JP2002343941A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002343941A
JP2002343941A JP2001141991A JP2001141991A JP2002343941A JP 2002343941 A JP2002343941 A JP 2002343941A JP 2001141991 A JP2001141991 A JP 2001141991A JP 2001141991 A JP2001141991 A JP 2001141991A JP 2002343941 A JP2002343941 A JP 2002343941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
acrylic resin
ferroelectric
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977997B2 (ja
Inventor
Kazuo Umeda
和男 梅田
Keiichi Matsunaga
啓一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001141991A priority Critical patent/JP3977997B2/ja
Priority to TW090123920A priority patent/TW504821B/zh
Priority to EP01123445A priority patent/EP1256979B1/en
Priority to DE60121137T priority patent/DE60121137T2/de
Priority to US09/968,941 priority patent/US6730948B2/en
Priority to KR1020010074071A priority patent/KR100840821B1/ko
Publication of JP2002343941A publication Critical patent/JP2002343941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977997B2 publication Critical patent/JP3977997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分極特性の劣化を防止した半導体装置を提供
すること。 【解決手段】 基板1上に、少なくとも強誘電体膜また
は高誘電体膜(33)と表面保護膜62とを有し、表面
保護膜62がアクリル樹脂から構成されている、半導体
装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体膜または
高誘電体膜を有する半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体または高誘電率を有する
誘電体材料を利用した不揮発性または大容量の半導体メ
モリ素子が開発されている。これらの誘電体材料は、金
属酸化物の焼結体からなり、反応性に富む酸素を多く含
んでいる。このような誘電体材料から容量絶縁膜を構成
してキャパシタを形成する場合、容量絶縁膜の上部電極
および下部電極には、酸化反応に対して安定な物質(例
えば、白金を主成分とする合金等)を用いることが不可
欠である。
【0003】従来の半導体装置においては、キャパシタ
や層間絶縁膜などが形成された後の素子の最表面にパッ
シベーション膜が形成されるが、このパッシベーション
膜としては、一般的に、窒化シリコンや酸化シリコンか
らなるものが用いられている。なお、このようなパッシ
ベーション膜は、通常、CVD(Chemical Vapor Depos
ition)法を用いて形成されるため、その膜中に水素や
水分が取り込まれていることが多い。
【0004】また、例えばトランスファモールド方式に
よる半導体装置の樹脂封止を行う場合、充填剤(通常、
シリカ)を含む封止樹脂が用いられるが、封止樹脂に含
まれる充填剤の粒子が硬いため、封止に際してこの充填
剤が素子表面にダメージを与えてしまうことがある。加
えて、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の製
造においては、充填剤に含まれる放射性成分からα線が
放出され、これがメモリのソフトエラーを引き起こすこ
とがある。
【0005】そこで、充填剤による素子表面へのダメー
ジを防いだり、充填材からのα線を遮蔽するために、あ
らかじめ、素子表面に有機膜であるポリイミドからなる
保護膜を形成することが一般的に行われている。また、
無機系絶縁材料からなるパッシベーション層上に、ポリ
イミドからなる保護膜を形成することも行われている。
このポリイミド表面保護膜は、通常350〜450℃程
度の温度で、ポリイミド前駆体組成物膜を加熱して硬化
させることによって形成される。
【0006】一方、強誘電体膜または高誘電体膜を用い
た半導体装置においても同様の理由から、ポリイミドの
保護膜を形成することが求められている。しかしなが
ら、現在、強誘電体膜からなる容量絶縁膜を含む半導体
装置において、ポリイミドの保護膜を採用すると、ポリ
イミドを形成するための加熱処理の際に、強誘電体膜の
分極特性が劣化してしまう。このため、実用化が困難な
状態にある。これは、ポリイミド前駆体の加熱硬化の際
に、例えばパッシベーション膜や層間絶縁膜に含まれる
水素や水分が熱によって強誘電体膜に拡散し、それによ
って、強誘電体膜の分極特性が劣化してしまうからであ
る。
【0007】この劣化メカニズムは、上部・下部電極の
白金が水素と作用して還元触媒として働き、酸化物であ
る強誘電体膜を還元するために生じると推測される。ま
た、水分がアルミニウムなどの配線材料と反応して水素
を発生し、キャパシタ劣化を引き起こすとも考えられて
いる(電子情報通信学会論文誌 C Vol.J83-C No.1 pp.5
3-59)。
【0008】この問題に対して、強誘電体膜を有する半
導体装置の表面保護膜として形成するポリイミド膜を、
ポリイミド前駆体組成物膜を230℃〜300℃で加熱
して硬化させて形成する方法が提案されている(特開平
10−270611号公報参照)。この方法では、ポリ
イミド前駆体の加熱硬化温度が230℃〜300℃であ
るため、強誘電体膜の分極特性劣化は比較的小さくな
る。なお、強誘電体膜と同じく、高誘電体膜にも同様の
課題が生じ得る。
【0009】以下、図7および図8を参照しながら、従
来の半導体装置およびその製造方法を説明する。従来の
半導体装置の例として、1トランジスタ/1キャパシタ
のメモリセルからなる強誘電体メモリのメモリセル部の
断面模式図を図7に示す。
【0010】図7に示した半導体装置は、基板1上に形
成されたMOSトランジスタ2および強誘電体キャパシ
タ3を含んでおり、これらの上に位置する配線層5およ
び第2の絶縁膜42を覆うように、ポリイミドからなる
表面保護膜62が形成されている。
【0011】図7中のMOSトランジスタ2は、ソース
・ドレイン領域、ポリシリコンゲートなどの公知の構成
要素から構成されている。ここでは、MOSトランジス
タ2は、ポリシリコンからなるゲート電極21と、ゲー
ト酸化膜22と、サイドウォール23と、シリコン窒化
膜24、ソース・ドレイン領域(拡散領域)25、LO
COS26などから形成されている。
【0012】強誘電体キャパシタ3は、下部電極32お
よび上部電極34と、両電極の間に位置する強誘電体膜
33とから構成されており、必要に応じて、電極密着層
31が設けられる。強誘電体膜33は、例えば、チタン
酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3;いわゆるP
ZT)膜またはタンタル酸ストロンチウムビスマス(S
rBi2Ta29;いわゆるSBT)膜などの任意の材
料から構成されている。
【0013】第1の絶縁膜41の絶縁膜材料としては、
例えばBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)、P
SG(Phospho Silicate Glass)、O3−TEOS(Tetr
a ethyl ortho silicate)等を用いたシリコン酸化膜、
あるいはシリコン窒化膜が使用される。第1の絶縁膜4
1上に形成される第2の絶縁膜42は、例えば、常圧C
VD法によるシリコン酸化膜である。第2の絶縁膜42
上には、MOSトランジスタ2および強誘電体キャパシ
タ3に電気的に接続する配線層5が形成されている。
【0014】次に、図8(a)〜(c)を参照しなが
ら、図7に示した半導体装置の製造方法を説明する。図
8(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造工程を説
明するための工程断面図である。
【0015】まず、図8(a)に示すように、半導体基
板1を用意する。次に、公知の任意の方法を用いて、図
8(b)に示すように、MOSトランジスタ2や強誘電
体キャパシタ3などから構成される素子領域および配線
層5を形成する。
【0016】次に、図8(c)に示すように、素子領域
および配線層5を作り込んだ半導体基板1上に、ボンデ
ィングパッド部に開口部(不図示)を有するポリイミド
からなる表面保護膜62を形成する。
【0017】表面保護膜62の形成方法は、例えば、次
のようである。まず、ポリイミド前駆体の加熱硬化温度
が230℃〜300℃である感光性ポリイミド材料を、
素子領域および配線層5を作り込んだ半導体基板1表面
に塗布する。次に、所定のパターンのマスクを介してポ
リイミド前駆体組成物膜を露光した後、未露光部を現像
液で溶解除去し、次いで、230℃〜300℃で加熱硬
化させる。この後、ウエハをダイシングして半導体チッ
プとし、さらに、樹脂封止してパッケージにし、次い
で、これを実装する組立工程を行う。
【0018】以上に述べたようにして、ポリイミドの表
面保護膜を備えた、強誘電体キャパシタを含む半導体装
置が提供される。この従来技術では、ポリイミド前駆体
の加熱硬化温度を強誘電体膜の分極特性の著しい劣化が
発生する300℃を越える温度よりも低い230℃〜3
00℃としていることによって、劣化を比較的小さく抑
えている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、半導体装置中の強誘電体膜33の劣化を
十分に防止できないことを本願発明者は見出した。通常
の350〜450℃程度の熱処理よりも低い温度の熱処
理でも、半導体装置中の強誘電体膜33の劣化が生じる
のは、これらの半導体装置に使用している膜が、その脱
ガス特性により、300℃以下でも水分子などを発生
し、上述した強誘電体膜33の劣化を引き起こすからで
あると考えられる。
【0020】この強誘電体膜33の劣化の防止が不十分
であることは、特に、大容量、高集積の素子の場合に問
題となる。大容量、高集積の素子の場合、強誘電体膜
(または高誘電体膜)33のサイズも微細になるため、
キャパシタ等の素子が特性劣化の影響を受けやすく、そ
れゆえ、強誘電体膜33の劣化は、半導体装置全体の特
性に大きく影響を与える。例えばメガビット級のメモリ
セルの場合には、製造バラツキにより数ビットのメモリ
セルが上述の劣化によって不良を起こすと、半導体装置
としての歩留まりが低下して、その結果、安定した生産
が困難となるという課題につながる。
【0021】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、高誘電体膜および強誘電体膜
を有する半導体装置の特性を劣化させることなく、信頼
性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、基板上に、少なくとも強誘電体膜または高誘電体膜
と表面保護膜とを有し、前記表面保護膜がアクリル樹脂
から構成されていることを特徴とする。
【0023】本発明による他の半導体装置は、基板上
に、少なくとも強誘電体膜または高誘電体膜と表面保護
膜とを有し、前記表面保護膜は、多層膜からなり、前記
多層膜のうちの少なくとも1層は、アクリル樹脂から構
成されていることを特徴とする。
【0024】ある好適な実施形態において、記強誘電体
膜または前記高誘電体膜は、キャパシタの容量絶縁膜で
ある。
【0025】本発明による更に他の半導体装置は、強誘
電体膜または高誘電体膜を容量絶縁膜として含むキャパ
シタと、前記キャパシタを被覆する絶縁膜と、前記絶縁
膜を被覆する表面保護膜とを備え、前記表面保護膜は、
アクリル樹脂から構成されていることを特徴とする。
【0026】本発明による半導体装置の製造方法は、基
板上に、強誘電体膜または高誘電体膜を形成する工程
と、前記強誘電体膜または高誘電体膜を覆うようにアク
リル樹脂を堆積する工程と、前記アクリル樹脂を加熱し
て硬化させる工程とを包含する。
【0027】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、基板上に、強誘電体膜または高誘電体膜を容量絶縁
膜として含むキャパシタを形成する工程と、前記キャパ
シタを覆うように、前記基板上にアクリル樹脂を堆積す
る工程と、前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる工程
とを包含する。
【0028】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、基板上に、強誘電体膜または高誘電体膜を容量絶
縁膜として含むキャパシタを形成する工程と、前記キャ
パシタを覆うように、前記基板上に絶縁膜を形成する工
程と、前記絶縁膜上にアクリル樹脂を堆積する工程と、
前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる工程とを包含す
る。
【0029】ある好適な実施形態において、前記アクリ
ル樹脂を加熱して硬化させる工程は、前記アクリル樹脂
を250℃以下の温度で加熱処理する工程を含む。
【0030】前記加熱処理は、ホットプレートにより行
なわれることが好ましい。
【0031】本発明では、表面保護膜をアクリル樹脂か
ら構成しているので、ポリイミド樹脂と比べて低温でア
クリル樹脂を加熱・硬化されることが可能になる。した
がって、半導体装置に使用される膜に含まれる水素や水
分が熱で強誘電体膜または高誘電体膜へと拡散すること
が低減し、その結果、半導体装置の特性劣化を小さくす
ることができる。また、アクリル樹脂を加熱・硬化の際
に、ホットプレートを使用することより、オーブン炉や
拡散炉などの炉体を使用した加熱処理に比べて、短時間
で加熱・硬化することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本願発明者は、表面保護膜の加熱
硬化の際に水素や水分が強誘電体膜に拡散して強誘電体
膜の分極特性の劣化を防止するために、より低温で形成
可能な表面保護膜を採用することを鋭意検討し、本発明
に至った。半導体装置の表面保護膜として有機膜を用い
る場合、耐熱性に優れたポリイミド膜を用いるのが一般
的である。これは、半導体装置の製造において、半田リ
フローなどの熱処理工程に表面保護膜が耐える必要があ
るからである。しかし、今日、低温プロセス技術の開発
の進展に加えて、半田を用いずにテープによって電気的
接続を行う技術、すなわち、半田リフロー工程を省略で
きる技術も開発されてきたことから、従来と比べて、耐
熱性に優れた膜を使用しなくとも、半導体装置を製造で
きる可能性が広がっている。そこで、本願発明者は、ポ
リイミド膜よりも加熱硬化温度が低いアクリル樹脂を表
面保護膜に用いることとした。
【0033】アクリル樹脂の硬化温度は、約250℃以
下であり、200〜230℃の硬化温度のアクリル樹脂
が数多く開発されている。このため、ポリイミド樹脂と
比べてより低温でアクリル樹脂を加熱硬化して表面保護
膜を形成することが可能となる。その結果、半導体装置
に使用される膜に含まれる水素や水分が熱で強誘電体膜
または高誘電体膜へと拡散することが低減することがで
きるので、半導体装置の特性劣化を小さくすることが可
能となる。
【0034】以下、図面を参照しながら、本発明による
実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の
簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を
同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態
に限定されない。 (実施形態1)図1から図3を参照しながら、本発明に
よる実施形態1にかかる半導体装置を説明する。本実施
形態の半導体装置は、1トランジスタ/1キャパシタの
メモリセルを含む強誘電体メモリである。
【0035】図1は、本実施形態の半導体装置に含まれ
るメモリセル部の断面構造を模式的に示している。図1
に示した半導体装置は、基板1上に形成されたMOSト
ランジスタ2および強誘電体キャパシタ3を含んでい
る。
【0036】図1に示すように、MOSトランジスタ2
および強誘電体キャパシタ3に電気的に接続している配
線層5、および、基板1上に形成された第1の絶縁膜4
1上に位置する第2の絶縁膜42を覆うように、アクリ
ル樹脂からなる表面保護膜62が形成されている。アク
リル樹脂は、アクリル酸、メタクリル酸、または、それ
らのエステルからなる重合体あるいは共重合体であり、
ポリメタクリル酸メチルも含むものとする。アクリル樹
脂の硬化温度は、約250℃以下であり、好ましくは、
230〜200℃程度である。本実施形態では、アクリ
ル樹脂として、220℃で硬化可能なJSR(旧社名;
日本合成ゴム)製のPC335やPC403を用いた。
【0037】MOSトランジスタ2は、ソース・ドレイ
ン領域25、ポリシリコンゲート21などの公知の構成
要素から構成されている。図1に示したMOSトランジ
スタ2は、ポリシリコンからなるゲート電極21と、ゲ
ート酸化膜22と、サイドウォール23と、シリコン窒
化膜24、ソース・ドレイン領域(拡散領域)25、L
OCOS26などから構成されている。
【0038】強誘電体キャパシタ3は、下部電極32お
よび上部電極34と、両電極の間に位置する強誘電体膜
33とから構成されている。下部・上部電極32、34
を構成する材料は、白金(Pt)、金(Au)、イリジ
ウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(R
h)、パラジウム(Pd)などから選択される金属、あ
るいは酸化イリジウム(IrO2)や酸化ルテニウム
(RuO2)のような導電性金属酸化物である。さら
に、そのような金属とチタン(Ti)または窒化チタン
(TiN)とからなる電極密着層31が必要に応じて設
けられる。このように、強誘電体キャパシタ3は、積層
膜構造を有している。
【0039】強誘電体膜33は、例えば、チタン酸ジル
コン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3;いわゆるPZT)
膜またはタンタル酸ストロンチウムビスマス(SrBi
2Ta29;いわゆるSBT)膜などの任意の材料から
構成されている。
【0040】第1の絶縁膜41の絶縁膜材料としては、
例えばBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)、P
SG(Phospho Silicate Glass)、O3−TEOS(Tetr
a ethyl ortho silicate)等を用いたシリコン酸化膜、
あるいはシリコン窒化膜が使用される。本実施形態で
は、シリコン窒化膜24上に第1の絶縁膜41が形成さ
れている。第1の絶縁膜41上には、第2の絶縁膜42
が形成されており、第2の絶縁膜42は、例えば、常圧
CVD法によるシリコン酸化膜である。
【0041】第2の絶縁膜42上には、MOSトランジ
スタ2および強誘電体キャパシタ3に電気的に接続する
配線層5が形成されている。配線層5の材料には、アル
ミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、
チタン(Ti)、シリコン(Si)を含む金属または化
合物や、それらの積層膜が一般的に使用される。
【0042】次に、図2(a)〜(c)を参照しなが
ら、図1に示した半導体装置の製造方法を説明する。図
2(a)〜(c)は、本実施形態にかかる半導体装置の
製造方法を説明するための工程断面図である。
【0043】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板(シリコン基板)1を用意する。なお、基板1は、表
面に半導体領域が形成されていれば良く、SOI基板を
用いることも可能である。また、本願明細書では、1つ
または複数の層または素子が基板1上に形成された場合
でも、便宜上「基板」と呼ぶことがある。
【0044】次に、公知の任意の方法を用いて、図2
(b)に示すように、MOSトランジスタ2や強誘電体
キャパシタ3などから構成される素子領域および配線層
5を形成する。
【0045】次に、図2(c)に示すように、素子領域
および配線層5を作り込んだ半導体基板1上に、アクリ
ル樹脂からなる表面保護膜61を形成する。表面保護膜
61には、ボンディングパッド部などの所定の位置に開
口部(不図示)が形成されている。本実施形態では、感
光性アクリル樹脂を基板上にスピン塗布した後、所定の
パターンのマスクを介して、塗布したアクリル樹脂材料
を露光する。次いで、未露光部を現像液で溶解除去し、
ボンディングパッド開口部などを形成する。本実施形態
で、アクリル樹脂として感光性組成物を用いたのは、所
定のパターンのマスクを介して組成物膜を露光させ、次
いで、未露光部を現像液で溶解除去した後、加熱硬化さ
せることにより、所望のパターンのアクリル樹脂膜を容
易に得ることができるからである。
【0046】その後、専用のリンス液洗浄および水洗を
行った後、ホットプレート加熱装置を用いて、空気中
で、220℃で8分間加熱硬化させると、ボンディング
パッド部に開口部を有するアクリル表面保護膜61が得
られる。本実施形態において、得られるアクリル樹脂膜
の厚さは3.0μmである。この後、公知の組立工程を
実行して、半導体装置を完成させる。
【0047】次に、図3(a)〜(c)を参照しなが
ら、本実施形態の半導体装置における強誘電体膜33の
分極特性を説明する。
【0048】図3(a)〜(c)は、それぞれ、図2
(b)に示した配線形成直後の表面保護膜無しの構造の
場合、図1に示した表面保護膜61がアクリル樹脂の場
合(本実施形態)、図7に示した表面保護膜62がポリ
イミドの場合(比較例)についての強誘電体膜33の分
極特性を示すグラフである。
【0049】より詳細に説明すると、図3(a)は、キ
ャパシタ3の形成後に、常圧CVD法により層間絶縁膜
(SiO2膜)を形成し、次いで、公知の方法で上部電
極34および下部電極32に接続する配線5を形成し、
その後、特性回復のためのアニールを行った直後の構造
のサンプルについての分極特性を示している。図3
(a)は、当該サンプルをプロービングすることによっ
て、強誘電体キャパシタ3の上部電極34および下部電
極32の間に印加する電圧を種々に変化させて得られた
ヒステリシス曲線、つまり、印加電圧に対する強誘電体
キャパシタの分極値のヒステリシス曲線である。この図
3(a)に示したヒステリシス曲線を参照データとす
る。
【0050】図3(b)および(c)は、上記サンプル
と同じ構造の別のサンプルに対して、仕上がり膜厚3μ
mの表面保護膜61をコーティングしたサンプルが示す
ヒステリシス曲線である。図3(b)についてのサンプ
ルは、感光性アクリル樹脂を塗布し、リソグラフィ工程
を経た後、プレートベークによるキュアを220℃、1
0分間行ったものである。一方、図3(c)についての
サンプルは、感光性ポリイミドを塗布し、リソグラフィ
工程を経た後、プレートベークによるキュアを300
℃、30分間行ったものである。
【0051】図3(a)〜(c)から理解できるよう
に、図3(b)に示したアクリル樹脂の場合、図3
(a)に示した参照データとほぼ変わらないヒステリシ
ス曲線が得られた。すなわち、強誘電体膜33の分極特
性の劣化は観測されなかった。一方、図3(c)に示し
たポリイミドの場合、ヒステリシス曲線は、上下方向に
小さくなり、分極率が低下していることがわかる。すな
わち、強誘電体膜33の分極特性の劣化が観測された。
なお、図3(a)から(c)中の目盛りは、任意スケー
ルである。
【0052】本実施形態では、表面保護膜61をアクリ
ル樹脂から構成しているので、ポリイミドからなる表面
保護膜と比べて、より低温で表面保護膜61を形成する
ことができる。したがって、半導体装置に使用される膜
(例えば、層間絶縁膜42)に含まれる水素や水分が熱
で強誘電体膜33へと拡散することを低減することがで
きる。その結果、強誘電体膜33の分極特性の劣化を抑
制し、優れた特性の半導体装置を得ることができる。ま
た、不良を減らして歩留まりを向上させることができる
ため、コスト低減を図ることもできる。 (実施形態2)図4から図7を参照しながら、本発明に
よる実施形態2を説明する。図4は、本実施形態の半導
体装置に含まれるメモリセル部の断面構造を模式的に示
している。
【0053】本実施形態の半導体装置は、表面保護膜6
1の下層として第3の絶縁膜が形成されている点におい
て、上記実施形態1の半導体装置と異なる。すなわち、
本実施形態の半導体装置においては、第2の絶縁膜42
および配線5が形成されたキャパシタ3(およびトラン
ジスタ2)を覆うように第3の絶縁膜43が形成されて
おり、その第3の絶縁膜43の上に、アクリル樹脂から
なる表面保護膜61が形成されている。本実施形態にお
いて、第3の絶縁膜43は、例えば、シリコン窒化膜で
ある。
【0054】本実施形態では、通常の保護膜であるシリ
コン窒化膜などからなる第3の絶縁膜の上に、アクリル
樹脂の表面保護膜61が形成されているので、一般の半
導体装置と同等以上に組立工程時のダメージなどを十分
に防止できる構造となる。これにより、半導体装置の特
性劣化の抑制に加えて、信頼性に優れた半導体装置を実
現することができる。なお、第3の絶縁膜43以外の他
の構成は、上記実施形態1と同様であるので、説明を省
略する。
【0055】次に、図5および図6を参照しながら、図
4に示した半導体装置の製造方法を説明する。図5およ
び図6は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を
説明するための工程断面図である。
【0056】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板(シリコン基板)1を用意した後、公知の任意の方法
を用いて、図5(b)に示すように、MOSトランジス
タ2や強誘電体キャパシタ3などから構成される素子領
域および配線層5を形成する。
【0057】次に、図6(a)に示すように、公知のC
VD法等の方法によってシリコン窒化膜からなる第3の
絶縁膜43を基板上に形成し、公知のフォトリソおよび
エッチング技術等によって、ボンディングパッド部など
所定の位置に開口部(不図示)を設ける。
【0058】次に、図6(b)に示すように、最上層が
第3の絶縁膜43である基板1上に、アクリル樹脂から
なる表面保護膜61を形成する。表面保護膜61には、
ボンディングパッド部などの所定の位置に開口部(不図
示)が形成されている。
【0059】本実施形態では、感光性アクリル樹脂を基
板上にスピン塗布した後、所定のパターンのマスクを介
して、塗布したアクリル樹脂材料を露光する。次いで、
未露光部を現像液で溶解除去し、ボンディングパッド開
口部などを形成する。
【0060】その後、専用のリンス液洗浄および水洗を
行った後、ホットプレート加熱装置を用いて、空気中
で、220℃で8分間加熱硬化させると、ボンディング
パッド部に開口部を有するアクリル表面保護膜61が得
られる。本実施形態において、得られるアクリル樹脂膜
の厚さは3.0μmである。この後、公知の組立工程を
実行して、半導体装置を完成させる。
【0061】また、上記製造方法を改変して、以下のよ
うな製造方法にしてもよい。
【0062】図5(a)および(b)に示した処理の
後、図6(a)に示すように、公知のCVD法等の方法
によって、シリコン窒化膜からなる第3の絶縁膜43を
形成する。上記製造方法と異なり、この段階では、ボン
ディングパッド部などの開口部は設けない。
【0063】続いて、感光性アクリル樹脂材料をスピン
塗布し、所定のパターンのマスクを介して組成物膜を露
光させ、次に未露光部を現像液で溶解除去すると、ボン
ディングパッド開口部(不図示)が形成される。次い
で、上記製造方法と同様に、洗浄し、加熱硬化させる。
【0064】その後、アクリル樹脂膜61をマスクとし
て、ボンディングパッド部などの開口部を覆っているシ
リコン窒化膜43を、CF4 94%とO2 6%との混合
ガスでドライエッチングして、ボンディングパッド部の
金属電極を露出させる。
【0065】このようにして、アクリル表面保護膜61
を備える強誘電体キャパシタを含む半導体装置および製
造方法が提供される。これらの実施形態によれば、従来
のポリイミドの加熱硬化温度230℃〜300℃よりも
さらに低温での処理を可能とするので、強誘電体膜の分
極特性の劣化をより小さく抑えることができる。
【0066】上述したように、アクリル樹脂の加熱硬化
温度は、約250℃以下であるため、本実施形態の半導
体装置では、強誘電体膜の分極特性劣化が小さい。ま
た、アクリル樹脂として実際上は200〜230℃で加
熱硬化できる材料が多く、従来よりも低温での処理を実
際に容易に実行することができる。この低温の加熱硬化
処理によって、層間絶縁膜等の半導体装置に使用される
膜に含まれる水素や水分が熱で拡散することにより生じ
る半導体装置の特性劣化を小さくすることができる。
【0067】また、250℃より高温であっても、30
0℃以下の短時間(用いる半導体装置にもよるが、通常
1分以内)の熱処理であれば、強誘電体膜の分極特性を
劣化させることなく、上述した特性劣化抑制の効果を得
ることも可能である。これらの効果は強誘電体膜に限ら
ず、高誘電体膜においても得ることができるものであ
る。なお、アクリル樹脂の加熱温度によっては、透明の
アクリル樹脂が変性して白濁化したりすることもある
が、本実施形態では、アクリル樹脂を光学部品として利
用するのでなく、表面保護膜として使用するので、白濁
化等しても特に問題ない。
【0068】さらに、アクリル樹脂膜を加熱硬化させる
際の熱処理方法として、本実施形態では、加熱源が小型
のホットプレートを使用しているので、従来のものと比
べて、製造設備投資および製造コストを低減することが
できるという利点も得られる。加えて、オーブン炉や拡
散炉などの炉体を使用した加熱処理に比べて、短時間で
加熱硬化ができるため、総熱量が小さくなり、ポストベ
ーク処理時の熱による回路素子の特性劣化を小さく抑え
ることができる。
【0069】本発明の適用される半導体装置には、例え
ば、不揮発性半導体メモリや大容量のDRAMが挙げら
れる。本発明の半導体装置における誘電体膜は、強誘電
性または高誘電率を有する誘電体材料からなる膜であれ
ばよく、例えば、ペロブスカイト型結晶構造を有する強
誘電性材料の膜が挙げられる。誘電体材料としては、チ
タン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3、略称:
PZT)、チタン酸バリウムストロンチウム((Ba,
Sr)TiO3、略称:BST)、タンタル酸ニオブス
トロンチウムビスマス(SrBi2(Nb,Ta)
29、略称:SBT)などが挙げられる。これらの材料
は、CVD法、ゾルゲル法、スパッタリング法などによ
って成膜することができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によると、表面保護膜をアクリル
樹脂から構成しているので、低温でアクリル樹脂を加熱
・硬化させることが可能になる。したがって、半導体装
置に使用される膜に含まれる水素や水分が熱で強誘電体
膜または高誘電体膜へと拡散することが低減するため、
強誘電体膜または高誘電体膜を有する半導体装置の特性
の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1にかかる半導体装置を
模式的に示す断面図である。
【図2】(a)から(c)は、実施形態1にかかる半導
体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
【図3】(a)から(c)は、強誘電体膜33の分極特
性を示すグラフである。
【図4】実施形態2にかかる半導体装置を模式的に示す
断面図である。
【図5】(a)および(b)は、実施形態2にかかる半
導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
【図6】(a)および(b)は、実施形態2にかかる半
導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。
【図7】従来の半導体装置を模式的に示す断面図であ
る。
【図8】(a)から(c)は、従来の半導体装置の製造
方法を説明する工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 MOSトランジスタ 3 強誘電体キャパシタ 5 配線層 21 ゲート電極 22 ゲート酸化膜 23 サイドウォール 24 シリコン窒化膜 25 ソース・ドレイン領域 26 LOCOS 31 電極密着層 32 下部電極 33 強誘電体膜 34 上部電極 41 第1の絶縁膜 42 第2の絶縁膜 43 第3の絶縁膜 61 アクリル樹脂からなる表面保護膜 62 ポリイミドからなる表面保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD02 AD21 FR02 GA21 HA02 JA14 JA15 JA17 JA36 JA37 JA38 JA39 JA43 JA56 JA58 PR03 PR33 ZA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも強誘電体膜または
    高誘電体膜と表面保護膜とを有し、前記表面保護膜がア
    クリル樹脂から構成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板上に、少なくとも強誘電体膜または
    高誘電体膜と表面保護膜とを有し、 前記表面保護膜は、多層膜からなり、 前記多層膜のうちの少なくとも1層は、アクリル樹脂か
    ら構成されている、半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体膜または前記高誘電体膜
    が、キャパシタの容量絶縁膜である、請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 強誘電体膜または高誘電体膜を容量絶縁
    膜として含むキャパシタと、 前記キャパシタを覆うように形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜を覆うように形成された表面保護膜とを備
    え、 前記表面保護膜は、アクリル樹脂から構成されている、
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板上に、強誘電体膜または高誘電体膜
    を形成する工程と、 前記強誘電体膜または高誘電体膜を覆うようにアクリル
    樹脂を堆積する工程と、 前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる工程とを包含す
    る、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に、強誘電体膜または高誘電体膜
    を容量絶縁膜として含むキャパシタを形成する工程と、 前記キャパシタを覆うように、前記基板上にアクリル樹
    脂を堆積する工程と、 前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる工程とを包含す
    る、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に、強誘電体膜または高誘電体膜
    を容量絶縁膜として含むキャパシタを形成する工程と、 前記キャパシタを覆うように、前記基板上に絶縁膜を形
    成する工程と、 前記絶縁膜上にアクリル樹脂を堆積する工程と、 前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる工程とを包含す
    る、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アクリル樹脂を加熱して硬化させる
    工程は、前記アクリル樹脂を250℃以下の温度で加熱
    処理する工程を含む、請求項5から7の何れか一つに記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱処理は、ホットプレートにより
    行なわれる、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001141991A 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3977997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141991A JP3977997B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置およびその製造方法
TW090123920A TW504821B (en) 2001-05-11 2001-09-27 Semiconductor device and method for fabricating the same
EP01123445A EP1256979B1 (en) 2001-05-11 2001-09-28 Passivation layer on a semiconductor device with a ferroelectric layer
DE60121137T DE60121137T2 (de) 2001-05-11 2001-09-28 Passivierungsschicht auf einer Halbleitervorrichtung mit einer ferroelektrischen Schicht
US09/968,941 US6730948B2 (en) 2001-05-11 2001-10-03 Semiconductor device including acrylic resin layer
KR1020010074071A KR100840821B1 (ko) 2001-05-11 2001-11-27 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141991A JP3977997B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343941A true JP2002343941A (ja) 2002-11-29
JP3977997B2 JP3977997B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18988363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141991A Expired - Fee Related JP3977997B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6730948B2 (ja)
EP (1) EP1256979B1 (ja)
JP (1) JP3977997B2 (ja)
KR (1) KR100840821B1 (ja)
DE (1) DE60121137T2 (ja)
TW (1) TW504821B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
TWI270919B (en) 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
US7109650B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-19 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US20040163233A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Stefan Gernhardt Methods of forming electrical connections within ferroelectric devices
JP2004356460A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4904671B2 (ja) * 2004-06-24 2012-03-28 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法及び電子機器
US7851333B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Apparatus comprising a device and method for producing it
US10304836B1 (en) * 2018-07-18 2019-05-28 Xerox Corporation Protective layers for high-yield printed electronic devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161639A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60211962A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US4925772A (en) * 1987-11-26 1990-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Anti-radiation covering for electronic components
JPH036278A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nitto Denko Corp 電子部品接着用接着剤
JPH03246937A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5285304A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having spacers including the thermosetting adhesive particles and the thermoplastic polymer particles
EP0576144B1 (en) 1992-05-22 1998-08-05 Matsushita Electronics Corporation Solid state image sensor and manufacturing method thereof
JP3309260B2 (ja) * 1994-02-14 2002-07-29 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
US6499216B1 (en) * 1994-07-07 2002-12-31 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US5990513A (en) * 1996-10-08 1999-11-23 Ramtron International Corporation Yield enhancement technique for integrated circuit processing to reduce effects of undesired dielectric moisture retention and subsequent hydrogen out-diffusion
JP3385889B2 (ja) * 1996-12-25 2003-03-10 株式会社日立製作所 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
TW378345B (en) * 1997-01-22 2000-01-01 Hitachi Ltd Resin package type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3427713B2 (ja) 1997-01-22 2003-07-22 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TW477907B (en) * 1997-03-07 2002-03-01 Toshiba Corp Array substrate, liquid crystal display device and their manufacturing method
US6133075A (en) * 1997-04-25 2000-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH1154714A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2000068463A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3114710B2 (ja) * 1998-11-30 2000-12-04 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
TW518650B (en) * 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
JP2001196547A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256979B1 (en) 2006-06-28
EP1256979A1 (en) 2002-11-13
DE60121137T2 (de) 2006-11-16
TW504821B (en) 2002-10-01
US6730948B2 (en) 2004-05-04
US20020167032A1 (en) 2002-11-14
JP3977997B2 (ja) 2007-09-19
KR100840821B1 (ko) 2008-06-23
DE60121137D1 (de) 2006-08-10
KR20020086823A (ko) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477287B1 (ko) 메모리 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3027941B2 (ja) 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP5163641B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
KR100395468B1 (ko) 수소 배리어 층을 갖는 반도체 장치
JP3114710B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JPH0794600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068639A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3977997B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5304647B2 (ja) 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2846310B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002305289A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20010034069A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having ferroelectric capacitor
JP2000068463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100587088B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2000228499A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
JPH11224934A (ja) 強誘電体メモリ装置
TW200403813A (en) Semiconductor memory device manufacturing method
JP2008091616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047900A (ja) 半導体素子、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2001177069A (ja) キャパシタを備えた半導体素子及びその製造方法
KR20030054029A (ko) 반도체 소자의 캐패시터의 제조 방법
JPWO2004047175A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees