JP5304647B2 - 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

熱処理装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304647B2
JP5304647B2 JP2009520266A JP2009520266A JP5304647B2 JP 5304647 B2 JP5304647 B2 JP 5304647B2 JP 2009520266 A JP2009520266 A JP 2009520266A JP 2009520266 A JP2009520266 A JP 2009520266A JP 5304647 B2 JP5304647 B2 JP 5304647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
semiconductor substrate
atmosphere
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001466A1 (ja
Inventor
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2009001466A1 publication Critical patent/JPWO2009001466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304647B2 publication Critical patent/JP5304647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67326Horizontal carrier comprising wall type elements whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、熱処理装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、強誘電体の分極反転を利用して情報を強誘電体キャパシタに保持させる強誘電体メモリ(FeRAM: Ferroelectric Random Access Memory)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を切っても保持された情報が消失しない不揮発性メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、及び低消費電力等を実現できることから、特に注目されている。
強誘電体キャパシタを構成するキャパシタ誘電体膜の材料としては、残留分極量の大きなPZT(Pb(Zr, Ti)O3)やSBT(SrBi2Ta2O9)等のペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体酸化物が主に用いられている。
そのような強誘電体酸化物は、水分や水素等の還元性物質によって容易に還元され、残留分極量等の強誘電体特性が劣化する。そのため、強誘電体メモリを製造する際には、還元性物質からキャパシタをいかにして保護するかが重要となる。
強誘電体メモリの最上層には、水分等をブロックする保護絶縁膜が形成される。その保護絶縁膜はα線や機械的衝撃から強誘電体メモリを保護する役割も担っており、通常はポリイミド膜がその保護絶縁膜として形成される。
しかしながら、ポリイミド膜は、それをキュアして架橋させる際に水分を放出するため、水分によって強誘電体キャパシタが劣化し易いという問題がある。更に、ポリイミドの完全架橋には、250〜350℃という比較的高い温度に基板を加熱する必要があり、その熱によっても強誘電体キャパシタがダメージを受け易い。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の通常のメモリ品種では保護絶縁膜としてポリイミドを使用するのが普通であるが、上記のような問題を回避するために、強誘電体メモリ用の保護絶縁膜にはポリイミド膜に代わる新たな膜が必要となる。
ポリイミド膜に代わる保護絶縁膜として、下記の特許文献1にはノボラック樹脂膜が提案されている。ノボラック樹脂は、特許文献2、3に開示されるように、元々はフォトレジストの主成分として使用される材料である。特許文献1では、アルカリ可溶なフェノールノボラック樹脂やアルカリ可溶なクレゾールノボラック樹脂に、アミド酸重合体を添加することにより、塗布性や密着性に優れた保護絶縁膜を得ている。
なお、本発明に関連する技術が下記の特許文献4〜7にも開示されている。
特開2005−62764号公報 特開2003−29297号公報 特許第2567685号公報 国際公開第01/020650号パンフレット 特開2002−343708号公報 特開2006−5223号公報 特許第3654597号公報
本発明の目的は、ノボラック樹脂を含む保護絶縁膜の劣化を防止することが可能な熱処理装置、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板を収容する処理室と、前記処理室内に設けられ、前記半導体基板を加熱するヒータと、前記処理室内の雰囲気に含まれる酸素の濃度を、大気中における酸素の濃度よりも低減し、前記雰囲気を前記処理室内で循環させ、前記雰囲気の循環経路に酸素を選択的に除去する酸素トラップを有し、前記処理室内の前記雰囲気に含まれる水素の濃度を大気中における水素の濃度より低減する機構を有する雰囲気調節機構とを有する熱処理装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板に素子を形成する工程と、前記素子の上方に、最上層の保護絶縁膜としてノボラック樹脂を含む膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜を形成した後、大気中よりも酸素濃度が低減された雰囲気内において前記半導体基板を加熱する工程と、前記半導体基板を加熱する工程の後に、前記素子に対して電気的試験を行う工程と有し、前記半導体基板を加熱する工程を、前記電気的試験の前のエージング処理として行う半導体装置の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、半導体基板に素子を形成する工程と、前記素子の上方に、最上層の保護絶縁膜としてノボラック樹脂を含む膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜を形成した後、前記半導体基板をダイシングして個片化する工程と、前記個片化された半導体基板を樹脂で封止する工程と、前記保護絶縁膜を形成した後、前記樹脂に対するキュア工程として、大気中よりも酸素濃度が低減された雰囲気内において前記半導体基板を加熱する工程とを有し、前記半導体基板を加熱する工程が、第1処理室内に前記半導体基板を入れるステップと、前記第1処理室内の雰囲気の酸素濃度を低減させるステップと、前記酸素濃度が所定値よりも低くなった後、前記第1処理室内に設けられた第1ヒータをオンし、前記半導体基板を加熱するステップと、前記第1ヒータの温度が設定温度に達した後、第2ヒータにより内部が予め加熱され且つ内部の酸素濃度が大気中よりも低減されている第2処理室に前記半導体基板を移し、該第2処理室内において前記半導体基板の加熱を開始するステップと、前記第2処理室内において前記半導体基板を所定時間だけ加熱した後、前記第1処理室に前記半導体基板を移す工程と、前記第1処理室内の前記第1ヒータをオフにし、該第1処理室内において前記半導体基板を冷却するステップとを有する半導体装置の製造方法が提供される。
図1(a)は熱処理を行わなかったノボラック樹脂膜の表面SEM像を基にして描いた平面図であり、図1(b)は熱処理を行った場合の平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態で使用される熱処理装置の斜視図である。 図3は、本発明の各実施形態で使用されるウエハカセットの斜視図である。 図4は、本発明の第1実施形態で使用される熱処理装置の更に詳細な構造を示す斜視図である。 図5は、本発明の各実施形態で熱処理の対象となるFeRAMの断面図である。 図6は、本発明の各実施形態において、保護絶縁膜を形成した後に行われる工程のフローチャートである。 図7は、ダイシングにより個片化された半導体チップを模式的に示す平面図である。 図8(a)、(b)は、図6の工程S3について説明するための断面図である。 図9は、本発明の第1実施形態における熱処理方法について示すフローチャートである。 図10は、本発明の各実施形態において、雰囲気調節機構の作動時間から酸素濃度を求める方法について説明するための図である。 図11は、本発明の第2実施形態で使用される熱処理装置の詳細な構造を示す斜視図である。 図12は、本発明の第2実施形態における熱処理方法について示すフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態における熱処理装置によりスループットが向上することを説明するための模式図である。 図14(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その1)である。 図15(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その2)である。 図16(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その3)である。 図17(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その4)である。 図18(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その5)である。 図19(a)、(b)は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その6)である。 図20は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その7)である。 図21は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その8)である。 図22は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その9)である。 図23は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その10)である。 図24は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その11)である。 図25は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その12)である。 図26は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その13)である。 図27は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その14)である。 図28は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その15)である。 図29は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その16)である。 図30は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その17)である。 図31は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その18)である。 図32は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その19)である。 図33は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その20)である。 図34は、本発明の第3実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図(その21)である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)調査結果についての説明
本発明の実施の形態の説明に先立ち、本願発明者が行った調査結果について説明する。
ノボラック樹脂は、ポリイミドと比較して架橋時に発生する水分が少ない。しかも、ノボラック樹脂を完全架橋するための基板温度が160〜180℃と低温で済む。従って、熱や水分に弱い強誘電体メモリの保護絶縁膜としてノボラック樹脂膜は最適であると考えられる。
ところで、強誘電体メモリ等の半導体装置は、出荷前に様々な電気的試験が行われる。その電気的試験の中には、温度保証範囲でその半導体装置が正常に機能するかどうかを調べるため、大気中においてウエハレベルで半導体装置を加熱して行われるものもある。
ところが、保護絶縁膜としてノボラック樹脂膜を形成した場合に、このように大気中での加熱を伴う試験を行うと、熱によって保護絶縁膜の表面に凹凸が発生し、半導体装置に欠陥が発生することが明らかとなった。
図1(a)は、熱処理を行わなかった場合のノボラック樹脂膜の表面SEM (Scanning Electron Microscope)像を基にして描いた平面図である。一方、図1(b)は、大気中で基板温度を200℃とする熱処理を4時間行った場合の平面図である。
図1(a)に示されるように、熱処理を行わなかった場合は、ノボラック樹脂膜の表面は平滑である。
一方、熱処理を行ったノボラック樹脂膜には、図1(b)に示されるように、表面に凹凸が発生している。
本願発明者は、ノボラック樹脂膜のこのような表面荒れは、酸素が存在する雰囲気で高温の熱処理(例えば180℃以上)をしたことで、ノボラック樹脂の分子結合が切れ、膜の一部において膜密度が低下したことに起因すると推測した。
このように保護絶縁膜の膜密度が低下した部分が存在すると、該部分を起点として更に広範囲の膜密度が低下するため、保護絶縁膜の信頼性が低下してしまう。
また、このように劣化した保護絶縁膜は茶色に変色しており、この状態で樹脂封止を行うと、封止樹脂と保護絶縁膜との間に剥がれが生じてしまう。こうなると、封止樹脂が剥がれた部分に水が溜まり、その水によって強誘電体キャパシタが劣化するという問題が発生する。
本願発明者は、このような問題点に鑑み、以下に説明するような本発明の実施の形態に想到した。
(2) 第1実施形態
熱処理装置
図2は、本実施形態で使用される熱処理装置の斜視図である。
その熱処理装置100は、大気中におけるよりも酸素濃度と水素濃度とが低減された雰囲気内で熱処理を行うものであって、扉102によって外気から遮断された処理室101を有する。そして、処理室101の前面には、オペレータが熱処理温度と熱処理時間を設定するためのコントロールパネル103が設けられる。また、コントロールパネル103の下には、処理室101内の実際の温度を表示する温度メータ104が設けられる。
図3は、この熱処理装置100で用いられるウエハカセット105の斜視図である。ウエハカセット105には1ロット(25枚)のシリコン(半導体)基板が収容される。そして、熱処理装置100では、このようなウエハカセット105を複数個、例えば4個を同時に収容し、これらのウエハカセット105に入れられた複数枚のシリコン基板に対して一括して熱処理を行うことができる。
図4は、熱処理装置100の更に詳細な構造を示す斜視図である。
処理室101の内部には、シリコン基板10を加熱するための抵抗加熱型のヒータ110が設けられる。そのヒータ110の加熱温度や加熱時間は、コントロールパネル103(図2参照)により任意に設定することができる。
また、ヒータ110によってシリコン基板10が過度に加熱されるのを防止するため、処理室101の背面には、処理室101内の熱を外部に逃がす熱排気ダクト111が設けられる。なお、熱排気ダクト111が無くても処理室101内の雰囲気の温度を容易にコントロールできる場合には、排気ダクト111を省いてもよい。
更に、処理室101の側面には、処理室101内の雰囲気を減圧するための排気ポンプ130が設けられる。この排気ポンプ130を作動させることで、減圧雰囲気下で熱処理を行うことができる。但し、排気ポンプ130は必須ではなく、排気ポンプ130を省いて大気圧で熱処理を行うようにしてもよい。
ここで、処理室101内の雰囲気は、雰囲気調節機構112によって循環される。
雰囲気調節機構112は、内部配管117の上流側から循環用ファン113、水素トラップ114、及び酸素トラップ115をこの順に設けてなり、処理室101内の雰囲気を循環経路P1に沿って循環させるように機能する。
水素トラップ114は、雰囲気中の水素を選択的に除去するように機能し、例えばTi2Ni、TiNi、TiFe、及びTiPdのいずれかよりなるチタン系水素吸蔵合金を使用し得る。一方、酸素トラップ115は、雰囲気中の酸素を選択的に除去するように機能し、例えばジーエルサイエンス株式会社製の「オキシゲントラップ」を使用することができる。
循環経路P1に沿って循環する雰囲気は、これら水素トラップ114、酸素トラップ115に通されることで、その水素濃度と酸素濃度とが大気中におけるよりも低減されることになる。
また、各トラップ114、115よりも上流側の内部配管117の途中には、室温の冷却用ガスGを導入するための外部配管118が接続される。冷却用ガスGは、例えば窒素や大気であって、図の導入経路P2に沿って処理室101内に導入される。このように各トラップ114、115の上流側から冷却用ガスGを処理室101に導入することで、冷却用ガスGに含まれる水素と酸素のそれぞれの濃度が大気中よりも低減される。
なお、外部配管118には開閉バルブ123が設けられており、冷却用ガスGを導入する必要が無いときには開閉バルブ123が閉じられ、冷却用ガスGの供給が遮断される。
更に、循環用ファン113の下流側には逆止弁124が設けられ、循環経路P1とは逆の向きに冷却用ガスGが誤って流れるのがその逆止弁124により防止される。
処理室101内の雰囲気の酸素濃度と水素濃度は、それぞれ酸素濃度計120と水素濃度計121により計測される。このうち、酸素濃度計120としては、例えば、株式会社テックジャム製の「デジタル酸素濃度計XO-326ALA」を使用することができる。また、水素濃度計121としては、例えば、MST社製の「H2 ECセンサモジュール」を使用することができる。
半導体装置について
既述のように、熱処理装置100は、大気中よりも酸素濃度が低減された雰囲気で熱処理を行うものであって、酸素中での熱処理により劣化し易いノボラック樹脂を保護絶縁膜に使用した半導体装置、例えばFeRAMの製造工程に使用するのが好適である。
図5は、そのFeRAMの断面図である。
このFeRAMは、シリコン基板10に形成されたゲート電極15等で構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2を備える。これらのMOSトランジスタTR1、TR2の上には、窒化シリコンよりなるカバー絶縁膜24と酸化シリコンよりなる下地絶縁膜25とが形成される。
そして、下地絶縁膜25の上に、下部電極27a、キャパシタ誘電体膜28a、及び上部電極29aを順に積層してなる強誘電体キャパシタQが素子として形成される。このうち、キャパシタ誘電体膜28aとしては、例えばPZT膜が形成される。
また、強誘電体キャパシタQの上には、第1層間絶縁膜34、一層目金属配線41a、第2層間絶縁膜47、二層目金属配線55a、第3層間絶縁膜51、及び三層目金属配線60cがこの順に積層される。なお、三層目金属配線60cと同じ層には、ボンディングパッド60dも形成される。
更に、三層目金属配線60cの上には、酸化シリコンよりなる第1パッシベーション膜65と、窒化シリコンよりなる第2パッシベーション膜66とが形成され、外部の水分がキャパシタQに到達するのがこれらのパッシベーション膜65、66によって防がれる。
そして、最上層の保護絶縁膜68として、ノボラック樹脂を主成分とする樹脂膜が第2パッシベーション膜66上に形成される。
保護絶縁膜68を形成するには、まず、第2パッシベーション膜66の上に感光性ノボラック樹脂を塗布した後、約110℃の基板温度でその感光性ノボラック樹脂をベークすることでノボラック樹脂を含む塗膜を形成する。次いで、その塗膜を露光、現像することにより、ボンディングパッド60dが露出する窓68aを形成する。その後に、約160〜180℃の基板温度で塗膜をキュアすることにより、該塗膜中のノボラック樹脂を完全架橋させ、上記の保護絶縁膜68を形成する。
ポリイミド膜と比較して、ノボラック樹脂を主成分とする保護絶縁膜68では、上記のキュアの際に発生する水分量が少ないと共に、キュアに必要な基板温度も低くて済むため、PZT等の強誘電体材料よりなるキャパシタ誘電体膜28aが水や熱によって劣化し難くなる。
ところで、図5のように最上層の保護絶縁膜68を形成した後は、MOSトランジスタTR1、TR2や強誘電体キャパシタQが正常に動作するかどうかを調べるための電気的試験が行われる。
その電気的試験は、シリコン基板10を複数の半導体チップに個片化する前に、ウエハレベルで行われる。
そして、その電気的試験が終了した後は、シリコン基板10を個片化し、各チップに対して樹脂封止を行う。
本実施形態では、上記した熱処理装置100を用いて、これら電気的試験と樹脂封止とを行う。以下に、これらの工程について詳しく説明する。
電気的試験と樹脂封止について
図6は、上記のように保護絶縁膜68を形成した後に行われる工程のフローチャートである。
図6に示される最初の工程S1は、FeRAMに対するリテンション試験(データ保持試験)を行う試験工程である。
その試験工程S1は更に工程S6〜S10に細分される。
このうち、工程S6では、ゲート電極15に所定の試験電圧を印加することにより、電源電圧のブレや動作タイミングのブレが存在する場合でも第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が正常にスイッチング動作をするかどうかの試験を行う。このような機能試験のことをPT1試験と言う場合もある。
この試験は、試験装置において基板を加熱しながら行われるが、基板温度が90℃と低いため、ノボラック樹脂を含む保護絶縁膜68は殆ど劣化しない。
その後、キャパシタQに情報「1」を書き込む。
次いで、工程S7に移り、シリコン基板1を図2の熱処理装置100内に入れ、実用温度範囲以上の温度、例えば基板温度200℃、処理時間4時間の条件でシリコン基板1を加熱し、FeRAMに熱負荷をかける。このように試験のために熱負荷をかける工程は、エージング処理と呼ばれる。
次に、工程S8に移り、工程S6でキャパシタQに書き込んだ情報「1」がエージング処理の後にもなおも残存し、該情報「1」を読み出せるかどうかを試験する。この試験はPT2試験とも呼ばれる。
そして、このPT2試験において情報「1」を読み出すことができないキャパシタQが存在していた場合は、そのキャパシタQを含む半導体チップを不良品として振るい落とす。
一方、情報「1」を読み出すことができたキャパシタQを含む半導体チップにおいては、これとは逆の情報「0」を当該キャパシタQに書き込む。
なお、このPT2試験は、PT1試験と同様に基板を加熱しながら行われるが、その基板温度は90℃と低温なため、保護絶縁膜68中のノボラック樹脂は劣化し難い。
続いて、工程S9に移る。工程S9では、熱処理装置100内にシリコン基板1を入れ、シリコン基板1に対して再びエージング処理を行う。そのエージング処理の条件は、例えば、基板温度200℃、処理時間4時間である。
そして、このエージング処理を終了した後、工程S10に移り、工程S8でキャパシタQに書き込んだ情報「0」を読み出せるかどうかを試験する。この試験はPT3試験とも呼ばれる。
このPT3試験において情報「0」を読み出すことができないキャパシタQが存在していた場合は、そのキャパシタQを含む半導体チップを不良品として振るい落とす。
これに対し、情報「0」を読み出すことができたキャパシタQを含む半導体チップに対しては、ゲート電極15に所定の試験電圧を再び印加して、第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2のスイッチング機能を試験する。そして、このスイッチング機能の試験に合格した半導体チップは、良品チップとして認識され、後工程に払い出される。
なお、このPT3試験は、PT1試験及びPT2試験と同様に基板を加熱しながら行われるが、その基板温度は90℃と低温なため、保護絶縁膜68中のノボラック樹脂は劣化し難い。
以上により、試験工程S1が終了する。
この後は、工程S2に移り、シリコン基板10をダイシングして複数の半導体チップに個片化する。図7は、このようにして個片化された半導体チップCを模式的に示す平面図である。
次に、工程S3に移る。図8(a)、(b)は、工程S3について説明するための断面図である。
図8(a)に示されるように、本工程では、リードフレーム70のダイパッド70aに半導体チップCを接着する。そして、リードフレーム70の先端と半導体チップCのボンディングパッド60d(図5参照)とを金線等のボンディングワイヤ71によりワイヤボンディングする。
そして、図8(b)に示すように、予め150〜200℃程度の温度に加熱された金型80の中に、リードフレーム70と半導体チップCとを入れる。その後、溶融した樹脂72を金型80に流し込み、樹脂72で半導体チップCを樹脂封止する。
このようにして樹脂封止をした後は、金型80から半導体チップCを取り出し、図6の工程S4に移る。
その工程S4では、樹脂72を完全架橋して硬化させるべく、半導体チップCを熱処理装置100内に入れ、シリコン基板10の温度が200〜250℃となるような条件で樹脂72をキュアする。
続いて、工程S5に移り、樹脂封止された半導体チップCが正常に動作するかどうかの最終的な電気的試験を行い、本実施形態に係る主要工程を終了する。
以上説明した本実施形態では、図6で二重枠で示した工程S7、S9、及びS4において、熱処理装置100を用いた熱処理を行った。次に、その熱処理の方法について説明する。
熱処理方法について
図9は、熱処理装置100を用いた熱処理方法について示すフローチャートである。
熱処理を行うには、まず、ステップS20において、コントロールパネル103(図2参照)を操作して熱処理温度と熱処理時間とを設定する。
次いで、ステップS21に移り、扉102を開けて、ウエハカセット105と共にシリコンウエハ10を処理室101に入れる。既述のように、処理室101内には最大で4個のウエハカセット105を入れることができるが、前の工程(工程S6、S8、S3等)が長引いている場合には、ウエハカセット105が4個用意できる前にステップS21を開始してよい。
なお、工程S4で熱処理装置100を使用する場合は、樹脂封止された半導体チップCを専用のキャリアに収容し、そのキャリアを処理室101に入れるようにしてもよい。これについては、後述の第2実施形態でも同様である。
その後、扉102を閉じ、処理室101を外気から隔離する。なお、この段階ではヒータ110はオフの状態であり、処理室101内は加熱されていない。
次に、ステップS22に移り、雰囲気調節機構112により処理室101内の雰囲気を循環させ、該雰囲気に含まれる水素と酸素とをそれぞれ水素トラップ114、酸素トラップ115により選択的に除去し、雰囲気中の水素濃度と酸素濃度とを大気中におけるよりも低減させる。
次いで、ステップS23に移り、処理室内の水素濃度と酸素濃度のそれぞれが所定値よりも低くなったかどうかを判断する。
この場合の所定値としては、酸素濃度については21%、より好ましくは10%である。また、水素濃度の所定値は、大気中における濃度(0.5〜1.0ppm)よりも低い濃度、例えば0.3ppmである。
この判断は、酸素濃度計120と水素濃度計121を用い、これらの濃度計の計測値をオペレータが確認することで行う。
或いは、図10に示すように、雰囲気調節機構112の作動時間と酸素濃度との関係を予め調べ、酸素濃度が所定値C1(例えば10%)よりも低くなるのに必要な雰囲気調節機構112の作動時間T1を予め求めておいてもよい。そして、雰囲気調節機構112の作動時間がT1を過ぎた場合に、酸素濃度が所定値C1よりも低くなったと判断してもよい。なお、水素濃度についてもこれと同様に判断し得る。
そして、このステップS23において酸素濃度と水素濃度がそれぞれの所定値よりも低くなっていない(NO)と判断された場合には、これらの濃度が下がるまで待つ。
一方、これらの濃度が所定値よりも低い(YES)と判断された場合には、ステップS24に移り、ヒータ110への通電を開始する。これにより、ヒータ110がオンとなり、シリコン基板10の加熱が開始される。
このように酸素濃度が低減されるのを待ってからシリコン基板10を加熱することにより、FeRAMの最上層に形成されたノボラック樹脂を主成分とする保護絶縁膜68(図5参照)が酸素で劣化するのを防止できる。
例えば、エージングのための熱処理を行う工程S7、S9(図6参照)では、大気中で熱処理を行う場合と比較して、酸素に起因して保護絶縁膜68の上面に形成される凹凸が目立たなくなる。
また、封止用の樹脂72をキュアするための熱処理を行う工程S4でも、樹脂72とチップCとの界面に侵入する酸素の量が低減され、酸素に起因して保護絶縁膜68の上面に凹凸が形成されるのを抑制することができる。
更に、この熱処理の雰囲気では水素濃度も低減されているため、上記の各工程S4、S7、S9において、水素によってキャパシタ誘電体膜28aが還元されて劣化するのを防止でき、キャパシタ誘電体膜28aの強誘電体特性、例えば残留分極量を維持することが可能となる。
次いで、ステップS25に移り、ステップS20で設定した熱処理温度に基板温度が達した後、熱処理時間のカウントを開始する。
その後、ステップS26に移り、冷却用ガスGを処理室101に導入しながら、熱排気ダクト111から処理室の雰囲気を僅かに逃がすことで、処理室101内の温度が過度に上昇するのを抑えつつ、ステップS20で設定した熱処理温度でシリコン基板10を加熱する。
このとき、排気ポンプ130を動作させて、処理室101を大気圧から僅かに減圧するようにしてもよい。このように減圧雰囲気でシリコン基板10を加熱すると、酸化シリコンよりなる第1パッシベーション膜65中の水分が外部に逃げ易くなり、水分に起因したキャパシタQの劣化を防止し易くなる。
そして、カウントされた時間が所定時間、すなわちステップS20で設定した熱処理時間に達したら、ステップS27に移ってヒータ110をオフにする。
続いて、ステップS28に移り、引き続き冷却用ガスGを処理室101に導入し、該冷却用ガスGでシリコン基板10を冷却する。
その冷却用ガスGは、水素トラップ114と酸素トラップ115を通って処理室101内に導入されるため、その中に含まれる水素と酸素は大気中におけるよりも低減される。従って、冷却の際にシリコン基板10が多量の水素と酸素に曝されるのを防ぐことができる。
そして、保護絶縁膜68が酸素に触れても劣化しない温度、例えば100℃以下にシリコン基板10の温度が下がった後、ステップS29に移り、扉102を開けて処理室101からシリコン基板10を取り出す。
以上により、熱処理装置100を用いた熱処理方法の主要ステップを終了する。
上記した熱処理方法によれば、ステップS24において、雰囲気中の酸素濃度が所定値よりも低減された後にシリコン基板10の加熱を開始するので、シリコン基板10の最上層に形成されているノボラック樹脂を主成分とする保護絶縁膜68が酸素で劣化するのを防止できる。これにより、保護絶縁膜68の長期信頼性が向上すると共に、保護絶縁膜68の劣化に起因した樹脂72(図8(b)参照)の剥がれを防止でき、FeRAM等の半導体装置の信頼性が向上する。
特に、ノボラック樹脂を含む保護絶縁膜68は100℃以上で劣化が顕著となるので、基板温度を100℃以上とする工程S7、S9、S4(図6参照)に上記の熱処理方法を適用することで、これらの工程における保護絶縁膜68の劣化を効果的に防止することができる。
更に、熱処理の雰囲気の水素濃度も低減したので、還元作用のある水素によってキャパシタ誘電体膜28aが還元して劣化するのを防止でき、強誘電体キャパシタQの特性を維持することも可能となる。
しかも、ステップS28でシリコン基板10を冷却する際にも、水素トラップ114と酸素トラップ115により冷却用ガスGの酸素濃度と水素濃度とを大気中よりも低減したので、酸素による保護絶縁膜68の劣化と水素によるキャパシタ誘電体膜28aの還元とを防止することができる。
(3)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図11は、本実施形態で使用される熱処理装置の詳細な構造を示す斜視図である。なお、図11において、図4で説明したのと同じ要素には図4におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本実施形態に係る熱処理装置200では、上下方向に開閉可能な隔壁202によって、処理室101が、扉102側の第1処理室203と、扉102よりも奥側の第2処理室204とに区画されている。
このうち、第2処理室204には、内部の熱を外に逃がす熱排気ダクト111が設けられる。
また、各処理室203、204の容積は特に限定されないが、第1処理室203の容積を第2処理室204よりも小さくするのが好ましい。本実施形態では、第1処理室203に収容可能なウエハカセット105の個数は1〜2個、例えば1個とし、第2処理室204に収容可能なウエハカセット105の個数を4個とする。
但し、図11では、図が煩雑になるため、第2処理室204内のウエハカセット105を1個としている。
そして、既述のヒータ110、雰囲気調節機構112、及び排気ポンプ130が、これら第1、第2処理室203、204のそれぞれに設けられている。
ヒータ110による各処理室203、204内の加熱温度は、熱処理装置200の前面に設けられたコントロールパネル(不図示)によって設定される。
更に、熱処理装置200の内部には、ウエハカセット105を各処理室203、204の間で移動させるための搬送ロボット210が設けられる。
本実施形態では、第2処理室204内のヒータ110は常にオン状態であり、コントロールパネルで設定された温度に常に第2処理室204の温度は維持されている。更に、第2処理室204に設けられている雰囲気調節機構112の循環用ファン113も常に動作しており、第2処理室204内の雰囲気に含まれる酸素と水素が大気中よりも常に低減されている。
これに対し、扉102の開閉動作によって大気が流入する第1処理室203は、第2処理室204に多量の大気が流入するのを防止するためのバッファ室として機能するものであって、扉102が開いている状態では第1処理室203内のヒータ110と雰囲気調節機構112は動作していない。
また、第1、第2処理室203、204の両方に酸素濃度計120と水素濃度計121が設けられており、これらの濃度計によって各処理室203、204の酸素濃度と水素濃度とを個別に計測することができる。
この熱処理装置200は、図6で説明した熱処理を行う工程S7、S9、S4において用いられる。以下に、熱処理装置200を用いた熱処理方法について説明する。
図12は、本実施形態に係る熱処理方法について示すフローチャートである。
熱処理を行うには、まず、ステップS30において、コントロールパネルを操作することにより、熱処理温度と熱処理時間とを設定する。
これにより、第2処理室204では、常にオン状態となっているヒータ110への電流量が制御され、基板温度が上記の熱処理温度となる。
次いで、ステップS31に移り、扉102を開けて、1ロット(25枚)のシリコン基板10を収容した一個のウエハカセット105を第1処理室203に入れる。既述のように、扉102が開いている状態では、第1処理室203内のヒータ110はオフとなっている。
その後に、扉102が閉められる。
続いて、ステップS32に移り、第1処理室203の雰囲気調節機構112を動作させて、第1処理室203の雰囲気に含まれる酸素と水素のそれぞれの濃度を大気中におけるよりも低減させる。
そして、ステップS33に移り、第1処理室203内の水素濃度と酸素濃度のそれぞれが所定値よりも低くなったかどうかを判断する。
第1実施形態と同様に、この場合の所定値としては、酸素濃度については21%、より好ましくは10%である。また、水素濃度の所定値は例えば0.3ppmである。
この判断は、第1処理室203に設けられた酸素濃度計120と水素濃度計121を用い、これらの濃度計の計測値をオペレータが確認することで行う。
或いは、第1実施形態で図10を参照して説明したように、酸素濃度が所定値(例えば10%)よりも低くなるのに必要な雰囲気調節機構112の作動時間T1を過ぎた場合に、酸素濃度が所定値よりも低くなったと判断してもよい。水素濃度についてもこれと同様に判断し得る。
ここで、酸素濃度と水素濃度がそれぞれの所定値よりも低くなっていない(NO)と判断された場合には、これらの濃度が下がるまで待つ。
一方、これらの濃度が所定値よりも低い(YES)と判断された場合には、ステップS34に移り、第1処理室203のヒータ110への通電を開始する。これにより、ヒータ110がオンとなり、第1処理室203においてシリコン基板10の加熱が開始される。
ステップS34では、基板温度がステップS30で設定した熱処理温度に達するまでシリコン基板10を加熱する。なお、第1処理室203に設けられた排気ポンプ130を動作させて第1処理室203内を減圧し、酸化シリコンよりなる第1パッシベーション膜65中の水分を外部に逃げ易くするようにしてもよい。
そして、基板温度が上記の熱処理温度に達したら、ステップS35に移る。
本ステップでは、第2処理室204に設けられた酸素濃度計120と水素濃度計121のそれぞれの計測値に基づいて、第2処理室204内の雰囲気の酸素濃度と水素濃度が所定値よりも低くなっていることを確認する。なお、その所定値は、第1処理室203におけるのと同じであって、酸素濃度については10%、水素濃度については0.3ppmである。
更に、本ステップでは、第2処理室204内の温度がステップS30で設定した熱処理温度となっているかどうかも確認する。
そして、第2処理室204内の温度、酸素濃度、及び水素濃度に問題が無いことが確認された場合には、隔壁202を上げ、搬送ロボット210でウエハカセット105を第2処理室204に搬送する。
搬送が終了後、隔壁20が再び下げられ、第2処理室204の雰囲気は第1処理室203から隔離される。
続いて、ステップS36に移り、第2処理室204で常に動作状態にある雰囲気調節機構112の開閉バルブ123を開き、第2処理室204に冷却用ガスGを僅かに取り込む。これと共に、熱排気ダクト111から第2処理室204の雰囲気を僅かに逃がすことで、第2処理室204内の温度が過度に上昇するのを防止しながら、第2処理室204内でシリコン基板10を加熱する。
このとき、第1実施形態と同様に、第2処理室204に設けられた排気ポンプ130を動作させて第2処理室204を僅かに減圧することにより、酸化シリコンよりなる第1パッシベーション膜65中の水分を外部に逃がし、水分に起因したキャパシタQの劣化を防止するようにしてもよい。
次に、シリコン基板10が第1処理室203と第2処理室204のそれぞれで加熱されていた時間の総和が、ステップS30で設定した熱処理時間に達したら、ステップS37に移る。
そのステップS37では、隔壁202を上げ、搬送ロボット210でウエハカセット105を第1処理室203に搬送する。
次いで、ステップS38に移り、第1処理室203のヒータ110をオフにする。
そして、ステップS39に移り、室温の冷却用ガスGを第1処理室203に導入し、該冷却用ガスGでシリコン基板10を冷却する。
なお、ステップS34で第1処理室203内を減圧する場合は、この冷却用ガスGによって第1処理室203内の圧力が大気圧に戻される。
そして、保護絶縁膜68が酸素に触れても劣化しない温度、例えば100℃以下にシリコン基板10の温度が下がった後、ステップS40に移り、扉102を開けて第1処理室203からシリコン基板10を取り出す。
以上により、熱処理装置200を用いた熱処理方法の主要ステップを終了する。
上記した本実施形態では、第1、第2処理室203、204に設けられた雰囲気調節機構112により、これらの処理室203、204の雰囲気中の酸素濃度と水素濃度とを大気中におけるよりも低減した。そのため、第1実施形態と同様に、加熱雰囲気中で酸素に曝されたことで発生する保護絶縁膜68の表面荒れを防止できると共に、水素によってキャパシタ誘電体膜28aが劣化するのを抑制することができる。
更に、処理室101を第1、第2処理室203、204に分けたことにより、以下の理由で熱処理装置200のスループットを第1実施形態よりも向上させることができる。
図13は、熱処理装置200のスループットが向上することを説明するための模式図である。
図13に示す例では、19個のロットが、図示のタイミングで熱処理装置200に搬入された場合を想定している。また、各ロットの熱処理時間は4時間としている。
第1実施形態のように一つの処理室101のみで熱処理を行う場合は、処理室101が収容し得る最大のロット数(4ロット)が溜まったら処理を開始する方法と、次のロットが来るのを待たずにそのつど処理を開始する方法の二通りの方法がある。
いずれの方法でも、熱処理前の昇温と熱処理後の降温に合計で1時間程度必要であるため、図中に示される矢印の長さ(処理時間)は5時間(=4時間+1時間)となっている。
図示のように、第1実施形態では、19個のロットの全てを処理するのに必要な時間は、前者の方法では37時間となり、後者の方法では36時間となる。
一方、本実施形態のように処理室101を第1、第2処理室203、204に分けた場合では、既述のように第2処理室204の雰囲気の温度は一定に保たれており、昇温と降温が必要なのは第1処理室203のみである。
そして、その第1処理室203の容積は、第2処理室204のそれよりも小さく、1ロットを収容できる程度の大きさである。従って、第1処理室203では、雰囲気の温度を速く制御することができ、昇温と降温の合計時間は10分程度で済む。このため、図中の矢印の長さ(処理時間)は、熱処理時間と実質的に同じで4時間程度となる。
その結果、本実施形態で19個のロットを全て処理するのに必要な時間は31時間となり、第1実施形態よりも短時間で複数のロットを処理することが可能となる。
このように、本実施形態では、熱処理装置200のスループットを向上することができ、それにより半導体装置のコストダウンを図ることができるようになる。
(4)第3実施形態
本実施形態では、ノボラック樹脂を含む保護絶縁膜を最上層に備えた図5のFeRAMの詳細な製造方法について説明する。
図14〜図34は、本実施形態に係るFeRAMの製造途中の断面図である。
最初に、図14(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板10の表面を熱酸化することにより素子分離絶縁膜11を形成し、この素子分離絶縁膜11でトランジスタの活性領域を画定する。このような素子分離構造はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)と呼ばれるが、これに代えてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用してもよい。
次いで、シリコン基板10の活性領域にp型不純物、例えばボロンを導入してpウェル12を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜14となる熱酸化膜を約6〜7nmの厚さに形成する。
続いて、シリコン基板10の上側全面に、厚さ約50nmの非晶質シリコン膜と厚さ約150nmのタングステンシリサイド膜を順に形成する。なお、非晶質シリコン膜に代えて多結晶シリコン膜を形成してもよい。その後に、フォトリソグラフィによりこれらの膜をパターニングして、シリコン基板10上にゲート電極15を形成する。
そのゲート電極15は、pウェル12上に互いに平行に二つ形成され、その各々はワード線の一部を構成する。
更に、ゲート電極15をマスクにするイオン注入により、ゲート電極15の横のシリコン基板10にn型不純物としてリンを導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション17a、17bを形成する。
その後に、シリコン基板10の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極15の横に絶縁性スペーサ18として残す。その絶縁膜として、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化シリコン膜を形成する。
続いて、この絶縁性スペーサ18とゲート電極15をマスクにしながら、シリコン基板10に砒素等のn型不純物を再びイオン注入することにより、ゲート電極15の側方のシリコン基板10に第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bを形成する。
更に、シリコン基板10の上側全面に、スパッタ法によりコバルト膜等の高融点金属膜を形成する。そして、その高融点金属膜を加熱させてシリコンと反応させることにより、第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bにおけるシリコン基板10上にコバルトシリサイド層等の高融点シリサイド層22を形成し、各ソース/ドレイン領域19a、19bを低抵抗化する。
その後に、素子分離絶縁膜11の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
ここまでの工程により、シリコン基板10の活性領域には、ゲート絶縁膜14、ゲート電極15、及び第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19b等によって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
次に、図14(b)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、プラズマCVD法で窒化シリコン(SiN)膜を厚さ約200nmに形成し、それをカバー絶縁膜24とする。なお、窒化シリコン膜に代えて酸窒化シリコン(SiON)膜をカバー絶縁膜24として形成してもよい。
続いて、図15(a)に示すように、TEOS(tetra ethoxy silane)ガスを使用するプラズマCVD法により、このカバー絶縁膜24の上に下地絶縁膜25として酸化シリコン(SiO)膜を厚さ約600nmに形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法で下地絶縁膜25を約200nm程度研磨し、下地絶縁膜25の上面を平坦化する。
次に、図15(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、下地絶縁膜25の上に、スパッタ法により下部電極用導電膜27としてプラチナ膜を形成する。この下部電極用導電膜27は、後でパターニングされてキャパシタ下部電極になり、その膜厚は約155nmである。
更に、第1絶縁膜27の上に、スパッタ法によりPZT膜を150〜200nmの厚さに形成して、このPZT膜を強誘電体膜28とする。
なお、強誘電体膜28の成膜方法としては、スパッタ法の他に、MOCVD(Metal Organic CVD)法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜28の材料は上記のPZTに限定されず、SrBi2Ta2O9、SrBi2(TaxNb1-x)2O9、Bi4Ti2O12等のBi層状構造化合物や、PZTにランタンをドープしたPLZT(Pb1-xLaxZr1-yTiyO3)、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜28を構成してもよい。
ここで、スパッタ法で形成されたPZTは、成膜直後では殆ど結晶化しておらず、強誘電体特性に乏しい。そこで、強誘電体膜28を構成するPZTを結晶化させるための結晶化アニールとして、酸素含有雰囲気中で基板温度を約585℃とするRTA(Rapid Thermal Anneal)を約90秒間行う。なお、MOCVD法で強誘電体膜28を形成する場合は、この結晶化アニールは不要である。
次に、上記の強誘電体膜28の上に、スパッタ法で第1酸化イリジウム(IrO2)膜を厚さ約50nmに形成し、この第1酸化イリジウム膜に対してRTAを施す。そのRTAの条件は特に限定されないが、本実施形態では、酸素含有雰囲気中で基板温度を725℃、処理時間を20秒とする。
その後に、第1酸化イリジウム膜の上にスパッタ法により第2酸化イリジウム膜を厚さ約200nmに形成し、これら第1、第2酸化イリジウム膜よりなる積層膜を上部電極用導電膜29とする。
なお、上記した下部電極用導電膜27を形成する前に、スパッタ法により下地絶縁膜25上にアルミナ(Al2O3)膜を薄く、例えば20nm程度の厚さ形成してもよい。このようにすると、下地絶縁膜25上に下部電極用導電膜27を直接形成する場合と比較して、下部電極用導電膜27を構成するプラチナの配向性が良好となる。そして、その下部電極用導電膜27の配向の作用によって、強誘電体膜28を構成するPZTの配向が揃えられ、強誘電体膜28の強誘電体特性が向上する。
次いで、図16(a)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングにより上部電極用導電膜29をパターニングして上部電極29aを形成する。そして、このパターニングにより強誘電体膜28が受けたダメージを回復させるために、強誘電体膜28に対する回復アニールを縦型炉内で行う。この回復アニールは酸素含有雰囲気において行われ、その条件は、例えば、基板温度650℃、処理時間60分である。
続いて、図16(b)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングにより強誘電体膜28をパターニングし、PZT等の強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜28aを形成する。このパターニングでキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージは回復アニールによって回復される。この回復アニールは、上記と同様に縦型炉を用いて酸素含有雰囲気中で行われ、その条件として基板温度350℃、処理時間60分が採用される。
次に、図17(a)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、水素や水分等の還元性物質からキャパシタ誘電体膜28aを保護するための第1アルミナ膜31をスパッタ法で厚さ約50nmに形成する。そして、スパッタによりキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージを回復させるために、酸素含有雰囲気中で基板温度を550℃とする回復アニールを約60分間行う。この回復アニールは、例えば縦型炉を用いて行われる。
次いで、図17(b)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングにより、下部電極用導電膜27と第1アルミナ膜31とをパターニングし、キャパシタ誘電体膜28aの下の下部電極用導電膜27を下部電極27aにすると共に、この下部電極27aを覆うように第1アルミナ膜31を残す。
その後に、プロセス中にキャパシタ誘電体28aが受けたダメージを回復させるために、縦型炉において、基板温度550℃、処理時間60分の条件で、酸素含有雰囲気中においてキャパシタ誘電体膜28aに回復アニールを施す。
ここまでの工程により、下地絶縁膜25の上には、下部電極27a、キャパシタ誘電体膜28a、及び上部電極29aをこの順に積層してなるキャパシタQが形成されたことになる。
続いて、図18(a)に示すように、シリコン基板10の上側全面に、キャパシタ誘電体膜28aを保護するための第2アルミナ膜33をスパッタ法で約20nmの厚さに形成する。この第2アルミナ膜33は、その下の第1アルミナ膜31と協同して、水素や水分等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜28aに至るのを防止し、キャパシタ誘電体膜28aが還元されてその強誘電体特性が劣化するのを抑えるように機能する。
その後に、基板温度550℃、処理時間60分の条件で、酸素含有雰囲気となっている縦型炉内においてキャパシタ誘電体膜28aに対して回復アニールを施す。
更に、図18(b)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、上記の第2アルミナ膜33上に酸化シリコン膜を厚さ約1500nmに形成し、その酸化シリコン膜を第1層間絶縁膜34とする。この後に、第1層間絶縁膜34の上面をCMP法で研磨して平坦化する。
次に、図19(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、第1層間絶縁膜34、第2アルミナ膜33、下地絶縁膜25、及びカバー絶縁膜24をパターニングして、これらの膜に第1、第2コンタクトホール35a、35bを形成する。
これら第1、第2コンタクトホール35a、35bは、第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bの上に形成される。
その後、第1、第2コンタクトホール35a、35bの内面と第1層間絶縁膜34の上面に、スパッタ法によりチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜をそれぞれ厚さ20nm、50nmに形成し、これらの膜をグルー膜とする。次いで、このグルー膜の上に、六フッ化タングステンガスを使用するCVD法でタングステン膜を形成し、このタングステン膜で第1、第2コンタクトホール35a、35bを完全に埋め込む。
そして、第1層間絶縁膜34上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法で研磨して除去し、これらの膜を第1、第2コンタクトホール35a、35b内にのみ残す。
このように第1、第2コンタクトホール35a、35b内に残されたグルー膜とタングステン膜は、第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bと電気的に接続された第1、第2コンタクトプラグ40a、40bとなる。
ここで、第1、第2コンタクトプラグ40a、40bは、非常に酸化され易いタングステンを主に構成されているため、酸素含有雰囲気中で容易に酸化してコンタクト不良を引き起こす恐れがある。
そこで、次の工程では、図19(b)に示すように、シリコン基板10の上側全面に酸化防止絶縁膜41としてCVD法により酸窒化シリコン膜を厚さ約100nmに形成し、この酸化防止絶縁膜41により第1、第2コンタクトプラグ40a、40bの酸化を防止する。
その後、フォトリソグラフィとエッチングにより、酸化防止絶縁膜41から第1アルミナ膜31までをパターニングして、上部電極29a上のこれらの絶縁膜に第1開口35dを形成すると共に、下部電極27aの上に第2開口35eを形成する。
その後に、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜28aが受けたダメージを回復させるために、酸素含有雰囲気となっている縦型炉にシリコン基板10を入れ、基板温度500℃、処理時間60分の条件で、キャパシタ誘電体膜28aに対して六回目の回復アニールを施す。
次に、図20に示すように、第1層間絶縁膜34と第1、第2コンタクトプラグ40a、40bのそれぞれの上面に、スパッタ法により金属積層膜を形成し、それを第1導電膜41とする。本実施形態では、その金属積層膜として、約150nmの厚さの窒化チタン膜、約550nmの厚さの銅含有アルミニウム膜、約5nmの厚さのチタン膜、及び約150nmの厚さの窒化チタン膜をこの順に形成する。この金属積層膜は、キャパシタQ上の第1、第2開口35d、35e内にも形成される。
更に、この第1導電膜41の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第1レジストパターン42を形成する。
続いて、図21に示すように、第1レジストパターン42をマスクにして第1導電膜41をエッチングすることにより、第1層間絶縁膜34の上に一層目金属配線41a、41bを形成する。
キャパシタQの上に形成された一層目金属配線41aは、第1、第2開口35d、35eを通じてそれぞれ上部電極29a、下部電極27aと電気的に接続される。
また、第2ソース/ドレイン領域19bの上方に形成された一層目金属配線41bは、第2コンタクトプラグ40bと共にビット線の一部を構成する。
そして、第1レジストパターン42を除去した後に、例えば窒素雰囲気となっている縦型炉を用いて、基板温度350℃、N2流量20リットル/分、及び処理時間30分の条件で第1層間絶縁膜34をアニールして脱水する。
次に、図22に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板10の上側全面に、第1キャパシタ保護絶縁膜46としてスパッタ法によりアルミナ膜を形成する。
この第1キャパシタ保護絶縁膜46は、水素や水分等の還元性物質をブロックしてキャパシタ誘電体膜28aを保護する機能を有する。このような機能を有する絶縁膜としては、上記したアルミナ膜の他に酸化チタン(TiO2)膜もある。
次に、反応ガスとしてTEOSガスとを使用するプラズマCVD法により、第1キャパシタ保護絶縁膜46上に第2層間絶縁膜47として酸化シリコン膜を形成した後、CMP法によりこの第2層間絶縁膜47を研磨して平坦化する。平坦化後の第2層間絶縁膜47の厚さは、一層目金属配線41a、41b上で約1000nmとなる。
そして、N2Oプラズマ処理によりこの第2層間絶縁膜47を脱水した後、外部雰囲気に含まれる水素や水分等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜28aに至るのを防ぐために、これらの物質に対するブロック性に優れたアルミナ膜をスパッタ法で第2層間絶縁膜47上に約50nmの厚さに形成し、このアルミナ膜を第2キャパシタ保護絶縁膜48とする。
第2キャパシタ保護絶縁膜48はアルミナ膜に限定されない。第1キャパシタ保護絶縁膜46と同様に、第2キャパシタ保護絶縁膜48として酸化チタン膜を形成してもよい。
なお、第2キャパシタ保護絶縁膜48を形成する前に、TEOSガスを用いるCVD法で第2層間絶縁膜47上に酸化シリコン膜を100nm程度の厚さに形成し、この酸化シリコン膜をN2Oプラズマ処理で脱水してもよい。
次いで、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第2キャパシタ保護絶縁膜48の上に酸化シリコン膜を形成して、この酸化シリコン膜を第1キャップ絶縁膜49とする。この第1キャップ絶縁膜49の厚さは、例えば約100nmである。
その後に、N2Oプラズマ処理によりこの第1キャップ絶縁膜49を脱水する。
次に、図23に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィとドライエッチングにより絶縁膜46〜49をパターニングし、一層目金属配線41bの上に第1ホール50aを形成する。
次いで、第2層間絶縁膜47上と、第1ホール50aの内面に、グルー膜としてスパッタ法により窒化チタン膜を厚さ約150nmに形成する。
更に、六フッ化タングステンガスを使用するプラズマCVD法により、このグルー膜の上にタングステン膜を形成し、このタングステン膜で第1ホール50aを完全に埋め込む。
その後に、第1キャップ絶縁膜49上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜を第1ホール50a内にのみ残す。なお、本工程では、CMP法に代えてエッチバック法を採用してもよい。
このようにして第1ホール50a内に残されたグルー膜とタングステン膜は、一層目金属配線41bと電気的に接続された第1導電性プラグ57aとなる。
次いで、図24に示すように、第1キャップ絶縁膜49と第1導電性プラグ57aのそれぞれの上に、第2導電膜55としてスパッタ法により金属積層膜を形成する。その金属積層膜は、例えば、下から厚さ約550nmの銅含有アルミニウム膜、厚さ約5nmのチタン膜、そして厚さ約150nmの窒化チタン膜である。
更に、この第2導電膜55の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第2レジストパターン56を形成する。
次に、図25に示すように、第2レジストパターン56をマスクにして第2導電膜55をドライエッチングし、二層目金属配線55aを形成する。
この後に、第2レジストパターン56は除去される。
続いて、図26に示すように、第1キャップ絶縁膜49と二層目金属配線55aのそれぞれの上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法で酸化シリコン膜を厚さ約2200nmに形成し、この酸化シリコン膜を第3層間絶縁膜51とする。
そして、CMP法で第3層間絶縁膜51の上面を研磨して平坦化した後、N2Oプラズマ処理により第3層間絶縁膜51を脱水する。そのN2Oプラズマ処理は、CVD装置において、例えば基板温度350℃、処理時間4分の条件で行われる。
次に、還元性物質からキャパシタ誘電体膜28aを保護するための第3キャパシタ保護絶縁膜52として、第3層間絶縁膜51の上にスパッタ法でアルミナ膜を約50nmの厚さに形成する。なお、アルミナ膜に代えて、酸化チタン膜を第3キャパシタ保護絶縁膜52として形成してもよい。
なお、第3キャパシタ保護絶縁膜52を形成する前に、TEOSガスを用いるCVD法で第3層間絶縁膜52上に酸化シリコン膜を100nm程度の厚さに形成し、この酸化シリコン膜をN2Oプラズマ処理で脱水してもよい。
次いで、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第3キャパシタ保護絶縁膜52の上に酸化シリコン膜を厚さ約100nmに形成し、この酸化シリコン膜を第2キャップ絶縁膜53とする。
その後に、CVD装置内において基板温度350℃、処理時間2分の条件で第2キャップ絶縁膜53に対してN2Oプラズマ処理を施し、第2キャップ絶縁膜53を脱水する。
次に、図27に示すように、第2キャップ絶縁膜53の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することで、二層目金属配線55aの上方に窓58aを備えた第3レジストパターン58を形成する。
次いで、窓58aを通じて絶縁膜51〜53をドライエッチングすることにより、二層目金属配線55aの上に第2ホール54aを形成する。
このエッチングを終了後、第3レジストパターン58は除去される。
次に、図28に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2キャップ絶縁膜53上と第2ホール54aの内面に、グルー膜としてスパッタ法により窒化チタン膜を厚さ約50nmに形成する。そして、第2ホール54aを完全に埋める厚さ、例えば厚さ約650nmのタングステン膜をCVD法でグルー膜上に形成する。
その後に、第2キャップ絶縁膜53上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法により研磨し、これらの膜を第2ホール54a内にのみ第2導電性プラグ56aとして残す。
続いて、図29に示すように、第2導電性プラグ56aと第2キャップ絶縁膜53のそれぞれの上面に、スパッタ法によりアルミニウム膜60aを約500nmの厚さに形成する。そのアルミニウム膜60aには銅も含まれる。
更に、アルミニウム膜60aの上にスパッタ法により厚さ約150nmの窒化チタン膜60bを形成し、この窒化チタン膜60bとアルミニウム膜60aとを第3導電膜60とする。
その後に、この第3導電膜60の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像して第4レジストパターン62を形成する。
次いで、図30に示すように、第4レジストパターン62をマスクにして第3導電膜60をエッチングし、三層目金属配線60cとボンディングパッド60dとを形成する。
この後に、第4レジストパターン62は除去される。
次に、図31に示すように、シリコン基板10の上側全面に、TEOSガスを使用するCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約100nmに形成し、その酸化シリコン膜を第1パッシベーション膜65とする。
次いで、第1パッシベーション膜65に対してN2Oプラズマ処理を行うことにより、第1パッシベーション膜65を脱水すると共に、その表面を窒化して水分の再付着を防止する。このようなN2Oプラズマ処理は、例えば、基板温度350℃、処理時間2分の条件で行われる。
更に、この第1パッシベーション膜65の上に、第2パッシベーション膜66としてCVD法により窒化シリコン膜を厚さ約350nmに形成する。
その後に、第2パッシベーション膜66の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することで、三層目金属配線65の上方に窓67aを備えた第5レジストパターン67を形成する。
続いて、図32に示すように、この第5レジストパターン67をマスクにして第1、第2パッシベーション膜65、66をドライエッチングすることにより、これらの膜に図示のような第3開口66aを形成する。このドライエッチングは、例えば平行平板プラズマエッチング装置(不図示)を用いて行われ、CHF3、CF4、及びO2の混合ガスがエッチングガスとして採用される。
この後に、第5レジストパターン67は除去される。
次に、図33に示すように、第2パッシベーション膜66の上と第3開口66aの中に、感光性ノボラック樹脂を主成分とする樹脂膜を約3.6μmの厚さに塗布した後、約110℃の基板温度でその樹脂膜をベークし、樹脂膜に含まれる溶媒成分を気化して除去することにより、ノボラック樹脂を含む塗膜68bを形成する。
続いて、図34に示すように、上記の塗膜68bを露光、現像することにより、ボンディングパッド60cが露出する窓68aを形成する。その後に、流量が100リットル/分の窒素雰囲気中において180℃の基板温度で上記の塗膜68bを40分間キュアすることにより、該塗膜68b中のノボラック樹脂を完全架橋させ、塗膜68を保護絶縁膜68とする。
ここまでの工程により、本実施形態に係るFeRAMの基本構造が完成した。
以上説明した本実施形態によれば、ノボラック樹脂を含む樹脂膜をベークすることにより塗膜68bを形成した。ポリイミド膜のキュアには250〜350℃という比較的高い基板温度が必要であるが、ノボラック樹脂を主成分とする塗膜68bのキュアは約160〜180℃程度という低温の基板温度で行うことができ、塗膜68bをキュアする際の熱で強誘電体キャパシタQが受けるダメージを低減することができる。
しかも、ポリイミド膜をキュアする場合と比較して、ノボラック樹脂を主成分とする塗膜68bをキュアするに該塗膜68bから放出される水分量が少ないので、水分等の還元性物質によってキャパシタ誘電体膜28aが還元されてその強誘電体特性が劣化するのを防止できる。

Claims (8)

  1. 半導体基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に設けられ、前記半導体基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内の雰囲気に含まれる酸素の濃度を、大気中における酸素の濃度よりも低減し、前記雰囲気を前記処理室内で循環させ、前記雰囲気の循環経路に酸素を選択的に除去する酸素トラップを有し、前記処理室内の前記雰囲気に含まれる水素の濃度を大気中における水素の濃度より低減する機構を有する雰囲気調節機構と、
    を有することを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記循環経路に、水素を選択的に除去する水素トラップが設けられたことを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記処理室を外気から遮断する扉と、
    前記処理室内に設けられた開閉可能な隔壁とを更に有し、
    前記隔壁により、前記処理室が、前記扉側の第1処理室と、前記扉よりも奥側の第2処理室とに区画されたと共に、
    前記ヒータと前記雰囲気調節機構とが、前記第1処理室と前記第2処理室のそれぞれに設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 半導体基板に素子を形成する工程と、
    前記素子の上方に、最上層の保護絶縁膜としてノボラック樹脂を含む膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜を形成した後、大気中よりも酸素濃度が低減された雰囲気内において前記半導体基板を加熱する工程と、
    前記半導体基板を加熱する工程の後に、前記素子に対して電気的試験を行う工程と有し、
    前記半導体基板を加熱する工程を、前記電気的試験の前のエージング処理として行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板を加熱する工程は、
    第1処理室内に前記半導体基板を入れるステップと、
    前記第1処理室内の雰囲気の酸素濃度を低減させるステップと、
    前記酸素濃度が所定値よりも低くなった後、前記第1処理室内に設けられた第1ヒータをオンし、前記半導体基板を加熱するステップと、
    前記第1ヒータの温度が設定温度に達した後、第2ヒータにより内部が予め加熱され且つ内部の酸素濃度が大気中よりも低減されている第2処理室に前記半導体基板を移し、該第2処理室内において前記半導体基板の加熱を開始するステップと、
    前記第2処理室内において前記半導体基板を所定時間だけ加熱した後、前記第1処理室に前記半導体基板を移す工程と、
    前記第1処理室内の前記第1ヒータをオフにし、該第1処理室内において前記半導体基板を冷却するステップとを更に有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板に素子を形成する工程と、
    前記素子の上方に、最上層の保護絶縁膜としてノボラック樹脂を含む膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜を形成した後、前記半導体基板をダイシングして個片化する工程と、
    前記個片化された半導体基板を樹脂で封止する工程と、
    前記保護絶縁膜を形成した後、前記樹脂に対するキュア工程として、大気中よりも酸素濃度が低減された雰囲気内において前記半導体基板を加熱する工程とを有し、
    前記半導体基板を加熱する工程が、
    第1処理室内に前記半導体基板を入れるステップと、
    前記第1処理室内の雰囲気の酸素濃度を低減させるステップと、
    前記酸素濃度が所定値よりも低くなった後、前記第1処理室内に設けられた第1ヒータをオンし、前記半導体基板を加熱するステップと、
    前記第1ヒータの温度が設定温度に達した後、第2ヒータにより内部が予め加熱され且つ内部の酸素濃度が大気中よりも低減されている第2処理室に前記半導体基板を移し、該第2処理室内において前記半導体基板の加熱を開始するステップと、
    前記第2処理室内において前記半導体基板を所定時間だけ加熱した後、前記第1処理室に前記半導体基板を移す工程と、
    前記第1処理室内の前記第1ヒータをオフにし、該第1処理室内において前記半導体基板を冷却するステップとを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記素子として強誘電体キャパシタを形成し、
    前記半導体基板を加熱する工程を、前記酸素濃度と水素濃度の両方が大気中よりも低減された雰囲気内で行うことを特徴とする請求項4〜のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板を加熱する工程を減圧雰囲気で行うことを特徴とする請求項4〜のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009520266A 2007-06-28 2007-06-28 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5304647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063037 WO2009001466A1 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001466A1 JPWO2009001466A1 (ja) 2010-08-26
JP5304647B2 true JP5304647B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40185298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520266A Expired - Fee Related JP5304647B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8425226B2 (ja)
JP (1) JP5304647B2 (ja)
WO (1) WO2009001466A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
US8460971B2 (en) * 2010-05-06 2013-06-11 Ineffable Cellular Limited Liability Company Semiconductor device packaging structure and packaging method
US8932945B2 (en) * 2012-07-09 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer alignment system and method
KR102301501B1 (ko) * 2015-01-21 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
US11706930B2 (en) * 2021-05-27 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN114413620B (zh) * 2022-02-09 2024-02-09 浙江元集新材料有限公司 基于氮气风刀的高频高速覆铜板铜箔防氧化装置及工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198564A (ja) * 1991-09-27 1993-08-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000053748A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2001131469A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法、及び膜
JP2002035684A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Clariant (Japan) Kk 保護膜の形成方法
JP2002257474A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Espec Corp 高能率冷却式熱処理装置
JP2003286330A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 硬化性に優れたエポキシ樹脂組成物、その硬化物およびその用途
JP2005142377A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クリーニングガスのリサイクルシステム
JP2005268532A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔質樹脂膜ならびにその製造方法および半導体装置
JP2007005394A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 絶縁膜の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567685B2 (ja) 1987-11-10 1996-12-25 日本ゼオン株式会社 電子部品保護用材料と該材料を用いた半導体装置の製造方法
US4891334A (en) * 1987-11-10 1990-01-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for production of electronic devices utilizing novolak resin as protective material
US5271732A (en) * 1991-04-03 1993-12-21 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat-treating apparatus
JP3654597B2 (ja) * 1993-07-15 2005-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 製造システムおよび製造方法
US5645419A (en) * 1994-03-29 1997-07-08 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment method and device
JPH10510397A (ja) * 1994-12-07 1998-10-06 デスパッチ インダストリーズ リミティド パートナーシップ 酸素感応製品の熱処理方法
US6310147B1 (en) * 1998-05-21 2001-10-30 Mitsui Chemicals, Inc. Epoxy-resin composition and use thereof
US6200023B1 (en) * 1999-03-15 2001-03-13 Steag Rtp Systems, Inc. Method for determining the temperature in a thermal processing chamber
US6902709B1 (en) * 1999-06-09 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen removing apparatus
AU5651399A (en) 1999-09-14 2001-04-17 Nikon Corporation Exposure system, exposure device, application device, development device, and method of controlling wafer treating environment in the exposure system
JP3741604B2 (ja) * 2000-11-27 2006-02-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP2002343708A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Toshiba Corp 基板処理装置および熱処理方法
JP4876341B2 (ja) 2001-07-13 2012-02-15 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2005062764A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物
JP2005249745A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Ebara Corp 試料表面検査方法および検査装置
JP2006005223A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法、レジスト塗布現像装置
US9460945B2 (en) * 2006-11-06 2016-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus for semiconductor devices
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198564A (ja) * 1991-09-27 1993-08-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000053748A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2001131469A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法、及び膜
JP2002035684A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Clariant (Japan) Kk 保護膜の形成方法
JP2002257474A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Espec Corp 高能率冷却式熱処理装置
JP2003286330A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 硬化性に優れたエポキシ樹脂組成物、その硬化物およびその用途
JP2005142377A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クリーニングガスのリサイクルシステム
JP2005268532A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔質樹脂膜ならびにその製造方法および半導体装置
JP2007005394A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 絶縁膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8425226B2 (en) 2013-04-23
JPWO2009001466A1 (ja) 2010-08-26
US8889432B2 (en) 2014-11-18
WO2009001466A1 (ja) 2008-12-31
US20130203186A1 (en) 2013-08-08
US20100087014A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163641B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
US8956881B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM device
JP4901105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5304647B2 (ja) 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
WO2007083366A1 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
KR101095408B1 (ko) 반도체 장치
US8742479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8367541B2 (en) Semiconductor device suitable for a ferroelectric memory and manufacturing method of the same
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JPWO2004059736A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US7892916B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP4447207B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2002305289A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3972128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4409163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7338815B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2003229542A (ja) 半導体装置の製造方法及び熱処理装置
KR100732026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006279083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009105332A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5304647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees