JPH1154714A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1154714A
JPH1154714A JP9202791A JP20279197A JPH1154714A JP H1154714 A JPH1154714 A JP H1154714A JP 9202791 A JP9202791 A JP 9202791A JP 20279197 A JP20279197 A JP 20279197A JP H1154714 A JPH1154714 A JP H1154714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
thin film
parylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ito
康幸 伊藤
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Atsushi Kudo
淳 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9202791A priority Critical patent/JPH1154714A/ja
Publication of JPH1154714A publication Critical patent/JPH1154714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁膜や保護膜の形成過程で発生する水
素は、容易に上部電極中に拡散し、上部電極と高誘電体
薄膜や強誘電体薄膜との界面に到達し、高誘電体薄膜や
強誘電体薄膜の表面に還元反応を及ぼし、酸素を奪って
金属元素を還元することによって結晶構造を破壊して特
性を劣化させると同時に、反応・離脱した水、酸素等に
よって上部電極の剥離を引き起こすという問題を有して
いた。 【解決手段】 シリコン基板1上に強誘電体薄膜10を
キャパシタ絶縁膜として用いた半導体素子が形成され、
アルミニウムプレート12が形成された後、第2層間絶
縁膜にポリ・テトラフルオロ・パラ・キシリレンを用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に高誘電体
膜又は強誘電体膜をゲート絶縁膜又はキャパシタ絶縁膜
として用いる半導体素子が形成された半導体装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、強誘電体薄膜は、自発分極、
高誘電率、電気光学効果、圧電効果及び焦電効果等の多
くの機能を持つことから、広範囲なデバイス開発に応用
されている。例えば、その焦電性を利用して赤外線リニ
アアレイセンサに、また、その圧電性を利用して超音波
センサに、その電気光学効果を利用して導波路型光変調
器に、その高誘電性を利用してDRAMやMMIC用キ
ャパシタにと、様々な方面で用いられている。
【0003】中でも、近年の薄膜形成技術の進展に伴っ
て、半導体メモリ技術を組み合わせた高密度でかつ高速
に動作する強誘電体不揮発性メモリ(FRAM)の開発
が盛んである。強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリ
は、その高速書き込み/読み出し、低電圧動作、及び書
き込み/読み出し耐性の特性から、従来の不揮発性メモ
リの置き換えだけでなく、SRAM、DRAM分野の置
き換えも可能なメモリとして、実用化に向けて、研究開
発が盛んに行われている。
【0004】このようなデバイス開発には残留分極(P
r)が大きくかつ抗電場(Ec)が小さく、低リーク電
流で、分極反転の繰り返し耐性の大きな材料が必要であ
る。さらには、動作電圧の低減と半導体微細加工プロセ
スに適合するために膜厚200nm以下の薄膜で上記特
性を実現することが望ましい。
【0005】そして、これらの用途に用いられる強誘電
体材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛、Pb
(Ti,Zr)O3)に代表されるペロブスカイト構造
の酸化物材料が主流であった。ところが、PZTのよう
に鉛をその構成元素として含む材料は、鉛やその酸化物
の蒸気圧が高いため、成膜時に鉛が蒸発してしまい、膜
中に欠陥を発生させたり、ひどい場合にはピンホールを
形成する。
【0006】その結果、リーク電流が増大したり、分極
反転を繰り返すと自発分極の大きさが減少する疲労現象
が起こるなどの欠点があった。特に、強誘電体不揮発性
メモリによるFRAM分野での使用となると、疲労現象
に関しては、1015回の分極反転後も特性の変化の無い
ことを保証しなければならないため、疲労の無い強誘電
体薄膜の開発が望まれていた。
【0007】これに対して、近年、ビスマス層状構造化
合物材料の研究開発が行われており、最近、このビスマ
ス層状構造化合物薄膜が強誘電体及び高誘電体集積回路
の応用に適していることを発見し、特に1012回以上の
分極反転後も特性に変化が見られないという優れた疲労
特性が報告されている。
【0008】一方、DRAMの高集積化に対応して、キ
ャパシタ容量を増大させるために、従来用いられてき
た、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い材料であるタン
タル酸化膜(Ta25)やSTO(チタン酸ストロンチ
ウム、SrTiO3)、BST(チタン酸バリウム・ス
トロンチウム、(Ba,Sr)TiO3)などの高誘電
体材料が将来の256メガビット〜ギガビット以上の高
集積DRAMに適用されようとしており、盛んに研究開
発が行われている。
【0009】このような高誘電体メモリ素子や強誘電体
メモリ素子を形成するためには、キャパシタ形成後にシ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜などの層間絶縁膜を形成
し、アルミニウムなどの金属多層配線を用いて素子間を
接続する必要がある。
【0010】上記、アルミニウムなどの金属多層配線間
に用いる層間絶縁膜、あるいは配線完了後に配線上に形
成する表面保護膜は、従来シランやTEOSを原料とし
て、低温で形成可能なCVD法、特にプラズマCVD法
を用いて形成されるが、アルミニウム配線とシリコン基
板との反応、及びアルミニウム配線の信頼性を考慮し
て、形成時の基板温度を400℃前後にする必要があ
る。
【0011】また、特開平8−264522号公報、特
開平6−120489号公報に記載の有機樹脂膜を層間
絶縁膜又は保護膜として用いる技術について説明する。
【0012】まず、シリコン基板上に、MOS−FET
が形成され、白金電極及びPbZrTiO3強誘電体薄
膜からなるキャパシタが形成される。次に、ポリイミド
保護膜を形成する。ポリイミド保護膜は、スピンコート
によって塗布されることが可能であり、回転するプレー
トに基板を固定したうえで回転し、樹脂溶剤を表面に滴
下することによって、膜を塗布することができる。ま
た、樹脂成分を霧状に基板に吹き付けて塗布することも
でき、ノズルから樹脂成分を基板表面に吹き付けながら
乾燥させていくことができる。この場合、ごく表面部分
だけを乾燥させることによって、乾燥時の樹脂の収縮に
よる応力の蓄積を最小限に止めることができる。上記公
報の技術では、保護膜形成時に水素が発生することが少
ないため、強誘電体の劣化が少ないという効果を有す
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
CVD法による層間絶縁膜や保護膜の形成過程におい
て、反応副生成物として反応機構上必然的に発生する水
素の影響が問題として挙げられる。上記高誘電体や強誘
電体のような酸化物薄膜を適用した半導体メモリ素子で
は、キャパシタ電極材料として、酸化や反応の起こりに
くい白金が一般的に用いられる。層間絶縁膜や保護膜の
形成過程で発生する水素は、容易に上部電極中に拡散
し、上部電極と高誘電体薄膜や強誘電体薄膜との界面に
到達し、高誘電体薄膜や強誘電体薄膜の表面に還元反応
を及ぼし、酸素を奪って金属元素を還元することによっ
て結晶構造を破壊して特性を劣化させると同時に、反応
・離脱した水、酸素等によって上部電極の剥離を引き起
こすという問題を有していた。
【0014】また、そのような層間絶縁膜や保護膜中に
は大量の残留水素が含まれており、この水素は、その後
の400℃前後の熱処理中に素子内部に拡散し、上部電
極と高誘電体薄膜や強誘電体薄膜との界面に到達して上
述と同様の問題を引き起こしていた。
【0015】更に、上記公報の技術においては、ポリイ
ミド保護膜上に金属配線等を形成して、強誘電体メモリ
セルを形成するが、セル形成の最終工程の熱処理が、ア
ルミニウムをなまして、コンタクトを安定させるために
400℃前後で行われており、そのため、該ポリイミド
保護膜が上部電極間等で剥離したり、該ポリイミド保護
膜そのものが分解してリークが生じる原因となる可能性
を有する。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
半導体装置は、基板上に高誘電体膜又は強誘電体膜をゲ
ート絶縁膜又はキャパシタ絶縁膜として用いた半導体素
子が形成され、多層配線の配線間の層間絶縁膜又は/及
び表面保護膜を有する半導体装置であって、ポリ・テト
ラフルオロ・パラ・キシリレンを上記層間絶縁膜又は/
及び表面保護膜として用いることを特徴とするものであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の半導体装置の断面図であ
り、図2は本発明の半導体装置の製造工程図である。図
1及び図2において、1は第1導電型シリコン基板、2
は素子分離酸化膜、3はゲート酸化膜、4は第2導電型
不純物拡散領域、5はポリシリコンワード線、6は第1
層間絶縁膜、7はメモリ部コンタクトプラグ、8はTi
Nバリアメタル層、9はPt下部電極、10は強誘電体
薄膜、11はPt上部電極、12はAlプレート、13
はTa25バリア絶縁膜、14は第2層間絶縁膜、15
は第3層間絶縁膜、16はAlビット線を示す。
【0019】図1及び図2を用いて、本発明の実施の形
態の半導体装置の製造工程を説明する。
【0020】まず、図2(a)に示すように、スイッチ
用トランジスタを公知のMOSFET形成工程により形
成し、公知のBPSGからなる第1層間絶縁膜6で覆っ
た後、ビット線がシリコン基板1の第2導電型不純物拡
散領域4と接触する部分のみ公知のフォトリソグラフィ
法とドライエッチング法を用いてコンタクトホールを形
成し、不純物を拡散したポリシリコンをコンタクトホー
ルに埋め込んだ後、公知のCMP(Chemical
Mechanical Polishing)法によ
り、第1層間絶縁膜6とポリシリコンからなるメモリ部
コンタクトプラグ7の表面を平坦化した。
【0021】次に、図2(b)に示すように、TiNバ
リアメタル層8を公知のスパッタ法により、2000Å
程度堆積させた後、Pt薄膜を公知のスパッタ法によ
り、1000Å程度堆積させ、Pt下部電極9とした。
この下部電極9上に強誘電体薄膜として、SrBi2
29薄膜からなる強誘電体薄膜10(以下、「SBT
薄膜」と称する。)を形成するのであるが、SBT薄膜
の形成方法に関しては、以下に詳しく述べる。
【0022】溶液合成の出発原料としてタンタルエトキ
シド(Ta(OC255)、ビスマス2エチルヘキサ
ネート(Bi(C715COO)2)、及びストロンチウ
ム2エチルヘキサネート(Sr(C715COO)2)を
使用した。タンタルエトキシドを秤量し、2−エチルヘ
キサネート中に溶解させ、反応を促進させるため、10
0℃から最高温度120℃まで加熱しながら撹拌し、3
0分間反応させた。その後、120℃で反応によって生
成したエタノールと水分を除去した。この溶液に20〜
30mlのキシレンに溶解させたストロンチウム2−エ
チルヘキサネートをSr/Ta=1/2になるように適
量加え、125℃から最高温度140℃で30分間加熱
撹拌した。その後、この溶液に10mlのキシレンに溶
解させたビスマス2−エチルヘキサネートをSr/Bi
/Ta=1/2.4/2になるように適量加え、130
℃から最高温度150℃で10時間加熱撹拌した。
【0023】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水とを溶媒として使用したキシレンを除去するために
130〜150℃の温度で5時間蒸留した。この溶液か
らダストを除去するために0.45μm径のフィルタで
濾過した。その後、溶液のSrBi2Ta29の濃度が
0.1mol/lになるように調整し、これを前駆体溶
液とした。なお、これらの原料は上記のものに限定され
るのではないし、溶媒についても上記出発原料が十分に
溶解するものであればよい。
【0024】次に、この前駆体溶液を使用し、以下の工
程で強誘電薄膜10を形成した。
【0025】まず、回転させたシリコン基板1上に、上
述の前駆体溶液を滴下し、スピン塗布した。塗布条件は
300rpmで20秒間であった。その後、完全に溶媒
を揮発させるため、シリコン基板1を250℃に加熱し
たホットプレート上に乗せ、5分間大気中で乾燥し、次
いで、RTA法により、第1焼成として、大気圧酸素雰
囲気中で600℃で30分間の熱処理を行った。この成
膜工程を3回繰り返し、膜厚2000Åの強誘電体薄膜
10であるSBT薄膜を成膜した。このようにして形成
したSBT薄膜は、表面が平滑で膜中の構造も粒径が1
00Å以下で非常に緻密であった。
【0026】次に、膜厚が1000ÅのPt上部電極1
1を形成した後、公知のフォトリソグラフィ法とドライ
エッチング法を用いて、1.7μm角の大きさに加工し
た。その後、第2焼成として、5Torrの酸素雰囲気
中で、600℃で30分間の熱処理を行い、SBT薄膜
を結晶化させた。結晶化させた後のSBT薄膜の断面は
やはり非常に平滑で、緻密であり、強誘電体キャパシタ
の形状を損ねることはなかった。
【0027】次に、SBT薄膜とPt下部電極9とTi
Nバリアメタル層8を公知のフォトリソグラフィ法とド
ライエッチング法を用いて、2.0μm角の大きさに加
工して、図2(b)に示すような形状とした。ドライエ
ッチングにはECRエッチャーを用い、使用したガス種
は、SBT薄膜がArとCl2とCF4の混合ガス、Pt
下部電極9がC26とCHF3とCl2の混合ガス、Ti
Nバリアメタル層8がCl2ガスであった。このとき、
SBT薄膜及びPt下部電極9は非常に緻密で平滑であ
るので、精密な微細加工が可能であり、CDロスは0.
1μm以下に抑えることができる。
【0028】次に、図2(c)に示すように、膜厚30
0ÅのTa25バリア絶縁膜13を公知のスパッタ法を
用いて堆積し、続いて、第2層間絶縁膜14として、膜
厚2000Åのパリレン−f(ポリ・テトラフルオロ・
パラ・キシリレン、(CF2−C64−CF2n)膜を
形成した。ここでは、パリレン−f膜は真空蒸着法を用
いて成膜した。原料として、テトラフルオロ・パラ・キ
シリレン(CF2−C64−CF2)の二量体を用い、こ
れを加熱して蒸発させた後、10-8Torr台の高真空
に保ったチャンバー内に導入し、−20℃〜−30℃の
温度に保持したシリコン基板上で重反応を起こさせて、
パリレン−f膜からなる第2層間絶縁膜14を形成す
る。このパラレン−f(ポリ・テトラフルオロ・パラ・
キシリレン)は耐熱性に優れており、400〜500℃
での熱処理でも保護膜と上部電極間の剥離が生じない。
また、ポリ・テトラフルオロ・パラ・キシリレンの誘電
率は2.4であり、ポリイミド(誘電率は3.2〜3.
6)に比べて低く、より寄生容量が低減できる。さら
に、遊離水素含有量が少ない。
【0029】その後、パリレン−f膜のSBT薄膜上部
に公知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法を
用いて、1.2μm角のコンタクトホールを形成した。
【0030】次に、図2(d)に示すように、膜厚が4
000ÅのAl電極12を形成し、公知のフォトリソグ
ラフィ法とドライエッチング法を用いて、加工してAl
プレート配線とした後、常圧窒素雰囲気中で、400℃
で30分間の熱処理を行い、電極界面を安定化させた。
【0031】その後、第3層間絶縁膜15を第2層間絶
縁膜14と同様の方法を用いて堆積し、公知のフォトリ
ソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、スイッチ
用トランジスタのもう一方の不純物拡散領域4へのコン
タクトホールを形成し、公知のAl配線技術を用いて、
Alビット線16を形成し、図1に示すような強誘電体
メモリセルを有する半導体装置を完成した。
【0032】このようにして作成された強誘電体メモリ
セルの強誘電特性を公知のソーヤタワー回路を用いて測
定した。図3は印加電圧3Vのときのヒステリシスルー
プの形状を示している。
【0033】印加電圧3Vで分極Pr=8.5μC/c
2、外部電場Ec=40kV/cmという値が得られ
ており、強誘電体キャパシタとして、十分な動作が確認
された。
【0034】次に、強誘電体メモリセルのリーク電流密
度を公知の電流−電圧測定法を用いて測定した。印加電
圧3Vでのリーク電流密度は、5×10-8A/cm2
あり、また、印加電圧10Vでも絶縁破壊が起こってい
ないことから、強誘電体キャパシタとしての十分な特性
が確認された。
【0035】尚、本実施の形態においては、強誘電体薄
膜の材料として、SBT薄膜を用いたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、PZT、SrBi2Nb2
9、SrBi2(Ta,Nb)29、Bi4Ti312、S
rBi4Ti415、SrBi4(Ti,Zr)415、C
aBi2Ta29、BaBi2Ta29、BaBi2Nb2
9、PbBi2Ta29などの材料であれば、本発明は
適用可能である。
【0036】また、パリレン−fの代わりにポリキシリ
レン、ポリウレタン、エポキシ、フェノキシ、フロオロ
カーボン、ポリエステル、ポリビニル、ポリスチレン、
アクリル、ジアリルフタレート、フェノリクス、ポリサ
ルファイド等を用いても良い。また、本実施の形態にお
いては、配線材料にアルミニウムを用いているが、Cu
等の他の材料を用いてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、層間絶縁膜や保護膜の形成過程で水
素が発生することがなく、また、形成された層間絶縁膜
や保護膜中に含有されている水素の量が極めて少ないの
で、素子形成プロセス後の高誘電体薄膜や強誘電体薄膜
の誘電率、残留分極値、リーク電流密度、絶縁耐圧など
の特性劣化が極めて少なく、従来よりも安定性の高い高
誘電体メモリ素子や強誘電体メモリ素子を備えた半導体
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施の形態の半導体装置の断面を
示す図である。
【図2】本発明の一の実施の形態の半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図3】本実施の形態で作成された強誘電体キャパシタ
に電圧を印加して得られたヒステリシスループを示す図
である。
【符号の説明】
1 第1導電型シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 第2導電型不純物拡散領域 5 ポリシリコンワード線 6 第1層間絶縁膜 7 メモリ部コンタクトプラグ 8 TiNバリアメタル層 9 Pt下部電極 10 強誘電体薄膜 11 Pt上部電極 12 Alプレート 13 Ta25バリア絶縁層 14 第2層間絶縁膜 15 第3層間絶縁膜 16 Alビット線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8247 29/788 29/792

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に高誘電体膜又は強誘電体膜をゲ
    ート絶縁膜又はキャパシタ絶縁膜として用いた半導体素
    子が形成され、多層配線の配線間の層間絶縁膜又は/及
    び表面保護膜を有する半導体装置であって、ポリ・テト
    ラフルオロ・パラ・キシリレンを上記層間絶縁膜又は/
    及び表面保護膜として用いることを特徴とする半導体装
    置。
JP9202791A 1997-07-29 1997-07-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH1154714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202791A JPH1154714A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202791A JPH1154714A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154714A true JPH1154714A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16463262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202791A Pending JPH1154714A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840821B1 (ko) * 2001-05-11 2008-06-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840821B1 (ko) * 2001-05-11 2008-06-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5886867A (en) Ferroelectric dielectric for integrated circuit applications at microwave frequencies
US6246082B1 (en) Semiconductor memory device with less characteristic deterioration of dielectric thin film
US6929956B2 (en) Ferroelectric random access memory device and fabrication method therefor
US6300212B1 (en) Method of fabricating semiconductor device having memory capacitor including ferroelectric layer made of composite metal oxide
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100706847B1 (ko) 상부 전극 상에 스트론튬 루테늄 산화물 보호층을형성하는 방법
JP2002176149A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
US7217576B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor, method for manufacturing ferroelectric memory, ferroelectric capacitor and ferroelectric memory
US6146905A (en) Ferroelectric dielectric for integrated circuit applications at microwave frequencies
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6919593B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6855973B2 (en) Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2008028114A (ja) 誘電体キャパシタ
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
JP3363091B2 (ja) 誘電体メモリの製造方法
US6783996B2 (en) Capacitor of semiconductor device and fabrication method thereof
JPH1154714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223847A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置
JPH09289291A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
KR19990005439A (ko) 반도체 장치의 강유전체 캐패시터 및 그 제조방법
JP2002158339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100398661B1 (ko) 집적화 전자기소자용 박막 커패시터 제조 방법