JP2002348523A - 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料 - Google Patents

防錆用コート剤組成物及び積層金属材料

Info

Publication number
JP2002348523A
JP2002348523A JP2001303392A JP2001303392A JP2002348523A JP 2002348523 A JP2002348523 A JP 2002348523A JP 2001303392 A JP2001303392 A JP 2001303392A JP 2001303392 A JP2001303392 A JP 2001303392A JP 2002348523 A JP2002348523 A JP 2002348523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin
composition according
mass
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340516B2 (ja
Inventor
Yoshito Shiba
賢人 志波
Masashi Okamoto
昌司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001303392A priority Critical patent/JP5340516B2/ja
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to EP20020729389 priority patent/EP1361248B1/en
Priority to US10/343,334 priority patent/US6777096B2/en
Priority to AU2002219609A priority patent/AU2002219609B2/en
Priority to KR1020037001798A priority patent/KR100828504B1/ko
Priority to CNB028023722A priority patent/CN1215115C/zh
Priority to PCT/JP2002/000162 priority patent/WO2002055598A1/ja
Priority to AT02729389T priority patent/ATE437201T1/de
Priority to DE60233031T priority patent/DE60233031D1/de
Publication of JP2002348523A publication Critical patent/JP2002348523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340516B2 publication Critical patent/JP5340516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた防錆性を有し、薄塗りが可能で、耐ア
ルカリ性、耐水性、耐溶剤性、加工性、及び金属材料へ
の良好な密着性を有する防錆コート剤組成物及び積層金
属材料を提供する。 【解決手段】 下記ポリオレフィン樹脂を含有する水性
分散体であって、前記ポリオレフィン樹脂の数平均粒子
径が1μm以下であり、水性分散体中に乳化剤成分あるい
は保護コロイド作用を有する化合物を実質的に含まない
ことを特徴とする防錆用コート剤組成物。ポリオレフィ
ン樹脂: (A1)不飽和カルボン酸またはその無水物、(A2)エチ
レン系炭化水素、(A3)式(I)〜(IV)のいずれかで
示される少なくとも1種の化合物とから構成される共重
合体であって、各構成成分(A1)〜(A3)の質量比が下
記式(1)、(2)をみたすポリオレフィン樹脂。 0.01≦(A1)/{(A1)+(A2)+(A3)}×100<5
(1) (A2)/(A3)=55/45〜99/1 (2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた防錆効果だ
けでなく、塗膜の耐アルカリ性が良好であり、尚且つ耐
水性、耐溶剤性、良好な加工性、金属材料への良好な密
着性を有し、さらに低温で容易に造膜でき、得られる膜
の透明性にも優れている防錆用コート剤組成物、及びそ
れから得られる被膜を有する積層金属材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電気亜鉛めっき鋼板や溶融亜鉛めっき鋼
板などの金属めっき鋼板は自動車、家電、構造物などに
広く用いられている中で、近年、優れた防錆性を有する
表面処理鋼板に対する要求が強まっている。このような
状況下において、亜鉛めっき鋼板の防錆性を一層高める
ために、6価クロムを用いたクロメート処理が採用され
てきている。このクロメート処理により亜鉛メッキ材料
の防錆性は向上するが、有害な6価クロムによる作業環
境や設置場所のクロム汚染の問題が指摘されており、ク
ロムを使用しない、いわゆるノンクロメート防錆処理剤
の開発が急務となっている。
【0003】新たなノンクロメート防錆処理剤の1つと
して、様々な高分子化合物をベースとした処理剤が検討
されている。例えば、オレフィン系の粉体樹脂を鋼板の
表面に塗装する試みとして特開昭60−143952号
公報、特開平7−207215号公報、あるいは特開平
11−131259号公報には、エチレン−不飽和カル
ボン酸との共重合体樹脂粉末を粉体塗装することが開示
されている。
【0004】しかしながら、このような粉体樹脂を用い
て塗装する場合には、20μm以下の厚さに塗装するのは
非常に困難であり、薄塗りの用途に使用することはでき
ない。しかも、平滑性や均一性の優れた塗膜を得るのは
困難であり、塗膜の平滑性や均一性を改善するためには
粉体樹脂の流動性や平均粒子径に制限を受ける場合も多
い。
【0005】塗装を薄く且つ均一にする方法として、樹
脂を有機溶剤あるいは水性媒体に溶解または分散させる
ことでコート剤を作製して、鋼板などにコーティングす
る方法が知られている。この場合、有機溶剤を使用する
よりも、水性媒体を使用する方が、環境保護、省資源、
消防法等による危険物規制、職場環境改善の立場から好
ましい。
【0006】このような観点から、不飽和カルボン酸含
有量の多いエチレン−不飽和カルボン酸共重合体を用い
て、樹脂中のカルボキシル基を塩基性化合物で中和する
ことで水性媒体中に分散した水性防錆用コート剤が使用
されている。例えば、特公平5−54823号公報、特
開平6−246229号公報、特開2000−1989
49号公報等には、不飽和カルボン酸含有量が20質量
%程度含有したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体を
主成分とした水性の防錆用コート剤が例示されている。
【0007】しかしながら、不飽和カルボン酸含有量の
多い樹脂を塗装した場合、被膜の耐アルカリ性は著しく
低下してしまうため、耐アルカリ性を必要とする用途に
は使用できない。
【0008】特開昭57−187246号公報には、不
飽和カルボン酸含有量の少ないエチレン−(メタ)アクリ
ル酸エステル−無水マレイン酸共重合樹脂で被覆した金
属が開示されている。しかし、この場合も、フィルム化
した樹脂を金属に被覆するため、樹脂層を10μm以下
にすることは困難である。
【0009】不飽和カルボン酸含有量の少ないエチレン
−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合樹
脂などを水性媒体中に分散する場合、特開昭62−25
2478号公報、特開平7−82423号公報、特開平
9−296081号公報記載の方法では、様々な乳化剤
あるいは保護コロイド作用を有する化合物を必要とす
る。
【0010】しかしながら、このような方法では、系中
に親水性の高い乳化剤や保護コロイド作用を有する化合
物を含んでおり、これらは乾燥後も被膜中に残存するた
めに、形成される被膜の耐水性が著しく低下してしま
い、十分な防錆性が得られないという問題がある。さら
に、乳化剤や保護コロイド作用を有する化合物を含む被
膜は、それらがブリードアウトする恐れがあるために環
境的、衛生的にも好ましくない。また、保護コロイド作
用を有する化合物等を併用する場合には、それらが樹脂
を可塑化するために、ポリオレフィン樹脂本来の特性が
損なわれてしまう。つまり、乾燥後に、被膜中に残存す
るような化合物を実質的に添加することなくポリオレフ
ィン樹脂を水性媒体中に微細,且つ均一に分散すること
が求められていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
ような問題に対して、薄塗りが可能であり、しかも優れ
た防錆性、耐アルカリ性、耐水性、耐溶剤性、加工性、
及び金属材料への良好な密着性を有しており、さらに低
温で容易に造膜でき、得られる膜の透明性にも優れてい
る防錆コート剤組成物、及びそれから得られる被膜を有
する積層金属材料を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、特定の樹脂組成物を含有するコート剤を金属材
料の表 面に塗布し、該樹脂組成物からなる層を形成さ
せることにより、上記に示す数多くの優れた性能を発現
することを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明
の要旨は、次のとおりである。 (1)下記ポリオレフィン樹脂を含有する水性分散体で
あって、前記ポリオレフィン樹脂の数平均粒子径が1μm
以下であり、水性分散体中に乳化剤成分あるいは保護コ
ロイド作用を有する化合物を実質的に含まないことを特
徴とする防錆用コート剤組成物。 ポリオレフィン樹脂: (A1)不飽和カルボン酸またはその無水物、(A2)エチ
レン系炭化水素、(A3)下記式(I)〜(IV)のいずれ
かで示される少なくとも1種の化合物とから構成される
共重合体であって、各構成成分(A1)〜(A3)の質量比
が下記式(1)、(2)をみたすポリオレフィン樹脂。 0.01≦(A1)/{(A1)+(A2)+(A3)}×100<5
(1) (A2)/(A3)=55/45〜99/1 (2)
【化2】 (2)ポリオレフィン樹脂の190℃、2160g荷重におけ
るメルトフローレートが0.1〜500g/10分であることを
特徴とする(1)記載の防錆用コート剤組成物。 (3)不飽和カルボン酸またはその無水物(A1)成分が
無水マレイン酸、アクリル酸またはメタクリル酸から選
ばれた少なくとも1種であることを特徴とする(1)又
は(2)に記載の防錆用コート剤組成物。 (4)エチレン系炭化水素(A2)がエチレンであること
を特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の防錆用
コート剤組成物。 (5)上記化合物(A3)が、式(I)で示される化合物
であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記
載の防錆用コート剤組成物。 (6)ポリオレフィン樹脂がエチレン−アクリル酸エス
テル−無水マレイン酸三元共重合体またはエチレン−メ
タクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体であ
ることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の
防錆用コート剤組成物。 (7)さらに多価金属イオンを含有することを特徴とす
る(1)〜(6)のいずれかに記載の防錆用コート剤組
成物。 (8)さらに平均粒子径が0.005〜10μmの無機粒子を
含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに
記載の防錆用コート剤組成物。 (9)さらにリン酸塩化合物を含有することを特徴とす
る(1)〜(8)のいずれかに記載の防錆用コート剤組
成物。 (10)水性分散体中の樹脂100質量部に対して、さら
に架橋剤を0.01〜100質量部含有することを特徴とする
(1)〜(9)いずれかに記載の防錆用コート剤組成
物。 (11)金属材料に(1)〜(9)記載の防錆用コート
剤組成物を乾燥して得られる被膜を設けてなる積層金属
材料。 (12)金属材料が亜鉛めっき鋼、銅材料又はアルミニ
ウム材料のいずれかである(11)記載の積層金属材
料。 (13)被膜の膜厚が0.1〜10μmである(11)又は
(12)記載の積層金属材料。 (14)(1)〜(10)記載の防錆コート剤組成物を
金属材料に塗布後、30〜250℃で乾燥することを特徴と
する積層金属材料の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。な
お、防錆用コート剤組成物を「コート剤組成物」と略
す。
【0014】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂は
不飽和カルボン酸またはその無水物(A1)成分をこの樹
脂全体〔(A1)+(A2)+(A3)〕に対して0.01質量%
以上、5質量%未満、より好ましくは0.1質量%以上、5
質量%未満、さらに好ましくは0.5質量%以上、5質量%
未満含有している必要があり、1〜4質量%が最も好まし
い。(A1)成分の含有量が0.01質量%未満の場合は、樹
脂を水性化(液状化)することが困難になり、良好な水
性分散体を得ることが難しい。一方、不飽和カルボン酸
またはその無水物の含有量が5質量%以上の場合は、水
性化は容易になるが、他の添加剤との混合安定性が低下
してしまう恐れがある。
【0015】ポリオレフィン樹脂の(A1)成分として用
いることのできる不飽和カルボン酸またはその無水物
は、分子内(モノマー単位内)に少なくとも1個のカル
ボキシル基または酸無水物基を有する化合物であり、具
体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル
酸、クロトン酸等のほか、不飽和ジカルボン酸のハーフ
エステル、ハーフアミド等が挙げられる。中でもアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が好
ましく、特にアクリル酸、無水マレイン酸が好ましい。
また不飽和カルボン酸は、ポリオレフィン樹脂中に共重
合されていれば良く、その形態は限定されるものではな
く、例えばランダム共重合、ブロック共重合、グラフト
共重合等が挙げられる。
【0016】本発明に用いるポリオレフィン樹脂は、下
記式(I)〜(IV)のいずれかで示される(A3)成分が
構成成分として必要であり、この成分によって、ポリオ
レフィン樹脂に親水性が付与されるため、(A1)成分が
5質量%未満であっても、乳化剤や保護コロイドの添加
なしに水性化することができる。エチレン系炭化水素
(A2)成分と(A3)成分との質量比(A2)/(A3)は、
55/45〜99/1の範囲であることが必要であり、60/40
〜98/2であることが好ましく、65/35〜97/3であるこ
とがより好ましく、70/30〜97/3であることがさらに
好ましく、75/25〜97/3であることが特に好ましい。
〔(A2)+(A3)〕に対する(A3)成分の比率が1質量
%未満では、ポリオレフィン樹脂の水性化は困難にな
り、良好な水性分散体を得ることが難しい。一方、化合
物(A3)の含有比率が45質量%を超えると、(A2)成分
によるポリオレフィン樹脂としての性質が失われ、耐水
性、耐アルカリ性等の性能が低下する。
【0017】
【化3】
【0018】本発明のポリオレフィン樹脂を構成するエ
チレン系炭化水素(A2)成分としては、エチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン等の炭素数2〜6のアルケンが挙げられ、こ
れらの混合物を用いることもできる。この中で、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン等の炭素数
2〜4のアルケンがより好ましく、特にエチレンが好ま
しい。
【0019】本発明のポリオレフィン樹脂を構成する上
記式(I)〜(IV)のいずれかで示される(A3)成分と
しては、例えば、式(I)で代表される(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、式
(II)で代表されるマレイン酸ジメチル、マレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エステル
類、式(III)で代表される(メタ)アクリル酸アミド
類、式(IV)で代表されるメチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、ぎ
酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン
酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類
ならびにビニルエステル類を塩基性化合物等でケン化し
て得られるビニルアルコール、などが挙げられ、これら
の混合物を用いることもできる。この中で、式(I)で
示される(メタ)アクリル酸エステル類がより好まし
く、(メタ)アクリル酸メチル、あるいは(メタ)アク
リル酸エチルが特に好ましい。
【0020】本発明に用いるポリオレフィン樹脂は、エ
チレン、アクリル酸メチルあるいはアクリル酸エチル、
無水マレイン酸からなる三元共重合体が最も好ましい。
ここで、アクリル酸エステル単位は、後述する樹脂の水
性化の際に、エステル結合のごく一部が加水分解してア
クリル酸単位に変化することがあるが、そのような場合
には、それらの変化を加味した各構成成分の比率が規定
の範囲にあればよい。
【0021】なお、本発明におけるポリオレフィン樹脂
を構成する無水マレイン酸単位等の不飽和カルボン酸無
水物単位は、樹脂の乾燥状態では隣接カルボキシル基が
脱水環化した酸無水物構造を形成しているが、特に塩基
性化合物を含有する水性媒体中では、その一部、または
全部が開環してカルボン酸、あるいはその塩の構造を取
りやすくなる。また、本発明において、樹脂のカルボキ
シル基量を基準として量を規定する場合には、樹脂中の
酸無水物基はすべて開環して2個のカルボキシル基をな
していると仮定して算出する。
【0022】本発明に用いられるポリオレフィン樹脂に
は、その他のモノマーが、少量、共重合されていても良
い。例えば、ジエン類、(メタ)アクリロニトリル、ハ
ロゲン化ビニル類、ハロゲン化ビリニデン類、一酸化炭
素、二硫化硫黄等が挙げられる。
【0023】本発明に用いるポリオレフィン樹脂は、分
子量の目安となる190℃、2160g荷重におけるメルトフ
ローレートが、0.1〜500g/10分、好ましくは0.1〜400
g/10分、より好ましくは0.1〜300g/10分、さらに好ま
しくは0.5〜250g/10分、最も好ましくは1〜250g/10分
のものを用いることができる。ポリオレフィン樹脂のメ
ルトフローレートが0.1g/10分未満では、樹脂の水性化
は困難になり、良好な水性分散体を得ることが難しい。
一方、ポリオレフィン樹脂のメルトフローレートが500
g/10分を超えると、その水性分散体から得られる被膜
は、硬くてもろくなり、機械的強度や加工性が低下す
る。
【0024】本発明に用いるポリオレフィン樹脂の合成
法は特に限定されないが、本発明の主旨を考慮すれば、
乳化剤や保護コロイドを用いない方が好ましい。一般的
には、ポリオレフィン樹脂を構成するモノマーをラジカ
ル発生剤の存在下、高圧ラジカル共重合して得られる。
また、不飽和カルボン酸、あるいはその無水物はグラフ
ト共重合(グラフト変性)されていても良い。
【0025】本発明の水性分散体は、上記のポリオレフ
ィン樹脂が水性媒体に分散もしくは溶解されている。こ
こで、水性媒体とは、水を主成分とする液体からなる媒
体であり、後述する水溶性の有機溶剤や塩基性化合物を
含有していてもよい。
【0026】また、水性分散体中に分散しているポリオ
レフィン樹脂粒子の数平均粒子径は、1μm以下である
必要があり、0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下がよ
り好ましく、0.2μm以下がさらに好ましく、0.1μm未
満が特に好ましい。なお、粒度分布については、特に限
定されない。1μmを超えると粒子が沈降し易くなり、
保存安定性が低下する。
【0027】本発明の水性分散体における、樹脂含有率
は、成膜条件、目的とする樹脂被膜の厚さや性能等によ
り適宜選択でき、特に限定されるものではないが、コー
ティング組成物の粘性を適度に保ち、かつ良好な被膜形
成能を発現させる点で、1〜60質量%が好ましく、3〜55
質量%がより好ましく、5〜50質量%がさらに好まし
く、10〜45質量%が特に好ましい。
【0028】本発明の水性分散体は、乳化剤あるいは保
護コロイド作用を有する化合物を実質的に含有しないこ
とを特徴とし、これらを用いずとも、ポリオレフィン樹
脂を数平均粒子径1μm以下で水性媒体中に安定に維持
することができる。乳化剤や保護コロイド作用を有する
化合物は一般的に不揮発性であるので、被膜形成後にも
ポリオレフィン樹脂中に残存し、被膜を可塑化する作用
を有し、被膜特性、特に防錆性、耐水性、耐アルカリ性
の低下する原因となる。ここで、「乳化剤あるいは保護
コロイド作用を有する化合物を実質的に含有しない」と
は、本発明の水性分散体の製造において、水性化促進や
水性分散体の安定化の目的でこれらの不揮発性の薬剤や
化合物を積極的には系に添加しないことにより、結果的
にこれらを含有しないことを意味する。こうした化合物
は、含有量がゼロであることが特に好ましいが、本発明
の効果を損ねない範囲で、ポリオレフィン樹脂成分に対
して0.1質量%未満含まれていても差し支えない。
【0029】本発明でいう乳化剤としては、カチオン性
乳化剤、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、あるい
は両性乳化剤が挙げられ、一般に乳化重合に用いられる
もののほか、界面活性剤類も含まれる。例えば、アニオ
ン性乳化剤としては、高級アルコールの硫酸エステル
塩、高級アルキルスルホン酸塩、高級カルボン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルサルフェート塩、ビニルスルホサクシネー
ト等が挙げられ、ノニオン性乳化剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブ
ロック共重合体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、エ
チレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体など
のポリオキシエチレン構造を有する化合物やソルビタン
誘導体等が挙げられ、両性乳化剤としては、ラウリルベ
タイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げら
れる。
【0030】保護コロイド作用を有する化合物として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、変性デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸およびその塩、カルボキシル基含有ポリエチレンワ
ックス、カルボキシル基含有ポリプロピレンワックス、
カルボキシル基含有ポリエチレン−プロピレンワックス
などの数平均分子量が通常は5000以下の酸変性ポリオレ
フィンワックス類およびその塩、アクリル酸−無水マレ
イン酸共重合体およびその塩、スチレン−(メタ)アクリ
ル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、
イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体、(メタ)ア
クリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等の不飽
和カルボン酸含有量が10質量%以上のカルボキシル基含
有ポリマーおよびその塩、ポリイタコン酸およびその
塩、アミノ基を有する水溶性アクリル系共重合体、ゼラ
チン、アラビアゴム、カゼイン等、一般に微粒子の分散
安定剤として用いられている化合物が挙げられる。
【0031】本発明の水性分散体において、ポリオレフ
ィン樹脂中のカルボキシル基は、塩基性化合物によって
中和されていることが好ましい。中和によって生成した
カルボキシルアニオン間の電気反発力によって微粒子間
の凝集が防がれ、水性分散体に安定性が付与される。
【0032】水性化の際に用いる塩基性化合物はカルボ
キシル基を中和できるものであれば良い。塩基性化合物
としては、LiOH、KOH、NaOH等の金属水酸化物のほか、
被膜形成時に揮発する化合物が被膜の耐水性の面から好
ましく、中でも沸点が30〜250℃、より好ましくは50〜2
00℃の有機アミン化合物が好ましい。沸点が30℃未満の
場合は、後述する樹脂の水性化時に揮発する割合が多く
なり、水性化が完全に進行しない場合がある。沸点が25
0℃を超えると樹脂被膜から乾燥によって有機アミン化
合物を飛散させることが困難になり、被膜の耐水性が悪
化する場合がある。
【0033】有機アミン化合物の具体例としては、トリ
エチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ア
ミノエタノールアミン、N−メチル−N,N−ジエタノ
ールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピル
アミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3−エトキシ
プロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、
sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノ
プロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、3
−メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリ
ン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等を
挙げることができる。塩基性化合物の添加量はポリオレ
フィン樹脂中のカルボキシル基に対して0.5〜3.0倍当量
であることが好ましく、0.8〜2.5倍当量がより好まし
く、1.01〜2.0倍当量が特に好ましい。0.5倍当量未満で
は、塩基性化合物の添加効果が認められず、3.0倍当量
を超えると被膜形成時の乾燥時間が長くなったり、水分
散液が着色する場合がある。
【0034】本発明においては、ポリオレフィン樹脂の
水性化を促進し、分散粒子径を小さくするために、水性
化の際に有機溶剤を添加することが好ましい。使用する
有機溶剤量は、水性分散体の40質量%以下が好ましく、
1〜40質量%であることがより好ましく、2〜35質量%が
さらに好ましく、3〜30質量%が特に好ましい。有機溶
剤量が40質量%を超える場合には、実質的に水性媒体と
はみなせなくなり、本発明の目的のひとつ(環境保護)
を逸脱するだけでなく、使用する有機溶剤によっては水
性分散体の安定性が低下してしまう場合がある。
【0035】一般に、水性分散体に含有される有機溶剤
は、その一部をストリッピングと呼ばれる操作で系外へ
留去させることができるが、本発明の水性分散体におい
ても、この操作によって、水性分散体中の有機溶剤量を
適度に減量してもよく、10質量%以下とすることがで
き、3質量%以下であれば、環境上好ましい。ストリッ
ピングによって有機溶剤を留去するには、装置の減圧度
を高めたり、操業時間を長くするなどの生産プロセスに
おける処置が必要となるため、こうした生産性を考慮し
た有機溶剤量の下限は0.01質量%程度(本発明の測定に
使用した分析機器の検出限界)である。しかし、0.01質
量%未満であっても水性分散体としての性能は特に問題
とはならない。本発明の水性分散体は、ストリッピング
によって有機溶剤量を低くしても、特に性能面での影響
はなく、各種用途に良好に使用することができる。
【0036】ストリッピングの方法としては、常圧また
は減圧下で水性分散体を攪拌しながら加熱し、有機溶剤
を留去する方法を挙げることができる。有機溶剤の含有
率はガスクロマトグラフィーで定量することができる。
また、水性媒体が留去されることにより、固形分濃度が
高くなるために、例えば、粘度が上昇し作業性が悪くな
るような場合には、予め水性分散体に水を添加しておく
こともできる。
【0037】有機溶剤としては、良好な水性分散体を得
るという点から、ポーリング(Pauling)の電気陰性度
が3.0以上の原子(具体的には酸素、窒素、フッ素、塩
素)を分子内に1個以上有しているものを用いることが
好ましい。さらにその中でも、20℃における水に対する
溶解性が5g/L以上のものが好ましく用いられ、さら
に好ましくは10g/L以上である。
【0038】本発明において使用される有機溶剤の具体
例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−
アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−ア
ミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エ
チル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコ
ール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イ
ソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸
−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、炭
酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体、
さらには、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−
メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコー
ル、アセト酢酸エチル等が挙げられ、中でも沸点が30〜
250℃のものが好ましく、50〜200℃のものが特に好まし
い。これらの有機溶剤は2種以上を混合して使用しても
良い。なお、有機溶剤の沸点が30℃未満の場合は、樹脂
の水性化時に揮発する割合が多くなり、水性化の効率が
十分に高まらない場合がある。沸点が250℃を超える有
機溶剤は樹脂被膜から乾燥によって飛散させることが困
難であり、被膜の防錆性、耐水性が悪化する場合があ
る。
【0039】上記の有機溶剤の中でも、樹脂の水性化促
進に効果が高く、しかも水性媒体中から有機溶剤を除去
し易いという点から、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテルが好ましく、低温乾燥性の点からイ
ソプロパノールが特に好ましい。
【0040】次に、ポリオレフィン樹脂水性分散体の製
造方法について説明する。本発明のポリオレフィン樹脂
水性分散体を得るための方法は特に限定されないが、た
とえば、既述の各成分、すなわち、特定組成のポリオレ
フィン樹脂、塩基性化合物、有機溶剤、及び水を好まし
くは密閉可能な容器中で加熱、攪拌する方法を採用する
ことができ、この方法が最も好ましい。この方法によれ
ば、乳化剤成分や保護コロイド作用を有する化合物を実
質的に添加しなくとも特定組成のポリオレフィン樹脂を
良好に水性分散体とすることができる。
【0041】容器としては、液体を投入できる槽を備
え、槽内に投入された水性媒体と樹脂粉末ないしは粒状
物との混合物を適度に撹拌できるものであればよい。そ
のような装置としては、固/液撹拌装置や乳化機として
広く当業者に知られている装置を使用することができ、
0.1MPa以上の加圧が可能な装置を使用することが好まし
い。撹拌の方法、撹拌の回転速度は特に限定されない。
【0042】水性化に用いられるポリオレフィン樹脂の
形状は特に限定されないが、水性化速度を速めるという
点から、粒子径1cm以下、好ましくは0.8cm以下の粒状な
いしは粉末状のものを用いることが好ましい。
【0043】この装置の槽内に水、塩基性化合物及び有
機溶剤とからなる水性媒体、並びに粒状ないしは粉末状
のポリオレフィン樹脂を投入し、好ましくは40℃以下の
温度で攪拌混合しておく。次いで、槽内の温度を80〜20
0℃、好ましくは90〜200℃、さらに好ましくは100〜200
℃の温度に保ちつつ、好ましくは5〜120分間攪拌を続け
ることによりポリオレフィン樹脂を十分に水性化させ、
その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することに
より、水性分散体を得ることができる。槽内の温度が80
℃未満の場合は、ポリオレフィン樹脂の水性化が困難に
なる。槽内の温度が200℃を超える場合は、ポリオレフ
ィン樹脂の分子量が低下する恐れがある。槽内の加熱方
法としては槽外部からの加熱が好ましく、例えば、オイ
ルや水を用いて槽を加熱する、あるいはヒーターを槽に
取り付けて加熱を行うことができる。槽内の冷却方法と
しては、例えば、室温で自然放冷する方法や0〜40℃の
オイルまたは水を使用して冷却する方法を挙げることが
できる。
【0044】なお、この後、必要に応じてさらにジェッ
ト粉砕処理を行ってもよい。ここでいうジェット粉砕処
理とは、ポリオレフィン樹脂水性分散体のような流体
を、高圧下でノズルやスリットのような細孔より噴出さ
せ、樹脂粒子同士や樹脂粒子と衝突板等とを衝突させ
て、機械的なエネルギーによって樹脂粒子をさらに細粒
化することであり、そのための装置の具体例としては、
A.P.V.GAULIN社製ホモジナイザー、みずほ工業社製マイ
クロフルイタイザーM-110E/H等が挙げられる。
【0045】このようにして得られた水性分散体の固形
分濃度の調整方法としては、例えば、所望の固形分濃度
となるように水性媒体を留去したり、水で希釈したりす
る方法が挙げられる。
【0046】上記のようにして、本発明の水性分散体
は、ポリオレフィン樹脂が水性媒体中に分散又は溶解さ
れ、均一な液状に調製されて得られる。ここで、均一な
液状であるとは、外観上、水性分散体中に沈殿、相分離
あるいは皮張りといった、固形分濃度が局部的に他の部
分と相違する部分が見いだされない状態にあることをい
う。
【0047】また、水性分散体製造における水性化収率
は、得られた水性分散体中に残存する粗大粒子の量によ
って知ることができる。具体的には、水性分散体を300
メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平
織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、フィルター上に残
存する樹脂量を測定する。なお、残存樹脂が多く収率が
低い場合でも、製造工程中で上記の濾過を行って、こう
した粗大粒子を除去すれば、以降の工程で水性分散体と
しての使用は可能である。本発明における水性化収率
は、条件によってやや低下する場合もあるが、概ねきわ
めて良好であり、粗大粒子はほとんど残存することなく
水性化が達成される。
【0048】このようにして製造したポリオレフィン樹
脂水性分散体は、低温造膜性に優れており、樹脂の融点
以下の乾燥条件においても透明な被膜を形成することが
できる。ここでは、造膜性や透明性の目安として、室温
でポリオレフィン樹脂水性分散体をコートしたコートフ
ィルムの「ヘーズ(曇価)」を用いる。基材としてヘーズ
2.0〜5.0(%)のPETフィルムを用い、これにポリオレ
フィン樹脂水性分散体を乾燥後コート膜厚2μmでコート
し、25℃で乾燥する。こうして得られたコートフィルム
全体のヘーズが20.0(%)以下である。この値は、15.0
(%)以下がより好ましく、10.0(%)以下が特に好ま
しい。
【0049】本発明のコート剤組成物は、樹脂成分中の
不飽和カルボン酸含有量が低いため、様々な添加剤との
混合安定性に優れる。そのため、後述のような添加剤を
配合して防錆性能等をさらに向上させることができる。
【0050】本発明において、防錆性を一層向上させる
ために、コート剤組成物中に多価金属イオン、無機粒
子、リン酸塩化合物、架橋剤成分を含有させることが好
ましい。
【0051】多価金属イオンとしては、マグネシウム、
カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属や亜鉛、
鉄、ニッケル、銅、アルミニウム等のイオンが挙げられ
る。なお、これらは、2種以上を混合して使用しても良
い。多価金属イオンの添加量は、ポリオレフィン樹脂中
のカルボキシル基量に対して10〜90モル%が好ましく、
20〜80モル%がより好ましい。多価金属イオンの添加量
が10モル%未満の場合は、防錆性の向上効果の程度が小
さく、添加量が90モル%を超えるとコート剤組成物の安
定性が悪化する場合がある。
【0052】無機粒子としては、酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、酸化すず、酸化チタン等の金属酸化物、炭酸カ
ルシウム、シリカなどの無機粒子やバーミキュライト、
モンモリロナイト、ヘクトライト等の水膨潤性の層状無
機化合物を添加することができる。この中で、防錆性の
点からシリカ、及び水膨潤性の層状無機化合物が好まし
く、シリカが特に好ましい。これらの無機粒子の平均粒
子径は0.005〜10μm、より好ましくは0.005〜5μmで
あることが水性分散体の安定性の面から好ましい。な
お、これらは、2種以上を混合して使用しても良い。無
機粒子の添加量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対
して、1〜1000質量部が好ましく、2〜100質量部がより
好ましく、3〜50質量部がさらに好ましく、5〜30質量部
が特に好ましい。無機粒子の添加量が1質量部未満の場
合は、防錆性の向上効果の程度が小さく、添加量が1000
質量部を超えると金属への密着性が低下したり、均一な
被膜が得られない場合がある。
【0053】無機粒子の分散性を向上させるために、無
機粒子を添加したコート剤組成物をホモジナイザー処
理、ボールミル処理、ペイントシェーカー処理、或いは
前述したジェット粉砕処理等の高圧分散処理を行うこと
が好ましい。
【0054】リン酸塩化合物としては、金属のリン酸塩
化合物が好ましく、中でも、防錆性の面から、多価金属
のリン酸塩化合物が特に好ましく、例えば、リン酸亜鉛
あるいはリン酸アルミニウム等を挙げることができる。
なお、ここでいうリン酸塩とは、オルトリン酸塩、ポリ
リン酸塩、メタリン酸塩等を含んだ広義のリン酸塩を意
味し、これらのいずれのリン酸塩構造をとっていてもよ
い。リン酸塩化合物の添加量は、ポリオレフィン樹脂10
0質量部に対して、1〜80質量部が好ましく、3〜80質量
部がより好ましく、5〜70質量部がさらに好ましく、10
〜70質量部が特に好ましい。金属塩化合物の添加量が1
質量部未満の場合には、防錆性向上効果の程度が小さ
く、添加量が80質量部を超えると金属への密着性や加工
性が低下しやすい。
【0055】リン酸塩化合物の水性媒体への溶解性が低
い場合には、金属塩化合物の分散性を向上させるため
に、金属塩化合物を添加した樹脂水性分散体をホモジナ
イザー処理、ボールミル処理、ペイントシェイカー処
理、あるいは前記したジェット粉砕処理等の分散処理を
行うことが好ましい。中でも、ジェット粉砕処理等の高
圧分散処理を行うことが、分散性、被膜の透明性向上の
点から好ましい。
【0056】架橋剤成分の含有量は、樹脂水性分散体中
の樹脂100質量部に対して0.1〜100質量部とすることが
好ましく、0.5〜50質量部がより好ましく、0.5〜30質量
部が特に好ましい。架橋剤の含有量が0.1質量部未満の
場合には、防錆性向上の程度が小さく、100質量部を超
える場合には、防錆性以外の物性、特に加工性が低下す
るだけでなく、ポリオレフィン樹脂の特性が失われてし
まう。架橋剤としては、自己架橋性を有する架橋剤や、
カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有す
る化合物、カルボキシル基またはカルボキシレートアニ
オンが複数配位して錯体を形成し得る金属等を用いるこ
とができ、例えば、イソシアネート化合物、メラミン化
合物、ベンゾグアナミン化合物、尿素化合物、エポキシ
化合物、オキサゾリン基含有化合物、カルボジイミド化
合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤等
が好ましい。中でもメラミン化合物、エポキシ化合物、
オキサゾリン基含有化合物、ジルコニウム塩化合物、シ
ランカップリング剤が、塗装金属材料の防錆性を高める
上で特に好ましい。これらの架橋剤は併用することもで
きる。
【0057】さらに、本発明の樹脂水性分散体に必要に
応じてレベリング剤、消泡剤、ワキ防止剤、顔料分散
剤、紫外線吸収剤等の各種薬剤や、酸化チタン、亜鉛
華、カーボンブラック等の顔料あるいは染料を添加して
もよい。また、樹脂水性分散体の安定性を損なわない範
囲で上記以外の有機もしくは無機の化合物を樹脂水性分
散体に添加することもできる。
【0058】本発明において、樹脂水性分散体を塗装す
る金属材料は、特に限定されないが、中でも亜鉛めっき
鋼、銅材料、あるいはアルミニウム材料に用いると、防
錆効果が高く、好ましい。亜鉛めっき鋼のめっき方法と
しては、電気めっき法や溶融めっき法などが挙げられる
が、いずれの方法を用いたものでもよい。また、亜鉛め
っき鋼の表面は化成処理されていてもよい。化成処理方
法としては、環境を配慮するとクロムを含まない化成液
で処理されたものが好ましいが、本発明の樹脂水性分散
体を用いたコート剤は、クロメート処理を施した亜鉛め
っき鋼に使用しても防錆性を発揮することができる。亜
鉛めっき鋼は、板状で使用される形態が代表的であり、
銅材料の形態は、銅板や銅線などが挙げられ、またアル
ミニウム材料の形態、アルミニウム箔、アルミニウムシ
ート、アルミニウム板などが挙げられる。
【0059】本発明の樹脂水性分散体は、被膜形成能に
優れており、公知の方法により容易に製膜することがで
きる。例えばグラビアロールコーティング、リバースロ
ールコーティング、ワイヤーバーコーティング、リップ
コーティング、エアナイフコーティング、カーテンフロ
ーコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティ
ング、はけ塗り法等により各種基材表面に均一にコーテ
ィングし、必要に応じて室温付近でセッティングした
後、乾燥または乾燥と焼き付けのための加熱処理に供す
ることにより、均一な樹脂被膜を各種基材表面に密着さ
せて形成することができる。このときの加熱装置として
は、通常の熱風循環型のオーブンや赤外線ヒーター等を
使用すればよい。また、加熱温度や加熱時間としては、
被コーティング物である基材の特性や後述する硬化剤の
種類、配合量等により適宜選択されるものであるが、性
能面や経済性を考慮した場合、加熱温度としては、30〜
250℃が好ましく、60〜230℃がより好ましく、80〜210
℃が特に好ましく、加熱時間としては、1秒〜20分が好
ましく、5秒〜15分がより好ましく、10秒〜10分が特に
好ましい。なお、架橋剤を添加した場合は、ポリオレフ
ィン中のカルボキシル基と架橋剤との反応を十分進行さ
せるために、加熱温度および時間は架橋剤の種類によっ
て適宜選定することが望ましい。
【0060】また、本発明の樹脂水性分散体は、数平均
粒子径が小さく、また液状であるため、基材表面に薄く
塗ることが可能であり、例えば樹脂被膜として0.1〜10
μmとすることができる。防錆性、透明性、加工性等を
考慮すると、0.2〜8μmが好ましく、0.2〜5μmが特に好
ましい。樹脂被膜の厚さが0.1μm未満では防錆性の効果
が小さくなる。なお、樹脂被膜の厚さを調節するために
は、コーティングに用いる装置やその使用条件を適宜選
択することに加えて、目的とする樹脂被膜の厚さに適し
た濃度の樹脂水性分散体を使用することが好ましい。こ
のときの濃度は、調製時の仕込み組成により調節するこ
とができる。また、一旦調製した樹脂水性分散体を適宜
希釈、あるいは濃縮して調節してもよい。
【0061】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、各種の特性については以下の方法によって測
定又は評価した。 (1)ポリオレフィン樹脂の構成 オルトジクロロベンゼン(d4)中、120℃にて1H−N
MR分析(バリアン社製、300MHz)を行い求めた。 (2)水性化後のエステル基の残存量 水性化後のポリオレフィン水性分散を150℃で乾燥させ
た後、オルトジクロロベンゼン(d4)中、120℃にて1
H−NMR分析(バリアン社製、300MHz)を行い、水性
化前の(メタ)アクリル酸エステルのエステル基量を10
0%としてエステル基の残存率(%)を求めた。 (3)ポリオレフィン樹脂水性分散体の固形分濃度 ポリオレフィン分散体を適量秤量し、これを150℃で残
存物(固形分)の質量が恒量に達するまで加熱し、ポリ
オレフィン樹脂固形分濃度を求めた。トキメック社製、
DVL−BII型デジタル粘度計(B型粘度計)を用い、温度
20℃における水性分散体の回転粘度を測定した。 (5)ポリオレフィン樹脂粒子の平均粒径 日機装社製、マイクロトラック粒度分布計UPA150(MODE
L No.9340)を用い、数平均粒子径を求めた。 (6)水性化収率 水性化後の樹脂水性分散体を300メッシュのステンレス
製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気
圧0.2MPa)した際に、フィルター上に残存する樹脂質量
を測定し、仕込み樹脂質量より収率を算出した。 (7)水性分散体の外観 樹脂水性分散体の色調を目視観察により評価した。 (8)ポットライフ ポリオレフィン樹脂水性分散体を室温で90日放置した
場合、水性分散体の外観を次の3段階で評価した。 ○:外観に変化なし。 △:増粘がみられる。 ×:固化、凝集や沈殿物の発生が見られる。 (9)耐水性評価方法 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。塗膜を水で濡
らした布で数回擦り、塗膜の状態を目視で評価した。 ○:変化なし、△:塗膜がくもる、×:塗膜が完全に溶
解 (10)耐アルカリ性評価方法 20℃においてpH12.0に調整したNaOH水溶液を45℃に加
温して攪拌しておき、この水溶液に塗装した金属板を3
分間浸漬した。その後、水洗いし、塗膜の状態を目視で
評価した。 ○:変化なし、△:塗膜がくもる、×:塗膜が溶解、ま
たは剥離 (11)耐溶剤性評価方法 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。塗膜をエタノ
ールで濡らした布で数回擦り、塗膜の状態を目視で評価
した。 ○:変化なし、△:塗膜がくもる、×:塗膜が完全に溶
解 (12)防錆性評価方法 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。JIS Z-2371規
格の塩水噴霧試験機を用いて、35℃での5質量%NaCl水
溶液の噴霧を行い、100時間後の塗膜状態を評価した。 ◎:発錆面積率5%未満、○:発錆面積率5%以上、10%
未満、△:発錆面積率10%以上、50%未満、×:発錆面
積率50%以上 (13)加工性評価方法 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。塗装面と反対
の面が接するように塗装鋼板を折り曲げ、折り曲げ部分
のクラックの有無を調べた。 ○:クラックなし、×:クラックあり (14)密着性評価(I):クロスカット・テープ剥離 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。JIS K5400
8.5.2に準ずる。粘着テープにより1mm×1mm×100個の碁
盤目部分をひき剥がし、剥離せずに残っている数で評価
した。「n/100」は、試験後に100個の碁盤目中のn個が
剥離せず残っていることを示す。 (15)密着性評価(II):エリクセン加工 塗装鋼板は室温で1日放置後、評価した。8mmのエリクセ
ン加工を施し、加工部に粘着テープを接着後、勢いよく
テープを剥離し、塗膜の状態を目視で評価した。 ○:剥がれなし、×:剥がれあり (16)ポリオレフィン樹脂水性分散体中の有機溶剤の
含有率 島津製作所社製、ガスクロマトグラフGC-8A[FID検出器
使用、キャリアーガス:窒素、カラム充填物質(ジーエ
ルサイエンス社製):PEG-HT(5%)-UniportHP(60/
80メッシュ)、カラムサイズ:直径3mm×3m、試料投入
温度(インジェクション温度):150℃、カラム温度:6
0℃、内部標準物質:n-ブタノール]を用い、樹脂水性
分散体またはこれを水で希釈したものを直接装置内に投
入して、有機溶剤の含有率を求めた。検出限界は0.01質
量%であった。 (17)ヘーズ(曇価) JIS K7105に準じて、日本電色工業株式会社製のNDH2000
「濁度、曇り度計」を用いて「ヘーズ(%)」を測定し
た。ヘーズが2.8%のPETフィルム(厚さ12μm)にポリ
オレフィン樹脂水性分散体を乾燥後のコート膜厚が2μm
になるようにマイヤーバーを用いてコートした後、25℃
の雰囲気中で3日放置して乾燥させてコートフィルムを
作製した。このようにして作製したコートフィルム全体
のヘーズを測定した。
【0062】使用した樹脂の組成を表1に示す。なお、
表1に記載されている樹脂の融点はDSC(測定装置:パ
ーキンエルマー社製DSC−7)で測定した値であり、メ
ルトフローレートはJIS 6730記載(190℃、2160g荷
重)の方法で測定した値である。
【0063】
【表1】
【0064】(コート剤組成物E−1の製造)ヒーター
付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた
撹拌機を用いて、60.0gのポリオレフィン樹脂(ボ
ンダインHX−8210,住友化学製)、60.0gの
イソプロパノール(以下、IPA)、4.5g(樹脂中
の無水マレイン酸のカルボキシル基に対して1.2倍当
量)のトリエチルアミン(以下、TEA)及び175.
5gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速
度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には
樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっている
ことが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分
後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を
140〜145℃に保ってさらに20分間撹拌した。そ
の後、水浴につけて、回転速度300rpmのまま攪拌
しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシ
ュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平
織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均
一なポリオレフィン樹脂水性分散体を得た。これをコー
ト剤組成物E−1として用いた。コート剤組成物の各種
特性を表2に示した。数平均粒子径は0.068μmで
あり、その分布も1山であり、ポリオレフィン樹脂が水
性媒体中に良好な状態で分散していた。さらに、水性分
散体のポットライフも90日以上であった。なお、水性
化後の樹脂のエステル基残存率は99%であり、アクリ
ル酸エチルの1%が加水分解されていた。このエステル
基残存率は室温で90日、放置後でも変化せず99%で
あった。このコート剤組成物を前記した方法でコートし
たコートフィルムのヘーズは2.8%であり、透明性は
良好であった。
【0065】(コート剤組成物E−2の製造)ポリオレ
フィン樹脂(B)(ボンダインTX−8030,住友化
学製)を用い、IPA量を表2のように変更した以外はコ
ート剤組成物E−1の製造と同様の操作でポリオレフィ
ン樹脂水性分散体を得、これをコート剤組成物E−2と
して用いた。このコート剤組成物の各種特性を表2に示
した。
【0066】(コート剤組成物E−3の製造)E−1
250g、蒸留水85gを0.5リットルの2口丸底フ
ラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ型
冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱してい
き、水性媒体を留去した。約90gの水性媒体を留去し
たところで、加熱を終了し、室温まで冷却した。冷却
後、フラスコ内の液状成分を300メッシュのステンレ
ス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾
過(空気圧0.2MPa)し、濾液の固形分濃度を測定
したところ、20.5質量%であった。この濾液を攪拌
しながら蒸留水を添加し、固形分濃度が20.0質量%
になるように調整した。得られた水性分散体をコート剤
組成物E−3とした。このコート剤組成物中の有機溶剤
(IPA)の含有率は0.3質量%であった。また、この
コート剤組成物の外観を目視で観察したところ、沈殿や
層分離の見られない均一なものであり、数平均粒子径は
0.070μmであり、その分布も1山であった。ま
た、室温で90日間、放置しても外観に変化はなく安定
であった。このコート剤組成物を前記した方法でコート
したコートフィルムのヘーズは3.3%であり、透明性
は良好であった。
【0067】(コート剤組成物E−4の製造)コート剤
組成物E−2を用いた以外は、コート剤組成物E−3の
製造に準じた操作でポリオレフィン樹脂水性分散体を
得、これをコート剤組成物E−4とした。コート剤組成
物の各種特性を表2に示した。
【0068】(コート剤組成物H−1の製造)ヒーター
付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた
撹拌機を用いて、45.0gのエチレン−アクリル酸共
重合体樹脂(プリマコール5980I、アクリル酸20
質量%共重合体、ダウ・ケミカル製)、12.6g(樹
脂中のアクリル酸のカルボキシル基に対して1.0倍当
量)のTEA、及び242.4gの蒸留水をガラス容器
内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹
拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認めら
れず、浮遊状態となっていることが確認された。そこで
この状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ
加熱した。そして系内温度を100〜105℃に保って
さらに20分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転
速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)ま
で冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルタ
ー(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧
0.2MPa)し、微白濁の水性分散体を得た。これを
コート剤組成物H−1とした。この際、フィルター上に
樹脂は殆ど残っていなかった。
【0069】
【表2】
【0070】実施例1 コート剤組成物E−1を脱脂した溶融亜鉛めっき鋼板
(日本テストパネル大阪社製、サイズ70mm×150
mm×0.8mmt、実施例2〜13、比較例1、2で
も同じものを使用)上にメイヤーバーで塗装し、200
℃で2分間乾燥熱処理し、塗装鋼板を得た。乾燥後の塗
膜厚みは2μmであった。性能評価結果を表3に示す。
耐アルカリ性は良好であった。
【0071】実施例2〜4 コート剤組成物として、E−2(実施例2)、E−3
(実施例3)、E−4(実施例4)を用いた以外は実施
例1と同様の操作を行って塗装鋼板を得た。性能評価結
果を表3に示す。
【0072】実施例5 コート剤組成物E−3を用いて、乾燥熱処理を表3に示
すように変えた以外は実施例1と同様の操作を行って塗
装鋼板を得た。性能評価結果を表3に示す。
【0073】実施例6 コート剤組成物E−1中の樹脂100質量部に対してシ
リカ(アエロジル380、日本アエロジル社製)20質
量部を添加、攪拌してコート剤組成物を調製した。この
コート剤組成物を用いて実施例1と同様の操作を行って
塗装鋼板を得た。性能評価結果を表3に示す。シリカを
添加すると防錆性は向上した。
【0074】実施例7 実施例6で調製したコート剤組成物を用いて、乾燥後膜
厚を表3に示すように変えた以外は実施例1と同様の操
作を行って塗装鋼板を得た。性能評価結果を表3に示
す。乾燥後膜厚が薄くても各種性能は良好であった。
【0075】実施例8 コート剤組成物E−2中の樹脂100質量部に対して無
機層状化合物(クニミネ工業製、クニピアF(平均粒子
径0.1〜0.5μm)、以下KFと略す。)を10質量部添
加、攪拌した後、150MPa×2回(みずほ工業社製
マイクロフルイタイザー)の処理を行いコート剤組成物
を調製した。このコート剤組成物を用いて、実施例1と
同様の操作を行って塗装鋼板を得た。性能評価結果を表
3に示す。無機層状化合物を添加すると防錆性は向上し
た。
【0076】実施例9 コート剤組成物E−1中の樹脂100質量部に対してリ
ン酸アルミニウム(石津製薬社製)を40質量部添加、
攪拌した後、150MPa×2回(みずほ工業社製マイ
クロフルイタイザー)の処理を行いコート剤組成物を調
製した。このコート剤組成物を用いて、実施例1と同様
の操作を行って塗装鋼板を得た。性能評価結果を表3に
示す。リン酸塩化合物を添加すると防錆性は向上した。
【0077】実施例10 コート剤組成物E−3中の樹脂中のカルボキシル基に対
して水酸化カルシウム(和光純薬社製)を30mol%
添加、攪拌してコート剤組成物を調製した。このコート
剤組成物を用いて、実施例1と同様の操作を行って塗装
鋼板を得た。性能評価結果を表3に示す。水酸化カルシ
ウムを添加すると防錆性は向上した。
【0078】実施例11〜13 コート剤組成物E−3中の樹脂100質量部に対して、
架橋剤として10質量部のメラミン化合物(サイメル3
27、三井サイテック製、実施例11)、10質量部の
オキサゾリン基含有化合物(エポクロスWS−700、
日本触媒製、実施例12)、5質量部のエポキシ化合物
(デナコールEX−313、ナガセ化成工業製、実施例
13)をそれぞれ添加、攪拌してコート剤組成物を調製
した。このコート剤組成物を用いて、実施例1と同様の
操作を行って塗装鋼板を得た。性能評価結果を表3に示
す。架橋剤を添加すると防錆性は向上した。
【0079】比較例1 コート剤組成物としてH−1を用いた以外は実施例1に
準じた操作を行って乾燥後膜厚2μmの塗装鋼板を得
た。性能評価結果を表3に示す。耐アルカリ性以外の性
能は実施例1とほぼ同様の結果であったが、耐アルカリ
性は非常に悪かった。
【0080】比較例2 H−1中の樹脂100質量部に対してシリカ(アエロジ
ル380、日本アエロジル社製)20質量部を添加、攪
拌してコート剤組成物を調製した。このコート剤組成物
を用いて実施例1に準じた操作を行って乾燥後膜厚2μ
mの塗装鋼板を得た。性能評価結果を表3に示す。防錆
性は向上したが、耐アルカリ性は改善されず非常に悪か
った。
【0081】
【表3】
【0082】実施例14、15 コート剤組成物E−1を脱脂した0.8mm厚の銅板
(実施例14)及び、アルミ板(実施例15)上にメイ
ヤーバーで塗装し、200℃で2分間乾燥熱処理し、塗
装鋼板を得た。乾燥後の塗膜厚みは2μmであった。性
能評価結果を表4に示す。
【0083】比較例3、4 コート剤H−1を脱脂した0.8mm厚の銅板(比較例
3)及び、アルミ板(比較例4)上にメイヤーバーで塗
装し、200℃で2分間乾燥熱処理し、塗装鋼板を得
た。乾燥後の塗膜厚みは2μmであった。性能評価結果
を表4に示す。
【0084】
【表4】
【0085】
【発明の効果】本発明によると、優れた防錆性を有する
コート剤組成物が得られ、しかも同時に、耐アルカリ
性、耐溶剤性、加工性、及び鋼板への良好な密着性を有
する。コート剤組成物、及びそれより成る層を有する積
層金属材料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 22/08 C23C 22/08 26/00 26/00 A 28/00 28/00 A //(C08F 210/00 C08F 220:04 220:04 220:10 220:10 220:54 220:54 216:00 216:00) Fターム(参考) 4J038 CB031 CB061 CB071 GA02 GA06 HA186 HA216 HA286 HA416 HA446 HA556 KA09 KA20 MA08 MA10 MA12 MA14 NA03 NA04 NA12 NA23 PA18 PA19 PB05 PB07 PB09 PC02 4J100 AA02P AA03P AA06P AA07P AA16P AE02R AJ02Q AJ09Q AK31Q AK32Q AL02R AL03R AL04R AL34R AL36Q AL41Q AM17R CA03 CA05 EA06 HA42 HA61 HC30 JA01 JA03 4K026 AA06 AA07 AA09 AA12 AA13 AA22 BA01 BB08 BB09 BB10 CA16 CA18 CA23 CA37 CA39 CA41 DA02 DA11 DA16 4K044 AA02 AA06 AB02 BA10 BA21 BB01 BB03 BC02 BC05 CA11 CA16 CA18 CA53

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記ポリオレフィン樹脂を含有する水性
    分散体であって、前記ポリオレフィン樹脂の数平均粒子
    径が1μm以下であり、水性分散体中に乳化剤成分あるい
    は保護コロイド作用を有する化合物を実質的に含まない
    ことを特徴とする防錆用コート剤組成物。 ポリオレフィン樹脂: (A1)不飽和カルボン酸またはその無水物、(A2)エチ
    レン系炭化水素、(A3)下記式(I)〜(IV)のいずれ
    かで示される少なくとも1種の化合物とから構成される
    共重合体であって、各構成成分(A1)〜(A3)の質量比
    が下記式(1)、(2)をみたすポリオレフィン樹脂。 0.01≦(A1)/{(A1)+(A2)+(A3)}×100<5
    (1) (A2)/(A3)=55/45〜99/1 (2) 【化1】
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン樹脂の190℃、2160g荷
    重におけるメルトフローレートが0.1〜500g/10分であ
    ることを特徴とする請求項1記載の防錆用コート剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 不飽和カルボン酸またはその無水物(A
    1)成分が無水マレイン酸、アクリル酸またはメタクリ
    ル酸から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の防錆用コート剤組成物。
  4. 【請求項4】 エチレン系炭化水素(A2)がエチレンで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    防錆用コート剤組成物。
  5. 【請求項5】 上記化合物(A3)が、式(I)で示され
    る化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の防錆用コート剤組成物。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン樹脂がエチレン−アクリ
    ル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体またはエチ
    レン−メタクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重
    合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の防錆用コート剤組成物。
  7. 【請求項7】 さらに多価金属イオンを含有することを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の防錆用コー
    ト剤組成物。
  8. 【請求項8】 さらに平均粒子径が0.005〜10μmの無
    機粒子を含有することを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の防錆用コート剤組成物。
  9. 【請求項9】 さらにリン酸塩化合物を含有することを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の防錆用コー
    ト剤組成物。
  10. 【請求項10】 水性分散体中の樹脂100質量部に対し
    て、さらに架橋剤を0.01〜100質量部含有することを特
    徴とする請求項1〜9いずれかに記載の防錆用コート剤
    組成物。
  11. 【請求項11】 金属材料に請求項1〜9記載の防錆用
    コート剤組成物を乾燥して得られる被膜を設けてなる積
    層金属材料。
  12. 【請求項12】 金属材料が亜鉛めっき鋼、銅材料又は
    アルミニウム材料のいずれかである請求項11記載の積
    層金属材料。
  13. 【請求項13】 被膜の膜厚が0.1〜10μmである請求
    項11又は12記載の積層金属材料。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10記載の防錆コート剤組
    成物を金属材料に塗布後、30〜250℃で乾燥することを
    特徴とする積層金属材料の製造方法。
JP2001303392A 2001-01-15 2001-09-28 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料 Expired - Fee Related JP5340516B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303392A JP5340516B2 (ja) 2001-03-21 2001-09-28 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料
US10/343,334 US6777096B2 (en) 2001-01-15 2002-01-11 Aqueous polyolefin resin dispersion
AU2002219609A AU2002219609B2 (en) 2001-01-15 2002-01-11 Aqueous polyolefin resin dispersion
KR1020037001798A KR100828504B1 (ko) 2001-01-15 2002-01-11 폴리올레핀수지 수성분산체
EP20020729389 EP1361248B1 (en) 2001-01-15 2002-01-11 Aqueous polyolefin resin dispersion
CNB028023722A CN1215115C (zh) 2001-01-15 2002-01-11 聚烯烃树脂水性分散体
PCT/JP2002/000162 WO2002055598A1 (fr) 2001-01-15 2002-01-11 Dispersion de resine polyolefinique aqueuse
AT02729389T ATE437201T1 (de) 2001-01-15 2002-01-11 Wässrige polyolefinharzzusammensetzung
DE60233031T DE60233031D1 (de) 2001-01-15 2002-01-11 Wässrige polyolefinharzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080731 2001-03-21
JP2001080731 2001-03-21
JP2001-80731 2001-03-21
JP2001303392A JP5340516B2 (ja) 2001-03-21 2001-09-28 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348523A true JP2002348523A (ja) 2002-12-04
JP5340516B2 JP5340516B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=26611672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303392A Expired - Fee Related JP5340516B2 (ja) 2001-01-15 2001-09-28 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340516B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016108A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nakata Coating Co Ltd 水性塗料組成物
JP2007510058A (ja) * 2003-10-23 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Zn、Zn合金、Al、又はAl合金からなる金属表面を不動態化するための、本質的にクロムを使用しない方法
WO2007102554A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kobe Steel, Ltd. 水系樹脂組成物
WO2010001965A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社トクヤマ 塗布組成物
JP2010235829A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd アルミニウム部材用防錆プライマー及びアルミニウム部材
WO2017169570A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板、非縮合型熱可塑性樹脂接着用表面処理金属板、複合部材、及び非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板の製造方法
JP2021116313A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 日本製鉄株式会社 水系塗料組成物の製造方法および塗装金属板の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001159A (en) * 1973-04-23 1977-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous dispersion of olefin-acrylate copolymer
JPS57187246A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Charbonnages Ste Chimique Metal coated with polymer film layer
JPS62112673A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性光沢組成物
JPS62502692A (ja) * 1985-05-02 1987-10-15 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア−. エチレン重合体を構成要素とした液体混合物と、その製造方法およびそれを用いた被覆または接着方法
JPH03136840A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Kobe Steel Ltd 塗装性、耐食性、耐薬品性及び耐疵付き性にすぐれた樹脂塗装鋼板及びその製造方法
JPH0380052B2 (ja) * 1984-05-29 1991-12-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd
JPH06246229A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nkk Corp 有機複合被覆鋼板及びその製造方法
JPH0782423A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性樹脂水性エマルジョンの製造方法
JPH07241954A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Toyo Kohan Co Ltd 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理 鋼板
JP2000007860A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エチレン系樹脂水性分散液、およびその水性分散液から得られるエチレン系樹脂皮膜
JP2000198949A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 防錆塗料及び防錆処理された金属材料
JP2000352479A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Nkk Corp 樹脂ライニング鋼管

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001159A (en) * 1973-04-23 1977-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous dispersion of olefin-acrylate copolymer
JPS57187246A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Charbonnages Ste Chimique Metal coated with polymer film layer
JPH0380052B2 (ja) * 1984-05-29 1991-12-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd
JPS62502692A (ja) * 1985-05-02 1987-10-15 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア−. エチレン重合体を構成要素とした液体混合物と、その製造方法およびそれを用いた被覆または接着方法
JPS62112673A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性光沢組成物
JPH03136840A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Kobe Steel Ltd 塗装性、耐食性、耐薬品性及び耐疵付き性にすぐれた樹脂塗装鋼板及びその製造方法
JPH06246229A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Nkk Corp 有機複合被覆鋼板及びその製造方法
JPH0782423A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Sumitomo Seika Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性樹脂水性エマルジョンの製造方法
JPH07241954A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Toyo Kohan Co Ltd 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理 鋼板
JP2000007860A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エチレン系樹脂水性分散液、およびその水性分散液から得られるエチレン系樹脂皮膜
JP2000198949A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 防錆塗料及び防錆処理された金属材料
JP2000352479A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Nkk Corp 樹脂ライニング鋼管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510058A (ja) * 2003-10-23 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Zn、Zn合金、Al、又はAl合金からなる金属表面を不動態化するための、本質的にクロムを使用しない方法
US8241745B2 (en) 2003-10-23 2012-08-14 Basf Se Essentially chromium-free method for passivating metallic surfaces consisting of Zn, Zn alloys, Al or Al alloys
JP2007016108A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nakata Coating Co Ltd 水性塗料組成物
WO2007102554A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kobe Steel, Ltd. 水系樹脂組成物
WO2010001965A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 株式会社トクヤマ 塗布組成物
JP2010235829A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd アルミニウム部材用防錆プライマー及びアルミニウム部材
WO2017169570A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板、非縮合型熱可塑性樹脂接着用表面処理金属板、複合部材、及び非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板の製造方法
JP2017179439A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 非縮合型熱可塑性樹脂接着用化成処理金属板及びそれを用いた複合部材
US10982330B2 (en) 2016-03-30 2021-04-20 Kobe Steel, Ltd. Conversion-coated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding, surface-treated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding, composite member, and method for producing conversion-coated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding
JP2021116313A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 日本製鉄株式会社 水系塗料組成物の製造方法および塗装金属板の製造方法
JP7315847B2 (ja) 2020-01-22 2023-07-27 日本製鉄株式会社 水系塗料組成物の製造方法および塗装金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5340516B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699935B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体及びその製造方法
WO2002055598A1 (fr) Dispersion de resine polyolefinique aqueuse
JP4022107B2 (ja) 樹脂水性分散体、防錆用コート剤および積層金属材料
WO1998059003A1 (fr) Composition de dispersion aqueuse, son procede de preparation, antirouille et procede de prevention de la rouille et produits metalliques ainsi obtenus
JP4451084B2 (ja) ポリオレフィン樹脂分散体およびその製造方法
JP2003155451A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2002348523A (ja) 防錆用コート剤組成物及び積層金属材料
JP2003155454A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2003171512A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体、及びその製造方法
JP3801470B2 (ja) 防錆剤含有水分散性金属表面処理剤、表面処理金属材とその製造方法
JP2011042725A (ja) 金属蒸着層保護コート剤及び積層体
JP4270790B2 (ja) 紙用水性接着剤及び積層体
JPH0477029B2 (ja)
JP2007177148A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
JP2004307755A (ja) 防錆用コート剤および積層金属材料
JP2002338632A (ja) 金属含有共重合体および塗料
JP2003155452A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2008247977A (ja) アニオン電着塗料
JP3831120B2 (ja) 防錆処理方法および防錆処理金属製品
JP4270791B2 (ja) 合成紙用水性接着剤及び積層体
JP2003261726A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体及びその製造方法
JP2002146262A (ja) 水性防錆用コート剤組成物、それを塗装した塗装金属材料、及びその製造方法
JP4694164B2 (ja) 防錆用コート剤および積層金属材料
JP6587375B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体及びその製造方法
JP2003155453A (ja) 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5340516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees