JP7283214B2 - ゴルフクラブ用グリップ - Google Patents

ゴルフクラブ用グリップ Download PDF

Info

Publication number
JP7283214B2
JP7283214B2 JP2019086856A JP2019086856A JP7283214B2 JP 7283214 B2 JP7283214 B2 JP 7283214B2 JP 2019086856 A JP2019086856 A JP 2019086856A JP 2019086856 A JP2019086856 A JP 2019086856A JP 7283214 B2 JP7283214 B2 JP 7283214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
grip
regions
minute projection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182545A (ja
Inventor
宏幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019086856A priority Critical patent/JP7283214B2/ja
Priority to US16/845,543 priority patent/US11154757B2/en
Publication of JP2020182545A publication Critical patent/JP2020182545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283214B2 publication Critical patent/JP7283214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/14Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/02Ballast means for adjusting the centre of mass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/14Coverings specially adapted for handles, e.g. sleeves or ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/22Adjustable handles
    • A63B60/24Weighted handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0694Visual indication, e.g. Indicia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0487Heads for putters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/10Handles with means for indicating correct holding positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/16Caps; Ferrules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/50Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with through-holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3665Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles cores or inserts, e.g. pins, mandrels, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5227Clubs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本開示は、ゴルフクラブ用グリップに関する。
ゴルフクラブにおいて、グリップは、ゴルファーに握られる部分である。特開2019-659号公報は、グリップ中央部の第一区域P1における凹み占有率が小さいグリップを開示する。
特開2019-659号公報
グリップの後端部における重量比率を高めることで、ヘッドスピードが向上することが判明した。しかし、このグリップにおける不都合も明らかとなった。
本開示は、後端部の重量比率が高くても耐摩耗性及び把持安定性に優れたグリップを提供する。
一つの態様では、ゴルフクラブ用グリップは、シャフトが挿入される筒部とエンドキャップ部とを有している。前記筒部の外面が、最大幅が0.2mm以上1.2mm以下である複数の微小突起が0.05mm以上0.7mm以下の間隔で配置された微小突起領域を有している。前記微小突起領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから210mmまでの第1領域に配置されている。後端から50mmまでの重量が、10g以上であり且つグリップ総重量の39%以上である。
一つの側面として、後端部の重量比率が高くても耐摩耗性及び把持安定性に優れたグリップが提供されうる。
図1は、第1実施形態のグリップが装着されたゴルフクラブを示す。 図2は、図1のゴルフクラブにおけるグリップ装着部分の断面図である。 図3は、図2のA-A線に沿った断面図である。 図4(a)は前記グリップを正面(90°方向)からみた正面図であり、図4(b)は、図4(a)における微小突起領域のみを抜き出した正面図である。 図5(a)は、前記グリップを右側面(180°方向)からみた右側面図であり、図5(b)は図5(a)における微小突起領域のみを抜き出した右側面図である。 図6(a)は、前記グリップを左側面(0°方向)からみた左側面図であり、図6(b)は図6(a)における微小突起領域のみを抜き出した左側面図である。 図7(a)は、前記グリップを裏面(270°方向)からみた背面図であり、図7(b)は図7(a)における微小突起領域のみを抜き出した背面図である。 図8は、第2実施形態のグリップにシャフトが挿入された状態を示す断面図である。
多くのゴルファーのスイングを詳細に分析した結果、グリップの後端部の重量比率を高めることで、コックが維持されやすくなることが分かった。コックとは、スイング中における手首の折れのことである。コックが維持されることで、ヘッド軌道が胴体(回転中心)に近づき、スイング時におけるクラブの実効慣性モーメントが減少する。この結果、スイングスピード及びヘッドスピードが向上する。
スイングスピードが増加すると、クラブに作用する遠心力が増加する。また、クラブの加速度が増加すると、手からグリップに作用する押圧力も増加する。これらの結果、把持されているグリップがぐらつきやすくなったり、すっぽ抜けそうになったりする。本開示のグリップは、このような知見に基づく。
以下、適宜図面が参照されつつ、実施形態が詳細に説明される。
なお、特に説明しない限り、本願において「軸方向」とは、グリップに挿入されたシャフトの中心線の方向を意味する。特に説明しない限り、本願において「周方向」とは、グリップに挿入されたシャフトの周方向を意味する。特に説明しない限り、本願において「径方向」とは、グリップに挿入されたシャフトの半径方向を意味する。本開示はグリップに関するものであるが、単独のグリップは変形しており、グリップにシャフトが挿入されたときにグリップの形状が整う。このため、グリップに挿入されたシャフトを基準として、軸方向、周方向及び径方向を定める。
図1は、一実施形態に係るグリップ8が装着されたゴルフクラブ2の全体図である。ゴルフクラブ2は、ゴルフクラブヘッド4、ゴルフクラブシャフト6及びゴルフクラブ用グリップ8を有する。ヘッド4は、シャフト6の先端部に取り付けられている。グリップ8は、シャフト6の後端部に取り付けられている。シャフトは軽量であってもよく、例えば30g以上40g以下であってもよい。
ヘッド4として、ウッド型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド、アイアン型ヘッド及びパターヘッドが例示される。本実施形態では、ヘッド4は、ウッド型である。シャフト6として、スチールシャフト及びカーボンシャフトが例示される。本実施形態では、シャフト6は、カーボンシャフトである。このシャフト6は、積層されたプリプレグによって形成されている。
本実施形態は、ヘッドスピードが大きなクラブにおいて効果的である。このため、パターを除くクラブが好ましい。更には、ウッド型ゴルフクラブ、ハイブリッド型ゴルフクラブ及びアイアン型ゴルフクラブが好ましく、ウッド型ゴルフクラブ及びハイブリッド型ゴルフクラブがより好ましく、ウッド型ゴルフクラブがより好ましく、ドライバーがより好ましい。
図2は、グリップ8が配置された部分におけるゴルフクラブ2の断面図である。図2は、軸方向に沿った断面図である。
グリップ8は、筒部10とエンドキャップ部30とを有する。
筒部10は、外面12と内面14とを有する。外面12は、ゴルファーによって握られる把持面を構成している。内面14は、シャフト6の外周面6aと接着されている。図示は省略されているが、シャフト6の外周面6aと内面14との間に両面テープが存在する。この両面テープにより、グリップ8はシャフト6に固定されている。
筒部10の内側に、シャフト挿入孔18が形成されている。シャフト挿入孔18は、グリップ8の先端20で開口している。このシャフト挿入孔18に、シャフト6が挿入されている。
エンドキャップ部30は、筒部10の後端を塞いでいる。エンドキャップ部30は、エンド外周面32と、キャップ後端面34と、貫通孔36とを有する。エンド外周面32は、外面12と連続した面を構成している。キャップ後端面34は、グリップ8の後端面を構成している。すなわち、キャップ後端面34は、グリップ後端面でもある。グリップ後端面34は、グリップ後端35を含む。本実施形態ではグリップ後端面34が平面であるが、グリップ後端面34は、例えば凸曲面とされうる。この場合、当該凸曲面の頂点が、グリップ後端35である。貫通孔36は、軸方向に沿ってエンドキャップ部30を貫通している。シャフト挿入孔18にシャフト6を挿入する際に、貫通孔36は空気の抜け穴として機能する。
図2において2点鎖線で示されるのは、筒部10とエンドキャップ部30との境界である。境界k1は、その軸方向位置がシャフト挿入孔18の後端に位置する平面である。境界k1よりもバック側の部分がエンドキャップ部30である。境界k1よりもチップ側の部分が筒部10である。エンドキャップ部30は、シャフト挿入孔18を有さない部分である。なお、バック側とはグリップ後端面34の側を意味し、チップ側とは先端20の側を意味する。
図3は、図2のA-A線に沿った断面図である。図3は、シャフト6の中心線Z1に対して垂直は平面における断面図である。
筒部10は、バックライン22を有する。バックライン22は、周方向における1箇所において肉厚が厚くされた部分である。図3が示すように、シャフト6が挿入されることで、バックライン22は突出部となる。バックライン22は、軸方向に延びている。バックライン22の軸方向長さは、150mm以上が好ましく、170mm以上が好ましい。後述される第1領域R1の長さを考慮すると、バックライン22の軸方向長さは、250mm以下が好ましい。軸方向において、第1領域R1の80%以上にバックライン22が設けられているのが好ましく、90%以上にバックライン22が設けられているのが好ましい。第1領域R1の100%にバックライン22が設けられてもよい。バックライン22の存在に起因して、シャフト6が挿入されたときのグリップ8の断面は非円形となり、楕円形に近い形状となる。なお筒部10は、バックライン22を有していなくてもよい。
本願では、「第1領域」、「第2領域」、「第3領域」、「正面側」及び「裏側」が定義される。
第1領域は、軸方向における領域である。図2が示すように、第1領域R1は、グリップ後端35から軸方向に210mm隔てた地点からグリップ後端35までの領域である。換言すれば、第1領域R1は、グリップ後端35からの軸方向距離が0mmから210mmまでの領域である。
第2領域は、軸方向における領域である。図2が示すように、第2領域R2は、グリップ後端35から軸方向に130mm隔てた地点からグリップ後端35までの領域である。換言すれば、第2領域R2は、グリップ後端35からの軸方向距離が0mmから130mmまでの領域である。
第3領域は、軸方向における領域である。図2が示すように、第3領域R3は、グリップ後端35から軸方向に210mm隔てた地点から、グリップ後端35から軸方向に130mm隔てた地点までの領域である。換言すれば、第3領域R3は、グリップ後端35からの軸方向距離が130mmから210mmまでの領域である。
正面側とは、周方向における領域である。図3が示すように、バックライン22の存在に起因して、グリップ肉厚が最大である周方向位置が存在する。この周方向位置がバックライン位置BL1とされる。グリップ肉厚が最大である部分が周方向に幅を有している場合、この幅の中心位置がバックライン位置BL1とされる。
本願では、グリップ8の断面をバック側から見たときの周方向位置が、角度で指定される。図3が示すように、バックライン位置BL1の周方向位置が、270°に設定される。バックライン位置BL1から周方向に180°隔てた位置が、正面基準位置CF1とされる。正面基準位置CF1の周方向位置が、90°に設定される。つまり、グリップ8の正面の周方向位置が、90°に設定される。正面基準位置CF1から反時計回りに90°隔てた位置が、0°とされる。正面基準位置CF1から時計回りに90°隔てた位置が、180°とされる。このようにして、グリップ8の断面をバック側から見たときの周方向位置が、0°から360°までの時計回りの角度で指定される。
正面側S1とは、周方向位置が0°から180°までの領域である。周方向における正面側S1の中心位置は、正面基準位置CF1である。裏側S2とは、周方向位置が180°から360°までの領域である。周方向における裏側S2の中心位置は、バックライン位置BL1である。
記載の省略のため、本願では、周方向位置がθ1°からθ2°までの領域Sが、周方向範囲(θ1°~θ2°)とも表記される。よって例えば正面側S1は、周方向範囲(0°~180°)である。
図4(a)はグリップ8を正面基準位置CF1(90°方向)から見た正面図であり、図4(b)は図4(a)から微小突起領域を抽出した図である。図5(a)はグリップ8を180°方向から見た右側面図であり、図5(b)は図5(a)から微小突起領域を抽出した図である。図6(a)はグリップ8を0°方向から見た左側面図であり、図6(b)は図6(a)から微小突起領域を抽出した図である。図6(a)及び図6(b)では、正面基準位置CF1が下側となっていることに留意されたい。図7(a)はグリップ8をバックライン位置BL1(270°方向)から見た背面図であり、図7(b)は図7(a)から微小突起領域を抽出した図である。
なお、図4(a)~図7(a)で黒く塗りつぶされている部分は、ブランド名、ロゴ等が入れられる部分である。
図4(b)から図7(b)がよく示すように、筒部10の外面12は、微小突起領域40を有する。微小突起領域40は、第1領域R1に配置されている。微小突起領域40は、第2領域R2に配置されている。微小突起領域40は、第3領域R3に配置されている。第1領域R1よりも先端20側には、微小突起領域40は配置されていない。また、第1領域R1において、グリップ後端35からの軸方向距離が20mm以内の領域には、微小突起領域40は設けられていない。また、グリップ後端35から130mm隔てた位置には、微小突起領域40が設けられていない。なお、第1領域R1よりも先端20側に微小突起領域40が配置されていてもよいことは言うまでもない。
図4(b)の拡大部は、微小突起領域40の拡大図である。微小突起領域40は、複数の第1細溝G1を有する。第1細溝G1は、第1方向に沿って延びている。この第1方向は限定されない。更に微小突起領域40は、第2細溝G2を有する。第2細溝G2は、第2方向に延びている。この第2方向は、前記第1方向とは異なる限り、限定されない。本実施形態では、第2方向は第1方向に対して垂直である。
微小突起領域40は、複数の微小突起P1を有する。微小突起P1は、最大幅W1と、最小幅W2とを有する。最大幅W1及び最小幅W2は、平面視における幅である。本実施形態では、平面視において微小突起P1は正方形である。このため、最大幅W1は当該正方向の対角線の長さであり、最小幅W2は当該正方形の1辺の長さである。微小突起P1の平面視における形状は限定されない。例えば、平面視において微小突起P1が円形であってもよく、その場合、最大幅W1は最小幅W2に等しい。微小突起P1の欠け(チッピング)を抑制する観点から、微小突起P1の最大幅は、0.2mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.4mm以上がより好ましい。防滑性能の観点から、微小突起P1の最大幅W1は、1.2mm以下が好ましく、1.1mm以下がより好ましく、1.0mm以下がより好ましい。
複数の第1細溝G1が一定の間隔で配置されている。本実施形態では、この一定の間隔が、前記正方形の一辺の長さである。複数の第2細溝G2が一定の間隔で配置されている。本実施形態では、第2細溝G2間の間隔は、第1細溝G1間の間隔と同じである。本実施形態では、微小突起P1は、複数の第1細溝G1と複数の第2細溝G2とが交差した結果として残った島である。微小突起P1は、このような島でなくてもよい。
微小突起領域40では、25mmあたりの細溝G1、G2の占有率は、好ましくは10%以上50%以下である。「25mmあたり」としたのは、細溝の占有率を規定するための単位面積を設定する趣旨である。
細溝G1の幅d1は、好ましくは0.05mm以上0.7mm以下であり、より好ましくは0.05mm以上0.5mm以下である。細溝G2の幅d2は、好ましくは0.05mm以上0.7mm以下であり、より好ましくは0.05mm以上0.5mm以下である。細溝G1の深さは、好ましくは0.1mm以上1.0mm以下であり、より好ましくは0.2mm以上0.9mm以下である。細溝G2の深さは、好ましくは0.1mm以上1.0mm以下であり、より好ましくは0.2mm以上0.9mm以下である。
微小突起領域40では、複数の微小突起P1が並んでいる。微小突起P1同士の間隔t1は、好ましくは0.05mm以上0.7mm以下であり、より好ましくは0.05mm以上0.5mm以下である。間隔t1は、微小突起P1同士の最小距離である。本実施形態では、この間隔t1は、前記幅d1、d2に等しい。微小突起P1の高さは、好ましくは0.1mm以上1.0mm以下であり、より好ましくは0.2mm以上0.9mm以下である。本実施形態では、微小突起P1の高さは、細溝G1、G2の深さに等しい。
微小突起領域40では、25mmあたりの微小突起P1の数は、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上がより好ましい。25mmあたりの微小突起P1の数は、40以下が好ましく、35以下がより好ましく、30以下がより好ましい。「25mmあたり」としたのは、微小突起P1の密度を規定するための単位面積を設定する趣旨である。
上述の通り、筒部10の外面12は、正面側S1と裏側S2とに区画される。図4(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第1領域R1では、正面側S1における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。また、第1領域R1では、正面側S1における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。占有率とは、その領域の全体面積に対する、微小突起領域40の面積の割合である。
図4(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第2領域R2では、正面側S1における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。また、第2領域R2では、正面側S1における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図4(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第3領域R3では、正面側S1における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。また、第3領域R3では、正面側S1における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図4(b)、図5(b)及び図6(b)に示されるように、第3領域R3における微小突起領域40の面積は、第2領域R2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図7(b)が示すように、裏側S2では、微小突起領域40の面積が小さい。特に、バックライン22の近傍では、微小突起領域40の面積が小さい。
図7(b)が示すように、第1領域R1において、裏側S2は、微小突起領域40の占有率が小さい削減領域42を有する。本実施形態では、周方向範囲(245°~295°)は、削減領域42である。本実施形態では、周方向範囲(235°~305°)は、削減領域42である。本実施形態では、周方向範囲(225°~315°)は、削減領域42である。削減領域42における微小突起領域40の占有率は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、0%がより好ましい。グリップ8では、削減領域42における微小突起領域40の占有率は0%である。
図7(a)が示すように、バックライン22の表面には、縦溝44が設けられている。削減領域42に、縦溝44が設けられている。
バックライン22の近傍では、ランド領域の占有率が高い。ランド領域とは、あらゆる凹部がない領域である。ランド領域には、微小突起領域、溝等はない。第1領域R1では、周方向範囲(245°~295°)におけるランド領域の占有率が、80%以上、更には90%以上である。周方向範囲(245°~295°)には、縦溝44が設けられている。周方向範囲(245°~295°)におけるランド領域の占有率は、100%未満である。
図5(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図5(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図6(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
なお、周方向範囲(270°~90°)とは、周方向位置が270°から90°までの時計回りの領域である。周方向範囲(270°~90°)は、360°(0°)を中心とする180°の幅の領域であり、図3における左側半周の領域である。このように、本願において、周方向範囲(θ1°~θ2°)とは、時計回りでθ1°からθ2°までの領域を意味する。つまり、周方向範囲は、時計回りで規定される。
図6(b)と図7(b)との対比から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図7(b)から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図7(b)から明らかなように、第1領域R1では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第2領域R2では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第3領域R3では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。
図4において両矢印R50で示されるのは、グリップ後端35から50mmまでの領域である。この50mmは、軸方向距離である。グリップ8では、グリップ後端35から50mmまでの領域R50の重量が、Wbとも称される。グリップ8では、Wbが10g以上である。また、グリップ8では、重量Wbがグリップ重量Wgの39%以上である。
図2において両矢印E1で示されるのは、エンドキャップ部30の厚さである。エンドキャップ部30の厚さE1は、軸方向に沿って測定される。グリップ8では、厚さE1が7mm以上である。
[効果]
このグリップ8は、以下のような効果を奏する。
グリップ8では、グリップ後端35から50mmまでの領域R50の重量割合が高い。この重量配分により、コックが維持されやすくなり、ヘッドスピード及びスイングスピードが向上する。スイングスピードが増加すると、クラブに作用する遠心力が増加する。また、クラブの加速度が高まることで、手からグリップに作用する押圧力も増加する。これらの結果、把持されているグリップがぐらつきやすくなる。また、スイング中にグリップ8が手から抜けそうになる。
微小突起領域40は、グリップ8と手との間の摩擦力を高め、グリップ8のぐらつきを抑制しうる。一方、微小突起領域40の設置により耐摩耗性が低下しうる。しかし、微小突起領域40の配置を適切な領域に限定することで、耐摩耗性の低下を抑制し、耐久性が向上する。
ゴルファーの手によって握られる領域は、実質的に、第1領域R1であることが分かった。更に、右利きゴルファーの場合、第2領域R2が左手によって握られる領域であり、第1領域R1が右手によって握られる領域であることが分かった。左利きゴルファーの場合、第2領域R2が右手によって握られる領域であり、第1領域R1が左手によって握られる領域であることが分かった。以下、右利きゴルファーに基づいて説明がなされるが、左利きゴルファーの場合も、右手と左手とが入れ替わるだけで、効果は同じである。
グリップ8では、第1領域R1において、正面側S1における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。また、第1領域R1では、正面側S1における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係は、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。
裏側S2において微小突起領域40を減らしても、高い防滑性が得られることが分かった。バックライン22は突出部であり、その周方向位置は、クラブにおけるフェースの向きと相関している。このバックライン22の位置を手の中で固定することで、フェースの向きが安定する。微小突起領域40は突出部であるため、手からの高い押圧力が作用する。バックライン22に微小突起領域40を設けなくても、防滑性は維持されることが分かった。また、バックライン22に微小突起領域40を設けると、ゴムが劣化した際に亀裂が入りやすくなることが分かった。更に、バックライン22に微小突起領域40を設けると、周方向の力が集中し摩耗や剥離しやすくなることが分かった。裏側S2に設けられた縦溝44(図7(a)参照)により、十分な防滑性が得られることが分かった。裏側S2に配置される微小突起領域40を抑制することで、微小突起領域40の設置領域を抑制しつつ、バックライン22の利点を生かすことができ、把持安定性、防滑性及び耐久性を高めることができる。把持安定性とは、ぐらつきが抑制されて手の中でグリップが安定する特性を意味する。把持安定性が高まることで、ナイスショットの確率が向上する。
グリップ8では、第3領域R3における微小突起領域40の面積は、第2領域R2における微小突起領域40の面積よりも大きい。
第2領域R2において微小突起領域40を減らしても、十分な防滑性が得られることが分かった。これは、ゴルファーがグリップ8を握ったとき、左手が右手によって押さえつけられているためと考えられる。つまり、左手は右手に比べて滑りにくい状態にあるためと考えられる。また、通常、左手にはグローブが装着されるが、右手にはグローブが装着されない。この点からも、左手の領域である第2領域R2には、微小突起領域40を減らす余地があることが分かった。第2領域R2に配置される微小突起領域40を抑制することで、微小突起領域40の設置領域を抑制しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
したがって、第1領域R1において、裏側S2に微小突起領域40を有さない削減領域42を設けることができる。即ち、上述の通り、周方向範囲(245°~295°)を削減領域42とすることができる。また、周方向範囲(235°~305°)を削減領域42とすることができる。また、周方向範囲(225°~315°)を削減領域42とすることができる。
指において、第1関節と第2関節との間の部分が中節とも称される。左手及び右手に関して、各指の中節と掌とが当たる部分に微小突起領域40を設けることで、防滑性が効果的に高まることが分かった。この観点から、第1領域R1において、バックライン22付近では微小突起領域40を削減しつつ、グリップ8の左側面(0°側)及び右側面(180°側)には微小突起領域40を配置することが有効であることが分かった。このため、グリップ8では、第1領域R1では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きくされている。また、第1領域R1では、周方向範囲(90°~270°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。第2領域R2及び第3領域R3でもこの関係が成立している。これらの構成では、バックライン22付近の微小突起領域40を削減しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
左右の側面に微小突起領域40を配置しつつ、バックライン22における微小突起領域40を削減する観点から、第1領域R1では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きくされている。第1領域R1では、周方向範囲(135°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係が、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。更に、第1領域R1では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の占有率が、裏側S2における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(270°~90°)における微小突起領域40の面積が、裏側S2における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係は、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。よって、バックライン22付近の微小突起領域40を削減しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
左右の側面に微小突起領域40を配置しつつ、バックライン22における微小突起領域40を削減する観点から、第1領域R1では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(315°~45°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係が、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。よって、バックライン22付近の微小突起領域40を削減しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
左右の側面に微小突起領域40を配置しつつ、バックライン22における微小突起領域40を削減する観点から、第1領域R1では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(180°~225°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(225°~270°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係が、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。よって、バックライン22付近の微小突起領域40を削減しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
左右の側面に微小突起領域40を配置しつつ、バックライン22における微小突起領域40を削減する観点から、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の占有率が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の占有率よりも大きい。第1領域R1では、周方向範囲(315°~360°)における微小突起領域40の面積が、周方向範囲(270°~315°)における微小突起領域40の面積よりも大きい。この関係が、第2領域R2及び第3領域R3でも成立している。よって、バックライン22付近の微小突起領域40を削減しつつ、防滑性及び耐久性を高めることができる。
中節及び掌が当たる部分に微小突起領域40を配置する観点から、第1領域R1の裏側S2における微小突起領域40の占有率は、3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、7%以上がより好ましく、10%以上がより好ましい。バックライン22付近での微小突起領域40を削減し、把持安定性及び耐久性を高める観点から、第1領域R1の裏側S2における微小突起領域40の占有率は、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましい。
正面側S1には、両手の親指及び各指の先端部が当たる。これらの当接部位に微小突起領域40を設けることで、防滑性及び把持安定性が高まる。この観点から、第1領域R1の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上がより好ましい。耐摩耗性の観点から、第1領域R1の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、60%以下が好ましく、55%以下がより好ましい。
第1領域R1の正面側S1における微小突起領域40の占有率がM1とされる。第1領域R1の裏側S2における微小突起領域40の占有率がM2とされる。耐摩耗性を高めつつ防滑性、把持安定性及び耐久性を高める観点から、M1/M2は以下の範囲が好ましい。下限値としては、M1/M2は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がより好ましい。上限値としては、M1/M2は、10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がより好ましい。
左手における、人差し指から小指までの中節、掌及び親指の当接部位に微小突起領域40を設けることで、防滑性及び把持安定性が高まる。この観点から、第2領域R2の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上がより好ましい。耐摩耗性の観点から、第2領域R2の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、60%以下が好ましく、55%以下がより好ましい。
第2領域R2の正面側S1における微小突起領域40の占有率がM3とされる。第2領域R2の裏側S2における微小突起領域40の占有率がM4とされる。耐摩耗性を高めつつ防滑性、把持安定性及び耐久性を高める観点から、M3/M4は以下の範囲が好ましい。下限値としては、M3/M4は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がより好ましい。上限値としては、M3/M4は、10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がより好ましい。
右手における、人差し指から小指までの中節、掌及び親指の当接部位に微小突起領域40を設けることで、防滑性及び把持安定性が高まる。この観点から、第3領域R3の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、45%以上がより好ましい。耐摩耗性の観点から、第3領域R3の正面側S1における微小突起領域40の占有率は、80%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。
第3領域R3の正面側S1における微小突起領域40の占有率がM5とされる。第3領域R3の裏側S2における微小突起領域40の占有率がM6とされる。耐摩耗性を高めつつ防滑性、把持安定性及び耐久性を高める観点から、M5/M6は以下の範囲が好ましい。下限値としては、M5/M6は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上がより好ましい。上限値としては、M5/M6は、10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がより好ましい。
グリップ8では、エンドキャップ部30の厚さE1が7mm以上とされている。厚さE1が大きくされることで、グリップ後端35から50mmまでの領域への重量配分が高められている。
厚さE1を大きくすることで、エンドキャップ部30の重量が高まり、且つエンドキャップ部30が変形しやすくなる。このため、エンドキャップ部30は、動吸振器として機能しうる。このエンドキャップ部30により、振動吸収性が高まり、手に伝わる不快な振動が低減され、打撃フィーリングが向上する。
図8は、第2実施形態に係るグリップ50が装着されたゴルフクラブの断面図である。このグリップ50は、金属重量物wt1を有する。金属重量物wt1は、グリップ後端35から50mmまでの領域の重量を増大させる。更に、金属重量物wt1は、エンドキャップ部30の動吸振器としての機能を高め、振動吸収性を向上させる。
前記重量Wbを高める観点、及び、振動吸収性の観点から、エンドキャップ部30の厚さE1は、7mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましい。過大なグリップ重量Wgを避ける観点から、エンドキャップ部30の厚さE1は、15mm以下が好ましく、13mm以下がより好ましく、11mm以下がより好ましい。
コックが維持されやすくしてヘッドスピードを高める観点から、グリップ後端から50mmまでの重量Wbは、10g以上が好ましく、11g以上がより好ましく、12g以上がより好ましい。過大なグリップ重量Wgを避ける観点から、重量Wbは、30g以下が好ましく、25g以下がより好ましく、20g以下がより好ましい。
上述の通り、金属重量物wt1が設けられてもよい。コックが維持されやすくしてヘッドスピードを高める観点から、金属重量物wt1の重量は、5g以上が好ましく、7g以上がより好ましく、9g以上がより好ましい。過大なグリップ重量Wgを避ける観点から、金属重量物wt1の重量は、25g以下が好ましく、20g以下がより好ましく、15g以下がより好ましい。
コックが維持されやすくしてヘッドスピードを高める観点から、重量Wbのグリップ重量Wgに対する割合は、39%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、41%以上がより好ましい。重量Wbの好ましい範囲を考慮すると、重量Wbのグリップ重量Wgに対する割合は、50%以下が好ましく、49%以下がより好ましく、48%以下がより好ましい。
図1において両矢印Lcで示されるのは、グリップ後端35からグリップ重心CGまでの軸方向距離である。グリップ重心率は、距離Lcのグリップ長さLgに対する割合である。コックが維持されやすくしてヘッドスピードを高める観点から、グリップ重心率は、37%以下が好ましく、36%以下がより好ましく、35%以下がより好ましい。重量Wbの好ましい範囲を考慮すると、グリップ重心率は、20%以上が好ましく、25%以上がより好ましく、30%以上がより好ましい。
軽量グリップは、耐摩耗性が低い傾向にある。このため、上記効果は、軽量グリップにおいて更に有効である。この観点から、グリップの重量Wgは、40g以下が好ましく、38g以下がより好ましく、35g以下がより好ましい。グリップ後端35から50mmまでの領域に重量を配分する観点から、グリップの重量Wgは、25g以上が好ましく、28g以上がより好ましく、30g以上がより好ましい。
図1において両矢印Lgで示されているのは、グリップ8の長さである。長さLgは、グリップ後端35から先端20までの長さである。長さLgは、軸方向に沿って測定される。第1領域R1を確保し且つロゴ等の表示部も確保する観点から、長さLgは、230mm以上が好ましく、240mm以上がより好ましく、250mm以上がより好ましい。グリップの軽量化の観点から、長さLgは、290mm以下が好ましく、280mm以下がより好ましく、270mm以下がより好ましく、265mm以下がより好ましい。
グリップ8は、1層構造であってもよいし、複数層構造であってもよい。グリップ後端35から50mmまでの領域に重量を配分する観点から、エンドキャップ部30は、無発泡ゴムで形成されているのが好ましい。同じ観点から、筒部10は、発泡ゴムで形成された部分を含むのが好ましい。
グリップ8の材質は限定されない。グリップ8の材質として、ゴム組成物及び樹脂組成物が例示される。このゴム組成物におけるゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などが挙げられる。特に、天然ゴム、又は天然ゴムに親和性の良いエチレンプロピレンジエンゴムもしくはスチレンブタジエンゴムなどをブレンド(混合)したものが、好ましい。
ゴム組成物にはオイルが配合されてもよい。このオイルとしては、例えばアロマチック系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイルなどが用いられうる。硫黄架橋がなされる場合、硫黄が配合される。グリップのゴム組成物には、例えば補強剤、充填剤、加硫促進剤、加硫助剤などが必要に応じて適宜配合されてもよい。さらに老化防止剤、加工助剤などが配合されてもよい。
グリップの材質として、樹脂組成物も用いられうる。この樹脂組成物に含まれる樹脂として、熱可塑性樹脂が挙げられる。この熱可塑性樹脂は、射出成形に用いられうる。この熱可塑性樹脂として、熱可塑性エラストマーが好ましく、ソフトセグメントとハードセグメントとを含む熱可塑性エラストマーがより好ましい。グリップ性と耐摩耗性との両立の観点から、ウレタン系熱可塑性エラストマーがより好ましい。
上記ゴム組成物が発泡ゴムとされる場合、発泡剤が配合されうる。この発泡剤の一例は、熱分解型発泡剤である。この熱分解型発泡剤として、アゾジカルボンアミドのようなアゾ化合物、ジニトロソペンタメチレンテトラミンのようなニトロソ化合物及びトリアゾール化合物が例示される。
グリップ8の製法は限定されない。グリップ8は、公知の製法により製造されうる。この製法として、プレス成形と射出成形とが例示される。
プレス成形は、例えば、エンドキャップ部30となる成形前材料と、筒部10となるシート材料とを金型にセットして、金型を閉じて加熱及び加圧する製法を採用することができる。エンドキャップ部30となる成形前材料に金属重量物wt1を包み込んでおくことで、金属重量物wt1が内蔵されたエンドキャップ部30を成形することができる。
[実施例1]
前述した第1実施形態と同じグリップを作製した。微小突起領域において、微小突起P1の最大幅W1は1.0mmとされ、微小突起P1同士の間隔t1(細溝幅d1、d2)は0.2mmとされた。シャフト挿入孔18はマンドレルにより成形した。バックラインを成形するため、周方向における一部に平坦部を設けたマンドレルを用いた。このマンドレル及び材料を上型及び下型を有するグリップ金型にセットし、プレス成形を行って、バックラインを有するグリップを得た。またこのグリップを40gのシャフトの後端部に取り付け、このシャフトの先端部にヘッドを取り付けて、図1に示すクラブ(ドライバー)を得た。実施例1の仕様及び評価結果が下記の表1に示される。
なお、表1において占有率A1とは、前記第1領域R1の、180°から225°までの周方向範囲における微小突起領域の占有率である。また、占有率A2とは、第1領域R1の、225°から270°までの周方向範囲における微小突起領域の占有率である。また、占有率B1は、第1領域R1の、315°から360°までの周方向範囲における微小突起領域の占有率である。また、占有率B2は、第1領域R1の、270°から315°までの周方向範囲における微小突起領域の占有率である。また、占有率Cは、第1領域R1の、245°から295°までの周方向範囲における微小突起領域の占有率である。
[実施例2-3及び比較例1-3]
下記の表1に示され仕様とした他は実施例1と同様にして、実施例2-3及び比較例1-3に係るグリップ及びゴルフクラブを得た。
評価方法は以下の通りである。
<振動吸収性>
ハンディキャップが10~20であり右利きである10名のテスターが、左手のみにグローブを装着して、実打テストを行った。各テスターが各クラブを5球ずつ打撃し、振動吸収性についてA及びBの2段階で官能評価を行った。AがBよりも評価が高い。最も多かった評価結果が下記の表1に示されている。
<ヘッドスピード>
上記実打テストにおいてヘッドスピードが計測された。各クラブあたり50のデータの平均値が、下記の表1に示されている。
<把持安定性>
上記実打テストにおいて、把持安定性についてA、B及びCの3段階で官能評価を行った。Aが最も高い評価であり、Cが最も低い評価である。最も多かった評価結果が、下記の表1に示されている。
<耐摩耗性>
上記実打テストが終了した後、更に上記テスターが各クラブで50球ずつ打撃した。この結果、各クラブで550球ずつ打撃がなされた。この後、グリップの表面を観察して摩耗の状態を調べ、耐摩耗性をA、B及びCの3段階で評価した。Aが最も高い評価であり、Cが最も低い評価である。この評価結果が、下記の表1に示されている。
Figure 0007283214000001
表1に示されるように、実施例は、比較例に比べて評価が高い。
上述した実施形態に関して、以下の付記を開示する。
[付記1]
シャフトが挿入される筒部とエンドキャップ部とを有しており、
前記筒部の外面が、最大幅が0.2mm以上1.2mm以下である複数の微小突起が0.05mm以上0.7mm以下の間隔で配置された微小突起領域を有しており、
前記微小突起領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから210mmまでの第1領域に配置されており、
後端から50mmまでの重量が、10g以上であり且つグリップ総重量の39%以上であるゴルフクラブ用グリップ。
[付記2]
前記筒部の外面が周方向において正面側と裏側とに区画されるとき、前記第1領域において、前記正面側における前記微小突起領域の占有率が、前記裏側における前記微小突起領域の占有率よりも大きい付記1に記載のグリップ。
[付記3]
前記筒部が、バックラインを有している付記1又は2に記載のグリップ。
[付記4]
前記第1領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから130mmまでの第2領域と、グリップ後端からの軸方向距離が130mmから210mmまでの第3領域とに区画されるとき、
前記第3領域における前記微小突起領域の面積が、前記第2領域における前記微小突起領域の面積よりも大きい付記1から3のいずれか1項に記載のグリップ。
[付記5]
前記グリップの正面の周方向位置が90°とされ、グリップ後端側から見たときの時計回りで周方向範囲が決定されるとき、
前記第1領域R1において、180°から225°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が、225°から270°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率よりも大きく、
前記第1領域R1において、315°から360°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が、270°から315°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率よりも大きい付記1から4のいずれか1項に記載のグリップ。
[付記6]
前記第1領域R1において、245°から295°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が10%以下である付記5に記載のグリップ。
[付記7]
前記エンドキャップ部の厚さが7mm以上である付記1から6のいずれか1項に記載のグリップ。
[付記8]
前記エンドキャップ部に、比重が7以上の金属重量物が内蔵されている付記1から7のいずれか1項に記載のグリップ。
2・・・ゴルフクラブ
4・・・ゴルフクラブヘッド
6・・・シャフト
8・・・グリップ
10・・・筒部
12・・・筒部の外面
14・・・筒部の内面
18・・・シャフト挿入孔
20・・・グリップの先端
22・・・バックライン
30・・・エンドキャップ部
40・・・微小突起領域
Z1・・・シャフトの中心線
R1・・・第1領域
R2・・・第2領域
R3・・・第3領域
S1・・・正面側
S2・・・裏側
S(θ1~θ2)・・・グリップ後端側から見たときの時計回りにおけるθ1°からθ2°までの周方向範囲

Claims (7)

  1. シャフトが挿入される筒部とエンドキャップ部とを有しており、
    前記筒部の外面が、最大幅が0.2mm以上1.2mm以下である複数の微小突起が0.05mm以上0.7mm以下の間隔で配置された微小突起領域を有しており、
    前記微小突起領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから210mmまでの第1領域に配置されており、
    後端から50mmまでの重量が、10g以上であり且つグリップ総重量の39%以上であり、
    前記第1領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから130mmまでの第2領域と、グリップ後端からの軸方向距離が130mmから210mmまでの第3領域とに区画されるとき、
    前記第3領域における前記微小突起領域の面積が、前記第2領域における前記微小突起領域の面積よりも大きいゴルフクラブ用グリップ。
  2. シャフトが挿入される筒部とエンドキャップ部とを有しており、
    前記筒部の外面が、最大幅が0.2mm以上1.2mm以下である複数の微小突起が0.05mm以上0.7mm以下の間隔で配置された微小突起領域を有しており、
    前記微小突起領域が、グリップ後端からの軸方向距離が0mmから210mmまでの第1領域に配置されており、
    後端から50mmまでの重量が、10g以上であり且つグリップ総重量の39%以上であり、
    前記グリップの正面の周方向位置が90°とされ、グリップ後端側から見たときの時計回りで周方向範囲が決定されるとき、
    前記第1領域R1において、180°から225°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が、225°から270°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率よりも大きく、
    前記第1領域R1において、315°から360°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が、270°から315°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率よりも大きいゴルフクラブ用グリップ。
  3. 前記筒部の外面が周方向において正面側と裏側とに区画されるとき、前記第1領域において、前記正面側における前記微小突起領域の占有率が、前記裏側における前記微小突起領域の占有率よりも大きい請求項1又は2に記載のグリップ。
  4. 前記筒部が、バックラインを有している請求項1から3のいずれか1項に記載のグリップ。
  5. 前記第1領域R1において、245°から295°までの周方向範囲における前記微小突起領域の占有率が10%以下である請求項に記載のグリップ。
  6. 前記エンドキャップ部の厚さが7mm以上である請求項1からのいずれか1項に記載のグリップ。
  7. 前記エンドキャップ部に、比重が7以上の金属重量物が内蔵されている請求項1からのいずれか1項に記載のグリップ。
JP2019086856A 2019-04-26 2019-04-26 ゴルフクラブ用グリップ Active JP7283214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086856A JP7283214B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ゴルフクラブ用グリップ
US16/845,543 US11154757B2 (en) 2019-04-26 2020-04-10 Grip for golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086856A JP7283214B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ゴルフクラブ用グリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182545A JP2020182545A (ja) 2020-11-12
JP7283214B2 true JP7283214B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72917678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086856A Active JP7283214B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ゴルフクラブ用グリップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11154757B2 (ja)
JP (1) JP7283214B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11266890B2 (en) * 2020-07-31 2022-03-08 Eaton Intelligent Power Limited Golf club grip with quilted texture
WO2022232874A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Philip Andrew Scott An improved grip for sporting equipment
USD1037391S1 (en) * 2021-05-18 2024-07-30 George Andrew Martin Training aid

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017200A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ
JP2012196282A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kinjo Kk ゴルフクラブ用グリップ
JP3209061U (ja) 2016-12-12 2017-03-02 株式会社Stm ゴルフクラブ用グリップ
JP2019000659A (ja) 2018-07-31 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ
JP2019005341A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604661A (en) * 1948-08-27 1952-07-29 Fawick Flexi Grip Company Apparatus for molding covers upon shaft members
US3837647A (en) * 1973-06-18 1974-09-24 E Jacques Golf club hand grip
US4674746A (en) * 1984-03-27 1987-06-23 Benoit William R Golf club
US4600195A (en) * 1985-03-11 1986-07-15 Hunter James J Weighted golf club handle
US4887815A (en) * 1987-10-09 1989-12-19 Hughes James W Low swing weight golf club set
JP2596956Y2 (ja) * 1990-12-30 1999-06-28 マルマンゴルフ 株式会社 ゴルフクラブのグリップ
SE9100953D0 (sv) * 1991-04-02 1991-04-02 Kjell Schoen Putter
US5686158A (en) * 1991-11-21 1997-11-11 Jmk International, Inc. Low specific gravity silicone rubber golf club grip
US5460372A (en) * 1994-05-10 1995-10-24 Kliker Golf Company, Inc. Golf club grip
US5749792A (en) * 1996-08-30 1998-05-12 Engfer; Jeffrey R. Golf club handle oversize grip kit
US5782705A (en) * 1996-11-26 1998-07-21 Solari; Ray L. Putter construction
US6372323B1 (en) * 1998-10-05 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Slip control article for wet and dry applications
US20010041629A1 (en) * 1999-04-07 2001-11-15 Junichi Hirata Sports device having a low drag shaft
US6743115B2 (en) * 2002-02-15 2004-06-01 Michael R. Rodarte Golf club and golf club grip assembly
US6783463B2 (en) * 2002-03-25 2004-08-31 Pure Pendulum Corporation Golf putter and grip therefor
US20050026712A1 (en) * 2002-05-10 2005-02-03 Byrd James Samuel Golf club grip for retaining an insert
US20030211900A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Performance Golf, Inc. Golf club grip for retaining an insert
US20030228929A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Hiroshi Miyasu Grip for golf club
US9440128B2 (en) * 2002-06-11 2016-09-13 Ben Huang Method of making a grip
USD494650S1 (en) * 2003-11-12 2004-08-17 Karsten Manufacturing Corporation Golf club grip
JP2006204893A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ
US20060287123A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Jack Wang Grip
JP4546912B2 (ja) * 2005-06-23 2010-09-22 Sriスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
USD529971S1 (en) * 2005-09-15 2006-10-10 Timothy Rose Golf grip
US20070259732A1 (en) * 2005-10-11 2007-11-08 Billings David P Golf club grip and method of use
JP2007136067A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ
US7458903B2 (en) * 2006-06-08 2008-12-02 Eaton Corporation Hand grip and method of making same
US20080039225A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Chen Yung Hsiang Handle of Golf Club
US7399235B2 (en) * 2006-12-01 2008-07-15 Eaton Corporation Variable mass grip
US7798912B2 (en) * 2007-09-17 2010-09-21 Eaton Corporation Variable hardness hand grip
US7637821B2 (en) * 2007-09-24 2009-12-29 Johnson Lanny L Visual and tactile confirmation golf grip and system
JP2010000155A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ
JP5175832B2 (ja) * 2009-12-28 2013-04-03 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
JP5647889B2 (ja) * 2010-12-29 2015-01-07 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
US8888606B2 (en) * 2011-05-26 2014-11-18 Heavy Putter Golf grip
USD696368S1 (en) * 2012-11-07 2013-12-24 Ben Huang Golf club grip
US20140206471A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Karsten Manufacturing Corporation Variable density golf club grips
JP2014207972A (ja) * 2013-03-08 2014-11-06 イートン コーポレーションEaton Corporation ゴルフクラブの重り付きグリップ
US20150251062A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Eaton Corporation Weighted golf club grip
US9999815B2 (en) * 2015-12-09 2018-06-19 Eaton Intelligent Power Limited Lightweight multicolor compression molded grip
USD860362S1 (en) * 2018-03-27 2019-09-17 John Phillips Golf club grip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017200A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Sri Sports Ltd ゴルフクラブ
JP2012196282A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kinjo Kk ゴルフクラブ用グリップ
JP3209061U (ja) 2016-12-12 2017-03-02 株式会社Stm ゴルフクラブ用グリップ
JP2019005341A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2019000659A (ja) 2018-07-31 2019-01-10 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
US11154757B2 (en) 2021-10-26
JP2020182545A (ja) 2020-11-12
US20200338412A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283214B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JP3607257B2 (ja) 軟式野球ボール用又はゴムソフトボール用バット
US5480146A (en) Golf grip with recesses to insure proper hand positioning of a user
US20120129624A1 (en) Golf club grip
JP4728103B2 (ja)
JP2010000155A (ja) ゴルフクラブ
US20090017948A1 (en) Racket
US20160184678A1 (en) Sports paddle and method of manufacture
JP6617803B2 (ja) ゴルフクラブ
JP6623554B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2010017200A (ja) ゴルフクラブ
US20030228929A1 (en) Grip for golf club
KR100907302B1 (ko) 골프클럽용 그립
EP3318308B1 (en) Badminton racket
JP2015029744A (ja) ゴルフクラブ
JP5209375B2 (ja) ゴルフクラブ及びゴルフクラブ用グリップ
JP4261574B2 (ja)
JP2011030938A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
US20020052248A1 (en) Golf club grip
JP2003117035A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JPH08308970A (ja) 打球用具のグリップ,打球用具及びゴルフクラブ
JPH06246022A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JP2000024155A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
KR100741438B1 (ko) 골프클럽의 에어 그립
CA2555448C (en) Golf glove

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150