JP2002158339A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002158339A
JP2002158339A JP2000353645A JP2000353645A JP2002158339A JP 2002158339 A JP2002158339 A JP 2002158339A JP 2000353645 A JP2000353645 A JP 2000353645A JP 2000353645 A JP2000353645 A JP 2000353645A JP 2002158339 A JP2002158339 A JP 2002158339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
ferroelectric
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000353645A
Other languages
English (en)
Inventor
Morichika Yano
盛規 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000353645A priority Critical patent/JP2002158339A/ja
Publication of JP2002158339A publication Critical patent/JP2002158339A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体膜の絶縁性の劣化を抑制する。 【解決手段】 メモリ選択用トランジスタを形成した導
電型シリコン基板1上に、電荷を蓄積する強誘電体薄膜
9が形成されており、その強誘電体薄膜9が周期表の第
IIIA族または第IIIB族の元素を添加されて構成された
半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ素子
等の半導体装置およびその製造方法に関し、特に、強誘
電体薄膜を用いた不揮発性メモリ素子である半導体装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜は、自発分極、高誘電率、
電気光学効果、圧電効果および焦電効果の多くの機能を
有することから、広範囲な分野のデバイスに応用されて
いる。例えば、強誘電体薄膜の焦電性および圧電性は、
それぞれ赤外線リニアアレイセンサーおよび超音波セン
サーに利用されており、また、強誘電体薄膜の電気光学
効果は、導波路型光変調器に利用されており、さらに、
強誘電体薄膜の高誘電性は、DRAMやMMIC用キャ
バシタに利用されている。
【0003】その強誘電体薄膜において、近年の薄膜形
成技術の進歩に伴って、半導体メモリ技術を組合わせて
高密度であって、高速に動作する強誘電体不揮発性メモ
リ(FRAM)の開発が盛んに行われている。
【0004】強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリは、
高速での書き込みおよび読み出し、低電圧動作、書き込
みおよび読み出しの繰り返し耐性の特性から、従来の不
揮発性メモリに代えて使用されるのみならず、SRA
M,DRAMにおいても使用されるメモリとして、実用
化に向けて研究開発が盛んに行われている。
【0005】このような強誘電体薄膜を用いたデバイス
開発には、残留分極が大きく、抗電界が小さく、さらに
は低リーク電流であり分極反転の繰り返し耐性の大きな
材料が適している。さらに、動作電圧の低減と半導体微
細加工プロセスとに適合するために膜厚200nm以下
の薄膜においても、残留分極が大きい等の前述の特性を
実現することが望ましい。
【0006】これらの用途に用いられる強誘電体材料と
しては、チタン酸ジルコン酸鉛((PbxLa1-x)(Z
yTi1-y)O3、0≦x,y≦1 以下PZTと呼
ぶ)およびSrBi2(TaxNb1-x29(0≦x≦
1 以下SBTと呼ぶ)のようなビスマス層状構造化合
物薄膜が強誘電体集積回路として適している。
【0007】一方、ダイナミックランダムアクセスメモ
リ(以下DRAM)の高集積化に対しては、キャパシタ
容量を増大させるために、従来用いられてきた、シリコ
ン酸化膜よりも誘電率の高い材料であるタンタル酸化膜
(Ta25)、STO(チタン酸ストロンチウム:Sr
TiO3)、BST(チタン酸バリウム・ストロンチウ
ム:(Ba,Sr)TiO3)などの高誘電体材料が将
来の256メガビット〜数ギガビット以上の高集積DR
AMに適用されようとしており、盛んに研究開発が行わ
れている。
【0008】図3は、従来の強誘電体メモリの構造を示
す断面図である。導電型シリコン基板1には、メモリ選
択用トランジスタのソース領域4aおよびドレイン領域
4bが、チャネル部の間隔を開けて、埋め込まれて形成
されている。チャネル部上には、メモリ選択用トランジ
スタのゲート酸化膜3が形成されており、そのゲート酸
化膜3上には、メモリ選択用トランジスタのゲート電極
5が積層されており、ソース領域4aおよびドレイン4
bならびにゲート電極5によって、メモリ選択用トラン
ジスタが構成されている。また、メモリ選択用トランジ
スタに隣接するように、素子分離領域2が形成されてお
り、メモリ選択用トランジスタおよび素子分離領域2上
に、第1層間絶縁膜6が積層されている。
【0009】メモリ選択用トランジスタ上に形成された
第1層間絶縁膜6は、ゲート電極5の全体とソース領域
4aおよびドレイン領域4bの一部を被覆している。同
様に、素子分離領域2上に形成された第1層間絶縁膜6
は、素子分離領域2全体を被覆している。第1層間絶縁
膜6上には、密着層7を介して強誘電体キャパシタが設
けられている。
【0010】強誘電体キャパシタは、素子分離領域2の
中心付近に形成された密着層7上に設けられた下部電極
8と、下部電極8上に設けられた強誘電体薄膜9aと、
強誘電体薄膜9aの中心部上に設けられた上部電極10
とを有している。下部電極8および上部電極10は、P
t、Ir等によって構成されている。上部電極10の中
心部には、強誘電体キャパシタとメモリ選択用トランジ
スタとを接続させる第一金属配線13が形成される。第
1層間絶縁膜6および上部電極10は、上部電極10の
中央部を除いて、拡散バリア膜11によって被覆されて
いる。同様に、メモリ選択用トランジスタのゲート電極
5全体を被覆する第1層間絶縁膜6上も拡散バリア膜1
1によって被覆されている。そして、メモリ選択用トラ
ンジスタ部および素子分離領域2の拡散バリア膜11上
には、それぞれ第2層間絶縁膜12が積層されている。
【0011】第2層間絶縁膜12上には、第1金属配線
13が積層されており、第1金属配線13は、上部電極
10の中央部に接続されている。また、第1金属配線1
3は、素子分離領域2上の強誘電体キャパシタとメモリ
選択用トランジスタとにそれぞれ接続されている。これ
により、メモリ選択用トランジスタのソース領域4aお
よびドレイン領域4bは、第1層間絶縁膜6と、第一金
属配線13とによって表面を被覆される。
【0012】さらに、第1金属配線13上の第3層間絶
縁膜14は、強誘電体キャパシタおよびメモリ選択用ト
ランジスタ部の全体を覆うように積層されており、メモ
リ選択用トランジスタ上の第3層間絶縁膜14の表面に
は、第2金属配線16が設けられている。第3層間絶縁
膜14および第2金属配線16は、表面保護膜18によ
って覆われている。
【0013】図3に示す強誘電体薄膜9aをキャパシタ
に用いた強誘電体メモリは、次のようにして製造され
る。まず、ソース領域4aおよびドレイン領域4bなら
びにゲート電極5を有するメモリの読み出しおよび書き
込みのためのメモリ選択用トランジスタを形成した後
に、素子分離領域2およびメモリ選択用トランジスタ上
に、第1層間絶縁膜6を積層して、第1層間絶縁膜6と
下部電極8との間にTiまたはTiの酸化物である密着
層7を積層する。次に、下部電極8、強誘電体薄膜9
a、上部電極10を順に積層して、各層をフォトリソグ
ラフィおよびドライエッチングを用いて加工することに
より強誘電体キャパシタを完成させる。次に、強誘電体
キャパシタ部分と第2層間絶縁膜12との反応および水
素の拡散を抑制するために、Ti、Al、Zr等の酸化
物である拡散バリア膜11が強誘電体キャパシタ全体を
被覆するように積層する。また、メモリ選択用トランジ
スタ上の第1層間絶縁膜6の表面にも拡散バリア膜11
を積層さする。拡散バリア膜11の積層後、その上にシ
リコン酸化膜等の第2層間絶縁膜12を積層する。
【0014】次に、強誘電体キャパシタの上部電極10
とメモリ選択用トランジスタのソース領域4a間および
ドレイン領域4b間とをAl等の第1金属配線13によ
って接続し、さらに、第1金属配線13を被覆するよう
に第3層間絶縁膜14を、素子分離領域2上の強誘電体
キャパシタとメモリ選択用トランジスタとの全体を被覆
するように積層する。その後、メモリ選択用トランジス
タ上の第2層間絶縁膜12の上部には、第1金属配線1
3へのコンタクトホールとなる開口部を形成して、開口
部上部の第3層間絶縁膜14上に、第2金属配線16を
積層する。そして、シリコン窒化膜等の表面保護膜18
を強誘電体キャパシタとメモリ選択用トランジスタとの
全体を被覆するように、形成して最終熱処理として水素
を含む雰囲気で400℃前後でシンター処理する。これ
により、図4に示す構成の強誘電体メモリが製造され
る。
【0015】強誘電体キャパシタ上に形成する第2層間
絶縁膜12、第3層間絶縁膜14等は、通常、SiH4
およびTEOS(テトラエトキシシラン)等を主原料と
して、熱CVD法またはプラズマCVD法によって形成
される。これらの原料を用いた場合には、例えば、第2
層間絶縁膜12形成時に原料自体が分解して水素を発生
させる。この水素が強誘電体キャパシタの内部へ拡散す
ると強誘電体膜または高誘電体膜の絶縁性が著しく劣化
して、リーク電流の増大および残留分極値の低下が起こ
る。このことは、強誘電体膜に接している下部および上
部電極8および10には、Pt、Ir等の金属が用いら
れており、これらの金属は、強い還元反応を促進する触
媒効果があるために、水素が吸着すると活性な状態とな
り強誘電体膜薄膜9a中に拡散して強誘電体薄膜9aを
還元する。また、強誘電体キャパシタ上および第1金属
配線13上に形成する第3層間絶縁膜14は、400℃
前後の温度で形成されるため膜中に水素や多量の水分を
含んでおり、第3層間絶縁膜14形成した後のアニール
や表面保護膜18形成時の熱工程において、第3層層間
絶縁膜14から水素の脱離または水分の脱離が起こる。
特に、脱離した水分がAl(アルミニウム)の第1金属
配線13まで拡散すると、Alの第1金属配線13は、
容易に酸化され、Alの第1金属配線13の酸化過程に
おいて多量の水素が発生する。この水素が強誘電体キャ
パシタを構成する強誘電体薄膜9aまで拡散すると強誘
電体薄膜9aの絶縁性が劣化する。
【0016】この現象の対策として、強誘電体キャパシ
タ全体を被覆するように、Ti、Al、Ta等の酸化物
である拡散バリア膜11が形成されていることによっ
て、強誘電体の絶縁性の劣化を抑制することができる
(例えば、特開平8−335673号公報および特開平
10−294433号参照)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MOS
構造を有するメモリ選択用トランジスタは、ゲート酸化
膜形成時に界面準位が発生して、メモリ選択用トランジ
スタの閾値電圧が変動するため、この界面準位を減少さ
せる必要がある。強誘電体キャパシタおよびメモリ選択
用トランジスタが形成されている導電型シリコン基板
は、水素雰囲気において400〜450℃の熱処理を行
うと、水素が拡散してメモリ選択用トランジスタのゲー
ト酸化膜に達することにより、欠陥が終端し界面準位を
低減できるため、デバイス作製後に水素雰囲気熱処理が
施される。しかし、この水素雰囲気熱処理工程での水素
の拡散量は多量であるために、従来の拡散バリア膜のみ
では、水素は容易に拡散され、強誘電体の絶縁性は著し
く劣化するおそれがある。
【0018】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、強誘電体膜の絶縁性の劣化の生じ
ない信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供
することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
選択用スイッチング素子を形成した半導体基板上に電荷
を蓄積する誘電体膜層が形成された半導体装置であっ
て、該誘電体膜層に周期表の第IIIA族または第IIIB族
の元素が添加されていることを特徴とする。
【0020】前記第IIIA族の元素がLa(ランタン)
である。
【0021】前記La(ランタン)の添加濃度が1×1
16/cm3以上、1×1020/cm3以下である。
【0022】前記誘電体膜層が、Bi4Ti312、Sr
Bi2(Tax,Nb1-x)2O8(0≦x<1)、Ba
Bi2Nb29、BaBi2Ta29、PbBi2Ta2
9、PbBi2Nb29、PbBi4Ti415、SrBi
4Ti415、SrBi4Ti 415、Sr2Bi4Ti5
18、Ba2Bi4Ta518、Pb2Bi4Ta518、Na
0.5Bi4.5Ti415、K0.5Bi4.5Ti415、(Sr
Bi2(Tax,Nb1- x)2O9)y・(Bi3TiTa
91-y(0≦x<1),(0.6≦y<1)のBi系
層状ペロブスカイト型強誘電体材料、(Pb1-x,L
x)(Zr1-y,Tiy)O3(0≦X<0.2),
(0.48≦y<1)のPb系ペロブスカイト型強誘電
体材料、SrTiO3、BaTiO3のペロブスカイト型
高誘電体材料のいずれかである。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法は、請求項
1に記載の半導体装置の製造方法であって、選択用スイ
ッチング素子を形成した半導体基板上に層間絶縁膜とし
て第1の絶縁膜を形成する工程と、該半導体基板の素子
分離領域の該第1の絶縁膜上に密着層、下部電極層、強
誘電体膜、および上部電極層を順次形成する工程と、該
上部電極層を所定の形状にパターニングして、上部電極
を形成する工程と、該強誘電体膜に熱処理を施す工程
と、該強誘電体膜と該下部電極層とを所定の形状にパタ
ーニングして、下部電極を形成する工程と、該半導体基
板上の全面に、第2の絶縁膜を形成後、該上部電極表面
および選択用スイッチング素子の一対の不純物拡散領域
表面が露出するように、該第2の絶縁膜にコンタクトホ
ールを形成する工程と、該コンタクトホール上に電極配
線層を堆積させ、該電極配線層を所定の形状にパターニ
ングして、電極配線を形成する工程と、を包含すること
を特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0025】図1は本発明の実施形態である強誘電体メ
モリの構造を示す断面図である。導電型シリコン基板1
には、メモリ選択用トランジスタのソース領域4aおよ
びドレイン領域4bが、チャネル部の間隔を開けて、埋
め込まれて形成されている。チャネル部上には、メモリ
選択用トランジスタのゲート酸化膜3が形成されて、そ
のゲート酸化膜3上に、メモリ選択用トランジスタのゲ
ート電極5が積層されており、ソース領域4aおよびド
レイン4bならびにゲート電極5によって、メモリ選択
用トランジスタが構成されている。また、メモリ選択用
トランジスタに隣接するように、素子分離領域2が形成
されており、メモリ選択用トランジスタおよび素子分離
領域2上に、ホウ素リンシリケートガラス(BPSG)
からなる第1層間絶縁膜6が積層されている。
【0026】メモリ選択用トランジスタ上に形成され
た、BPSGからなる第1層間絶縁膜6は、ゲート電極
5の全体とソース領域4aおよびドレイン領域4bの一
部を被覆している。同様に、素子分離領域2上に形成さ
れたBPSGからなる第1層間絶縁膜6は、素子分離領
域2全体を被覆している。BPSGからなる第1層間絶
縁膜6には、密着層7を介して強誘電体キャパシタが設
けられている。
【0027】強誘電体キャパシタは、素子分離領域2の
中心付近に形成された密着層7上に設けられた下部電極
8と、下部電極8上に設けられたLa添加強誘電体薄膜
9と、La添加強誘電体薄膜9の中心部上に設けられた
上部電極10を有している。下部電極8および上部電極
10は、Pt、Ir等によって構成されている。上部電
極10の中心部には、強誘電体キャパシタとメモリ選択
用トランジスタとを接続させる第1金属配線13が形成
される。BPSGからなる第1層間絶縁膜6および上部
電極10は、上部電極10の中央部を除いて、拡散バリ
ア膜11によって被覆されている。同様に、メモリ選択
用トランジスタのゲート電極5全体を被覆するBPSG
からなる第1層間絶縁膜6上も拡散バリア膜11によっ
て被覆されている。そして、メモリ選択用トランジスタ
部および素子分離領域2の拡散バリア膜11上には、そ
れぞれ第2層間絶縁膜12が形成されている。
【0028】第2層間絶縁膜12上には、第1金属配線
13が積層されており、第1金属配線13は、上部電極
10の中央部に接続されている。また、第1金属配線1
3は、素子分離領域2上の強誘電体キャパシタとメモリ
選択用トランジスタとにそれぞれ接続させる。これによ
り、メモリ選択用トランジスタのソース領域4aおよび
ドレイン領域4bは、BPSGからなる第1層間絶縁膜
6と、第一金属配線13とによって表面を被覆される。
【0029】さらに、第1金属配線13上の第3層間絶
縁膜14は、強誘電体キャパシタおよびメモリ選択用ト
ランジスタ部の全体を覆うように積層されており、メモ
リ選択用トランジスタ上の第3層間絶縁膜14の表面に
は、第2金属配線16が設けられている。第三層間絶縁
膜14および第二金属配線16は、表面保護膜18によ
って覆われている。
【0030】図1に示すLa添加強誘電体薄膜9をキャ
パシタに用いた強誘電体メモリは、次のようにして製造
される。まず、メモリ選択用トランジスタのソース領域
4a、ドレイン領域4b、ゲート酸化膜3、ゲート電極
5を形成後に、素子分離領域2およびメモリ選択用トラ
ンジスタ上に、BPSGからなる第1層間絶縁膜6を積
層して、BPSGからなる第1層間絶縁膜6と下部電極
8との間に、スパッタ法によりTiまたはTiの酸化物
である密着層7を30nmの厚さで積層した。次に、強
誘電体キャパシタの下部電極8を100〜200nmの
厚さで積層し、この下部電極8の上にSrBi2Ta2
9薄膜からなるLa添加強誘電体薄膜9を積層した。S
rBi2Ta29薄膜には、所定量のLa(ランタン)
を添加する。Laの添加量は、1×1017/cm3
上、1×1020/cm3以下であればよい。本発明の実
施形態では、Laの添加量は5×1018/cm3であ
る。
【0031】ここで、SrBi2Ta29薄膜に添加さ
れたLa等の周期表の第IIIA族または第IIIB族の元素
は、Sr(ストロンチウム:価数2)と置換して、電子
を放出して、プラスイオンとなる。このプラスイオンと
なる第IIIA族または第IIIB族の元素が、水素拡散によ
って生じる酸素イオン(マイナスイオン)と電気的に結
合して、酸素イオンの拡散およびSrBi2Ta29
膜からの逸脱を著しく抑制する。この結果、酸素イオン
によるリーク電流の増加が防止され、SrBi 2Ta2
9薄膜の絶縁性の劣化が抑制されることによって、Sr
Bi2Ta29薄膜からなるLa添加強誘電体薄膜9の
高信頼性が実現できる。
【0032】また、Laの添加量が1×1017/cm3
未満ではLaの添加効果において十分ではなく、反対
に、Laの添加量が1×1020/cm3のオーダーを越
えると、La自体がLa添加強誘電体薄膜9内で可動イ
オンとなりリーク電流増加の原因となる。
【0033】SrBi2Ta29(以下SBT)薄膜の
形成方法は以下の通りである。溶液合成の出発原料とし
ては、タンタルエトキシド(Ta(OC255)、ビ
スマス−2−エチルヘキサネート(Bi(C715CO
O)2)およびストロンチウム−2−エチルヘキサネー
ト(Sr(C715COO)2)を使用した。SBT薄膜
へのLaの添加には、ランタニウム−2−エチルヘキサ
ネートを使用した。
【0034】まず、タンタルエトキシドを秤量して、2
−エチルヘキサネート中に溶解させ、反応を促進させる
ために、100℃から最高温度120℃まで加熱しなが
ら撹拌し、30分間反応させた。その後、120℃にお
ける反応によって生成したエタノールと水分を除去し
た。
【0035】この溶液に20〜30mlのキシレンに溶
解させたストロンチウム−2−ヘキサネートをSr/T
a=1/2になるように適量を加えて、125℃から最
高温度140℃で30分間の加熱撹拌を行った。その
後、この溶液に10mlのキシレンに溶解させたビスマ
ス−2−エチルヘキサネートをSr/Bi/Ta=1/
2.4/2になるように適量加えて、これにLaの添加
量が5×1018/cm3となるようランタニウム−2−
エチルヘキサネートを加えて、130℃から最高温度1
50℃で10時間の加熱撹拌を行った。
【0036】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水とを溶媒として、使用したキシレンを除去するため
に、130〜150℃の温度で5時間蒸留を行った。そ
の後、この溶液のSrBi2Ta29の濃度が0.1m
ol/リットルになるように調整して、これを前駆体溶
液とした。
【0037】尚、これらの原料は、前述のものに限定さ
れるのではなく、溶媒についても、前述の出発原料が十
分に溶解するものであればよい。
【0038】次に、この前駆体溶液を使用して、以下の
工程で強誘電体SBT薄膜を形成した。まず、Si基板
上に前述の前駆体溶液を滴下し、スピンコート法により
塗布した。その後、完全に溶媒を除去させるために、S
i基板を250℃に加熱したホットプレート上に乗せて
乾燥させ、続いて、電気炉において600〜700℃の
温度で焼成を行った。この成膜工程を3回繰り返して、
膜厚200nmのLaを添加したSBT薄膜である強誘
電体薄膜9を成膜した。
【0039】次に、La添加強誘電体薄膜9上に、膜厚
が100nmのPt上部電極10を形成した後、フォト
レジストを用いたフォトリソグラフィとドライエッチン
グを用いて、1.5μm角にPt上部電極10を加工し
キャパシタ電極とした。エッチングガスには、主として
C12ガスを用いて、1.5mTorrの圧力下におい
てSi基板に高周波バイアスを印加し加工を行い、その
後、電気炉において700〜800℃の酸素雰囲気中で
熱処理を行った。次に、La添加強誘電体薄膜9である
SBT薄膜およびPt下部電極8をフォトレジストを用
いたフォトリソグラフィとドライエッチングを用いて加
工した。エッチングガスには主としてC 26ガスを用い
て、1.5mTorrの圧力下においてSi基板に高周
波バイアスを印加し加工を行った。
【0040】次に、水素拡散によるSBT薄膜であるL
a添加強誘電体薄膜9の還元防止を図るために、水素拡
散を抑制する拡散バリア膜11は、Alの酸化物または
Alの窒化物をキャパシタ電極である下部電極8および
上部電極10ならびにLa添加強誘電体薄膜9を被覆す
るように形成した。拡散バリア膜11の形成は、Alタ
ーゲットまたはAlの酸化物ターゲットあるいはAlの
窒化物ターゲットを用いて、DCマグネトロンスパッタ
法またはRFマグネトロンスパッタ法あるいはECRプ
ラズマ源を用いたスパッタ法により行った。拡散バリア
膜11の成膜は、Si基板温度が25〜400℃に保持
され、O2/O2+Arのガス比率を0.1〜0.5の範
囲に保持しながらSi基板を成膜室に導入して、圧力を
1〜20mTorrの範囲に保持しながら行った。拡散
バリア膜11の膜厚は、10〜100nmであり、Si
基板温度が100℃〜400℃ではAlの酸化物が形成
された。前述の条件で成膜した拡散バリア膜11は、ほ
ぼ非晶質であった。また、この拡散バリア膜11を、さ
らに、電気炉において酸素または窒素あるいはこれらの
混合ガス雰囲気中で温度300〜600℃、時間30〜
60分の熱処理を行うことにより拡散バリア膜11の拡
散バリア性は著しく向上する。この熱処理によって、拡
散バリア膜11のグレインサイズは10nmまで成長し
た。
【0041】尚、拡散バリア膜11は、Alの酸化物お
よびAlの窒化物に限定するものではなく、Taの酸化
物、Taの窒化物、Tiの酸化物,Zrの酸化物等を用
いても同様な水素H2に対する拡散バリア効果が得られ
る。これらを用いた拡散バリア膜11においても、拡散
バリア膜11の形成後に電気炉で酸素または窒素あるい
はこれらの混合ガス雰囲気中で温度300〜600℃、
時間30〜60分の熱処理を行うことにより拡散バリア
膜11の拡散バリア性は著しく向上することが確認でき
た。拡散バリア膜11における拡散バリア性の向上は、
グレインサイズが50nmまでは得られるが、グレイン
サイズがそれ以上大きくなると強誘電体特性が劣化す
る。また、下部電極8形成前に形成される密着層7に使
用されるTi酸化物の代わりに、Al酸化物、Ta酸化
物、Zr酸化物およびAlまたはTaの窒化物を用いて
もよい。
【0042】次に、拡散バリア膜11により被覆された
強誘電体キャバシタ上に、第2層間絶縁膜12を形成す
る。第2層間絶縁膜12は、有機シリコン化合物(テト
ラエトキシシラン(Si(OC254以下TEOSと
呼ぶ)とO3を反応させた常圧CVD法またはTEOS
とO2を反応させたプラズマCVD法により膜厚500
〜600nmの酸化膜として形成する。水素H2の拡散
バリア膜11であるAlの酸化物またはAlの窒化物
を、強誘電体キャパシタのPt下部電極8およびPt上
部電極10ならびにLa添加強誘電体薄膜9を被覆する
ように形成し、拡散バリア膜11形成後に温度300℃
〜700℃の熱処理を施し、その後、第2層間絶縁膜1
2および第1金属配線13を形成して、さらに、第3層
間絶縁膜14および第2金属配線16を形成する。
【0043】また、強誘電体キャパシタのPt上部電極
10上およびメモリ選択用トランジスタのソース領域4
aならびにドレイン領域4b上には、フォトリソグラフ
ィおよびドライエッチングによって直径0.8mmのコ
ンタクトホールの開口部が形成される。その後、DCマ
グネトロンスパッタにより膜厚700nmのAl配線層
を形成した。そして、フォトリソグラフィおよびドライ
エッチングによりAl配線層を加工して、第1金属配線
13を形成した。
【0044】尚、第1金属配線13は、第2層間絶縁膜
12を積層後に、フォトリソグラフィおよびドライエッ
チングによって直径0.8mmのコンタクトホールの開
口部を強誘電体キャパシタのPt上部電極10およびメ
モリ選択用トランジスタのソース領域4a、ドレイン領
域4bに形成し、DCマグネトロンスパッタにより膜厚
700nmのAl配線層を形成して加工することにより
形成しても良い。
【0045】第1金属配線13形成後、第3層間絶縁膜
14を形成し、フォトリソグラフィーおよびドライエッ
チングによって直径0.8mmのビアホールを開口し
た。その後、DCマグネトロンスパッタにより膜厚70
0nmのAl配線層を形成し、フォトリソグラフィおよ
びドライエッチングによりAl配線層を加工して、第2
金属配線16を形成した。
【0046】そして、最後に、表面保護膜18を第3層
間絶縁膜14および第2金属配線16を被覆するよう
に、プラズマCVD法によって膜厚500nmのSi3
4膜として形成する。そして、水素雰囲気でのシンタ
ー処理をすることにより、図1に示すような強誘電体キ
ャパシタおよびメモリ選択用トランジスタにより構成さ
れた強誘電体メモリが形成される。
【0047】このように、水素雰囲気でのシンター処理
を施され、La添加強誘電体薄膜9、拡散バリア膜11
および表面保護膜18を有する強誘電体キャパシタは、
残留分極値のヒステリシス特性において、残留分極値P
r=12.1μC/cm2と良好な結果が得られた。ま
た、強誘電体キャパシタのリーク電流は、10V印加時
に〜10-8A/cm2であり安定な値を示した。一方、
La(ランタン)を添加しない強誘電体キャパシタで
は、残留分極値は、Pr=11.9μC/cm2であ
り、La(ランタン)を添加した強誘電体キャパシタの
残留分極値とほぼ同等であったが、リーク電流値は、1
0V印加時に〜10-6A/cm2となり、La(ランタ
ン)を添加した強誘電体キャパシタのリーク電流値と比
較して、1〜2桁以上の増加が見られた。この結果を表
1に示す。このようにして作製された強誘電体キャパシ
タの強誘電体特性を公知のソーヤータワー回路を用いて
測定した結果を、図2のヒステリシス特性を示す。この
グラフより残留分極値PR=12.1μC/cm2,抗
電界Ec=40KV/cmという値が得られた。このデ
ータより強誘電体メモリのキャパシタとして十分な動作
が確認できた。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、メモリ選択用ト
ランジスタを形成した導電型シリコン基板上に、電荷を
蓄積する強誘電体薄膜が形成されており、その強誘電体
薄膜に周期表の第IIIA族または第IIIB族の元素が添加
されていることによって、強誘電体薄膜中の酸素イオン
の拡散が抑制され、酸素イオンによるリーク電流の増加
を防止することができる。この結果、強誘電体薄膜の絶
縁性の劣化が抑制されることによって、強誘電体薄膜の
高信頼性が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体メモリの断面図である。
【図2】本発明の実施形態である強誘電体キャパシタの
残留分極値のヒステリシス特性を示すグラフである。
【図3】従来の強誘電体メモリの断面図である。
【符号の説明】
1 導電型シリコン基板 2 素子分離領域 3 メモリ選択用トランジスタのゲート酸化膜 4a メモリ選択用トランジスタのソース領域 4b メモリ選択用トランジスタのドレイン領域 5 メモリ選択用トランジスタのゲート電極 6 第1層間絶縁膜 7 密着層 8 下部電極 9 La添加強誘電体薄膜 9a 強誘電体薄膜 10 上部電極 11 拡散バリア膜 12 第2層間絶縁膜 13 第1金属配線 14 第3層間絶縁膜 16 第2金属配線 18 表面保護膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択用スイッチング素子を形成した半導
    体基板上に電荷を蓄積する誘電体膜層が形成された半導
    体装置であって、 該誘電体膜層に周期表の第IIIA族または第IIIB族の元
    素が添加されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第IIIA族の元素がLa(ランタ
    ン)である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記La(ランタン)の添加濃度が1×
    1016/cm3以上、1×1020/cm3以下である請求
    項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記誘電体膜層が、Bi4Ti312、S
    rBi2(Tax,Nb1-x28(0≦x<1)、Ba
    Bi2Nb29、BaBi2Ta29、PbBi2Ta2
    9、PbBi2Nb29、PbBi4Ti415、SrBi
    4Ti415、SrBi4Ti415、Sr2Bi4Ti5
    18、Ba2Bi4Ta518、Pb2Bi4Ta518、Na
    0.5Bi4.5Ti415、K0.5Bi4.5Ti415、(Sr
    Bi2(Tax,Nb1-x)2O9)y・(Bi3TiTa
    91-y(0≦x<1),(0.6≦y<1)のBi系
    層状ペロブスカイト型強誘電体材料、(Pb1-x,L
    x)(Zr1-y,Tiy)O3(0≦X<0.2),
    (0.48≦y<1)のPb系ペロブスカイト型強誘電
    体材料、SrTiO3、BaTiO3のペロブスカイト型
    高誘電体材料のいずれかである請求項1に記載のの半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 選択用スイッチング素子を形成した半導体基板上に層間
    絶縁膜として第1の絶縁膜を形成する工程と、 該半導体基板の素子分離領域の該第1の絶縁膜上に密着
    層、下部電極層、強誘電体膜、および上部電極層を順次
    形成する工程と、 該上部電極層を所定の形状にパターニングして、上部電
    極を形成する工程と、 該強誘電体膜に熱処理を施す工程と、 該強誘電体膜と該下部電極層とを所定の形状にパターニ
    ングして、下部電極を形成する工程と、 該半導体基板上の全面に、第2の絶縁膜を形成後、該上
    部電極表面および選択用スイッチング素子の一対の不純
    物拡散領域表面が露出するように、該第2の絶縁膜にコ
    ンタクトホールを形成する工程と、 該コンタクトホール上に電極配線層を堆積させ、該電極
    配線層を所定の形状にパターニングして、電極配線を形
    成する工程と、 を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000353645A 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002158339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353645A JP2002158339A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353645A JP2002158339A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158339A true JP2002158339A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353645A Withdrawn JP2002158339A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002158339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525725A (ja) * 2019-02-27 2022-05-19 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
US11659714B1 (en) 2021-05-07 2023-05-23 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer, and method of forming such
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding
US11810608B1 (en) 2021-06-04 2023-11-07 Kepler Computing Inc. Manganese or scandium doped multi-element non-linear polar material gain memory bit-cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022525725A (ja) * 2019-02-27 2022-05-19 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
JP7420822B2 (ja) 2019-02-27 2024-01-23 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
US11659714B1 (en) 2021-05-07 2023-05-23 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer, and method of forming such
US11716858B1 (en) 2021-05-07 2023-08-01 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode and a barrier, and method of forming such
US11744081B1 (en) 2021-05-07 2023-08-29 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode, and method of forming such
US11810608B1 (en) 2021-06-04 2023-11-07 Kepler Computing Inc. Manganese or scandium doped multi-element non-linear polar material gain memory bit-cell
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542704B2 (ja) 半導体メモリ素子
KR100648500B1 (ko) 반도체기억장치
US5719416A (en) Integrated circuit with layered superlattice material compound
US6180974B1 (en) Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
US5965942A (en) Semiconductor memory device with amorphous diffusion barrier between capacitor and plug
JP2002176149A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
KR19990030200A (ko) 커패시터와 mos 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자
JPH07273297A (ja) 強誘電体メモリ
US8664011B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007266429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7385239B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7217576B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor, method for manufacturing ferroelectric memory, ferroelectric capacitor and ferroelectric memory
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP4445091B2 (ja) 強誘電体記憶素子
US6919593B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6762476B2 (en) Dielectric element including oxide dielectric film and method of manufacturing the same
JP2002158339A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
US7528429B2 (en) Ferroelectric capacitor and semiconductor device
JP2002313966A (ja) トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP3419974B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2003179212A (ja) キャパシタ、メモリ素子およびその製造方法
JP2002124647A (ja) 半導体装置
JP2001127267A (ja) 相互作用の防止方法および多層電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205