JP2002373933A - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2002373933A
JP2002373933A JP2001180964A JP2001180964A JP2002373933A JP 2002373933 A JP2002373933 A JP 2002373933A JP 2001180964 A JP2001180964 A JP 2001180964A JP 2001180964 A JP2001180964 A JP 2001180964A JP 2002373933 A JP2002373933 A JP 2002373933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic heater
ceramic
support
heater
heater body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001180964A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Morita
直年 森田
Shigehito Sakai
茂仁 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001180964A priority Critical patent/JP2002373933A/ja
Publication of JP2002373933A publication Critical patent/JP2002373933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD装置に用いるセラミックヒータではウ
エハを載置する面を高温に加熱することがある。セラミ
ックヒータが装着される装置の取り付け部は冷却して使
用するためセラミックヒータの厚さ方向に大きな温度勾
配ができ、熱膨張差による歪みや熱応力によりセラミッ
クヒータの信頼性や耐久性が低下する。 【解決手段】 発熱するセラミックヒータ体10の周縁
を円筒状の支持体32で支承し装置の取り付け部31に
装着する。支持体32で囲まれた空間は断熱層40とし
て機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
関し、特に、シリコンウエハ等に化学蒸着(CVD Ch
emical vaper diposition )、プラズマエッチング、ス
パッタリング等を施す際にウエハを加熱しながら保持す
るのに好適なセラミックヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体製造装置では、ウエハ
を保持するのにクーロン力あるいはジョンソンラーベッ
ク効果(Johnson Rahbeck effect )を用いた静電吸着
手段が多く用いられる。この静電吸着手段には、単にウ
エハを保持する機能のみならず、過酷な環境下でウエハ
の温度を均一に保持するという機能、チャンバー内を汚
染(コンタミネーション)しない機能、過酷な雰囲気下
での使用に耐える機能も求められる。この種のウエハ保
持装置、加熱装置として特許第2521471号公報、
特開2000−348853号公報、特公平7−507
36号公報等が開示されている。
【0003】上記第1の特許公報では、金属ベース板1
と焼結セラミック板6との間に弾性絶縁体3を介在させ
てその弾性変形により、焼結セラミック板6に掛かる熱
応力を緩和しようとしたものである(公報の第1図参
照)。
【0004】上記第2の公開公報では、窒化アルミニウ
ムからなる基体2と同じく窒化アルミニウムからなる被
覆板3との間に、添加剤を含まない炭化珪素からなるヒ
ータエレメント8を介在させたものが開示されている
(公報の図1参照)。同じような熱膨張係数を有する材
料を組み合わせることにより熱衝撃を緩和し、耐久性を
向上させると共に耐汚染性を向上させようとしたもので
ある。
【0005】上記第3の公告公報では、被加工物である
ウエハと熱膨張率の近似した窒化珪素、窒化アルミニウ
ム、サイロン等からなる基体2Aと誘電体層4Aとを主
な要素とし、基体2Aと誘電体層4Aとの間に静電チャ
ッカーの機能を果たす膜状電極5Aを配置し、基体2A
内にタングステン線からなる抵抗発熱体3を埋設したも
のが開示されている(公報の図3参照)。基体2Aおよ
び誘電体層4Aが上記のようなセラミックスからなって
いるので高温に耐え、500°Cにも達する熱CVD装
置にも使用できるようにしたものである。また、誘電体
層4Aの表面を研磨加工し平面度を上げることによりウ
エハを吸着したときの密着性を高め、ウエハ全面に亘っ
ての均一な加熱を可能としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の特許公報に記載のものは、温度の変化に応じてシリ
コンゴムからなる弾性絶縁体膜3が伸縮するため、弾性
絶縁体膜3の寿命が問題になり耐久性に乏しいという問
題点がある。また、金属ベース板1からウエハ11まで
に介在する板6、5、7,3の厚さが薄いことから高温
には耐えられないものと推定される。
【0007】また、上記第2の公開公報に記載のもの
は、製品としては優れた機能を発揮するものの、窒化ア
ルミニウムからなる基体1、被覆板3、炭化珪素からな
るヒータエレメント8といった複雑な形状をなすものを
ホットプレス法により製作しなければならない。このた
め、コスト高になるという問題点がある。
【0008】さらに、上記第3の公告公報に記載のもの
は、フランジ部4bを設けたことから製品としてはさら
に優れた機能を発揮するものの、タングステンからなる
螺旋状の抵抗発熱体3を埋設した窒化珪素からなる基体
2A、セラミックス誘電体層4A等をホットプレス法に
より製作しなければならない。このため、コスト高にな
るという問題点がある。
【0009】半導体製造装置、なかでもCVD装置に用
いられるセラミックヒータにはウエハを均一に加熱する
機能が要求される。そのため、セラミックヒータの加熱
面の面内温度分布が±5%以下(できれば±1%以下)
になるよう抑える必要がある。面内温度分布を小さく抑
えるための一つの方法は、セラミックヒータ全体の厚さ
を厚くして熱容量を大きくし、面内温度分布を均一化す
ることである。上記第2及び第3の公報に記載のものは
基体1,2Aの厚さを15mm以上に設定している。
【0010】このように厚いセラミック製品を製造する
にはホットプレス法、熱間静水圧プレス法が用いられ
る。この方法は均一な圧力を加えながら焼成する方法で
あるので製造装置が大がかりになり、コストアップの大
きな要因になる。また。ホットプレス法ではスクリーン
印刷法による導電部の形成ができないので、セラミック
ヒータ体に内蔵される抵抗発熱体や膜状静電吸着パター
ンのパターンが複雑であると極端にコストアップする。
一方、スクリーン印刷が導入可能なシート積層法では5
mm以下の厚さのものしか製造できない。
【0011】また、CVD装置に用いるセラミックヒー
タではシリコンウエハを載置する吸着面の温度を高温
(300℃〜500℃)に加熱する。一方、セラミック
ヒータが装着される装置の装着面の温度は通常冷却して
使用するため50℃程度に設定される。このため、通常
円板状をしたセラミックヒータは厚さ方向に大きな温度
傾斜を有することになり、温度差に起因する熱膨張差に
よる歪みや熱応力をどのように処理するのかがセラミッ
クヒータの信頼性を確保する上で大きな問題になる。
【0012】また、CVD装置に用いられるセラミック
ヒータは半導体製造装置の寿命の間使い続けられるもの
ではなく、その過酷な雰囲気条件から数ヶ月毎に新品と
交換しなければならない消耗品である。このため、この
種のセラミックヒータにはコストダウンが特に求められ
ている。
【0013】そこで、本発明は、ウエハが載置される吸
着面の温度を高温に維持しながらセラミックヒータの厚
さ方向の温度傾斜を緩和することができ、信頼性耐久性
が高く、かつ、安価なセラミックヒータを提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの手段について、例示として図5及び図6を参照し説
明する。本発明のうち請求項1記載の発明は、アルミ
ナ、ムライト、マグネシア、窒化アルミニウム、窒化珪
素等からなるセラミックヒータ体10と、前記セラミッ
クヒータ体10の内部に埋設された抵抗発熱体とを備
え、前記セラミックヒータ体10の一方の面に被加工物
たるウエハを吸着可能な吸着面が形成されていること、
を特徴とするセラミックヒータ30において、前記セラ
ミックヒータ体10は略円板形状をしており、その円板
形状セラミックヒータ体10の周縁を支承し装置31に
固定するための円筒形状で表面が絶縁物からなる支持体
32を備えていることを特徴とする。ここで支持体32
はそれ自体を絶縁物で構成してもよく、また、本体を金
属等で構成しその表面を絶縁物で覆うようにしても良
い。
【0015】このように形成すると、セラミックヒータ
体10と装置取り付け部31との間に円筒形状の支持体
32が介在することになる。このため、高温になるセラ
ミックヒータ体10の上面から常温の取り付け部31ま
での間にセラミックヒータ体10の厚さに比べて長い距
離を稼ぐことができ、その間の温度勾配をはるかに緩や
かにできる。また、円筒状の支持体32に囲まれた空間
は断熱層40として機能する。したがって、セラミック
ヒータ体10や支持体32に発生する熱による歪みや熱
応力は小さなものとなり、セラミックヒータ30の信頼
性耐久性がはるかに向上する。また、支持体32の表面
は絶縁物で構成されているから、CVDやスパッタリン
グ等の成膜プロセスに影響を及ぼさない。
【0016】ここで、請求項2記載の発明のように、前
記セラミックヒータ体10と前記支持体32との支承部
が、一体的に接合されていることを特徴とすることがで
きる。このように形成すると、支持体32と一体となっ
たセラミックヒータ30の信頼性を向上させることがで
きる。
【0017】ここで、請求項3記載の発明のように、前
記セラミックヒータ体10と前記支持体32との支承部
にノッチ35が設けられ、該ノッチ35により支持体3
2に対するセラミックヒータ体10の位置を固定するよ
うにされていることを特徴とすることができる。このよ
うに形成すると、支持体32に対するセラミックヒータ
体10の位置を確実にかつ精密に決定することができ
る。したがって、たとえば、セラミックヒータ体10上
に載置されたウエハを取り外すのにセラミックヒータ体
10に小孔を明けておきその小孔を挿通するピンにより
ウエハを持ち上げるような機構を用いた場合、ピンが小
孔の側壁に摺接しないようにすることができるから、ピ
ンの摺接によるウエハの汚損を防ぐことができる。
【0018】ここで、請求項4記載の発明のように、前
記支持体32がセラミックで形成され、前記セラミック
ヒータ体10と前記支持体32との支承部が焼成により
密封的かつ一体的に接合されていることを特徴とするこ
とができる。このように形成すると、セラミックヒータ
体10と支持体32とが同じセラミックで一体に焼成さ
れるから、セラミックヒータ30の信頼性が向上する。
【0019】ここで、請求項5記載の発明のように、前
記セラミックヒータ体10が、アルミナにより形成され
ていることを特徴とすることができる。このように形成
すると、セラミックヒータ体10を安価に提供すること
ができる。
【0020】ここで、請求項6記載の発明のように、前
記セラミックヒータ体10の内部の、前記吸着面18の
近傍に電圧を印加可能な膜状静電吸着パターン16P、
16Nが形成されていることを特徴とすることができ
る。このように形成すると、セラミックヒータ体10の
吸着面18とウエハの面との面同士の吸着力だけではな
く、膜状静電吸着パターン16P,16Nに高電圧を印
加することにより、吸着面18とウエハとの間にクーロ
ン力による吸引力あるいはジョンソンラーベック効果に
よる吸引力が働き、膜状静電吸着パターン16P,16
Nとウエハとの距離が近いからそれだけ、ウエハをセラ
ミックヒータ体10に強く吸着することができる。
【0021】ここで、請求項7記載の発明のように、前
記セラミックヒータ体10の吸着面18若しくは吸着面
18に対向する面に、窒化アルミニウム等の高熱伝導性
を持つセラミック板33を密着させて配置したことを特
徴とすることができる。図5ではセラミックヒータ体1
0の上にセラミック板33を配置したが、セラミック板
33をセラミックヒータ体10の下に配置しても良い。
このように形成すると、高熱伝導性のセラミック板33
がセラミックヒータ体10に密着するからセラミックヒ
ータ体10の温度分布がより均一になりウエハをより均
一に加熱することができる。
【0022】ここで、請求項8記載の発明のように、前
記支持体32が、アルミナにより構成されていることを
特徴とすることができる。このように形成すると、セラ
ミックヒータ30を安価に提供することができる。特
に、セラミックヒータ体10も同じアルミナで構成する
と両者の熱膨張率が同じになるので支承部に熱応力が掛
からずセラミックヒータの信頼性がさらに向上する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図面を参照し説明する。図1は第1の実施の形態に係
るセラミックヒータ10の製造工程を説明する分解斜視
図である。セラミックヒータ10は主な要素として、図
面下から、セラミック基体11、第1のグリーンシート
13、第2のグリーンシート15、セラミック吸着面体
17からなる。各部材11,13,15,17は円板形
状をなし、その直径は、たとえば8インチのウエハを載
置するものでは205mm程度である。板厚は全体で2
0mm程度の板厚になるように選択される。
【0024】セラミック基体11は高純度のセラミック
粉末をプレス成形して作る。たとえば、99.9%以上
の高純度のアルミナ粉末をプレス加工して形成する。こ
のとき、端子用に4つのスルーホール11A,11B,
11C,11Dを形成しておく。セラミック吸着面体1
7も同様に高純度のアルミナ粉末をプレス加工して形成
する。プレス加工するときの圧力はプレス品11,17
の割掛け率がグリーンシート13,15のそれと一致す
るように調整する。
【0025】グリーンシート13,15は次のようにし
て作る。まず、アルミナ粉末に、酸化マグネシウムMg
Oを1wt%(重量比、以下同じ)、酸化珪素(シリ
カ)SiO4 を4wt%、を混合してボールミルで50
〜80時間湿式粉砕した後、脱水乾燥する。この粉末
に、メタクリル酸イソブチルエステルを3wt%、ブチ
ルエステルを3wt%、ニトロセルロースを1wt%、
ジオクチルフタレートを0.5wt%加え、さらに、溶
剤として、トリクロールエチレン、n−ブタノールを加
えてボールミルで混合し流動性のあるスラリーとする。
(以下、このスラリーをアルミナスラリーと呼ぶ)。こ
のアルミナスラリーを減圧脱泡後、平板状に流し出して
徐冷し、溶剤を発散させて厚さ0.8mmのアルミナグ
リーンシートを形成する。アルミナグリーンシートには
絶縁抵抗を下げる目的で、モリブデンMo、チタンTi
等の金属粉末を添加することがある。
【0026】グリーンシート上に印刷するメタライズイ
ンクは、上記アルミナスラリーを作るのと同様の方法に
より、タングステン(W)粉末を混ぜてスラリー状とし
メタライズインクとする。厚さ0.8mmの第1のグリ
ーンシート13の上に通常のスクリーン印刷法を用いて
渦巻き形状をしたヒータパターン(抵抗発熱体)14を
形成する。その上に厚さ0.8mmの第2のグリーンシ
ート15を載置する。第2のグリーンシート15の上に
通常のスクリーン印刷法を用いて2つの膜状静電吸着パ
ターン16P,16Nを形成する。さらに、その上に図
示しない厚さ0.8mmの第3のグリーンシートを載
せ、熱圧着して一枚のシートとする。このとき、各スル
ーホール13A,13B、13C、13D、15C、1
5Dにメタライズインクを充填しておく。熱圧着したシ
ートはマシニング等の機械加工により直径205mmの
円板形状にする。
【0027】この熱圧着した薄いシート13,15をセ
ラミック基体11およびセラミック吸着面体17で挟み
接着して一体にする。すなわち、セラミック基体11の
上面に前記アルミナスラリーを塗布しペースト面12を
作り、熱圧着したシート13,15を接着する。シート
13,15の上面にもアルミナスラリーを塗布し、セラ
ミック吸着面体17を接着する。また、各スルーホール
11A,11B,11C、11Dにメタライスズインク
を充填しておく。次に、この接合したものを、水素ガス
等の還元雰囲気にて1400〜1600°Cにて一体焼
成する。そして、焼成したもののセラミック吸着面体1
7の表面を、研磨し平面度が30ミクロン以下(好まし
くは10ミクロン以下)の平面となるようにしてウエハ
の吸着面18とする。
【0028】図2はこのようにして形成されたセラミッ
クヒータ10を下から見た斜視図である。スルーホール
11A,11B,11C,11Dに充填されたメタライ
ズインクが焼成してできた端子部分にニッケルメッキを
施し、さらにニッケルピンをロウ付けして端子11
A′,11B′,11C′,11D′とする。端子11
A′,11B′は、それぞれスルーホール11A、13
A及びスルーホール11B、13Bを経由してヒータパ
ターン14の外側端及び中心端に接続される。端子11
C′、11D′は、それぞれスルーホール11C、13
C及びスルーホール11D、13Dを経由して膜状静電
吸着パターン16Pまたは16Nにそれぞれ電気的に接
続される。
【0029】このようにして形成されたセラミックヒー
タ10の本体部分を占めるセラミック本体は、アルミナ
の組成が99.9%を占める純度の高い層(セラミック
基体11、セラミック吸着面体17)と、アルミナの組
成が92%程度の純度の比較的低い層(第1,第2のグ
リーンシート13、15、第3のグリーンシート)との
多層構造をなす。純度の低い層の厚さは2.4mm程度
であり、純度の高い層の厚さは合わせて15mmを超え
る。
【0030】以上の構成に基づき、作動について説明す
る。端子11A′、11B′に電圧を印加すると渦巻き
形状のヒータパターン14に電流が流れ、セラミックヒ
ータ10のセラミックヒータ体が加熱され、たとえば吸
着面18が500°Cに加熱される。また、端子11
C′、11D′に高電圧を、たとえば、端子11C′に
は+1kVを、端子11D′には−1kVを印加するこ
とにより、端子11C′の電圧はスルーホール13C、
15Cを経由して膜状静電吸着パターン16Pに+1k
Vが印加され、端子11D′の電圧はスルーホール13
D、15Dを経由して膜状静電吸着パターン16Nに−
1kVが印加される。被加工物であるシリコンウエハは
セラミックヒータ10の吸着面18の上に載置され吸着
される。このとき、吸着面18の近傍にある膜状静電吸
着パターン16P、16Nに高電圧が印加されるから誘
電体であるシリコンウエハにも電荷が誘起され、クーロ
ン力によりシリコンウエハは吸着面18に吸引される。
【0031】本実施の形態の利点について説明する。セ
ラミックヒータ体(10)の厚さが15mm以上と厚い
ので吸着面18の温度分布が均一化し、ウエハを吸着す
る吸着面18の面内温度分布を小さく抑えることができ
る。また、セラミック純度の高い層11,17がセラミ
ックヒータ10の表面積の大部分を占めるから、セラミ
ックヒータ10からのコンタミネーションを小さく抑え
ることができる。さらに、吸着面18を構成する層であ
るセラミック吸着面体17の純度が高いので、吸着面1
8に接触するシリコンウエハがシリカ等の付着により汚
損されることが無く、コンタミネーションに強い。さら
に、セラミックヒータ体(10)を構成する各層11,
13,15,17がアルミナで構成されているから、十
分耐熱性のあるセラミックヒータ10を安価に提供する
ことができる。
【0032】本実施の形態では、膜状静電吸着パターン
16P,16Nの正極16Pと負極16Nとの面積が同
じ程度になるようにしたが、正極の膜状静電吸着パター
ン16Pと負極の膜状静電吸着パターン16Nの面積を
大きく異ならせるようにしても良い。この様にすると、
実験的にではあるが、シリコンウエハの吸着力をより強
くすることができた。
【0033】本実施の形態ではセラミックとしてアルミ
ナを用いたが、この他の種々のセラミック、たとえば、
マグネシア、ムライト等を用いてもよい。
【0034】図3は第2の実施の形態に係るセラミック
ヒータ20の製造工程を説明する分解斜視図である。図
1で説明したセラミックヒータ10と異なるのは、抵抗
発熱体となるヒータパターンが一層ではなく三層に形成
されている点である。図1と同じ部材には同じ符号を付
して理解を容易にした。セラミックヒータ20は主な要
素として、図面下から、セラミック基体11、第1のヒ
ータパターン22用の第1のグリーンシート21、第2
のヒータパターン24用の第2のグリーンシート23,
第3のヒータパターン26用の第3のグリーンシート2
5、吸着パターン16P、16N用の第4のグリーンシ
ート15、セラミック吸着面体17からなる。
【0035】セラミック基体11とセラミック吸着面体
17は高純度のアルミナ粉末をプレス成形して作ること
は段落番号〔0024〕で説明したのと同じである。第
1乃至第4のグリーンシート21,23,25,15を
作る方法は段落番号〔0025〕で述べたのと同じであ
る。グリーンシート21,23,25,15上にそれぞ
れヒータパターン22,23,25や膜状静電吸着パタ
ーン16P、16Nを形成し熱圧着することや、熱圧着
したシートをセラミック基体11とセラミック吸着面体
17で挟みアルミナスラリーで接着して一体に焼成する
ことは段落番号〔0026〕、〔0027〕に記載した
内容と同じである。
【0036】第1,第2,第3のグリーンシート21,
23,25上にはそれぞれ異なった形状のヒータパター
ン22,24,26がタングステン(W)メタライズイ
ンクによるスクリーン印刷法により形成される。各ヒー
タパターン22,24,26は異なった模様を描くもの
の、グリーンシートの外側端にあるスルーホール21
A、23A,25Aから始まって中心にあるスルーホー
ル21B、23B、25Bに至る一筆書きのパターンを
形成している。外側端にあるスルーホール21A、23
A,25Aはセラミック基体11の外側のスルーホール
11Aに、中心のスルーホール21B、23B、25B
はセラミック基体11の中心のスルーホール11Bに、
それぞれメタライズインクを充填されることにより接続
されるから、上記3つのヒータパターン22,24,2
6は電気的に並列に接続されることになる。
【0037】また、3つのグリーンシート21,23,
25の層の上の各ヒータパターン22,24,26は、
出発点と終点との近傍を除き、吸着面18の上から見て
重ならないように形成されている。図4は吸着面18の
上から透視して各ヒータパターン22,24,26を見
た状態を示す仮想的な平面図である。ヒータパターン2
2,24,26にはそれぞれ異なったハッチングを施し
て識別できるようにしているが、それでもヒータパター
ンが見づらいので容赦されたい。セラミック基体11の
外縁付近にあるスルーホール11Aから出発するヒータ
パターンは、最外周のヒータパターン26(第3のグリ
ーンシート25上)と、その内側のヒータパターン24
(第2のグリーンシート23上)と、最内周のヒータパ
ターン22(第1のグリーンシート上)との3つのヒー
タパターンに分岐する。各ヒータパターン22,24,
26は、図3に示すように、独自の螺旋模様を描いてセ
ラミック基体11の中心付近に集まる。中心付近に集ま
った各ヒータパターン22,24,26は中心のスルー
ホール11Bで一つになる。スルーホール11C、11
Dは膜状静電吸着パターン16P、16Nに接続するた
めのものである。
【0038】ここでは、3つのヒータパターン22,2
4,26が電気的に並列に接続されていることと、3つ
のヒータパターン22,24,26により吸着面18の
全面積が殆ど覆われていることに注意されたい。
【0039】本実施の形態の利点について説明する。3
層のヒータ層(グリーンシート21,23,25)のヒ
ータパターン22,24,26が電気的に並列に接続さ
れているから、各ヒータパターン22,24,26の発
熱が平準化し、一部のヒータパターンのみが過熱するこ
とがない。これは、ヒータパターンを構成するタングス
テン(W)メタライズが正の温度抵抗係数を有するた
め、もし仮に直列に接続したとすると、一部のヒータパ
ターンの温度が上昇すると温度の上昇に比例して抵抗値
Rが上昇し、発熱量はI2 Rに比例するからさらに発熱
量が上昇して、一部のヒータパターンのみが過熱するこ
とになる。本実施の形態ではヒータパターンが並列に接
続されているから、この様なことは起こり得ない。一部
のヒータパターンの温度が上昇すると温度の上昇に比例
して抵抗値Rが上昇し、そのヒータパターンを流れる電
流が減少するため発熱量が低下する。このため各ヒータ
パターン22,24,26の発熱量が平準化し、結果と
して、吸着面18の温度分布が均一化することになる。
【0040】さらに、3つのヒータパターン22,2
4,26により吸着面18の全面積が殆ど覆われている
から、吸着面18の直下にヒータパターンが必ずあるこ
とになり、吸着面18の温度分布の均一化がさらに容易
になることになる。
【0041】考えとしては、一つのヒータパターンで吸
着面18の直下を全て覆うパターンを考えられないわけ
ではないが、スクリーン印刷でメタライズされたヒータ
パターンをグリーンシートの面積の1/3以上の面積に
作成することは技術的な困難を伴う。したがって、本実
施の形態のようにヒータパターンを3分割し、それぞれ
異なったグリーンシート上にヒータパターンを形成する
のが実用的に優れている。
【0042】また、本実施の形態は、図3に示すよう
に、膜状静電吸着パターン16P、16Nを備えている
から、段落番号〔0030〕で述べたように、両パター
ン16P、16Nに高電圧を印加することにより、吸着
面18に載置したシリコンウエハを吸引することができ
る。さらに、各グリーンシート21,23,25,15
がアルミナで構成されているから、十分耐熱性のあるセ
ラミックヒータ20を安価に提供することができる。
【0043】図5は第3の実施の形態に係るセラミック
ヒータ30を示す断面図であり、図6は図5のX方向矢
視図(平面図)である。このセラミックヒータ30は、
図1で示したセラミックヒータ体(セラミックヒータ)
10を円筒形状の支持体32で支承し一体化したもので
ある。セラミックヒータ体10は図1で説明したように
内部にヒータパターン(抵抗発熱体)14及び膜状静電
吸着パターン16P、16Nを備えている。円板形状の
セラミックヒータ体10の上には熱伝導度の高い窒化ア
ルミニウムからなるセラミック板33が密着して設置さ
れる。円板形状のセラミックヒータ体10はその周縁を
円筒形状の支持体32のつば部32Aに支承されてい
る。円筒形状の支持体32はアルミナセラミックにより
構成されている。支持体32は、その底部を半導体製造
装置の取り付け部31に固定される。セラミックヒータ
30はその周りを半導体製造装置の筐体51で囲われ高
真空のチェンバー50を構成する、セラミックヒータ体
10の下方で支持体32の円筒部に囲まれた空間は断熱
層40を構成している。
【0044】図6はセラミックヒータ30の平面図であ
る。支持体32には内周方向に突出した位置決め用のノ
ッチ35が一体に形成され、セラミックヒータ体10及
びセラミック板33にはノッチ35に対応した凹部が形
成され、支持体32に対するセラミックヒータ体10及
びセラミック板33の位置決めを正確に行うようにされ
ている。
【0045】このような支持体32とセラミックヒータ
体10とが一体となったセラミックヒータ30を製造す
るには2つの方法がある。第1の方法は焼成前のセラミ
ックヒータ体10と支持体32とをセラミックスラリー
で接合し、一体に焼成してしまう方法である。第2の方
法は支持体32とセラミックヒータ体10とをそれぞれ
別個に焼成し、焼成したものをそれぞれ研磨して寸法精
度を確保して組み合わせる方法である。
【0046】第1の方法について説明する。セラミック
ヒータ体10の中間品は段落番号〔0024〕、〔00
25〕、〔0026〕で述べたようにして製作する。ま
た、支持体32は、アルミナ粉末に、酸化マグネシウム
MgOを1wt%(重量比、以下同じ)、酸化珪素(シ
リカ)SiO4 を4wt%、を混合してボールミルで5
0〜80時間湿式粉砕した後、脱水乾燥する。この粉末
をプレス加工により円筒形状に成形する。つぎに、段落
番号〔0025〕で述べたアルミナスラリーを、セラミ
ックヒータ体10(シート形成品)と支持体32(プレ
ス成形品)との間に塗布し、接着する。そして、接着し
たものを還元雰囲気にて、1400〜1600°Cにて
一体に焼成する。焼成したものは、セラミックヒータ体
10の吸着面18の平面度が30ミクロン以下となるよ
うに研磨する。次に、スルーホール11A,11B,1
1C,11Dに充填されたメタライズインクが焼成して
できた端子部分にニッケルメッキを施し、さらにニッケ
ルピンをロウ付けして端子11A′,11B′,11
C′,11D′とする。最後に、シリコンウエハの載置
面の温度分布が均一になるように、図5に示すように、
窒化アルミニウムからなるセラミック板33を載置す
る。
【0047】第2の方法について説明する。セラミック
ヒータ体10は段落番号〔0024〕、〔0025〕、
〔0026〕〔0027〕で述べたようにして焼成して
製作する。そして、焼成したセラミックヒータ体10の
外筒研磨を行い、外形寸法精度を確保する。また、その
とき、位置決め用のノッチ35に嵌合する凹部も研磨に
より設ける。支持体32は、段落番号〔0046〕で述
べたようにして円筒形状のプレス成形品を作る。この円
筒形状のプレス成形品を大気中にて焼成し、円筒形状の
セラミック成形体を得る。この焼成したセラミック成形
体の、セラミックヒータ体10が載置される部分(つば
部32A近傍)の内筒研磨を行い、内径寸法精度を確保
する。また、そのとき、位置決め用のノッチ35の凸部
も研磨により設ける。そして、位置決め用のノッチ35
の凹凸を合わせて、セラミックヒータ体10と支持体3
2を一体に組み込む。
【0048】セラミックヒータ体10の吸着面18の温
度分布の均一さを確保する目的で、熱伝導度の高い窒化
アルミニウムからなるセラミック板33をセラミックヒ
ータ体10の上面または下面に載置する。このとき、窒
化アルミニウムからなるセラミック板33にもセラミッ
クヒータ体10と同様に位置決め用のノッチ35と係合
する凹部を研磨により設けておく。また、温度分布をさ
らに均一にする目的で、セラミックヒータ体10の吸着
面18とセラミック板33の接触面は、研磨して平面度
を向上させ接触率を上げることが好ましい。
【0049】上記の例では円筒形状の支持体32をアル
ミナのプレス成形品で構成したが、支持体の本体を金属
で作成し、その金属体の上にアルミナ等のセラミックを
溶射して表面を絶縁物としたものにしても良い。
【0050】本実施の形態の利点について説明する。円
筒形状の支持体32によりセラミックヒータ体10が支
持されているから、高温になるセラミックヒータ体10
の吸着面18から低温の装置の取り付け部31までの距
離を稼ぐことができ、セラミックヒータ体10の厚さ方
向の温度勾配を緩和することができる。また、円筒状の
支持体32に囲まれた空間は断熱層40として機能す
る。このため熱膨張差による熱応力を大幅に緩和するこ
とができ、セラミックヒータ30の信頼性が大幅に向上
した。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るセラミックヒータの製
造工程を説明する分解斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係るセラミックヒータを下
から見た斜視図である。
【図3】第2の実施の形態に係るセラミックヒータの製
造工程を説明する分解斜視図である。
【図4】吸着面の上から透視して各ヒータパターンを見
た状態を示す仮想的な平面図である。
【図5】第3の実施の形態に係るセラミックヒータを示
す断面図である。
【図6】図5のX方向矢視図であり平面図である。
【符号の説明】
10 セラミックヒータ(セラミックヒータ体) 11 セラミック基体 13 第1のグリーンシート 14 ヒータパターン(抵抗発熱体) 15 第2のグリーンシート 16P、16N 膜状静電吸着パターン 17 セラミック吸着面体 18 吸着面 21 第1のグリーンシート 22 第1のヒータパターン 23 第2のグリーンシート 24 第2のヒータパターン 25 第3のグリーンシート 26 第3のヒータパターン 31 取り付け部 32 支持体 33 セラミック板 35 ノッチ 40 空気断熱層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01L 21/205 H01L 21/205 Fターム(参考) 3K092 PP20 QA05 QB02 QB30 QB43 QB49 QB62 QB70 QB76 RF03 RF11 RF17 RF27 TT02 TT40 VV22 VV34 VV40 5F031 CA02 HA02 HA03 HA17 HA18 HA33 HA37 MA28 MA29 MA32 PA26 5F045 BB08 EK09 EM05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ、ムライト、マグネシア、窒化
    アルミニウム、窒化珪素等からなるセラミックヒータ体
    と、前記セラミックヒータ体の内部に埋設された抵抗発
    熱体とを備え、前記セラミックヒータ体の一方の面に被
    加工物たるウエハを吸着可能な吸着面が形成されている
    こと、を特徴とするセラミックヒータにおいて、 前記セラミックヒータ体は略円板形状をしており、その
    円板形状セラミックヒータ体の周縁を支承し装置に固定
    するための円筒形状で表面が絶縁物からなる支持体を備
    えていることを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 【請求項2】 前記セラミックヒータ体と前記支持体と
    の支承部が、一体的に接合されていることを特徴とする
    請求項1記載のセラミックヒータ。
  3. 【請求項3】 前記セラミックヒータ体と前記支持体と
    の支承部にノッチが設けられ、該ノッチにより支持体に
    対するセラミックヒータ体の位置を固定するようにされ
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のセラ
    ミックヒータ。
  4. 【請求項4】 前記支持体がセラミックで形成され、前
    記セラミックヒータ体と前記支持体との支承部が焼成に
    より密封的かつ一体的に接合されていることを特徴とす
    る請求項2記載のセラミックヒータ。
  5. 【請求項5】 前記セラミックヒータ体が、アルミナに
    より形成されていることを特徴とする請求項1乃至4に
    記載のセラミックヒータ。
  6. 【請求項6】 前記セラミックヒータ体の内部の、前記
    吸着面の近傍に電圧を印加可能な膜状静電吸着パターン
    が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5に記
    載のセラミックヒータ。
  7. 【請求項7】 前記セラミックヒータ体の吸着面若しく
    は吸着面に対向する面に、窒化アルミニウム等の高熱伝
    導性を持つセラミック板を密着させて配置したことを特
    徴とする請求項1乃至6に記載のセラミックヒータ。
  8. 【請求項8】 前記支持体が、アルミナにより構成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至7に記載のセラミ
    ックヒータ。
JP2001180964A 2001-06-15 2001-06-15 セラミックヒータ Pending JP2002373933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180964A JP2002373933A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180964A JP2002373933A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 セラミックヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373933A true JP2002373933A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19021299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180964A Pending JP2002373933A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373933A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918423B1 (ko) * 2008-02-01 2009-09-24 전용석 전기 쿡탑
KR101120599B1 (ko) 2008-08-20 2012-03-09 주식회사 코미코 세라믹 히터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター
WO2020075576A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本発條株式会社 ステージ、成膜装置、および膜加工装置
JP2020064841A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 日本発條株式会社 ステージ、成膜装置、および膜加工装置
CN111755361A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 日本碍子株式会社 半导体制造装置用部件及其制造方法、成形模具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219439A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Kobe Steel Ltd 基板処理装置
JPH09270454A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JPH11135602A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JPH11354620A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Kyocera Corp 静電チャック
JP2000114355A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 板状セラミック体と筒状セラミック体との接合構造体及びこの接合構造体を用いた加熱装置
JP2000243821A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Kyocera Corp ウエハ支持部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219439A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Kobe Steel Ltd 基板処理装置
JPH09270454A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JPH11135602A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JPH11354620A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Kyocera Corp 静電チャック
JP2000114355A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp 板状セラミック体と筒状セラミック体との接合構造体及びこの接合構造体を用いた加熱装置
JP2000243821A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Kyocera Corp ウエハ支持部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918423B1 (ko) * 2008-02-01 2009-09-24 전용석 전기 쿡탑
KR101120599B1 (ko) 2008-08-20 2012-03-09 주식회사 코미코 세라믹 히터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター
WO2020075576A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 日本発條株式会社 ステージ、成膜装置、および膜加工装置
JP2020064841A (ja) * 2018-10-11 2020-04-23 日本発條株式会社 ステージ、成膜装置、および膜加工装置
CN112673709A (zh) * 2018-10-11 2021-04-16 日本发条株式会社 载物台、成膜装置和膜处理装置
CN112673709B (zh) * 2018-10-11 2024-02-02 日本发条株式会社 载物台、成膜装置和膜处理装置
CN111755361A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 日本碍子株式会社 半导体制造装置用部件及其制造方法、成形模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713220B2 (ja) セラミックヒータ
JP3699349B2 (ja) ウエハー吸着加熱装置
JP2005210077A (ja) 静電チャック及びその製造方法並びにアルミナ焼結部材及びその製造方法
JPH11168134A (ja) 静電吸着装置およびその製造方法
JP5036339B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPWO2013047555A1 (ja) 静電チャック装置
JP6627936B1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP2012510157A (ja) 静電チャック
JP2002359281A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JPH0513558A (ja) ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2002373933A (ja) セラミックヒータ
JP6438352B2 (ja) 加熱装置
JP2836986B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3662909B2 (ja) ウエハー吸着加熱装置及びウエハー吸着装置
JP3767719B2 (ja) 静電吸着装置
JP2002313900A (ja) 基板保持構造体および基板処理装置
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2984164B2 (ja) 半導体製造用サセプター
CN111446197B (zh) 静电吸盘和包括其的静电吸盘装置
JP3810341B2 (ja) 静電チャック
JP2003179129A (ja) 静電チャック装置
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001223257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003017223A (ja) セラミックヒータ及びセラミックヒータ内臓型静電チャック
JP4069875B2 (ja) ウェハ保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403