JP2002355346A - 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ - Google Patents

防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ

Info

Publication number
JP2002355346A
JP2002355346A JP2001239059A JP2001239059A JP2002355346A JP 2002355346 A JP2002355346 A JP 2002355346A JP 2001239059 A JP2001239059 A JP 2001239059A JP 2001239059 A JP2001239059 A JP 2001239059A JP 2002355346 A JP2002355346 A JP 2002355346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
temperature
rubber composition
golf club
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001239059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701220B2 (ja
Inventor
Ikuko Umezawa
育子 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001239059A priority Critical patent/JP3701220B2/ja
Publication of JP2002355346A publication Critical patent/JP2002355346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701220B2 publication Critical patent/JP3701220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエット状態での防滑性能に優れた防滑部材
の提供。 【解決手段】 防滑部材であるグリップ1は、ゴム組成
物が架橋されることによって成形されている。初期歪み
が10%であり、振幅が±2%であり、周波数が10H
zであり、開始温度が−100℃であり、終了温度が1
00℃であり、昇温速度が3℃/minであり、変形モ
ードが引張である条件で粘弾性スペクトロメーターによ
って測定されたグリップ1の損失係数曲線のピーク温度
は、−35℃以上0℃以下である。ゴム組成物の基材ポ
リマーの主成分は、ガラス転移点が−40℃以上−13
℃以下であるアクリロニトリル−ブタジエンゴムであ
る。このグリップ1は、ウエット状態での防滑性能に優
れる。このグリップ1が低温環境下で使用されても、ク
ラックが発生しにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防滑部材に関す
る。具体的には、ゴルフクラブ用グリップ、杖の持ち
手、杖の下端部、階段の手すり、運動用グローブにおけ
る手やボールとの接触部、ジャングルジムや滑り台等の
遊具における握り手部、マンホール蓋やその取っ手、床
や階段に敷かれるシート、鞄の持ち手、筆記具のグリッ
プ、調理用品のグリップ、運動用バットのグリップ、工
具(ハンマー、ドライバー、ドリル等)のグリップ、道
具(スコップ、ハサミ等)のグリップ等に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ゴルフクラブは、シャフトと、このシャ
フトの前端近傍に装着されたヘッドと、シャフトの後端
近傍が嵌入されるグリップとから構成されている。グリ
ップはゴルフクラブをスイングするゴルファーが手で把
持する部分であり、ゴルファーの運動がゴルフクラブに
伝達される際に極めて重要な役割を果たす部分である。
【0003】グリップの重要な要求性能として、スイン
グ中にゴルファーの手とグリップとの滑り(ゴルファー
が手袋を着用する場合はこの手袋との滑り)が抑制され
ることが挙げられる。一般にグリップは、ゴム、合成樹
脂等の柔軟な材料から成形されており、これによって防
滑性能が付与されている。典型的なグリップには、天然
ゴム、スチレン−ブタジエンゴム又はブタジエンゴムが
用いられている。
【0004】雨天時のゴルフでは、手(手袋を含む。以
下同様)やグリップが雨水で濡れることがある。また、
夏場のゴルフでは、汗によって手やグリップが濡れるこ
とがある。手やグリップが濡れた状態、すなわちウエッ
ト状態では、柔軟な材料から成形されたグリップであっ
ても、手とグリップとの間に水膜が介在することに起因
して両者の滑りが生じやすい。滑りが生じるとスイング
が乱れ、ミスショットを招来してしまう。多くのゴルフ
ァーは、ウエット状態でも滑りにくいグリップを望んで
いる。
【0005】ゴルフクラブ用グリップ以外の防滑部材に
関しても、種々の工夫がなされている。特開平11−1
78620号公報及び特開平11−222538号公報
には、シリル化剤又はシランカップリング剤が配合され
たゴム組成物からなる防滑部材が開示されている。特開
平11−28135号公報には、地面とのスリップを起
こしにくい下端部を備えた杖が開示されている。特開平
10−252088号公報及び特開2001−9009
7号公報には、その上を歩行するヒトがスリップしにく
いマンホール蓋が開示されている。特開2000−87
306号公報には、スリップ防止のための処理が施され
た歩行面が開示されている。実開平6−51220号公
報には、スリップしにくい手袋及び靴下が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、防滑性能
向上を意図し、ゴルフクラブ用グリップや他の防滑部材
の工夫が種々なされているが、ウェット状態での防滑性
能は未だ不十分である。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、防滑性能、特にウエット状態での防滑性能
に優れた防滑部材の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた発明は、ゴム組成物が架橋されることによ
って成形されており、初期歪みが10%であり振幅が±
2%であり周波数が10Hzであり開始温度が−100
℃であり終了温度が100℃であり昇温速度が3℃/m
inであり変形モードが引張である条件で粘弾性スペク
トロメーターによって測定された損失係数曲線のピーク
温度が、−35℃以上0℃以下である防滑部材、であ
る。
【0009】この防滑部材の損失係数曲線のピーク温度
は、従来の防滑部材のピーク温度に比べて高い。この防
滑部材は、ウエット状態での防滑性能に優れる。
【0010】好ましくは、ゴム組成物の基材ポリマー
は、ガラス転移点が−40℃以上−13℃以下であるア
クリロニトリル−ブタジエンゴムを主成分とする。これ
により、ウエット状態での防滑性能がさらに向上する。
【0011】本発明の防滑部材は、特にゴルフクラブ用
グリップに適している。このグリップが装着されたゴル
フクラブは、ウエット状態であってもゴルファーにとっ
てスイングしやすいものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面が参照されつつ、
好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明され
る。
【0013】図1は、本発明の一実施形態にかかるゴル
フクラブ用のグリップ1が示された斜視図である。この
グリップ1は後端が塞がれた円筒状であり、その外径は
前端から後端に向けて徐々に拡径している。
【0014】図2は、図1のグリップ1が用いられたゴ
ルフクラブ2が示された斜視図である。この図に示され
ているように、グリップ1にはシャフト3の後端近傍が
嵌入されている。このシャフト3の前端近傍には、ヘッ
ド4が装着されている。シャフト3はステンレススチー
ル製でもよく、カーボン繊維強化樹脂製であってもよ
い。ヘッド4はウッド型ヘッドでもアイアン型ヘッドで
もよい。ヘッド4の材質としては、ステンレススチー
ル、アルミニウム合金、チタン合金、マグネシウム合
金、繊維強化合成樹脂、パーシモン等が挙げられる。
【0015】このグリップ1の損失係数(tanδ)の
曲線がピークを示す温度は、−35℃以上0℃以下であ
る。従来のグリップのピーク温度は、例えば天然ゴムが
主成分とされたものでは−70℃程度であり、スチレン
−ブタジエンゴムが主成分とされたものでは−50℃程
度であり、ブタジエンゴムが主成分とされたものでは−
100℃程度である。本発明のグリップ1は、従来のグ
リップ1に比べてピーク温度が高い。このグリップ1
は、ウエット状態での防滑性能に優れるものである。こ
のグリップ1が装着されたゴルフクラブ2は、雨天時で
あってもゴルファーにとってスイングしやすいものであ
る。
【0016】ピーク温度が−35℃未満であると、ウエ
ット状態でのグリップ1の防滑性能が不十分となること
がある。この観点から、ピーク温度は−30℃以上、特
には−29℃以上が好ましい。ピーク温度が0℃を超え
ると、例えば冬場のゴルフ場のような低温の環境下でグ
リップ1が使用された際にグリップ1にクラックが発生
することがある。この観点から、ピーク温度は−2℃以
下、さらには−3℃以下、特には−8℃以下が好まし
い。なお、損失係数は、下記に示される条件で、粘弾性
スペクトロメーター(島津製作所社の商品名「VA−2
00改良型」)によって測定される。
【0017】粘弾性スペクトロメーターの測定条件 初期歪み:10% 振幅:±2% 周波数:10Hz 開始温度:−100℃ 終了温度:100℃ 昇温速度:3℃/min 変形モード:引張
【0018】粘弾性スペクトロメーターによる測定に供
される試験片は板状であり、その長さは45mmであ
り、幅は4mmであり、厚みは2mmである。この試験
片の両端部がチャックされて、測定がなされる。試験片
の変位部分の長さは、30mmである。この試験片は、
グリップ1から切り出される。切り出しが困難な場合
は、グリップ1と同一のゴム組成物から厚みが2mmの
スラブが金型で成形・架橋され、このスラブから試験片
が打ち抜かれる。スラブの架橋は、160℃で10分間
行われる。
【0019】グリップ1は、ゴム組成物が架橋されるこ
とによって成形されている。ゴム組成物の好適な基材ポ
リマーとしては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、クロロプ
レンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、
エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、天然ゴム等が挙
げられる。これらのゴムは単独で用いられてもよく、2
種以上が併用されてもよい。ゴムに代えて又はゴムと共
に、合成樹脂や、ソフトセグメントとハードセグメント
とを備えた熱可塑性エラストマーが基材ポリマーとされ
てもよい。
【0020】特に好適な基材ポリマーは、ガラス転移点
(Tg)が−40℃以上−13℃以下であるアクリロニ
トリル−ブタジエンゴム(NBR)である。このアクリ
ロニトリル−ブタジエンゴムが基材ポリマーの主成分と
されることにより、ウエット状態でのグリップ1の防滑
性能がより向上し、また、低温環境下でのクラックの発
生がより抑制される。
【0021】主成分とされるアクリロニトリル−ブタジ
エンゴムのガラス転移点が−40℃未満であると、ウエ
ット状態でのグリップ1の防滑性能が不十分となるおそ
れがある。この観点から、ガラス転移点が−38℃以
上、特には−33℃以上のアクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムが主成分とされるのが好ましい。主成分とされる
アクリロニトリル−ブタジエンゴムのガラス転移点が−
13℃を超えると、低温環境下でクラックが発生するお
それがある。この観点から、ガラス転移点が−14℃以
下、特には−15℃以下のアクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムが主成分とされるのが好ましい。
【0022】ガラス転移点が−40℃以上−13℃以下
であるアクリロニトリル−ブタジエンゴムと他の基材ポ
リマーとが併用される場合は、ガラス転移点が−40℃
以上−13℃以下であるアクリロニトリル−ブタジエン
ゴムが基材ポリマー全量に占める比率は50質量%以上
が好ましく、60質量%以上がより好ましく、65質量
%がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。
ウエット状態での防滑性能向上の観点からはこの比率は
多いほど好ましいので、理想的には100質量%であ
る。但し、グリップ1の強度向上、耐摩耗性向上、加工
性向上等が重視される場合は、必要に応じて他の基材ポ
リマーと併用されるのが好ましい。
【0023】本明細書におけるガラス転移点は、示差走
査熱量計(Differential Scannin
g Calorimeter、TAインスツルメント社
の商品名「DSC−2910」)によって、昇温速度が
10℃/minの条件下で測定される。
【0024】ゴム組成物は、既知の手段によって架橋さ
れる。通常は、架橋剤として硫黄が用いられる。一般的
な硫黄の配合量は、基材ポリマー100部に対して0.
3部以上5.0部以下、特には0.5部以上3.0部以
下である。硫黄と共に、加硫促進剤が用いられてもよ
い。好適な加硫促進剤としては、チアゾール系加硫促進
剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促
進剤、ジオカルバミン酸塩系加硫促進剤等が挙げられ
る。特に、本発明のグリップ1にはチアゾール系加硫促
進剤及びチウラム系加硫促進剤が好ましい。一般的な加
硫促進剤の配合量は、基材ポリマー100部に対して
0.5部以上7部以下、特には1.5部以上4部以下で
ある。また、加硫促進助剤として、酸化亜鉛等の金属化
合物や、ステアリン酸等の脂肪酸が配合されてもよい。
なお、本明細書において「部」で示される数値は、質量
が基準とされたときの比を意味する。
【0025】強度向上の目的で、ゴム組成物に充填剤が
配合されるのが好ましい。用いられうる充填剤として
は、例えばシリカ、カーボンブラック、炭酸カルシウ
ム、クレー等が挙げられる。なかでも、補強効果に優れ
るシリカ及びカーボンブラックが好ましく、一次粒子径
が30nm以下であるシリカが特に好ましい。シリカの
好ましい配合量は、基材ポリマー100部に対して3部
以上60部以下、特には10部以上35部以下である。
【0026】ゴム組成物には、シランカップリング剤又
はシリル化剤が配合されるのが好ましい。シランカップ
リング剤とシリル化剤とは、いずれもその分子中に疎水
性基を有している。シランカップリング剤及びシリル化
剤は、この疎水性基の作用により、グリップ1に撥水性
を付与する。従って、ゴルファーの手とグリップ1との
間の水膜形成を抑制し、ウエット状態でのグリップ1の
防滑性能を高める。シランカップリング剤及びシリル化
剤の合計配合量は、基材ポリマー100部に対して1部
以上10部以下、特には1.5部以上5部以下とされ
る。
【0027】ゴム組成物には、必要に応じて軟化剤が配
合されてもよい。軟化剤としては、パラフィンオイル、
ナフテンオイル、アロマチックオイル等の鉱物油や、ジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチル
セパケート、ジオクチルアジペート等の可塑剤が挙げら
れる。
【0028】ゴム組成物には、必要に応じ、老化防止
剤、着色剤、加工助剤等が適量配合されてもよい。
【0029】図1では図示が省略されているが、グリッ
プ1の外周面には所定パターンの溝が形成されている。
この溝により、ゴルファーの手とグリップ1との間の水
膜形成が抑制され、ウエット状態でのグリップ1の防滑
性能が高められる。また、防滑性能及び耐摩耗性の観点
から、グリップ1に補強コードが配設されてもよい。
【0030】このグリップ1の製造では、まず基材ポリ
マー、架橋剤、各種添加剤等が例えば密閉式混練機、オ
ープンロール等で混練され、ゴム組成物が得られる。次
に、このゴム組成物が、グリップ1と同等形状であるキ
ャビティを備えた金型に投入される。次に、ゴム組成物
が加熱・加圧され、架橋反応を起こす。こうして、グリ
ップ1が成形される。もちろん、例えば射出成形法等の
他の成形方法が用いられてもよい。
【0031】グリップ1と同等の材質が他の防滑部材に
用いられた場合も、この防滑部材の防滑性能が向上す
る。他の防滑部材の例としては、(1)ゴルフクラブ用
グリップ、(2)杖の持ち手、(3)杖の下端部、
(4)階段の手すり、(5)運動用グローブにおける手
やボールとの接触部、(6)ジャングルジムや滑り台等
の遊具における握り手部、(7)マンホール蓋やその取
っ手、(8)床や階段に敷かれるシート、(9)鞄の持
ち手、(9)筆記具のグリップ、(10)調理用品のグリ
ップ、(11)運動用バット(野球用バット、ソフトボー
ル用バット、クリケット用バット等)のグリップ、(1
2)工具(ハンマー、ドライバー、ドリル等)のグリッ
プ及び(13)道具(スコップ、ハサミ等)のグリップが
挙げられる。
【0032】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明の効果が明ら
かにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限
定的に解釈されるべきではない。
【0033】[実施例1]ガラス転移点が−51.7℃
であるアクリロニトリル−ブタジエンゴム55部、ガラ
ス転移点が−28.0℃であるアクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム45部、シリカ25部、シランカップリング
剤2.0部、可塑剤3.0、老化防止剤0.5部、他の
老化防止剤2.0部、酸化亜鉛3.0部、ステアリン酸
1.0部、硫黄0.5部、加硫促進剤DM1.3部、加
硫促進剤TET0.7部及び加硫促進剤DT0.1部を
バンバリーミキサーで混練し、ゴム組成物を得た。この
ゴム組成物を、キャビティ面に既知の溝パターンを備え
た金型に投入した。そして、160℃の温度で10分間
かけてゴム組成物に架橋反応を起こさせ、実施例1のゴ
ルフクラブ用グリップを得た。
【0034】[実施例2から7及び比較例1から3]配
合剤の種類と配合量とを下記の表1とした他は実施例1
と同様にして、実施例2から7及び比較例1から3のゴ
ルフクラブ用グリップを得た。なお、各配合剤の詳細が
下記の表2に示されている。
【0035】[防滑性能の評価]図3に示されるポータ
ブルスキッドレジスタンステスター5を用意し、水に濡
れた下地6に設置した。一方、各グリップと同等のゴム
組成物から得られた架橋ゴムシートを用意し、このゴム
シートから長さが76mmであり、幅が25mmであ
り、厚みが6mmである試験片を切り出して、テスター
5のアーム7の先端に取り付けた。次に、アーム7を所
定角度まで持ち上げ、さらにここから振り下ろした。そ
して、試験片が下地6を擦ってから振り上がる最高点の
角度を目盛盤8で読みとった。なお、試験片と下地6と
が擦れ合う周方向距離が12.7cmとなるように、テ
スター5の高さを調整した。振り下ろし前の角度と振り
上がる角度とから、摩擦抵抗を求めた。この結果が、下
記の表1に示されている。表1には、比較例1の摩擦抵
抗が100とされたときの指数が示されている。
【0036】[防滑性能の官能評価]グリップをシャフ
トに取り付けて、ゴルフクラブを製作した。このグリッ
プに水をつけてウエット状態とし、このゴルフクラブを
10名のゴルファーに使用させて防滑性能を「1」から
「5」の5段階で評価させた。最も滑りが生じにくいも
のを「5」とし、生じやすいものを「1」とした。10
名のゴルファーの評価値の平均が、下記の表1に示され
ている。
【0037】[低温破壊テスト]グリップを、−30℃
の恒温槽に24時間保管した。そして、これを取り出し
て直ちにハンマーで打撃し、割れが生じるか否かを判定
した。この結果が、下記の表1に示されている。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】表1に示されるように、各実施例のグリッ
プはウエット状態での防滑性能に優れている。この評価
結果より、本発明の優位性は明らかである。
【0041】以上、ゴルフクラブ用グリップが一例とさ
れて本発明が詳細に説明されたが、このゴルフクラブ用
グリップと同等の材質は、他の種々の防滑部材にも適し
ている。
【0042】
【発明の効果】以上説明されたように、本発明の防滑部
材はウェット状態での防滑性能に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかるゴルフク
ラブ用グリップが示された斜視図である。
【図2】図2は、図1のグリップが用いられたゴルフク
ラブが示された斜視図である。
【図3】図3は、防滑性能評価のためのポータブルスキ
ッドレジスタンステスターが示された斜視図である。
【符号の説明】
1・・・グリップ 2・・・ゴルフクラブ 3・・・シャフト 4・・・ヘッド 5・・・ポータブルスキッドレジスタンステスター 6・・・下地 7・・・アーム 8・・・目盛盤

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム組成物が架橋されることによって成
    形されており、 初期歪みが10%であり振幅が±2%であり周波数が1
    0Hzであり開始温度が−100℃であり終了温度が1
    00℃であり昇温速度が3℃/minであり変形モード
    が引張である条件で粘弾性スペクトロメーターによって
    測定された損失係数曲線のピーク温度が、−35℃以上
    0℃以下である防滑部材。
  2. 【請求項2】 上記ゴム組成物の基材ポリマーの主成分
    が、ガラス転移点が−40℃以上−13℃以下であるア
    クリロニトリル−ブタジエンゴムである請求項1に記載
    の防滑部材。
  3. 【請求項3】 ゴム組成物が架橋されることによって成
    形されており、 初期歪みが10%であり振幅が±2%であり周波数が1
    0Hzであり開始温度が−100℃であり終了温度が1
    00℃であり昇温速度が3℃/minであり変形モード
    が引張である条件で粘弾性スペクトロメーターによって
    測定された損失係数曲線のピーク温度が、−35℃以上
    0℃以下であるゴルフクラブ用グリップ。
  4. 【請求項4】 上記ゴム組成物の基材ポリマーの主成分
    が、ガラス転移点が−40℃以上−13℃以下であるア
    クリロニトリル−ブタジエンゴムである請求項3に記載
    のゴルフクラブ用グリップ。
  5. 【請求項5】 シャフトと、このシャフトの前端近傍に
    装着されたヘッドと、シャフトの後端近傍が嵌入される
    グリップとを備えており、 このグリップはゴム組成物が架橋されることによって成
    形されており、 初期歪みが10%であり振幅が±2%であり周波数が1
    0Hzであり開始温度が−100℃であり終了温度が1
    00℃であり昇温速度が3℃/minであり変形モード
    が引張である条件で粘弾性スペクトロメーターによって
    測定されたグリップの損失係数曲線のピーク温度が、−
    35℃以上0℃以下であるゴルフクラブ。
JP2001239059A 2001-03-27 2001-08-07 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ Expired - Fee Related JP3701220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239059A JP3701220B2 (ja) 2001-03-27 2001-08-07 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-89212 2001-03-27
JP2001089212 2001-03-27
JP2001239059A JP3701220B2 (ja) 2001-03-27 2001-08-07 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355346A true JP2002355346A (ja) 2002-12-10
JP3701220B2 JP3701220B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26612139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239059A Expired - Fee Related JP3701220B2 (ja) 2001-03-27 2001-08-07 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701220B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041837B2 (ja) * 2014-05-12 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6041829B2 (ja) * 2014-05-12 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US9717965B2 (en) 2014-05-12 2017-08-01 Dunlop Sports Co. Ltd Golf club grip and golf club
JP6041846B2 (ja) * 2014-11-14 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP6456243B2 (ja) * 2015-05-22 2019-01-23 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP6478806B2 (ja) 2015-05-22 2019-03-06 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップ、ゴルフクラブおよびゴルフクラブ用グリップの製造方法
JP6041971B1 (ja) 2015-12-25 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701220B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100061689A (ko) 가변 경도의 핸드 그립
US20120129624A1 (en) Golf club grip
JP3701220B2 (ja) 防滑部材、ゴルフクラブ用グリップ及びゴルフクラブ
CA3147894A1 (en) Dampeners for sporting equipment and sporting equipment including the same
JP3599215B2 (ja) ゴム組成物
JP6909948B2 (ja) 装着品又はスポーツ用品用の防滑部材、装着品及びスポーツ用品
JP2016214704A (ja) ゴルフクラブ
US6093767A (en) High shock absorbing rubber compositions
JP3035076B2 (ja) グリップ
JP7283214B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JPH05317470A (ja) グリップ
JPH06246022A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JP2000189207A (ja) 靴のアウトソ―ル
JP2957480B2 (ja) 靴のアウトソール
JP2003038694A (ja) ゴルフクラブ用のグリップ及びゴルフクラブ
JPH07292169A (ja) グリップ
JP2003117035A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JP2002282404A (ja) ゴルフクラブ用のグリップ及びゴルフクラブ
JP2002284896A (ja) グリップ及びゴルフクラブ
JP2857344B2 (ja) ゴルフクラブのグリップ
JPH0977915A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP7407301B2 (ja) 装着品又はスポーツ用品用の防滑部材、装着品及びスポーツ用品
JP3325371B2 (ja) ゴム組成物
JP2915349B2 (ja) 靴のアウトソール
JPH09194634A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees