JP3104609B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3104609B2
JP3104609B2 JP08024350A JP2435096A JP3104609B2 JP 3104609 B2 JP3104609 B2 JP 3104609B2 JP 08024350 A JP08024350 A JP 08024350A JP 2435096 A JP2435096 A JP 2435096A JP 3104609 B2 JP3104609 B2 JP 3104609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
material film
low
resistance material
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08024350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219494A (ja
Inventor
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08024350A priority Critical patent/JP3104609B2/ja
Priority to KR1019970004242A priority patent/KR100236147B1/ko
Publication of JPH09219494A publication Critical patent/JPH09219494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104609B2 publication Critical patent/JP3104609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にMOSFETや高抵抗負荷等
の回路要素によるフリップフロップを用いてメモリセル
が形成されるスタティック・ランダム・アクセス・メモ
リ(以下、SRAMと記す)のコンタクトホール、配線
接続構造およびその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MOSFETや高抵抗負荷等の回路要素
によるフリップフロップを用いた従来のSRAMの一例
を図11に示す。この図において、符号100で示す点
は一方のMOSFET101aの拡散層(半導体基板)
と他方のMOSFET101bのゲート電極と1つの高
抵抗負荷102が接続された点である。メモリセルにお
いて、これら半導体基板、ゲート電極、高抵抗負荷(に
繋がる配線)が相互に接続される接続点を1つのコンタ
クトホールで実現することにより、工程の簡略化および
素子の高集積化が図られている。
【0003】図9および図10は、半導体基板とゲート
電極の双方にわたってコンタクトホールを開口した構造
の従来のSRAMセルの製造工程を順を追って示すプロ
セスフロー図である。この従来例では、まず、図9
(a)に示すように、半導体基板1上に素子分離領域と
なる厚いシリコン酸化膜2を200〜500nm形成し
た後、ゲート絶縁膜3となるシリコン酸化膜を5〜20
nm形成し、ついで、ゲート電極または配線となる、例
えばタングステンポリサイド膜を50〜200nm堆積
し、ゲート電極4を形成する。その後、基板表面に不純
物拡散層5を形成する。
【0004】その後、図9(b)に示すように、層間絶
縁膜6を50〜500nm形成し、フォトレジスト7a
によりコンタクトホール開口用マスクを形成する。次
に、図9(c)に示すように、コンタクトホール8を開
口した後、フォトレジスト7aを除去し、高抵抗材料膜
9を30〜150nm形成する。高抵抗材料膜9には、
SIPOS膜等の高抵抗素子の形成が可能な材料を用い
る。ここで、SIPOS膜とは、半絶縁性多結晶シリコ
ン(Semi-Insulating Polycrystalline Silicon)のこ
とであり、CVD法を用いてSiH4とN2Oとを混合し
て膜を形成する。その後、高抵抗材料膜9をパターニン
グするためのフォトレジスト7bを形成する。
【0005】次に、図10(d)に示すように、高抵抗
材料膜9をエッチングし、フォトレジスト7bを除去す
る。その後、低抵抗値が必要であるVcc配線部と、高抵
抗値が必要である高抵抗素子部を作り分けるために、高
抵抗材料膜9上にフォトレジスト7cを形成し、つい
で、リンまたは砒素等の不純物を15〜50KeV 、1×
1015〜1×1016cm-2の条件でイオン注入する。
【0006】そして、図10(e)に示すように、フォ
トレジスト7cを除去した後、熱処理を行うことによ
り、抵抗値が100GΩ〜100TΩの高抵抗素子10
と、抵抗値が500Ω〜10kΩのVcc配線部11およ
びコンタクトホール内部の配線部12が形成される。
【0007】以上のように形成した半導体装置におい
て、半導体基板1とゲート電極4との間の抵抗は、高抵
抗材料膜であるSIPOS膜で接続した場合、0.4μ
m程度のコンタクトサイズで10kΩ〜10MΩ程度と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術における問題点は、半導体基板とゲート電極と
の間の抵抗が高くなることである。一般に、高抵抗材料
膜は不純物を導入することにより容易に低抵抗化するこ
とができるが、低抵抗材料膜を高抵抗化することは困難
なため、高抵抗素子を形成するためには例えばSIPO
S膜のような元来高抵抗である膜を使わざるを得ない。
そして、従来の技術ではこの高抵抗材料膜を用いて半導
体基板とゲート電極を接続する構造としていたため、不
純物を導入したところで低抵抗化には限度があり、特に
コンタクトサイズが小さくなると半導体基板とゲート電
極との間の抵抗が高くなり、メモリセルの特性が劣化す
るとともに半導体装置の高集積化の妨げとなっていた。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、半導体基板とゲート電極と高抵抗
素子を1つのコンタクトホールで接続する半導体装置に
おいて、半導体基板−ゲート電極間抵抗の低抵抗化を実
現できる半導体装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置は、半導体基板上に第1の導
電層、層間絶縁膜が順次積層されるとともに、層間絶縁
膜上にその一部が高抵抗素子を構成する第2の導電層が
形成され、第2の導電層が、層間絶縁膜に形成された1
つのコンタクトホールの底部で半導体基板と第1の導電
層の双方に電気的に接続された半導体装置において、コ
ンタクトホール内部のうち少なくとも底部に低抵抗材料
膜が形成され、低抵抗材料膜上に高抵抗材料膜からなる
第2の導電層が形成されたことにより、第2の導電層
が、低抵抗材料膜を介して半導体基板と第1の導電層の
双方に電気的に接続されたことを特徴とするものであ
る。また、前記コンタクトホールの内部、および前記第
2の導電層のうち高抵抗素子以外の領域に低抵抗材料膜
を形成し、この低抵抗材料膜上に高抵抗材料膜からなる
第2の導電層を形成してもよい。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に第1の導電層、層間絶縁膜が順次積層さ
れるとともに、層間絶縁膜上にその一部が高抵抗素子を
構成する第2の導電層が形成され、第2の導電層が、層
間絶縁膜に形成された1つのコンタクトホールの底部で
半導体基板と第1の導電層の双方に電気的に接続された
半導体装置の製造方法において、半導体基板上に第1の
導電層、層間絶縁膜を順次積層する第1の工程と、第1
の導電層と半導体基板の双方が露出するように層間絶縁
膜にコンタクトホールを開口する第2の工程と、コンタ
クトホール内部のうち少なくとも底部に低抵抗材料膜を
形成する第3の工程と、低抵抗材料膜上に高抵抗材料膜
からなる第2の導電層を形成する第4の工程、を有する
ことを特徴とするものである。
【0012】また、前記第3の工程において、コンタク
トホール内部のうち少なくとも底部に低抵抗材料膜を形
成する手段として、(1)全面に低抵抗材料膜を形成
し、その後、表面研磨を用いて層間絶縁膜上面の低抵抗
材料膜を除去することにより、コンタクトホールの内部
のみに低抵抗材料膜を残す方法、(2)選択エピタキシ
ャル成長法を用いてシリコン膜を形成することにより、
コンタクトホールの底部のみに低抵抗材料膜を形成する
方法、(3)全面に低抵抗材料膜を形成し、その後、コ
ンタクトホールを覆うマスク材を形成し、マスク材をマ
スクとして低抵抗材料膜のエッチングを行うことにより
コンタクトホールの内部に低抵抗材料膜を残す方法、等
を採ることができる。さらに、(3)の方法を採る場
合、コンタクトホールを覆うマスク材を形成する際に、
第2の導電層のパターンの中で低抵抗値を必要とする領
域にも同時にマスク材を形成するとよい。
【0013】本発明では、第2の導電層を用いて1つの
コンタクトホールの底部で半導体基板と第1の導電層を
電気的に接続する場合、コンタクトホール底部に形成し
た低抵抗材料膜上に第2の導電層を形成するようにした
ことで、半導体基板と第1の導電層は低抵抗材料膜を通
じて接続されるため、半導体基板−第1の導電層間の抵
抗を下げることができる。一方、第2の導電層は高抵抗
材料膜で形成されるため、この層上に高抵抗素子を支障
なく形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1および図2を参照して説明する。図1および図2
は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追
って示すプロセスフロー図である。
【0015】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板1上に素子分離領域となる厚いシリコン酸化膜2を2
00〜500nm形成した後、ゲート絶縁膜4となるシ
リコン酸化膜を5〜20nm形成し、ついで、ゲート電
極と配線を兼ねる、例えばタングステンポリサイド膜を
50〜200nm堆積し、ゲート電極4(第1の導電
層)を形成する。そして、半導体基板1の表面に不純物
拡散層5を形成する。
【0016】その後、図1(b)に示すように、全面に
層間絶縁膜6を50〜500nm形成し(第1の工
程)、フォトレジスト7aによりコンタクトホール開口
用マスクを形成する。
【0017】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト7aをマスクとして層間絶縁膜6をエッチングす
ることによりコンタクトホール8を開口し(第2の工
程)、フォトレジスト7aを除去した後、全面に低抵抗
材料膜13を30〜150nm堆積する。この低抵抗材
料膜13としては、高濃度の不純物を含む、例えばリン
の濃度が1×1019〜1×1021cm-3程度の多結晶シリ
コン膜を用いる。また、低抵抗材料膜として、多結晶シ
リコン膜の他、高融点シリサイド膜や金属膜等を用いて
もよい。
【0018】ついで、図1(d)に示すように、表面研
磨を行うことにより層間絶縁膜6の上面の低抵抗材料膜
13を除去し、コンタクトホール8の内部にのみ低抵抗
材料膜13が残るようにする(第3の工程)。
【0019】次に、図2(e)に示すように、全面に例
えばSIPOS膜からなる高抵抗材料膜9(第2の導電
層)を30〜150nm形成する(第4の工程)。つい
で、高抵抗材料膜9をパターニングするためのフォトレ
ジスト7bを形成する。
【0020】ついで、図2(f)に示すように、フォト
レジスト7bをマスクとして高抵抗材料膜9をエッチン
グした後、フォトレジスト7bを除去する。その後、高
抵抗材料膜9の中で、低抵抗値が必要であるVcc配線部
と高抵抗値が必要である高抵抗素子部を作り分けるため
に、まず、フォトレジスト7cを形成した後、リンまた
は砒素等の不純物を15〜50KeV 、1×1015〜1×
1016cm-2の条件でイオン注入を行う。
【0021】そして、フォトレジスト7cを除去した
後、熱処理を行うことにより、図2(g)に示すよう
に、イオン注入されていない領域が抵抗値100GΩ〜
100TΩ程度の高抵抗素子10となり、イオン注入さ
れた領域が抵抗値500Ω〜10kΩ程度のVcc配線1
1となる。
【0022】上記の工程を経て完成した本実施の形態の
半導体装置においては、半導体基板1上に形成した第1
の導電層であるゲート電極4の上に層間絶縁膜6を介し
て高抵抗材料膜9からなる第2の導電層が形成され、そ
の第2の導電層はコンタクトホール8の底面および側面
で低抵抗材料膜13を介して半導体基板1(拡散層5)
とゲート電極4に接続されている。すなわち、半導体基
板1−ゲート電極4間は低抵抗材料膜13を通じて接続
されているため、この間の抵抗を充分に低抵抗化するこ
とができる。具体的には、0.4μm程度のコンタクト
サイズの場合、100〜500Ω程度とすることがで
き、SIPOS膜で接続した従来の半導体装置における
10kΩ〜10MΩと比べて格段に抵抗を下げることが
できる。その一方、高抵抗素子10についてはSIPO
S膜のような高抵抗材料膜で形成するため、所望の高抵
抗値を得ることができる。
【0023】以下、本発明の第2の実施の形態を図3お
よび図4を参照して説明する。図3および図4は、本実
施の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示す
プロセスフロー図である。
【0024】まず、図3(a)、(b)に示すように、
第1の実施の形態と同様に、半導体基板1上に素子分離
領域となるシリコン酸化膜2を形成した後、ゲート絶縁
膜3となるシリコン酸化膜を形成し、ついで、タングス
テンポリサイド膜からなるゲート電極4を形成する。そ
して、半導体基板1表面に拡散層5を形成した後、層間
絶縁膜6を形成し(第1の工程)、フォトレジスト7a
によりコンタクトホール開口用マスクを形成する。
【0025】次に、図3(c)に示すように、コンタク
トホール8を開口し(第2の工程)、フォトレジスト7
aを除去した後、選択エピタキシャル成長を用いて膜厚
50〜150nmのシリコン膜を形成する。この方法に
より、コンタクトホール8の底部のみに低抵抗材料膜1
3が形成される(第3の工程)。
【0026】以降の工程は、第1の実施の形態と全く同
様に、図4(d)に示すように、全面に高抵抗材料膜9
を形成した後(第4の工程)、パターニングを行い、そ
の後、図4(e)に示すように、フォトレジスト7cを
マスクとしてVcc配線部にリンまたは砒素等の不純物の
イオン注入を行う。そして、フォトレジスト7c除去
後、熱処理を行うことにより、図4(f)に示すよう
に、高抵抗素子10とVcc配線11が形成される。
【0027】本実施の形態の場合も、第1の実施の形態
と同様、半導体基板1−ゲート電極4間が低抵抗材料膜
13で接続され、高抵抗素子10は高抵抗材料膜で形成
されているため、半導体基板−ゲート電極間抵抗の低抵
抗化と所望の抵抗値を持つ高抵抗素子を実現することが
できる。
【0028】それに加えて、本実施の形態の場合、選択
エピタキシャル成長技術を用いたことでコンタクトホー
ル8の底面のみに低抵抗材料膜13を堆積することがで
きるので、第1の実施の形態のように、半導体基板1と
ゲート電極4を接続する低抵抗材料膜部分を形成する際
に、表面研磨等の技術を用いて層間絶縁膜6上面の低抵
抗材料膜を除去する工程が必要なくなり、製造プロセス
をより簡単にすることができる。
【0029】以下、本発明の第3の実施の形態を図5お
よび図6を参照して説明する。図5および図6は、本実
施の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示す
プロセスフロー図である。
【0030】まず、図5(a)、(b)に示すように、
第1の実施の形態と同様に、半導体基板1上に素子分離
領域となるシリコン酸化膜2を形成した後、ゲート絶縁
膜4となるシリコン酸化膜を形成し、ついで、タングス
テンポリサイド膜からなるゲート電極4を形成する。そ
して、半導体基板1表面に不純物拡散層5を形成した
後、層間絶縁膜6を形成し(第1の工程)、フォトレジ
スト7aによりコンタクトホール開口用マスクを形成す
る。ついで、コンタクトホール8を開口し(第2の工
程)、フォトレジスト7aを除去する。
【0031】次に、図5(c)に示すように、CVD法
等の任意の方法を用いて全面に膜厚50〜150nmの
低抵抗材料膜13を形成する。ついで、コンタクトホー
ル8とその周囲のわずかな部分を覆うようにフォトレジ
スト7dを形成し、低抵抗材料膜パターニング用マスク
とする。
【0032】そして、上記フォトレジスト7dをマスク
として低抵抗材料膜13のエッチングを行うことによ
り、図5(d)に示すように、層間絶縁膜6上面の低抵
抗材料膜13を除去し、コンタクトホール8の底面およ
び側面に低抵抗材料膜13を残す(第3の工程)。その
後、フォトレジスト7dを除去する。
【0033】以降の工程は、第1の実施の形態と同様
に、図6(e)に示すように、全面に高抵抗材料膜9を
形成した後(第4の工程)、フォトレジスト7bをマス
クとしてパターニングを行い、その後、図6(f)に示
すように、フォトレジスト7cをマスクとしてVcc配線
部にリンまたは砒素等の不純物のイオン注入を行う。そ
して、フォトレジスト7c除去後、熱処理を行うことに
より、図6(g)に示すように、高抵抗素子10とVcc
配線11が形成される。
【0034】本実施の形態の場合も、コンタクト抵抗の
低抵抗化と充分に高い抵抗値を持つ高抵抗素子が得られ
るといった、第1、第2の実施の形態と同様の効果を得
ることができる。また、本実施の形態は、第1の実施の
形態における表面研磨による低抵抗材料膜の除去工程に
代えて、低抵抗材料膜のパターニング工程を設けた例で
ある。
【0035】以下、本発明の第4の実施の形態を図7お
よび図8を参照して説明する。図7および図8は、本実
施の形態の半導体装置の製造方法を工程順を追って示す
プロセスフロー図である。
【0036】まず、図7(a)、(b)に示すように、
第1の実施の形態と同様に、半導体基板1上に素子分離
領域となるシリコン酸化膜2を形成した後、ゲート絶縁
膜3となるシリコン酸化膜を形成し、ついで、タングス
テンポリサイド膜からなるゲート電極4を形成する。そ
して、半導体基板1表面に不純物拡散層5を形成した
後、層間絶縁膜6を形成し(第1の工程)、フォトレジ
ストによりコンタクトホール開口用マスクを形成する。
ついで、コンタクトホール8を開口し(第2の工程)、
フォトレジスト7aを除去する。
【0037】次に、図7(c)に示すように、全面に膜
厚50〜150nmの低抵抗材料膜13を形成する。そ
の後、この低抵抗材料膜13上に、コンタクトホール8
内部とその周囲のわずかな部分を覆う第3の実施の形態
と同様のパターンと、後にVcc配線部となる領域を覆う
パターンの双方を有するフォトレジスト7d,7eを形
成し、低抵抗材料膜パターニング用マスクとする。
【0038】そして、上記フォトレジスト7d,7eを
マスクとして低抵抗材料膜13のエッチングを行うこと
により、図8(d)に示すように、コンタクトホール8
の底面および側面とVcc配線部の双方に低抵抗材料膜1
3a,13bを残す(第3の工程)。その後、フォトレ
ジスト7d,7eを除去する。
【0039】その後、図8(e)に示すように、全面に
SIPOS膜からなる高抵抗材料膜9を50〜150n
m程度堆積した後(第4の工程)、SIPOS膜をパタ
ーニングするためのフォトレジスト7bを形成する。
【0040】ついで、このフォトレジスト7bをマスク
として高抵抗材料膜9のパターニングを行い、フォトレ
ジスト7bを除去すると、図8(f)に示すように、高
抵抗素子10とVcc配線11が形成される。
【0041】本実施の形態においては、上記実施の形態
と同様の効果に加えて、以下の効果を奏することができ
る。すなわち、低抵抗材料膜13のパターニング時に、
コンタクトホール部分と同時にVcc配線部にも低抵抗材
料膜13を残し、その上に重ねて形成した高抵抗材料膜
9のうち、コンタクトホール部分の低抵抗材料膜13a
とVcc配線部の低抵抗材料膜13bの間の領域が高抵抗
素子10として機能することになる。したがって、高抵
抗素子10の抵抗長は、低抵抗材料膜のコンタクトホー
ル部13aとVcc配線部13bに対して自己整合的に決
まり、それは低抵抗材料膜パターニング時のパターン寸
法のみで決まることになる。
【0042】これに対して、従来の方法、もしくは第1
〜第3の実施の形態の場合、例えば第3の実施の形態の
図6(c)〜(g)に示すように、高抵抗素子10の抵
抗長は低抵抗材料膜13のパターニング時のマスクパタ
ーン7dと高抵抗材料膜9へのイオン注入時のマスクパ
ターン7c相互の位置関係で決まる。そこで、仮に、こ
れらマスクパターンの目合わせずれが発生すると、高抵
抗素子10の抵抗長が大きくずれる恐れがある。ところ
が、本実施の形態の場合、そのような恐れはなく、従来
の方法および第1〜第3の実施の形態の方法に比べて、
高抵抗素子10の抵抗値の製造バラツキが低減できる、
という優れた効果を有している。。
【0043】また、本実施の形態は、低抵抗が必要なコ
ンタクトホール部とVcc配線部を低抵抗材料膜13で形
成し、高抵抗素子10のみを高抵抗材料膜9で形成する
方法であり、イオン注入を用いて高抵抗材料膜9を低抵
抗化することによりVcc配線11を形成する必要がない
ため、第1〜第3の実施の形態の製造プロセスから低抵
抗化のためのイオン注入工程を省くことができ、製造プ
ロセスをより簡単にすることができる。
【0044】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば各種膜の材料や膜厚等の具体的な値については適宜
変更することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、第2の導電層を用いて1つのコンタクトホール
の底部で半導体基板と第1の導電層を電気的に接続する
際に、コンタクトホール底部に形成した低抵抗材料膜上
に第2の導電層を形成するようにしたことで、半導体基
板と第1の導電層は低抵抗材料膜を通じて接続されるた
め、素子の微細化が進みコンタクトサイズが小さくなっ
た場合でも、従来の半導体装置の場合に比べて、半導体
基板−第1の導電層間の抵抗を充分に下げることができ
る。一方、第2の導電層は高抵抗材料膜で形成されるた
め、第2の導電層上に所望の抵抗値を持った高抵抗素子
を支障なく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図2】同、プロセスフロー図の続きである。
【図3】本発明の第2の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図4】同、プロセスフロー図の続きである。
【図5】本発明の第3の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図6】同、プロセスフロー図の続きである。
【図7】本発明の第4の実施の形態である半導体装置の
製造方法を工程順を追って示すプロセスフロー図であ
る。
【図8】同、プロセスフロー図の続きである。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を工程順を追って
示すプロセスフロー図である。
【図10】同、プロセスフロー図の続きである。
【図11】一般のSRAMのフリップフロップを示す図
である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 (素子分離用)シリコン酸化膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極(第1の導電層) 5 不純物拡散層 6 層間絶縁膜 7a,7b,7c,7d,7e フォトレジスト 8 コンタクトホール 9 高抵抗材料膜(第2の導電層) 10 高抵抗素子 11 Vcc配線部 12 コンタクトホール内配線部 13,13a,13b 低抵抗材料膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 21/768 H01L 27/11

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に不純物拡散層を有する
    トランジスタが設けられ、該半導体基板上に第1の導電
    層、層間絶縁膜が順次積層されるとともに、該層間絶縁
    膜上に第2の導電層が形成され、該第2の導電層の一部
    が高抵抗素子を構成し、該第2の導電層が、前記層間絶
    縁膜に形成された1つのコンタクトホールの底部で前記
    トランジスタの前記不純物拡散層と前記第1の導電層と
    の双方に電気的に接続され、前記高抵抗素子が前記トラ
    ンジスタの高抵抗負荷となる半導体装置において、 前記コンタクトホール内部のうち少なくとも底部に低抵
    抗材料膜が形成され、該低抵抗材料膜上に高抵抗材料膜
    からなる前記第2の導電層が形成され、該第2の導電層
    が前記コンタクトホールの内部に残され、該第2の導電
    層が、前記低抵抗材料膜を介して前記トランジスタの前
    記不純物拡散層と第1の導電層との双方に電気的に接続
    されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記低抵抗材料膜が前記コンタクトホール内部の底部及
    び側壁部に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、前記第2の導電層が形成された領域のうちの
    高抵抗素子以外の領域と、前記コンタクトホールの内
    部と、に前記低抵抗材料膜が形成され、該低抵抗材料膜
    上に高抵抗材料膜からなる前記第2の導電層が形成され
    たことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板表面に不純物拡散層を有する
    トランジスタが設けられ、該半導体基板上に第1の導電
    層、層間絶縁膜が順次積層されるとともに、該層間絶縁
    膜上に第2の導電層が形成され、該第2の導電層の一部
    が高抵抗素子を構成し、該第2の導電層が、前記層間絶
    縁膜に形成された1つのコンタクトホールの内部に残さ
    れ、かつ、該第2の導電層が、前記コンタクトホールの
    底部で、前記コンタクトホール内部のうち少なくとも底
    部に設けられた低抵抗材料膜を介して、前記トランジス
    タの前記不純物拡散層と第1の導電層との双方に電気的
    に接続され、前記高抵抗素子が前記トランジスタの高抵
    抗負荷となる半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に第1の導電層、層間絶縁膜を順次積層す
    る第1の工程と、前記第1の導電層と半導体基板の双方
    が露出するように前記層間絶縁膜にコンタクトホールを
    開口する第2の工程と、該コンタクトホール内部のうち
    少なくとも底部に低抵抗材料膜を形成する第3の工程
    と、該低抵抗材料膜上に高抵抗材料膜からなる前記第2
    の導電層を形成する第4の工程、を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第3の工程において、全面に前記低抵抗材料膜を形
    成し、その後、前記コンタクトホールの部分を覆うマス
    ク材を形成し、該マスク材をマスクとして前記低抵抗材
    料膜のエッチングを行うことにより、前記コンタクトホ
    ールの内部に前記低抵抗材料膜を残すことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記コンタクトホールの部分を覆うマスク材を形成する
    際に、後の前記第4の工程で前記低抵抗材料膜の上に前
    記第2の導電層のパターンを形成して低抵抗値とする領
    域にも前記マスク材を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP08024350A 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3104609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024350A JP3104609B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置およびその製造方法
KR1019970004242A KR100236147B1 (ko) 1996-02-09 1997-02-10 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024350A JP3104609B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219494A JPH09219494A (ja) 1997-08-19
JP3104609B2 true JP3104609B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12135757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08024350A Expired - Fee Related JP3104609B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3104609B2 (ja)
KR (1) KR100236147B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171240B2 (ja) * 1998-01-13 2001-05-28 日本電気株式会社 抵抗素子、それを用いた半導体装置およびこれらの製造方法
JP3134927B2 (ja) 1998-05-01 2001-02-13 日本電気株式会社 半導体装置及びsramセルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221821A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0541378A (ja) * 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0632492A3 (en) * 1993-06-30 1996-11-20 Sgs Thomson Microelectronics Process for the formation of self-aligning LDD structures and low-ohmic contacts for arrangements of thin-film transistor technology.

Also Published As

Publication number Publication date
KR970063750A (ko) 1997-09-12
KR100236147B1 (ko) 1999-12-15
JPH09219494A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851869A (en) Manufacture of semiconductor device having low contact resistance
US5795827A (en) Method for reducing the resistance of self-aligned contacts, for triple polysilicon SRAM devices
JPH08130246A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0466106B2 (ja)
US7332811B2 (en) Integrated circuit interconnect
JPH06275724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07147329A (ja) 半導体装置
EP0621631B1 (en) Method of forming resistors for integrated circuits by using trenches
US5773344A (en) Semiconductor device having gate electrode and impurity diffusion layer different in conductivity type and method of manufacturing same
US6096600A (en) Method of forming a capacitative section of a semiconductor device and method of forming a capacitative section and gate section of a semiconductor device
JP3104609B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5744866A (en) Low resistance ground wiring in a semiconductor device
JP2004363284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120750B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH021922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060044A (ja) 半導体抵抗素子及びその製造方法
JPH03157966A (ja) 半導体装置の製法
JPH10256506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3213442B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0621479A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2993039B2 (ja) 能動層積層素子
JPH02194653A (ja) Mis形トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees