度よりも低くしながら、xが120以上になるま
    で酸化を続けることを特徴とするm−ジイソプロピルベ
    ンゼンの酸化方法。 2 100≦x≦140における反応温度(y℃)を、
    反応初期の反応温度よりも5℃以上低くすることを特徴
    とする特許請求の範囲1項記載の方法。 3 xが、130以上になるまで酸化を続けることを特
    徴とする特許請求の範囲1または2記載の方法。 4 m−ジイソプロピルベンゼンを分子状酸素で液相酸
    化する方法において、0≦x≦140 80≦y y≧−0.15x+95 y≦−0.005x+110(0≦x≦100のとき)
    y≦−0.25x+130(100≦x≦140のとき
    )(ただし式中、xは酸化生成物中のヒドロペルオキシ
    ド濃度をm−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオ
    キシドに換算した重量%を、yは反応温度(℃)をあら
    わす)で示される範囲内で該酸化を行い、かつ100≦
    x≦140のときの反応温度(y)を反応初期(x=0
    )の反応温度よりも低くしながら、xが120以上にな
    るまで酸化を続け、該酸化に次いで酸化生成物を酸化剤
    と反応させることを特徴とするm−ジイソプロピルベン
    ゼンの酸化方法。 5 酸化剤が過酸化水素である特許請求の範囲4記載の
    方法。
JP52129664A 1977-10-31 1977-10-31 m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法 Expired JPS6017783B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129664A JPS6017783B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法
US05/954,072 US4237319A (en) 1977-10-31 1978-10-24 Process for liquid-phase oxidation of m-diisopropylbenzene
DE2846892A DE2846892C2 (de) 1977-10-31 1978-10-27 Verfahren zur Herstellung von m-Diisopropylbenzoldihydroperoxid durch Oxidation von m-Diisopropylbenzol in flüssiger Phase
GB7842380A GB2008575B (en) 1977-10-31 1978-10-30 Process for liquisphase oxidation of m-diisopropylbenzene
CA314,803A CA1090375A (en) 1977-10-31 1978-10-30 Process for liquid-phase oxidation of m- diisopropylbenzene
NLAANVRAGE7810845,A NL188038C (nl) 1977-10-31 1978-10-31 Werkwijze voor het bereiden van m-diisopropylbenzeendihydroperoxide.
FR7830943A FR2407202A1 (fr) 1977-10-31 1978-10-31 Procede de preparation du dihydroperoxyde de m-diisopropylbenzene
IT29340/78A IT1101013B (it) 1977-10-31 1978-10-31 Procedimento per ossidazione in fase liquida di m-diisopropilbenzene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52129664A JPS6017783B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466636A JPS5466636A (en) 1979-05-29
JPS6017783B2 true JPS6017783B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=15015087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52129664A Expired JPS6017783B2 (ja) 1977-10-31 1977-10-31 m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4237319A (ja)
JP (1) JPS6017783B2 (ja)
CA (1) CA1090375A (ja)
DE (1) DE2846892C2 (ja)
FR (1) FR2407202A1 (ja)
GB (1) GB2008575B (ja)
IT (1) IT1101013B (ja)
NL (1) NL188038C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346189U (ja) * 1986-09-10 1988-03-29
JPH04122378A (ja) * 1990-09-14 1992-04-22 Ace Denken:Kk 遊技島の開閉幕板発光装置
JPH0556185U (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 日本ぱちんこ部品株式会社 パチンコ機設置島

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888357A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Sumitomo Chem Co Ltd ヒドロペルオキシドの製造方法
US4849549A (en) * 1987-12-22 1989-07-18 Indspec Chemical Corporation Process for preparation of resorcinol
US4935551A (en) * 1987-12-22 1990-06-19 Indspec Chemical Corporation Hydroperoxidation of diisopropylbenzene
US6350921B1 (en) 1998-02-24 2002-02-26 Indspec Chemical Corporation Process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene
WO2007094504A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited ジアルキルハイドロパーオキシベンゼンの製造方法
CN102911099B (zh) * 2011-08-04 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 制备双-(过氧化氢异丙基)苯的方法
CN102911100B (zh) * 2011-08-04 2014-04-02 中国石油化工股份有限公司 双-(过氧化氢异丙基)苯的制备方法
CN115583906A (zh) * 2021-07-05 2023-01-10 中国石油化工股份有限公司 间二异丙苯氧化液的处理方法和回用方法以及间苯二酚的生产方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735871A (en) * 1956-02-21 Treatment of aralkyl hydroperoxides
US2715646A (en) * 1949-05-09 1955-08-16 Hercules Powder Co Ltd Manufacture of dhsopropylbenzene hydroperoxides
GB758934A (en) * 1953-10-12 1956-10-10 Ici Ltd Improvements in and relating to the oxidation of aromatic hydrocarbons
DE1210771C2 (de) * 1963-05-04 1966-08-18 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von araliphatischen Dicarbinolen
US3459810A (en) * 1965-12-30 1969-08-05 Halcon International Inc Process for the preparation of ethylbenzene hydroperoxide
JPS5136740B2 (ja) * 1972-08-23 1976-10-12
JPS5741466B2 (ja) * 1973-10-29 1982-09-03
JPS6024788B2 (ja) * 1978-10-17 1985-06-14 三井化学株式会社 芳香族ヒドロペルオキシドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346189U (ja) * 1986-09-10 1988-03-29
JPH04122378A (ja) * 1990-09-14 1992-04-22 Ace Denken:Kk 遊技島の開閉幕板発光装置
JPH0556185U (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 日本ぱちんこ部品株式会社 パチンコ機設置島

Also Published As

Publication number Publication date
GB2008575B (en) 1982-04-28
GB2008575A (en) 1979-06-06
DE2846892C2 (de) 1982-09-23
IT7829340A0 (it) 1978-10-31
US4237319A (en) 1980-12-02
CA1090375A (en) 1980-11-25
IT1101013B (it) 1985-09-28
FR2407202A1 (fr) 1979-05-25
NL188038B (nl) 1991-10-16
FR2407202B1 (ja) 1982-08-13
JPS5466636A (en) 1979-05-29
NL7810845A (nl) 1979-05-02
NL188038C (nl) 1992-03-16
DE2846892A1 (de) 1979-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959381A (en) Phenol and cyclohexanone manufacture
JPS6017783B2 (ja) m−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法
US5304684A (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
JPS5852972B2 (ja) 二価フエノ−ル類の製造方法
ES2310218T3 (es) Proceso de preparacion de oxido de propileno.
US2856433A (en) Separation of organic compounds
KR101431121B1 (ko) 아세톤의 정제방법
US4469899A (en) Process for producing phloroglucin
JPS6052733B2 (ja) ヒドロキノンの製造方法
JP2002504530A (ja) ジイソプロピルベンゼンからジヒドロキシベンゼンとジカルビノールを製造するための改良された方法
JPH0253416B2 (ja)
US4463198A (en) Method for the rearrangement of dialkylbenzene dihydroperoxides to dihydric phenols
US2769844A (en) Process for preparation of para-alphacumyl phenol
JP3225605B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JPH0694457B2 (ja) P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法
JPH05977A (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノン 混合物の精製法
JPH0112737B2 (ja)
US3360570A (en) Recovery of oxidation products
JPS6345666B2 (ja)
JPH05178773A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
KR20040089627A (ko) 프로필렌 옥시드의 회수 방법
RU2402520C1 (ru) Способ получения смеси циклогексанола и циклогексанона
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
KR101563020B1 (ko) 알킬벤젠 히드로과산화물의 제조 방법
JP6616530B2 (ja) フェノールの精製方法