JP2002351466A - 楽音再生装置および携帯端末装置 - Google Patents

楽音再生装置および携帯端末装置

Info

Publication number
JP2002351466A
JP2002351466A JP2001156623A JP2001156623A JP2002351466A JP 2002351466 A JP2002351466 A JP 2002351466A JP 2001156623 A JP2001156623 A JP 2001156623A JP 2001156623 A JP2001156623 A JP 2001156623A JP 2002351466 A JP2002351466 A JP 2002351466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
tone
musical
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001156623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862061B2 (ja
JP2002351466A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Muraki
保之 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001156623A priority Critical patent/JP3862061B2/ja
Priority to TW091110646A priority patent/TW556149B/zh
Priority to US10/469,724 priority patent/US7102070B2/en
Priority to KR1020037010438A priority patent/KR100591378B1/ko
Priority to PCT/JP2002/004951 priority patent/WO2002097787A1/ja
Priority to CNB02807677XA priority patent/CN100550129C/zh
Publication of JP2002351466A publication Critical patent/JP2002351466A/ja
Publication of JP2002351466A5 publication Critical patent/JP2002351466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862061B2 publication Critical patent/JP3862061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/061MP3, i.e. MPEG-1 or MPEG-2 Audio Layer III, lossy audio compression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • G10H2250/595ADPCM [adaptive differential pulse code modulation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅れた楽音の発生タイミングを、本来のタイ
ミングに戻すことができるようにする。 【解決手段】 FIFO30から読み出されたデュレー
ションデータは、Duration加算カウンタ32bで加算さ
れ、絶対時間カウンタ32cのカウンタ値がDuration加
算カウンタ32bのカウンタ値以上となった際に、比較
回路32dから比較結果iがFIFO制御部31に供給
される。これを受けてFIFO制御部31は、FIFO
からイベント情報を読み出してデコーダ32aに供給す
る。デコーダ32aはイベント情報を音源部33特有の
音源パラメータ変換して、レジスタライト制御部32e
に供給する。レジスタライト制御部32eは、音源パラ
メータを所定の音源部33内の音源レジスタに書き込
み、音源部33はこれにより楽音を再生して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯端末装置に適
用して好適なメロディ音を生成可能な楽音再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の楽音再生装置の一例として、ハー
ドウェアを用いて楽音を生成するようにした楽音再生装
置があった。この楽音再生装置の構成例を図13に示
す。図13において、CPU(Central Processing Uni
t)110は、MIDI(Musical Instrument Digital
Interface)データや、後述するSMAF(Synthetic M
usic Mobile Application Format)データ等の音楽コン
テンツデータ111を音源ハードウェア部115に供給
している。この場合、MIDIデータやSMAFデータ
は外部から転送されたデータであったり、記憶手段から
読み出されたデータとされる。音源ハードウェア部11
5には、シーケンサ132とハードウェアからなる音源
部133が備えられている。シーケンサ132は、MI
DIデータやSMAFデータからなるシーケンスデータ
を音源部133に固有の制御データに変換するデコーダ
132aと、制御データ中の時間管理情報に従って、楽
音の再生時間を制御する時間管理部132bとを有して
いる。
【0003】このように構成された楽音再生装置におい
ては、楽音を再生する際に、制御データ中に含まれてい
るイベントとイベントの時間間隔を示すデュレーション
データや、発音期間を示すゲートタイムデータに基づく
タイミングにおいて、時間管理部132bがデコーダ1
32aに楽音再生用の制御データ出力の指示を与えてい
る。これ受けて、デコーダ132aは、制御データを音
源部133に出力する。音源部133では、供給された
制御データに基づいて楽音を生成して出力する。これに
より、楽音が再生されるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の楽音
再生装置においては、シーケンサ132が音楽コンテン
ツデータの変換および時間管理を行っていることから、
例えば同時刻において多くのイベントが生じている場合
には、シーケンサ132の処理量が多くなり、単位時間
内に処理しきれない場合が生じる。例えば、楽音再生時
の絶対時間を横軸として示した際の処理の様子を図14
に示す。図14に示す〜はシーケンサ132におい
て処理されるイベントを示しており、デュレーションデ
ータが「1」とされたイベントは、絶対時間「1」の
タイミングで行うべき処理とされ、イベントからのデ
ュレーションデータが「1」とされたイベントは絶対
時間「2」のタイミングで行うべき処理とされ、イベン
トからのデュレーションデータが「1」とされたイベ
ントは絶対時間「3」のタイミングで行うべき処理と
され、イベントからのデュレーションデータが「5」
とされたイベントは絶対時間「8」のタイミングで行
うべき処理とされる。この場合、イベントないしイベ
ントの処理は次に行うイベントの処理の開始時間まで
に終了するものとされており、この処理に基づいて音源
部133により再生される楽音の発音タイミングは、シ
ーケンスデータ通りとされる。なお、絶対時間は単位時
間毎に刻まれている。
【0005】しかしながら、イベントの処理に時間が
かかり過ぎて図14の下段に示すイベント’のように
単位時間内に処理しきれず絶対時間「2」までかかって
処理されたとすると、絶対時間「2」のタイミングで行
うべきイベントは絶対時間「3」のタイミングで処理
されるようになり、さらに絶対時間「3」のタイミング
で行うべきイベントは絶対時間「4」のタイミングで
処理されるようになり、さらに絶対時間「8」のタイミ
ングで行うべきイベントは絶対時間「9」のタイミン
グで処理されるようになる。すなわち、単位時間内に処
理しきれない場合は以降のイベントはそれぞれ遅延され
て処理されるようになってしまうようになる。この結
果、単位時間内に処理しきれない場合は、制御データを
音源部133に与えるべき時刻から遅れて音源部133
に制御データが与えられることとなり、以降の楽音の発
音タイミングが遅れてしまうという問題点があった。特
に、携帯電話機においては着信メロディと同期させて画
像を表示させたり、携帯電話機の筐体を振動させたり各
種ボタンを点滅させることが行われており、このような
場合に楽音の発音タイミングが遅れてしまうと、楽音と
の同期がずれてしまうことになる。
【0006】そこで、本発明は、処理に時間がかかり発
音タイミングが遅れる状況となっても、楽音の発生タイ
ミングを本来のタイミングに戻すことのできる楽音再生
装置、および、このような楽音再生装置を備える携帯端
末装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の楽音再生装置は、イベントの内容を表すイ
ベント情報と、イベントが生起する時刻を前イベントと
の時間間隔で表すデュレーション情報とからなる演奏デ
ータに基づいて楽音再生を行う楽音再生装置であって、
順次供給される前記演奏データにおける前記デュレーシ
ョン情報を積算して、該デュレーション情報に対応する
イベント情報に基づく楽音を発生させる時刻を示す加算
カウンタ手段と、単位時間間隔でカウントアップする絶
対時間を示す時間カウンタ手段と、前記時間カウンタ手
段のカウント値が前記加算カウンタ手段のカウント値以
上となった際に、前記演奏データにおける積算された前
記デュレーション情報に対応する前記イベント情報から
生成された制御データが供給されて、該制御データに基
づいた楽音を再生する音源手段とを備えている。また、
上記本発明の楽音再生装置において、一次記憶手段をさ
らに備え、楽音再生する時には、楽音再生処理以外の処
理をメイン処理とするシステム制御手段が、前記一次記
憶手段に所定量ずつの前記演奏データを転送し、前記一
時記憶手段から順次前記演奏データを読み出すようにし
てもよい。
【0008】次に、上記目的を達成することのできる本
発明の携帯端末装置は、上記楽音再生装置を備える携帯
端末装置であって、前記システム制御手段は、携帯端末
機能処理をメイン処理として実行するようになされてい
る。
【0009】このような本発明によれば、時間カウンタ
手段のカウント値が加算カウンタ手段のカウント値以上
となった際に、対応するイベント情報から生成された制
御データを音源手段に供給するようにしたので、楽音再
生の途中において制御データを与える時刻が一時的に遅
れても、その後はデュレーション情報が示す時刻で制御
データを音源部に供給することができる。これにより、
音源部により再生される楽音の発音タイミングを元に戻
すことができるようになる。従って、携帯電話機におい
て着信メロディと同期させて画像を表示させたり、携帯
電話機の筐体を振動させたり各種ボタンを点滅させるよ
うにしていても、楽音の発音タイミングの遅れを元に戻
すことができるので、楽音との同期を元に戻すことがで
きるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の楽音再生装置を備える本
発明の携帯端末装置を携帯電話機に適用した場合の実施
の形態の構成例を図1に示す。図1に示す携帯電話機1
は、一般にリトラクタブルとされたアンテナ25を備え
ており、基地局2と無線回線により接続可能とされてい
る。アンテナ25は変調・復調機能を有する通信部13
に接続されている。中央処理装置(Central Processing
Unit:CPU)10は、電話機能プログラムを実行す
ることにより携帯電話機1の各部の動作を制御するシス
テム制御部であり、動作時の経過時間を示したり、特定
の時間間隔でタイマ割込を発生するタイマを備えてい
る。また、CPU10は着信時等の楽音再生時に音楽コ
ンテンツデータを所定量ずつ音源ハードウェア部15に
転送している。RAM11は基地局2を介して接続した
ダウンロードセンター等からダウンロードされた配信フ
ォーマットとされた音楽コンテンツデータの格納エリア
や、CPU10のワークエリア等が設定されるRAM
(Random Access Memory)である。ROM12はCPU
10が実行する送信や着信の各種電話機能プログラムや
楽音再生関連処理等のプログラムや、プリセットされた
音楽コンテンツデータ等の各種データが格納されている
ROM(Read Only Memory)である。
【0011】また、通信部13は、アンテナ25で受信
された信号の復調を行うと共に、送信する信号を変調し
てアンテナ25に供給している。通信部13で復調され
た受話信号は、音声処理部(コーダ/デコーダ)14に
おいて復号され、マイク21から入力された通話信号は
音声処理部14において圧縮符号化される。音声処理部
14は、音声を高能率圧縮符号化/復号化しており、例
えばCELP(Code Excited LPC )系やADPCM
(適応差分PCM符号化)方式のコーダ/デコーダを備
えている。音源ハードウェア部15は、音声処理部14
からの受話信号を受話用スピーカ22から放音したり、
音楽コンテンツデータを再生することにより着信メロデ
ィ、保留音を生成して出力することができる。なお、着
信メロディは着信用スピーカ23から放音され、保留音
は受話信号とミキシングされて受話用スピーカ22から
放音される。
【0012】また、音楽コンテンツデータのフォーマッ
トは配信するに便利なMIDI(Musical Instrument D
igital Interface)フォーマットやSMAF(Syntheti
c Music Mobile Application Format)とされており、
音源ハードウェア部15がこれらのフォーマットの音楽
コンテンツデータを音源ハードウェア部15に固有なフ
ォーマットの制御データに変換して、再生するようにし
ている。また、CPU10が音楽コンテンツデータを音
源ハードウェア部15に固有なフォーマットの制御デー
タに変換してRAM11に記憶しておき、再生時にRA
M11から読み出して音源ハードウェア部15に供給す
るようにしてもよい。音源ハードウェア部15は、内部
に所定量の音楽コンテンツデータを一時記憶するFIF
Oが設けられている。このFIFOは一曲分の音楽コン
テンツデータが記憶できる記憶容量とされてもよいが、
記憶容量が小さく一曲分の音楽コンテンツデータを記憶
できない場合は、FIFOに所定量の空きエリアが生じ
た際に、音源ハードウェア部15がFIFOデータリク
エスト信号をCPU10に与え、CPU10がRAM1
1あるいはROM12に記憶されている音楽コンテンツ
データの続きを読み出して音源ハードウェア部15に転
送するようにしてもよい。このようにすると、小さい容
量のFIFOを用いても大きなデータ量とされる音楽コ
ンテンツデータの楽曲を再生することができるようにな
る。
【0013】さらに、インタフェース(I/F)16
は、パーソナルコンピュータ等の外部機器20から音楽
コンテンツデータ等をダウンロードするためのインタフ
ェースである。入力部17は携帯電話機1に備えられた
「0」から「9」のダイヤルボタンや各種ボタンから構
成される入力手段である。表示部18は電話機能のメニ
ューや、ダイヤルボタン等のボタンの操作に応じた表示
がされる表示器である。バイブレータ19は、着信時に
着信音に代えて携帯電話機1の本体を振動させることに
より、着信をユーザに知らせるバイブレータである。な
お、各機能ブロックはバス24を介してデータ等の授受
を行っている。
【0014】次に、本発明の実施の形態にかかる携帯電
話機1における楽音再生装置の構成を図2に示す。ただ
し、図2では、受話用スピーカ22,着信用スピーカ2
3およびそれに関連する構成を省略して示している。な
お、図中のCPU10と音源ハードウェア部15あるい
はRAM11とは図示されていないがバス24を介して
データの授受を行っている。図2に示す本発明の楽音再
生装置において、RAM11にはファイル化されたMI
DIやSMAFの音楽コンテンツデータが格納されてい
る。このRAM11には、ダウンロードした音楽コンテ
ンツデータや外部機器20から読み出した音楽コンテン
ツデータが複数曲分記憶可能とされている。
【0015】ここで、SMAFフォーマットについて説
明する。SMAFフォーマットのデータ構造を図3およ
び図4に示す。図3(a)に示すようにSMAFは、チ
ャンク(Chunk)構造とされており、コンテンツ情報チ
ャンク(Contents Info Chunk)40、スコアトラック
チャンク(Score Track Chunk)41、PCMオーディ
オトラックチャンク(PCM Audio Track Chunk)42等
のチャンクから構成されている。コンテンツ情報チャン
ク40は、コンテンツの情報や定義を含むチャンクであ
り、スコアトラックチャンク41は、音源シーケンスト
ラックを格納するチャンクであり、PCMオーディオト
ラックチャンク42は、ADPCMやMP3(MPEG aud
io layer 3),TwinVQ等の圧縮されたPCM系のオーデ
ィオ発音をイベント形式で格納するチャンクである。
【0016】スコアトラックチャンク41のデータ構造
を図3(b)に示す。この図に示すように、スコアトラ
ックチャンク41は、フォーマットタイプ(Format Typ
e)、シーケンスタイプ(Sequence Type)等のデータ
と、セットアップデータチャンク(Setup Data Chunk)
43、シーケンスデータチャンク(Sequence Data Chun
k)44等のチャンクから構成されている。フォーマッ
トタイプデータは、このチャンクの実フォーマットを定
義するステータスであり、例えばハンディフォン・スタ
ンダード等と定義することができる。シーケンスタイプ
データは、2種類のシーケンスデータのいずれかのタイ
プを示しており、タイプにはストリームシーケンスタイ
プとサブシーケンスタイプとがある。セットアップデー
タチャンク43は、音色データやエフェクト設定等を格
納するチャンクであり、シーケンスデータチャンク44
は、実演奏データとされるシーケンスデータを格納する
チャンクである。
【0017】次に、シーケンスデータチャンク44に格
納されるシーケンスデータのデータ構造を図4に示す。
この図に示すように、シーケンスデータは、1バイトの
デュレーション(Duration)データと、2バイトあるい
は3バイトとされるイベント(Event)データとが交互
に配列されて構成されている。この場合、イベントデー
タの前には必ずデュレーションデータが存在するものと
されている。デュレーションデータは、その前に配置さ
れたイベントとその後に配置されたイベントとの時間間
隔を表す時間情報である。また、イベントには、発音を
制御するノートメッセージ(Note Message)、ボリュー
ムやモジュレーション等をコントロールするコントロー
ルメッセージ(Contorol Message)、メーカ独自の情報
を送ることのできるエクスクルーシブメッセージ(Excl
usive Message)等のイベントがある。さらに、ノート
メッセージは、図示するように指定される発音チャンネ
ルを示すチャンネルナンバ(Channel Number)、発音す
る音高を示すノートナンバ(Note Number)、発音期間
を示すゲートタイム(Gatetime)の各データから構成さ
れる。
【0018】図4に示すデュレーションデータ1〜デュ
レーションデータ3とイベントデータ1〜イベントデー
タ3からなるシーケンスデータを時間軸上で示すと図5
に示すように表される。例えば、イベント1,イベント
2,イベント3をノートオンのノートメッセージとする
と、デュレーション1に示す時間が経過した時点でイベ
ント1による発音が開始される。また、イベント1によ
る発音が開始されてからゲートタイム1に示す時間が経
過した時点でイベント1による発音は停止される。そし
て、デュレーション1に示す時間が経過した時点から、
さらにデュレーション2に示す時間が経過した時点でイ
ベント2による発音が開始される。ついで、イベント2
による発音が開始されてからゲートタイム2に示す時間
が経過した時点でイベント2による発音は停止される。
さらに、デュレーション2に示す時間が経過した時点か
ら、デュレーション3に示す時間が経過した時点でイベ
ント3による発音が開始される。ついで、イベント3に
よる発音が開始されてからゲートタイム3に示す時間が
経過した時点でイベント3による発音は停止される。以
下の説明では、図2に示す本発明の楽音再生装置が図4
に示すシーケンスデータを再生するものとして説明す
る。
【0019】図2に示す音源ハードウェア部15は、所
定量のシーケンスデータを一次記憶するFIFO30を
備え、FIFO30にはCPU10の制御の基でRAM
11から読み出された所定量のシーケンスデータbが記
憶される。この際に、CPU10はFIFO制御部31
にライト信号cを与え、ライト信号cを与えられたFI
FO制御部31は、FIFO30の与えられたアドレス
の位置にRAM11から読み出されたシーケンスデータ
bを書き込むようにしている。そして、CPU10の指
示で楽音再生が開始された時には、FIFO制御部31
はリード信号/アドレスdを与え、リード信号/アドレ
スdを与えられたFIFO30は、与えられたアドレス
の位置のシーケンスデータeを読み出してシーケンサ部
32に供給する。これにより、FIFO30はシーケン
スデータを、例えば32ワード分格納できる先入れ先出
し方式の記憶手段とされ、先に書き込まれたシーケンス
データから順次読み出されるようにされる。また、FI
FO30からシーケンスデータが読み出されて設定され
た所定量の空きエリアがFIFO30に発生した際に
は、FIFO30はFIFOデータリクエスト信号をC
PU10に送り、続くシーケンスデータfをFIFO3
0に転送するように要求している。これにより、小さい
容量のFIFO30を用いても大きなデータ量とされる
シーケンスデータの楽曲を再生することができるように
なる。
【0020】音源ハードウェア部15におけるシーケン
サ部32は、供給されたシーケンスデータを音源部33
に固有の音源制御データに変換するデコーダ32aと、
音源部33の音源レジスタに楽音再生用の音源制御デー
タを書き込むレジスタライト制御部32eと、Duration
加算カウンタ32b、絶対時間カウンタ32cおよび比
較回路32dからなる楽音の再生時間を制御する時間管
理部とを備えている。そして、FIFO30から読み出
されたシーケンスデータeはデコーダ32aにおいて音
源制御データに変換されるが、その内のデュレーション
データfはDuration加算カウンタ32bに供給され、イ
ベントデータfはレジスタライト制御部32eに供給さ
れる。先頭のシーケンスデータfは図5に示されている
ようにデュレーション情報となるから、デコーダ32a
からは最初にデュレーションデータfが出力されるよう
になり、このデュレーションデータfはDuration加算カ
ウンタ32bに供給される。Duration加算カウンタ32
bでは、供給されたイベントとイベントの時間間隔を示
すデュレーションデータfが、現在のDuration加算カウ
ンタ32bの値に加算される。すなわち、Duration加算
カウンタ32bにおいては、相対時間値とされるデュレ
ーションデータが積算されて、対応するイベントの生起
時間が楽音開始からの絶対時間で示されることになる。
【0021】また、時間管理部を構成している絶対時間
カウンタ32cは、楽音が再生開始されると単位時間毎
にカウントアップして再生開始からの絶対時間を示すカ
ウンタとされる。この場合、絶対時間カウンタ32cは
単位時間間隔で発生するタイマ割込によりカウントアッ
プするようにしてもよい。そして、絶対時間カウンタ3
2cは、楽音を再生開始してからの絶対時間カウンタ値
hを比較回路32dに供給している。比較回路32dに
は、デュレーションデータを加算したDuration加算カウ
ンタ値(デュレーション絶対時間値)が供給されてお
り、比較回路32dにおいてDuration加算カウンタ値
(デュレーション絶対時間値)gと絶対時間カウンタ値
hとが比較される。ここで、絶対時間カウンタ32cが
単位時間毎にカウントアップして、絶対時間カウンタ値
hがDuration加算カウンタ値g以上となると、比較回路
32dは有意の比較結果iをFIFO制御部31に印加
する。有意の比較結果iは加算されたデュレーションデ
ータが示す時刻に達したことを意味しており、これを受
けたFIFO制御部31は、FIFO30から当該デュ
レーションデータに対応する次のシーケンスデータを読
み出してデコーダ32aに供給する。
【0022】デコーダ32aに供給されたシーケンスデ
ータは、デュレーション情報に続くイベント情報とさら
に続くデュレーション情報であり、このシーケンスデー
タはデコーダ32aにおいて音源制御データに変換され
る。そして、デコーダ32aから出力される音源制御デ
ータ中のイベントデータfはレジスタライト制御部32
eに供給され、出力される次のデュレーションデータf
はDuration加算カウンタ32bのカウンタ値に加算され
る。レジスタライト制御部32eでは、イベントデータ
を音源部33に内蔵されている音源制御レジスタに書き
込む制御を行っている。このイベントデータには、音源
レジスタに書き込まれる音源パラメータと書き込むレジ
スタのアドレス情報とが含まれている。すなわち、音源
パラメータがライトデータjとして音源レジスタの当該
アドレス位置のレジスタに書き込まれる。音源部33の
音源制御レジスタにライトデータjが書き込まれると、
音源部33は書き込まれた音源制御レジスタのライトデ
ータjに基づいて、楽音を再生し再生された再生データ
kをスピーカ34に供給する。これにより、デュレーシ
ョンデータが示す時間が経過した際に、そのデュレーシ
ョンデータに対応するイベントデータに基づく楽音が再
生されてスピーカ34から放音されるようになる。
【0023】そして、絶対時間カウンタ32cが単位時
間毎にカウントアップして、絶対時間カウンタ値hが再
度Duration加算カウンタ値g以上となると、さらに加算
されたデュレーションデータが示す時刻に達したことに
なる。そこで、比較回路32dは有意の比較結果iをF
IFO制御部31に印加する。有意の比較結果iを受け
たFIFO制御部31は、FIFO30から次のシーケ
ンスデータを読み出してデコーダ32aに供給する。供
給されたシーケンスデータは、デュレーション情報に続
くイベント情報とさらに続くデュレーション情報であ
り、デコーダ32aは供給されたシーケンスデータを音
源制御データに変換して、デコーダ32aから出力され
るイベントデータはレジスタライト制御部32eに供給
され、出力される次のデュレーションデータはDuration
加算カウンタ32bにおいて、そのカウンタ値に加算さ
れる。また、レジスタライト制御部32eに供給された
イベントデータにおける音源パラメータがライトデータ
jとして、音源レジスタのイベントデータのアドレス情
報で示されるレジスタに書き込まれる。音源部33の音
源制御レジスタにライトデータjが書き込まれると、音
源部33は書き込まれた音源制御レジスタのライトデー
タjに基づいて、楽音を再生し再生された再生データk
がスピーカ34に供給される。
【0024】これにより、デュレーションデータが示す
時間が経過した際に、そのデュレーションデータに対応
するイベントデータに基づく楽音が再生されてスピーカ
34から放音されるようになる。上記した処理はシーケ
ンスデータが終了するまで繰り返し行われる。すなわ
ち、デュレーションデータで示す時間が経過する毎に、
次のシーケンスデータがFIFO30から読み出され
て、読み出されたシーケンスデータのイベントデータに
基づく楽音が再生されると共に、次のイベントデータに
基づく楽音を発音させるタイミングを示すデュレーショ
ンデータがDuration加算カウンタ32bのカウンタ値に
加算されて、楽音がデュレーションデータで示される時
刻に達するタイミング毎に順次再生されていくようにな
る。
【0025】このような処理のタイミングの具体例を、
図6に示すシーケンスデータがFIFO30から読み出
されるものとして、図7ないし図9を参照しながら説明
する。図6に示すシーケンスデータにおいて、最初のシ
ーケンスデータはデュレーション情報が1単位時間を示
す「01」とされ、デコーダ32aから出力されたデュ
レーションデータ「01」がDuration加算カウンタ32
bのカウンタ値に加算されて、そのカウント値は「1」
となる。ここで、1単位時間経過して絶対時間カウンタ
32cのカウント値が「1」だけカウントアップし、カ
ウント値が「1」となると、Duration加算カウンタ32
bのカウント値と絶対時間カウンタ32cのカウント値
とが等しくなり、デュレーションデータが示す時刻に達
したことになる。そこで、比較回路32dから有意の比
較結果iがFIFO制御部31に出力され、FIFO制
御部31の制御によりFIFO30から「音色設定1」
のイベント情報が読み出されると共に、次のデュレーシ
ョン情報「00」が読み出される。読み出されたチャン
ネル1に音色を設定するイベント情報「音色設定1」
は、デコーダ32aにおいて音色パラメータと対応する
アドレスのイベントデータに変換されてレジスタライト
制御部32eに供給される。そして、レジスタライト制
御部32eにより、音源部33におけるイベントデータ
のアドレスで示される音源制御レジスタ位置に、チャン
ネル1の音色を設定する音色パラメータがライトデータ
jとして書き込まれる。これにより、音源部33で再生
されるチャンネル1の音色が設定されるようになる。
【0026】また、FIFO30から読み出されたデュ
レーション情報は「00」であり、このデュレーション
データを加算したDuration加算カウンタ32bのカウン
タ値はカウントアップされず「1」のままとなる。この
結果、Duration加算カウンタ32bのカウント値と絶対
時間カウンタ32cのカウント値とは依然として等し
く、比較回路32dから有意の比較結果iが依然として
出力されるようになる。従って、FIFO制御部31は
FIFO30から次の「音色設定2」のイベント情報を
読み出すと共に、次のデュレーション情報「00」を読
み出す制御を行う。読み出されたチャンネル2に音色を
設定するイベント情報「音色設定2」は、デコーダ32
aにおいて音色パラメータと対応するアドレスのイベン
トデータに変換されてレジスタライト制御部32eに供
給される。そして、レジスタライト制御部32eによ
り、音源部33におけるイベントデータのアドレスで示
される音源制御レジスタ位置に、チャンネル2の音色を
設定する音色パラメータがライトデータjとして書き込
まれる。これにより、音源部33で再生されるチャンネ
ル2の音色が設定されるようになる。このような処理
は、FIFO制御部31の制御によりFIFO30から
読み出されるデュレーション情報が「00」の場合は連
続して行われ、図6にで示すチャンネル1ないしチャ
ンネルNの音色設定処理が連続して行われるようにな
る。すなわち、チャンネル1ないしチャンネルNの音色
設定処理は、図7に示すように絶対時間「1」のタイミ
ングから連続して処理されるようになる。
【0027】そして、チャンネルNの音色設定のイベン
ト情報が読み出される際には、続いてデュレーション情
報「01」がFIFO30から読み出されてデコーダ3
2aに供給されるようになる。そして、デコーダ32a
から出力されたデュレーションデータ「01」は、Dura
tion加算カウンタ32bのカウンタ値に加算され、Dura
tion加算カウンタ32bのカウント値は1単位時間だけ
カウントアップされてカウント値は「2」となり、比較
結果i出力は停止される。ここで待機されて1単位時間
が経過すると、絶対時間カウンタ32cのカウント値が
「1」だけカウントアップされて「2」となり、Durati
on加算カウンタ32bのカウント値と絶対時間カウンタ
32cのカウント値とが再度等しくなって、比較回路3
2dから有意の比較結果iが再び出力されるようにな
る。これにより、FIFO制御部31の制御によりFI
FO30から「Volume設定」のイベント情報が読み出さ
れると共に、次のデュレーション情報「01」が読み出
される。読み出されたボリューム設定のイベント情報
は、デコーダ32aにおいてボリュームパラメータと対
応するアドレスのイベントデータに変換されてレジスタ
ライト制御部32eに供給される。そして、レジスタラ
イト制御部32eにより、音源部33におけるイベント
データのアドレスで示される音源制御レジスタ位置に、
ボリューム値を設定するボリュームパラメータがライト
データjとして書き込まれる。これにより、音源部33
で再生される楽音の音量が設定された音量になる。すな
わち、図6にで示すボリューム設定処理は、図7に示
すように絶対時間「2」のタイミングで処理されるよう
になる。
【0028】そして、「Volume設定」のイベント情報が
読み出される際には、続いてデュレーション情報「0
1」がFIFO30から読み出されてデコーダ32aに
供給されるようになる。そして、デコーダ32aから出
力されたデュレーションデータ「01」は、Duration加
算カウンタ32bのカウンタ値に加算され、Duration加
算カウンタ32bのカウント値は1単位時間だけカウン
トアップされて「3」となり、比較結果i出力は停止さ
れる。ここで待機されて1単位時間経過すると、絶対時
間カウンタ32cのカウント値が「3」にカウントアッ
プされ、Duration加算カウンタ32bのカウント値と絶
対時間カウンタ32cのカウント値とが再度等しくなっ
て、比較回路32dから有意の比較結果iが再び出力さ
れるようになる。これにより、FIFO制御部31の制
御によりFIFO30から「Key ON(キーオン)」のイ
ベント情報が読み出されると共に、次のデュレーション
情報「05」が読み出される。読み出されたキーオンの
イベント情報は、デコーダ32aにおいてキーオンパラ
メータと対応するアドレスのイベントデータに変換され
てレジスタライト制御部32eに供給される。そして、
レジスタライト制御部32eにより、音源部33におけ
るイベントデータのアドレスで示される音源制御レジス
タ位置に、キーオンパラメータからなるライトデータj
が書き込まれる。これにより、音源部33によりキーオ
ンパラメータで示される音高の楽音が、先に設定された
音色と音量で再生されるようになる。すなわち、図6に
で示すキーオン処理は、図7に示すように絶対時間
「3」のタイミングで処理されるようになる。
【0029】そして、「Key ON(キーオン)」のイベン
ト情報が読み出される際には、続いてデュレーション情
報「05」がFIFO30から読み出されてデコーダ3
2aに供給されるようになる。そして、デコーダ32a
から出力されたデュレーションデータ「05」は、Dura
tion加算カウンタ32bのカウンタ値に加算され、Dura
tion加算カウンタ32bのカウント値は5単位時間だけ
カウントアップされて「8」となり、比較結果i出力は
停止される。ここで待機されて5単位時間経過すると、
絶対時間カウンタ32cのカウント値が「8」にカウン
トアップされて、Duration加算カウンタ32bのカウン
ト値と絶対時間カウンタ32cのカウント値とが再度等
しくなって、比較回路32dから有意の比較結果iが出
力されるようになる。これにより、FIFO制御部31
の制御によりFIFO30から次の「Key OFF(キーオ
フ)」のイベント情報が読み出される。読み出されたキ
ーオフのイベント情報は、デコーダ32aにおいてキー
オフパラメータと対応するアドレスのイベントデータに
変換されてレジスタライト制御部32eに供給される。
そして、レジスタライト制御部32eにより、音源部3
3におけるイベントデータのアドレスで示される音源制
御レジスタ位置に、キーオフパラメータからなるライト
データjが書き込まれる。これにより、音源部33によ
りキーオフパラメータで示される発音中の楽音が、キー
オフされて消音されるようになる。すなわち、図6に
で示すキーオフ処理は、図7に示すように絶対時間
「8」のタイミングで処理されるようになる。
【0030】ところで、図6にで示す音色設定処理は
チャンネル1ないしチャンネルNのNチャンネル分とさ
れていることから、音源ハードウェア部15における処
理速度が遅い場合は、で示す音色設定処理の全てが1
単位時間で終了せず、次の単位時間までかかることがあ
る。この場合、従来の楽音再生装置では図14を参照し
て説明したように以降の楽音の発音タイミングが遅れて
しまう場合が生じる。しかしながら、本発明にかかる楽
音再生装置においては、以降の楽音の発音タイミングを
元に戻すことができる。従って、携帯電話機1において
音源ハードウェア部15で再生される着信メロディと同
期させて表示部18に画像を表示させたり、携帯電話機
1の筐体を振動させたり入力部17における各種ボタン
を点滅させるようにしていても、着信メロディの発音タ
イミングの遅れを元に戻すことができるので、着信メロ
ディとの同期を元に戻すことができるようになる。
【0031】すなわち、図8に示すようにで示す処理
の処理時間が絶対時間「2」までかかった場合であって
も、絶対時間カウンタ32cが絶対時間「2」のタイミ
ングにおいてカウンタ値は「2」にカウントアップされ
る。すると、Duration加算カウンタ32bのカウント値
と絶対時間カウンタ32cのカウント値とが等しくな
り、比較回路32dから有意の比較結果iが出力される
ようになる。この場合、FIFO制御部31の制御によ
りFIFO30から次のシーケンスデータであるで示
す「Volume設定」のイベント情報が読み出されると共
に、次のデュレーション情報「01」が読み出されるの
であるが、未だで示す音色設定処理のシーケンスデー
タがFIFO30から全て読み出されていない。このた
め、で示す音色設定処理のシーケンスデータがFIF
O30から全て読み出されしだい、で示す「Volume設
定」のイベント情報と、次のデュレーション情報「0
1」が引き続いて読み出されるようになる。従って、図
8に示すようにで示すボリューム設定処理は、で示
す音色設定処理に引き続いて行われるようになり、で
示すボリューム設定処理は絶対時間「3」の時刻に達す
る前に終了するようになる。これにより、で示すキー
オン処理およびで示すキーオフ処理の処理タイミング
は本来のタイミングにおいて行われるようになり、楽音
の発音(消音)タイミングを元に戻すことができるよう
になる。
【0032】次に、本発明にかかる楽音再生装置におけ
る音源ハードウェア部15で実行される再生処理のフロ
ーチャートを図9に示す。楽音再生装置が適用されてい
る携帯電話機において、着信を報知するメロディを楽音
再生装置が再生するように設定されている場合は、着信
があった際に楽音再生指示が行われて図9に示す再生処
理がスタートされる。そして、ステップS1にてDurati
on加算カウンタ32b、絶対時間カウンタ32cのカウ
ンタ値がリセットされると共に音源部内の音源制御レジ
スタがリセットあるいはデフォルト値とされる等の、音
源ハードウェア部15を初期化する初期化処理が行われ
る。次いで、ステップS2の制御レジスタ処理,ステッ
プS3の発音処理,ステップS4の絶対時間更新処理が
並列して行われる。このステップ2ないしステップS3
の処理は、シーケンスデータが終了、あるいは停止指示
されるまで繰り返し実行され、これによりシーケンスデ
ータを再生した楽音が出力されるようになる。
【0033】なお、ステップS2の制御レジスタ処理で
は、FIFO30からイベント情報を読み出してイベン
ト情報を変換したライトデータを音源制御レジスタに書
き込む処理を、絶対時間カウンタ32cのカウント値が
Duration加算カウンタ32bのカウント値以上となる毎
に繰り返し実行している。また、ステップS3の発音処
理では、音源制御レジスタから読み出した音源パラメー
タに基づく楽音再生処理を、音源パラメータが音源制御
レジスタに書き込まれる毎に繰り返し実行している。さ
らに、ステップS4の絶対時間更新処理では、絶対時間
カウンタ32cを1ずつカウントアップする処理を、一
単位時間経過する毎に実行している。
【0034】次に、絶対時間更新処理を示すフローチャ
ートを図10に示す。楽音の再生開始が指示されて初期
化処理が行われた後に、図10に示す絶対時間更新処理
が開始されると、ステップS10において一定時間であ
る一単位時間経過したか否かが判定される。ここで、一
定時間経過していない場合はそのままリターンされる
が、一定時間経過したと判定されると、ステップS11
に進み初期化処理により「0」とされた絶対時間カウン
タ32cのカウント値がインクリメントされ、そのカウ
ンタ値が「1」にカウントアップする。次いで、リター
ンして絶対時間更新処理が繰り返し実行され、一定時間
経過する毎に絶対時間カウンタ32cがインクリメント
されて、絶対時間カウンタ32cのカウンタ値がカウン
トアップしていくようになる。
【0035】次に、制御レジスタライト処理を示すフロ
ーチャートを図11に示す。楽音の再生開始が指示され
て初期化処理が行われた後に、制御レジスタライト処理
が開始されると、ステップS20にてFIFO30から
シーケンスデータが読み出される。この場合、読み出さ
れた先頭のシーケンスデータはデュレーション情報であ
り、ステップS21にてデコーダ32aから出力される
デュレーションデータを初期化処理により「0」とされ
たDuration加算カウンタ32bに加算する。次いで、ス
テップS22にて絶対時間カウンタ32cのカウント値
とDuration加算カウンタ32bのカウント値とが比較さ
れるが、絶対時間カウンタ32cのカウント値がDurati
on加算カウンタ32bのカウント値以上と判定されない
場合は、待機される。そして、上述した絶対時間更新処
理により絶対時間カウンタ32cのカウント値がカウン
トアップして、Duration加算カウンタ32bのカウント
値以上になったと判定されると、ステップS23に進み
有意の比較結果iがFIFO制御部31に印加されて、
FIFO30からデュレーションデータに対応するイベ
ント情報が読み出される。この読み出されたイベント情
報はデコーダ32aにおいて音源部33特有の制御デー
タに変換されてレジスタライト制御部32eに供給され
る。そして、ステップS24において、制御データ中の
アドレスで示されるレジスタ位置に制御データにおける
音源パラメータが書き込まれるようになる。ステップS
24の処理が終了すると再生処理のステップS1の後に
リターンされる。これにより、制御データに応じた楽音
を再生することができる準備ができたことになる。
【0036】次に、発音処理を示すフローチャートを図
12に示す。楽音の再生開始が指示されて音源部33の
音源制御レジスタの初期化処理が行われた後に、制御レ
ジスタライト処理により音源制御レジスタに音源パラメ
ータが書き込まれると、楽音を再生する準備が整ったこ
とになり発音処理が開始される。そして、ステップS3
0にて音源制御レジスタから音源パラメータが読み出さ
れ、次いで、ステップS31にて読み出された音源パラ
メータに基づくデータ処理が実行される。この場合、音
源パラメータがキーオンパラメータの場合は、設定され
ている音色や音量で発音すべき音高の楽音を再生するデ
ータ処理が行われる。続いて、ステップS32にてデー
タ処理されたデータが出力されるが、音源パラメータが
キーオンパラメータの場合は、再生された楽音の再生デ
ータが出力されるようになる。ステップS32の処理が
終了すると再生処理のステップS1の後にリターンされ
る。
【0037】以上説明した本発明の楽音再生装置は、携
帯端末装置である上記した携帯電話機のみに適用される
ものではなく、楽音を出力可能な携帯情報機器や、楽音
を出力可能な携帯型パーソナルコンピュータ等に適用す
ることができる。この際に、テキストや画像コンテンツ
に同期して音楽コンテンツデータを再生するようにして
もよい。また、以上の説明では、音源ハードウェア部1
5においてシーケンスデータを音源部33に固有のフォ
ーマットの制御データに変換するようにしたが、CPU
10に余裕があるときに、シーケンスデータを音源部3
3に固有なフォーマットの制御データに変換してRAM
11に記憶しておき、再生時にRAM11から制御デー
タを読み出して音源ハードウェア部15に供給するよう
にしてもよい。
【0038】また、音源ハードウェア部15における音
源部33は、周波数変調方式の音源、すなわちFM音源
により構成することができる。FM音源は、周波数変調
によって生じる高調波を楽音の合成に利用したものであ
り、比較的簡単な回路で非調和音を含む高調波成分を持
つ波形を発生することができる。FM音源は、自然楽器
の合成音から電子音まで幅広い楽音を発生することがで
きる。FM音源では、正弦波を等価的に発振するオペレ
ータと称される発振器を用いており、例えば第1のオペ
レータと第2のオペレータとを縦続接続することにより
FM音源を構成することができる。また、オペレータに
おける自らの出力をフィードバックして入力するように
してもFM音源を構成することができる。さらにまた、
音源ハードウェア部15における音源部33の音源方式
は、FM音源方式に限るものではなく、波形メモリ音源
(PCM音源、ADPCM音源)方式、物理モデル音源
方式等とすることができ、音源の構成としてはDSP等
を用いたハードウェア音源とすることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、時間カウ
ンタ手段のカウント値が加算カウンタ手段のカウント値
以上となった際に、対応するイベント情報から生成され
た制御データを音源手段に供給するようにしたので、楽
音再生の途中において制御データを与える時刻が一時的
に遅れても、その後はデュレーション情報が示す時刻で
制御データを音源部に供給することができる。これによ
り、音源部により再生される楽音の発音タイミングを元
に戻すことができるようになる。従って、携帯電話機に
おいて着信メロディと同期させて画像を表示させたり、
携帯電話機の筐体を振動させたり各種ボタンを点滅させ
るようにしていても、楽音の発音タイミングの遅れを元
に戻すことができるので、楽音との同期を元に戻すこと
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の楽音再生装置を備える本発明の携帯
端末装置を携帯電話機に適用した場合の実施の形態の構
成例を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる楽音再生装置の
構成例を示す図である。
【図3】 SMAFフォーマットのデータ構造と、その
データ構造中のスコアトラックチャンクのデータ構造を
示す図である。
【図4】 SMAFフォーマットにおけるスコアトラッ
クチャンク中のシーケンスデータチャンクのデータ構造
を示す図である。
【図5】 SMAFデータの一例におけるシーケンスデ
ータを時間軸上で表した図である。
【図6】 本発明の実施の形態にかかる楽音再生装置に
おけるシーケンスデータの一例を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態にかかる楽音再生装置に
おける処理のタイミングを示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態の楽音再生装置における
処理のタイミングの他の例を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態の楽音再生装置における
再生処理のフローチャートである。
【図10】 本発明の実施の形態の楽音再生装置の再生
処理における絶対時間更新処理のフローチャートであ
る。
【図11】 本発明の実施の形態の楽音再生装置の再生
処理における制御レジスタライト処理のフローチャート
である。
【図12】 本発明の実施の形態の楽音再生装置の再生
処理における発音処理のフローチャートである。
【図13】 従来の楽音再生装置の構成例を示す図であ
る。
【図14】 従来の楽音再生装置における処理のタイミ
ングの例を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機、2 基地局、10 CPU、11 R
AM、12 ROM、13 通信部、14 音声処理
部、15 音源ハードウェア部、16 I/F、17
入力部、18 表示部、19 バイブレータ、20 外
部機器、21 マイク、22 受話用スピーカ、23
着信用スピーカ、24 バス、25 アンテナ、30
FIFO、31 FIFO制御部、32 シーケンサ
部、32a デコーダ、32b Duration加算カウン
タ、32c 絶対時間カウンタ、32d比較回路、32
e レジスタライト制御部、33 音源部、34 スピ
ーカ、40 コンテンツ情報チャンク、41 スコアト
ラックチャンク、42 オーディオトラックチャンク、
43 セットアップデータチャンク、44 シーケンス
データチャンク、111 音楽コンテンツデータ、11
5 音源ハードウェア部、132 シーケンサ、132
a デコーダ、132b 時間管理部、133 音源部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イベントの内容を表すイベント情報と、
    イベントが生起する時刻を前イベントとの時間間隔で表
    すデュレーション情報とからなる演奏データに基づいて
    楽音再生を行う楽音再生装置であって、 順次供給される前記演奏データにおける前記デュレーシ
    ョン情報を積算して、該デュレーション情報に対応する
    イベント情報に基づく楽音を発生させる時刻を示す加算
    カウンタ手段と、 単位時間間隔でカウントアップする絶対時間を示す時間
    カウンタ手段と、 前記時間カウンタ手段のカウント値が前記加算カウンタ
    手段のカウント値以上となった際に、前記演奏データに
    おける積算された前記デュレーション情報に対応する前
    記イベント情報から生成された制御データが供給され
    て、該制御データに基づいた楽音を再生する音源手段
    と、 を備えるようにしたことを特徴とする楽音再生装置。
  2. 【請求項2】 一次記憶手段をさらに備え、楽音再生す
    る時には、楽音再生処理以外の処理をメイン処理とする
    システム制御手段が、前記一次記憶手段に所定量ずつの
    前記演奏データを転送し、前記一時記憶手段から順次前
    記演奏データを読み出すようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の楽音再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の楽音再生装置を備える
    携帯端末装置であって、 前記システム制御手段は、携帯端末機能処理をメイン処
    理として実行するようになされていることを特徴とする
    携帯端末装置。
JP2001156623A 2001-05-25 2001-05-25 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置 Expired - Fee Related JP3862061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156623A JP3862061B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置
TW091110646A TW556149B (en) 2001-05-25 2002-05-21 Musical tone reproducing apparatus and method and portable terminal apparatus
KR1020037010438A KR100591378B1 (ko) 2001-05-25 2002-05-22 악음 재생 장치와 방법, 및 휴대 단말 장치
PCT/JP2002/004951 WO2002097787A1 (fr) 2001-05-25 2002-05-22 Appareil de reproduction de musique et procede et terminal correspondants
US10/469,724 US7102070B2 (en) 2001-05-25 2002-05-22 Musical tone reproducing apparatus and method and portable terminal apparatus
CNB02807677XA CN100550129C (zh) 2001-05-25 2002-05-22 音乐再现装置及方法、和便携终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156623A JP3862061B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002351466A true JP2002351466A (ja) 2002-12-06
JP2002351466A5 JP2002351466A5 (ja) 2005-07-07
JP3862061B2 JP3862061B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19000614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156623A Expired - Fee Related JP3862061B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7102070B2 (ja)
JP (1) JP3862061B2 (ja)
KR (1) KR100591378B1 (ja)
CN (1) CN100550129C (ja)
TW (1) TW556149B (ja)
WO (1) WO2002097787A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642039B2 (ja) * 2001-05-25 2005-04-27 ヤマハ株式会社 楽音再生装置および携帯端末装置
JP4702689B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-15 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム
EP2337249A1 (en) * 2004-02-24 2011-06-22 Yamaha Corporation Event data reproducing apparatus and method, and program therefor
US7265655B2 (en) * 2004-06-02 2007-09-04 Research In Motion Ltd. Handheld computing device with power-saving notification
US20060068843A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Macronix International Co., Ltd. Mobile audio platform architecture and method thereof
CN101151073B (zh) * 2005-02-03 2010-12-22 索尼株式会社 声音再现装置、声音再现方法和声音再现程序
JP2006251084A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd Midi演奏方法
US20060293089A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Magix Ag System and method for automatic creation of digitally enhanced ringtones for cellphones
JP4876490B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-15 ヤマハ株式会社 音楽再生装置
US20080082624A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Phison Electronics Corp. Portable storage device with audio auto-playback function and operation procedure thereof
JP2008191473A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 音データ処理装置
EP2362376A3 (en) 2010-02-26 2011-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for modifying an audio signal using envelope shaping
KR102201745B1 (ko) * 2014-05-20 2021-01-12 엘지전자 주식회사 터보 칠러 및 이를 포함하는 칠러 시스템
JP6435751B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-12 ヤマハ株式会社 演奏記録再生装置、プログラム
JP6743843B2 (ja) * 2018-03-30 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器、演奏情報記憶方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357046A (en) 1992-01-24 1994-10-18 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Automatic performance apparatus and method
JPH10187155A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Yamaha Corp カラオケ装置
JP3409642B2 (ja) 1997-05-20 2003-05-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏データ処理方法及び電子的情報記憶媒体
US6150598A (en) * 1997-09-30 2000-11-21 Yamaha Corporation Tone data making method and device and recording medium
JP2000056759A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd シーケンスデータ処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000187483A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Canon Inc 画像表示装置
TW495735B (en) 1999-07-28 2002-07-21 Yamaha Corp Audio controller and the portable terminal and system using the same
JP3279293B2 (ja) 1999-08-05 2002-04-30 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置および楽曲再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862061B2 (ja) 2006-12-27
US20040069120A1 (en) 2004-04-15
CN100550129C (zh) 2009-10-14
US7102070B2 (en) 2006-09-05
CN1543638A (zh) 2004-11-03
WO2002097787A1 (fr) 2002-12-05
KR100591378B1 (ko) 2006-06-19
TW556149B (en) 2003-10-01
KR20030091983A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874235B2 (ja) 楽曲再生装置および携帯端末装置
JP3862061B2 (ja) 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置
JP2001272984A (ja) 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える機器
JP3675362B2 (ja) 楽音生成装置および携帯端末装置
JP2000224269A (ja) 電話機および電話システム
JP3722015B2 (ja) 楽音生成装置
JP2001112061A (ja) コンテンツデータ配布方法および電話端末装置
JP3575368B2 (ja) 携帯電話機
JP2002169564A (ja) 音源システム
TW580818B (en) Phone termination device
TW594671B (en) Musical tone playing device and portable termnal device
JP3975698B2 (ja) 携帯通信端末
JP3982532B2 (ja) 楽音再生装置および携帯端末装置
JP3893894B2 (ja) 携帯端末装置
JP2001345883A (ja) 電話端末装置
JP2005107547A (ja) 楽音生成装置および携帯端末装置
JP2001177605A (ja) 携帯電話装置
JP2002055182A (ja) アラーム時計のアラーム設定方法とダウンロード機能付アラーム時計装置
JP2005108253A (ja) コンテンツデータ配布方法および楽曲再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees