JP2001068639A - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001068639A
JP2001068639A JP2000195180A JP2000195180A JP2001068639A JP 2001068639 A JP2001068639 A JP 2001068639A JP 2000195180 A JP2000195180 A JP 2000195180A JP 2000195180 A JP2000195180 A JP 2000195180A JP 2001068639 A JP2001068639 A JP 2001068639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
barrier layer
hydrogen
capacitor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuseki Ryo
佑 碩 梁
Seung Jin Yeom
勝 振 廉
Yong Sik Yu
龍 植 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001068639A publication Critical patent/JP2001068639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 メモリセルに使用する強誘電体キャパシタ薄
膜が製造工程中に発生する水素ガスにより損傷すること
を防止するデバイス及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 素子分離領域、拡散領域、ゲート構造を
含む能動基板210に誘電体層を含むキャパシタ構造体
250を形成し、第1絶縁層226で覆って平坦化し、
パターニング開口してビットライン234、金属相互接
続236を充填し、その上を第1バリア層238で披覆
する。更にその上に相互金属誘電体層240を形成し、
その上にアルミニウム層242及び第2バリアー層24
4、パツシベーション層246を形成する。相互金属誘
電体層240形成環境に存在する水素及びパツシベーシ
ョン工程で発生する水素は第1、第2のバリア層238
及び244によりキャパシタ構造250から隔絶され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は半導体デバイスに関
し、特にメモリセルに使用するキャパシタ構造体を有す
る半導体デバイス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トランジスタ及びキャパシタに
より構成されたメモリセルを有するDRAM(dynamic ran
dom access memory)は、微細化(micronization)を
介して主に小型化されることによってさらに高集積度を
有することとなった。しかし、依然としてメモリセルの
面積の小型化の要求がある。
【0003】このような要求を満足させるために、キャ
パシタに使用することのできるセル面積を減らすため
に、メモリデバイスに三次元的に配列されるトレンチ型
またはスタック型のような種々の方法が提案されてき
た。しかしながら、三次元的に配列されたキャパシタの
製造工程は、長くて退屈であるだけでなく、結果的に高
生産費用を伴う。したがって、複雑な製造ステップを必
要せず、必要量の情報を確保しながらセル面積を減らす
ことのできる新しいメモリデバイスに対する強い要求が
生じることとなる。
【0004】上記の要求を満足させるための試みとし
て、BST(barium strontium titanate)のような強誘電
特性を有するキャパシタ薄膜が典型的なシリコン酸化膜
やシリコン窒化膜の代りにキャパシタに用いられる強誘
電体メモリ(FeRAM)が提案されてきた。
【0005】図1は、“半導体メモリセルのキャパシタ
構造体及びその組立工程”と題する米国特許番号第5,
864,153号に開示されたFeRAMに使用するため、
従来の半導体デバイス100を示す断面図である。半導
体メモリデバイス100は、MOS(metal oxide semic
onductor)トランジスタを含む能動基板10、能動基板
10の上部に形成されたキャパシタ構造体23、ビット
ライン34、金属相互接続36、及びプレートライン3
8を含む。
【0006】図2ないし図6は、半導体メモリデバイス
を製造する製造ステップを示している。
【0007】典型的な半導体メモリデバイス100の製
造工程は、シリコン基板2、選択トランジスタでシリコ
ン基板上に形成されたMOSトランジスタ、アイソレーシ
ョン領域4、及びMOSトランジスタとアイソレーション
領域4上に形成された第1絶縁層16を有する能動基板
10を準備しながら始まる。MOSトランジスタは、ソー
スとドレインの役割をする一対の拡散領域6、ゲート酸
化物8、スペーサ14及びゲート電極12を含む。
【0008】次のステップで、図2に示したように、バ
ッファ層18、第1金属層20、誘電体層22、及び第
2金属層24が能動基板10上に順に形成される。バッ
ファ層18はチタニウム(Ti)からなり、第1金属層2
0は白金(Pt)からなる。誘電体層22は、強誘電体物
質からなる。バッファ、第1及び第2金属層18、2
2、24は、スパッタと共に形成され、誘電体層20
は、スピンオンコーティング(spin-on-coated)され
る。
【0009】次いで、第2金属層24及び誘電体層22
は、既に設定された形状にパターンニングされる。その
後、第1金属層20及びバッファ層18は、図3に示し
たように、フォトリソグラフィを使用することによって
第2既に設定された形状にパターンニングされてバッフ
ァ18Aを有するキャパシタ構造体23、下部電極20
A、キャパシタ薄膜22A及び上部電極24Aを得る。バ
ッファ層18Aは、下部電極20A及び第1絶縁層16間
に堅固な接着力を確保するために用いられる。
【0010】次のステップで、図4に示したように、第
2絶縁層26、例えば、シリコン第2酸化物(SiO2)か
らなる絶縁層は、プラズマCVD(chemical vapor depo
sition)を使用することによって、能動基板10及びキ
ャパシタ構造体23上に形成される。
【0011】次のステップで、拡散領域6の所定の位置
に各々配置される方式で第2及び第1絶縁層26、16
内に第1及び第2開口27、28が形成される。図5に
示したように、下部及び上部電極20A、24Aの部分を
露出するように第2絶縁層を介してキャパシタ構造体2
3上に第3及び第4開口30、32が形成される。
【0012】次いで、図6に示したように、例えば、ア
ルミニウム(Al)のような伝導体からなる相互接続層
が、開口27、28、30の内部を含む全ての表面に亘
って形成され、ビットライン34、金属相互接続36及
びプレートライン38を形成するためにパターンニング
されることによって、半導体メモリデバイス100を得
る。
【0013】多重レベル工程(図示せず)が前述した半
導体メモリデバイス100に適用されない場合、例え
ば、SiO2からなる相互金属物誘電体(IMD)層は、各金
属層間に絶縁のためにプラズマCVDを使用してビットラ
イン34、金属相互接続36及びプレートライン38上
に形成されるべきである。プラズマCVDがソースガスと
してシラン(SiH4)を使用するため、IMD層を形成する
ための環境が水素が十分含有されて、このステップでシ
リコン基板2は、400℃で焼きなまし(aneal)され
る。
【0014】したがって、プラズマCVD工程により発生
された水素ガスは、焼きなまし工程の間、キャパシタ薄
膜22Aと上部電極24Aとを損傷させる。すなわち、水
素ガスは、上部電極24Aに入り込んでキャパシタ薄膜
22Aに至り、キャパシタ薄膜22Aの強誘電体を構成す
る酸素原子と反応する。
【0015】さらに、多重レベル工程以後に、例えば、
SiO2 からなるパッシべーション(図示せず)層がその
上にプラズマCVDを使用して形成される。この工程は、
また水素が十分含まれている。したがって、パッシべー
ション工程により発生された水素ガスもキャパシタ構造
23を損傷させる。
【0016】したがって、このような問題から所望の再
現性、信頼度及び収率を得ることはむずかしい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
例えば、強誘電体からなるキャパシタ薄膜を相互金属物
誘電体層やパッシべーション層が形成される間、プラズ
マ化学気相蒸着(CVD)により発生される水素による損
傷を防止するために水素バリアー層を結合する半導体デ
バイス及びその製造方法を提供することにその目的があ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、メモリセルに使用するための 半導体装
置において、半導体基板と共に提供される能動基板、上
記半導体基板上に形成されるトランジスタ、上記トラン
ジスタをアイソレーションするためのアイソレーション
領域及び上記トランジスタ、及び上記アイソレーション
領域上に形成された第1絶縁層と、上記第1絶縁層上に
形成された下部電極からなるキャパシタ構造体、上記下
部電極上に位置したキャパシタ薄膜、及び上記キャパシ
タ薄膜上に形成された上部電極と、上記トランジスタ及
び上記キャパシタ構造上に形成された第2絶縁層と、上
記トランジスタを上記キャパシタ構造に電気的に接続さ
せるために上記第2絶縁層上に形成された金属相互接続
(metal interconnection)と、上記金属接続上に形成
されたバリアー層(barrier layer)と、水素を十分含
有したプラズマ化学気相蒸着(CVD)を使用して上記水
素から上記キャパシタ構造を保護するために用いられる
上記バリアー層上に形成された相互金属誘電体(IMD;i
nter-metal dielectric)層とを含む半導体デバイスが
提供される。
【0019】また、本発明は、メモリセルに使用する半
導体デバイス製造方法において、 a)トランジスタと上記トランジスタ周辺に形成された
第1絶縁層を備える能動基板を準備するステップと、 b)上記第1絶縁層上に形成され、強誘電体からなるキ
ャパシタ薄膜を含むキャパシタ構造体を形成するステッ
プと、 c)上記トランジスタを上記キャパシタ構造体により電
気的に接続させるために第1金属層を形成して第1金属
層を第1既に設定された形状にパターンニングするステ
ップと、 d)上記パターン化された第1金属層上に第1バリアー
層を形成するステップと、 e)水素が十分含まれた雰囲気でプラズマ化学気相蒸着
(CVD)を使用して、上記第1バリアー層上に形成する
が、上記バリアー層が上記水素から上記キャパシタ構造
体を保護するステップとを含む半導体デバイスの製造方
法が提供される。
【0020】以下、本発明が属する技術分野で通常の知
識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できる
程度に、本発明の好ましい実施例を、添付の図面を参照
して説明する。
【0021】図7及び図8ないし図15に、本発明にか
かる、メモリセルに使用する半導体装置200の断面
図、及びその製造方法を説明するために、本発明の好ま
しい実施例に対応した断面図を示す。図7及び図8ない
し図15に示した同一部分には同一の符号を付してい
る。
【0022】図7に、能動基板210、第2絶縁層22
6、ビットライン234、金属相互接続236、第1バ
リアー層238、相互金属誘電体(IMD)層240、及
びキャパシタ構造体250を含む半導体デバイス200
の断面図を示す。
【0023】ソースガスとして、シラン(SiH4 )を使
用して低温でプラズマCVDが実行される。第1バリアー
層238は、Al2O3のような物質からなり、約50Åか
ら約150Åまでの範囲の厚さを有するのが良い。実施
例で、第1バリアー層238を原子層蒸着(ALD)方法
のような方法を使用して形成する。具体的には、ALD方
法は、次のように実行される。ビットライン234、金
属相互接続236及び第2絶縁層226上に例えば、約
350℃のような低温でTMA(trimethyl aluminum)層
を形成して、ソースガスとしてH2Oを使用してパージガ
スとしてN2を使用して酸化させることによってAl2O3
得る。
【0024】付け加えて、半導体デバイス200は、IM
D層240上に形成された第3金属層242、第3金属
層242上に形成された第2バリアー層244、及び第
2バリアー層244上に形成されたパッシべーション層
246を含む。水素が十分含まれたプラズマCVDを使用
してパッシべーション層246を形成する。好ましい実
施例で、キャパシタ構造体250を水素から保護するた
め、例えば、Al2O3のような物質からなる第2バリアー
層244をALD方法のような方法を使用して形成する。
【0025】半導体デバイス200で、ビットライン2
34を拡散層206のいずれかひとつに電気的に接続さ
せ、上部電極224Aを金属相互接続236を介して残
りの他の拡散層206に電気的に接続させる。ここで、
金属相互接続236と電気的に分離される。共通静電位
を印加するため、下部電極220Aをプレートライン
(図示せず)に接続させることができる。
【0026】図8ないし図15は、本発明にかかる半導
体メモリデバイス200の製造方法を示す概略的な断面
図である。
【0027】図8によれば、半導体デバイス200の製
造工程は、半導体基板202、アイソレーション領域2
04、拡散領域206、ゲート酸化物208、ゲートラ
イン212、スペーサ214及び第1絶縁層216を含
む能動基板210を準備しながら始まる。拡散領域20
6のいずれかひとつは、ソースとして作用し、残りの他
の拡散領域206は、ドレインとして作用する。第1絶
縁層216をBPSG(boron-phosphor-silicate glass)
のような物質により構成する。
【0028】次いで、例えば、TiまたはTiOxから構成さ
れたバッファ層218を第1絶縁層216上に形成す
る。第1金属層220、誘電体層222及び第2金属層
224をバッファ層218上に順に形成する。好ましい
実施例で、白金(Pt)、イリジウム酸化物(IrOx)、ル
テニウム酸化物(RuOx)などを含むが、それに限定され
ない物質から金属層220、224を構成し得る。誘電
体層222をSBT、PZTなどのような強誘電体物質により
構成し、スピンコーティング、化学気相蒸着(CVD)な
どのような方法を使用して形成する。
【0029】図9に示したことのように、第1既に設定
された形状内部に第2金属層224及び誘電体層222
をパターンニングして上部電極224Aとキャパシタ薄
膜222Aを得る。次いで、下部電極構造体を得るた
め、第2既に設定された形状に第1金属酸化物層220
とバッファ層218を有するキャパシタ構造体250を
形成する。次の工程の間、プレートライン(図示せず)
を形成するために下部電極220Aは、上部電極228A
の大きさと異なる大きさを有するのが好ましい。
【0030】次いで、図10に示したように、CVD(che
mical vapor deposition)のような方法を使用してBPSG
のような物質により構成された第2絶縁層226をキャ
パシタ構造体250と第1絶縁層上に形成してCMP(che
mical mechanical polishing)によって平坦化させ
る。
【0031】図11に示したように、フォトリソグラフ
ィまたは、例えば、RIE(reactiveion etching)のよ
うなプラズマエッチング方法を使用して第2、及び第1
絶縁層226、216を介して拡散領域206上の部分
に第1及び第2開口228、230を形成する。そし
て、フォトリソグラフィやプラズマエッチングのような
方法を使用して第2絶縁層226を介してキャパシタ構
造体250上の所定の部分に第3開口232を形成す
る。
【0032】図12に示したように、開口228、23
0、232の内部を含む全面にわたって、例えば、アル
ミニウム(Al)により構成された相互接続金属層を形成
し、ビットライン234と金属相互接続236を形成す
るため、予め設定された形状にパターンニングする。
【0033】次のステップで、図13に示したように、
ALDのような方法を使用してビットライン234、金属
相互接続236及び第2絶縁層226上に、例えば、Al
2O3により構成された第1バリアー層238を形成す
る。TMA層をビットライン234、金属相互接続236
及び第2絶縁層226上に約350゜Cの低温で形成
し、ソースガスとしてH2Oを使用し、パージガスとして
N2を使用してTMA層を酸化させてAl2O3層を得るALD方法
を実行する。第1の既に設定された時間内にTMAガスを
フローするステップ、N2ガスを第2既に設定された時間
内にフローするステップ、H2O酸化ガスを第3既に設定
された時間内にフローするステップ、及びN 2パージガス
を第4の既に設定された時間内にフローするステップを
含む4つの蒸着ステップを利用してALD方法を実行す
る。第1バリアー層は、約50Åから約150Åまでの
範囲の厚さを有するのが好ましい。
【0034】続くステップで、図14に示したように、
プラズマCVDのような方法を使用して第1バリアー層2
38上に、例えば、SiO2のような酸化物により構成され
た相互金属誘電体層(IMD)240を形成する。ソース
ガスとしてSiH4を使用して低温でプラズマCVDを実行す
る。次いで、多重レベル工程を適用するためにIMD層2
40上に、例えば、アルミニウム(Al)により構成され
た第3金属層242を形成する。図面で、単純化のため
に単一層構造体を有するものとして各層216、22
6、240を図示する。
【0035】次いで、図15に示したように、ALD方法
のような方法を使用して第3金属層242上に、例え
ば、Al2O3により構成された第2バリアー層を形成す
る。第2バリアー層244のALD方法は、第1バリアー
層238の方法と似ている。第2バリアー層244は、
約50Åから約150Åまでの範囲の厚さを有するのが
良い。
【0036】次のステップで、半導体デバイス200を
湿気、塵などのような外部の有害な環境から保護するた
めにプラズマCVDのような方法を使用して第2バリアー
層244上に、例えば、Si3N4により構成されたパッ
シべーション層246を形成する。
【0037】以上、説明した本発明は、前述した実施例
及び添付した図面によって限定されず、本発明の技術的
思想を超えない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可
能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を
有するものにおいて明白である。
【0038】
【発明の効果】上述したとおり、本発明によれば、IMD
及びパッシべーション層の形成により発生された水素損
傷(hydrogen damage)からキャパシタ構造体250を
保護することができる。これは、バリアー層を使用する
ことによって達成され、これは水素ガスがキャパシタ構
造体250に入り込まないようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術にかかるキャパシタ構造体を有する
半導体メモリデバイスを示す断面図である。
【図2】従来の技術にかかる半導体メモリデバイス製造
方法を示す概略的な断面図である。
【図3】従来の技術にかかる半導体メモリデバイス製造
方法を示す概略的な断面図である。
【図4】従来の技術にかかる半導体メモリデバイス製造
方法を示す概略的な断面図である。
【図5】従来の技術にかかる半導体メモリデバイス製造
方法を示す概略的な断面図である。
【図6】従来の技術にかかる半導体メモリデバイス製造
方法を示す概略的な断面図である。
【図7】本発明にかかる半導体デバイスを示す断面図で
ある。
【図8】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方法
を示す断面図である。
【図9】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方法
を示す断面図である。
【図10】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【図11】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【図12】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【図13】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【図14】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【図15】本発明にかかる半導体メモリデバイス製造方
法を示す断面図である。
【符号の説明】
236 金属相互接続 238 バリアー層 240 相互金属誘電体層 250 キャパシタ構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廉 勝 振 大韓民国 467−860 京畿道 利川市 夫 鉢邑 牙美里 山 136−1 現代電子産 業株式会社内 (72)発明者 劉 龍 植 大韓民国 467−860 京畿道 利川市 夫 鉢邑 牙美里 山 136−1 現代電子産 業株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルに使用するための半導体装置
    において、 半導体基板と共に提供される能動基板、上記半導体基板
    上に形成されるトランジスタ、上記トランジスタをアイ
    ソレーションするためのアイソレーション領域及び上記
    トランジスタ、及び上記アイソレーション領域上に形成
    された第1絶縁層と、 上記第1絶縁層上に形成された下部電極からなるキャパ
    シタ構造体、上記下部電極上に位置したキャパシタ薄
    膜、及び上記キャパシタ薄膜上に形成された上部電極
    と、 上記トランジスタ及び上記キャパシタ構造上に形成され
    た第2絶縁層と、 上記トランジスタを上記キャパシタ構造に電気的に接続
    させるために上記第2絶縁層上に形成された金属相互接
    続(metal interconnection)と、 上記金属接続上に形成されたバリアー層(barrier laye
    r)と、 水素を十分含有したプラズマ化学気相蒸着(CVD)を使
    用して上記水素から上記キャパシタ構造を保護するため
    に用いられる上記バリアー層上に形成された相互金属誘
    電体(IMD;inter-metal dielectric)層とを含むこと
    を特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 上記キャパシタ薄膜がSBT(SrBiTaO
    x)、PZT(PbZrTiOx)等により構成されたグループから
    選択された強誘電体からなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】 上記IMD層がSiO2 のような酸化物からな
    ることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイス。
  4. 【請求項4】 上記プラズマCVDがシラン(SiH4 )をソ
    ースガスとして使用して低温で実行されることを特徴と
    する請求項3記載の半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 上記バリアー層がAl2 O3 のような物質
    からなることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイ
    ス。
  6. 【請求項6】 上記バリアー層が約50Åから約150
    Åまでの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項5
    記載の半導体デバイス。
  7. 【請求項7】 上記バリアー層が原子層蒸着(ALD;ato
    mic layer deposition)方法を使用して形成されること
    を特徴とする請求項6記載の半導体デバイス。
  8. 【請求項8】 上記ALD方法がソースガスとしてTMA(tr
    imethyl aluminum)とH2Oを使用してパージ(purge)ガ
    スとしてN2を使用して実行されることを特徴とする請求
    項7記載の半導体デバイス。
  9. 【請求項9】 上記IMD層上に形成された金属ライン
    と、 上記金属ライン上に形成された付加バリアー層と、 水素を十分含有した雰囲気(hydrogen rich atmospher
    e)でプラズマCVDを使用して上記付加バリアー層上に形
    成され、上記付加層が上記水素から上記キャパシタ構造
    を保護するために用いられるパッシべーション層とをさ
    らに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体デバイ
    ス。
  10. 【請求項10】 上記付加バリアー層がAl2 O3のような
    物質からなることを特徴とする請求項9記載の半導体デ
    バイス。
  11. 【請求項11】 上記付加バリアー層がALD方法を使用
    して形成されることを特徴とする請求項10記載の半導
    体デバイス。
  12. 【請求項12】 メモリセルに使用する半導体デバイス
    製造方法において、 a)トランジスタと上記トランジスタ周辺に形成された
    第1絶縁層を備える能動基板を準備するステップと、 b)上記第1絶縁層上に形成され、強誘電体からなるキ
    ャパシタ薄膜を含むキャパシタ構造体を形成するステッ
    プと、 c)上記トランジスタを上記キャパシタ構造体により電
    気的に接続させるために第1金属層を形成して第1金属
    層を第1既に設定された形状にパターンニングするステ
    ップと、 d)上記パターン化された第1金属層上に第1バリアー
    層を形成するステップと、 e)水素が十分含まれた雰囲気でプラズマ化学気相蒸着
    (CVD)を使用して、上記第1バリアー層上に形成する
    が、上記バリアー層が上記水素から上記キャパシタ構造
    体を保護するステップとを含むことを特徴とする半導体
    デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 上記キャパシタ薄膜がSBT、PZT等によ
    り構成されたグループから選択された物質からなること
    を特徴とする請求項12記載の半導体デバイスの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 上記IMD層がSiO2 のような酸化物から
    なる請求項13記載の半導体デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 上記プラズマCVDがSiH4 をソースガス
    として使用して低温で実行されることを特徴とする請求
    項14記載の半導体デバイスの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記第1バリアー層がAl2 O3のような
    物質からなることを特徴とする請求項15記載の半導体
    デバイスの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記第1バリアー層が約50 Åから
    約150Åの範囲の厚さを有することを特徴とする請求
    項16記載の半導体デバイスの製造方法。
  18. 【請求項18】 上記第1バリアー層がALD方法を使用
    して形成されることを特徴とする請求項17記載の半導
    体デバイスの製造方法。
  19. 【請求項19】 上記ALD方法がソースガスとしてTMAと
    H2Oを使用してN2をパージガスとして使用して実行され
    ることを特徴とする請求項18記載の半導体デバイスの
    製造方法。
  20. 【請求項20】 上記e)ステップ以後に、 f)上記IMD層上に形成された第2金属層と、 g)上記第2金属層上に形成された第2バリアー層と、 h)水素が十分含有された雰囲気でプラズマCVDを使用し
    て上記付加バリアー層上に形成され、上記付加層が上記
    水素から上記キャパシタ構造を保護するために用いられ
    るパッシべーション層とをさらに含むことを特徴とする
    請求項12記載の半導体デバイスの製造方法。
  21. 【請求項21】 上記第2バリアー層がAl2 O3のような
    物質からなることを特徴とする請求項20記載の半導体
    デバイスの製造方法。
  22. 【請求項22】 上記g)ステップがALD方法を使用して
    実行されることを特徴とする請求項21記載の半導体デ
    バイスの製造方法。
JP2000195180A 1999-06-28 2000-06-28 半導体デバイス及びその製造方法 Pending JP2001068639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P25003 1999-06-28
KR1019990025003A KR100329781B1 (ko) 1999-06-28 1999-06-28 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068639A true JP2001068639A (ja) 2001-03-16

Family

ID=19596482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195180A Pending JP2001068639A (ja) 1999-06-28 2000-06-28 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6627462B1 (ja)
JP (1) JP2001068639A (ja)
KR (1) KR100329781B1 (ja)
TW (1) TW503559B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395612B1 (en) * 1997-10-31 2002-05-28 Symetrix Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040048039A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006294923A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217615B1 (en) * 2000-08-31 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods including forming a conductive layer
US7112503B1 (en) * 2000-08-31 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Enhanced surface area capacitor fabrication methods
US6420230B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods and capacitor constructions
US7183649B1 (en) * 2001-04-17 2007-02-27 Genus, Inc. Methods and procedures for engineering of composite conductive films by atomic layer deposition
KR100683394B1 (ko) * 2001-05-22 2007-02-15 매그나칩 반도체 유한회사 강유전체 메모리의 커패시터 제조방법
JP3581114B2 (ja) * 2001-06-27 2004-10-27 シャープ株式会社 拡散防止膜およびその製造方法および半導体記憶素子およびその製造方法
KR100507864B1 (ko) * 2001-12-10 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 수소확산 방지막을 갖는 반도체 소자 제조방법
US7105065B2 (en) * 2002-04-25 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Metal layer forming methods and capacitor electrode forming methods
JP3836052B2 (ja) * 2002-06-25 2006-10-18 沖電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
US7440255B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions and methods of forming
JP4659355B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006278942A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100675895B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선구조 및 그 제조방법
JP4661572B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
CN101351880B (zh) * 2005-12-28 2012-05-16 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2008120286A1 (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
RU2645731C1 (ru) * 2016-09-30 2018-02-28 Владимир Иванович Галко Планарный конденсатор
CN107302001A (zh) * 2017-06-08 2017-10-27 湘潭大学 一种单管单电容存储单元装置及其制备方法
KR102563922B1 (ko) * 2018-09-10 2023-08-04 삼성전자 주식회사 메모리 소자의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343327A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Fujitsu Ltd 成膜方法
JPH0855850A (ja) * 1994-03-11 1996-02-27 Ramtron Internatl Corp 硬質セラミック材料等を用いた不活性化方法及び構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69213094T2 (de) 1991-05-08 1997-03-06 Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator mit einem ferroelektrischen Dieletrikum und Halbleiteranordnung mit einem derartigen Kondensator
EP0739037B1 (en) 1993-08-05 2000-10-25 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
US5728603A (en) 1994-11-28 1998-03-17 Northern Telecom Limited Method of forming a crystalline ferroelectric dielectric material for an integrated circuit
US5716875A (en) 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
JP3027941B2 (ja) 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP2917916B2 (ja) * 1996-06-12 1999-07-12 日本電気株式会社 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JP3343055B2 (ja) * 1996-07-09 2002-11-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1117124A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6287965B1 (en) * 1997-07-28 2001-09-11 Samsung Electronics Co, Ltd. Method of forming metal layer using atomic layer deposition and semiconductor device having the metal layer as barrier metal layer or upper or lower electrode of capacitor
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
JPH1187633A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343327A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Fujitsu Ltd 成膜方法
JPH0855850A (ja) * 1994-03-11 1996-02-27 Ramtron Internatl Corp 硬質セラミック材料等を用いた不活性化方法及び構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395612B1 (en) * 1997-10-31 2002-05-28 Symetrix Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040048039A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8552484B2 (en) 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006147771A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006294923A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP4632843B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010004372A (ko) 2001-01-15
TW503559B (en) 2002-09-21
KR100329781B1 (ko) 2002-03-25
US6627462B1 (en) 2003-09-30
US20050098812A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001068639A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6642100B2 (en) Semiconductor device with capacitor structure having hydrogen barrier layer and method for the manufacture thereof
KR100396879B1 (ko) 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
KR100395468B1 (ko) 수소 배리어 층을 갖는 반도체 장치
JP2006222389A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002151657A (ja) 誘電体素子およびその製造方法
US7132709B2 (en) Semiconductor device including a capacitor having a capacitive insulating film of an insulating metal oxide
TW508756B (en) Method to produce a micro-electronic element and micro-electronic element
JP2002110931A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4893304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
JP4594517B2 (ja) キャパシタを備えた半導体素子及びその製造方法
US6414344B1 (en) Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof
US20010006241A1 (en) Semicconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
US6358789B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a capacitor
KR100275113B1 (ko) 반도체장치의강유전체캐패시터제조방법
KR100604663B1 (ko) 이중 캐패시터 보호막 구비하는 강유전체 메모리 소자 및그 제조 방법
JP2001127267A (ja) 相互作用の防止方法および多層電気装置
JP2001177069A (ja) キャパシタを備えた半導体素子及びその製造方法
KR20010004364A (ko) 막 들림을 방지할 수 있는 반도체 메모리 소자 제조 방법
KR20010061370A (ko) 금속배선 상에 스핀 온 글래스막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20020006086A (ko) 알루미나 스퍼터링 증착을 이용한 반도체 메모리 소자제조 방법
KR20070081714A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20030089076A (ko) 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413