JP2002348462A - スラッシュ成形用複合樹脂組成物 - Google Patents

スラッシュ成形用複合樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002348462A
JP2002348462A JP2001154795A JP2001154795A JP2002348462A JP 2002348462 A JP2002348462 A JP 2002348462A JP 2001154795 A JP2001154795 A JP 2001154795A JP 2001154795 A JP2001154795 A JP 2001154795A JP 2002348462 A JP2002348462 A JP 2002348462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite resin
resin composition
slush molding
less
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484398B2 (ja
Inventor
Kazunari Matsuura
一成 松浦
Hideo Nishiguchi
西口  英夫
Yoshito Takeuchi
誉人 竹内
Masato Nomura
真人 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001154795A priority Critical patent/JP4484398B2/ja
Publication of JP2002348462A publication Critical patent/JP2002348462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484398B2 publication Critical patent/JP4484398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフト感および耐久性に優れた成形体を与え
るスラッシュ成形用複合樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 芳香族ビニル単量体(A1)単位の含有
量が少なくとも80重量%である熱可塑性(共)重合体
(A)および熱可塑性ポリウレタン樹脂(B)からな
り、好ましくは(A)と(B)の重量比が10:90〜
60:40であり、更に好ましくはビーズ状の粉体であ
ることを特徴とするスラッシュ成形用複合樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、とくに自動車の内
装部材の製造に用いられるスラッシュ成形用材料に適す
る複合樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スラッシュ成形用複合樹脂として
は、ポリオレフィン系樹脂とポリウレタン樹脂との複
合樹脂を用いたもの(例えば特開平6−116490号
公報)、アクリル樹脂とポリウレタン樹脂との複合樹
脂を用いたもの(例えば特開平6−306248号公
報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ものは成形体の外観および耐久性(耐光性、耐熱性、耐
薬品性等)が不十分であるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、優れた耐久性を有する
成形体を与える複合樹脂組成物を見いだし、本発明に到
達した。
【0005】すなわち本発明は、芳香族ビニル単量体
(A1)単位の含有量が少なくとも80重量%である熱
可塑性(共)重合体(A)および熱可塑性ポリウレタン
樹脂(B)からなることを特徴とするスラッシュ成形用
複合樹脂組成物(以下、単に「複合樹脂」ということが
ある。);該複合樹脂組成物と、可塑剤、ラジカル重合
性不飽和基を分子内に2個以上有する化合物、顔料およ
び安定剤から選ばれる添加剤(D)とからなるスラッシ
ュ成形用材料;該材料をスラッシュ成形することからな
る成形方法;並びに、該成形方法で製造されてなる成形
体である。
【0006】本発明において、芳香族ビニル単量体(A
1)としては、スチレン系モノマー(スチレン、及びそ
の置換体たとえばα−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン)、ナフタレン
系ビニルモノマー(たとえばビニルナフタレン)、およ
びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのう
ち好ましいものはビニルトルエン、および特にスチレン
である。本発明における熱可塑性(共)重合体(A)に
は、(A1)の(共)重合体、および(A1)とこれと
共重合が可能な他の単量体(A2)との共重合体が含ま
れる。
【0007】該(A2)としては、たとえばニトリル基
含有単量体[(メタ)アクリロニトリルなど];アクリ
ル系単量体{(メタ)アクリル酸、およびその誘導体、
たとえば(シクロ)アルキル基の炭素数1〜20の(シ
クロ)アルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなど]、アル
コキシ(炭素数1〜4)アルキル(炭素数2〜4)(メ
タ)アクリレート[メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシブチル(メタ)アクリレートなど]、ヒド
ロキシアルキル(炭素数2〜4)(メタ)アクリレート
[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートなど]、ヒドロ
キシポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜
4)(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール
(重合度2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコール(重合度2〜10)モノ(メタ)ア
クリレートなど]、アミノ基含有(メタ)アクリレート
[モノ−もしくはジ−アルキル(炭素数1〜4)アミノ
アルキル(炭素数2〜4)(メタ)アクリレートたとえ
ばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト]、エポキシ基含有(メタ)アクリレート[グリシジ
ル(メタ)アクリレートなど]、(メタ)アクリルアミ
ド類[(メタ)アクリルアミド、そのヒドロキシアルキ
ル(炭素数1〜3)置換体たとえばN−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−アルキル(炭素数1〜4)置
換体たとえばN−ブチル(メタ)アクリルアミド]な
ど};脂肪族炭化水素単量体[炭素数2〜6またはそれ
以上のアルケンたとえばエチレン、プロピレン、炭素数
4〜8のアルカジエンたとえばブタジエン、イソプレ
ン];ビニルエステル類[炭素数2〜8またはそれ以上
の脂肪酸のビニルエステルたとえば酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル];ビニルエーテル類[アルキル(炭素数
1〜4)ビニルエーテルたとえばメチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル];不飽和ポリカルボン酸お
よびその誘導体[マレイン酸、フマル酸、イタコン酸な
どのジカルボン酸、これらジカルボン酸の無水物、これ
らジカルボン酸のモノ−およびジ−(シクロ)アルキル
(炭素数1〜20)エステル)、マレイミド類(フェニ
ルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなど)な
ど];ハロゲン含有単量体[塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデンなど];およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。これらのうち好ましいものはニ
トリル基含有単量体であり、特に好ましいものはアクリ
ロニトリル(以下ANと略記)である。なお、「アクリ
ル系単量体」の語は、(メタ)アクリル酸およびその誘
導体(エステルおよびアミド)を包含する意味で用い
る。
【0008】(A)としては、アクリル系単量体単位を
含有しないもの、およびその含有量が他の単量体単位に
対して20%以下とくに15%以下のものが、耐久性の
点から好ましい。上記および以下において%は重量%で
ある。(A)中の(A1)単位の含有量は、耐久性の観
点から、通常少なくとも80%、好ましくは85%以
上、さらに好ましくは90〜100%である。(A2)
が(メタ)アクリロニトリルである場合のその量は0〜
20%、好ましくは5〜15%である。また、(A)は
水不溶性であることが好ましく、親水性の(A2)を併
用する場合の量は好ましくは5%以下、とくに2%以下
である。
【0009】(A)の具体例としては、ポリスチレン、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−AN共
重合体、スチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重
合体、スチレン−AN−アルキル(メタ)アクリレート
共重合体などが挙げられる。
【0010】(A)の数平均分子量[ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)法による。以下同
様]は特に限定されないが、通常1,000〜200,
000、好ましくは1,500〜50,000、さらに
好ましくは1,800〜20,000である。また、該
(A)の熱軟化温度は通常50〜200℃、好ましくは
70〜180℃である。
【0011】(A)の製造方法は特に限定されず、公知
の方法、たとえば公知のラジカル重合開始剤を用いて溶
液重合または塊状重合[後述の(B)の前駆体または構
成原料の存在下での重合を含む]する方法が挙げられ
る。該重合開始剤としては、例えば有機過酸化物[ベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t
−ブチルパーベンゾエート、キュメンハイドロパーオキ
サイド等];アゾ化合物[2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2’−アゾビスイソバレロニトリル
等];およびこれらの2種以上の併用が挙げられる。重
合開始剤の使用量は、(A1)と(A2)の合計重量に
対して通常0.1〜5重量%である。また、必要により
公知のラジカル連鎖移動剤(ラウリルメルカプタン等)
を併用することができる。重合温度は通常50〜200
℃、好ましくは60〜150℃である。
【0012】本発明における熱可塑性ポリウレタン樹脂
(B)としては、有機ポリイソシアネート(B1)と高
分子ポリオール(B2)と必要により鎖伸長剤(B3)
および/または停止剤(B4)とから構成されるものが
使用できる。
【0013】(B1)としては、炭素数(NCO基中の
炭素を除く。以下同様)2〜12の脂肪族ポリイソシア
ネート[エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(H
DI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、リ
ジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトエチル
カプロエート等];炭素数4〜15の脂環式ポリイソシ
アネート[イソホロンジイソシアネート(IPDI)、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート等];炭素数
8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート[m−および
p−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,
α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート
(TMXDI)等];炭素数6〜15の芳香族ポリイソ
シアネート[2,4−および/または2,6−トリレン
ジイソシアネート(TDI)、ジエチルベンゼンジイソ
シアネート、2,4’−および/または4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレン
ジイソシアネート等];これらの変性物(カーボジイミ
ド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、ウレタン基、
ウレア基、ビウレット基、イソシアヌレート基などを含
有する変性物);およびこれらの2種以上の併用が挙げ
られる。
【0014】(B1)のうち好ましいものは、成形体の
耐光性の観点から脂肪族ポリイソシアネートおよび脂環
式ポリイソシアネートであり、特に好ましいものはHD
I、IPDIおよび水添MDIである。
【0015】高分子ポリオール(B2)としてはポリエ
ステルポリオール(B21)、ポリエーテルポリオール
(B22)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。該(B2)の水酸基当量(水酸基価測定に基づく、
水酸基当たりの数平均分子量。以下同様)は、成形体の
ソフト感および所望の強度を得る観点から、通常250
〜5,000、好ましくは350〜2,500、さらに
好ましくは400〜1,500である。官能基数は通常
2〜4、好ましくは2〜3とくに2である。
【0016】上記(B21)としては、低分子ポリオ
ールおよび/またはポリエーテルポリオールとジカルボ
ン酸との縮合重合によるもの;低分子ポリオールおよ
び/またはポリエーテルポリオールにラクトンモノマー
を開環付加したものおよびそのジカルボン酸変性体;
低分子ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオー
ルと炭酸ジエステル(炭酸ジメチル、炭酸エチレンな
ど)との縮合重合によるもの;およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
【0017】上記低分子ポリオールには、水酸基当量が
250未満の2〜3価またはそれ以上のポリオールが含
まれる。その具体例としては、2価アルコール{たとえ
ば炭素数2〜12の脂肪族ジオール類[直鎖ジオール
(エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールな
ど)、および分岐鎖を有するジオール(1,2−プロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,
3−プロパンジオール、1,2−、1,3−および2,
3−ブタンジオール、1,2−デカンジオールな
ど)];および炭素数6〜25の環状基を有するジオー
ル類、たとえば特公昭45−1474号公報記載のも
の:脂環基含有ジオール〔1,4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン、水添ビスフェノールAなど〕、
芳香環含有ジオール[m−およびp−キシリレングリコ
ール、2価フェノール〔単環2価フェノール(ハイドロ
キノン、レゾルシンなど)、ビスフェノール類(フェノ
ールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなど)、
ジヒドロキシナフタレンなど〕のアルキレンオキサイド
付加物(水酸基当量250未満)、芳香族ジカルボン酸
のビスヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)エステル
〔ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートなど〕
など]};3価アルコールたとえばグリセリン、トリメ
チロールプロパン、これらのアルキレンオキサイド付加
物(水酸基当量250未満);およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。上記ポリエーテルポリオールと
しては後述の(B22)に挙げるものが使用できる。水
酸基当量500以下のものが好ましい。これらのうち好
ましいものは脂肪族ジオールおよび芳香環含有ジオール
である。
【0018】上記および以下においてアルキレンオキサ
イドには炭素数2〜10またはそれ以上のアルキレンオ
キサイド、およびそのフェニルもしくはハロ置換体が含
まれ、エチレンオキサイド(以下EOと略記)、プロピ
レンオキサイド(以下POと略記)、1,2−、1,3
−、1,4−および2,3−ブチレンオキサイド、スチ
レンオキサイド、炭素数5〜10またはそれ以上のα−
オレフィンオキサイド、エピハロヒドリン(エピクロロ
ヒドリン等)およびこれらの2種以上の併用(ブロック
および/またはランダム付加)が挙げられる。好ましい
のはEO、POおよびこれらの併用(ブロックおよび/
またはランダム付加)である。
【0019】上記のジカルボン酸の具体例としては、
炭素数4〜15の脂肪族ジカルボン酸[コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレ
イン酸、フマル酸など]、炭素数8〜15の芳香族ジカ
ルボン酸[テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸など]、これらのエステル形成性誘導体[無
水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル、酸ハラ
イド(酸クロライド等)など]およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
【0020】上記のラクトンモノマーとしては、炭素
数4〜12のラクトンたとえばγ−ブチロラクトン、ε
−カプロラクトン、γ−バレロラクトンおよびこれらの
2種以上の混合物が挙げられる。
【0021】該(B21)の具体例としては、ポリエチ
レンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオ
ール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリブ
チレンイソフタレートジオール、ポリヘキサメチレンイ
ソフタレートジオール、ポリネオペンチレンアジペート
ジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオー
ル、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブ
チレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリ(ポリ
テトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ
(ジエチレングリコール)イソフタレートジオール、ポ
リカプロラクトンジオール、アジピン酸変性ポリカプロ
ラクトンジオール、テレフタル酸変性ポリカプロラクト
ンジオール、イソフタル酸変性ポリカプロラクトンジオ
ール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールおよび
これらの2種以上の併用が挙げられる。
【0022】ポリエーテルポリオール(B22)として
は、低分子ポリオール[例えば前述の(B21)の原料
として例示したもの]にアルキレンオキサイドが付加し
た構造の化合物が挙げられる。
【0023】該(B22)の具体例としては、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキ
シエチレン−ポリオキシプロピレン(ブロックおよび/
またはランダム)グリコール、ポリテトラメチレンエー
テルグリコール、ポリオキシブチレン−ポリオキシエチ
レン(ブロックおよび/またはランダム)グリコール、
ポリオキシブチレン−ポリオキシプロピレン(ブロック
および/またはランダム)グリコール、ビスフェノール
AのEOおよび/またはPO付加物、およびこれらの2
種以上の併用が挙げられる。
【0024】(B2)のうち好ましいものはポリエステ
ルポリオールであり、特に好ましいものは脂肪族ジオー
ルとジカルボン酸とくに芳香族ジカルボン酸との縮合ポ
リエステルジオールである。
【0025】必要により用いられる鎖伸長剤(B3)と
しては、低分子ポリオール(B31)およびポリアミン
(B32)が挙げられる。該(B3)の官能基数は2〜
3とくに2、水酸基(アミノ基)当量は250未満とく
に200以下である。(B31)としては前記(B2
1)の原料として例示した低分子ポリオールおよびモノ
ヒドロキシモノカルボン酸(ヒドロキシ酢酸、乳酸な
ど)のグリコールエステル(例えば特開昭61−190
717号公報に記載のもの)が挙げられる。(B32)
としては、炭素数2〜12の脂肪族ポリアミン(エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、N−ヒドロキシエチ
ルエチレンジアミン、ジエチレントリアミンなど);
炭素数6〜15の脂環式ポリアミン(4,4’−ジアミ
ノシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキ
サン、1,3−ジアミノメチルシクロヘキサン、イソホ
ロンジアミンなど);炭素数8〜15の芳香脂肪族ポ
リアミン(m−およびp−キシリレンジアミンなど);
芳香族ポリアミン(4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、トリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、フ
ェニレンジアミンなど);およびこれらのケチミン[ア
ミノ基の一部または全部がケトン(炭素数3〜10、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン)でブロック(ケチミン化)されたもの];なら
びにこれらの2種以上の混合物が挙げられる。該(B3
2)のうちで好ましいものは、成形体の耐光性の観点か
ら脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミンおよびこれらの
ケチミンである。(B)における該(B3)の量は、
(B2)の重量に基づいて通常0〜30%、好ましくは
0.5〜20%である。
【0026】停止剤(B4)としては、1価アルコール
(B41)およびモノアミン(B42)が挙げられる。
(B41)の具体例としては、炭素数1〜20の脂肪族
1価アルコール(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、オクタノール、エチルセロソルブ、エ
チルカービトールなど)、炭素数6〜10の脂環式1価
アルコール(シクロヘキサノールなど)、炭素数7〜2
0の芳香環含有1価アルコール[ベンジルアルコール、
ヒドロキシエチルベンゼン、1価フェノール類(フェノ
ール、クレゾールなど)の(ポリ)オキシアルキレン
(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度1〜5)エーテ
ルなど]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。(B42)の具体例としては、アルキル基の炭素数
1〜10のモノ−およびジ−アルキルアミン(メチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−ブチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミンなど)、炭素数6〜10の脂
環式モノアミン(シクロヘキシルアミンなど)、炭素数
6〜15の芳香環含有モノアミン(ベンジルアミン、ア
ニリンなど)、炭素数4〜10の複素環式モノアミン
(モルホリンなど)、ヒドロキシアルキル基の炭素数2
〜4のモノ−およびジ−アルカノールアミン(モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノー
ルアミンなど)およびこれらの2種以上の混合物が挙げ
られる。
【0027】(B)の数平均分子量は通常5,000〜
100,000、好ましくは10,000〜50,00
0である。該(B)の末端は活性水素含有基(水酸基、
アミノ基など)あるいは(B4)で停止されたものでも
よい。好ましいのは後者である。
【0028】本発明の複合樹脂における(A)と(B)
の重量比は、通常10:90〜60:40、好ましくは
15:85〜50:50、さらに好ましくは20:80
〜40:60である。(A)の比率が10未満では成形
性が劣り得られた成形体の膜厚が不均一になり易く、6
0を超えると引張強度が低くなりソフト感も低下する。
【0029】本発明の複合樹脂は、(A)と(B)の相
溶性が良好であるため、(A)および(B)を構成する
分子は部分的相溶系からミクロ不均一系さらに分子混合
系(いわゆる海・島構造)を形成し、その島成分の平均
直径は通常5μm以下、好ましくは3μm以下である。
該島成分の平均直径はたとえば走査型電子顕微鏡により
測定することができる。上記の海・島構造は(A)およ
び(B)のいずれか一方からなる海成分(連続相)と他
方からなる島成分(分散相)から構成されるが、(B)
が海成分で(A)が島成分であるものが成形体のソフト
感の点で好ましい。
【0030】本発明の複合樹脂を製造する方法は特に限
定されないが、以下の方法が例示できる。 別々に製造した(A)と(B)とを溶融混合する方
法。 (A)の存在下で、(B1)と(B2)と必要に応じ
(B3)および/または(B4)とを反応させて(B)
を形成させる方法。 あらかじめ過剰の(B1)と(B2)と必要に応じ
(B3)とを反応させ、イソシアネート(NCO)基末
端ウレタンプレポリマーを製造しておき、次いで(A)
の存在下で該プレポリマーと(B3)および/または
(B4)とを反応させて(B)を形成させる方法。 (B1)の存在下で(A1)をラジカル(共)重合し
て(A)を製造しておき、次いでこれと(B2)および
必要に応じ(B3)および/または(B4)とを反応さ
せて(B)を形成させる方法。 (B1)の存在下で(A1)をラジカル(共)重合し
て(A)を製造しておき、次いでこれに(B2)および
必要により(B3)を加えて反応させ、NCO基末端ウ
レタンプレポリマーを形成させ、さらに該プレポリマー
と(B3)および/または(B4)とを反応させて
(B)を形成させる方法。 (B2)の存在下で(A1)をラジカル(共)重合し
て(A)を製造しておき、次いで(B1)と必要に応じ
(B3)および/または(B4)とを加えて反応させて
(B)を形成させる方法。 (B2)の存在下で(A1)をラジカル(共)重合し
て(A)を製造しておき、次いでこれに過剰の(B1)
および必要により(B3)を加えて反応させNCO基末
端ウレタンプレポリマーを形成させ、さらに該プレポリ
マーと(B3)および/または(B4)とを反応させて
(B)を形成させる方法。 あらかじめ(B1)と(B2)および必要により(B
3)とを反応させ、NCO基末端ウレタンプレポリマー
を製造しておき、次いで該プレポリマーに、(B3)
と、(A1)およびラジカル重合開始剤と必要により
(A2)とを混合し、ポリウレタン化と同時にラジカル
(共)重合させる方法。 (A1)およびラジカル重合開始剤と必要に応じ(A
2)と、(B1)と(B2)と必要に応じ(B3)およ
び/または(B4)とを混合し、ワンショットで同時に
(A)と(B)とを形成させる方法。
【0031】以上例示した方法のうち好ましいのは〜
の方法であり、さらに好ましいのは、複合樹脂がより
安定的に得られる点で、、およびの方法、とく
におよびの方法である。
【0032】上記〜の方法において、必要によりイ
ソシアネートに不活性な有機溶剤を使用することができ
る。該有機溶剤としては、エステル系溶剤(酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル
など)、エーテル系溶剤(テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジ−n−ブチルエーテルなど)、ケトン系溶剤
[アセトン、メチルエチルケトン(以下MEKと略
記)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジ
イソブチルケトンなど]、芳香族炭化水素系溶剤(トル
エン、キシレンなど)およびこれらの2種以上の混合溶
剤が挙げられる。これらのうち好ましいものは酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、MEK、トルエン
およびキシレンであり、特に好ましいものは酢酸エチ
ル、アセトンおよびMEKである。有機溶剤を使用する
場合のその使用量は(A)と(B)の合計重量に基づい
て通常100%以下、好ましくは50%以下、さらに好
ましくは30%以下である。
【0033】上記、、およびの方法におけるN
CO基末端ウレタンプレポリマーを製造する際の(B
1)、(B2)および(B3)の当量比は、(B1)1
当量に対し、(B2)は通常0.2〜0.7当量、好ま
しくは0.3〜0.6当量であり、(B3)は通常0〜
0.2当量、好ましくは0.05〜0.15当量であ
る。該プレポリマーのNCO基含量は通常1〜10%、
好ましくは2〜6%である。該プレポリマーを鎖伸長す
る際の該NCO基と(B3)および(B4)の活性水素
含有基(OH、NH、NH2)の合計の当量比は通常
1:1〜2、好ましくは1:1.1〜1.5である。
【0034】上記の方法における溶融混合温度は、通
常50〜350℃、好ましくは80〜200℃である。
混合時間は各成分の熱劣化が起こらないようできるだけ
短時間で行うのがよく、通常0.5〜60分、好ましく
は1〜30分である。
【0035】上記各方法におけるラジカル(共)重合、
プレポリマー形成およびポリウレタン樹脂形成の反応温
度は通常30〜200℃、好ましくは50〜150℃で
ある。反応時間にはとくに制限はないが、(B)の形成
反応を高温[たとえば(A)の溶融温度以上]で行う場
合は各成分の熱劣化が起こらないようできるだけ短時間
で行うのがよく、通常0.5〜60分、好ましくは1〜
30分である。
【0036】上記各方法におけるプレポリマーの形成お
よび/または(B)の形成反応において、反応を促進す
るために必要によりポリウレタンに通常用いられる触媒
を使用することができる。該触媒としては、有機金属化
合物[例えばジブチルスズジラウレート、ジオクチルス
ズジラウレート、オクタン酸鉛、オクタン酸ビスマ
ス];3級アミン[例えばトリエチレンジアミン、アル
キル基の炭素数1〜8のトリアルキルアミン(例えばト
リエチルアミン)、ジアザビシクロアルケン類(例えば
1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン−
7)];およびこれらの2種以上の併用が挙げられる。
触媒の使用量は(B)の重量に基づいて通常2%以下、
好ましくは0.001〜1%である。
【0037】本発明の複合樹脂を製造するための混合・
反応装置としては、公知の各種混合機たとえば押し出し
機、ニーダー、バンバリーミキサー、プラネタリーミキ
サー、および撹拌装置を備えた重合槽などが挙げられ
る。
【0038】該複合樹脂の粉体の製造方法については特
に限定されないが、たとえば以下の方法が例示できる。 ブロックまたはペレット状の複合樹脂を粉砕機を用い
て粉体化する方法(たとえば冷凍粉砕、衝撃粉砕な
ど)。 (A)とNCO基末端ウレタンプレポリマーとの混合
物を分散安定剤(C)を含む水中に分散させ、これに
(B3)および必要により(B4)を加えて鎖伸長反応
させて複合樹脂の水性分散体を形成させ、該水性分散体
から樹脂を分離乾燥して粉体を得る方法。 複合樹脂を溶解しない非極性溶剤(脂肪族もしくは脂
環族炭化水素系溶剤たとえばn−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、シクロヘキサン)中に該複合樹脂を分散させて非水
分散体を形成させ、該非水分散体から樹脂を分離乾燥し
て粉体を得る方法。これらのうちでは、多量の有機溶剤
を必要とせずしかも所望の粒度のビーズ状の粉体が容易
に得られる点で、の方法がとくに好ましい。
【0039】上記の方法で用いられる分散安定剤
(C)としては特に限定されず公知のものを使用でき
る。具体例としては、セルロース系水溶性樹脂(メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど)、ポリ
ビニルアルコール(鹸化度80〜95%)、ポリアクリ
ル酸塩(ポリアクリル酸のナトリウム塩など)、マレイ
ン酸共重合体の塩(スチレン−マレイン酸共重合体のナ
トリウム塩など)などが挙げられる。これらのうち好ま
しいものはポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸
塩である。該(C)の使用量は複合樹脂100重量部あ
たり通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部である。
【0040】上記の方法で、プレポリマーを鎖伸長す
る際の(B3)および(B4)の量は、該プレポリマー
のNCO基1当量あたり、(B3)は通常0.2〜0.
7当量、好ましくは0.3〜0.6当量であり、(B
4)は通常0〜0.2当量、好ましくは0.05〜0.
15当量である。
【0041】該複合樹脂の示差熱分析による熱軟化開始
温度は、粉体粒子同士のブロッキング防止および成形性
の点から、通常120〜200℃、好ましくは130〜
160℃である。
【0042】本発明の複合樹脂組成物を用いたスラッシ
ュ成形用材料は、該複合樹脂の粉体に、可塑剤(D
1)、ラジカル重合性不飽和基を分子内に2個以上有す
る化合物(D2)、顔料(D3)および安定剤(D4)
から選ばれる添加剤(D)を含有させてなる。該(D)
の添加方法は特に限定されず、複合樹脂製造の任意の段
階で添加する方法または複合樹脂の粉体化後に添加する
方法のいずれでもよいが、工業的観点から好ましいのは
後者の方法である。
【0043】(D1)としては、特開2000−103
957号公報,米国出願Ser.No.09/406,
129に記載のもの、たとえばポリアルキレングリコー
ル(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜25)の
芳香族モノカルボン酸(炭素数7〜20:安息香酸な
ど)ジエステル;フタル酸エステル[フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチルベンジル、
フタル酸ジイソデシル等];脂肪族2塩基酸エステル
[アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−
2−エチルヘキシル等];トリメリット酸エステル[ト
リメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット
酸トリデシル等];脂肪酸エステル[オレイン酸ブチ
ル、ミリスチン酸イソブチル等];脂肪族リン酸エステ
ル類[トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルフォスフェート、トリ−2−エチルヘキ
シルホスフェート、トリブトキシブチルホスフェート
等];芳香族リン酸エステル類[トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホス
フェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニ
ルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェ
ニルホスフェート、トリス(2,6−ジメチルフェニ
ル)ホスフェート等];ハロゲン含有脂肪族リン酸エス
テル[トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス
(β−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロ
ロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペ
ンチル)ホスフェート等];およびこれらの2種以上の
混合物が挙げられる。これらのうち好ましいものは、成
形体の低温物性および耐フォギング性の点から、ポリア
ルキレングリコールの芳香族モノカルボン酸ジエステル
であり、特に好ましいものはポリエチレングリコール
(重合度3〜10)の安息香酸ジエステルおよびポリプ
ロピレングリコール(重合度3〜10)の安息香酸ジエ
ステルである。
【0044】(D2)としては、たとえば特開2000
−103956号,米国出願Ser.No.09/40
5,840に記載のものが挙げられる。これらのうち好
ましいものは(メタ)アクリル酸と多価アルコールとの
エステル、アリルアルコールと多価カルボン酸とのエス
テルおよび多価アルコールのポリアリルエーテルであ
り、特に好ましいものはトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレートである。該(D2)1分子当
たりの不飽和基数は、耐久性向上効果および取扱い易さ
の点で、通常2〜10、好ましくは3〜6である。該
(D2)は複合樹脂が光(紫外線)や熱により劣化する
際に生じるラジカルを捕捉して(D2)自体が重合し、
その結果スラッシュ成形体に耐光劣化性および耐熱劣化
性等の長期耐久性を付与する作用を有する。
【0045】(D3)としては特に限定されず、公知の
有機顔料および/または無機顔料を使用することができ
る。有機顔料としては例えば不溶性アゾ顔料、銅フタロ
シアニン系顔料、キナクドリン系顔料等が挙げられ、無
機顔料としては例えばクロム酸塩、フェロシアン化合
物、金属酸化物、金属塩類(硫酸塩、珪酸塩、炭酸塩、
リン酸塩等)、金属粉末、カーボンブラック等が挙げら
れる。
【0046】(D4)としては特に限定されず公知の酸
化防止剤および/または紫外線吸収剤を使用することが
できる。酸化防止剤としては、フェノール系[たとえば
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール等];ビスフェノール系[たとえば
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)等];リン系[たとえばトリフェニルフォ
スファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト等]
などが挙げられる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン系[たとえば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
等];ベンゾトリアゾール系[たとえば2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
等];サリチル酸系[フェニルサリシレート等];ヒン
ダードアミン系[たとえばビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート等]などが挙げ
られる。
【0047】(A)と(B)の合計100部当たりの
(D)の配合割合は、(D1)が通常2〜80部、好ま
しくは5〜50部であり、(D2)が通常0.1〜10
部、好ましくは0.5〜5部であり、(D3)が通常
0.01〜5部、好ましくは0.1〜3部であり、(D
4)が通常0〜5部、好ましくは0.01〜3部であ
る。上記および以下において、部は重量部を示す。
【0048】本発明のスラッシュ成形用材料には、さら
に必要によりその他の添加剤を含有させることができ
る。該その他の添加剤としては、たとえばブロッキング
防止剤[無機系のもの(微粉末シリカ、タルクなど)、
有機系のもの(例えば特開2000−17033号公報
に記載のもの)など]、内部離型剤(オルガノポリシロ
キサン、フッ素含有化合物など)、難燃剤(酸化アンチ
モンなど)などが挙げられる。該その他の添加剤の配合
量は、(A)と(B)の合計100部当たり通常10部
以下、好ましくは5部以下である。
【0049】該スラッシュ成形用材料の製造方法は特に
限定されないが、たとえば以下の方法が例示できる。 複合樹脂の粉体、(D1)〜(D4)および必要によ
りその他の添加剤を一括して混合装置で混合する方法。 あらかじめ(D1)〜(D4)および必要によりその
他の添加剤を混合しておき、これを複合樹脂の粉体と混
合する方法。 複合樹脂の粉体を製造する任意の段階であらかじめ
(D1)〜(D4)および必要によりその他の添加剤の
一部または全部を含有させておく方法。 これらのうち製造工程の簡略化の点からの方法が好ま
しい。
【0050】スラッシュ成形用材料の製造装置は特に限
定されず、公知の粉体混合装置を使用することができ
る。粉体混合装置としては、高速剪断混合装置[例えば
へンシェルミキサー(商品名)など]、低速混合装置
[例えばナウタミキサー、プラネタリーミキサーなど]
などが挙げられる。
【0051】該スラッシュ成形用材料の平均粒径(重量
平均)は通常50〜400μm、好ましくは100〜3
00μm、さらに好ましくは130〜200μmであ
る。平均粒径が50μm未満では粉体の流動性が悪くな
り、スラッシュ成形時に金型の細部まで粉が入り込まず
成形が困難になり、400μmを越えると成形した表皮
にピンホールが発生しやすくなる。また、100μm未
満の粒子の割合は通常50%以下、好ましくは30%以
下である。50%を越えると粉塵が発生し作業環境が悪
化するとともに粉体の流動性が悪くなり、スラッシュ成
形時に金型の細部まで粉体が入り込まず成形が困難とな
ることがある。ここでいう平均粒径は[「TUBTE
C」;レーゼンテック社製]などの粒度分布測定機で測
定した篩い下50%の平均粒子径の値である。
【0052】また、安息角は通常35゜以下、好ましく
は33゜以下であり、スパチュラ角は通常50゜以下、
好ましくは40゜以下である。安息角およびスパチュラ
角が上記範囲外であると粉体の流動性が悪くなり、スラ
ッシュ成形時に金型の細部まで粉体が入り込まず成形が
困難となることがある。ここでいう安息角およびスパチ
ュラ角は[「パウダーテスタ」;ホソカワミクロン社
製]で測定される値である。
【0053】本発明の成形材料を用いたスラッシュ成形
方法において、モールドの温度は通常190〜250
℃、好ましくは200〜230℃である。溶融成形の温
度は通常150〜220℃、好ましくは170〜210
℃である。また、脱型温度は通常60℃以下、好ましく
は50℃以下である。
【0054】スラッシュ成形方法の手順の一例を示せば
以下のとおりである。モールドに60℃以下で離型剤
(シリコーン系離型剤など)をスプレー、刷毛塗り等の
方法で塗布し、このモールドを熱砂加熱、オイル加熱等
により加熱する。次いでモールド内にスラッシュ成形用
材料を導入し、10〜45秒間保持(粉付け)した後余
剰の該材料を除去し、さらに60〜300秒、好ましく
は70〜120秒間保持して材料の溶融を完結させたの
ち、モールドを水冷法等により冷却、脱型することによ
りスラッシュ成形体(通常0.2〜2mm厚さのシー
ト)が得られる。
【0055】また、該シートを取り出すことなく同じモ
ールド内にさらにポリウレタンフォーム原液を導入し、
発泡させてコア材を形成させた後に脱型することで該ス
ラッシュ成形体からなる表皮層を有する部材(例えば自
動車のインストルメントパネル、コンソールパネル、ア
ームレストなど)を製造することができる。ポリウレタ
ンフォームとしてはたとえば密度が0.02〜0.5g
/cm3の軟質フォームおよび半硬質フォームが挙げら
れる。
【0056】本発明の複合樹脂を用いた材料からなるス
ラッシュ成形体は、外観、耐光性および耐熱性に優れる
ので、とくに自動車の内装材として好適に用いることが
できるほか、表皮付きソファー等のインテリア家具など
他の成形品への応用も可能である。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0058】製造例1 撹拌装置および温度計を備えた反応容器に、水酸基当量
が1,000、水酸基価が56のポリブチレンイソフタ
レートジオール820部を投入し3mmHgの減圧下で
110℃に加熱して1時間脱水を行った。続いてIPD
I120部を投入し、110℃で10時間反応を行いイ
ソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを得た。該ウ
レタンプレポリマーの遊離イソシアネート含量は3.4
%であった。上記と同様の反応容器に、スチレン100
部、ベンゾイルパーオキサイド1.0部およびMEK1
00部を仕込み、70℃で4時間重合反応を行い、ポリ
スチレンのMEK溶液を得た。該ポリスチレンの数平均
分子量は2,000であった。ビーカーに、上記ウレタ
ンプレポリマー230部およびポリスチレンのMEK溶
液124部とを投入した。これを「重合体含有プレポリ
マー1」とする。これにポリビニルアルコール[「PV
A−235」、(株)クラレ製]3部を溶解した水溶液
750部を添加し、ウルトラディスパーザー(ヤマト科
学製)を使用して回転数9,000rpmで1分間混合
した。この混合液全量を撹拌装置および温度計を備えた
反応容器に移し、攪拌しながらイソホロンジアミン15
部とジエタノールアミン1.5部を投入し、50℃で1
0時間反応を行った。反応終了後濾別、乾燥を行い、次
いでブロッキング防止剤[「サイリシア978」(微粉
末シリカ)、富士サイリシア化学製]1部および紫外線
吸収剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業
製]0.5部を加え、ビーズ状の複合樹脂の粉末(P
1)を調製した。該(P1)の平均粒径[粒度分布測定
機(レーゼンテック社製「TUBTEC」)を用いて測
定。以下同様]は165μm、熱軟化開始温度(示差熱
分析による。以下同様)は145℃であった。また該
(P1)の粒子断面の島成分(ポリスチレン)の直径
(走査型電子顕微鏡での観察による。以下同様)は1〜
2μmであった。
【0059】製造例2 製造例1と同様の反応容器に、水酸基当量が1,00
0、水酸基価が56のポリブチレンイソフタレートジオ
ール820部を投入し3mmHgの減圧下で110℃に
加熱して1時間脱水を行った。続いてスチレン250部
およびベンゾイルパーオキサイド2.5部を投入し、1
00℃で5時間重合反応を行った。次いでIPDI12
0部を投入し、110℃で10時間反応を行いポリスチ
レン含有イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを
得た。該ポリスチレン含有ウレタンプレポリマーの遊離
イソシアネート含量は2.65%であった。これを「重
合体含有プレポリマー2」とする。「重合体含有プレポ
リマー1」に代えて、該「重合体含有プレポリマー2」
を290部用いた以外は製造例1と同様にして、複合樹
脂の粉末(P2)を調製した。該(P2)の平均粒径は
175μm、熱軟化開始温度は145℃であった。また
該(P2)の粒子断面の島成分(ポリスチレン)の直径
は1〜2μmであった。
【0060】製造例3 製造例1において、スチレン100部の代わりに、スチ
レン85部とAN15部の混合物を用いた以外は同様に
して、複合樹脂の粉末(P3)を調製した。該(P3)
の平均粒径は160μm、熱軟化開始温度は140℃で
あった。また該(P3)の粒子断面の島成分(スチレン
/AN共重合体)の直径は2〜3μmであった。
【0061】製造例4 製造例1において、スチレン100部の代わりに、スチ
レン90部とブチルメタクリレート(BMA)10部の
混合物を用いた以外は同様にして、複合樹脂の粉末(P
4)を調製した。該(P4)の平均粒径は175μm、
熱軟化開始温度は135℃であった。また該(P4)の
粒子断面の島成分(スチレン/BMA共重合体)の直径
は3〜4μmであった。
【0062】製造例5 製造例1において、ポリスチレンのMEK溶液124部
を186部とした以外は同様にして、複合樹脂の粉末
(P5)を調製した。該(P5)の平均粒径は170μ
m、熱軟化開始温度は145℃であった。また該(P
5)の粒子断面の島成分(ポリスチレン)の直径は1〜
2μmであった。
【0063】比較製造例1 製造例1において、スチレン100部の代わりに、エチ
ルメタクリレート(EMA)70部とn−オクチルメタ
クリレート(OMA)30部の混合物を用いた以外は同
様にして、比較のための複合樹脂の粉末(P’)を調製
した。該(P’)の平均粒径は165μm、熱軟化開始
温度は130℃であった。また該(P’)の粒子断面の
島成分(EMA/OMA共重合体)の直径は8〜20μ
mであった。
【0064】比較製造例2 製造例1において、スチレン100部の代わりに、スチ
レン50部とn−オクチルメタクリレート(OMA)5
0部の混合物を用いた以外は同様にして、比較のための
複合樹脂の粉末(P”)を調製した。該(P”)の平均
粒径は155μm、熱軟化開始温度は135℃であっ
た。また該(P”)の粒子断面の島成分(スチレン/O
MA共重合体)の直径は6〜15μmであった。
【0065】実施例1 (P1)100部、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート3部、ポリエチレングリコール(分子量20
0)の安息香酸ジエステル10部および酸化チタン
[「タイペークR−820」、石原産業(株)製]1部
をへンシェルミキサー内に投入し200rpmで1分間
混合した。混合後100℃で1時間熟成した後40℃ま
で冷却し、「サイリシア978」1部を添加混合し、ス
ラッシュ成形用材料(S1)を得た。該(S1)の平均
粒径は187μmであり、100μm未満の粒子含量は
11%であった。
【0066】実施例2 (P1)の代わりに(P2)を用いた以外は実施例1と
同様にして、スラッシュ成形用材料(S2)を得た。該
(S2)の平均粒径は185μmであり、100μm未
満の粒子含量は5%であった。
【0067】実施例3 (P1)の代わりに(P3)を用いた以外は実施例1と
同様にして、スラッシュ成形用材料(S3)を得た。該
(S2)の平均粒径は175μmであり、100μm未
満の粒子含量は7%であった。
【0068】実施例4 (P1)の代わりに(P4)を用いた以外は実施例1と
同様にして、スラッシュ成形用材料(S4)を得た。該
(S4)の平均粒径は183μmであり、100μm未
満の粒子含量は8%であった。
【0069】実施例5 (P1)の代わりに(P5)を用いた以外は実施例1と
同様にして、スラッシュ成形用材料(S5)を得た。該
(S5)の平均粒径は183μmであり、100μm未
満の粒子含量は10%であった。
【0070】比較例1 (P1)の代わりに(P’)を用いた以外は実施例1と
同様にして、比較のためのスラッシュ成形用材料(S
6)を得た。該(S6)の平均粒径は175μmであ
り、100μm未満の粒子含量は12%であった。
【0071】比較例2 (P1)の代わりに(P”)を用いた以外は実施例1と
同様にして、比較のためのスラッシュ成形用材料(S
7)を得た。該(S7)の平均粒径は165μmであ
り、100μm未満の粒子含量は11%であった。
【0072】実施例6〜10および比較例3〜4 スラッシュ成形用材料(S1)〜(S7)をそれぞれ2
20℃に加熱したモールドに15秒間接触させ熱溶融
後、未溶融の材料を除去し、さらに60秒間保持して溶
融を完結させた後、モールドを水冷して脱型し厚さが約
1mmの成形シートを作製した。得られた各成形シート
について下記試験方法により性能試験を行った。その結
果を表1に示す。 伸び率および100%モジュラス:JIS−K6301
に準じて測定した。 外観:シート表面の色ムラを下記評価基準で目視判定し
た。 ○;均一、△;僅かに色ムラが確認できる、×;色ムラ
あり 耐アルコール性:成形シート表面にエタノールをスポイ
ドで数滴垂らし、25℃で60分、次いで80℃で60
分保持後、該シート表面を水で湿した晒で拭い、表面状
態の変化を観察した。無変化の状態を5級、損傷が著し
い状態を1級とし5段階評価で示した。
【0073】
【表1】
【0074】実施例11〜15および比較例5〜6 実施例6〜10および比較例3〜4と同様にして得た
(S1)〜(S7)からなる各成形シートをモールド内
にセットした状態で、ウレタンフォーム発泡原液[EO
チップドポリオキシプロピレントリオール(数平均分子
量5,000)95部、トリエタノールアミン5部、水
2.5部、トリエチルアミン1部およびポリメリックM
DI61.5部からなる]を注入し発泡密着させ、(S
1)〜(S7)からなる各表皮層を有するウレタンフォ
ーム成形体を得た。これらの成形体を120℃の循風オ
ーブン内で500時間熱処理した後、成形体からウレタ
ンフォームをとり除き、各成形シート(表皮層)につい
て下記試験方法により性能試験を行った。その結果を表
2に示す。 伸び率:JIS−K6301に準じて測定した。 変色度合:下記評価基準で目視判定した。 ○;変色なし、△僅かに変色、×;著しく変色
【0075】
【表2】
【0076】実施例16〜20および比較例7〜8 実施例11〜15および比較例5〜6と同様にして得た
(S1)〜(S7)からなる各表皮層を有するウレタン
フォーム成形体を、それぞれブラックパネル温度83℃
のカーボンアークフェードメーター内で400時間処理
した。処理後成形体からウレタンフォームをとり除き、
各成形シート(表皮層)について下記試験方法により性
能試験を行った。その結果を表3に示す。 伸び率:JIS−K6301に準じて測定した。 変色度合:下記評価基準で目視判定した。 ○;変色なし、△僅かに変色、×;著しく変色
【0077】
【表3】
【0078】
【発明の効果】本発明のスラッシュ成形用複合樹脂組成
物は下記の効果を有する。 1.従来の複合樹脂に比べ、優れた耐久性を有する成形
体を与えることができる。 2.しかも、樹脂同士の相溶性が優れるため外観が良好
で、ソフト感、耐光性、耐熱性および耐アルコール性に
優れた成形体を得ることができる。 3.また、ウレタン樹脂単独の場合に比べ、低コスト化
および軽量化を実現でき、かつ成形性の向上を達成する
ことができる。 上記効果を奏することから本発明の複合樹脂組成物から
なるスラッシュ成形用材料から得られる成形体は、イン
ストルメントパネルをはじめ各種自動車内装材としてと
くに有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CFF C08J 5/00 CFF C08L 25/00 C08L 25/00 // B29K 25:00 B29K 25:00 75:00 75:00 B29L 31:58 B29L 31:58 (72)発明者 西口 英夫 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 竹内 誉人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 野村 真人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA22X AA53 AC10 AD02 AD06 AE04 AE05 AE09 AE18 AF57 BB13 4F205 AA13 AA31 AB03 AB06 AB07 AB12 AC04 AH26 GA12 GB01 GC04 GE24 4J002 BC01X BC04X BC06X BC07X BC08X BC09X BC11X CH053 CK03W CK04W DA036 DA066 DE046 DE186 DE206 DF006 DG046 DH046 DJ006 EE036 EH036 EH076 EH096 EH146 EJ026 EJ036 EJ066 EU086 EU176 EW046 EW056 EW066 FD023 FD026 FD056 FD076 FD096 FD130 FD200 GN00 HA09 4J034 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CA17 CB03 CB07 CB08 CC03 CC05 CC09 CC12 CC23 CC26 CC28 CC37 CC45 CC52 CC61 CC62 CC67 DA01 DB03 DB04 DB07 DF01 DF11 DF12 DF16 DF17 DF20 DF21 DF22 DG03 DG04 DG10 DG12 DG16 DH02 DH06 DP03 DP12 DP13 DP14 DP17 DP18 HA01 HA07 HB06 HB07 HB08 HB09 HB12 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC34 HC35 HC46 HC52 HC61 HC67 HC71 HC73 JA13 JA14 JA27 MA01 MA02 MA03 MA04 MA12 MA14 MA16 MA22 MA24 MA26 QC04 QD06 RA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル単量体(A1)単位の含有
    量が少なくとも80重量%である熱可塑性(共)重合体
    (A)および熱可塑性ポリウレタン樹脂(B)からなる
    ことを特徴とするスラッシュ成形用複合樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該複合樹脂が、上記(A)の存在下で、
    有機ポリイソシアネート(B1)と高分子ポリオール
    (B2)と必要により鎖伸長剤(B3)および/または
    停止剤(B4)を反応させることにより(B)を形成し
    てなる樹脂である請求項1記載の複合樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)と(B)の重量比が10:90〜
    60:40である請求項1または2記載の複合樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 ビーズ状の粉体である請求項1〜3のい
    ずれか記載の複合樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)とイソシアネート基末端ウレタン
    プレポリマーとの混合物を、分散安定剤(C)を含む水
    中に分散して伸長反応させて複合樹脂の水性分散体を形
    成させ、該水性分散体から分離乾燥してビーズ状の粉体
    にしたものである請求項4記載の複合樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)および(B)のいずれか一方から
    なる連続相中に、他方が5μm以下の平均直径の分散相
    を形成してなる請求項1〜5のいずれか記載の複合樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の複合樹脂
    組成物と、可塑剤(D1)、ラジカル重合性不飽和基を
    分子内に2個以上有する化合物(D2)、顔料(D3)
    および安定剤(D4)から選ばれる添加剤(D)とから
    なるスラッシュ成形用材料。
  8. 【請求項8】 平均粒径が50〜400μmの粉体であ
    り、かつ100μm未満の粒子の含有量が50重量%以
    下である請求項7記載の材料。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の材料をスラッシ
    ュ成形することからなる成形方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の成形方法で製造されて
    なる成形体。
JP2001154795A 2001-05-24 2001-05-24 スラッシュ成形用複合樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4484398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154795A JP4484398B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 スラッシュ成形用複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154795A JP4484398B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 スラッシュ成形用複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348462A true JP2002348462A (ja) 2002-12-04
JP4484398B2 JP4484398B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18999080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154795A Expired - Fee Related JP4484398B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 スラッシュ成形用複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484398B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049731A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Zeon Corporation 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005154451A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005171110A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005187528A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding
WO2009048058A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
WO2009048057A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2010285603A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Mitsui Chemicals Inc 粒子状樹脂組成物および成形品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding
WO2005049731A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Zeon Corporation 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005154451A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP4539814B2 (ja) * 2003-11-20 2010-09-08 日本ゼオン株式会社 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005171110A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP4697383B2 (ja) * 2003-12-12 2011-06-08 日本ゼオン株式会社 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP4529437B2 (ja) * 2003-12-24 2010-08-25 日本ポリウレタン工業株式会社 スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法
JP2005187528A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法
JP2009091519A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2009091520A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
WO2009048057A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
WO2009048058A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 粒子状ポリウレタン樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2010285603A (ja) * 2009-05-11 2010-12-24 Mitsui Chemicals Inc 粒子状樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484398B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863627B1 (ko) 제전성 조성물 및 그 제조방법
JP5141628B2 (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
JP4045827B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2002348462A (ja) スラッシュ成形用複合樹脂組成物
JP2623221B2 (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂分散体の製造方法
JP2004083665A (ja) プラスチゾルおよび成形品
JP3014094B1 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
EP2740749A1 (en) Powdered polyurethane urea resin composition for slush molding and manufacturing process therefor
JP2000103957A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3595482B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP2958593B2 (ja) スラッシュ成形用複合樹脂組成物
JP2958599B2 (ja) スラッシュ成形用複合樹脂組成物
JP4697383B2 (ja) 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2000212237A (ja) プラスチゾル組成物
JP4226139B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP2004204242A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP4780267B2 (ja) 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH11228833A (ja) 湿気架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP4539814B2 (ja) 粉体成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2011231249A (ja) 加飾フィルム用ウレタン樹脂水性分散体及び加飾フィルム
JP2000265054A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JPH11152406A (ja) 熱架橋性ポリウレタン樹脂組成物
JP2022027578A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法ならびに成形体
JP2005213464A (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JPH08208830A (ja) 親水性エラストマ−および成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees