JP2002346266A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JP2002346266A
JP2002346266A JP2001154090A JP2001154090A JP2002346266A JP 2002346266 A JP2002346266 A JP 2002346266A JP 2001154090 A JP2001154090 A JP 2001154090A JP 2001154090 A JP2001154090 A JP 2001154090A JP 2002346266 A JP2002346266 A JP 2002346266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
knife
thread
needle
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001154090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakamoto
眞一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001154090A priority Critical patent/JP2002346266A/ja
Priority to KR1020020028302A priority patent/KR20020090143A/ko
Priority to CNB021203180A priority patent/CN1277972C/zh
Priority to DE10222759A priority patent/DE10222759A1/de
Publication of JP2002346266A publication Critical patent/JP2002346266A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/02Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縫い始めの際に縫針から縫い始めの糸がすっ
ぽ抜けることがないとともに縫製された生地裏に長い残
り糸として残らない外観的にも優れた縫い目を形成す
る。 【解決手段】針板の下方に配設され、パルスモータ6に
より縫針15の落下位置を横切って往復動する第1メス
3と、エアシリンダ7により縫針の落下位置の一方の側
方に離間した待機位置と縫い終わりに第1メスとの協働
により糸を切断する切断位置とを往復動する第2メス4
と、縫針の落下位置の他方の側方に離間した初期位置と
第1メスの第2メス側への移動に連動して初期位置から
一定距離移動した位置とで縫い始め後に第1メスとの協
働により糸を切断可能な第3メス5と、第3メスに固定
され前記初期位置と前記一定距離移動した位置とで縫い
始めの第1針目の糸を第1メスとの協働により縫製物の
下方で挟持可能なクランプ板51とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシンの糸切り装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のミシンでは、ミシン駆動により上
下動する縫針と、ルーパとの協働により縫製物に縫い目
を形成するように構成されており、縫製を開始する場
合、一般的には、まず、ミシン駆動により上下動する針
棒に設けられた縫針の先端部に上糸を通し、縫製物に縫
針を下降させることで縫針の第1針目の縫製とする。こ
の後、縫針を上昇させて縫製物を送り、縫針を下降させ
て第2針目の縫製とし、この縫針の上下動を繰り返し、
縫針と連動するルーパの駆動により縫い目を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のミシンでは、縫
い始める前に縫針の先端に挿通された上糸は先端が自由
端となっているので、縫針に挿通された部分から先端ま
での上糸(以下、残り糸という)の長さが短ければ、縫
針が縫製物である布に刺さってから抜ける際に、縫製物
である生地の厚さや目の詰まり具合等で糸が生地を通過
する時の抵抗が変わることですっぽ抜けたり、また、残
り糸の長さが長ければ、生地裏に長く残ってしまうとい
う現象が起きていた。このような場合、上糸が生地から
すっぽ抜けた場合には、新たに縫針に上糸を挿通させて
縫い直しを行い、逆に糸が生地裏に長く残ってしまった
場合には縫製後に長く残った糸を好適な長さに手作業で
切らねばならず、いずれにしても作業効率の低下を招い
ていた。さらに、縫針に挿通された上糸の先端が自由端
となった状態で第1針目からの縫製が行われているの
で、縫い始めの上糸にテンションがかからず数針後から
上糸にテンションが掛かるようになってしまう。このた
め、縫い始めの縫い目が緩く、見た目が悪くなってい
た。
【0004】本発明の課題は、上記事情を鑑みてなされ
たもので、縫い始めの際に縫針から縫い始めの糸がすっ
ぽ抜けることがないとともに縫製された生地裏に長い残
り糸として残らない外観的にも優れた縫い目を形成する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、縫製されるべき縫製物が上
面に載置される針板21の下方に配設され、縫針15の
落下位置を横切って往復動する第1メス3と、該第1メ
ス3を往復動させる第1駆動手段(例えば、パルスモー
タ6)と、前記縫針の落下位置の一方の側方に離間した
待機位置と縫い終わりに前記第1メスとの協働により糸
を切断する切断位置とを往復動する第2メス4と、該第
2メスを往復動させる第2駆動手段(例えば、エアシリ
ンダ7)と、前記縫針の落下位置の他方の側方に離間し
た初期位置と、縫い終わりに糸を切断するための前記第
1メスの前記第2メス側への移動に連動して前記初期位
置から一定距離移動した位置とで、縫い始め後に前記第
1メスとの協働により糸を切断可能な第3メス5と、前
記第3メスに固定され、前記縫針の落下位置の他方の側
方に離間した初期位置と、縫い終わりに糸を切断するた
めの前記第1メスの前記第2メス側への移動に連動して
前記初期位置から一定距離移動した位置とで、縫い始め
の第1針目の糸を前記第1メスとの協働により前記縫製
物の下方で挟持可能なクランプ部材(例えばクランプ板
51)と、前記各駆動手段の駆動を制御する制御手段
(例えば制御部8)とを備えたことを特徴とする。
【0006】ここで第1針目の糸とは、縫い始めの際に
縫針に挿通された糸の、縫針から先端までの部分(縫い
始めの糸)のことであり、第1針目が縫われた後では残
り糸となる部分である。
【0007】請求項1記載の発明によれば、制御手段
は、第1駆動手段により第1メスを縫針の落下位置を横
切って往復動させ、第2駆動手段により第2メスを前記
縫針の落下位置の一方の側方に離間した待機位置と縫い
終わりに前記第1メスとの協働により糸を切断する切断
位置と往復動させ、第3メスを前記縫針の落下位置の他
方の側方に離間した初期位置と縫い終わりに糸を切断す
るための前記第1メスの前記第2メス側への移動に連動
して前記初期位置から一定距離移動した位置とで、縫い
始め後に糸を切断させ、前記縫製物の下方で、且つ前記
初期位置と前記一定距離移動した位置で第1メスとクラ
ンプ部材とで縫い始めの第1針目の糸を挟持させること
ができる。つまり、縫い終わりの糸を切断できることは
勿論、前記初期位置と前記一定距離移動した位置とで縫
い始めの第1針目の糸を挟持し、縫い始め後に切断する
ことができる。したがって、縫い始めの第1針目の糸が
前記縫針からすっぽ抜けたりすることがなく確実に挟持
できることで、縫い始めの縫製において糸に一定のテン
ションを与えた状態で縫製物に縫い目を形成することが
できるとともに、縫い始めの後、好適な長さに切断され
るので、縫製後余分な長さの残り糸として残ることがな
い。つまり、縫い始めにおける縫い強度の向上を図るこ
とができるとともに、縫い目全体の外観も見栄えのよい
優れたものとなる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のミ
シンの糸切り装置において、例えば、図3、図11及び
図12に示すように、前記制御手段(制御部8)が、縫
い始めの第2針目以降の任意の針数時に、前記第1メス
の第1駆動手段を駆動させ、前記クランプ部材により挟
持された第1針目の糸を切断することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明によれば、前記制御手
段により、縫い始めの第2針目以降の任意の針数時に、
前記第1メスを駆動させることで前記クランプ部材との
協働により挟持された第1針目の糸を切断できるので、
第2針目から前記任意の針数で形成される縫い始めの縫
製を糸にテンションを掛けた状態で行うことができ、前
記第2針目から任意の針数までの縫い目、つまり、縫い
始めの縫製により形成される縫い始めの縫い目の仕上が
りを美しく見栄えのよいものにすることができる。よっ
て、縫製物に縫い目を形成する糸に最初から最後まで一
定のテンションを与えた状態にすることができ、形成さ
れる縫い目の仕上がり全体を見栄えのよいものにするこ
とができる。また、第2針目から任意の針数までの縫い
において糸にテンションを与えた状態で縫製することが
できるので、縫い始めの縫い目強度の向上を図ることが
できる。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のミシンの糸切り装置において、縫針を振らせる針
振り手段と前記縫製物を送る布送り手段のうち少なくと
も一方を備えることで、前記各メスの往復動方向に前記
縫針に対し相対的に針振りさせるミシンに設けられ、前
記第2メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下
する時及び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1針目
の縫針が落下する時に、前記制御手段が前記第1メスを
駆動して、前記第2メスに近い側に縫い始めの第1針目
の縫針が落下する位置及び前記第3メスに近い側に縫い
始めの第1針目の縫針が落下する位置から夫々等距離の
位置で、前記クランプ部材がそれぞれの縫い始めの第1
針目の糸を挟持することを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明によれば、前記第2メ
スに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する時及
び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が
落下する時に、前記第1メスの駆動により前記第2メス
に近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する位置及
び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が
落下する位置から夫々等距離の位置で、前記クランプ部
材が縫い始めの第1針目の糸を挟持させるので、前記第
2メスに近い側と前記第3メスに近い側とで形成される
縫い始めの縫い目を同一のテンションで縫製することが
できるとともに、前記第2メスに近い側と前記第3メス
に近い側とで形成される縫い始めの縫い糸を同じ長さで
切断できるので、縫い始めの糸を切断することにより形
成される残り糸を含めたそれぞれの縫い始めの形状を同
一のものとすることができる。
【0012】請求項4記載の発明は、例えば、図20及
び図21に示すように、縫製されるべき縫製物が上面に
載置される針板21の下方に配設され、縫針の落下位置
を横切って往復動する第1メス3と、該第1メス3を往
復動させる第1駆動手段(パルスモータ6)と、前記縫
針の落下位置の一方の側方に離間した待機位置と縫い終
わりに前記第1メスとの協働により糸を切断する切断位
置とを往復動する第2メス4と、該第2メスを往復動さ
せる第2駆動手段(例えばエアシリンダ7)と、前記縫
針の落下位置の他方の側方に離間した待機位置と縫い始
め後に前記第1メスとの協働により糸を切断する切断位
置とを往復動する第3メス5と、該第3メスを往復動さ
せる第3駆動手段(例えばパルスモータ9)と、前記第
3メスに固定され、縫い始めの第1針目の糸を、前記第
1メスとの協働により前記縫製物の下方で挟持するクラ
ンプ部材(例えばクランプ板51)と、前記各駆動手段
の駆動を制御する制御手段(例えば制御部8A)とを備
えたことを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明によれば、針板の下方
において前記制御手段により、前記第3駆動手段及び第
1駆動手段を駆動させることで前記第1メスと、前記第
3メスに固定されたクランプ部材とを移動させて前記縫
い始めの第1針目の糸を前記縫製物の下方で挟持できる
とともに縫い始め後に前記縫い始めの糸(残り糸)を切
断でき、且つ、前記第1駆動手段及び第2駆動手段を駆
動させることで前記第1メスと第2メスにより縫い終わ
りの糸を切断することができる。したがって、縫い始め
の際に糸を挟持して縫い始めることができるとともに、
その後、切断されることで縫い始めに生じた残り糸を好
適な長さにすることができる。よって、前記縫製物を縫
い始めた際に縫針から糸がすっぽ抜けることがないとと
もに、残り糸を生地裏に長く残さず、外観的にも優れた
縫い目を形成することができる。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項4記載のミ
シンの糸切り装置において、前記制御手段が、縫い始め
の第2針目以降の任意の針数時に、前記第1メスと前記
第3メスの少なくとも一方の駆動手段を駆動させ、前記
クランプ部材により挟持された第1針目の糸を切断する
ことを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明によれば、前記制御手
段により、縫い始めの第2針目以降の任意の針数時に、
前記第1メスと第3メスのうち少なくとも一方の駆動手
段を駆動させることで前記クランプ部材との協働により
挟持された第1針目の糸を切断できるので、第2針目か
ら前記任意の針数で形成される縫い始めの縫製を糸にテ
ンションを掛けた状態で行うことができ、前記第2針目
から任意の針数までの縫い目、つまり、縫い始めの縫製
により形成される縫い始めの縫い目の仕上がりを美しく
見栄えのよいものにすることができる。これにより、縫
製物に縫い目を形成する糸に最初から最後まで一定のテ
ンションを与えた状態とすることができ、形成される縫
い目の仕上がり全体を見栄えのよいものにすることがで
きる。また、第2針目から任意の針数までの縫いにおい
て糸にテンションを与えた状態で縫製することができる
ので、縫い始めの縫い目強度の向上を図ることができ
る。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項4または5
記載のミシンの糸切り装置において、前記制御手段が、
前記第1メスと前記クランプ部材との協働による縫い始
めの第1針目の糸の挟持位置を、縫い始めの第1針目の
前記縫針の落下位置に対して変更可能としたことを特徴
とする。
【0017】請求項6記載の発明によれば、前記制御手
段により第1針目の糸の挟持位置を縫い始めの第1針目
の前記縫針の落下位置に対して変更可能であるので、前
記第1針目の糸の挟持位置を自由な位置にすることがで
きる。したがって、縫い始めの第1針目の縫針の落下位
置に対して確実に固定できる好適な位置で縫い始めの糸
を挟持することができる。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項4及び6記
載のミシンの糸切り装置において、縫針を振らせる針振
り手段と前記縫製物を送る布送り手段のうち少なくとも
一方を備えることで、前記各メスの往復動方向に前記縫
針に対し相対的に針振りさせるミシンに設けられ、、前
記第2メスに近い側に縫い始めの第1針目の前記縫針が
落下する時及び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1
針目の縫針が落下する時に、前記制御手段が前記第1メ
スと第3メスとを同時に駆動して、前記第2メスに近い
側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する位置と前記第
3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する
位置との中央位置または前記二つの縫い始めの第1針目
の縫針落下位置から夫々等距離の位置で、前記クランプ
部材がそれぞれの縫い始めの第1針目の糸を挟持するこ
とを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明によれば、前記第2メ
スに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する時及
び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が
落下する時に、前記制御手段により前記第2メスに近い
側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する位置と前記第
3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する
位置との中央位置または前記二つの縫い始めの第1針目
の縫針落下位置から夫々等距離の位置で、前記クランプ
部材が縫い始めの第1針目の糸を挟持させるので、前記
第2メスに近い側と前記第3メスに近い側とで形成され
る縫い始めの縫い目を同一のテンションで縫製すること
ができるとともに、前記第2メスに近い側と前記第3メ
スに近い側とで形成される縫い始めの縫い糸を同じ長さ
で切断できるので、縫い始めの糸を切断することにより
形成される残り糸を含めたそれぞれの縫い始めの形状を
同一のものとすることができる。
【0020】請求項8記載の発明は、請求項1または4
に記載のミシンの糸切り装置において、前記制御手段に
は、前記第1メスと前記クランプ部材との協働により挟
持された縫い始めの第1針目の糸を、前記第1メスと前
記第3メスとの協働により切断する時の縫い始めからの
針数を設定する設定手段と該針数を選択する選択手段の
うち少なくとも一方が設けられていることを特徴とす
る。
【0021】請求項8記載の発明によれば、前記設定手
段と前記選択手段のうち少なくとも一方で、前記第1メ
スとの協働により前記クランプ部材に挟持された第1針
目の糸を切断する時の縫い始めからの針数を決定するこ
とができるので、前記第1針目の糸を切断するタイミン
グ(例えば、第2針目後、第3針目後等)を設定するこ
とができる。つまり、縫製物に縫い目を形成する際に、
任意のタイミングで縫い始めの糸を切断することができ
る。
【0022】請求項9記載の発明は、請求項1または4
記載のミシンの糸切り装置において、前記制御手段が、
前記第1メスと第2メスとの協働による縫い終わりの糸
の切断位置を、縫い終わりの縫針の落下位置に対して変
更可能としたことを特徴とする。
【0023】請求項9記載の発明によれば、前記制御手
段により前記第1メスと第2メスとの協働による縫い終
わりの糸の切断位置を、縫い終わりの縫針の落下位置に
対して変更できるので、縫い終わりの縫針の落下位置に
対応した位置で縫い終わりの糸を切断することができ
る。つまり、前記縫い終わりの糸を切断した後で形成さ
れる残り糸の長さを好適な長さにすることができる。
【0024】請求項10記載の発明は、請求項1、4ま
たは9記載のミシンの糸切り装置において、縫針を振ら
せる針振り手段と前記縫製物を送る布送り手段のうち少
なくとも一方を備えることで、前記各メスの往復動方向
に前記縫針に対し相対的に針振りさせるミシンに設けら
れ、前記第2メスに近い側に縫い終わりの前記縫針が落
下する時及び前記第3メスに近い側に縫い終わりの前記
縫針が落下する時に、前記制御手段が前記第1メスと第
2メスとを同時に駆動して、前記第2メスに近い側に縫
い終わりの縫針が落下する位置と前記第3メスに近い側
に縫い終わりの縫針が落下する位置との中央位置または
前記二つの縫い終わりの縫針の落下位置から夫々等距離
の位置でそれぞれの縫い終わりの糸を切断することを特
徴とする。
【0025】請求項10記載の発明によれば、前記第2
メスに近い側に縫い終わりの縫針が落下する時及び前記
第3メスに近い側に縫い終わりの縫針が落下する時に、
前記制御手段により前記第2メスに近い側に縫い終わり
の縫針が落下する位置と前記第3メスに近い側に縫い終
わりの縫針が落下する位置との中央位置または前記二つ
の縫い終わりの縫針落下位置から夫々等距離の位置で、
縫い終わりの糸が切断されるので、前記第2メスに近い
側と前記第3メスに近い側とで形成される縫い終わりの
糸を同じ長さで切断して、縫い終わりの糸を切断するこ
とにより形成される残り糸を同じ長さにすることができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。 〔第1の実施の形態〕なお、本発明に係るミシンの糸切
り装置は、どのようなミシンに備えられても良いが、本
実施形態では、本発明に係る糸切り装置が単環縫い根巻
きボタン付けミシンに設けられているものとして説明す
る。
【0027】図1に示す本実施形態の単環縫い根巻きボ
タン付けミシン1は、ミシンの糸切り装置本体2が取り
付けられたベッド部11と、このベッド部11の基端部
に起立する縦胴部12と、この縦胴部12の上部から上
記ベッド部11とほぼ平行に沿って前方に延びるアーム
部13とからなるミシンフレーム10を備える。上記ア
ーム部13の前方頭部13aには、下端部に縫針15を
備えた針棒16が設けられている。この針棒16は、上
記アーム部13に配設した図示しないミシン駆動軸及び
該駆動軸により駆動される針棒上下駆動機構により上下
駆動される。また、図示しないが、このミシンフレーム
10には、図示しないが、ボタンを挟持するとともに、
被縫製物を保持する布押え機構と、布押え機構を移動さ
せる布送り機構とを備えた布送り装置が取り付けられて
いる。
【0028】また、上記ベッド部11には、上記針棒1
6の直下に図示しないがルーパが設けられている。この
ルーパは、上記針棒16の上下運動と同期して作動す
る。そして縫針15との協動により、先に形成される糸
ループと当該糸ループの次に形成される糸ループとを結
節させる。各針落ちの際にこのような結節を行い、結節
を繰り返すことにより、図示しない送り装置に保持され
た被縫製物に単環縫いをする。そして、単環縫いの最終
針落ちの際に、縫針やルーパにより最終の結節部を形成
する動作が行われる。そして、最終針落ち後に縫針が上
昇して、糸の結び目が形成され、糸切り装置が糸を切断
する。図示しない布送り装置は、後述するアクチュエー
タ19により駆動され、縫針の上下動に連動して針板2
1上に載置された縫製物を押さえるとともに作業者側か
らみて前後方向、つまりY方向に移動可能に構成されて
いる。
【0029】本実施の形態における糸切り装置200で
は、糸切り装置本体2を駆動させることで、縫い終わり
の糸を切断することは勿論、縫い始めに形成される残り
糸も所定の長さに切断できる。さらに、糸切り装置20
0は、縫い始めの残り糸を切断する前に、該残り糸を生
地に縫針が所定回刺さった後まで挟持でき、これにより
縫い始めの縫製において糸にテンションを与えるように
構成されている。
【0030】図2〜図6に示す糸切り装置200は、針
落ち位置を横切る第1メス3、第2メス4、針落ち位置
を挟んで第2メス4に対向配置された第3メス5、第1
メス3を駆動させるアクチュエータであるパルスモータ
(第1駆動手段)6、第2メス4を駆動させるアクチュ
エータであるシリンダ(第2駆動手段)7、第1〜第3
メス3〜5がそれぞれ作業者側から見て左右の方向であ
る針振り方向(X方向)に移動自在に載置された支持板
22等をとを備える糸切り装置本体2と、パルスモータ
6やシリンダ7等のアクチュエータの駆動を制御するこ
とにより糸切り装置本体2の駆動を制御する制御部8と
を備える。
【0031】針板21は、上記ベッド部11に対して固
定的に設けられており、縫針15と図示しないルーパと
の間に配置されている。針板21には針振り機構により
X方向に振られる縫針15を挿通するための長孔状の針
穴211が設けられている。
【0032】この針板21の下部に、各メス3〜5を駆
動させる機構の案内を行うとともにパルスモータ6やエ
アシリンダ7が固定された板状の支持板22が取り付け
られている。
【0033】支持板22は、図4に示すように、上面に
おいて針落ち位置の一方の側方(作業者側から見て左側
方)に第2メス4が、他方の側方(作業者側から見て右
側方)に第3メス5が、第2メス4と第3メス5との間
に第1メス3がそれぞれ配置され、各メス3〜5を同一
な方向であるX方向に移動可能に支持している。これら
第1〜第3メス3〜5は、平面視して同一直線上に配置
された状態となっており、ベッド部11に設けられて縫
針15の針振り軌道の下方に配置されるものとなってい
る。
【0034】第1メス3は、針振り方向に延在する長尺
板状の第1メス支持部30の先端部30aに設けられ、
第1メス支持部30の基端部30bには、該第1メス支
持部30の延在方向と直交する方向に突出した突出片部
303が設けられている。突出片部303と第1メス支
持部30の基端部30bには、第1メス支持部30の延
在方向と直交する方向に長い長穴30cが形成されてい
る。この長穴30cには、パルスモータ6のシャフト6
1に基端部が結合されたレバー62の先端部に設けられ
たレバーピン62aが摺動自在に内嵌している。つま
り、パルスモータ6が駆動によりシャフト61が回転す
るとレバー62の先端部が揺動して、第1メス支持部3
0が支持板22にガイドされて延在方向(X方向)に移
動する。この第1メス支持部30の移動により第1メス
3が実際に針振りする縫針の針振り方向であるX方向、
つまり第3メス5側及び第2メス4側に向かって移動自
在となっている。これにより第1メス3は縫針15の針
落ち位置を横切るように移動可能となっている。
【0035】上記第1メス3は、第3メス5側(図4で
は右側)に開口して糸を内側に案内する切欠部31が形
成された板状の本体部32と、本体部32の底面に設け
られ、第1メス3が第3メス5側(図4では右方向)に
移動することで第3メス5の下方に取り付けられたクラ
ンプ板51とともに前記切欠部31内に案内された糸を
保持するクランプ部33と、本体部32においてクラン
プ部33より移動方向後ろ側、つまり左側に形成され、
第1メス3が更に右側(第3メス側)に移動すること
で、第3メス5とで糸を切断する第1刃部34とを備え
る。第1刃部34は切欠部31の左側の端部の上面に上
方に突出して設けられた突起35の右側面(第3メス側
面)及び左側面(第3メス側と反対の方向側の面)の上
縁部に設けられた状態となっている。つまり、第1メス
3は右側に移動した際に第3メス5との協働により糸を
切断できるとともに、左側に移動した際に第2メス4と
で糸を切断可能に構成されている。
【0036】第2メス4は、針落ち位置の側方(ここで
は第1メス3の左側)の離間した位置(初期位置)で、
針振り方向に延在するように配置された長尺の部材から
なり、先端部4aに糸を内側に案内する切欠部41と、
該切欠部41の一方の縁部に形成され、切断する糸を分
離させるための糸分け部42と、切欠部41の内周下縁
部に形成された第2刃部43とを備える。
【0037】第2刃部43は、切欠部41の周縁部を下
方に向かって傾斜するようにして形成されている。さら
に、第2メス4の先端部4aの下面は、該先端部4aの
厚みが先端に向かって薄くなるように傾斜面となってお
り、第1メス3が作業者側から見て左側に移動した際
に、第1メス3の第1刃部34のうち突起35の左側面
に設けられた部分が前記第2メス4の先端部4a直下に
入り易いようになっている。このように第1メス3が第
2メス4側に移動することで、第1メス3の第1刃部3
4は切欠部41に捕捉された糸を第2刃部43との協働
により切断できるようになっている。また第2メス4は
基端部4bで、支持板22の案内溝221に挿通された
ピン71と、該ピン71が固定された連結板72を介し
て、進退方向がX方向であるシリンダロッド7aに接続
されている。このシリンダロッド7aはエアシリンダ7
により進退駆動するものであり、エアシリンダ7の駆動
により第2メス4は待機位置である針落ち位置の一方の
側方(作業者側から見て左側の位置)からX方向に水平
に移動自在となっている。つまり、第2メス4はエアシ
リンダ7により針落ち位置の側方(左側)から第3メス
側(針落ち位置の右側)に向かって水平に移動できる。
【0038】第3メス5は、長尺の板状に形成され、縫
針15の針落ち位置の他方の側方、詳細には、針落ち位
置を挟んで第2メス4に対向した位置(初期位置)に配
置されている。先端部5aは第2メス4の先端部4aに
対向しているとともに、該先端部5aには、第2メス4
側に向かって開口するとともに、内縁の奥側部分に第3
刃部52が形成されるとともに上下方向に連通する切欠
部53が設けられている。この切欠部53は、第3刃部
52に糸を案内するためのガイドとなっており、縫針1
5先端の挿通孔から導出される糸(縫い始めの糸:縫い
始めの残り糸になる部分)を内側で捕捉できるものであ
る。
【0039】また、第3メス5の下方には、該第3メス
5と対向するように離間してクランプ板51が配置さ
れ、これら第3メス5とクランプ板51との間に第1メ
ス3の本体部32が挿入可能となっている。その際に第
1メス3の本体部32の下面、つまりクランプ部33が
クランプ板51と接触しながら挿入されるように、第3
メス5とクランプ板51の先端部との間の間隔は第1メ
ス3の本体部32の上下方向の厚みより若干小さくなる
ように構成されている。これにより第1メス3が第3メ
ス5側に移動しながら本体部32の切欠部31で切断す
る糸を捕捉して、そのままの状態で第3メス5とクラン
プ板51との間に挿入される。第3メス5とクランプ板
51との間に挿入されると、本体部32の底面に形成さ
れたクランプ部33がクランプ板51上面に対して摺動
し、クランプ板51とで切欠部31に捕捉された糸を挟
持した状態で保持できるようになっている。
【0040】この状態から更に本体部32が第3メス5
側に移動すると、捕捉された糸が第3メス5の切欠部5
3内に案内されて捕捉され、該切欠部53に捕捉された
糸は第3刃部52へと導かれる。そして、第3刃部52
に導かれた糸は、本体部32の突起35上面に設けられ
た第1刃部34が第3刃部52との協働により糸が切断
される。糸はクランプ部33とクランプ板51とで挟持
されたときから第1メスの第1刃部34と第3メス5の
第3刃部52とで切断されるときまでは保持された状態
のままとなっている。
【0041】これら第3メス5及びクランプ板51は、
第1メス支持部30と同一直線上に且つ第1メス支持部
30の先端部30a側に配置された平面視矩形板状の糸
クランプ土台55に固定されている。糸クランプ土台5
5は、支持板22に、第1メス支持部30と同一方向に
移動自在に配置され、第1メス支持部30の先端部30
aに架け渡されたリンク板56により前記第1メス支持
部30に連結されている。糸クランプ土台55の中央部
には、第1メス支持部30の移動方向つまりX方向に延
在する長穴551が形成されており、この長穴551に
はリンク板56の先端部56aの下面に突出して設けら
れた嵌合ピン561が嵌合されている。つまり糸クラン
プ土台55は、第1メス支持部30の移動に伴い従動す
るリンク板56の先端部56aが作業者側からみて最も
右側に移動し、リンク板56の嵌合ピン561が長穴5
51の右側端縁551aに当接し、さらに作業者側から
みて右側に移動することで、作業者側から見て右側に移
動するように構成されている。これに伴い、第3メス5
及びクランプ板51も右側に移動する。また、第1メス
支持部30が作業者側からみて左側に移動した際に、糸
クランプ土台55は、リンク板56の嵌合ピン561が
長穴551内を移動し、左側端縁551bに当接するま
では移動しないが、左側端縁551bに当接しさらに作
業者側からみて左側に移動した場合、左側に従動する。
これにより第3メス5及びクランプ板51も従動する。
【0042】また、糸クランプ土台55には、支持板2
2に取り付けられたラッチ23の爪部231・232が
係合する2つの被係合部552・553が離間して設け
られている。ラッチ23は、糸クランプ土台55の側方
で、糸クランプ土台55の移動方向(X方向)と略平行
に左右に延びるアーム233a・233bを備えたラッ
チ本体部233を備え、このラッチ本体部233のアー
ム233a・233bの先端部に爪部231・232が
それぞれ設けられている。
【0043】ラッチ本体部233は中央で支持ピン25
を介して支持板22に回動自在に取り付けられ、左の爪
部231が被係合部552と係合した場合には、糸クラ
ンプ土台55が作業者側から見て左側へ移動するのを制
限し、右の爪部232が被係合部553と係合した場合
には、糸クランプ土台55が作業者側から見て右側に移
動することを制限する。このとき、一方の爪部が被係合
部に係合した状態では、他方の爪部が糸クランプ土台5
5の側方に位置するようになっており、糸クランプ土台
が係合している側と反対側に移動可能となっている。そ
してラッチ23では、爪部231,232がコイルバネ
などの付勢部材26により糸クランプ土台55側に付勢
されている。
【0044】さらに、ミシンの糸切り装置200は、各
メス3〜5による糸切り動作を制御する制御部8を備え
る。なお、この制御部8は糸切り装置200の駆動制御
を行うとともに、布送り装置や針振り装置などの駆動を
制御するミシンの制御装置も兼ねており、ミシンの縫製
の制御も行う。
【0045】図3に示す制御部8は、CPU(Cent
ral Processing Unit)81と、R
OM(Read Only Memory)82と、R
AM83(Randam Access Memor
y)と、各駆動回路84,85,86,87、88と、
起動ペダル89と、操作パネル90とを備え、システム
バスにより各部が相互にデータ入出力可能に接続されて
いる。
【0046】ROM82に格納される制御プログラムや
制御データ、および、起動ペダル89や操作パネル90
によって入力される信号などに従って、CPU81は制
御部全体の制御や各種データ処理を行う。RAM83
は、CPU81の作業領域等として用いられる記憶手段
であり、ROM82の格納内容、あるいはCPU81の
演算処理結果が格納される。
【0047】駆動回路84は、ミシンモータ17に接続
されており、CPU81の演算処理結果に基づきミシン
モータ17の駆動を制御する。なお、ミシンモータ17
の駆動により、縫針15が上下動したり、図示しないル
ーパが回転して、被縫製物に縫製が行われる。
【0048】駆動回路85は、糸切り装置本体2の備え
るパルスモータ(第1駆動手段)6に接続されており、
CPU81の演算処理結果に基づきパルスモータ6を駆
動制御する。つまり、パルスモータ6を駆動させること
によりレバー62を揺動させて第1メス支持部30をス
ライド移動させる。この第1メス支持部30の移動に伴
い、第1メス3を移動させるとともに、第1メス支持部
30、リンク板56及び糸クランプ土台55を介して第
3メス5及びクランプ板51を移動させる。これにより
第1メス3や糸クランプ土台55の移動による糸のクラ
ンプ位置や糸の切断位置等を制御する。具体的にパルス
モータ6の駆動により、糸切り装置本体2による第1針
目の糸の保持、第1針目後の糸の切断、つまり縫い始め
の残り糸の切断が行われるとともに、第1メス3を移動
させることで第2メス4との協働による縫い終わりの糸
の切断を行うことができる。
【0049】駆動回路86は、糸切り装置本体2の備え
るエアシリンダ(第2駆動手段)7に接続されており、
CPU81の演算処理結果に基づきエアシリンダ7を駆
動制御して、該エアシリンダ7のシリンダロッド7aの
進退動作を行わせる。これによりシリンダロッド7aに
連結された第2メス4がX方向に移動自在となり、第1
メス3との協働により糸の切断動作を行う事ができる。
【0050】駆動回路87は、ミシンフレーム10に設
けられた図示しない針振り機構を駆動させるアクチュエ
ータ18に接続されており、CPU81の演算処理結果
に基づき針振り機構の針振り動作を制御する。なお、こ
の針振り機構の針振り動作は縫針15が縫製物の上方に
位置する毎に行われるように制御されている。
【0051】駆動回路88は、ミシンフレーム10に設
けられた図示しない布送り機構を駆動させるアクチュエ
ータ19に接続されており、CPU81の演算処理結果
に基づき布送り機構の駆動を制御する。アクチュエータ
19による布送り機構の駆動はCPU81により上下す
る針棒の駆動と同期して行われる。
【0052】起動ペダル89は、縫製者がミシンを制御
するために用いられるものであり、ペダルと、該ペダル
の動きを電気信号に変換してCPU81に出力するセン
サを備え、縫製者のペダルの踏み込みによって、ミシン
回転、停止等の各種縫製指令をCPU81に出力し、ミ
シンモータ17は駆動する。つまり、縫製者がペダルを
踏み込めばミシンが起動する。
【0053】操作パネル90は、ボタンなどを押下する
ことによって操作信号をCPU81等にに出力する。こ
の操作パネル90から、縫製に係る情報を入力すること
ができ、その情報に基づきCPU81が演算処理を行
う。この操作パネル90によって、糸切り装置本体2の
クランプ部33とクランプ板51とで挟持された第1針
目の糸を切断するときの縫い始めからの針数を設定し、
設定された内容をCPU81に出力することができる。
よって、縫い始めの糸の切断のタイミングを所望のタイ
ミングに容易に設定することができる。なお、操作パネ
ル90において、挟持された第1針目の糸を切断すると
きの縫い始めからの針数を、複数選択可能に設定して、
その中から選択して設定できるようにしてもよい。
【0054】このように選択可能に設けられていれば、
縫製者は、予め選択可能に設けられた複数の針数から容
易に選択することができる。さらに、この操作パネル9
0では、さらにミシンの動作指示の設定(例えば、縫製
速度や、各種縫製パターン、縫製パターンの針数、縫製
条件等の各種縫製データ等の設定)や針振り機構を駆動
させるアクチュエータ18の動作指示(例えば針振りの
幅)等を設定し、これら設定された内容をCPU81に
出力することができる。
【0055】操作パネル90の一例としては、操作パネ
ル90に選択ボタンを設け、この選択ボタンを押下する
ことによって、被縫製物に縫いつけるボタンの縫製パタ
ーンを設定したり、挟持された第1針目の糸を切断する
時の縫い始めからの針数を設定できる構成とすることが
挙げられる。さらにナナセグなどで針数を表示させ、選
択ボタンを押下することでその数値が変更され、表示さ
れた数値の針数設定を行うようにしてもよい。操作パネ
ル90を介して切断する縫い始めからの針数を入力する
と、CPU81は操作パネル90からの操作信号に基づ
きROM82から糸切りプログラムを読み出す。当該糸
切りプログラムに基づきミシンモータ17、パルスモー
タ6、エアシリンダ7及びアクチュエータ18・19が
制御される。これにより、選択された縫いはじめからの
針数で糸を切断させることができる。
【0056】次に、上述したような糸切り装置200の
動作について図7〜図19に基づいて説明する。ここで
は、糸切り装置200を備えた根巻きボタン付けミシン
によって、図7に示す渡り糸なしの四つ穴ボタンの縫製
を行う際の処理として説明する。図7に示す四つ穴ボタ
ンの縫製の順序として、まず、右側上部のボタン孔に縫
針を位置させて、ミシンを駆動させることで針棒16を
上下動させて針落ちして、一針目が刺さって抜けた際
に、布送り装置の駆動によって縫製物をY方向へ移動さ
せて、次に右下のボタン孔に縫針15を針落ちさせこれ
を繰り返す。そして、右列のボタン孔への縫製が終了し
た後、針振り機構により縫針15を左側のボタン孔に振
り、同様にして針棒及び布送り装置の駆動によって左
上、左下のボタン孔に縫針15を所定回、針落ちさせる
ことで左列のボタン孔の縫製を行っている。なお、図8
のフローチャートでは、右側上下のボタン穴に縫針15
を針落ちさせることで行う縫製をボタン右穴、左側上下
のボタン穴に縫針15を針落ちさせることで行う縫製を
ボタン左穴と称して説明している。
【0057】このように縫製されるミシンにおいて糸切
り装置200は、左右それぞれの列の縫い始め及び縫い
終わりに動作することで、第1針目の糸の挟持及び切断
と縫い終わりの切断とを行う。まず、ミシンの電源をオ
ンした時(フローチャートでは「電源投入時」で示
す)、つまり、縫い始めにおいて、糸切り装置200
は、まず、制御部8の原点位置復帰指令に基づいて糸切
り装置本体2における各メス3〜5を図4に示すような
原点位置に配置された状態(待機状態)にする。
【0058】このとき糸切り装置200の処理の具体的
な一例として例えば、図8に示す原点検索No.1の処理で
示すように、針棒が上死点で停止している際に、パルス
モータ6に原点位置検索動作を行わせ、エアシリンダ7
を引いて原点位置を検索する。そして原点検索No.2の処
理でパルスモータ6を25.5°回転させて、糸クラン
プ部品(具体的には、第1メス3の下面とクランプ板)
を定位置に移動させる。ついで原点検索No.3の処理でパ
ルスモータ6を−25.5°回転させて原点位置に戻
す。
【0059】<ボタン右側での糸クランプ>そして、ミ
シンが四つ穴ボタンの右上のボタン穴に針落ち、つま
り、縫針が右側のボタン縫製の第1針目を縫製したとき
に、パルスモータ6を所定角度(例えば、図8のボタン
右No.1の処理では20°)回転させて、レバー62を
介して、第1メス3を矢印方向、つまり、第3メス5側
に向かって移動させる(図9参照)。すると、図10に
示すように、第1メス本体部32は切欠部31で糸を捕
捉しながら第3メス5とクランプ板51との間に挿入さ
れ、下面のクランプ部33とクランプ板51とで糸を挟
持する。なお、このクランプ動作の際には、シリンダロ
ッド7aは引かれた状態、つまり作業者側から見て最も
左側に位置している。なお、図9では、針板の他に支持
板22を取り外した状態のミシンの糸切り装置本体を示
している。
【0060】<ボタン右側での縫い始めの糸切り>糸切
り装置200では、第1メス3の底面に設けられたクラ
ンプ部33とクランプ板51とで糸を挟持した状態で、
2〜3針縫製した後、さらにパルスモータ6を所定角度
回転させることで、レバー62、第1メス支持部30を
介して第1メス3を第3メス5側にさらに移動させる
(図11参照)。すると、第1メス本体部32がさらに
第3メス5とクランプ板51との間に挿入されて、第3
メス5の切欠部53に糸が捕捉されるとともに、第1メ
ス本体部32上部に設けられた第1刃部34が前記第3
メス5側に移動されることで、第3メス5との協働によ
り糸を切断する(図12参照)。例えば、図8に示す処
理では、ボタン右穴のNo.2の処理であり、針棒位置が4
針目の270°であるとき、パルスモータ6を5.5°
回転させることで、第1メス3と第3メス5とで糸を切
断する。これにより縫い始めの際に生じる必要以上に長
い残り糸を好適な長さに切断している。
【0061】<ボタン右側での縫い終わりの糸切り>図
13に示すように、縫製が終了した後、エアシリンダ7
を駆動させることでシリンダロッド7aを突出させて第
2メス4を第3メス5側に移動させるとともに、パルス
モータ6を回転させて第1メス3を作業者側からみて左
側に移動させる。このように、上記エアシリンダ7を駆
動させると、第2メス4が矢印方向(第3メス側)に移
動し、第2メス4の先端部4aに設けられた糸分け部4
2によって、図示しないルーパに掛かっている糸の片方
のみを引っ掛ける。そして、第2メス4の第2刃部43
に送る。例えば、図8ではボタン右穴No.3の処理であ
り、針棒位置が最終針終了時の位置であるとき制御部8
は、パルスモータ6を−39°回転させるとともに、エ
アシリンダ7を駆動してシリンダロッド7aを突出させ
る。
【0062】さらに、図14に示すように、パルスモー
タ6の駆動により第1メス3が作業者側から見て左側に
引き戻されて矢印方向に移動する。これにより、図15
に示すように、切欠部41で切断される側の糸を捕捉し
た第2メス4側に第1メス3は第2メス4の下面に重な
るように移動して、第2メス4により捕捉された糸を第
2メス4の第2刃部43と、第1メス3の突起35右側
面の第1刃部34とで切断する(図8で示すボタン右穴
No.3の処理)。
【0063】そして、図16に示すように、エアシリン
ダ7を引くことで第2メス4を矢印方向(作業者側から
みて左側)に移動させることで元の位置に戻すととも
に、パルスモータ6を駆動させることで第1メス3も同
方向に移動させる。この第1メス3がレバー62を介し
て作業者側から見て左側に移動される際、第1メス3が
一定距離移動した後、該第1メス3にリンク板56を介
して連結された糸クランプ土台55も同方向に移動す
る。つまり、糸クランプ土台55はラッチ23により固
定されているが、リンク板56の移動により、ラッチ2
3の爪部231と被係合部552との係合状態が解除さ
れて糸クランプ土台55が移動する。この位置からボタ
ン左側の縫製を行う。
【0064】<ボタン左側での糸クランプ>ボタン左側
での糸クランプ動作及び作用は、上述したボタン右側で
の糸クランプ動作と同様のものであるが、先の動作にて
糸クランプ土台55がボタン右側での糸クランプ動作の
際に配置された位置より左側に位置しているので、該糸
クランプ土台55に固定されている第3メス5及びクラ
ンプ板51の位置が、ボタン右側での糸クランプ動作の
ときの位置より左側、つまり、左に針振りされた縫針1
5の針落ち位置近傍に位置している。よって、第1メス
3の動作はこれら第3メス5及びクランプ板51の位置
を基準にして動作する。
【0065】詳細には、図17で示すように、ミシンが
四つ穴ボタンの左上のボタン穴に針落ち、つまり、縫針
が左側のボタン縫製の第1針目を縫製したときに、パル
スモータ6を回転駆動させ、レバー62及び第1メス支
持部30を介してボタン右側縫製のときより左側に第1
メス3を矢印方向、つまり、第3メス5側に向かって移
動させる。すると、先のボタン右側での縫製と同様に、
第1メス本体部32は切欠部31で糸を捕捉しながら第
3メス5とクランプ板51との間に挿入され、下面のク
ランプ部33とクランプ板51とで糸を挟持する。な
お、このクランプ動作の際には、エアシリンダ7は引か
れた状態、つまり作業者側から見て最も左側に位置して
いる。具体的な処理例を示す図8のフローチャートを参
照すると、制御部8は、針棒位置が1針目270°のと
きに、パルスモータ6を19.5°の回転を開始して、
レバー62及び第1メス支持部30を介して第1メス3
を第3メス5側に向かって移動させて、下面のクランプ
部33とクランプ板51とで糸を挟持させる。
【0066】<ボタン左側での縫い始めの糸切り>糸切
り装置200では、第1メス3の底面に設けられたクラ
ンプ部33とクランプ板51とで糸を挟持した状態で、
2〜3針縫製した後、さらにパルスモータ6を所定角度
回転させることで、レバー62、第1メス支持部30を
介して第1メス3を第3メス5側にさらに移動させる
(図18参照)。すると、第1メス本体部32がさらに
第3メス5とクランプ板51との間に挿入されて、第3
メス5の切欠部53に糸が捕捉されるとともに、第1メ
ス本体部32上部に設けられた第1刃部34が前記第3
メス5側に移動されることで、第3メス5との協働によ
り糸を切断する。例えば、処理例を示す図8のフローチ
ャートでは、ボタン縫製のボタン左穴No.5の処理であ
り、針棒位置が4針目の270°であるとき、パルスモ
ータ6を3°回転させることで、第1メス3と第3メス
5とで縫い始めの糸を切断する。これにより縫い始めの
際に生じる必要以上に長い残り糸を好適な長さに切断す
ることができる。
【0067】ここで縫い始めの糸切りを行った後、次の
縫製準備のため、糸クランプ土台55を移動させる。つ
まり、移動後の状態を図9に示す状態と同様の状態とす
る。この処理の一例は図8でボタン左穴No.6の処理で示
しており、針棒位置が6針目270°であるとき制御部
8はパルスモータ6を16.5°回転させて、レバー6
2及び第1メス支持部30を介してリンク板56を作業
者側から見て右側へ移動させ、ラッチ23の爪部232
と被係合部553との係合状態を解除して、糸クランプ
土台55に設けられた第3メス5及びクランプ板51を
右側へ移動させる。
【0068】<ボタン左側での縫い終わりの糸切り>こ
の動作では、上述したボタン右側での縫い終わりの糸切
り動作と同じであるが、糸クランプ土台55を左側へ移
動させる必要がないので、第1メス3を、ボタン右側で
の縫い終わりの糸切り動作の時より小さいストロークで
左側に移動させて糸切りを行う(図19参照)。例え
ば、図8のボタン左穴No.7の処理で示すように、針棒位
置が最終針終了時の位置であるとき、制御部8はエアシ
リンダ7を駆動させてシリンダロッド7aを突出させて
第2メス4を第3メス5側に移動させるとともに、パル
スモータ6を−25.5°回転させて第1メス3を作業
者側からみて左側に移動させる。
【0069】詳細には、上記エアシリンダ7を駆動させ
ると、第2メス4が矢印方向(第3メス側)に移動し、
第2メス4の先端部4aに設けられた糸分け部42によ
って、図示しないルーパに掛かっている糸の片方のみを
引っ掛ける。そして、第2メス4の第2刃部43に送
る。そして、パルスモータ6の駆動により第1メス3の
矢印方向への移動により、図15に示すように、切欠部
41で切断される側の糸を捕捉した第2メス4側に第1
メス3は第2メス4の下面に重なるように移動する。こ
れにより、第2メス4により捕捉された糸を第2メス4
の第2刃部43と、第1メス3の突起35右側面の第1
刃部34とで切断する。そして、シリンダロッド7aを
引くことで第2メス4を作業者側からみて左側に移動さ
せることで元の位置に戻す。
【0070】<根巻きでの糸クランプ>図8の根巻No.
8の処理で示すように、針棒位置が1針目の270°の
とき、制御部8はパルスモータ6を20°の回転を開始
する。このとき制御部8はシリンダロッド7aを引いた
状態で制御している。パルスモータ6の20°の回転に
より第1メス3は第3メス5側に所定距離移動して、ク
ランプ部33とクランプ板51とで糸を挟持し保持した
状態となる。
【0071】<根巻きでの縫い始めの糸切り>根巻き縫
製での糸切り装置200の縫い始めの糸切り処理は上述
したボタン右側での縫い始めの糸糸切り処理と同様に行
う。つまり、図8の根巻No.9の処理で示すように、針
棒位置が4針目の270°であるとき、制御部8はパル
スモータ6を5.5°回転させることで、第1メス3を
第3メス5側に更に移動させることで、クランプ部33
がクランプ板51上面を摺動し、糸を挟持したままの状
態で第1メス3の第1刃部34と第3メス5の第3刃部
52とで糸を切断する。これにより縫い始めの際に生じ
る必要以上に長い残り糸を好適な長さに切断することが
できる。
【0072】<根巻きでの縫い終わりの糸切り>この動
作では、上述したボタン右側での縫い終わりの糸切り動
作と同じ(図19参照)であるが、糸クランプ土台55
を左側へ移動させる必要がないので、第1メス3を、ボ
タン右側での縫い終わりの糸切り動作の時より小さいス
トロークで左側に移動させて糸切りを行う。具体的に
は、図8の根巻きNo.10の処理で示すように、針棒位置
が最終針終了時の位置であるとき、制御部8は、エアシ
リンダ7を駆動させてシリンダロッド7aを突出させて
第2メス4を第3メス5側に移動させるとともに、パル
スモータ6を−25.5°回転させて第1メス3を作業
者側からみて左側に移動させる。これにより、第2メス
4により捕捉された糸を第2メス4の第2刃部43と、
第1メス3の突起35左側面の第1刃部34とで切断す
る。このようにして4つ穴ボタン根巻き縫い縫製の1サ
イクルを終了する。
【0073】上記構成のミシンの糸切り装置200によ
れば、縫い始めの糸を糸切り装置本体2の第1メス3の
クランプ部33と、第3メス5側のクランプ板51とで
縫い始めの糸(縫製物に最初に刺さって縫製物の下側に
残る糸)を挟持しているので、第1針目の縫製後、縫針
が縫製物から抜けるときに糸がすっぽ抜けることがな
い。また、クランプ部33とクランプ板51とで縫い始
めの糸を保持した状態で2〜3針目と縫いを行うことが
できるので、縫い始めの糸のテンションを得ることがで
き、最初から最後まで一定のテンションで縫製すること
ができ、仕上がりの美しさを得ることができるとともに
縫い強度の向上を図ることができる。
【0074】さらに、第1メス3と第3メス5とで縫い
始めの糸を所定の決まった位置で切断することができる
ので、必要以上に長い残り糸を形成することがないとと
もに、残り糸の長さを一定の長さとすることができる。
縫い始めの糸切り及び縫い終わりの糸切りは、第1メス
3の一回の往動と復動によりそれぞれ行われるように構
成されているので、従来と異なり糸切り動作毎に往復動
することがなく、動作時間の短縮を図ることができる。
【0075】上記第1の実施の形態では第3メス5及び
クランプ板51が固定された糸クランプ土台55の動作
をラッチ23を有するラチェット機構を用いて第1メス
3の駆動源と同一の駆動源として動作させたがこれに限
らず、第1メス3とは別の駆動源を用いてもよい。その
一例を以下に示す。
【0076】〔第2の実施の形態〕第2の実施の形態の
糸切り装置を図20及び図21を参照して説明する。こ
の第2実施の形態の糸切り装置は、第3メス5が第1メ
ス3の駆動源であるパルスモータ6により駆動されず、
独立した駆動源にて駆動するように構成された点のみ異
なり、その他の構成は糸切り装置200と同様の構成で
あり同様の動作を行う。よって、以下では異なる構成の
み説明し、同様の構成には同符号同名称を用いて説明を
省略する。
【0077】第2の実施の形態の糸切り装置200A
は、糸切り装置本体2A(図20参照)を制御部8A
(図21参照)により駆動させることで、縫い終わりの
糸を切断することは勿論、縫い始めに形成される残り糸
も所定の長さに切断可能とするものである。さらに、糸
切り装置本体2Aは、縫い始めの残り糸を切断する前
に、該残り糸を生地に縫針が所定回刺さった後まで保持
することができるように構成されている。
【0078】第2の実施の形態の糸切り装置は、図20
及び図21に示すように、第1の実施の形態の糸切り装
置200と同様に、針板(針板21と同様であり図示省
略)、第1メス3、第2メス4、第3メス5、第1メス
3を駆動させるパルスモータ6、第2メス4を駆動させ
るシリンダ7に加え、第3メス5を駆動させる第3駆動
手段としてのパルスモータ9等を備え、第1〜第3メス
3〜5はそれぞれ作業者側から見て左右の方向である針
振り方向(X方向)に移動自在となる糸切り装置本体2
Aと、パルスモータ6・9、シリンダ7の駆動を制御す
る制御部8Aとを備える。第1〜第3メス3〜5の構成
は、第3メス5及びクランプ板51が独立して駆動可能
であることのみが異なり、その配置関係はそれぞれ上述
したものと同様である。つまり、針板の針落ち位置の一
方の側方に第2メス4が、針落ち位置の他方の側方に前
記第2メス4に対向した状態で第3メス5が、また、第
2メス4と第3メス5との間に第1メス3がそれぞれ配
置されている。
【0079】第3メス5は第1メス支持部30の延在方
向に沿って配置された長尺の第3メス支持板96の先端
部96aに固定されている。この第3メス支持板96は
X方向に移動自在に配置されており、その先端部96a
には、第3メス5とともに該第3メス5の下方で所定間
隔を開けて且つ前記第3メス5とほぼ平行に配置された
クランプ板51が固定されている。第3メス支持板96
の基端部96bには、該第3メス支持板96の移動方向
と直交する方向に延在し、且つ上下方向に連通する長穴
96cが設けられている。この長穴96cには、嵌合ピ
ン97が内縁部に沿って移動自在に嵌合されており、こ
の嵌合ピン97はレバー98の先端部98aに設けられ
ている。レバー98は基端部98bでパルスモータ9の
回転シャフト9aに結合されており、パルスモータ9の
駆動によりシャフト9aが回転し、この回転によりレバ
ー98の先端部98aが揺動する。この先端部98aの
揺動により、該先端部98aに設けられた嵌合ピン97
が長穴96cを移動し、この動作により第3メス支持板
96がX方向に移動自在となっている。
【0080】制御部8Aは、CPU81と、ROM82
と、RAM83と、各駆動回路84,85,86,8
7、88と、起動ペダル89と、操作パネル90とを備
えた制御部8の構成に加えて、パルスモータ9に接続さ
れ、CPU81の演算処理結果に基づき、該パルスモー
タ9を駆動制御するための駆動回路95を備え、システ
ムバスにより各部が相互にデータ入出力可能に接続され
ている。
【0081】制御部8Aは、糸切り装置本体2の備える
パルスモータ(第1駆動手段)6、エアシリンダ(第2
駆動手段)7とともにパルスモータ(第3駆動手段)9
を駆動制御することで、糸切り装置本体2の第1〜第3
メス3〜5の動作を行う。つまり、パルスモータ6を駆
動させることによりレバー62を揺動させて第1メス支
持部30をスライド移動させ、この第1メス支持部30
の移動に伴い、第1メス3を移動させる。また、制御部
8Aは、エアシリンダ7を駆動させて、シリンダロッド
7aの進退動作を行わせることによりシリンダロッド7
aに連結された第2メス4がX方向に移動自在となり、
第1メス3との協働により縫い終わりの糸の切断動作を
行う。
【0082】さらに、制御部8Aは、パルスモータ9を
駆動させることで、該パルスモータ9に接続された糸ク
ランプ土台55をX方向の所定の位置に移動させること
ができる。この糸クランプ土台55を移動させることで
第3メス5及びクランプ板51を所定の位置に移動させ
ることでができ、これにより、第1メス3とで行われる
糸のクランプ位置や糸の切断位置を自在に設定すること
ができる。具体的にパルスモータ6・9の駆動により、
糸切り装置本体2による第1針目の糸の保持、第1針目
後の糸の切断、つまり縫い始めの残り糸の切断が行われ
るとともに、パルスモータ6及びエアシリンダ7を駆動
させて第1メス3と第2メス4との協働による縫い終わ
りの糸の切断を行うことができる。
【0083】なお、上記糸切り装置200Aによれば、
縫い始めの糸のクランプ位置及び糸切り位置は、制御部
8Aによりパルスモータ6・9のそれぞれを独立して駆
動させることができるので、パルスモータ9を所定回転
駆動させることで、第3メス5及びクランプ板51の位
置を任意の位置に設定し、さらにパルスモータ6を駆動
させることで第1メス3を移動させて、前記任意の位置
で縫い始めの糸(1針目の糸)をクランプしたり、クラ
ンプした状態で縫い始めの糸を切断できる。さらに、縫
い終わりの糸の切断も任意の位置で行うことができる。
つまり、縫針の針落ち位置に応じて好適な箇所でのクラ
ンプ及び糸切りを行うことができる。
【0084】なお、上記実施の形態では、針振り機構を
備えるミシンとして説明したが、布押え機構をアクチュ
エータによりX方向に移動して、縫針に対して相対的に
針振りさせる機構としてもよい。また、本発明に係るミ
シンの糸切り装置を根巻きボタン付けミシンに設けられ
ているものとして説明したが、縫い始めや縫い終わりの
糸を切断するミシンであればどのようなミシンにも適用
可能である。さらに、以上の実施の形態においては、第
1メス3を駆動させるアクチュエータとしてパルスモー
タ6、第2メス4を駆動させるアクチュエータとしてエ
アシリンダ7、第3メスを駆動させるアクチュエータと
してパルスモータ9を用いて説明したが、それぞれのメ
スを上述した動作で駆動させるものであれば、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、パルスモータ
の代わりにサーボモータ等を使用したり、エアシリンダ
の代わりに油圧シリンダ、ソレノイド、直動式のリニア
モータなどを用いてもよい。また、各メス3〜5に駆動
を伝達する部材の形状等も、各部材に上述したような動
作を行わせるものであれば任意であり、その他、具体的
な構成等についても適宜に変更可能であることは勿論で
ある。また、本実施の形態における糸切り装置は、根巻
きボタン付けミシンに適用され、該ミシンにおいて縫製
されるボタンも4つ穴としたがこれに限らず、2つ穴や
それ以上の穴を有するボタン及びシャンクボタンなどの
縫製にも適用可能であることは勿論である。
【0085】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、縫い終わ
りの糸を切断できることは勿論、初期位置と一定距離移
動した位置とで縫い始めの第1針目の糸を挟持し、縫い
始め後に糸を切断することができ、縫い始めの第1針目
の糸が縫針からすっぽ抜けたりすることがなく確実に挟
持できることで、縫い始めの縫製において糸に一定のテ
ンションを与えた状態で縫製物に縫い目を形成すること
ができるとともに、縫い始めの後、好適な長さに切断さ
れるので、縫製後余分な長さの残り糸として残ることが
ない。つまり、縫い始めにおいても縫い強度の向上が図
られているとともに縫い目全体の見栄えの向上を図るこ
とができる。
【0086】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様の効果を得ることができるとともに、第
2針目から任意の針数で形成される縫い始めの縫製を糸
にテンションを掛けた状態で行うことができ、前記第2
針目から任意の針数までの縫い目、つまり、縫い始めの
縫製により形成される縫い始めの縫い目の仕上がりを美
しく見栄えのよいものにすることができる。これによ
り、縫製物に縫い目を形成する糸に最初から最後まで一
定のテンションを与えた状態とすることができ、形成さ
れる縫い目の仕上がり全体を見栄えのよいものにするこ
とができる。また、縫い始め、言い換えれば第2針目か
ら任意の針数までの縫いにおいて糸にテンションを与え
た状態で縫製することができるので、縫い目の強度の向
上を図ることができる。
【0087】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明と同様の効果を得ることができるとと
もに、第2メスに近い側と第3メスに近い側とで形成さ
れる縫い始めの縫い目を同一のテンションで縫製するこ
とができるとともに、前記第2メスに近い側と前記第3
メスに近い側とで形成される縫い始めの縫い糸を同じ長
さで切断できるので、縫い始めの糸を切断することによ
り形成される残り糸を含めたそれぞれの縫い始めの形状
を同一のものとすることができる。
【0088】請求項4記載の発明によれば、縫い始めの
際に糸を挟持して縫い始めることができるとともに、そ
の後、切断されることで縫い始めに生じた残り糸を好適
な長さにすることができ、縫製物を縫い始めた際に、縫
針から糸がすっぽ抜けることがないとともに、残り糸が
生地裏に長く残ることがなく外観的にも優れた縫い目を
形成することができる。
【0089】請求項5記載の発明によれば、請求項4記
載の発明と同様の効果を得ることができるとともに、第
2針目から任意の針数で形成される縫い始めの縫製を糸
にテンションを掛けた状態で行うことができ、第2針目
から任意の針数までの縫い目、つまり、縫い始めの縫製
により形成される縫い始めの縫い目の仕上がりを美しく
見栄えのよいものにすることができ、縫製物に縫い目を
形成する糸に最初から最後まで一定のテンションを与え
た状態とすることができ、形成される縫い目の仕上がり
全体を見栄えのよいものにすることができる。また、第
2針目から任意の針数までの縫いにおいて糸にテンショ
ンを与えた状態で縫製することができるので、縫い始め
の縫い目の強度の向上を図ることができる。
【0090】請求項6記載の発明によれば、請求項4ま
たは5記載の発明と同様の効果を得ることができるとと
もに、第1針目の糸の挟持位置を自由な位置にすること
ができ、縫い始めの第1針目の縫針の落下位置に対して
確実に固定できる好適な位置で縫い始めの糸を挟持する
ことができる。請求項7記載の発明によれば、請求項4
または6記載の発明と同様の効果を得ることができると
ともに、第2メスに近い側と第3メスに近い側とで形成
される縫い始めの縫い目を同一のテンションで縫製する
ことができるとともに、前記第2メスに近い側と前記第
3メスに近い側とで形成される縫い始めの縫い糸を同じ
長さで切断できるので、縫い始めの糸を切断することに
より形成される残り糸を含めたそれぞれの縫い始めの形
状を同一のものとすることができる。請求項8記載の発
明によれば、請求項1または4記載の発明と同様の効果
を得ることができるとともに、第1針目の糸を切断する
タイミング(例えば、第2針目後、第3針目後等)を設
定することができる。
【0091】請求項9記載の発明によれば、請求項1ま
たは4記載の発明と同様の効果を得ることができるとと
もに、制御手段により第1メスと第2メスとの協働によ
る縫い終わりの糸の切断位置を、縫い終わりの縫針の落
下位置に対して変更できるので、縫い終わりの縫針の落
下位置に対応した位置で縫い終わりの糸を切断すること
ができ、前記縫い終わりの糸を切断した後で形成される
残り糸の長さを好適な長さにすることができる。
【0092】請求項10記載の発明によれば、請求項
1、4または9記載の発明と同様の効果を得ることがで
きるとともに、第2メスに近い側と第3メスに近い側と
で形成される縫い終わりの糸を同じ長さで切断して、縫
い終わりの糸を切断することにより形成される残り糸を
同じ長さとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態のミシンの
糸切り装置を備えたミシンの概略構成を示す図である。
【図2】図1のミシンの糸切り装置が備えるミシンの糸
切り装置本体の構成を示す図である。
【図3】図1のミシンの糸切り装置が備える制御部の構
成を示すブロック図である。
【図4】図2のミシンの糸切り装置本体において針板を
外した状態を示す図である。
【図5】ミシンの糸切り装置本体の第1〜第3メス部分
の概略構成を示す平面図である。
【図6】図5に示す各メス部分の概略構成を示す要部側
面図である。
【図7】根巻き縫い縫製されるボタンの一例を示す4つ
穴ボタンの平面図である。
【図8】根巻きボタン付け縫いを行う場合に糸切り装置
が行う処理の一例としてのフローチャートである。
【図9】縫い始めの糸をクランプした状態を示す糸切り
装置本体の要部斜視図である。
【図10】図9において糸クランプした各メスの状態を
示す要部側面図である。
【図11】縫い始めの糸切りを行った状態を示す糸切り
装置本体の要部斜視図である。
【図12】図11において縫い始めの糸を切断した状態
を示す要部側面図である。
【図13】縫い終わりの糸切り動作を示す糸切り装置本
体の要部斜視図である。
【図14】縫い終わりの糸切り動作を示す糸切り装置本
体の要部斜視図である。
【図15】図14において縫い終わりの糸を切断した状
態を示す要部側面図である。
【図16】縫い終わりの糸切り動作を示す糸切り装置本
体の要部斜視図である。
【図17】ボタン左側の縫い始めの糸をクランプした状
態を示す糸切り装置本体の要部斜視図である。
【図18】ボタン左側の縫い始めの糸切りを行った状態
を示す糸切り装置本体の要部斜視図である。
【図19】ボタン左側の縫い終わりの糸切り動作を示す
糸切り装置本体の要部斜視図である。
【図20】第2の実施の形態の糸切り装置が備える糸切
り装置本体の要部斜視図である。
【図21】第2の実施の形態の糸切り装置が備える制御
部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 根巻きボタン付けミシン 2,2A 糸切り装置本体 3 第1メス 4 第2メス 5 第3メス 6 パルスモータ(第1駆動手段) 7 エアシリンダ(第2駆動手段) 8,8A 制御部(制御手段) 9 パルスモータ(第3駆動手段) 200,200A 糸切り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA23 BA06 BB02 CB03 CD07 CD10 CE01 CE17 FH02 FH06 FH08 FH11 FH14 FH20 GF02 GF03 GF07 JA03 JA07 JA13 LA07 LA53 LA73 LA82 LA84 LB02 NA48 NA64 NA67 NA71 NB16 NC02 NC06 NC18 QA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫製されるべき縫製物が上面に載置される
    針板の下方に配設され、 縫針の落下位置を横切って往復動する第1メスと、 該第1メスを往復動させる第1駆動手段と、 前記縫針の落下位置の一方の側方に離間した待機位置と
    縫い終わりに前記第1メスとの協働により糸を切断する
    切断位置とを往復動する第2メスと、 該第2メスを往復動させる第2駆動手段と、 前記縫針の落下位置の他方の側方に離間した初期位置
    と、縫い終わりに糸を切断するための前記第1メスの前
    記第2メス側への移動に連動して前記初期位置から一定
    距離移動した位置とで、縫い始め後に前記第1メスとの
    協働により糸を切断可能な第3メスと、 前記第3メスに固定され、前記縫針の落下位置の他方の
    側方に離間した初期位置と、縫い終わりに糸を切断する
    ための前記第1メスの前記第2メス側への移動に連動し
    て一定距離移動した位置とで、縫い始めの第1針目の糸
    を前記第1メスとの協働により前記縫製物の下方で挟持
    可能なクランプ部材と、 前記各駆動手段の駆動を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするミシンの糸切り装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段が、縫い始めの第2針目以降
    の任意の針数時に、前記第1メスの第1駆動手段を駆動
    させ、前記クランプ部材により挟持された第1針目の糸
    を切断することを特徴とする請求項1記載のミシンの糸
    切り装置。
  3. 【請求項3】縫針を振らせる針振り手段と前記縫製物を
    送る布送り手段のうち少なくとも一方を備えることで前
    記各メスの往復動方向に前記縫針に対し相対的に針振り
    させるミシンに設けられ、 前記第2メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落
    下する時及び前記第3メスに近い側に縫い始めの第1針
    目の縫針が落下する時に、前記制御手段が前記第1メス
    を駆動して、前記第2メスに近い側に縫い始めの第1針
    目の縫針が落下する位置及び前記第3メスに近い側に縫
    い始めの第1針目の縫針が落下する位置から夫々等距離
    の位置で、前記クランプ部材がそれぞれの縫い始めの第
    1針目の糸を挟持することを特徴とする請求項1または
    2記載のミシンの糸切り装置。
  4. 【請求項4】縫製されるべき縫製物が上面に載置される
    針板の下方に配設され、 縫針の落下位置を横切って往復動する第1メスと、 該第1メスを往復動させる第1駆動手段と、 前記縫針の落下位置の一方の側方に離間した待機位置と
    縫い終わりに前記第1メスとの協働により糸を切断する
    切断位置とを往復動する第2メスと、該第2メスを往復
    動させる第2駆動手段と、 前記縫針の落下位置の他方の側方に離間した待機位置と
    縫い始め後に前記第1メスとの協働により糸を切断する
    切断位置とを往復動する第3メスと、 該第3メスを往復動させる第3駆動手段と、 前記第3メスに固定され、縫い始めの第1針目の糸を、
    前記第1メスとの協働により前記縫製物の下方で挟持す
    るクランプ部材と、 前記各駆動手段の駆動を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするミシンの糸切り装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段が、縫い始めの第2針目以降
    の任意の針数時に、前記第1メスと前記第3メスの少な
    くとも一方の駆動手段を駆動させ、前記クランプ部材に
    より挟持された第1針目の糸を切断することを特徴とす
    る請求項4記載のミシンの糸切り装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段が、前記第1メスと前記クラ
    ンプ部材との協働による縫い始めの第1針目の糸の挟持
    位置を、縫い始めの第1針目の前記縫針の落下位置に対
    して変更可能としたことを特徴とする請求項4または5
    記載のミシンの糸切り装置。
  7. 【請求項7】前記縫針を振らせる針振り手段と前記縫製
    物を送る布送り手段のうち少なくとも一方を備えること
    で前記各メスの往復動方向に前記縫針に対し相対的に針
    振させるミシンに設けられ、 前記第2メスに近い側に縫い始めの第1針目の前記縫針
    が落下する時及び前記第3メスに近い側に縫い始めの第
    1針目の縫針が落下する時に、前記制御手段が前記第1
    メスと第3メスとを同時に駆動して、前記第2メスに近
    い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下する位置と前記
    第3メスに近い側に縫い始めの第1針目の縫針が落下す
    る位置との中央位置または前記二つの縫い始めの第1針
    目の縫針落下位置から夫々等距離の位置で、前記クラン
    プ部材がそれぞれの縫い始めの第1針目の糸を挟持する
    ことを特徴とする請求項4または6記載のミシンの糸切
    り装置。
  8. 【請求項8】前記制御手段には、前記第1メスと前記ク
    ランプ部材との協働により挟持された縫い始めの第1針
    目の糸を、前記第1メスと前記第3メスとの協働により
    切断する時の縫い始めからの針数を設定する設定手段と
    該針数を選択する選択手段のうち少なくとも一方が設け
    られていることを特徴とする請求項1または4に記載の
    ミシンの糸切り装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段が、前記第1メスと第2メス
    との協働による縫い終わりの糸の切断位置を、縫い終わ
    りの縫針の落下位置に対して変更可能としたことを特徴
    とする請求項1または4記載のミシンの糸切り装置。
  10. 【請求項10】縫針を振らせる針振り手段と前記縫製物
    を送る布送り手段のうち少なくとも一方を備えること
    で、前記各メスの往復動方向に前記縫針に対し相対的に
    針振りさせるミシンに設けられ、 前記第2メスに近い側に縫い終わりの前記縫針が落下す
    る時及び前記第3メスに近い側に縫い終わりの前記縫針
    が落下する時に、前記制御手段が前記第1メスと第2メ
    スとを同時に駆動して、前記第2メスに近い側に縫い終
    わりの縫針が落下する位置と前記第3メスに近い側に縫
    い終わりの縫針が落下する位置との中央位置または前記
    二つの縫い終わりの縫針の落下位置から夫々等距離の位
    置でそれぞれの縫い終わりの糸を切断することを特徴と
    する請求項1、4または9記載のミシンの糸切り装置。
JP2001154090A 2001-05-23 2001-05-23 ミシンの糸切り装置 Ceased JP2002346266A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154090A JP2002346266A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ミシンの糸切り装置
KR1020020028302A KR20020090143A (ko) 2001-05-23 2002-05-22 재봉틀의 실절단 장치
CNB021203180A CN1277972C (zh) 2001-05-23 2002-05-22 缝纫机的切线装置
DE10222759A DE10222759A1 (de) 2001-05-23 2002-05-23 Fadenabschneider für eine Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154090A JP2002346266A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ミシンの糸切り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346266A true JP2002346266A (ja) 2002-12-03

Family

ID=18998494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154090A Ceased JP2002346266A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ミシンの糸切り装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002346266A (ja)
KR (1) KR20020090143A (ja)
CN (1) CN1277972C (ja)
DE (1) DE10222759A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614114B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-19 ヤマトミシン製造株式会社 糸切り装置付きミシン
CN101173429B (zh) * 2006-11-01 2011-12-07 曾贤长 缝纫机自动切断装置
KR101364558B1 (ko) * 2007-06-26 2014-02-18 주식회사 썬스타 재봉기의 윗실 사절 및 홀딩장치
JP5446014B2 (ja) * 2011-02-14 2014-03-19 ヤマトミシン製造株式会社 ボタン付けミシンの糸切り装置
JP5777035B2 (ja) * 2013-08-08 2015-09-09 ヤマトミシン製造株式会社 二重環縫いミシンの糸切り装置及び糸切り方法
CN105624936B (zh) * 2016-03-16 2019-01-11 杰克缝纫机股份有限公司 剪线机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613782U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 一雄 西田 単環縫いミシンの糸切り装置
JPH06503008A (ja) * 1990-11-30 1994-04-07 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503008A (ja) * 1990-11-30 1994-04-07 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JPH0613782U (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 一雄 西田 単環縫いミシンの糸切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1277972C (zh) 2006-10-04
CN1386925A (zh) 2002-12-25
KR20020090143A (ko) 2002-11-30
DE10222759A1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201508120A (zh) 雙環縫合之縫合構造
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
CN100404745C (zh) 钉扣缝纫机
JP2002346266A (ja) ミシンの糸切り装置
US5222449A (en) Sewing machine capable of forming a buttonhole in a work piece
JP5057303B2 (ja) 上飾り機構付きミシン
JP6441221B2 (ja) ミシン
WO2020054555A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコードカット装置
JPH1157268A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2007105296A (ja) ボタン付けミシン及びボタン付け方法
JP2003326060A (ja) ミシン
JP3531524B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JP2003260284A (ja) ミシンの糸切り装置
JP3737748B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2020000731A (ja) ミシン
JPH09225166A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2003236281A (ja) ミシン
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JP4739869B2 (ja) ミシン
WO2020054557A1 (ja) コード材を縫着可能なミシン及びコード材の縫い出しを制御する方法
JP6374745B2 (ja) ミシン
JP4598315B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
CZ303121B6 (cs) Cyklický šicí stroj a zpusoby jeho rízení
JP4678990B2 (ja) 糸浮かし縫い装置及び糸浮かし縫い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101221