JP2002368213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002368213A
JP2002368213A JP2002062577A JP2002062577A JP2002368213A JP 2002368213 A JP2002368213 A JP 2002368213A JP 2002062577 A JP2002062577 A JP 2002062577A JP 2002062577 A JP2002062577 A JP 2002062577A JP 2002368213 A JP2002368213 A JP 2002368213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
oxide film
gate electrode
polysilicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551183B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kobayashi
博文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002062577A priority Critical patent/JP3551183B2/ja
Priority to US10/117,689 priority patent/US6812080B2/en
Publication of JP2002368213A publication Critical patent/JP2002368213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551183B2 publication Critical patent/JP3551183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の寸法ばらつきが低減できる半導
体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)に示すように、Si基板11上に
ゲート酸化膜12を形成し、その上にポリシリコン層1
3を形成する。ポリシリコン層13の燐拡散後、次にレ
ジスト層の塗布へと移行するまでにポリシリコン層13
上全体に任意の膜厚で自然酸化膜14が形成される。そ
こで、(b)に示すように、上記ポリシリコン層13上
に存在する自然酸化膜14をDHF洗浄(希釈HFによ
る洗浄)によって除去する。その後、ポリシリコン層1
3上にレジスト層15を塗布し、パターニングし、レジ
スト層15をマスクにドライエッチングすることにより
ポリシリコンゲート電極Gを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置製造に
係り、特に微細なゲート電極を要する半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の大規模集積化、デザ
インルールの縮小化が著しい。これに伴い、MOSFE
Tなどのゲート電極寸法も微細化が要求される。Si基
板上にゲート酸化膜を介してポリシリコン層を形成し、
ゲート電極をパターニングする。このときゲート電極は
フォトリソグラフィ技術を利用して形成されるが、ハー
フ・ミクロン、クウォーター・ミクロンの要求に応じて
寸法ばらつきの許容範囲が厳しくなってきている。
【0003】図3は、従来の半導体装置の製造方法に係
るポリシリコンゲート電極のパターニングに関する断面
図である。Si基板31上にゲート酸化膜32を介して
ポリシリコン層33を形成する。ポリシリコン層33上
にフォトリソグラフィ工程ののためのレジスト層35を
形成する。このとき、実際にはポリシリコン層33上に
自然酸化膜34が存在しており、レジスト層35はポリ
シリコン層33上の自然酸化膜34の上に塗布され、パ
ターニングされることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ポリシ
リコン層上に自然酸化膜が存在する状態でフォトリソグ
ラフィ工程によるポリシリコン層のパターニングをする
と、自然酸化膜の状態で、レジスト層のパターニング寸
法にばらつきが生じ、加工後のポリシリコン・エッチ寸
法も変わる。結局、ゲート電極の寸法ばらつきが顕著に
なり、要求されるゲート電極の許容寸法範囲を逸脱して
しまう恐れがある。
【0005】本発明は、上記のような事情を考慮してな
されたもので、ゲート電極の寸法ばらつきが低減できる
半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、Siウェハ上に形成されたポリシリコン
層に対し、フォトリソグラフィ技術を用いてゲート電極
をパターニングする工程において、前記フォトリソグラ
フィ技術におけるレジストの塗布前処理として前記ポリ
シリコン層上にできた自然酸化膜を除去する工程を含む
ことを特徴とする。また、前記自然酸化膜を除去する工
程はフッ素またはフッ素化合物を用いることを特徴とす
る。
【0007】上記本発明に係る半導体装置の製造方法に
よれば、レジスト塗布前にはポリシリコン層上にできた
任意の厚さの自然酸化膜は除去される。これにより、ポ
リシリコン層上の状態はどの場所も同じになる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(c)は、それぞれ
本発明における半導体装置の製造方法の一実施形態に係
るポリシリコンゲート電極のパターニング工程に関する
断面図である。図1(a)に示すように、Si基板11
上にゲート酸化膜(SiO2)12を形成し、その上に
ポリシリコン層13を形成する。ポリシリコン層13に
は例えば図示しない燐ガラスを塗布し適当な温度、時間
により燐拡散が行われる。その後、燐ガラスは除去され
て、ポリシリコン層13はSC-1(Standard Cleaning,
Solution 1 )と呼ばれるウェハ表面のパーティクルと
有機物汚染等を除去するAPM洗浄(ammonium hydroxi
de/hydrogen peroxide / water mix、すなわちNH4
OHとH22の混合液による洗浄)を経る。SC-1は6
0℃程度の洗浄処理であり、次にレジスト層の塗布へと
移行するまでにポリシリコン層13上全体に任意の膜厚
で自然酸化膜14が形成される。
【0009】そこで、図1(b)に示すように、上記ポ
リシリコン層13上に存在する自然酸化膜14をDHF
洗浄(diluteHF、すなわちHFとH2Oである希釈H
F((1:200〜1:500)による洗浄)によって
除去する。その後、ポリシリコン層13上にフォトリソ
グラフィのためのレジスト層15を塗布する。なお、本
実施例では、自然酸化膜14の除去にDHF洗浄を用い
たが、他のフッ素またはフッ素化合物を用いることがで
きる。またHPO水溶液など、リンまたはリン化合
物を用いることができる。
【0010】次に、図1(c)に示すように、上記ポリ
シリコン層13上のレジスト層15をパターニングし、
レジスト層15をマスクにドライエッチングすることに
よりポリシリコンゲート電極Gを形成する。
【0011】上記実施形態の方法によれば、レジスト塗
布前にはポリシリコン層13上にできた任意の厚さの自
然酸化膜(14)は除去される。これにより、ポリシリ
コン層13上の状態はレジスト塗布前においてどの場所
も同じになる。従って、レジスト層15のパターニング
寸法PH及びポリシリコン層のエッチングに関する寸法
ETは、自然酸化膜の状態に影響されることはなくな
る。これにより、ポリシリコンゲート電極Gの寸法(E
T)のばらつきは大幅に低減される。
【0012】図2は、本発明の実施形態の方法を用いた
ポリシリコンゲート電極のパターニングを従来方法と比
較する特性図である。パターニング寸法は、1ウェハあ
たり任意の5箇所(5pts/wf)についてレジスト
層のパターニング寸法であるPH寸、ゲート電極となる
ポリシリコン・エッチ寸法であるET寸のばらつきが示
されている。変換差は、PH寸に対するET寸の差であ
り、露光量の制御で調節することができる。
【0013】従来技術では、ポリシリコン層に燐ガラス
塗布〜燐拡散後、燐ガラス除去工程後、SC-1洗浄を経
てレジスト層塗布したものであり、自然酸化膜除去に特
に注目した洗浄を行わずに、ポリシリコンゲート電極の
パターニングを行っている(量産結果も別途示した)。
【0014】一方、本発明方法では、ポリシリコン層に
燐ガラス塗布〜燐拡散後、燐ガラス除去工程後、SC-1
洗浄を経て、さらにDHF洗浄を入れてからレジスト層
塗布したものであり、自然酸化膜除去に注目した洗浄を
行った後ポリシリコンゲート電極のパターニングを達成
している。
【0015】パターニング寸法において、従来方法に比
べて本発明方法を用いた方がPH寸、ET寸共にばらつ
きが小さく納まっていることがわかる。ウェハ面内でP
H寸の制御に安定性があれば、ET寸との変換差は露光
量次第で制御、調節可能であるので全く問題ない。この
ようなことから、ハーフ・ミクロン、クウォーター・ミ
クロンの厳しい要求に応じられるより精度の高いポリシ
リコンゲート電極のパターニングに寄与する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法によれば、レジスト塗布前にはポリシ
リコン層上にできた任意の厚さの自然酸化膜は除去され
る。これにより、ポリシリコン層上の状態はどの場所も
同じになる。よって、フォトリソグラフィ工程によるレ
ジスト層のパターニング寸法、及びポリシリコン層のエ
ッチ寸法は自然酸化膜の状態に影響されず、ばらつきは
大幅に低減される。この結果、ゲート電極の寸法ばらつ
きが低減できる半導体装置の製造方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)は、それぞれ本発明における
半導体装置の製造方法の一実施形態に係るポリシリコン
ゲート電極のパターニング工程に関する断面図である。
【図2】 本発明の実施形態の方法を用いたポリシリコ
ンゲート電極のパターニングを従来方法と比較する特性
図である。
【図3】 従来の半導体装置の製造方法に係るポリシリ
コンゲート電極のパターニングに関する断面図である。
【符号の説明】
11,31…Si基板 12,32…ゲート酸化膜 13,33…ポリシリコン層 14,34…自然酸化膜 15,35…レジスト層 G…ポリシリコンゲート電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siウェハ上に形成されたポリシリコン
    層に対し、フォトリソグラフィ技術を用いてゲート電極
    をパターニングする工程において、 前記フォトリソグラフィ技術におけるレジストの塗布前
    処理として前記ポリシリコン層上にできた自然酸化膜を
    除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、自然酸化膜を除去する工程はフッ素またはフッ
    素化合物を用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2002062577A 2001-04-06 2002-03-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3551183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062577A JP3551183B2 (ja) 2001-04-06 2002-03-07 半導体装置の製造方法
US10/117,689 US6812080B2 (en) 2001-04-06 2002-04-05 Method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-108063 2001-04-06
JP2001108063 2001-04-06
JP2002062577A JP3551183B2 (ja) 2001-04-06 2002-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368213A true JP2002368213A (ja) 2002-12-20
JP3551183B2 JP3551183B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26613195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062577A Expired - Fee Related JP3551183B2 (ja) 2001-04-06 2002-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812080B2 (ja)
JP (1) JP3551183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073983A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2007048592A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Orc Mfg Co Ltd エキシマランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152862A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621091A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3714995B2 (ja) 1995-07-05 2005-11-09 シャープ株式会社 半導体装置
JPH09223796A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
JPH10135270A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6025267A (en) * 1998-07-15 2000-02-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Silicon nitride--TEOS oxide, salicide blocking layer for deep sub-micron devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073983A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2007048592A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Orc Mfg Co Ltd エキシマランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US6812080B2 (en) 2004-11-02
JP3551183B2 (ja) 2004-08-04
US20020151122A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878646B1 (en) Method to control critical dimension of a hard masked pattern
JP2004031944A (ja) 非常に幅の狭いトランジスタ・ゲート素子をフォトリソグラフィにより形成する方法
JP2000091318A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451513B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
US20050118755A1 (en) Phosphoric acid free process for polysilicon gate definition
US6579766B1 (en) Dual gate oxide process without critical resist and without N2 implant
JP2002368213A (ja) 半導体装置の製造方法
US7078160B2 (en) Selective surface exposure, cleans, and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
US20040092126A1 (en) Method for preventing reworked photoresist from collapsing
US7125775B1 (en) Method for forming hybrid device gates
JPH08236506A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100437615B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100516771B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100312985B1 (ko) 반도체소자제조방법
KR100256809B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR20010056249A (ko) 반도체장치의 다층막 패턴 형성방법
KR20050064265A (ko) 반도체 소자의 절연막 패터닝 방법
KR20050056355A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR20050068363A (ko) 하드 마스크를 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR20040005381A (ko) 씨모스 이미지 센서 소자의 제조방법
US6833315B1 (en) Removing silicon oxynitride of polysilicon gates in fabricating integrated circuits
JP2002319575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478168A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH01179361A (ja) 半導体素子製造方法
JP2003007684A (ja) 有機膜のエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees