JP2002373941A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002373941A
JP2002373941A JP2001178868A JP2001178868A JP2002373941A JP 2002373941 A JP2002373941 A JP 2002373941A JP 2001178868 A JP2001178868 A JP 2001178868A JP 2001178868 A JP2001178868 A JP 2001178868A JP 2002373941 A JP2002373941 A JP 2002373941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon film
polysilicon
insulating film
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001178868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821667B2 (ja
Inventor
Junichi Konishi
淳一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001178868A priority Critical patent/JP3821667B2/ja
Publication of JP2002373941A publication Critical patent/JP2002373941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821667B2 publication Critical patent/JP3821667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗素子のコンタクト抵抗の安定性及びトラ
ンジスタ特性を維持しつつ抵抗素子及びMOSトランジ
スタを同一基板上に形成する。 【解決手段】 絶縁性の第1のポリシリコン膜7上にシ
リコン酸化膜9を形成し、シリコン酸化膜9をマスクと
して第1のポリシリコン膜7に不純物を導入して導電性
の第2のポリシリコン膜11を形成する。抵抗値を決定
するための第3のポリシリコン膜13を形成し、レジス
トパターン15を形成し(F)、ポリシリコン膜13,
11を異方性エッチングして第1のポリシリコン膜7、
第2のポリシリコン膜11,11、抵抗素子用絶縁膜9
及び第3のポリシリコン膜13からなる抵抗素子17
と、第2及び第3のポリシリコン膜11,13からなる
ゲート電極19を形成する(G)。高濃度不純物領域2
3を形成した後(H)、層間絶縁膜25を堆積し、コン
タクトホール27を形成する(I)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコン膜を
用いた抵抗素子及びMOS(Metal Oxide Semiconducto
r)トランジスタを同一基板上に備えた半導体装置及び
その製造方法に関し、特にポリシリコン膜を用いた抵抗
素子を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積度の高いSRAM(Static Random
Access Memory)や、アナログ回路を搭載したLSI
(大規模集積回路)ではポリシリコン膜からなる比較的
抵抗値の高い抵抗素子が用いられるのが主流である。式
(1)に抵抗素子の抵抗値を表す式を示す。 R =(ρ/t)×(L/W) ・・・(1) (R:抵抗値、ρ:抵抗率、t:膜厚、L:抵抗素子の長
さ、W:抵抗素子の幅)
【0003】式(1)からわかるように、抵抗値Rを高
くするためには、抵抗率ρもしくは長さLを大きくする
か、又は膜厚tもしくは幅Wを小さくする必要がある。
このうち、膜厚tを薄くする方法は抵抗値Rを安定して
高くする方法として有用であるが、膜厚tを薄くするこ
とによる以下のような不具合が発生する。
【0004】図6は、膜厚が薄いポリシリコン膜を使用
した薄膜抵抗素子と、その抵抗素子と金属配線とを接続
するコンタクトホールを断面で示す模式図である。半導
体基板上に形成されたフィールド酸化膜3上に、N型不
純物又はP型不純物を含有したポリシリコン膜からなる
抵抗素子パターン41が形成されており、抵抗素子パタ
ーン41を覆うようにして層間絶縁膜43が形成されて
いる。抵抗素子パターン41にコンタクトを形成する場
合、通常、電気的接続を良好にするために抵抗素子パタ
ーン41の両端に低抵抗領域(高濃度に不純物を含有し
ている領域)45が形成されている。低抵抗領域45上
の層間絶縁膜43にはコンタクトホール47が形成され
ている。層間絶縁膜43上には金属配線層49が形成さ
れている。コンタクトホール47内には、低抵抗領域4
5と金属配線層49を電気的に接続するための導電材料
51が充填されている。
【0005】抵抗素子パターン41の抵抗値を高くする
ために抵抗素子パターン41及び低抵抗領域45を構成
するポリシリコン膜の膜厚を薄くすると、コンタクトホ
ール47を形成するためのドライエッチングによって、
図7に示すように、低抵抗領域45もエッチングされ
て、コンタクトホール47の底部が低抵抗領域45を貫
通して下地としてのフィールド酸化膜3に達してしまう
ことがある。この場合、コンタクトホール47に充填さ
れた導電材料51と低抵抗領域45との接触面積がコン
タクトホール47の側面部分47aのみとなって、コン
タクト抵抗が上昇してしまう。そのため、所望の抵抗値
を得るために抵抗素子パターン41の長さや幅を設計し
ても、コンタクト抵抗の上昇やバラツキなどが大きく影
響し、所望の抵抗値が正確に得られないという不具合が
あった。
【0006】この不具合を解決するために、従来では以
下のような方法が提案されている。 抵抗素子を構成するポリシリコン膜のコンタクトホ
ールを形成する領域のポリシリコン膜のみを厚膜化する
方法(例えば特開平5−55520号公報、特開平6−
69207号公報、特開平10−32246号公報、特
開平10−163430号公報参照)。
【0007】例えば特開平5−55520号公報で開示
されている方法(従来技術1)では、図8に示すよう
に、配線領域で金属配線層49と電極用コンタクト部4
7を介して接続しうる低抵抗用の、不純物が高濃度に添
加された膜厚の厚いポリシリコン膜55を第1の絶縁膜
3上に成長させた後、高抵抗部領域の厚いポリシリコン
膜55をエッチングして絶縁膜3に至る高抵抗部用開口
53を形成し、開口53を含む絶縁膜3及び厚いポリシ
リコン膜55上の全面に新たに高抵抗用の、不純物が添
加されないか、不純物が低濃度に添加された薄いポリシ
リコン膜41を成長させ、薄いポリシリコン膜41上の
全面に第2の絶縁膜(層間絶縁膜)43を形成し、絶縁
膜43に電極用コンタクト部47を形成している。従来
技術1では、抵抗素子を構成する薄いポリシリコン膜4
1がコンタクト開口箇所57で貫通しても、その下部に
ポリシリコン膜55が存在するのでコンタクト抵抗値に
大きな変動はない。
【0008】従来技術1では抵抗素子パターン形成に関
する製造方法が開示されているが、例えばこの製造方法
を実際にSRAMやアナログ回路などを集積したLSI
製造に用いる場合、抵抗素子パターン41とは別に、ポ
リシリコンからなるMOSトランジスタのゲート電極を
形成する必要がある。MOSトランジスタのゲート電極
を、図8の厚いポリシリコン膜55を用いて形成するこ
とを想定すると、ポリシリコン電極の側面に、薄いポリ
シリコン膜41により形成される側面残渣膜が形成され
てしまう。MOSトランジスタのゲート電極の側面に、
電気伝導性膜であるポリシリコン膜による残渣膜が形成
されると、そのトランジスタ特性は大いに影響を受ける
こととなる。仮に、この薄いポリシリコン膜41により
形成される側面残渣膜が形成されないようにすることを
考えると、その製造方法は複雑になることが予想され
る。
【0009】また、特開平6−69207号公報で開示
されている構造(従来技術2)では、図9(A)に示す
ように、半導体基板1上に形成された絶縁膜3上に、第
1の多結晶シリコン層55が形成されている。さらに、
第1の多結晶シリコン層55は、側部を除いた上面のみ
に絶縁膜としてのシリコン酸化膜59が被着されてお
り、さらに側部のみで接触するようにして第2の多結晶
シリコン層41がシリコン酸化膜59及び基板表面の絶
縁膜3上にわたって形成されている。
【0010】このような構成にすることにより、配線及
びコンタクトホールとする領域には第1及び第2の多結
晶シリコン層55,41の積層構造が用いられ、一方、
高抵抗とする領域には、第2の多結晶シリコン層41の
みが用いられるので、従来技術1と同様に、抵抗素子を
構成する第2の多結晶シリコン層41がコンタクト開口
箇所で貫通しても、その下部に第1の多結晶シリコン層
55が存在するのでコンタクト抵抗値に大きな変動はな
い。
【0011】従来技術2では、図9(B)に示すよう
に、抵抗素子を形成するのと同時に、半導体基板1上に
ゲート絶縁膜61を形成し、さらにその上に第1の多結
晶シリコン層55及びシリコン酸化膜59を形成し、第
1の多結晶シリコン層55及びシリコン酸化膜59を覆
う形で第2の多結晶シリコン層41を形成し、その上か
ら半導体基板1に不純物イオン注入を行なってソース又
はドレインとなる拡散領域63を形成している。しか
し、第1の多結晶シリコン層55をMOSトランジスタ
のゲート電極に使用した場合、高抵抗の第2の多結晶シ
リコン層41がゲート電極の側壁に直接接触して存在す
るので、従来技術1と同様の不具合が懸念される。
【0012】 薄いポリシリコン膜上面のコンタクト
ホールを形成する領域のみに金属シリサイド層を形成し
て、コンタクトホール形成時のエッチング掘れを防ぐ方
法(特開平5−29346号公報、特開平7−1835
26号公報参照)。この方法は金属シリサイド層のエッ
チングレートがシリコン酸化膜及び層間絶縁膜よりも小
さいことを利用して、コンタクトホール形成用のエッチ
ング処理時に金属シリサイド層でエッチングが終了する
ようにしたものである。
【0013】例えば特開平7−183526公報では、
薄膜トランジスタへのコンタクト形成方法について開示
されており、その方法を薄膜ポリシリコンからなる抵抗
素子の形成に適用することができる。しかし、薄膜ポリ
シリコンからなる抵抗素子とMOSトランジスタを同一
基板上に形成する方法は示されておらず、特開平7−1
83526公報に記載の方法を抵抗素子及びMOSトラ
ンジスタの同一基板上への形成に適用した場合、上記従
来技術1と同様に、ポリシリコン電極の側面に抵抗素子
用の薄いポリシリコン膜の側面残渣膜が形成されること
が予想され、従来技術1で述べたのと同様の不具合が起
こると考えられる。
【0014】 高抵抗パターン上に層間絶縁膜を形成
し、コンタクトホール開口後、コンタクトホールをシリ
コンで埋め込む方法(特開平5−29346号公報、特
開平7−183526号公報参照)。例えば特開平5−
3662公報では、薄膜トランジスタの拡散領域に電気
的接触をとる場合について開示されている。この方法に
よれば、コンタクトホール形成の際に、コンタクトホー
ル底部のシリコン薄膜がエッチングによって膜減りして
も、再びシリコンで埋め込むことにより良好なコンタク
トが形成されるとしている。しかし、この方法では、ポ
リシリコン埋め込みを考慮して、コンタクトのホール径
を統一したものにしなければならないという問題があっ
た。例えばホール径がシリコン膜厚の2倍より大きい場
合は完全な埋め込みができず、所望の目的は達成できな
いという問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ポリ
シリコン膜を用いた抵抗素子及びMOSトランジスタを
同一基板上に備えた半導体装置及びその製造方法におい
て、抵抗素子のコンタクト抵抗の安定性、及びMOSト
ランジスタのトランジスタ特性を維持できる半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置は、ポリシリコン膜を用いた抵抗素子及びMOSトラ
ンジスタを同一基板上に備えた半導体装置であって、上
記抵抗素子は、フィールド絶縁膜上に形成された絶縁性
の第1のポリシリコン膜と、上記第1のポリシリコン膜
の両端に隣接したコンタクトホールが形成される領域に
形成された導電性の第2のポリシリコン膜と、上記第1
のポリシリコン膜上に形成された抵抗素子用絶縁膜と、
上記第2のポリシリコン膜上及び上記抵抗素子用絶縁膜
上に連続して形成された抵抗値を決定するための第3の
ポリシリコン膜とを備え、上記MOSトランジスタは、
上記フィールド絶縁膜に囲まれた活性領域の半導体基板
上に、ゲート酸化膜を介して、下層が上記第2のポリシ
リコン膜と同時に形成されたポリシリコン膜、上層が上
記第3のポリシリコン膜と同時に形成されたポリシリコ
ン膜の積層膜からなるゲート電極を備えているものであ
る。
【0017】上記抵抗素子の構成では、コンタクトホー
ルが形成される領域が抵抗素子の抵抗値を決定する第3
のポリシリコン膜と導電性の第2のポリシリコン膜から
なる積層構造になっているので、第3のポリシリコン膜
を薄く形成し、コンタクトホールを形成する際に第3の
ポリシリコン膜を貫通してしまっても、コンタクトホー
ルに充填される配線材と第2及び第3のポリシリコン膜
の良好な電気的接触が得られる。さらに、第3のポリシ
リコン膜と第2のポリシリコン膜を連続してパターニン
グしてMOSトランジスタのゲート電極を形成すること
ができるので、抵抗値を決定するための薄いポリシリコ
ン膜(第3のポリシリコン膜)の残渣の発生がなく、M
OSトランジスタのトランジスタ特性を維持できる。
【0018】本発明にかかる半導体装置の製造方法は、
ポリシリコン膜を用いた抵抗素子及びMOSトランジス
タを同一基板上に備えた半導体装置の製造方法であっ
て、以下の工程(A)から(G)を含む。 (A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド絶
縁膜と、フィールド絶縁膜に囲まれた活性領域とを形成
し、上記活性領域表面にゲート酸化膜を形成する工程、
(B)半導体基板上全面に絶縁性の第1のポリシリコン
膜を形成する工程、(C)上記第1のポリシリコン膜上
に抵抗素子用絶縁膜を形成し、上記フィールド絶縁膜上
に形成する抵抗素子の中央部に対応する領域に上記抵抗
素子用絶縁膜が残るようにパターニングする工程、
(D)上記抵抗素子用絶縁膜をマスクにして第1のポリ
シリコン膜に導電性を与えるための不純物を導入し、上
記抵抗素子用絶縁膜下の上記第1のポリシリコン膜に隣
接して第2のポリシリコン膜を形成する工程、(E)半
導体基板上全面に、抵抗値を決定するための第3のポリ
シリコン膜を形成する工程、(F)上記第3のポリシリ
コン膜、上記抵抗素子用絶縁膜、上記第2のポリシリコ
ン膜及び上記第1のポリシリコン膜をパターニングし
て、上記フィールド絶縁膜上に上記第1のポリシリコン
膜、上記第1のポリシリコン膜の両端に隣接した第2の
ポリシリコン膜、上記抵抗素子用絶縁膜及び上記第3の
ポリシリコン膜からなる抵抗素子と、上記活性領域に上
記第2のポリシリコン膜及び上記第3のポリシリコン膜
からなるMOSトランジスタのゲート電極を形成する工
程、(G)半導体基板上全面に層間絶縁膜を形成した
後、上記抵抗素子の両端側の上記第2のポリシリコン膜
と第3のポリシリコン膜が積層している領域の上記層間
絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程。
【0019】本発明の製造方法により形成される抵抗素
子は、コンタクトホールが形成される領域が抵抗素子の
抵抗値を決定する第3のポリシリコン膜と、導電性の第
2のポリシリコン膜の積層構造になっているので、第3
のポリシリコン膜を薄く形成し、コンタクトホールを形
成する際に第3のポリシリコン膜を貫通してしまって
も、コンタクトホールに充填される配線材と第2及び第
3のポリシリコン膜の良好な電気的接触が得られる。さ
らに、第3のポリシリコン膜及び第2のポリシリコン膜
を連続してエッチングしてMOSトランジスタのゲート
電極を形成しているので、抵抗値を決定するための薄い
ポリシリコン膜(第3のポリシリコン膜)の残渣の発生
はない。これにより、抵抗素子のコンタクト抵抗の安定
性、及びMOSトランジスタのトランジスタ特性を維持
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置及び製造方法
において、上記抵抗素子の上記抵抗素子用絶縁膜として
は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を挙げることが
できる。製造方法の工程(D)において、例えば固相拡
散法によって、第2のポリシリコン膜を形成するために
第1のポリシリコン膜に不純物を注入するときに、形成
後の第2のポリシリコン膜の表面に不純物を含むシリコ
ン酸化膜が生成することがある。その不純物を含むシリ
コン酸化膜を除去しやすくするために、シリコン酸化膜
とは選択性があるシリコン窒化膜を抵抗素子用絶縁膜と
して用いることが好ましい。さらに、シリコン窒化膜は
固相拡散に対する阻止能が高いので、薄膜化することが
可能である。抵抗素子用絶縁膜を薄膜化することによ
り、抵抗素子用絶縁膜上層に形成される、所望の抵抗値
を得るための第3のポリシリコン膜の長さのばらつきを
抑制することができ、抵抗素子の抵抗値のばらつきを低
減することができる。
【0021】本発明の製造方法の工程(D)で、例えば
固相拡散法を用いて抵抗素子用絶縁膜をマスクとして第
2のシリコン酸化膜を形成する場合、形成後の第2のポ
リシリコン膜の表面にリンを含むシリコン酸化膜が形成
される。通常、ふっ酸溶液に浸けてリンを含むシリコン
酸化膜を除去するが、この時に、特にシリコン酸化膜を
抵抗素子用絶縁膜として用いた場合、抵抗素子用絶縁膜
も除去される恐れがある。また、完全に除去されず一部
が削れた状態になったとしても、第2のポリシリコン膜
と抵抗素子用絶縁膜の段差部分が抵抗素子間でばらつ
き、後の工程(E)で形成する第3のポリシリコン膜の
長さがばらつくことになり、抵抗値のバラツキの原因に
なることが考えられる。
【0022】そこで、本発明の製造方法において、上記
工程(C)で、上記抵抗素子用絶縁膜として下層がシリ
コン酸化膜、上層がシリコン窒化膜からなる積層膜を形
成し、上記工程(D)で上記積層膜をマスクとして上記
第1のポリシリコン膜に不純物を導入し、その後、上記
シリコン窒化膜を除去し、残存する上記シリコン酸化膜
を上記抵抗素子用絶縁膜として用いることが好ましい。
その結果、第1のポリシリコン膜へのイオン導入の際に
第2のポリシリコン膜の表面に形成されたシリコン酸化
膜を選択的に除去する場合であっても、抵抗素子用絶縁
膜として用いるシリコン酸化膜の上層にシリコン窒化膜
が形成されているので、抵抗素子用絶縁膜として用いる
シリコン酸化膜を安定して残存させることができる。
【0023】本発明の製造方法において、上記工程
(C)で、上記抵抗素子用絶縁膜をパターニングするた
めのフォトレジストパターンを残存させ、上記工程
(D)で、残存する上記フォトレジストパターン及び上
記抵抗素子用絶縁膜をマスクにして、イオン注入法によ
り、第1のポリシリコン膜に不純物を導入して上記第2
のポリシリコン膜を形成することが好ましい。その結
果、抵抗素子用絶縁膜の膜厚を薄膜化することが可能に
なる。抵抗素子用絶縁膜を薄膜化することにより、抵抗
素子用絶縁膜上層に形成される、所望の抵抗値を得るた
めの第3のポリシリコン膜の長さのばらつきを抑制する
ことができ、抵抗素子の抵抗値のばらつきを低減するこ
とができる。
【0024】
【実施例】図1及び図2は、本発明の製造方法の一実施
例を示す工程断面図である。図2(I)は本発明の半導
体装置の一実施例を示す。図2(I)を参照して、半導
体装置の一実施例を説明する。半導体基板1表面に素子
分離のためのフィールド酸化膜3が形成されている。フ
ィールド酸化膜で囲まれた活性領域の半導体基板1の表
面にMOSトランジスタのゲート酸化膜5が形成されて
いる。ゲート酸化膜5上に、下層が第2のポリシリコン
膜11、上層が第3のポリシリコン膜からなるゲート電
極19が形成されている。活性領域の半導体基板1には
ゲート電極19を挟んで、MOSトランジスタのソース
及びドレインを構成する高濃度不純物領域23が形成さ
れている。
【0025】フィールド酸化膜3上に、不純物が含まれ
ておらず絶縁性の第1のポリシリコン膜7が形成されて
いる。第1のポリシリコン膜7の両端側に隣接して、不
純物が高濃度に導入された導電性の第2のポリシリコン
膜11,11が形成されている。第1のポリシリコン膜
7上に抵抗素子用絶縁膜としてのシリコン酸化膜9が形
成されている。第2のポリシリコン膜11上及び抵抗素
子用絶縁膜9上に連続して、高抵抗値を得るための不純
物が導入された、抵抗値を決定するための第3のポリシ
リコン膜13が形成されている。フィールド酸化膜3上
に形成された第1のポリシリコン膜7、シリコン酸化膜
9、第2のポリシリコン膜11,11、第3のポリシリ
コン膜13は抵抗素子17を構成する。
【0026】抵抗素子17上及びゲート電極19上を含
む半導体基板1上全面に層間絶縁膜25が形成されてい
る。層間絶縁膜25には、抵抗素子17の第2のポリシ
リコン膜11と第3のポリシリコン膜13が積層されて
いる領域に対応する位置及びMOSトランジスタの高濃
度不純物領域23に対応する位置にコンタクトホール2
7が形成されている。
【0027】図1から図3を用いて製造方法の一実施例
を説明する。 (A)半導体基板1に、公知技術により素子分離のため
のフィールド酸化膜(フィールド絶縁膜)3を400〜
1000nm程度、例えば500nmの膜厚で形成し、
MOSトランジスタが形成される領域(活性領域)にゲ
ート酸化膜5を20〜100nm程度、例えば20nm
の膜厚で形成する。
【0028】(B)不純物を含んでいない絶縁性の第1
のポリシリコン膜7を膜厚100〜500nm程度、例
えば300nmの膜厚で形成する。ここで、第1のポリ
シリコン膜は不純物を全く含んでいないものに限定され
るものではなく、十分な絶縁性を得られるものであれば
少量の不純物を含んでいてもよい。 (C)第1のポリシリコン膜7上にLPCVD(減圧気
相成長)法にてシリコン酸化膜9を100〜400n
m、例えば200nmの膜厚で形成し、フォトリソグラ
フィ技術及びドライエッチング技術を用いて高抵抗ポリ
シリコン領域(抵抗素子の中央部)に対応する領域に抵
抗素子用絶縁膜としてのシリコン酸化膜9が残るように
パターニングする。
【0029】(D)例えば固相拡散法を用いて、シリコ
ン酸化膜9をマスクとして、第1のポリシリコン膜7に
導電性を与える量の不純物を導入して低抵抗化し、シリ
コン酸化膜下の第1のポリシリコン膜9に隣接して、低
抵抗化された導電性の第2のポリシリコン膜11を形成
する。 (E)半導体基板1上全面に、抵抗値を決定するための
第3のポリシリコン膜13を10〜300nm程度、例
えば50nmの膜厚で形成する。所望の抵抗値を得るた
めに、例えばイオン注入法により、注入エネルギーが1
0keV、注入量が1×1014cm-2の条件でリンを第
3のポリシリコン膜13に注入する(矢印参照)。
【0030】(F)フィールド酸化膜3上の抵抗素子形
成領域及び活性領域上のゲート電極形成領域に抵抗素子
及びMOSトランジスタのゲート電極を形成のためのフ
ォトレジストパターン15を形成する。 (G)フォトレジストパターン15をマスクにして、第
3のポリシリコン膜13及び第1のポリシリコン膜11
を異方性エッチングする。これにより、フィールド酸化
膜3上に第1のポリシリコン膜7、第1のポリシリコン
膜7の両端に隣接した第2のポリシリコン膜11,1
1、抵抗素子用絶縁膜9及び第3のポリシリコン膜13
からなる抵抗素子17と、活性領域のゲート酸化膜5上
に上層が第3のポリシリコン膜13及び下層が第2のポ
リシリコン膜11からなるMOSトランジスタのゲート
電極19を形成する。このとき、従来技術のようには、
第3のポリシリコン膜13の残渣の発生はない。
【0031】(H)抵抗素子17を覆うようにフォトレ
ジストパターン21を形成する。フォトレジストパター
ン21をマスクとして、MOSトランジスタの高濃度不
純物領域を形成するための不純物注入を例えばイオン注
入法によって行ない、その後、活性化のための熱処理を
行なって、MOSトランジスタの高濃度不純物領域23
を形成する。 (I)半導体基板1上全面に層間絶縁膜25を堆積す
る。層間絶縁膜25の、抵抗素子17の両端側の第2の
ポリシリコン膜11と第3のポリシリコン膜13が積層
している領域及びMOSトランジスタの高濃度不純物領
域23の所望の位置にコンタクトホール27を形成す
る。図に示すように、コンタクトホール27が上層の第
3のポリシリコン膜13を貫通して下層の第2のポリシ
リコン膜11に到達しても、後工程でコンタクトホール
27に充填される配線材と第2及び第3のポリシリコン
膜の良好な電気的接触が得られる。
【0032】この実施例では、シリコン酸化膜9の下層
に位置する第1のポリシリコン膜7は、不純物を含有し
ていないので、抵抗値は109Ω程度の非常に高い抵抗
値を示す。したがって、抵抗素子17としては、シリコ
ン酸化膜9の下にある第1のポリシリコン膜7は電気伝
導に寄与せず、不純物が導入されている第2のポリシリ
コン膜13の抵抗値により決定される。
【0033】上記の実施例では、工程(C)で、第1の
ポリシリコン膜7上にシリコン酸化膜9をLPCVD法
によって形成しているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、熱酸化法や常圧CVD法など、他の方法に
よってシリコン酸化膜を形成してもよい。また、シリコ
ン酸化膜9をパターニングする方法はドライエッチング
法に限定されず、例えばふっ酸溶液を用いたウエットエ
ッチング法などを用いてもよい。
【0034】また、本発明の製造方法の工程(D)に対
応する上記の実施例の工程(D)で、第1のポリシリコ
ン膜7に不純物を導入して第2のポリシリコン膜11を
形成する方法として固相拡散法を用いているが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えばイオン注入法
を用いてもよい。本発明の工程(D)で、イオン注入法
によって第2のポリシリコン膜に不純物を導入する実施
例を図3を用いて説明する。
【0035】図3は製造方法の他の実施例の一部分を示
す工程断面図である。この実施例は図1及び図2の実施
例と同様の工程(A)から(I)によって構成され、図
3ではそのうち(C)及び(D)についてのみ示す。工
程(A)、(B)及び工程(E)から(I)については
図1及び図2と同様であるので、図示及び説明は省略す
る。 (C)第1のポリシリコン膜7上にシリコン酸化膜9を
10〜200nm、例えば30nmの膜厚で形成する。
フォトリソグラフィ技術により高抵抗ポリシリコン領域
(抵抗素子の中央部)に対応する領域にフォトレジスト
パターン29を形成し、ドライエッチング技術によりフ
ォトレジストパターン29をマスクとして抵抗素子用絶
縁膜としてのシリコン酸化膜9を形成する。
【0036】(D)フォトレジストパターン29及びシ
リコン酸化膜9をマスクとして、第1のポリシリコン膜
7に、イオン注入法を用いて例えば注入エネルギーが3
0keV、注入量が1×1016cm-2の条件でヒ素を注
入して第2のポリシリコン膜11を形成する。
【0037】その後、フォトレジストパターン29を除
去し、図1の工程(E)及び図2の工程(F)から
(I)と同様にして抵抗素子及びMOSトランジスタを
形成する。このように、工程(C)で抵抗素子用絶縁膜
としてのシリコン酸化膜9を形成するためのフォトレジ
ストパターン29を除去しないで、工程(D)でフォト
レジストパターン29をイオン注入用のマスクとして用
いるようにすれば、シリコン酸化膜9を薄膜化できる利
点がある。シリコン酸化膜9を薄膜化することにより、
第3のポリシリコン膜13が連続して形成される、第2
のポリシリコン膜11とシリコン酸化膜9の段差を低く
形成することができ、第3のポリシリコン膜13の長さ
のばらつきを小さくでき、ひいては抵抗素子21の抵抗
値のばらつきを低減できる。
【0038】また、上記実施例では、抵抗体用絶縁膜と
してシリコン酸化膜9を用いているが、本発明はこれに
限定されるものではなく、抵抗体用絶縁膜としてシリコ
ン窒化膜を用いることもできる。図4は、抵抗体用絶縁
膜としてシリコン窒化膜を用いた製造方法の実施例の一
部を示す工程断面図である。この実施例は図1及び図2
の実施例と同様の工程(A)から(I)によって構成さ
れ、図4ではそのうち(C)、(D)及び(I)につい
てのみ示す。工程(A)、(B)及び工程(E)から
(H)については図1及び図2と同様であるので、図示
及び説明は省略する。図4を用いてこの実施例を説明す
る。
【0039】(C)第1のポリシリコン膜7上にシリコ
ン窒化膜31を10〜200nm、例えば30nmの膜
厚で形成し、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチ
ング技術を用いて高抵抗ポリシリコン領域に対応する領
域に抵抗素子用絶縁膜としてのシリコン窒化膜31が残
るようにパターニングする。 (D)シリコン窒化膜31をマスクとして、第1のポリ
シリコン膜7に、例えば固相拡散法を用いてリンを導入
して低抵抗化し、第2のポリシリコン膜11を形成す
る。ここで、シリコン窒化膜31は固相拡散に対する阻
止能が高いため、シリコン酸化膜よりも薄膜化すること
が可能であり、シリコン窒化膜31の膜厚が30nm程
度でも通常のリンの固相拡散を十分に防ぐことができ
る。
【0040】その後、図1の工程(E)及び図2の工程
(F)から(H)と同様の工程を経て、(I)に示すよ
うに、抵抗素子17及びゲート電極19を形成する。こ
の実施例によれば、図4(I)に示すように、第3のポ
リシリコン膜13が連続して形成される、第2のポリシ
リコン膜11とシリコン窒化膜19の段差を低く形成す
ることができ、第3のポリシリコン膜13の長さのばら
つきを小さくでき、ひいては抵抗素子21の抵抗値のば
らつきを低減できる。
【0041】また、本発明の製造方法の工程(C)に対
応する上記実施例の工程(C)で、抵抗素子用絶縁膜を
単層膜により形成しているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、抵抗素子用絶縁膜として下層がシリコ
ン酸化膜、上層がシリコン窒化膜からなる積層膜を形成
することもできる。図5は、抵抗体用絶縁膜として下層
がシリコン酸化膜、上層がシリコン窒化膜からなる積層
膜を用いた製造方法の実施例の一部を示す工程断面図で
ある。この実施例は図1及び図2の実施例と同様の工程
(A)から(I)によって構成され、図5ではそのうち
(C)及び(D)についてのみ示す。工程(A)、
(B)及び工程(E)から(I)については図1及び図
2と同様であるので、図示及び説明は省略する。図5を
用いてこの実施例を説明する。
【0042】(C)第1のポリシリコン膜7上にシリコ
ン酸化膜33を10〜100nm、例えば50nmの膜
厚で形成し、さらにその上にシリコン窒化膜35を10
〜100nm、例えば30nmの膜厚で形成する。シリ
コン窒化膜35及びシリコン酸化膜33をパターニング
して、高抵抗ポリシリコン領域に対応する領域に、下層
がシリコン酸化膜33、上層がシリコン窒化膜35から
なる積層膜37を形成する。
【0043】(D)積層膜37をマスクとして、第1の
ポリシリコン膜7に、例えば固相拡散法を用いてリンを
導入して低抵抗化し、第2のポリシリコン膜11を形成
する。このとき、第2のポリシリコン膜11表面にリン
を含むシリコン酸化膜が形成されるので、そのシリコン
酸化膜を除去するために、ふっ酸溶液を用いてウエット
エッチングを行なう。リンを含むシリコン酸化膜を除去
するためのふっ酸溶液でのエッチングで、抵抗素子用絶
縁膜として用いるシリコン酸化膜33は、シリコン窒化
膜35により覆われているので、除去されにくくなって
残る。このとき、シリコン酸化膜33には側面からのふ
っ酸溶液のエッチングにより、食い込み部分39が発生
する。この状態では、後工程で第2のポリシリコン膜上
及び抵抗素子用絶縁膜上に第3のポリシリコン膜を形成
する際に、食い込み部分39周辺で第3のポリシリコン
膜が不連続になる可能性が考えられるので、上層のシリ
コン窒化膜35を除去してから第3のポリシリコン膜を
形成する。シリコン窒化膜35の除去は、熱リン酸溶液
に浸けることでシリコン窒化膜35のみを選択的に除去
することができる。その後、図1の工程(E)及び図2
の工程(F)から(H)と同様の工程を経て、(I)に
示すように、抵抗素子17及びゲート電極19を形成す
る。
【0044】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0045】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置では、抵抗
素子は、フィールド絶縁膜上に形成された絶縁性の第1
のポリシリコン膜と、上記第1のポリシリコン膜の両端
に隣接したコンタクトホールが形成される領域に形成さ
れた導電性の第2のポリシリコン膜と、上記第1のポリ
シリコン膜上に形成された抵抗素子用絶縁膜と、上記第
2のポリシリコン膜上及び上記抵抗素子用絶縁膜上に連
続して形成された抵抗値を決定するための第3のポリシ
リコン膜とを備え、上記MOSトランジスタは、上記フ
ィールド絶縁膜に囲まれた活性領域の半導体基板上に、
ゲート酸化膜を介して、下層が上記第2のポリシリコン
膜と同時に形成されたポリシリコン膜、上層が上記第3
のポリシリコン膜と同時に形成されたポリシリコン膜の
積層膜からなるゲート電極を備えているようにしたの
で、上記抵抗素子の構成では、第3のポリシリコン膜を
薄く形成し、コンタクトホールを形成する際に第3のポ
リシリコン膜を貫通してしまっても、コンタクトホール
に充填される配線材と第2及び第3のポリシリコン膜の
良好な電気的接触が得られるので、抵抗素子の特性を維
持できる。さらに、MOSトランジスタにおいて、第3
のポリシリコン膜と第2のポリシリコン膜を連続してパ
ターニングしてMOSトランジスタのゲート電極を形成
することができるので、抵抗値を決定するための薄いポ
リシリコン膜(第3のポリシリコン膜)の残渣の発生が
なく、MOSトランジスタのトランジスタ特性を維持で
きる。
【0046】請求項3に記載の製造方法では、工程
(F)において、上記第3のポリシリコン膜、上記抵抗
素子用絶縁膜、上記第2のポリシリコン膜及び上記第1
のポリシリコン膜をパターニングして、上記フィールド
絶縁膜上に上記第1のポリシリコン膜、上記第1のポリ
シリコン膜の両端に隣接した第2のポリシリコン膜、上
記抵抗素子用絶縁膜及び上記第3のポリシリコン膜から
なる抵抗素子と、上記第2のポリシリコン膜及び上記第
3のポリシリコン膜からなるMOSトランジスタのゲー
ト電極を形成し、工程(G)において、上記抵抗素子の
両端側の上記第2のポリシリコン膜と第3のポリシリコ
ン膜が積層している領域の上記層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成するようにしたので、第3のポリシリコン
膜を薄く形成し、コンタクトホールを形成する際に第3
のポリシリコン膜を貫通してしまっても、コンタクトホ
ールに充填される配線材と第2及び第3のポリシリコン
膜の良好な電気的接触が得られるので、抵抗素子の特性
を維持できる。さらに、MOSトランジスタの形成にお
いて、第3のポリシリコン膜と第2のポリシリコン膜を
連続してパターニングしてMOSトランジスタのゲート
電極を形成するので、抵抗値を決定するための薄いポリ
シリコン膜(第3のポリシリコン膜)の残渣の発生がな
く、MOSトランジスタのトランジスタ特性を維持でき
る。
【0047】請求項2及び4に記載の半導体装置および
製造方法では、上記抵抗素子の上記抵抗素子用絶縁膜と
して、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を挙げること
ができる。特に、抵抗素子用絶縁膜としてシリコン窒化
膜を用いた場合、製造方法の工程(D)において、例え
ば固相拡散法によって形成した第2のポリシリコン膜の
表面に同時に形成された不純物を含むシリコン酸化膜を
除去する際に、選択性をもって不純物を含むシリコン酸
化膜を除去することができる。さらに、シリコン窒化膜
は固相拡散に対する阻止能が高いので、薄膜化すること
ができ、抵抗素子用絶縁膜上層に形成される、所望の抵
抗値を得るための第3のポリシリコン膜の長さのばらつ
きを抑制することができ、抵抗素子の抵抗値のばらつき
を低減することができる。
【0048】請求項5に記載の製造方法では、上記工程
(C)で、上記抵抗素子用絶縁膜として下層がシリコン
酸化膜、上層がシリコン窒化膜からなる積層膜を形成
し、上記工程(D)で上記積層膜をマスクとして上記第
1のポリシリコン膜に不純物を導入し、その後、上記シ
リコン窒化膜を除去し、残存する上記シリコン酸化膜を
上記抵抗素子用絶縁膜として用いるようにしたので、第
1のポリシリコン膜へのイオン導入の際に第2のポリシ
リコン膜の表面に形成されたシリコン酸化膜を選択的に
除去する場合であっても、抵抗素子用絶縁膜として用い
るシリコン酸化膜の上層にシリコン窒化膜が形成されて
いるので、抵抗素子用絶縁膜として用いるシリコン酸化
膜を安定して残存させることができる。
【0049】請求項6に記載の製造方法では、本発明の
製造方法において、上記工程(C)で、上記抵抗素子用
絶縁膜をパターニングするためのフォトレジストパター
ンを残存させ、上記工程(D)で、残存する上記フォト
レジストパターン及び上記抵抗素子用絶縁膜をマスクに
して、イオン注入法により、第1のポリシリコン膜に不
純物を導入して上記第2のポリシリコン膜を形成するよ
うにしたので、抵抗素子用絶縁膜の膜厚を薄膜化するこ
とができ、抵抗素子用絶縁膜を薄膜化することにより、
抵抗素子用絶縁膜上層に形成される、所望の抵抗値を得
るための第3のポリシリコン膜の長さのばらつきを抑制
することができ、抵抗素子の抵抗値のばらつきを低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造方法の一実施例の前半を示す工程断面図で
ある。
【図2】製造方法の一実施例の後半を示す工程断面図で
あり、(I)は装置の一実施例を示す。
【図3】製造方法の他の実施例の一部を示す工程断面図
である。
【図4】製造方法のさらに他の実施例の一部を示す工程
断面図である。
【図5】製造方法のさらに他の実施例の一部を示す工程
断面図である。
【図6】従来の製造方法によって形成した膜厚が薄いポ
リシリコン膜を使用した薄膜抵抗素子と、その抵抗素子
と金属配線とを接続するコンタクトホールを断面で示す
模式図である。
【図7】従来の製造方法における不具合を示す断面図で
ある。
【図8】従来技術1によって形成した抵抗素子を示す断
面図である。
【図9】従来技術2によって形成した抵抗素子を示す断
面図である。
【図10】従来技術3によって形成した抵抗素子を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 3 フィールド酸化膜 5 ゲート酸化膜 7 第1のポリシリコン膜 9 シリコン酸化膜(抵抗素子用絶縁膜) 11 第2のポリシリコン膜 13 第3のポリシリコン膜 15,21,29 フォトレジストパターン 17 抵抗素子 19 ゲート電極 23 高濃度不純物領域 25 層間絶縁膜 27 コンタクトホール 31,35 シリコン窒化膜 33 シリコン酸化膜 37 積層膜 39 食い込み部分
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 27/11 Fターム(参考) 5F033 JJ00 KK04 LL04 MM05 NN13 PP09 PP33 QQ08 QQ10 QQ11 QQ16 QQ19 QQ37 QQ59 QQ65 QQ68 QQ80 RR04 RR06 SS12 SS13 SS27 VV06 VV09 VV16 XX00 5F038 AR06 AR10 AR15 AR16 EZ13 EZ15 EZ20 5F048 AB01 AB10 AC10 BA01 BB05 BG12 DA09 5F083 BS37 BS42 GA02 GA11 MA01 MA04 MA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコン膜を用いた抵抗素子及びM
    OSトランジスタを同一基板上に備えた半導体装置にお
    いて、 前記抵抗素子は、フィールド絶縁膜上に形成された絶縁
    性の第1のポリシリコン膜と、前記第1のポリシリコン
    膜の両端に隣接したコンタクトホールが形成される領域
    に形成された導電性の第2のポリシリコン膜と、前記第
    1のポリシリコン膜上に形成された抵抗素子用絶縁膜
    と、前記第2のポリシリコン膜上及び前記抵抗素子用絶
    縁膜上に連続して形成された抵抗値を決定するための第
    3のポリシリコン膜とを備え、 前記MOSトランジスタは、前記フィールド絶縁膜に囲
    まれた活性領域の半導体基板上に、ゲート酸化膜を介し
    て、下層が前記第2のポリシリコン膜と同時に形成され
    たポリシリコン膜、上層が前記第3のポリシリコン膜と
    同時に形成されたポリシリコン膜の積層膜からなるゲー
    ト電極を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記抵抗素子の前記抵抗素子用絶縁膜は
    シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなる請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 ポリシリコン膜を用いた抵抗素子及びM
    OSトランジスタを同一基板上に備えた半導体装置の製
    造方法において、以下の工程(A)から(G)を含むこ
    とを特徴とする製造方法。 (A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド絶
    縁膜と、フィールド絶縁膜に囲まれた活性領域とを形成
    し、前記活性領域表面にゲート酸化膜を形成する工程、
    (B)半導体基板上全面に絶縁性の第1のポリシリコン
    膜を形成する工程、(C)前記第1のポリシリコン膜上
    に抵抗素子用絶縁膜を形成し、前記フィールド絶縁膜上
    に形成する抵抗素子の中央部に対応する領域に前記抵抗
    素子用絶縁膜が残るようにパターニングする工程、
    (D)前記抵抗素子用絶縁膜をマスクにして第1のポリ
    シリコン膜に導電性を与えるための不純物を導入し、前
    記抵抗素子用絶縁膜下の前記第1のポリシリコン膜に隣
    接して第2のポリシリコン膜を形成する工程、(E)半
    導体基板上全面に、抵抗値を決定するための第3のポリ
    シリコン膜を形成する工程、(F)前記第3のポリシリ
    コン膜、前記抵抗素子用絶縁膜、前記第2のポリシリコ
    ン膜及び前記第1のポリシリコン膜をパターニングし
    て、前記フィールド絶縁膜上に前記第1のポリシリコン
    膜、前記第1のポリシリコン膜の両端に隣接した第2の
    ポリシリコン膜、前記抵抗素子用絶縁膜及び前記第3の
    ポリシリコン膜からなる抵抗素子と、前記活性領域に前
    記第2のポリシリコン膜及び前記第3のポリシリコン膜
    からなるMOSトランジスタのゲート電極を形成する工
    程、(G)半導体基板上全面に層間絶縁膜を形成した
    後、前記抵抗素子の両端側の前記第2のポリシリコン膜
    と第3のポリシリコン膜が積層している領域の前記層間
    絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程。
  4. 【請求項4】 前記抵抗素子用絶縁膜として、シリコン
    酸化膜又はシリコン窒化膜を用いる請求項3に記載の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(C)で、前記抵抗素子用絶縁
    膜として下層がシリコン酸化膜、上層がシリコン窒化膜
    からなる積層膜を形成し、前記工程(D)で前記積層膜
    をマスクとして前記第1のポリシリコン膜に不純物を導
    入し、その後、前記シリコン窒化膜を除去し、残存する
    前記シリコン酸化膜を前記抵抗素子用絶縁膜として用い
    る請求項3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(C)で、前記抵抗素子用絶縁
    膜をパターニングするためのフォトレジストパターンを
    残存させ、前記工程(D)で、残存する前記フォトレジ
    ストパターン及び前記抵抗素子用絶縁膜をマスクにし
    て、イオン注入法により、第1のポリシリコン膜に不純
    物を導入して前記第2のポリシリコン膜を形成する請求
    項3から5のいずれかに記載の製造方法。
JP2001178868A 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3821667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178868A JP3821667B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178868A JP3821667B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373941A true JP2002373941A (ja) 2002-12-26
JP3821667B2 JP3821667B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19019498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178868A Expired - Fee Related JP3821667B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258678A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258678A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821667B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JPH0888332A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JP2002373941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59977B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型集積回路
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JPH0340514B2 (ja)
US7026206B2 (en) Method of making resistive element having a stable contact resistance
JP3104609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060044A (ja) 半導体抵抗素子及びその製造方法
JP4331276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621479A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3111961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002319639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05102417A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees