JPS5826827A - クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法 - Google Patents

クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法

Info

Publication number
JPS5826827A
JPS5826827A JP57133603A JP13360382A JPS5826827A JP S5826827 A JPS5826827 A JP S5826827A JP 57133603 A JP57133603 A JP 57133603A JP 13360382 A JP13360382 A JP 13360382A JP S5826827 A JPS5826827 A JP S5826827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
cumene
water
column
phenol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938211B2 (ja
Inventor
ピ−タ−・レイモンド・プジヤドウ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPS5826827A publication Critical patent/JPS5826827A/ja
Publication of JPS5938211B2 publication Critical patent/JPS5938211B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキル置換芳香族炭化水素のα−ハイドロパ
ーオキシ誘導体の酸分解によるフェノール類の製造に関
する。特に本発明はクメンハイドロノ臂−オキサイドの
酸分解によるフェノールの衾造に関する。
一般にフェノール類はアルキル置換芳香tj炭化水素、
好ましくは2級アルキル置換芳香族炭化水素を酸化し、
ついで得られたC−ハイドロノソーオキシ誘導体を酸分
解して製造される。この酸分解は一般に酸水溶液、通常
#i50〜98チの硫酸水溶液(但し少くとも70%溶
液が好ましい、)によって行なわれている。他の適当な
酸水溶液としては塩酸又は過塩素酸水容液がある。酸分
解反応混合物はフェノール、ケトン、水及び未反応アル
キル置換芳香族炭化水素を含んでいる。本発明は特にク
メンを空気酸化し5、ついで得られたクメンハイド日ノ
9−オキサイドを引続き硫酸分解してフェノールを製造
する方法を意図するものである。この酸分解混合物はフ
ェノール及びアセトンからなる主製品の他に副産物とし
て主にC−メチルスチレン及び未反応クメンを糧々の量
で含んでいる。
酸分解反応混合物からフェノールを回収する方法におい
ては反応混合物はまず、直接苛性ソーダを添加するか又
は間接的にイオン交換樹脂と接触させることによシ中和
される。いずれの場合も中和した反応混合物は通常粗ア
セトン塔と呼ばれる蒸留塔に供給され、こ\でフェノー
ルよシ沸点の低い物質は概略分離され、これにより大量
の水及び未反応クメンと共に実質的にすべてのアセトン
及び低沸点副生成物を含む塔頂留分が回収される。アセ
トンは引続き粗アセトン塔の塔頂での蒸留によって回収
され、クメンは粗アセトン塔に循環される。
粗アセトン塔から回収された、フェノール、クメン、a
−メチルスチレン及び水を含む塔底留分は通常、クメン
又は値−メチルスチレン塔と呼ばれる蒸留塔に供給され
る。粗アセトン塔の塔底留分は一般にクメン塔での蒸留
前に高沸点留分を分離するために処理されるが、この処
理は蒸留に続いて行なうこともできる。いずれの場合も
クメン塔では高沸点フェノール製品かう水、クメン及び
a−メチルスチレンを含む塔頂留分を分離する条件で操
作される。塔底留分として回収されたフェノールは更に
不純物として例えばメシチルオキサイド、ヒドロキシア
セトン等を含んでいるが、これらの不純物は更に蒸留に
よってフェノール製品から分離される。
クメン塔から回収された塔頂留分は必らずフェノール2
#−メチルスチレン及び未反応クメンが混和した水との
共沸混合物を含んでいる。
a−メチルスチレンは有用製品として分離回収できるが
、更に水素化してクメンに還元し、未反応クメンと混合
して前記酸化工程に循環することが多い、フェノールの
大部分は水と共沸混合状態で、従って簡単な蒸留では除
去困難なフェノールを含むクメン塔の塔頂留分に存在す
る。
このフェノールの小部分は前記不均質共沸混合物の濃縮
忙よって分離される水相と共に除去される。けれど龜ク
メン及びa−メチルスチレンを主成分とする有機相は水
相と有機相関のフェノールの分配係数に相当するような
フェノールで汚染されるものである。フェノールは強力
な酸化防止剤として周知であるから、実質的に全てのフ
ェノールは酸化相に循環する前にクメンから分離してお
かなゆればならない。これは従来、クメン塔からの塔頂
留分を大量の苛性ソーダを含む苛性ソーダ洗浄するとと
Kより行なわれていた。
本発明の目的はクメンがフェノール中で実質的に減少し
、且つ最小量の苛性ソーダ洗浄で回収される、クメンと
フェノールとの混合物カラのクメ/の改良分離法を提供
することである。
本発明の広い態様の一つは(a)2級アルキルベンゼン
と水及び前記2級アルキルベンゼンのフェノール誘導体
との混合物を第一分留塔に導入して前記フェノール誘導
体の大部分を含む塔底留分と前記2級アルキルベンゼン
、水及び前記フェノール誘導体の残部を含む塔頂留分と
に分離し、(b)前記塔底留分を排出し、(c)前記塔
頂留分を凝縮して前記フェノール誘導体の残部の小部分
を含む水相と前記2級アルキルベンゼン及び前記残部フ
ェノール誘導体の残りを含む水飽和有機相とに分離し、
(d)前記水相を排出し、ついで(e)この水飽和有機
相の少くとも一部を第二分留塔に導入してフェノール誘
導体塔底留分を分離すると共に、前記飽和水による共沸
混合物の場合と実質的に同等な濃度に低下したフェノー
ル誘導体を含む第二アルキルペン塔頂留分を回収するこ
とを特徴とする2級アルキルベンゼンと水及び前記2級
アルキルベンゼンのフェノール誘導体との混合物からの
2級アルキルベンゼンの回収方法である。
本発明の更に特別な態様は(a)クメンとフェノール及
び水との混合物を塔底温度約1600〜約180℃、塔
底圧力約600〜約7605mHf、塔頂温度約90’
〜約105℃及び塔頂圧力的100〜150■Hfで操
作された第一分留塔に導入して前記フェノールの大部分
を含む塔底留分とクメン、水及び前記フェノールの残部
を含む塔頂留分とに分離し、(b)前記塔底留分を排出
し、(C)前記塔頂留分を約40°〜約50℃の温度及
び約75〜約125 w、Hfの圧力で凝縮して前記残
部フェノールの小部分を含む°水相とクメン及び前記残
部フェノールの残部を含む水飽和有機相とに分離し、(
d)前記水相を排出し、(e)前記水飽和有機相を塔底
温度約160°〜約180℃、塔底圧力約600〜約7
60 mHf、塔頂温度約90′)〜約105℃及び塔
頂圧力的ioo〜150■Hfで操作された第二分留塔
に導入してフェノール塔底留分を分離すると共に、前記
飽和水との共沸混合物の場合とは譬同程度に低下した濃
度のフェノールを含むクメン塔頂留分を回収する工程よ
りなるクメンとフェノール及び水との混合物からのクメ
ンの回収方法に関する。
本発明の他の目的及び態様は以下の詳細な説。
明から明らかとなろう。
本発明が関与する全体の方法は2級アルキルベンゼン、
例えばイソプロピルベンゼン(クメン)、インブチルベ
ンゼン、イソアミルベンゼン、1−メチル−4−イソゾ
ロビルベンゼン、p−ジイソゾロピルベンゼン、p−ジ
イソジチルベンゼン、1−イソプロシル−4−イソゾチ
ルベンゼン、7クロヘキシルベンセ/1ltfl化して
和尚するハイドロパーオキサイド、例えばイソゾロビル
ベンゼンハイドロノぐ−オキサイド、イソ!チルベクメ
ンハイドCIA−オキサイド、イノアミルベンゼンハイ
ドロパーオキサイド、1−メチル−4−イソプロビルベ
ンゼンハイドロノ9−オキサイド、p−ジイソプロビル
ペンゼンハイドロノ臂−オキサイド、p−イソゾチルペ
クメンハイドロノぞ一オキサイド、1−イソジチル−4
−イソプロビルベンゼンハイドロノ9−オキサイド、シ
クロヘキシルペクメンハイドロノぞ一オキサイド等を生
成せしめる方法に関する。
本発明は特にクメンハイドロノーオキサイドの酸分解で
生じる反応混合物からの未反応クメンの回収に関する。
なおこのクメンは全体のフェノール製造法の酸化相に循
環させるため実質的にフェノールを含まない状態で回収
されるものである。
前記酸化反応はこの分野で周知の条件で行なわれる。ハ
イドロノe−オキサイド酸化製品は選択されたアルキル
ベンゼンを酸素又は空気のような酸素含有ガスによって
通常室温で直接液相酸化して作られる。この酸化反応は
初期誘導期間を経て徐々に進行し、酸化反応に対し触媒
効果を発揮するハイドロノe−オキサイドの生成を伴な
って更に有効な速度に促進する。反応混合物中に最初か
らハイドロノぞ−オキサイド、通常、との反応のハイド
ロノぞ−オキサイド製品を含有させることにより、この
初期誘導期間はなくなるか、又は実質的に少なくなる。
しかし同様な触媒効果を示す他の材料本この分野で開示
されている。酸化反応を行なう温度範囲は室温程度から
、酸化する炭化水素の沸点程度迄であり、クメンの場合
は約3057(約152℃)である、一般に約120°
〜約265”F(約49°〜約130℃)の範囲の高温
を用いることが好ましい。量適温度は酸化される特定の
アルキルベンゼン及び別のやり方で使用し九反応条件に
依存する。酸化は大気圧程度から500 psig (
226,8に4si1)程度の圧力で行なうことができ
るが、一般には約90 psig(40,84s+g 
)を越えない圧力が好ましい、アルキルベンゼンを相当
するハイドロ/臂−オキサイドに完全に転化させるより
本実質的に低位に転化寧せるため、酸化条件での反応剤
の接触時間は制限することが望ましい。例えばクメンの
酸化においては得られるクメンハイドロ・ぞ−オキサイ
ドの濃度が約30重1俤を超克な(八ようK。
クメンと酸化剤との接触時間を制限することが望ましい
更に本発明方法を添附図面を参照して説明する。図は本
発明の好ましい実施態様の一例を示す簡単なフローダイ
アグラムであるが、これによって特許請求範囲に記載し
たような本発明の一般的な広い概念を不当に制限するも
のではない。ある種のハードウェアー、例エハノンルデ
、ポンプ、コンプレッサー、熱交換器、機器の使用及び
制御等は本発明の明快な理解には必要ないので、省略し
た。なお前記ハードウェアーの使用及び応用はこの分野
の精通者に周知のことである。
図においてlはクメン塔、6は沈降槽、10はフェノー
ル再蒸留塔、13は苛性ソーダ洗浄塔である1、粗アセ
トン塔(図示せず)からの塔底留分はライン2を通って
クメン塔IK導入される。粗アセトン塔の塔底留分は通
常、1時間!=基準K してフェノール約128.7モ
ル、クメン約28.7モル、a−メチルスチレン約4.
8モル、水約38.4モル及びアセトン約0.3モルと
共に少量の高沸点物質を含んでいる。これらの高沸点物
質はクメン塔の前で分離してもよいし、クメン塔の後で
分離してもよい。ライン2を通る流れは前述のようにし
て生じた、1時間当りフェノール約3.2モルを含むラ
イン12からの循環流と混合される。次にこの混合流は
ライン2を経てクメン塔IK入る。クメン塔1は塔底温
度約160°〜約180℃及び塔底圧力約600〜約7
60■HPで操作される。更にこのクメン塔は塔頂温度
約9〜0°〜約105℃及び塔頂圧力約100〜約15
0−擢で操作され、これにより塔頂留分は1時間当りク
メン約28.6モル及びa−メチルスチレン約4.5モ
ルと共にフェノール約3.4モル、アセトン0.3モル
及び水約38.4モルを含み、ライン4を通って回収さ
れる。フェノール製品流はライン3経由でクメン塔1の
底部から排出され、前記フェノール製品流は1時間当り
フェノール約128.5モル、クメン0.1モル及び−
一メチルスチレン0.3モルを含んでいる。この粗フエ
ノール流は痕跡量の水及び前記高沸点物質本含み、ライ
ン3を通って更に実質的に純すいなフェノール製品とし
て回収するために、従来の蒸留手段(図示せず)で処理
される。
ライ/4を通って回収された塔頂留分はライン4内に配
置された凝縮手段5を通過し、得られた凝縮物は温度約
40°〜約50℃及び圧力約75〜約125mHfで操
作される沈降槽6に集められ、これによシ水相が沈降し
、水飽和有機相が上部液層として分離する6丁部水相は
ライン7を通って回収、−出される。こうして回収され
た水相は1時間当り水約38.3モル、フェノール0.
2モル及びアセトン0.1モルと共K 痕跡量のクメン
及び−−メチルスチレンを含んでいる。水飽和有機相は
ライ/8経由で沈降槽から除去され、一部はクメン塔内
の還流比的1.8を維持するため、ライン9経由でクメ
ン塔1の頂部に戻される。有機相の残りはライ/8を通
って、クメン塔1と実質的に同じ条件で操作されるフェ
ノール再蒸留塔10に導入される。このフェノール再蒸
留塔に入った有機相は1時間当シフメン約28.6モル
及び−−メチルスチレン4.5モルと共にフェノール約
3.2モル、アセトン0.2モル及び飽和本釣0.1モ
ルを含んでいる。再蒸留塔lOでは実質的にすべてのフ
ェノールが1時間当り約3.2モルの割合でライン12
経由で塔底留分として分離され、このフェノールは前述
のようにライン12及びライン2経由でクメン塔1に循
環される。再蒸留塔からの塔頂留分は1時間当シフメン
約28.6モル及びa−メチルスチレン4.5モルと共
に前記飽和水による共沸混合物の場合と実質的に同等の
痕跡量のフェノールを含み、ライン11を通って除去さ
れ、苛性ソーダ洗浄塔13の底部に移される。ライン1
4を経内して苛性ソーダ洗浄塔に入れられる水性背柱ン
ーダ流は1時間当り水酸化ナトリウム約0.1モル及び
本釣0.14モルを塔内に供給する。クメン/C−メチ
ルスチレン有機相は水性苛性ソーダ相と向流接触して上
向きに通過し、この方法でフェノールは石炭酸ソーダと
して苛性ソーダ中で回収される。水性背性ンーダ相はラ
イン16を通って背柱ソーダ洗浄塔13から回収され、
ライン7を通る水相と一諸になり、更にフェノール回収
のため従来の手段(図示せず)で処理される。実際に苛
性ソーダ及び石炭酸ソーダの両者を含むクローズドルー
ゾは充分高い接触効率、例えば苛性ソーダ洗浄塔で接触
装置として網目板(*1eve tray)を用いた場
合は充分な孔速度になるように背柱ソーダ洗浄塔13の
周囲に維持することができる。この場合、流れライン1
4及び16は夫々、苛性ソーダ全補給ライン及び石炭酸
ソーダ除去ラインとみなすべきである。過剰の苛性ソー
ダはライン14を通って供給され、この図のライン16
を通って除去される。いずれの場合本命や通常、30 
ppm重量未満の7エノールを含む本質的にすべてのク
メン及び−一メチルスチレンは苛性ソーダ洗浄塔13か
ら1時間当シフメン約28.6モル及びa−メチルスチ
レン4.5モルの割合で塔頂ライン15を経て回収きれ
る。この流れは普通、水素化処理してa−メチルスチレ
ン部分をクメンに転化し、ついでこの水素化処理した流
れは全プロセスの酸化相に循環する。或いはa−メチル
スチレンは従来の蒸留手段で有用な副産物として回収し
、残りのクメンは酸化反応器に循環することができる。
前述のようにフェノールは周知の強力な酸化防止剤であ
り、実質的に全てのフェノールはフェノール製造プロセ
スの酸化相に循環する前にクメンから分離しなければな
らない。この分離は普通、大量の苛性ソーダを必要とす
る苛性ソーダ洗浄による1本発明方法苛性ソーダの量を
大巾に低減せしめると共に従ってまた廃棄前に処理すべ
き水の1本低減せしめる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好ましい実施態様を示すフローダイアダラ
ムである。 1・・・クメン塔 6・・・沈降槽 10・・・フェノール再蒸留塔 13・・・苛性ソーダ洗浄塔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 2級アルキルベンゼンと水及び前記2級アルキル
    ベンゼンのフェノール誘導体との混合物を第一分留塔に
    導入して前記フェノール誘導体の大部分を含む塔底留分
    と前記2級アルキルベンゼン、水及び前記フェノール誘
    導体の残部を含む塔頂留分とに分離し、 (b)前記塔底留分を排出し、 (e)前記塔頂留分を凝縮して前記フェノール誘導体の
    残部の小部分を含む水相と前記2級アルキルベンゼン及
    び前記残部フェノール誘導体の残りを含む水飽和有機相
    とに分離し、(d)前記水相を排出し、ついで (e)この水飽和有機相の少くとも一部を第二分留塔に
    導入してフェノール誘導体塔底留分を分離すると共に、
    前記飽和水による共沸混合物の場合と実質的に同等な濃
    度に低下したフェノール誘導体を含む第二アルキルベン
    塔頂留分を回収することを特徴とする2級アルキ/Ll
    ヘンゼノと水及び前記2級アルキル(クメンのフェノー
    ル誘導体との混合物からの2級アルキルベンゼンの回収
    方法。 2、前記2級アルキルベンゼンがクメンであ沙、fel
    E2Rアルキル(クメンのフェノール誘導体がフェノー
    ルであることを更に%徴とする特許請求の範囲1項記載
    の方法。 3、 工程(c)の水飽和有機相の一部が、外部還流を
    約1.5〜約2の内部供給比率に維持するために前記第
    一分留塔に備壇されることを更に特徴とする特許請求の
    範囲2項記載の方法。 4、 工程(e)に従って分離されたフェノール誘導体
    塔底留分が前記第一分留塔に循環されることを更に%徴
    とする特許請求の範囲2項記載の方法。 5、 第−分@塔が塔底温度約160℃〜約180℃、
    塔底圧力約600〜750■Hf、塔頂温度約90°〜
    約105℃及び塔頂圧力約100〜150■Hfで操作
    されることを更に特徴とする特許請求の範囲2項記載の
    方法。 6、工程(c) K関して前記塔頂留分が約40″〜約
    50℃の温度及び約75〜約125m Hfの圧力で凝
    縮されることを更Kl!I?tとする特許請求の範囲2
    項記載の方法。 7、 工程(s) K関して前記第二分留塔が塔底温度
    約160°〜約180℃、塔底圧力約600〜約760
    爛H2、塔頂温度約900〜約105℃及び塔頂圧力約
    100〜150−HPで操作されることを更に特徴とす
    る特許請求の範囲2項記載の方法。
JP57133603A 1981-08-03 1982-07-30 クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法 Expired JPS5938211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US289592 1981-08-03
US06/289,592 US4370205A (en) 1981-08-03 1981-08-03 Recovery of cumene from a mixture thereof with phenol and water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826827A true JPS5826827A (ja) 1983-02-17
JPS5938211B2 JPS5938211B2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=23112208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133603A Expired JPS5938211B2 (ja) 1981-08-03 1982-07-30 クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4370205A (ja)
JP (1) JPS5938211B2 (ja)
DE (1) DE3224650A1 (ja)
ES (1) ES514646A0 (ja)
GB (1) GB2108145B (ja)
IN (1) IN158470B (ja)
IT (1) IT1156107B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145841A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp 装置、及びこの装置を用いたジフェニルカーボネート又は芳香族ポリカーボネートの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877491A (en) * 1988-11-14 1989-10-31 Lloyd Berg Separation of m-diisopropyl benzene from p-diisopropyl benzene by azeotropic distillation with ketones
US5220103A (en) * 1990-09-17 1993-06-15 Uop Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation
US5510543A (en) * 1994-12-09 1996-04-23 General Electric Company Removal and neutralization of acid catalyst from products of cumene hydroperoxide cleavage
US7626060B2 (en) 2003-07-11 2009-12-01 INEOS Phenol GmbH & Co., KG Process for the preparation of phenolic compounds, for separating phenol from cleavage product mixtures, and an apparatus
US9815755B2 (en) 2014-09-26 2017-11-14 Uop Llc Methods and apparatuses for treating an organic feed
SG11201707822TA (en) * 2015-03-31 2017-10-30 Uop Llc Hydrogenation method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757209A (en) * 1951-04-26 1956-07-31 Allied Chem & Dye Corp Recovery of phenol and alphamethylstyrene from cumene oxidation reaction mixtures
US3151047A (en) * 1960-09-12 1964-09-29 Phillips Petroleum Co Separation of organic compounds by fractional distillation and phase separation
GB1021759A (en) * 1963-03-27 1966-03-09 Mitsui Petrochemical Ind A process for the manufacture of highly pure phenol
US3365375A (en) * 1965-04-15 1968-01-23 Hercules Inc Process for separating decomposition products of cumene hydroperoxide
US3441618A (en) * 1966-06-15 1969-04-29 Skelly Oil Co Hydrogenation process
US4166772A (en) * 1978-10-06 1979-09-04 Phillips Petroleum Company Extractive distillation separation of cumene and phenol
US4262150A (en) * 1979-12-31 1981-04-14 Uop Inc. Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
US4262151A (en) * 1979-12-31 1981-04-14 Uop Inc. Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145841A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp 装置、及びこの装置を用いたジフェニルカーボネート又は芳香族ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8222501A0 (it) 1982-07-21
GB2108145A (en) 1983-05-11
ES8306083A1 (es) 1983-05-01
DE3224650C2 (ja) 1987-02-05
GB2108145B (en) 1985-04-03
JPS5938211B2 (ja) 1984-09-14
DE3224650A1 (de) 1983-02-10
ES514646A0 (es) 1983-05-01
IN158470B (ja) 1986-11-22
IT8222501A1 (it) 1984-01-21
IT1156107B (it) 1987-01-28
US4370205A (en) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243623B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの共製造法
KR20080056006A (ko) 증류에 의한 쿠멘 하이드로퍼옥사이드 분해 생성물의 회수방법
US4262151A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
EP1339660B1 (en) Process and apparatus for the work-up by distillation of cleavage product mixtures produced in the cleavage of alkylaryl hydroperoxides
JPS62258336A (ja) アセトンの回収法
US4333801A (en) Recovery of a cumene/alpha-methylstyrene fraction from a mixture thereof with phenol and water
US4262150A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
JPS5826827A (ja) クメンとフエノ−ル及び水との混合物からのクメンの回収方法
US4283568A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
US4273623A (en) Process for recovery of resorcin
US4434305A (en) Process for production of hydroquinone
KR101431121B1 (ko) 아세톤의 정제방법
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
JP3391644B2 (ja) ハイドロパーオキシドの抽出方法
JPS615034A (ja) クメンからフエノールとアセトンを製造する方法
US5120902A (en) Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation
US2750424A (en) Manufacture of cumylphenol
US4271322A (en) Process for preparation of phenols
US5220103A (en) Process for the preparation of a cumene feed for cumene oxidation
US2727074A (en) Phenol
JPH0665129A (ja) フェノールの回収法
EP0378389A1 (en) Recovery of hydrogen peroxide
US5487816A (en) Process for the reduction of phenol content in a crude organic stream recovered from a phenol stripper
US2750426A (en) Manufacture of cumylphenol
US3996111A (en) Recovering ethylphenol from decomposition products of diethylbenzene monohydroperoxide