JP2002337155A - 蒸気加硫装置 - Google Patents

蒸気加硫装置

Info

Publication number
JP2002337155A
JP2002337155A JP2001144166A JP2001144166A JP2002337155A JP 2002337155 A JP2002337155 A JP 2002337155A JP 2001144166 A JP2001144166 A JP 2001144166A JP 2001144166 A JP2001144166 A JP 2001144166A JP 2002337155 A JP2002337155 A JP 2002337155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure
compressed air
vulcanization
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144166A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Tsuchiiwa
仙明 土岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2001144166A priority Critical patent/JP2002337155A/ja
Publication of JP2002337155A publication Critical patent/JP2002337155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラッピングを不要にして加硫工程を簡略化
し、作業時間を短縮できる蒸気加硫装置を得ること。 【解決手段】 密閉状の加硫缶1に蒸気供給管2と圧縮
空気供給管3を接続する。圧力コントローラを介して圧
力センサ12とそれぞれの調節弁7,8,10,11を
接続する。圧力センサ12で検出した圧力値に応じて、
それぞれの調節弁7,8,10,11の弁開度を調節す
る。加硫缶1内に所定圧力の蒸気と圧縮空気を供給する
ことによって、それぞれの分圧に応じた任意の圧力と温
度で加硫を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は未加硫物を蒸気で直
接加硫するものに関し、特に蒸気と圧縮空気の混合流体
によって、その圧力と温度を任意に調節して加硫するこ
とのできる蒸気加硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蒸気加硫装置として、例えばゴム
ロールを加硫するものが特開昭50−3483号公報に
示されている。これは、ゴム原料を圧延してシート状に
し、心材のまわりに積層した後、その表面をフィルムシ
ートあるいは布テープ等でラッピングして熱蒸気によっ
て加硫するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
ゴムロールのまわりにフィルムシート等を作業員がラッ
ピングして加硫した後、再び作業員がフィルムシートを
取り外さなければならず、作業工程が煩雑になると共に
作業工程に時間を要する問題があった。
【0004】このように未加硫ゴムをラッピングするの
は、加硫中にゴムが膨張したり、熱だれによって変形す
ることを防止するためである。
【0005】従って本発明の課題は、ラッピングを不要
にして加硫工程を簡略化し、作業時間を短縮できる蒸気
加硫装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
ゴムの未加硫物を密閉状容器内に配置し、当該容器内に
蒸気を供給して未加硫物に蒸気を直接接触させて加硫す
るものにおいて、密閉状容器内に所定圧力の圧縮空気を
供給する圧縮空気供給管を接続して、密閉状容器内を圧
縮空気と蒸気の混合状態として加硫することを特徴とす
るものである。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1の構成に
加えて、密閉状容器に供給する蒸気の圧力と圧縮空気の
圧力をそれぞれ制御する圧力制御手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1又は2の
構成に加えて、未加硫物がゴムロールであることを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】密閉状容器内を圧縮空気と蒸気の
混合状態とし、圧縮空気と蒸気の分圧をそれぞれ調節す
ることによって、容器内を任意の圧力又は温度として加
硫することができる。
【0010】蒸気の場合、厳密には飽和蒸気の場合は、
圧力と温度が一義的に定まり、圧力を調節することによ
って温度も任意の値に設定することができる。
【0011】蒸気圧力を調節して蒸気温度を加硫に適し
た所定値に設定すると共に、蒸気と圧縮空気の分圧の合
計が加硫中のゴムに膨張や熱だれによる変形を起こさな
い所定の圧力に設定することによって、ラッピングを不
要にすることができる。
【0012】
【実施例】本実施例においては、未加硫物としてゴムロ
ールを使用した例を説明する。図1において、密閉状容
器としての加硫缶1と蒸気供給管2と圧縮空気供給管3
とで蒸気加硫装置を構成する。
【0013】加硫缶1は、横長円筒状で内部に未加硫物
としての図示しないゴムロールを戴置する棚4を取り付
ける。加硫缶1の側部には一部球形状の蓋5を開閉自在
に取り付ける。加硫開始時に蓋5を開いて棚4の上にゴ
ムロールを戴置するものである。
【0014】加硫缶1の上部には蒸気供給管2と圧縮空
気供給管3を接続する。蒸気供給管2は、バルブ6と調
節弁7,8を介して加硫缶1と接続し、同じく、圧縮空
気供給管3は、バルブ9と調節弁10,11を介して加
硫缶1と接続する。
【0015】加硫缶1の上部には、内部の圧力を検出す
る圧力センサ12と、温度を検出する温度センサ13を
取り付ける。圧力センサ12は図示しない圧力コントロ
ーラを介して調節弁7,8,10,11と電気的に接続
する。圧力センサ12とコントローラと調節弁7,8,
10,11とで圧力制御手段を構成する。それぞれの調
節弁7,8,10,11は弁開度を大きくしたり、ある
いは、小さくすることによって、蒸気や圧縮空気の通過
量を調節してそれぞれの分圧を任意に制御することがで
きるものである。
【0016】温度センサ13は同じく図示しない温度コ
ントローラを介して調節弁7,8と電気的に接続する。
飽和蒸気の圧力と温度は一義的に定まるために、蒸気の
圧力を所定値に制御すれば温度も所定値に維持できる。
従って、本実施例においては、温度センサ13は補助的
に使用するものである必ずしも必要ではない。
【0017】加硫缶1の右側部にはバルブ14を介して
大気連通管15を接続する。また、加硫缶1の下部に
は、蒸気が凝縮した復水を外部に排除するための復水排
除管16を接続する。復水排除管16にはバルブ17
と、復水だけを出口側に排出するスチームトラップ18
を並列に取り付ける。
【0018】棚4上に戴置した図示しないゴムロールを
加硫する場合、まず、圧縮空気供給管3から調節弁1
0,11を介して加硫缶1の内部に所定圧力、例えば
3.2KGの圧縮空気を供給する。加硫缶1内部の圧縮
空気圧力が3.2KGに到達すると、続いて蒸気供給管
2と調節弁7,8を介して所定圧力、例えば5.0KG
の蒸気を供給することによって、加硫缶1の内部には圧
縮空気との圧力差に基づく1.8KGの蒸気が注入され
る。
【0019】3.2KGの圧縮空気と1.8KGの蒸気
を供給することによって、加硫缶1内の圧力は5.0K
Gとなる。5.0KGとなった時点でバルブ9を閉弁し
て圧縮空気の供給は停止する。一方、蒸気の供給は、加
硫缶1内の圧力が5.0KGを維持するように継続して
行うことによって、1.8KGの飽和蒸気の温度は13
0度Cであるために、加硫缶1内の未加硫物のゴムロー
ルは5.0KG、130度Cの圧力、温度条件で加硫さ
れる。
【0020】圧縮空気を供給することなく、蒸気だけで
加硫をする場合は、上記の条件では1.8KG、130
度Cとなる。一方、蒸気圧力を5.0KGにすると蒸気
温度は158度Cまで上昇してしまう。加硫の温度条件
が130度Cである場合、従来技術のように圧縮空気を
用いることなく蒸気だけで加硫をすると、圧力が1.8
KGであるために、ラッピングをしなければゴムロール
に膨張や熱だれによる変形が生じてしまうのであるが、
本実施例においては、3.2KGの圧縮空気を加えるた
めに、温度条件は同じで圧力が5.0KGと高くなるこ
とによって、ラッピングをしなくてもゴムロールの膨張
や変形を防止することができるのである。
【0021】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、密閉状容
器内を蒸気と圧縮空気で任意の温度と圧力に維持して加
硫することによって、ラッピングを不要にして加硫工程
を簡略化し、作業時間を短縮できる蒸気加硫装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気加硫装置の実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 加硫缶 2 蒸気供給管 3 圧縮空気供給管 7,8 調節弁 10,11 調節弁 12 圧力センサ 13 温度センサ 16 復水排除管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムの未加硫物を密閉状容器内に配置
    し、当該容器内に蒸気を供給して未加硫物に蒸気を直接
    接触させて加硫するものにおいて、密閉状容器内に所定
    圧力の圧縮空気を供給する圧縮空気供給管を接続して、
    密閉状容器内を圧縮空気と蒸気の混合状態として加硫す
    ることを特徴とする蒸気加硫装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、密閉状容器に供給す
    る蒸気の圧力と圧縮空気の圧力をそれぞれ制御する圧力
    制御手段を設けたことを特徴とする蒸気加硫装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、未加硫物がゴ
    ムロールであることを特徴とする蒸気加硫装置。
JP2001144166A 2001-05-15 2001-05-15 蒸気加硫装置 Pending JP2002337155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144166A JP2002337155A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蒸気加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144166A JP2002337155A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蒸気加硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337155A true JP2002337155A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18990159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144166A Pending JP2002337155A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 蒸気加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076219A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503483A (ja) * 1973-05-16 1975-01-14
JPS5774143A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Vulcanizing method for elastomer article
JPS6036891A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Tlv Co Ltd 蒸気加熱機器の排気装置
JPS6184211A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の加硫方法
JPS6337905A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の加硫方法およびその装置
JPH0150565B2 (ja) * 1981-07-24 1989-10-30 Sumitomo Rubber Ind
JPH02307739A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド更生方法
JPH05237957A (ja) * 1991-06-11 1993-09-17 Kumho & Co Inc タイヤ成形機用内側ブラダーの製造方法および内側ブラダー
JPH0880530A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法
JPH0976239A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH11114978A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Canon Inc 導電性発泡体ローラ製造方法
JPH11348053A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Canon Inc 弾性体ローラの製造方法
JP2000176940A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 蒸気加熱成形方法及びその装置
JP2002336676A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Tlv Co Ltd 熱処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503483A (ja) * 1973-05-16 1975-01-14
JPS5774143A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Vulcanizing method for elastomer article
JPH0150565B2 (ja) * 1981-07-24 1989-10-30 Sumitomo Rubber Ind
JPS6036891A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Tlv Co Ltd 蒸気加熱機器の排気装置
JPS6184211A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の加硫方法
JPS6337905A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の加硫方法およびその装置
JPH02307739A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド更生方法
JPH05237957A (ja) * 1991-06-11 1993-09-17 Kumho & Co Inc タイヤ成形機用内側ブラダーの製造方法および内側ブラダー
JPH0880530A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫方法
JPH0976239A (ja) * 1995-07-07 1997-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JPH11114978A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Canon Inc 導電性発泡体ローラ製造方法
JPH11348053A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Canon Inc 弾性体ローラの製造方法
JP2000176940A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 蒸気加熱成形方法及びその装置
JP2002336676A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Tlv Co Ltd 熱処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076219A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Tlv Co Ltd 蒸気加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150565B2 (ja)
US9028738B2 (en) Tire vulcanizer and tire vulcanizing method
DK167914B1 (da) Apparat til fastgoerelse af en slidbanestrimmel paa et daek
JPS6033661B2 (ja) タイヤ踏み面を更新する方法
JP3602808B2 (ja) エラストマー物品のガス加硫方法
CN108437865B (zh) 一种汽车座椅舒适度调节装置及其控制方法
JP2002337155A (ja) 蒸気加硫装置
JP4241008B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP4615774B2 (ja) 蒸気加硫装置
JP4672207B2 (ja) 蒸気加硫装置
JP2003025340A (ja) 蒸気加硫装置
JPH1177704A (ja) エラストマー物品加硫方法及び加硫装置
US5795536A (en) Method and apparatus for curing cylindrical polymeric objects
JP2003025342A (ja) 蒸気加硫装置
JPH0414413A (ja) ゴムタイヤ等のガス加硫方法
JP2003025339A (ja) 蒸気加硫装置
JPH04201523A (ja) エラストマー物品の加硫方法及びその装置
CN210630736U (zh) 压鞋机
US20050175726A1 (en) Forming apparatus for forming a foamed body from a foamable plastic material under pressure control
JP2002370237A (ja) 蒸気加硫装置
JP4597425B2 (ja) 蒸気加硫装置
JPH03215010A (ja) エラストマー物品の加硫方法
JP4624606B2 (ja) 蒸気加硫装置
JP2003053739A (ja) 蒸気加硫装置
US2515064A (en) Method for heat-treating hollow articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517