JP2002336830A - 有機廃棄物の水中分解処理機 - Google Patents

有機廃棄物の水中分解処理機

Info

Publication number
JP2002336830A
JP2002336830A JP2001188899A JP2001188899A JP2002336830A JP 2002336830 A JP2002336830 A JP 2002336830A JP 2001188899 A JP2001188899 A JP 2001188899A JP 2001188899 A JP2001188899 A JP 2001188899A JP 2002336830 A JP2002336830 A JP 2002336830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
decomposition
tank
water
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002336830A5 (ja
Inventor
Shintaro Takenaka
伸太郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinyoh Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinyoh Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinyoh Industries Co Ltd filed Critical Shinyoh Industries Co Ltd
Priority to JP2001188899A priority Critical patent/JP2002336830A/ja
Publication of JP2002336830A publication Critical patent/JP2002336830A/ja
Publication of JP2002336830A5 publication Critical patent/JP2002336830A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 如何なる有機廃棄物種類も分解し、分解媒体
材不要の、無臭で、省電力、省労力、半永久的省ランニ
ングコストの有機廃棄物発酵分解処理機。 【解決手段】 有機物分解処理槽内に装填の有機物分解
処理水で、原形又はディスポーザー経由の有機廃棄物
を、雨水、或は厨房排水等のグリストラップ貯留水を有
機物分解処理槽にポンプで逆送して、水中分解処理し、
省電力、省労力、省メンテナンスによって極限迄ランニ
ングコストを削減した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球環境保全の目
的で、家庭用から業務用、船舶用、等のあらゆる分野
で、可能な限り省エネルギーをもっとうに、自然の法則
に基づいたバイオテクノロジーによって、人間社会生活
から発生す生ごみ等の有機廃棄物を湿式で分解消滅さ
せ、又有機液体肥料としてもリサイクルを可能とするも
のである。
【0002】特に、食品関連事業社における有機廃棄物
としては発生事業者が、産業廃棄物処理事業社への委託
処理を依頼しても、その廃棄物処理の結果責任を負うも
のであることから厳重に末端処理まで管理し、しかも、
環境行政の観点から今後高騰するであろう産業廃棄物処
理事業社への委託処理費用よりも、より安いランニング
コストで処理を行なうべきである。
【0003】
【従来の技術】諸外国、特に米国では、生ごみ等の有機
廃棄物は厨房シンクでディスポザーによって加水破砕さ
れてそのまま公共下水道に排出されているが、わが国で
は生ごみ等の有機廃棄物をディスポーザーで破砕してそ
のまま公共下水に排出することは公共下水処理施設の能
力の限界を越える為に、法条令的に禁止する地方自治体
が多い。
【0004】従来我が国の原形又は破砕した生ごみ等の
有機物を焼却したり、又単なる脱水処理、又チップ等で
水分調整して未完熟発酵の儘で原形のまま有機肥料には
ならないが有機肥料と称したりしており、各地で形状保
存未完熟のまま有機肥料として田畑に毎年連続投入し、
田畑土壌が窒素期が等に変質し、種々の多くの問題を躍
起している。
【0005】又、ディスポーザー経由の生ごみ等の有機
廃棄物を、破砕水と共に移送管で地下埋設の合併浄化槽
的な地下浄化槽に導入し、加温しない寒冷水中分解特有
の時間を掛けて処理され、分解不能残渣は貯留槽から定
期的に撤去処分され、その合併処理槽内の残渣の処分不
能の自治体も多くあり困惑しているのが現状である。
【0006】同時に、ディスポーザー経由の生ごみ等の
有機廃棄物の移送管では、経年による管内に破砕油脂汚
物等が蓄積付着して移送管有効内径が縮小し、一戸建て
住宅、集合住宅を問わず、風呂排水等の急激な大量排水
がなされた場合に、マンホール等からのオーバーフロ
ー、或は排水の逆流的事故が多発している。
【0007】又、ディスポーザーを経由しない生ごみ等
の原形有機廃棄物を、水分調整材的な樹木粉や籾殻等が
装填された処理機に投入発酵させる処理方式は数限りな
く存在するが、その何れも分解度、臭気、害虫発生度、
雑菌繁殖度で、人間社会の生活環境には適合しない物ば
かりである。
【0008】原形投入の生ごみ等の有機廃棄物の発酵処
理法は分解度が悪い為に分解不能で残渣が残存し、その
残渣を有機肥料と称しているが、塩分濃度、油脂濃度、
未分解物質により肥料に適合しないものであり、近年や
っと公的機関によって、再度数か月以上の2次発酵の必
要性が公示されてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、我が国の生ごみ
処理機種類の大半は樹木粉等のチップ、或は籾殻等を使
った発酵処理方式であるが、ディスポーザー経由の有機
廃棄物処理機も次第に出現しているものの、地中埋設の
合併処理槽的浄化槽に導入する方式で、ディスポーザー
から合併処理槽的浄化槽迄の移送管は、移送管内の汚物
蓄積付着の為に数年経過毎に移送管内清掃の経費と共
に、その期間を出来るだけ長くする為と、移送管内での
破砕有機廃棄物の沈殿滞留を避ける意味で、ディスポー
ザーに大量の上水道等の清水を使用しているが、それで
も、食品油脂付着によって移送管内部に汚物付着蓄積が
生じて移送管内径狭窄状態による問題点をはらんでい
る。
【0010】又、単なる水分発散乾燥処理方式、或は乾
燥粉末化処理方式は、水分発散時の臭気や乾燥物の毎回
排出の手間を要し、乾式の水分調整発酵処理方式は必然
的な日毎の僅かな投入量の変化によって処理倉内湿度の
変化で使用過程で熟練的な知識を要し、取り扱い説明書
通りに使用しても臭気を発散し、それが複合臭気である
為に消臭不能に近く、気安めな消臭装置を設置して販売
し、投入処理可能な有機廃棄物の種類にも制限があり、
研究室のデーターを販売説明に使用してユーザーの使用
状態での機能性と全く異なり、生ごみ等の有機廃棄物処
理機のイメージダウンと多くのクレイムが発生している
のが現状である。
【0011】又、前述のディスポーザー経由の合併処理
槽処理方式、乾式発酵処理方式及び水分除去乾燥方式は
残渣処分に問題を多くはらんでいることは言うまでもな
い。
【0012】家庭を含めた全ての産業分野では、食生活
が伴うかぎり残飯、調理屑、調理残渣物に含有している
油脂の処理も避けられず、省エネルギーの人間生活環境
保全にマッチした生ごみ処理装置、及び有機肥料として
完熟のリサイクル処理の開発が望まれていた。
【0013】
【課題を解決する手段】より簡単に、より使いやすく、
無臭で半永久的に分解媒体材の交換を要せず、メンテナ
ンスの必要が全く無い生ごみ等の有機廃棄物処理機とし
て、次の通り構成した。
【0014】厨房等の有機廃棄物発生現場に設置して、
原形のままの投入、或はディスポーザー経由で投入し、
主婦又は業務従事者の労働範囲を極限迄縮小して、生ご
み等の有機廃棄物発生場所で全てを無臭で処理し、ラン
ニングコストが極限迄縮小可能な装置とし、半永久的使
用可能な分解媒体材を必居ようとしない、水中分解処理
方式とした。
【0015】又、特筆すべきは、本発明は、有機物分解
処理槽(4)内の有機物分解処理水(5)が濃厚となっ
た場合の供給水は、水道水(26)でも良いが、リサイ
クルの観点から雨水や、グリストラップ、或は浄化槽等
の排水(25)を利用することによって、水道水(2
6)の様な経費増幅と消毒剤が皆無の為に分解効力が優
れた物となり、有機廃棄物の分解効果の増進に役立っ
た。
【0016】同時に、有機廃棄物(7)の発生現場が複
数あり、その上有機物分解処理機本体(1)が遠隔の場
所に1機設置されている場合、有機廃棄物(7)の発生
現場にディスポーザー(27)を設置し、ディスポーザ
ー(27)で加水破砕された有機廃棄物(7)は破砕貯
留槽(28)に貯留されて有機物貯留ポンプ(29)に
よって移送管(30)を経由して有機物分解処理槽
(4)に自動的に投入される。
【0017】本発明は、有機廃棄物(7)、特に水洗の
調理屑等の場合の原形有機廃棄物(7)でも水切りの煩
わしさをなくしてその儘の状態で発生都度に有機物分解
処理槽(4)に投入、又、遠隔地に有機物分解処理機本
体(1)がある場合、又近接場所に有機物分解処理機本
体(1)がある場合でも、大形の魚頭骨等の有機廃棄物
(7)は発生場所にディスポーザー(27)を設置して
それに投入し、同時に複数の調理室がある場合は、複数
の離れたディスポーザー(27)に夫々投入し有機物移
送ポンプ(29)によって、一箇所の有機物分解処理機
本体(1)に自動移送して処理をも可能とした。
【0018】
【発明の実施の形態】一般的な調理に関連する有機廃棄
物(7)は、原形のままで有機物分解処理槽(4)内に
投入処理が可能だが、調理屑及び残飯の中には、大きな
生の根物野菜等も処理できなければ、生ごみ等の有機物
分解処理機とは言えない。従って、これらの処理の場合
は、原形で投入処理する場合と、ディスポーザー(2
7)経由で破砕し、有機物分解処理槽内(4)に、有機
物移送ポンプ(29)管によって自動投入処理される両
者とした。
【0019】破砕された生ごみ等の有機廃棄物(7)は
重量当たりの表面積が多大となって分解処理が容易で、
有機物分解処理水(5)と、各種の有機廃棄物(4)の
分解処理剤によって有機物分解処理槽内(4)で発酵分
解を促進し、破砕攪拌翼(6)により殆どの生ごみは短
時間で分解され、冬期寒冷地では別仕様で分解水加温ヒ
ーター(17)付きによる分解適温保持機構付きをも構
成した。
【0020】有機物分解処理水(5)の役目はいくつか
有って、分解処理剤(18)の種類によって、有機物分
解処理の目的と、食品残渣油脂分解等の目的をも合わせ
て保持し、分解消滅原理をよりスムーズに助ける事も可
能とした。
【0021】
【実施例】以下実施例を、請求項によって説明する。
【0022】「請求項1」を「図1」「図2」「図3」
「図4」によって説明すれば、有機物分解処理機本体
(1)には、有機廃棄物投入口(2)の開口部があり、
それにはパッキン付き投入口蓋(3)が密閉状態で装着
される。
【0023】有機物分解処理機本体(1)の有機物分解
処理槽(4)内には有機物分解処理水(5)が装填され
る。
【0024】有機物分解処理槽(4)内には、破砕攪拌
翼(6)が装着されて有機廃棄物(7)の単位重量表面
積を大きくして分解を容易にする為の攪拌軸(8)が、
円筒形状の有機物分解処理槽(4)の円筒中心をずらせ
て、攪拌軸(8)の一端は処理槽上壁(9)を貫通し、
他端は処理槽底板(10)の軸受けで回転可能な状態で
装着される。
【0025】処理槽上壁(9)を貫通した攪拌軸(8)
の一端は防水シール(11)で有機物分解処理槽(4)
と外部は隔離され、ルーズカップリング(12)を介し
て、攪拌軸(8)は攪拌駆動機(13)と結続される。
【0026】有機物分解処理槽(4)の下部周壁を貫通
して有機物分解処理水(5)のメンテナンス等の排水を
目的として排水バルブ(14)が装着される。
【0027】又、有機物分解処理槽(4)に継続投入さ
れる有機廃棄物(7)の分解水による有機物分解処理水
(5)の増量を自動排出させる為に、有機物分解処理水
(5)の一定量レベル位置に、増水排水バルブ(15)
を装着し、万々一の増水排水バルブ(15)の詰まりに
よる排水不能段階を想定して有機物分解処理槽(4)の
上部位置にはオーバーフローバルブ(16)を装着す
る。
【0028】又、冬期寒冷期の有機物分解処理水(5)
の水温低下を防止する為に分解水加温ヒーター(17)
を有機物分解処理槽(4)に装着し、気温を自動感知し
てヒーターの自動発停を行ない、機種によっては有機廃
棄物(7)の投入物種類によっては分解促進の為に常時
加温することもある。
【0029】「請求項2」を「図5」によって説明すれ
ば、有機物分解処理機本体(1)には、有機廃棄物の目
的種に合った物分解処理剤(18)を装填した分解処理
剤容器(19)が装備され、バイオポンプ(20)によ
って、一定間隔時分毎に有機物分解処理槽(4)内に分
解処理剤(18)を添加して、分解促進をはかる事もあ
る。
【0030】「請求項3」を「図6」で説明すれば、有
機廃棄物の継続投入によって、有機物分解処理槽(4)
内の有機物分解処理水(5)の濃度が上昇することもあ
り得る事から、有機物分解処理槽(4)内に水を定期
的、或は不定期的に追加注入することをも想定し、コス
ト不要の雨水(21)を処理槽給水貯留槽(22)に貯
留させて、ポンプ(23)によって有機物分解処理機本
体(1)の有機物分解処理槽(4)内に注入させる事も
行なった。
【0031】「請求項4」を「図7」「図8」で説明す
れば、有機廃棄物の継続投入によって、有機物分解処理
槽(4)内の有機物分解処理水(5)の濃度が上昇する
こともあり得る事から、有機物分解処理槽(4)内に水
を定期的、或は不定期的に追加注入することをも想定
し、水道水であれば換算下水道料金加算で徴収される
が、コスト不要の厨房等の排水(25)を処理槽給水貯
留槽(22)に貯留させて、ポンプ(23)によって有
機物分解処理機本体(1)の有機物分解処理槽(4)内
に注入させる事も行なった。
【0032】「請求項5」及び「図9」で説明すれば、
有機廃棄物の継続投入によって、有機物分解処理槽
(4)内の有機物分解処理水(5)の濃度が上昇するこ
ともあり得る事から、有機物分解処理槽(4)内に水を
定期的、或は不定期的に追加注入することをも想定し、
水道水であれば換算下水道料金加算で徴収されるが、小
型機種で処理槽給水貯留槽(22)等の設備費用をかけ
るまでも無い場合は、水道水(26)を電磁弁等によっ
て直接に有機物分解処理機本体(1)の有機物分解処理
槽(4)内に注入させる事も行なった。
【0033】「請求項6」及び「図10」で説明すれ
ば、有機廃棄物(7)の発生現場が遠隔地か、又は複数
存在して有機物分解処理機本体(1)が離れた場所に設
置されている様な場合、有機廃棄物(7)の発生現場に
ディスポーザー(27)を装置し、それに隣接してせっ
ちされた破砕貯留槽(28)に貯留され、有機物移送ポ
ンプ(29)によって移送管(30)を経由、有機物分
解処理機本体(1)の有機物分解処理槽(4)内に投入
処理されるものである。
【0034】
【発明の効果】本発明は、有機廃棄物処理における、あ
らゆる面でのコスト削減、同時に労働作業性の簡素化に
よって労働賃金の効率性をも考慮され、リサイクルとし
て有機液体肥料の製造をももたらす物で、その効果が多
大であることが判明し、以下その効果を列挙する。
【0035】有機廃棄物のリサイクル処理として、即効
性ある有機液体肥料に変化し、原形有機肥料による土壌
への分解負担をかけずにすむものである。
【0036】水中分解処理の為に、処理機の構造が極限
迄シンプルで、故障の度合いが少ない。
【0037】水中分解による有機物分解水の攪拌で、廃
棄ファンも無く、攪拌駆動機も超小型の為と密閉装置に
より、稼動時の騒音は非常に小さい。
【0038】密閉状態の処理槽であることから、無臭で
分解処理が出来、厨房内設置でも充分に使用出来る状態
であると同時に、水中分解処理の為に臭気蒸散度は非常
に低い。
【0039】水中分解処理である為に、非常に小さいト
ルクの駆動機で済み、又数十分に1回の数分程度の攪拌
駆動で、継続使用状態でも駆動トルクの変化はないも同
然で、電力料金は微小となり、従来の発酵処理機に比べ
れば3分の1、から5分の1のトルクで充分である。
【0040】水中分解処理の為、有機分解チップ等の分
解媒体剤の交換廃棄に基づくメンテナンスの必要が全く
無い。
【0041】有機物分解処理機本体は小型で済、又円筒
形、をはじめ各形状が可能である。
【0042】有機物分解水は、雨水や厨房排水の使用も
可能であり、小型ですむ攪拌起動機と相まって、ランニ
ングコストは微小である。
【0043】有機物分解処理機本体の小型化と機構のシ
ンプル化、同時に小形か下攪拌起動機と相まって、イニ
シアルコストは、従来各社機種に比べて2分の一以下で
非常に格安となった。
【0044】厨房等の排水処理に欠かせないグリストラ
ップ流入排水の有機物分解処理槽への逆流再利用によっ
て、排水管内、及びグリストラップ内の浄化促進が行な
われ、グリストラップの度重なるメンテナンスが極限迄
減少した。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】有機廃棄物の水中分解処理機の側面図である。
【図2】有機廃棄物の水中分解処理機の上視図である。
【図3】破砕攪拌翼の側面断面図である。
【図4】破砕攪拌翼の上視図一部透視図である。
【図5】有機廃棄物の水中分解処理機に分解処理剤容器
設置の側面図である。
【図6】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水に
雨水を利用した処理槽給水貯留槽を設置した側面図であ
る。
【図7】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水に
地下埋設の排水槽から厨房等の排水を利用した処理槽給
水貯留槽を設置した側面図である。
【図8】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水に
キッチンシンクから厨房等の排水を利用した処理槽給水
貯留槽を設置した側面図である。
【図8】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水に
水道水を利用した側面図である。
【図8】有機廃棄物の水中分解処理機のに、ディスポー
ザーを併設設置した側面図である。
【符号の説明】
1 有機物分解処理機本体 2 有機廃棄物投入口 3 パッキン付き投入口蓋 4 有機物分解処理槽 5 有機物分解処理水 6 破砕攪拌翼 7 有機廃棄物 8 攪拌軸 9 処理槽上壁 10 処理槽底板 11 防水シール 12 ルーズカップリング 13 攪拌駆動機 14 排水バルブ 15 増水排水バルブ 16 オーバーフローバルブ 17 分解水加温ヒーター 18 分解処理剤 19 分解処理剤容器 20 バイオポンプ 21 雨水 22 処理槽給水貯留槽 23 ポンプ 24 処理槽供給水 25 厨房等の排水 26 水道水 27 ディスポーザー 28 破砕貯留槽 29 有機物移送ポンプ 30 移送管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月27日(2001.7.2
7)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】有機廃棄物の水中分解処理機の側面図である。
【図2】有機廃棄物の水中分解処理機の上視図である。
【図3】破砕攪拌翼の側面断面図である。
【図4】破砕攪拌翼の上視図である。
【図5】有機廃棄物の水中分解処理機に、分解処理剤容
器を装着し、有機物分解処理槽に添加する様に構成し
た、側面図一部透視図である。
【図6】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水
に、雨水を利用した処理槽給水貯留槽を併設した側面図
一部透視図である。
【図7】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水
に、地下埋設の排水槽から、厨房等の排水を利用した処
理槽給水貯留槽を併設した側面図一部透視図である。
【図8】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水
に、キッチンシンクから厨房等の排水を利用した処理槽
給水貯留槽を併設した側面図一部透視図である。
【図9】有機廃棄物の水中分解処理機の処理槽供給水
に、水道水を電磁弁で自動給水する、側面図一部透視図
である。
【図10】有機廃棄物の水中分解処理機に、ディスポー
ザーを経由して破砕生ごみを導入する配置図、側面図、
一部透視図である。
【符号の説明】 1 有機物分解処理機本体 2 有機廃棄物投入口 3 パッキン付き投入口蓋 4 有機物分解処理槽 5 有機物分解処理水 6 破砕攪拌翼 7 有機廃棄物 8 攪拌軸 9 処理槽上壁 10 処理槽底板 11 防水シール 12 ルーズカップリング 13 攪拌駆動機 14 排水バルブ 15 増水排水バルブ 16 オーバーフローバルブ 17 分解水加温ヒーター 18 分解処理剤 19 分解処理剤容器 20 バイオポンプ 21 雨水 22 処理槽給水貯留槽 23 ポンプ 24 処理槽供給水 25 厨房等の排水 26 水道水 27 ディスポーザー 28 破砕貯留槽 29 有機物移送ポンプ 30 移送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA03 AC02 CA04 CA15 CA18 CA22 CB04 CB13 CB27 CB32 CB42 CB43 DA02 DA13 4D059 AA07 BA01 BJ05 BJ14 BK11 CB25 EB20 4D065 DD12 EB17 EB20 EE04 EE16 EE17 4G037 CA11 EA04 4G078 AA07 AA08 AB20 BA05 DA19 EA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物分解処理機本体(1)の有機廃棄
    物投入口(2)にはパッキン付き投入口蓋(3)が、ま
    た有機物分解処理槽(4)内には有機物分解水(5)が
    充填され、破砕攪拌翼(6)は、有機物分解処理槽
    (4)内の有機物分解水(5)が槽内で上下に対流する
    様な傾斜翼として破砕攪拌翼(6)によって有機廃棄物
    (7)が破砕される様に構成されて攪拌軸(8)に装着
    され、攪拌軸(8)は有機物分解処理槽(4)の処理槽
    上壁(9)、及び処理槽底板(10)に縦方向に回転可
    能な状態で装着される。攪拌軸(8)の処理槽上壁
    (9)貫通部には防水シール(11)が設置されてルー
    ズカップリング(12)を介して攪拌駆動機(13)に
    結続される。有機物分解処理槽(4)の底部付近には、
    有機分解水(5)の排水バルブ(14)を、有機物分解
    処理槽(4)の槽中間部付近には有機物分解水の増水排
    水バルブ(15)を、又有機物分解処理槽(4)の上部
    付近にはオーバーフローバルブ(16)が夫々有機物分
    解処理槽(4)の壁を貫通して装着される。冬期寒冷期
    の有機物分解水(5)加温の為に分解水加温ヒーター
    (17)が有機物分解処理槽(4)に装着される。各機
    器の制御機能として、攪拌軸(8)装着の破砕攪拌翼
    (6)の回転稼働は一定時分の攪拌駆動を行なったあと
    一定時間停止し、以後この稼動を繰り返す。又、有機廃
    棄物(7)の投入量が毎日一定しない事を想定して、有
    機廃棄物投入量の増大の場合は攪拌回転時分の延長、又
    は一定時分の停止時間の短縮を行ない、逆に投入量が基
    準量を下回る場合には、攪拌回転時分の短縮、又は一定
    時分の停止時間の延長をも可能にし、有機物分解処理槽
    (4)内の攪拌時間を変更することによって分解処理に
    適正な攪拌をする事で有機廃棄物処理量の対応を行な
    う、有機廃棄物の水中分解処理機。
  2. 【請求項2】 有機物分解処理槽(4)に設定された分
    解処理剤(18)が充填された分解処理剤容器(19)
    から、バイオポンプ(20)によって一定量の分解処理
    剤(18)が有機物分解処理槽(4)内に添加される、
    請求候1記載の有機廃棄物の水中分解処理機。
  3. 【請求項3】 有機物分解処理槽(4)内の有機物分解
    処理水(5)が、有機廃棄物(7)の分解継続による濃
    度増大を解消する為に、雨水(21)を貯留した堀槽給
    水貯留槽(22)からポンプ(23)によって処理槽供
    給水(24)として有機物分解処理槽(4)内に導入す
    る、請求項1記載の、有機廃棄物の水中分解処理機。
  4. 【請求項4】 有機物分解処理槽(4)内の有機物分解
    処理水(5)が、有機廃棄物(7)の分解継続による濃
    度増大を解消する為に、グリストラップ、或は浄化槽等
    の排水(25)を貯留した分解水供給貯留槽(22)か
    らポンプ(23)によって処理槽供給水(24)として
    有機物分解処理槽(4)内に導入する、請求項1記載
    の、有機廃棄物の水中分解処理機。
  5. 【請求項5】 有機物分解処理槽(4)内の有機物分解
    処理水(5)が、有機廃棄物(7)の分解継続による濃
    度増大を解消する為に、水道水(26)を貯留した分解
    水供給貯留槽(22)からポンプ(23)によって処理
    槽供給水(24)として有機物分解処理槽(4)内に導
    入する、請求項1記載の、有機廃棄物の水中分解処理
    機。
  6. 【請求項6】 有機物分解処理槽(4)内に投入する有
    機廃棄物(7)の発生場所が複数の場所で、それを集合
    して1機の有機廃棄物の水中分解処理機で処理をする場
    合は、ディスポーザー(27)で加水破砕された有機廃
    棄物(7)は破砕貯留槽(28)、有機物移送ポンプ
    (29)によって移送管(30)経由で有機物分解処理
    槽(4)に破砕水と共に移送処理する、請求項1記載
    の、有機廃棄物の水中分解処理機。
JP2001188899A 2001-05-18 2001-05-18 有機廃棄物の水中分解処理機 Pending JP2002336830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188899A JP2002336830A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機廃棄物の水中分解処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188899A JP2002336830A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機廃棄物の水中分解処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336830A true JP2002336830A (ja) 2002-11-26
JP2002336830A5 JP2002336830A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=19027905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188899A Pending JP2002336830A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 有機廃棄物の水中分解処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159174A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Shinyo Sangyo Kk 有機廃棄物全処理法対応の処理装置の機構
JP2006167703A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinyo Sangyo Kk ポンプの吐き出し加圧水流攪拌による、有機廃棄物の水中分解消滅処理機。
JP2007130620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 排水浄化と有機物処理機
JP2007130619A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 空気抜き孔不要の自己破砕ポンプによるバイオ水流攪拌有機廃棄物の水中分解消滅処理機。

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155992A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Taguma Plant Kk 嫌気性消化槽の撹拌装置
JPS63256175A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Sharp Corp 厨芥処理機
JPH07251152A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Bio Kenkyusho:Kk 可溶化・消化、分解槽
JP2000070917A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Toto Ltd 有機性廃棄物処理システム
JP2000107794A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sanei Kogyo Kk 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置
JP2000254633A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Toto Ltd 有機性廃棄物処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155992A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Taguma Plant Kk 嫌気性消化槽の撹拌装置
JPS63256175A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Sharp Corp 厨芥処理機
JPH07251152A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Bio Kenkyusho:Kk 可溶化・消化、分解槽
JP2000070917A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Toto Ltd 有機性廃棄物処理システム
JP2000107794A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Sanei Kogyo Kk 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置
JP2000254633A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Toto Ltd 有機性廃棄物処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159174A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Shinyo Sangyo Kk 有機廃棄物全処理法対応の処理装置の機構
JP2006167703A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinyo Sangyo Kk ポンプの吐き出し加圧水流攪拌による、有機廃棄物の水中分解消滅処理機。
JP2007130620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 排水浄化と有機物処理機
JP2007130619A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 空気抜き孔不要の自己破砕ポンプによるバイオ水流攪拌有機廃棄物の水中分解消滅処理機。
JP4638337B2 (ja) * 2005-11-10 2011-02-23 伸洋産業株式会社 有機物処理機
JP4638336B2 (ja) * 2005-11-10 2011-02-23 伸洋産業株式会社 有機廃棄物の水中分解処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044084A (ja) 生ごみ分解処理装置
KR100838717B1 (ko) 싱크대용 음식물 쓰레기 분쇄처리기의 미생물 공급방법 및장치
KR100588556B1 (ko) 싱크대 장착용 음식물쓰레기 처리기
KR200384812Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
US5641127A (en) Apparatus for liquidizing organic substances
JP2002331276A (ja) 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機
JP2002331276A5 (ja)
JP2002336830A (ja) 有機廃棄物の水中分解処理機
JP2003145098A (ja) 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機
JPH1028957A (ja) 一槽湿式有機廃棄物処理装置
CN208603925U (zh) 高效生活污水处理设备
JP2003205280A (ja) 流し台シンク装着の低bodディスポーザと破砕生ごみ分解処理機。
JP2002336830A5 (ja)
JP2004025155A (ja) 流し台等装着の生ごみ分解消滅機。
JP2001293460A (ja) 分解水処理槽を持ったディスポーザー付き有機廃棄物分解消滅装置、及び分解処理剤と分解媒体材。
KR20080089898A (ko) 오수 재활용 시스템
KR101531669B1 (ko) 음식물 잔반처리장치
JP2009018295A (ja) 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。
JP4009012B2 (ja) 多孔性無機質分解媒体材を使用した、ディスポーザー付き生ごみ分解消滅機
KR100640545B1 (ko) 음식물 쓰레기 감량처리장치
JP3343611B2 (ja) 食品加工用汚水の処理装置
KR100607524B1 (ko) 공동주택지역의 음식물 쓰레기 처리방법
JP2003342094A (ja) ペール缶、木樽、バケツ等、廃棄物利用も可能な有機廃棄物水中分解消滅有機液体肥料化装置。
KR20170023349A (ko) 친환경적이고 스마트한 음식물 쓰레기 소멸 장치
KR200461309Y1 (ko) 오존을 활용한 싱크대용 음식물 쓰레기 분쇄 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025