JP6435751B2 - 演奏記録再生装置、プログラム - Google Patents

演奏記録再生装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6435751B2
JP6435751B2 JP2014198252A JP2014198252A JP6435751B2 JP 6435751 B2 JP6435751 B2 JP 6435751B2 JP 2014198252 A JP2014198252 A JP 2014198252A JP 2014198252 A JP2014198252 A JP 2014198252A JP 6435751 B2 JP6435751 B2 JP 6435751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
performance
recording
performance information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071031A (ja
Inventor
亮 田畑
亮 田畑
旬 臼井
旬 臼井
恵美 田那邉
恵美 田那邉
貴央 柳川
貴央 柳川
祐嗣 山田
祐嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014198252A priority Critical patent/JP6435751B2/ja
Priority to US15/506,842 priority patent/US10354630B2/en
Priority to CN201580052733.2A priority patent/CN106796777B/zh
Priority to EP15846073.3A priority patent/EP3203466B1/en
Priority to PCT/JP2015/076763 priority patent/WO2016052274A1/ja
Publication of JP2016071031A publication Critical patent/JP2016071031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435751B2 publication Critical patent/JP6435751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/125Medley, i.e. linking parts of different musical pieces in one single piece, e.g. sound collage, DJ mix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/025Computing or signal processing architecture features
    • G10H2230/031Use of cache memory for electrophonic musical instrument processes, e.g. for improving processing capabilities or solving interfacing problems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/641Waveform sampler, i.e. music samplers; Sampled music loop processing, wherein a loop is a sample of a performance that has been edited to repeat seamlessly without clicks or artifacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、演奏の同期記録・再生の技術に関する。
従来、伴奏等の演奏をループ再生しつつ新たな演奏を記録する技術が知られている。例えば、下記特許文献1では、各伴奏エレメント(0)〜(5)が連続的にループ再生される過程で、例えばイントロパターンが再生されている時に、録音スイッチをオン操作してから演奏操作に応じた鍵イベントによる入力エレメントを録音すると、それが再生エリアにマージされ、このイントロパターンの再生が完了したら、イントロパターンに続いてそのマージされた入力エレメントを再生する。これにより、全ての伴奏エレメントを繋げた形で再生および録音でき、「イントロパターン」から「エンディングパターン」に至る一連の音楽的な繋がりや演奏上の乗りが寸断されることなく、イメージした通りの伴奏パターンを作成することができる。
しかし、下記特許文献1では、先に作成された伴奏パターンを聴きながら、それを補う新たな伴奏パターンを作成するといった即興的な試行錯誤を繰り返してユーザ所望の音楽的修飾が施された伴奏パターンを作り上げるようなことはできない。
そこで、下記特許文献2は、ユーザ所望の音楽的修飾が施された伴奏パターンを作成する自動演奏装置を開示する。この装置では、録音スイッチRECが押下されていなければ、録音エリアREの複数のレイヤエリアの中でイベント記録済みのレイヤLYについて繰り返し再生し、この繰り返し再生中に録音スイッチRECが押下されると、レイヤ変更スイッチの操作で新たに指定されるレイヤLYに、演奏操作に応じて生成されるイベントを記録する。従って、先に記録した演奏(イベント再生)を聴きつつ行われる演奏に応じて生成されるイベントを新たなレイヤLYに記録する多重録音ができる。
特許第4117596号公報 特開2011−112679号公報
しかしながら、特許文献2の技術においては、録音スイッチを押した状態で録音動作に遷移し、離した状態で再生動作に遷移するので、演奏を記録するにあたってユーザは意識して録音開始操作を行い演奏する必要がある。そのため、例えば自由あるいは気楽に弾いた際に偶発的に素敵なフレーズを演奏できたとしても、意図した録音操作を行った後の演奏でないとそのフレーズを残せない。
特許文献2ではまた、レイヤ間の再生タイミングは、ユーザが操作して調整するという煩雑な作業が必要である。そのため、録音した演奏を再生するタイミングの調整に意識が傾注され、自由な即興演奏に集中できない。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、元のフレーズに重ねて演奏を繰り返す最中に、任意のタイミングで直前の演奏を元のフレーズに同期させて記録することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の演奏記録再生装置は、演奏区間(Z)が確定された第1の区間演奏情報(D1)をループ再生する再生手段(24)と、記録を指示するための記録指示手段(22)と、前記再生手段による前記第1の区間演奏情報のループ再生と並行して、演奏を、前記第1の区間演奏情報に対して時間的に対応付けられかつ、前記第1の区間演奏情報と演奏時間長が等しい新たな区間演奏情報(33、34)として取得する取得手段と、前記再生手段による前記第1の区間演奏情報のループ再生中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前回のループ再生に対応して前記取得手段により取得された前記新たな区間演奏情報を、前記第1の区間演奏情報と時間的に対応付けて第2の区間演奏情報(D2)として記録部(16)に記録する制御手段(11)と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項7のプログラムは、記録指示手段を有する演奏記録再生装置における演奏記録再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記演奏記録再生方法は、演奏区間(Z)が確定された第1の区間演奏情報(D1)をループ再生する再生ステップと、前記再生ステップによる前記第1の区間演奏情報のループ再生と並行して、演奏を、前記第1の区間演奏情報に対して時間的に対応付けられかつ、前記第1の区間演奏情報と演奏時間長が等しい新たな区間演奏情報(33、34)として取得する取得ステップと、前記再生ステップによる前記第1の区間演奏情報のループ再生中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前回のループ再生に対応して前記取得ステップにより取得された前記新たな区間演奏情報を、前記第1の区間演奏情報と時間的に対応付けて第2の区間演奏情報として記録部(16)に記録する制御ステップと、を有することを特徴とする。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
なお、請求項7記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成する。
本発明によれば、元のフレーズに重ねて演奏を繰り返す過程で、任意のタイミングで直前の演奏を元のフレーズに同期させて記録することができる。
請求項2によれば、元のフレーズに重ねて演奏を繰り返す過程で、任意のタイミングで直前の演奏を元のフレーズに同期させて記録し再生することができる。請求項3によれば、同期再生を速やかに開始し、重ねるフレーズを速やかに確認することができる。請求項4によれば、一旦重ねた演奏の保存を取りやめ、重ね演奏のやり直しの状態に速やかに戻ることができる。請求項5によれば、多数のフレーズの多重記録が可能となる。請求項6によれば、任意のタイミングで直前の演奏から第1の区間演奏情報を取得することができる。
本発明の一実施の形態に係る演奏記録再生装置の模式的な正面図(図(a))、側面図(図(b))、図1(b)のA−A線に沿う断面図である。 ギターの制御機構を示すブロック図である。 演奏により区間演奏情報を取得しトラックに記録する様子を示す概念図である。 メイン処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の一実施の形態に係る演奏記録再生装置の模式的な正面図である。本実施の形態では、演奏記録再生装置としてアコースティックギター100を例示する。なお、演奏記録再生装置は、各種の楽器や演奏可能な装置であればよい。従って、演奏操作子と呼称される構成要素を有することは必須でなく、演奏と呼べる操作が可能な装置であれば本発明を適用可能である。図1(b)はギター100の側面図、図1(c)は図1(b)のA−A線に沿う断面図である。
ギター100は、弦である演奏操作子27を有する。ギター100の本体には、制御部10、ピックアップ28、トランスデューサ26が設けられる。また、本体の表板には、表側に突出してスイッチ22が配設される。制御部10に、ピックアップ28、トランスデューサ26、スイッチ22が接続される。また、外付けのスピーカ25が制御部10に接続される。制御部10等への電力供給のために、非接触等の充電式を使用してもよい。
図2は、ギター100の制御機構を示すブロック図である。
ギター100の制御部10は、ROM12、RAM13、タイマ14、各種インターフェイス(I/F)15、記録部16、ピックアップ28、検出回路29、再生部24が、バス20を介してCPU11にそれぞれ接続されて構成される。検出回路29には、スイッチ22及び各種操作子21が接続される。再生部24は、放音部の例示としてトランスデューサ26及びスピーカ25を含むと共に、CPU11からの指示に従って、これらの放音部に対して音響信号(楽音信号)を供給する機能を有する。再生部24は、音源回路や効果回路を含んでいてもよい。放音部は1つであってもよい。トランスデューサ26は、供給された音響信号を駆動信号として振動し、表板を加振(励振)することで音響を発生させる加振器である。各種I/F15には、MIDIインターフェイスや、楽音信号を入力するためのインターフェイス等が含まれる。
ピックアップ28はサドルに設けられて、弦である演奏操作子27の振動を電気信号に変換し、その信号がCPU11に供給される。トランスデューサ26による励振中であっても、演奏操作子27の演奏だけを抽出でき、これにより演奏情報が取得される。検出回路29は各種操作子21やスイッチ22の操作状態を検出し、検出結果をCPU11に供給する。スイッチ22は、一例として、起立した状態を自由状態とし、起立した状態から、所定方向に倒すことで記録操作を行え、その反対方向に倒すことで消去操作を行える。スイッチ22は、起立方向に付勢されており、倒す操作をした手を離すと起立状態に復帰する。
CPU11は、本装置全体の制御を司る。ROM12は、CPU11が実行する制御プログラムや各種テーブルデータ等を記憶する。RAM13は、各種情報、フラグや演算結果等を一時的に記憶する。タイマ14は各種時間を計時する。記録部16は、主メモリ17、バッファ18及びトラック用メモリ19を含む。記録部16の機能の一部をRAM13が果たすように構成してもよい。
図3(a)〜(c)は、演奏により区間演奏情報を取得しトラックに記録する様子を示す概念図である。これらの図において、横軸に時間をとる。
まず、このギター100は、常時、演奏者による生演奏が連続して録音・記録される状態となるよう構成される。制御部10等への各部への電力供給は、充電または有線による供給のいずれを採用してもよい。演奏記録開始のきっかけは、電池で電力を供給する場合は充電機能を有するギタースタンドからギター100を取り外す動作、あるいは有線で電力を供給する場合は電源コードをコンセントに指す等のように、ギター100を使用するために通常行う動作に連動させるのが望ましい。一例としては、各種操作子21に含まれる不図示の電源ボタンのオンによって連続記録状態となるとする。なお、この他、演奏操作子27の演奏操作や演奏音をCPU11が検出したことを演奏記録開始のきっかけとしてもよい。あるいは、接触センサや加速度センサ等を設け、演奏者がギター100に触れたことや演奏準備動作が検出されたことを演奏記録開始のきっかけとしてもよい。
CPU11による具体的な処理は図4で説明するが、図3では、演奏により取得される演奏情報がトラックTRに記録される流れを説明する。演奏記録開始が開始されると、演奏者は特にそれを気にすることなく自由に演奏操作子27の生演奏を行う。この生演奏時にピックアップ28により検出された信号は演奏情報31として記録部16の主メモリ17に記録される。記録される演奏情報31には、タイマ14による計時によって時間情報(タイマ値)が対応付けられる。主メモリ17への記録は、ドライブレコーダと同様に先入れ先出し方式により常に新しいデータが保持される。すなわち、主メモリ17の容量が一定以上となると自動的に古いデータに対して新しいデータが上書きされる。
演奏者が時点t1(図3(a))にてスイッチ22を所定方向に倒すことで記録指示がなされると、CPU11は演奏区間Zを決定する。演奏区間Zの決定手法に限定はないが、本実施の形態では、記録指示がなされた時点t1を基準に過去の所定の時間区間が演奏区間Zとして切り出される。例えば、時点t1の5秒前の時点TSから1秒前の時点TEまでの時間区間が演奏区間Zとして確定される。
また、CPU11は、演奏区間Zを確定する際、記録された演奏情報31のうち確定した演奏区間Zに対応する演奏情報32を、第1の区間演奏情報D1として抽出する。CPU11は、第1の区間演奏情報D1の1回の演奏の時間長に相当する閾値Ztを設定する。閾値Ztは演奏区間Zの時間長で規定される。第1の区間演奏情報D1は、記録部16のトラック用メモリ19に保存され、第1のトラックTR1に記録される。第1の区間演奏情報D1が保存される際に、演奏区間Zに対して0〜Ztのタイマ値Tmが対応するように、第1の区間演奏情報D1にタイマ値Tmが対応付けられる。以降の処理においても、トラックTRに記録される区間演奏情報Dは、トラック用メモリ19に保存される。
第1の区間演奏情報D1は、時点t1からループ再生される。すなわち、CPU11は、記録部16及び再生部24を制御して、開始時点をts、終了時点をteとする、演奏区間Zを単位とする第1の区間演奏情報D1の再生を繰り返し行う(図3(a))。再生音は、再生部24の例えばトランスデューサ26によって励振される表板から発せられる。従って、演奏者は、自由あるいは気楽に弾いている際に偶発的に素敵なフレーズを演奏できたと思ったときには、スイッチ22で記録指示を行う。すると、所定時間前に弾いたフレーズが第1の区間演奏情報D1として保存され、ループ再生によって直ちにそれを聞くことができる。
図3(b)に示すように、第1のトラックTR1の演奏、すなわち、第1の区間演奏情報D1のループ再生と並行して、生演奏による演奏情報31の主メモリ17への記録は継続される。この際の演奏情報31は、第1の区間演奏情報D1に対して時間的に対応付けた区間演奏情報33として繰り返し取得され、記録部16のバッファ18に保存される。バッファ18に保存された区間演奏情報33は、次のループ再生に対応して新たな区間演奏情報33が取得されると、当該新たな区間演奏情報33によって上書きされる。従って、バッファ18は常に、現在のループ再生より1つ前、すなわち前回のループ再生に対応して取得された区間演奏情報33を保持していることになる。
演奏者は元のフレーズである第1の区間演奏情報D1を聞きながら、それに重ねるフレーズを試行錯誤しつつ演奏することができる。この際も、演奏者は、気に入ったフレーズを演奏できたと思ったときには、スイッチ22で記録指示を行える。例えば、時点t2にて記録指示があると、バッファ18の保持内容である最新の区間演奏情報33が第1の区間演奏情報D1と時間的に対応付けられて第2の区間演奏情報D2として記録部16のトラック用メモリ19に保存され、第2のトラックTR2に記録される。第1の区間演奏情報D1と第2の区間演奏情報D2とで演奏区間Zは共通であり、第2の区間演奏情報D2の1回の演奏の時間長に相当する閾値Ztは第1の区間演奏情報D1のものと一致する。第2の区間演奏情報D2以降の区間演奏情報Dが保存される際にも、演奏区間Zに対して0〜Ztのタイマ値Tmが対応するように、区間演奏情報Dにタイマ値Tmが対応付けられる。
ループ再生中において記録指示がなされた時点t2から、第1の区間演奏情報D1と新たに記録された第2の区間演奏情報D2とが、同期して重ねられてループ再生される。すなわち、CPU11は、記録部16及び再生部24を制御して、開始時点をts、終了時点をteとする、演奏区間Zを単位とする第1の区間演奏情報D1及び第2の区間演奏情報D2との同期再生を繰り返し行う(図3(b))。
ここで、区間演奏情報D1、D2の同期したループ再生における処理については、これら区間演奏情報D1、D2を上記した第1の区間演奏情報D1とみなすと共に、新たに取得される第3の区間演奏情報D3を上記した第2の区間演奏情報D2とみなした場合の処理と同じように考えることができる。従って、区間演奏情報D1、D2の同期再生中に時点t3にて記録指示があると、最新の区間演奏情報34が区間演奏情報D1、D2と時間的に対応付けられて第3の区間演奏情報D3として記録部16のトラック用メモリ19に保存され、第3のトラックTR3に記録される。そして、時点t3から、区間演奏情報D1、D2と新たに記録された第3の区間演奏情報D3とが、同期して重ねられてループ再生される(図3(b))。
図3(b)ではトラックTRの数は3までしか示していないが、この数に限定されない。上記のような処理を繰り返せば、区間演奏情報Dの数は3個以上となり得る。同期再生されるトラックTRの数もそれに応じて増える。
ところで、一旦記録したトラックTR(区間演奏情報D)を、やはり気に入らなかった等の理由により消去したい場合がある。そこで、図3(c)に示すように、演奏者はスイッチ22で消去指示の操作を行うことで、最新のトラックTRを消去することができるようになっている。
例えば、区間演奏情報D1、D2、D3の同期ループ再生中において、時点t4にて消去指示があると、最新の第3のトラックTR3(第3の区間演奏情報D3)が消去される。すると、時点t4以降、第3の区間演奏情報D3の再生だけが終了し、区間演奏情報D1、D2の同期ループ再生は継続される。また、区間演奏情報D1、D2の同期ループ再生中において、時点t5にて消去指示があると、最新の第2のトラックTR2(第2の区間演奏情報D2)が消去される。すると、時点t5以降、第2の区間演奏情報D2の再生だけが終了し、第1の区間演奏情報D1のループ再生は継続される。なお、第1の区間演奏情報D1のループ再生中にさらに消去指示があると、第1のトラックTR1(第1の区間演奏情報D1)も消去され、ギター100の状態は、図3(a)の左半部の時点のような演奏開始初期の状態に戻る。
図4は、メイン処理を示すフローチャートである。この処理は、上述した、演奏記録開始のきっかけとして例示した動作があると開始される。まず、CPU11は、初期化を行う(ステップS101)。すなわち、すなわち所定プログラムの実行を開始すると共に、タイマ14により計時されるタイマ値Tmのほか、主メモリ17、バッファ18、トラック用メモリ19等をリセットする。
次に、CPU11は、スイッチ22の操作による記録指示があったか否かを判別し(ステップS102)、記録指示がない場合は、スイッチ22の操作による消去指示があったか否かを判別し(ステップS103)、消去指示がない場合は、処理をステップS104に進める。
ステップS104では、CPU11は、トラックTRが存在する場合にそのトラックTRの再生処理を行う。すなわち、トラックTRに記録された区間演奏情報Dにおける現在のタイマ値Tmに対応する情報を再生する。図3(b)の例でいえば、第1のトラックTR1の第1の区間演奏情報D1が再生される。トラックTRが複数存在する場合は、全ての区間演奏情報Dにおける現在のタイマ値Tmに対応する情報が再生される。従って、タイマ値Tmを基準として再生が同期する(例えば図3(c)の左半部参照)。なお、トラックTRが存在しない場合は、再生は行われない。
次に、CPU11は、記録処理(録音処理)を行う(ステップS105)。すなわち、生演奏時にピックアップ28で検出して得られる演奏情報31を記録部16の主メモリ17に記録する。演奏情報31は、現在のタイマ値Tmが対応付けられて記録される。次に、CPU11は、タイマ14の計時を進めてタイマ値Tmを更新し(ステップS106)、トラックTRが存在するか否かを判別する(ステップS107)。
その判別の結果、トラックTRが存在しない場合は、処理をステップS109に進める一方、トラックTRが存在する場合は、処理をステップS108に進める。ステップS108では、CPU11は、現在のタイマ値Tmと区間演奏情報Dの演奏区間Zの閾値Ztとを比較する。そして、タイマ値Tmが閾値Ztを超えた(タイマ値Tm>閾値Ztが成立した)場合は、直前のループ再生時に取得された区間演奏情報33(または区間演奏情報34)を、記録部16のバッファ18に上書き保存すると共に、タイマ値Tmをリセットする。一方、CPU11は、タイマ値Tm≦閾値Ztである場合は、タイマ値Tmのリセットやバッファ18への上書き処理は行わず、トラックTRの同期再生を継続する。ステップS108の処理後はステップS109に処理が進む。
ステップS109では、CPU11は、その他の処理を実行して、処理をステップS102に戻す。この「その他の処理」には、演奏音を放音するための処理、各種操作子21に応じた処理(例えば、現在のトラックTRのデータをエクスポートする処理)等が含まれる。
ステップS102の判別の結果、記録指示があった場合は、CPU11は、トラックTRが存在するか否かを判別し(ステップS110)、トラックTRが存在しない場合は、処理をステップS111に進める一方、トラックTRが存在する場合は、処理をステップS112に進める。
ステップS111では、CPU11は、記録指示がなされた時点(例えば、図3(a)の時点t1)を基準に演奏区間Zを確定して閾値Ztを設定する。それと共に、生演奏による演奏情報31のうち演奏区間Zに対応する演奏情報32を、第1の区間演奏情報D1として記録部16のトラック用メモリ19に保存し、第1のトラックTR1に記録する(書き込む)(図3(a)の右半部参照)。さらに、CPU11は、タイマ14により計時されるタイマ値Tmをリセットする。その後、処理はステップS103に進む。
ステップS112では、CPU11は、記録指示がなされた時点におけるバッファデータ(前回のループ再生に対応して取得された区間演奏情報)を新たなトラックTRに記録する。すなわち、記録指示がなされた時点(例えば、図3(b)の時点t2)におけるバッファ18の保持内容(例えば、図3(b)では区間演奏情報33)が、既存の区間演奏情報D(第1の区間演奏情報D1)と時間的に対応付けられて新たな区間演奏情報D(第2の区間演奏情報D2)として記録部16のトラック用メモリ19に保存され、新たなトラックTR(第2のトラックTR2)に記録される。これにより、既存のトラックTRの区間演奏情報Dと同期するように新たなトラックTRに区間演奏情報Dが書き込まれる。新たな区間演奏情報Dの記録のために、演奏者は録音操作を特に意識する必要がない。その後、処理はステップS103に進む。
ステップS103の判別の結果、消去指示があった場合は、CPU11は、トラックTRが存在するか否かを判別し(ステップS113)、トラックTRが存在しない場合は、処理をステップS104に進める。一方、トラックTRが存在する場合は、既存のトラックTRの数が1つであるか否かを判別する(ステップS114)。
その判別の結果、既存のトラックTRの数が1つである場合は、そのトラックTRは、第1のトラックTR1である。そこで、CPU11は、ステップS115で、第1のトラックTR1及び対応する第1の区間演奏情報D1を消去する。さらに、CPU11は、閾値Ztを削除すると共に、タイマ14により計時されるタイマ値Tmをリセットする。その後、処理はステップS104に進む。
一方、既存のトラックTRの数が2つ以上である場合は、CPU11は、ステップS116で、複数の既存トラックTRのうち最新のトラックTRを、対応する区間演奏情報Dと共に消去する。例えば、図3(c)の例では、時点t4(または時点t5)にて消去指示があると、最新の第3のトラックTR3(または第2のトラックTR2)が消去される。その後、処理はステップS104に進む。
ところで、ステップS112で、新たなトラックTRに区間演奏情報Dが書き込まれた場合、その直後のステップS108では、通常、タイマ値Tmは演奏区間Zの途中の値を示しているので、タイマ値Tm≦閾値Ztとなる。従って、時点t2、t3(図3(b))に示すように、新たなトラックTRの区間演奏情報Dは演奏区間Zの途中から速やかに再生されることになる。ただし、このような構成は必須でなく、例えば、次の演奏区間Zから(タイマ値Tmが閾値Ztに達してから)新たなトラックTRの再生を開始してもよい。図3(b)の例でいえば、新たな第2のトラックTR2については、時点t2からその直後の時点tsまでの再生をしないように制御してもよい。
また、これと同様に考えて、消去指示があった場合にも、トラックTR及び対応する区間演奏情報Dを直ちに消去するのではなく、消去指示があった時点で再生中の区間演奏情報Dの再生を終えてから(例えば、タイマ値Tmが閾値Ztに達してから)消去がなされるようにしてもよい。なお、図4の処理において演奏区間Zに対する区間演奏情報Dの時間情報の対応付けの方法は限定されない。
本実施の形態によれば、演奏区間Zが確定された第1の区間演奏情報D1が存在する状態(図3(b))を考えると、第1の区間演奏情報D1のループ再生と並行して演奏者が演奏を行い、記録指示があると、最新の区間演奏情報33が第1の区間演奏情報D1と時間的に対応付けられ第2の区間演奏情報D2として第2のトラックTR2に記録される。そしてCPU11は、第1の区間演奏情報D1と第2の区間演奏情報D2とを重ねて同期してループ再生する。
これにより、演奏者が元のフレーズに重ねて演奏を繰り返す過程で、任意のタイミングで直前の演奏を元のフレーズに同期させて記録し再生することができる。しかも、特別な録音開始操作が不要であるので、演奏者は録音状態を意識する必要がなく、自然体で即興演奏を行える。演奏者は、自由あるいは気楽に弾いた際に偶発的に素敵なフレーズを演奏できた場合等にスイッチ22で記録指示の操作をするだけで、残したい演奏フレーズを残すことができる。
また、記録の指示があった時点から同期再生を開始することで、重ねるフレーズを速やかに確認することができる。また、トラックTRが複数になった場合に、複数の区間演奏情報Dの時間的同期は自動的に確保されるので、同期再生のために演奏者が再生タイミングを調整するといった煩わしさがない。
また、演奏者は、気に入ったフレーズを保存した後に、やはりそれが気に入らなくなった場合等には、スイッチ22で消去操作をすれば最新のフレーズを消去することができる。すなわち、一旦重ねた演奏の保存を取りやめることができる。その際でも、最新の区間演奏情報Dが消去されるだけであり、残存する区間演奏情報Dについては、ループ再生が継続するので、重ね演奏等のやり直しの状態に速やかに戻ることができる。
また、本実施の形態では、本発明における「第1の区間演奏情報」が存在する前(図3(a))は、主メモリ17を利用した演奏情報31の連続記録の過程で、記録指示があった場合に「第1の区間演奏情報」が取得されるとした。これにより、任意のタイミングで直前の演奏から「第1の区間演奏情報」を取得することができる。
また、記録指示と消去指示とを、同じスイッチ22に対する操作方向の違いだけで実現したので、構成が簡単で操作もしやすい。なお、記録指示用と消去指示用とで別々の操作子を設けてもよい。
なお、本実施の形態では、ギター100に対する演奏記録開始の動作があった直後、本発明における「第1の区間演奏情報」は存在しない構成とした。しかし、演奏区間Zが確定された「第1の区間演奏情報」を予めROM12等に格納しておき、必要に応じて読み出して第1のトラックTR1に記録して用いるように構成してもよい。「第1の区間演奏情報」の入手経路は問わず、各種I/F15を経由して取得してもよい。
また、既存の「第1の区間演奏情報」に重ねて演奏者が演奏し、新たな演奏を「第1の区間演奏情報」に同期させる場合において、既存の「第1の区間演奏情報」は同期した複数の区間演奏情報からなるものであってもよい。上述したように、区間演奏情報D1、D2が既存の「第1の区間演奏情報」に該当するものとすると、それらに重ねられる第3の区間演奏情報D3が、本発明における「第2の区間演奏情報」に該当することになる。また、重ねられる区間演奏情報の総数も例示した3つに限定されず、4つ以上あってもよい。これにより、多数のフレーズの多重記録が可能となる。
なお、演奏を検出して記録するための構成要素としてピックアップ28を例示したが、本発明が適用される楽器や装置に合わせて任意適切な構成要素を採用すればよい。演奏操作子に対する演奏検出、あるいは演奏により発生する演奏音の集音ができるものであればよく、他のセンサやマイク等であってもよい。例えば、適用される楽器がドラム等の場合は、ドラムトリガー、ピエゾセンサ等であってもよい。なお、電子楽器にも本発明を適用可能であり、電子楽器であれば演奏制御信号を記録してもよい。マイクと比較して、ピックアップ等は、周囲の雑音、声、及び再生音等を拾いにくく、演奏音だけを効率的に取得するのに有利である。
なお、検出して記録する対象となる「演奏」は、演奏者による演奏操作子に対する演奏行為に限定されず、発音を生じさせる全ての行為や事象を含み得る。従って、「演奏」は、楽器を奏でる行為に限らず、発声(歌を歌う行為等)や手拍子を打つといった行為も含み、より広義には、音が発生する全ての事象を含む概念である。
なお、生演奏を演奏情報31として主メモリ17に記録する際、例えば、演奏テンポと拍を予め決め、メトロノーム音を発音させながら演奏者が演奏できるようにしてもよい。その場合、演奏テンポと拍とから演奏区間Zの切り出しを行える。また、本実施の形態では、最初の「第1の区間演奏情報」における演奏区間Zの確定に関し、記録指示がなされた時点を基準とした所定の時間区間を切り出す手法を例示したがこれに限られない。例えば、公知の音楽情報検索技術を用いて、演奏フレーズの境界を検出して演奏区間Zを確定してもよい。一例としては、演奏音の音量が閾値を超えた後、再び下回るまでを1つの演奏フレーズとして検出し、直近の演奏フレーズ区間を「第1の区間演奏情報」として抽出する手法等が考えられる。あるいは、公知の拍自動検出技術を採用し、拍、小節による演奏区間Zの切り出しを実現してもよい。
なお、演奏区間Zの決定後に、演奏者の操作により、演奏区間Zの時間(時点TS、時点TE)や時間長(閾値Zt)を微調整できるようにしてもよい。例えば、クリックのあるダイヤルを設け、1クリック毎に1拍、または1小節単位で時間や時間長が変化するように構成する。
なお、スイッチ22による消去操作では、最新の1つのトラックTRだけが消去されるとしたが、全トラックTRを一括消去できる操作子を設けてもよい。また、複数のトラックTRを1つにまとめる操作を行う操作子を設けてもよい。これら、一括消去できる操作子や複数のトラックTRを1つにまとめる操作子のいずれかまたは双方は、スイッチ22とは別の操作子で実現してもよいが、スイッチ22の記録時や消去時とは異なる操作態様により実現できるようにしてもよい。例えば、同一の操作子(例えば、スイッチ22)の長押し操作や、短い時間での複数回の連続操作によって、一括消去、及び/又は、トラックTRをまとめる操作ができるようにしてもよい。
なお、放音部としては、トランスデューサ26や外付けのスピーカ25に限られず、内装のスピーカやヘッドホンであってもよい。なお、アコースティックギターのような共鳴胴がある楽器では、放音部にトランスデューサ26を設ける利点が大きい。共鳴胴をトランスデューサで振動させることで楽器本体から再生音としての音響が発生し、再生音と演奏音の一体感が増すからである。
なお、区間演奏情報Dの再生については、そのまま再生することに限定されず、所定のルールによる加工を施して再生してもよい。例えば、再生速度を変化させる場合、区間演奏情報Dを時間伸長/圧縮加工をして再生することで、結果的に再生速度が変化するようにする。あるいは、音量を変化させる場合は、例えばコンプレッサで全体的な音量差を小さくする。あるいは、リバーブ等の音響効果を付与してもよい。加工を施すことで再生速度が変化する場合は、その変化に合わせて区間演奏情報Dにタイマ値Tmを対応付けする等のようにしてタイマを管理し、その後に記録される区間演奏情報Dとの同期が保たれるようにする。なお、所定のルールによる加工態様は予め定められている態様でもよいし、ユーザが適宜調整できる態様でもよい。
なお、本発明を達成するためのソフトウェアによって表される制御プログラムを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出すことによって同様の効果を奏するようにしてもよい。その場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、プログラムコードを伝送媒体等を介して供給してもよく、その場合は、プログラムコード自体が本発明を構成することになる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
Z 演奏区間、 D1 第1の区間演奏情報、 D2 第2の区間演奏情報、 11 CPU(取得手段、制御手段、連続記録手段)、 16 記録部、 22 スイッチ(記録指示手段、消去指示手段)、 24 再生部(再生手段)、 27 演奏操作子、 31、32 演奏情報、 33、34 区間演奏情報

Claims (7)

  1. 演奏区間が確定された第1の区間演奏情報をループ再生する再生手段と、
    記録を指示するための記録指示手段と、
    前記再生手段による前記第1の区間演奏情報のループ再生と並行して、演奏を、前記第1の区間演奏情報に対して時間的に対応付けられかつ、前記第1の区間演奏情報と演奏時間長が等しい新たな区間演奏情報として取得する取得手段と、
    前記再生手段による前記第1の区間演奏情報のループ再生中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前回のループ再生に対応して前記取得手段により取得された前記新たな区間演奏情報を、前記第1の区間演奏情報と時間的に対応付けて第2の区間演奏情報として記録部に記録する制御手段と、を有することを特徴とする演奏記録再生装置。
  2. 前記再生手段による前記第1の区間演奏情報のループ再生中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前記制御手段は、前記第1の区間演奏情報と前記記録部に記録された前記第2の区間演奏情報とを重ねて同期させてループ再生するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の演奏記録再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の区間演奏情報については、前記記録指示手段による記録の指示があった時点から、前記第1の区間演奏情報と同期したループ再生を開始するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の演奏記録再生装置。
  4. 消去を指示する消去指示手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1の区間演奏情報と前記第2の区間演奏情報との同期したループ再生中に前記消去指示手段による消去の指示があった場合、前記第2の区間演奏情報を消去すると共に、前記第1の区間演奏情報のループ再生を継続するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の演奏記録再生装置。
  5. 前記第1の区間演奏情報は、演奏区間を共通とし互いに時間的に対応付けられた複数の区間演奏情報からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の演奏記録再生装置。
  6. 演奏を連続して記録する連続記録手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1の区間演奏情報が存在する前は、前記連続記録手段による演奏の記録中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前記演奏区間を決定すると共に、前記連続記録手段により記録された演奏のうち前記演奏区間に対応する演奏を、前記第1の区間演奏情報として抽出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の演奏記録再生装置。
  7. 記録指示手段を有する演奏記録再生装置における演奏記録再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記演奏記録再生方法は、
    演奏区間が確定された第1の区間演奏情報をループ再生する再生ステップと、
    前記再生ステップによる前記第1の区間演奏情報のループ再生と並行して、演奏を、前記第1の区間演奏情報に対して時間的に対応付けられかつ、前記第1の区間演奏情報と演奏時間長が等しい新たな区間演奏情報として取得する取得ステップと、
    前記再生ステップによる前記第1の区間演奏情報のループ再生中に前記記録指示手段による記録の指示があった場合に、前回のループ再生に対応して前記取得ステップにより取得された前記新たな区間演奏情報を、前記第1の区間演奏情報と時間的に対応付けて第2の区間演奏情報として記録部に記録する制御ステップと、を有することを特徴とするプログラム。
JP2014198252A 2014-09-29 2014-09-29 演奏記録再生装置、プログラム Active JP6435751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198252A JP6435751B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 演奏記録再生装置、プログラム
US15/506,842 US10354630B2 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Performance information processing device and method
CN201580052733.2A CN106796777B (zh) 2014-09-29 2015-09-18 演奏信息处理装置和方法
EP15846073.3A EP3203466B1 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Performance information processing device and method
PCT/JP2015/076763 WO2016052274A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 演奏情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198252A JP6435751B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 演奏記録再生装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071031A JP2016071031A (ja) 2016-05-09
JP6435751B2 true JP6435751B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55630314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198252A Active JP6435751B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 演奏記録再生装置、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10354630B2 (ja)
EP (1) EP3203466B1 (ja)
JP (1) JP6435751B2 (ja)
CN (1) CN106796777B (ja)
WO (1) WO2016052274A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435751B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-12 ヤマハ株式会社 演奏記録再生装置、プログラム
US11021263B2 (en) 2017-10-12 2021-06-01 Rosemount Aerospace Inc. Automated aircraft landing performance analysis
JP6737300B2 (ja) * 2018-03-20 2020-08-05 ヤマハ株式会社 演奏解析方法、演奏解析装置およびプログラム
WO2021005724A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 ローランド株式会社 録音再生装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339980A (en) * 1980-08-29 1982-07-20 Helen Hooke Loop tape recorder
US5399799A (en) * 1992-09-04 1995-03-21 Interactive Music, Inc. Method and apparatus for retrieving pre-recorded sound patterns in synchronization
US5412628A (en) * 1992-10-05 1995-05-02 Yamaha Corporation Apparatus for intermittently recording and reproducing a signal on a disc type recording medium
JP3540344B2 (ja) * 1993-07-27 2004-07-07 株式会社リコス カラオケ装置におけるバックコーラス再生装置
FR2752323B1 (fr) * 1996-08-12 1998-09-18 Perille Emmanuel Procede et dispositif pour l'enregistrement en boucles cycliques de plusieurs sequences phoniques
JP3652506B2 (ja) * 1998-05-08 2005-05-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のオーバーダビング編集装置
JP4117596B2 (ja) * 2001-01-29 2008-07-16 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置および自動演奏方法
JP3862061B2 (ja) * 2001-05-25 2006-12-27 ヤマハ株式会社 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置
JP4074769B2 (ja) * 2002-03-12 2008-04-09 ローランド株式会社 電子楽器
JP2006023569A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Roland Corp レコーダ
JP4839853B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-21 ヤマハ株式会社 音楽再生制御装置及び音楽再生装置
JP5700351B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-15 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置およびプログラム
JP5701011B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-15 ローランド株式会社 電子楽器
JP2013050530A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Casio Comput Co Ltd 録音再生装置およびプログラム
EP2573761B1 (en) * 2011-09-25 2018-02-14 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
JP5610235B2 (ja) * 2012-01-17 2014-10-22 カシオ計算機株式会社 録音再生装置およびプログラム
JP2013195772A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 録音再生装置およびプログラム
US8704067B2 (en) * 2012-04-24 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Musical score playing device and musical score playing program
JP6011064B2 (ja) * 2012-06-26 2016-10-19 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
US9286872B2 (en) * 2013-07-12 2016-03-15 Intelliterran Inc. Portable recording, looping, and playback system for acoustic instruments
US9274745B2 (en) * 2013-09-30 2016-03-01 Harman International Industries, Inc. Remote control and synchronization of multiple audio recording looping devices
JP6435751B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-12 ヤマハ株式会社 演奏記録再生装置、プログラム
US9852216B2 (en) * 2014-10-10 2017-12-26 Harman International Industries, Incorporated Multiple distant musician audio loop recording apparatus and listening method
JP6467887B2 (ja) * 2014-11-21 2019-02-13 ヤマハ株式会社 情報提供装置および情報提供方法
US10008190B1 (en) * 2016-12-15 2018-06-26 Michael John Elson Network musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
CN106796777A (zh) 2017-05-31
US20170278501A1 (en) 2017-09-28
EP3203466B1 (en) 2019-05-15
US10354630B2 (en) 2019-07-16
CN106796777B (zh) 2020-11-24
JP2016071031A (ja) 2016-05-09
WO2016052274A1 (ja) 2016-04-07
EP3203466A4 (en) 2018-03-21
EP3203466A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681408B2 (en) Systems and methods for creating composite videos
US20180295427A1 (en) Systems and methods for creating composite videos
US9165546B2 (en) Recording and playback device capable of repeated playback, computer-readable storage medium, and recording and playback method
JP6435751B2 (ja) 演奏記録再生装置、プログラム
US9336764B2 (en) Recording and playback device, storage medium, and recording and playback method
KR20080023199A (ko) 오디오 재생 장치 및 방법과 오디오 재생 장치를 제어하는컴퓨터 프로그램이 저장된 컴퓨터-판독가능 저장 매체
JP2007025570A (ja) 歌詞文字に基づいて切り貼り編集を行うカラオケ録音編集装置
JP2008242285A (ja) 演奏装置およびその制御方法を実現するプログラム
JP3980750B2 (ja) 電子楽器
JP6451336B2 (ja) 録音装置、方法およびプログラム
JP4228893B2 (ja) 再生装置、情報通信システム及びプログラム
US7385129B2 (en) Music reproducing system
KR101078367B1 (ko) 노래반주기의 영상 데이터와 음성 데이터의 동기화 장치 및 그 방법
JP6168649B2 (ja) コード検出装置及びプログラム
JP4843120B1 (ja) 楽曲再生方法、楽曲再生装置、再生処理システムおよびプログラム
JP3652506B2 (ja) 電子楽器のオーバーダビング編集装置
JP2007122830A (ja) 楽曲再生装置と楽曲再生装置用プログラムと記録媒体と楽曲再生方法
JP4911181B2 (ja) カラオケ装置
JP6105779B2 (ja) 記録装置、記録方法、及び記録制御用のコンピュータプログラム
JP3980751B2 (ja) 電子楽器
JP2017015957A (ja) 演奏記録装置およびプログラム
JP6699137B2 (ja) データ管理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP3964541B2 (ja) 電子楽器
JP5904601B2 (ja) 記録装置、記録方法、及び記録制御用のコンピュータプログラム
JP2010103659A (ja) 映像記録装置及び映像記録装置に適用されるコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6435751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151