JP2000107794A - 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置 - Google Patents
有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置Info
- Publication number
- JP2000107794A JP2000107794A JP28517098A JP28517098A JP2000107794A JP 2000107794 A JP2000107794 A JP 2000107794A JP 28517098 A JP28517098 A JP 28517098A JP 28517098 A JP28517098 A JP 28517098A JP 2000107794 A JP2000107794 A JP 2000107794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- tank
- fermentation
- organic waste
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】有機性廃棄物を高速度で簡単な操作により低コ
ストで無害化処理し、且つ処理済み液中の有効成分を再
利用可能とする有機性廃棄物の処理方法と処理装置を提
供する。 【解決手段】所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液Vと、例えば高濃度の油脂
を含む有機性廃棄物の被処理液Hとを混合し、且つ2つ
の噴流が互いに交差する剪断噴流を使用して、上記油脂
分解菌等が分泌する酵素により油脂等の高分子化合物を
低分子化合物に分解する分解工程と、この低分子化合物
を含む被処理液を多数の微細な気泡が上昇する水W中に
供給し、この気泡による前記菌類の好気呼吸及び上記気
泡中の酸素による酸化により、上記低分子化合物を2酸
化炭素と水等に分解する発酵工程と、を含む有機性廃棄
物の処理方法。この方法を行うための培養装置10と分
解装置20と発酵装置40を含む処理装置1も提案す
る。
ストで無害化処理し、且つ処理済み液中の有効成分を再
利用可能とする有機性廃棄物の処理方法と処理装置を提
供する。 【解決手段】所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液Vと、例えば高濃度の油脂
を含む有機性廃棄物の被処理液Hとを混合し、且つ2つ
の噴流が互いに交差する剪断噴流を使用して、上記油脂
分解菌等が分泌する酵素により油脂等の高分子化合物を
低分子化合物に分解する分解工程と、この低分子化合物
を含む被処理液を多数の微細な気泡が上昇する水W中に
供給し、この気泡による前記菌類の好気呼吸及び上記気
泡中の酸素による酸化により、上記低分子化合物を2酸
化炭素と水等に分解する発酵工程と、を含む有機性廃棄
物の処理方法。この方法を行うための培養装置10と分
解装置20と発酵装置40を含む処理装置1も提案す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高濃度の油
脂等を含む廃油や排水、油脂に加えデンプンやタンパク
質等を含む生ゴミ、動物の排泄物、又は油脂等を含む余剰
汚泥等の有機性廃棄物を高速度且つ低コストで無害化処
理し、更に処理済み液中の有効成分を再利用するために
用いる有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置
に関する。
脂等を含む廃油や排水、油脂に加えデンプンやタンパク
質等を含む生ゴミ、動物の排泄物、又は油脂等を含む余剰
汚泥等の有機性廃棄物を高速度且つ低コストで無害化処
理し、更に処理済み液中の有効成分を再利用するために
用いる有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の産業排水に含まれる高濃
度油脂や高含水有機物等の有機性廃棄物は、例えば可燃
物と共に焼却され、焼却灰として埋め立て処分されてい
る。しかし、上記のような処理でも1〜5%の油脂分は
焼却灰中に燃え残り、この燃え残った油脂中にダイオキ
シン等の有害物質が溶け込み、処分場付近の土壌汚染や
環境ホルモンの問題を引き起こすことに繋がる。係る問
題を解決するため、浮上油等を回収して再資源化する試
みも成されているが、それらは殆ど油脂濃度が1%以下
の排水処理に関するものに過ぎない。
度油脂や高含水有機物等の有機性廃棄物は、例えば可燃
物と共に焼却され、焼却灰として埋め立て処分されてい
る。しかし、上記のような処理でも1〜5%の油脂分は
焼却灰中に燃え残り、この燃え残った油脂中にダイオキ
シン等の有害物質が溶け込み、処分場付近の土壌汚染や
環境ホルモンの問題を引き起こすことに繋がる。係る問
題を解決するため、浮上油等を回収して再資源化する試
みも成されているが、それらは殆ど油脂濃度が1%以下
の排水処理に関するものに過ぎない。
【0003】高濃度の油脂や高含水有機物等を含む被処
理液Hを処理するには、例えば、図8に示すようにな処
理装置70を使用することが考えられる。この装置70
は、タンク72内に入れた被処理液H中に、油脂分解菌
等を投入し、蓋75上のモータMにより羽根74を回転
(約230rpm)して、被処理液Hに渦巻き流を起こし
つつ撹拌する。尚、図8中の符号76は菌類が排出した
2酸化炭素の排出管、符号78は空気供給管を示す。す
ると、油脂等の高分子化合物は油脂分解菌等が分泌する
酵素により低分子化合物になり、更に、この低分子化合
物は上記菌による発酵作用等により炭水化物等に分解さ
れる。しかしながら、上記処理装置70中で油脂分解菌
等を用いて、底分子化する分解と発酵による分解を行う
には、処理に大体100時間以上を要し、且つ上記菌の
活動を維持するために煩雑な管理が必要となるため、処
理効率が低くコスト高になる。従って、高濃度の油脂や
高含水有機物等を含む被処理液Hを処理する実用的な技
術は、現状では確立されていない。
理液Hを処理するには、例えば、図8に示すようにな処
理装置70を使用することが考えられる。この装置70
は、タンク72内に入れた被処理液H中に、油脂分解菌
等を投入し、蓋75上のモータMにより羽根74を回転
(約230rpm)して、被処理液Hに渦巻き流を起こし
つつ撹拌する。尚、図8中の符号76は菌類が排出した
2酸化炭素の排出管、符号78は空気供給管を示す。す
ると、油脂等の高分子化合物は油脂分解菌等が分泌する
酵素により低分子化合物になり、更に、この低分子化合
物は上記菌による発酵作用等により炭水化物等に分解さ
れる。しかしながら、上記処理装置70中で油脂分解菌
等を用いて、底分子化する分解と発酵による分解を行う
には、処理に大体100時間以上を要し、且つ上記菌の
活動を維持するために煩雑な管理が必要となるため、処
理効率が低くコスト高になる。従って、高濃度の油脂や
高含水有機物等を含む被処理液Hを処理する実用的な技
術は、現状では確立されていない。
【0004】
【発明が解決すべき課題】本発明は、以上の従来の技術
における問題点を解決し、各種の産業排水に含まれる高
濃度油脂や高含水有機物等の有機性廃棄物を高速度で且
つ簡単な操作により、低コストにて無害化処理するこ
と、及び処理済み液中の有効成分を再利用する有機性廃
棄物の処理方法と処理装置を提供することを課題とす
る。
における問題点を解決し、各種の産業排水に含まれる高
濃度油脂や高含水有機物等の有機性廃棄物を高速度で且
つ簡単な操作により、低コストにて無害化処理するこ
と、及び処理済み液中の有効成分を再利用する有機性廃
棄物の処理方法と処理装置を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、有機性廃棄物を含む被処理液の処理を、油
脂分解菌等の酵素により分解する分解工程と、前記菌自
体の発酵等により分解する発酵工程とに分離し、各工程
に予め用意した油脂分解菌及びこれと同調培養する調合
菌とを含む処理液を供給することに着想して成されたも
のである。即ち、本発明の有機性廃棄物の処理方法は、
所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培養する調合菌
とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄物の被処理液
とを混合し、且つ噴流が互いに交差する剪断噴流を使用
して、上記油脂分解菌等が分泌する酵素により油脂等の
高分子化合物を低分子化合物に分解する分解工程と、上
記低分子化合物及び上記菌類を含む被処理液と、水中を
上昇する多数の微細な気泡とを接触させ、この気泡によ
る前記菌類の好気呼吸及び気泡中の酸素による酸化とに
より、上記低分子化合物を2酸化炭素と水等に分解する
発酵工程と、を含むことを特徴とする。
決するため、有機性廃棄物を含む被処理液の処理を、油
脂分解菌等の酵素により分解する分解工程と、前記菌自
体の発酵等により分解する発酵工程とに分離し、各工程
に予め用意した油脂分解菌及びこれと同調培養する調合
菌とを含む処理液を供給することに着想して成されたも
のである。即ち、本発明の有機性廃棄物の処理方法は、
所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培養する調合菌
とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄物の被処理液
とを混合し、且つ噴流が互いに交差する剪断噴流を使用
して、上記油脂分解菌等が分泌する酵素により油脂等の
高分子化合物を低分子化合物に分解する分解工程と、上
記低分子化合物及び上記菌類を含む被処理液と、水中を
上昇する多数の微細な気泡とを接触させ、この気泡によ
る前記菌類の好気呼吸及び気泡中の酸素による酸化とに
より、上記低分子化合物を2酸化炭素と水等に分解する
発酵工程と、を含むことを特徴とする。
【0006】この処理方法によれば、処理液と被処理液
とを剪断噴流により混合するため、油脂等を微細化で
き、微生物の酵素による分解反応を著しく増大して、油
脂等の高分子化合物を高速度且つ短時間で低分子化する
ことができる。更に、低分子化合物や菌類を含む被処理
液を水中に供給し、この水中を上昇する気泡群との接触
により菌類を好気呼吸させて、低分子化合物を上記気泡
中の酸素による酸化と上記好気呼吸とにより、短時間で
2酸化炭素と水等に分解することができる。また、前記
分解工程の前に、前記処理液を予め作る培養工程を含
む、有機性廃棄物の処理方法も含まれる。この方法によ
れば、処理液を連続的に分解工程に供給でき、且つ発酵
工程にも分解工程を介して又は直に処理液を供給できる
ため、有機性廃棄物の処理を自動的且つ短時間に高速度
で行え、簡単な操作で且つ低コストにより無害化するこ
とができる。
とを剪断噴流により混合するため、油脂等を微細化で
き、微生物の酵素による分解反応を著しく増大して、油
脂等の高分子化合物を高速度且つ短時間で低分子化する
ことができる。更に、低分子化合物や菌類を含む被処理
液を水中に供給し、この水中を上昇する気泡群との接触
により菌類を好気呼吸させて、低分子化合物を上記気泡
中の酸素による酸化と上記好気呼吸とにより、短時間で
2酸化炭素と水等に分解することができる。また、前記
分解工程の前に、前記処理液を予め作る培養工程を含
む、有機性廃棄物の処理方法も含まれる。この方法によ
れば、処理液を連続的に分解工程に供給でき、且つ発酵
工程にも分解工程を介して又は直に処理液を供給できる
ため、有機性廃棄物の処理を自動的且つ短時間に高速度
で行え、簡単な操作で且つ低コストにより無害化するこ
とができる。
【0007】更に、前記発酵工程の後に又はこれと平行
して、発酵工程で処理された有効成分を含む処理済み液
中に、前記分解工程、発酵工程、及び前記培養工程から
排出される2酸化炭素と、スピルリナ等の浮遊性藍藻類
を投入して、上記有効成分を濃縮して上記藍藻類の内部
に蓄積させる再利用工程を行う、有機性廃棄物の処理方
法も含まれる。この方法によれば、低炭素数の炭水化物
やタンパク質等の有効成分を更に処理済み液から除去処
理することなく、各工程から排出される2酸化炭素を活
用して、藍藻類の内部に蓄積させることにより、例えば
養殖魚の飼料として再利用することができる。従って、
地球温暖化を防ぎ、且つ資源の有効活用を図ることにも
寄与することが可能となる。尚、この再利用工程は、後
述する再利用装置のタンク内で行うが、上記発酵工程の
水槽内にスピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入して、前記
発酵工程の後、又は発酵工程と平行して行うこともでき
る。
して、発酵工程で処理された有効成分を含む処理済み液
中に、前記分解工程、発酵工程、及び前記培養工程から
排出される2酸化炭素と、スピルリナ等の浮遊性藍藻類
を投入して、上記有効成分を濃縮して上記藍藻類の内部
に蓄積させる再利用工程を行う、有機性廃棄物の処理方
法も含まれる。この方法によれば、低炭素数の炭水化物
やタンパク質等の有効成分を更に処理済み液から除去処
理することなく、各工程から排出される2酸化炭素を活
用して、藍藻類の内部に蓄積させることにより、例えば
養殖魚の飼料として再利用することができる。従って、
地球温暖化を防ぎ、且つ資源の有効活用を図ることにも
寄与することが可能となる。尚、この再利用工程は、後
述する再利用装置のタンク内で行うが、上記発酵工程の
水槽内にスピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入して、前記
発酵工程の後、又は発酵工程と平行して行うこともでき
る。
【0008】一方、上記方法を行うための有機性廃棄物
処理装置は、所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄
物の被処理液とを収容したタンクと、このタンク内で上
記各液を撹拌し且つ噴流が互いに交差する剪断噴流を作
る撹拌手段とを含み、上記油脂分解菌等が分泌する酵素
により油脂等の高分子化合物を低分子化合物に分解する
分解装置と、底部に多数の気泡を槽内の水中に供給する
散気手段を有する水槽と、該水槽内の水中に上記低分子
化合物及び上記菌類を含む被処理液を供給する供給部と
を含み、上記気泡と菌類とにより低分子化合物を2酸化
炭素と水等に分解する発酵装置と、を含むことを特徴と
する。この処理装置によれば、前記分解工程と発酵工程
とを連続的に行え、油脂等を短時間に低コストで効率良
く無害化処理することができる。尚、上記処理装置に
は、上記分解装置と発酵装置を兼用し、1つのタンク内
に撹拌手段と散気手段とを併設した分解・発酵装置を用
いる形態も含まれる。従って、分解・発酵装置のタンク内
で各工程を連続して行え、且つ装置構成を一層簡素化す
ることができる。
処理装置は、所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄
物の被処理液とを収容したタンクと、このタンク内で上
記各液を撹拌し且つ噴流が互いに交差する剪断噴流を作
る撹拌手段とを含み、上記油脂分解菌等が分泌する酵素
により油脂等の高分子化合物を低分子化合物に分解する
分解装置と、底部に多数の気泡を槽内の水中に供給する
散気手段を有する水槽と、該水槽内の水中に上記低分子
化合物及び上記菌類を含む被処理液を供給する供給部と
を含み、上記気泡と菌類とにより低分子化合物を2酸化
炭素と水等に分解する発酵装置と、を含むことを特徴と
する。この処理装置によれば、前記分解工程と発酵工程
とを連続的に行え、油脂等を短時間に低コストで効率良
く無害化処理することができる。尚、上記処理装置に
は、上記分解装置と発酵装置を兼用し、1つのタンク内
に撹拌手段と散気手段とを併設した分解・発酵装置を用
いる形態も含まれる。従って、分解・発酵装置のタンク内
で各工程を連続して行え、且つ装置構成を一層簡素化す
ることができる。
【0009】また、前記油脂分解菌及びこれと同調培養
する調合菌とを所定割合で混合した処理液を収容し、内
側壁に複数の邪魔板を設けたタンクと、邪魔板の内側に
位置する撹拌羽根とを有すると共に、得られる処理液を
前記分解装置又はこれと前記発酵装置に送る培養装置を
更に設けた、有機性廃棄物処理装置も含まれる。この装
置によれば、処理液を連続的に分解装置に供給でき、且
つ発酵装置にも分解装置を介して又は直に処理液を供給
できるため、有機性廃棄物の処理を自動的且つ短時間に
高速度で効率良く無害化処理することができる。
する調合菌とを所定割合で混合した処理液を収容し、内
側壁に複数の邪魔板を設けたタンクと、邪魔板の内側に
位置する撹拌羽根とを有すると共に、得られる処理液を
前記分解装置又はこれと前記発酵装置に送る培養装置を
更に設けた、有機性廃棄物処理装置も含まれる。この装
置によれば、処理液を連続的に分解装置に供給でき、且
つ発酵装置にも分解装置を介して又は直に処理液を供給
できるため、有機性廃棄物の処理を自動的且つ短時間に
高速度で効率良く無害化処理することができる。
【0010】更に、前記発酵装置で処理された有効成分
を含む処理済み液を収容したタンクと、前記分解装置及
び発酵装置、或いは前記培養装置から排出される2酸化
炭素を上記タンク内に送給する手段と含み、上記処理済
み液中にスピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入して、上記
有効成分を濃縮して浮遊性藍藻類の内部に蓄積させる再
利用装置を更に設けた、有機性廃棄物処理装置も含まれ
る。この装置によれば、有効成分やエキスを更に処理済
み液から除去処理することなく、前記各装置から排出さ
れる2酸化炭素を有効活用して、藍藻類の内部に蓄積さ
せることにより、養殖魚等の飼料として再利用すること
ができる。尚、培養、分解、発酵の各工程から排出される
2酸化炭素、水、及び悪臭物質は、次のように処理する。
サブミクロン状態で浮遊する上記悪臭物質は、約8種類
の植物から抽出した天然エキスをスプレー噴射する脱臭
装置により脱臭する。その後、上記2酸化炭素のみを炭
酸カルシウムやアミン等を利用したCO2吸収固定装置
で回収し、液体CO2の形で上記再利用装置に送給する。
他の脱臭された物質は大気中に放出される。
を含む処理済み液を収容したタンクと、前記分解装置及
び発酵装置、或いは前記培養装置から排出される2酸化
炭素を上記タンク内に送給する手段と含み、上記処理済
み液中にスピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入して、上記
有効成分を濃縮して浮遊性藍藻類の内部に蓄積させる再
利用装置を更に設けた、有機性廃棄物処理装置も含まれ
る。この装置によれば、有効成分やエキスを更に処理済
み液から除去処理することなく、前記各装置から排出さ
れる2酸化炭素を有効活用して、藍藻類の内部に蓄積さ
せることにより、養殖魚等の飼料として再利用すること
ができる。尚、培養、分解、発酵の各工程から排出される
2酸化炭素、水、及び悪臭物質は、次のように処理する。
サブミクロン状態で浮遊する上記悪臭物質は、約8種類
の植物から抽出した天然エキスをスプレー噴射する脱臭
装置により脱臭する。その後、上記2酸化炭素のみを炭
酸カルシウムやアミン等を利用したCO2吸収固定装置
で回収し、液体CO2の形で上記再利用装置に送給する。
他の脱臭された物質は大気中に放出される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下において本発明の実施に好適
な形態を図面等と共に説明する。図1(A)は本発明の有
機性廃棄物処理装置1の概略平面図を示す。この装置1
は、ベース2上に配置され処理液Vを得るための培養装
置10と、被処理液H中の高分子化合物を低分子化する
ための分解装置20と、低分子化した被処理液を更に発
酵等により細かい物質や水等に分解する発酵装置40と
を含む。即ち、培養装置10には、給水管6とその分岐
管8を介して水Wが供給され、後述する処理液Vをポン
プP及び管路19を介して、分解装置20に送液する。
また、分解装置20は、廃油等の被処理液HをポンプP
及び管路4を介して受入れ、これと上記管路19から給
液される処理液Vとを混合し、且つ後述する撹拌手段3
0により2つの噴流が互いに略直交する剪断噴流を使用
することにより、処理液V中の油脂分解菌等が分泌する
酵素によって、油脂等の高分子化合物を低分子化合物に
高速度で分解する。
な形態を図面等と共に説明する。図1(A)は本発明の有
機性廃棄物処理装置1の概略平面図を示す。この装置1
は、ベース2上に配置され処理液Vを得るための培養装
置10と、被処理液H中の高分子化合物を低分子化する
ための分解装置20と、低分子化した被処理液を更に発
酵等により細かい物質や水等に分解する発酵装置40と
を含む。即ち、培養装置10には、給水管6とその分岐
管8を介して水Wが供給され、後述する処理液Vをポン
プP及び管路19を介して、分解装置20に送液する。
また、分解装置20は、廃油等の被処理液HをポンプP
及び管路4を介して受入れ、これと上記管路19から給
液される処理液Vとを混合し、且つ後述する撹拌手段3
0により2つの噴流が互いに略直交する剪断噴流を使用
することにより、処理液V中の油脂分解菌等が分泌する
酵素によって、油脂等の高分子化合物を低分子化合物に
高速度で分解する。
【0012】更に、発酵装置40は、給水管6の分岐管
9から水Wを水槽内に給水し、且つ分解装置20からポ
ンプP及び管路39を介して低分子化合物を含む被処理
液を水W中に入れ、水槽内の水W中に底部から上昇する
多数の微細な気泡により、直に低分子化合物を酸化分解
したり、処理液V中の菌類の好気呼吸作用によって発酵
分解する。発酵分解された処理済み液は、管路48から
排出される。尚、図1(A)における符号41はエアポン
プPから水槽内にエアを給気する管路を示し、符号38
はPH調整用薬剤を管路39に供給する装置で、被処理
液中のPHを菌類の生存と増殖に好ましい範囲に調整す
るものである。また、上記発酵装置40の水槽内の被処
理液の一部を異常時にオーバーフローさせ、前記分解装
置20のタンクに戻すための復帰用管路39′も併設さ
れる。尚また、培養装置10からの処理液Vの一部を直
に発酵装置40に送液することもできる。
9から水Wを水槽内に給水し、且つ分解装置20からポ
ンプP及び管路39を介して低分子化合物を含む被処理
液を水W中に入れ、水槽内の水W中に底部から上昇する
多数の微細な気泡により、直に低分子化合物を酸化分解
したり、処理液V中の菌類の好気呼吸作用によって発酵
分解する。発酵分解された処理済み液は、管路48から
排出される。尚、図1(A)における符号41はエアポン
プPから水槽内にエアを給気する管路を示し、符号38
はPH調整用薬剤を管路39に供給する装置で、被処理
液中のPHを菌類の生存と増殖に好ましい範囲に調整す
るものである。また、上記発酵装置40の水槽内の被処
理液の一部を異常時にオーバーフローさせ、前記分解装
置20のタンクに戻すための復帰用管路39′も併設さ
れる。尚また、培養装置10からの処理液Vの一部を直
に発酵装置40に送液することもできる。
【0013】上記発酵分解等された処理済み液の中は、
無害な炭水化物、脂肪、又はタンパク質等の有効成分が含
まれている。これらを更に除去処理して外部に排出する
ことも考えられるが、コスト高になり好ましくない。ま
た、前記培養装置10、分解装置20、及び発酵装置4
0から、菌等の微生物の呼吸による2酸化炭素が排出さ
れる。この2酸化炭素をそのまま外気に放出すると、地
球温暖化に繋がってしまう。これらの問題を解決するた
め、図1(A)に示すように、処理装置1の左側に示す再
利用装置50を設置することが望ましい。
無害な炭水化物、脂肪、又はタンパク質等の有効成分が含
まれている。これらを更に除去処理して外部に排出する
ことも考えられるが、コスト高になり好ましくない。ま
た、前記培養装置10、分解装置20、及び発酵装置4
0から、菌等の微生物の呼吸による2酸化炭素が排出さ
れる。この2酸化炭素をそのまま外気に放出すると、地
球温暖化に繋がってしまう。これらの問題を解決するた
め、図1(A)に示すように、処理装置1の左側に示す再
利用装置50を設置することが望ましい。
【0014】この再利用装置50は、上記発酵装置40
から出た処理済み液を管路49を介してタンク内に受入
れ、且つその液中に各装置10,20,40からの2酸化
炭素を供給し、上記処理済み液中にスピルリナ等の浮遊
性藍藻類を投入して、上記有効成分を濃縮して上記藍藻
類の内部に蓄積させるものである。これにより、上記ス
ピルリナ等の体内に有効成分やエキスを濃縮蓄積させ、
例えば養殖魚や観賞魚等の飼料として、再利用すること
が可能となる。尚、図1(B)に概略平面図を示す有機性
廃棄物処理装置1′は、上記処理装置1における培養装
置10と再理容装置50を省略し、分解装置20に予め
別途用意した処理液Vを管路19とポンプPにより供給
する簡易型の処理装置である。
から出た処理済み液を管路49を介してタンク内に受入
れ、且つその液中に各装置10,20,40からの2酸化
炭素を供給し、上記処理済み液中にスピルリナ等の浮遊
性藍藻類を投入して、上記有効成分を濃縮して上記藍藻
類の内部に蓄積させるものである。これにより、上記ス
ピルリナ等の体内に有効成分やエキスを濃縮蓄積させ、
例えば養殖魚や観賞魚等の飼料として、再利用すること
が可能となる。尚、図1(B)に概略平面図を示す有機性
廃棄物処理装置1′は、上記処理装置1における培養装
置10と再理容装置50を省略し、分解装置20に予め
別途用意した処理液Vを管路19とポンプPにより供給
する簡易型の処理装置である。
【0015】以下において、処理装置1内の各装置10,
20,40,50について説明する。図2(A),(B)に示
すように、培養装置10は円筒状のタンク11、その内
壁に固定した複数の邪魔板12、及びタンク11内で回
転する撹拌羽根16を含む。上記邪魔板12はタンク1
1の直径の約10%の幅を有し、タンク11内に放射状
に4枚固定する。また、撹拌羽根16は蓋13を垂直に
貫通するモータMの回転軸15に2枚が左右対称に固定
される。更に、撹拌羽根16は先端寄りに小さな透孔1
7を上下方向に複数有し、且つ回転軸15寄りに上下に
長く大きな長孔18を穿設している。尚、蓋13には、
水Wを給水する分岐管8と、タンク11内に空気を送気
する給気管13aと、タンク11内の2酸化炭素を排出
する排気管13bが取付けらていれる。タンク11内に
は、予め水Wと油脂分解菌等を含む液が所要の比率で注
入されている。
20,40,50について説明する。図2(A),(B)に示
すように、培養装置10は円筒状のタンク11、その内
壁に固定した複数の邪魔板12、及びタンク11内で回
転する撹拌羽根16を含む。上記邪魔板12はタンク1
1の直径の約10%の幅を有し、タンク11内に放射状
に4枚固定する。また、撹拌羽根16は蓋13を垂直に
貫通するモータMの回転軸15に2枚が左右対称に固定
される。更に、撹拌羽根16は先端寄りに小さな透孔1
7を上下方向に複数有し、且つ回転軸15寄りに上下に
長く大きな長孔18を穿設している。尚、蓋13には、
水Wを給水する分岐管8と、タンク11内に空気を送気
する給気管13aと、タンク11内の2酸化炭素を排出
する排気管13bが取付けらていれる。タンク11内に
は、予め水Wと油脂分解菌等を含む液が所要の比率で注
入されている。
【0016】尚、一対の撹拌羽根16のみの回転では、
旋回運動を主した流れになり、タンク11の中心部(回
転軸15付近)に固体渦(域)を生じるため、菌類にスト
レスを与えその生存・増殖にとって好ましくない。そこ
で、上記のような邪魔板12を設け、且つ各羽根16に
複数の小さな透孔17と1つの大きな長孔18を形成す
ることにより、撹拌羽根16と等速回転する固体渦域が
消滅し、液体と撹拌羽根16との旋回速度差が広がっ
て、吐出流が増え撹拌能力も増加する。これにより、油
脂分解菌等は、水W中で活発に増殖し繁殖することが可
能となる。
旋回運動を主した流れになり、タンク11の中心部(回
転軸15付近)に固体渦(域)を生じるため、菌類にスト
レスを与えその生存・増殖にとって好ましくない。そこ
で、上記のような邪魔板12を設け、且つ各羽根16に
複数の小さな透孔17と1つの大きな長孔18を形成す
ることにより、撹拌羽根16と等速回転する固体渦域が
消滅し、液体と撹拌羽根16との旋回速度差が広がっ
て、吐出流が増え撹拌能力も増加する。これにより、油
脂分解菌等は、水W中で活発に増殖し繁殖することが可
能となる。
【0017】また、装入する菌類は、油脂分解菌(例え
ば、Bacillus属の納豆菌)等及び、これらと同じ条件下で
培養(同調培養)するデンプンやタンパク質等を分解する
数種類の微生物(例えば、β−酸化微生物群、調合菌)等が
含まれる。そして、タンク11内に水Wと上記菌類を入
れて、内部の温度を30〜34℃とし、撹拌羽根16を
約1300rpmで回転すると、約4時間で所定の処理
液Vを得ることができる。この間、給気管13aからの
空気により菌類は好気呼吸し、且つそれらの代謝により
出される2酸化炭素は排気管13bから排出される。
尚、得られた処理液Vは、管路19を介して次の分解装
置20に送液される。
ば、Bacillus属の納豆菌)等及び、これらと同じ条件下で
培養(同調培養)するデンプンやタンパク質等を分解する
数種類の微生物(例えば、β−酸化微生物群、調合菌)等が
含まれる。そして、タンク11内に水Wと上記菌類を入
れて、内部の温度を30〜34℃とし、撹拌羽根16を
約1300rpmで回転すると、約4時間で所定の処理
液Vを得ることができる。この間、給気管13aからの
空気により菌類は好気呼吸し、且つそれらの代謝により
出される2酸化炭素は排気管13bから排出される。
尚、得られた処理液Vは、管路19を介して次の分解装
置20に送液される。
【0018】図3(A)に示すように、分解装置20は円
筒状のタンク22と、その内部の底面24付近で回転す
る撹拌手段30とを含む。タンク22の側壁には、その
上方に処理すべき油脂等の被処理液Hを供給する管路4
及び、前記培養装置10で得られた処理液Vを供給する
管路19が、下方には分解処理した被処理液を排出し次
の発酵装置40に送液する管路39が設けられる。ま
た、蓋26には、タンク22内に空気を送気する給気管
27と、タンク22内の2酸化炭素を排出する排気管2
8が取付けられている。更に、蓋26上にはモータMが
固定され、その回転軸31は蓋26を貫通してタンク2
2内の撹拌手段30を回転させる。
筒状のタンク22と、その内部の底面24付近で回転す
る撹拌手段30とを含む。タンク22の側壁には、その
上方に処理すべき油脂等の被処理液Hを供給する管路4
及び、前記培養装置10で得られた処理液Vを供給する
管路19が、下方には分解処理した被処理液を排出し次
の発酵装置40に送液する管路39が設けられる。ま
た、蓋26には、タンク22内に空気を送気する給気管
27と、タンク22内の2酸化炭素を排出する排気管2
8が取付けられている。更に、蓋26上にはモータMが
固定され、その回転軸31は蓋26を貫通してタンク2
2内の撹拌手段30を回転させる。
【0019】図3(B)に示すように、蓋26から垂下す
る撹拌手段30の筒体32内を上記回転軸31が貫通す
る。筒体32の下端から斜め下向きに複数の支持板35
が放射状に延び、それらの先端で上縁がやや斜め外向き
に広がる略円筒形のステータ34を支持する。このステ
ータ34の全周に沿って、多数の縦長のスリット36が
穿設されている。且つステータ34の中心に位置する上
記回転軸31には、各スリット36と略同じ高さ位置に
羽根33がその回転方向を下向きにして固定されてい
る。尚、ステータ34の上下には開口部37及び37′
が開口している。上記処理液Vと被処理液Hは、タンク
22内に略1対1の割合で注液される。
る撹拌手段30の筒体32内を上記回転軸31が貫通す
る。筒体32の下端から斜め下向きに複数の支持板35
が放射状に延び、それらの先端で上縁がやや斜め外向き
に広がる略円筒形のステータ34を支持する。このステ
ータ34の全周に沿って、多数の縦長のスリット36が
穿設されている。且つステータ34の中心に位置する上
記回転軸31には、各スリット36と略同じ高さ位置に
羽根33がその回転方向を下向きにして固定されてい
る。尚、ステータ34の上下には開口部37及び37′
が開口している。上記処理液Vと被処理液Hは、タンク
22内に略1対1の割合で注液される。
【0020】図3(B)に示すように、羽根33が回転す
ると処理液Vと被処理液Hは、開口部37,37′を経
て渦巻き状vに噴射・混合される。また、それらの一部
は、ステータ34の各スリット36を水平且つ放射状h
に噴射される。従って、ステータ34の外周では、渦巻
き流vと放射流hとが略直交して剪断噴流を生じる。こ
の剪断噴流により、被処理液Hの油脂は約3〜8μm
に、スラリー状の生ゴミは約3〜15μmに微細化さ
れ、液(V,H)中に分散される。即ち、このように油脂
等を菌類と略同じサイズに微細化することにより、その
分解速度を幾何級数的に増大させることができる。
ると処理液Vと被処理液Hは、開口部37,37′を経
て渦巻き状vに噴射・混合される。また、それらの一部
は、ステータ34の各スリット36を水平且つ放射状h
に噴射される。従って、ステータ34の外周では、渦巻
き流vと放射流hとが略直交して剪断噴流を生じる。こ
の剪断噴流により、被処理液Hの油脂は約3〜8μm
に、スラリー状の生ゴミは約3〜15μmに微細化さ
れ、液(V,H)中に分散される。即ち、このように油脂
等を菌類と略同じサイズに微細化することにより、その
分解速度を幾何級数的に増大させることができる。
【0021】ここで、タンク22内の温度を26〜32
℃に保ち、且つ液(V,H)中のPHを約6.8〜8.4程
度の中性にして、前記菌類が分泌する酵素の反応速度を
最適化する。そして、撹拌手段30の羽根33を約70
0〜1500rpmで回転させる。その結果、例えば、
被処理液H中の高分子化合物の動植物性油脂は、油脂分
解菌が分泌する酵素リパーゼの触媒作用により、下記化
学式1の右辺に示すように、脂肪酸とグリセリンの低分
子化合物とに分解される。
℃に保ち、且つ液(V,H)中のPHを約6.8〜8.4程
度の中性にして、前記菌類が分泌する酵素の反応速度を
最適化する。そして、撹拌手段30の羽根33を約70
0〜1500rpmで回転させる。その結果、例えば、
被処理液H中の高分子化合物の動植物性油脂は、油脂分
解菌が分泌する酵素リパーゼの触媒作用により、下記化
学式1の右辺に示すように、脂肪酸とグリセリンの低分
子化合物とに分解される。
【0022】
【化1】
【0023】また、タンク22中における被処理液H中
の他の高分子化合物、例えばデンプンもそれに適応する
酵素アミラーゼにより、複数の低分子化合物のデンプン
に分解される。この間、菌類や微生物の好気呼吸を行わ
しめるため、給気管27からタンク22内に空気を送気
し、且つ呼吸により出される2酸化炭素をタンク22内
から排気管28を経て排出する。上記分解反応により、
約4時間程度で低分子化された被処理液は菌類等と共
に、管路39を経て次の発酵装置40へ送液される。
尚、管路39の途中で、被処理液中のPHを菌類に適し
た範囲に調整するため、PH調整用薬剤装置38から同
薬剤を管路39に適宜供給する。ところで、分解装置2
0内で被処理液Hを長時間に渉り処理することでも、次
述する発酵による分解を行うことは可能である。しか
し、菌類や微生物の好気呼吸等による低分子化合物を分
解する発酵工程を次述する発酵装置40によって行うこ
とにより、分解工程と発酵工程における各分解反応速度
をそれぞれ最高速化し、且つ短時間に効率良く無害化処
理することができる。
の他の高分子化合物、例えばデンプンもそれに適応する
酵素アミラーゼにより、複数の低分子化合物のデンプン
に分解される。この間、菌類や微生物の好気呼吸を行わ
しめるため、給気管27からタンク22内に空気を送気
し、且つ呼吸により出される2酸化炭素をタンク22内
から排気管28を経て排出する。上記分解反応により、
約4時間程度で低分子化された被処理液は菌類等と共
に、管路39を経て次の発酵装置40へ送液される。
尚、管路39の途中で、被処理液中のPHを菌類に適し
た範囲に調整するため、PH調整用薬剤装置38から同
薬剤を管路39に適宜供給する。ところで、分解装置2
0内で被処理液Hを長時間に渉り処理することでも、次
述する発酵による分解を行うことは可能である。しか
し、菌類や微生物の好気呼吸等による低分子化合物を分
解する発酵工程を次述する発酵装置40によって行うこ
とにより、分解工程と発酵工程における各分解反応速度
をそれぞれ最高速化し、且つ短時間に効率良く無害化処
理することができる。
【0024】図4に示すように、発酵装置40は水槽4
2と、その底面42a付近において気泡を水槽42内の
水W中に供給する多孔質の膜体(散気手段)44とを有す
る。水槽42の底面42aの中心の筒体43には、前記
図1(A)に示したエアポンプPから管路41が連通し、
強制的に圧送された空気を柔軟で多数の細かな孔を明け
た膜体44から、水W中に極めて多数の微細な気泡bと
して連続して供給する。尚、図4中の符号45は、上記
筒体43と膜体44の周縁を固定し、且つ膜体44の下
面に給気用の隙間を作るための補強体である。
2と、その底面42a付近において気泡を水槽42内の
水W中に供給する多孔質の膜体(散気手段)44とを有す
る。水槽42の底面42aの中心の筒体43には、前記
図1(A)に示したエアポンプPから管路41が連通し、
強制的に圧送された空気を柔軟で多数の細かな孔を明け
た膜体44から、水W中に極めて多数の微細な気泡bと
して連続して供給する。尚、図4中の符号45は、上記
筒体43と膜体44の周縁を固定し、且つ膜体44の下
面に給気用の隙間を作るための補強体である。
【0025】また、水槽42の側壁の上方には、管路
(供給部)39が貫通し、前記低分子化された被処理液及
び菌類等を受け入れる。且つ、水槽42の側壁の下方に
は、発酵分解された処理済み液を排出する管路48(4
9)が取付けてある。更に、水槽42の天井42bに
は、水槽42内に空気を送気する給気管47と、水槽4
2内の2酸化炭素を排出する排気管46が取付けられて
いる。尚、前記給水管6から図中の分岐管9を経て、予
め水槽42内に所定量の水Wが注水される。また、水槽
42及び水Wは、30〜37℃の温度範囲に維持されて
いる。
(供給部)39が貫通し、前記低分子化された被処理液及
び菌類等を受け入れる。且つ、水槽42の側壁の下方に
は、発酵分解された処理済み液を排出する管路48(4
9)が取付けてある。更に、水槽42の天井42bに
は、水槽42内に空気を送気する給気管47と、水槽4
2内の2酸化炭素を排出する排気管46が取付けられて
いる。尚、前記給水管6から図中の分岐管9を経て、予
め水槽42内に所定量の水Wが注水される。また、水槽
42及び水Wは、30〜37℃の温度範囲に維持されて
いる。
【0026】先ず、管路39から水W中に低分子化合物
や菌類を含む被処理液を供給する。また、水W中には、
予め極めて多数の微細な気泡bが上昇している。する
と、低分子化合物は、気泡b群により水W中に溶解す
る。次に、低分子化合物は、菌類が分泌する酵素を触媒
として分解反応を初め、図4に示すように、水Wの上で
白く懸濁Kする。その結果、低分子化合物は、気泡bと
接触し且つ気泡b中の酸素により酸化され無害な2酸化
炭素と水等に分解される。例えば、下記化学式2に示す
ように、糖類の1種であるグルコース(C6H12O6)は、
気泡bの酸素と水Wとにより、右辺の2酸化炭素と水等
とに分解される。
や菌類を含む被処理液を供給する。また、水W中には、
予め極めて多数の微細な気泡bが上昇している。する
と、低分子化合物は、気泡b群により水W中に溶解す
る。次に、低分子化合物は、菌類が分泌する酵素を触媒
として分解反応を初め、図4に示すように、水Wの上で
白く懸濁Kする。その結果、低分子化合物は、気泡bと
接触し且つ気泡b中の酸素により酸化され無害な2酸化
炭素と水等に分解される。例えば、下記化学式2に示す
ように、糖類の1種であるグルコース(C6H12O6)は、
気泡bの酸素と水Wとにより、右辺の2酸化炭素と水等
とに分解される。
【0027】
【化2】C6H12O6+6O2+6H2O → 6CO2+1
2H2O+エルネギー
2H2O+エルネギー
【0028】また、低分子化合物は、被処理液と共に供
給される菌類の好気呼吸によっても、同様に2酸化炭素
と水等に分解される。更に、前記β−酸化微生物群中の
1種から分泌されるアミラーゼ(酵素)は、生ゴミ中のデ
ンプンを分解し、且つ上記微生物群中の他種から分泌さ
れるプロテアーゼ(酵素)はタンパク質を細かく分解す
る。分解された物質は、全体の炭素数が8個以下の無害
な物質である。
給される菌類の好気呼吸によっても、同様に2酸化炭素
と水等に分解される。更に、前記β−酸化微生物群中の
1種から分泌されるアミラーゼ(酵素)は、生ゴミ中のデ
ンプンを分解し、且つ上記微生物群中の他種から分泌さ
れるプロテアーゼ(酵素)はタンパク質を細かく分解す
る。分解された物質は、全体の炭素数が8個以下の無害
な物質である。
【0029】そして、菌類が排出する2酸化炭素は、上
記化学式2中のエルネギー及び気泡b群と相まって、懸
濁層Kの上に上昇して大きな泡Bを形成する。係る泡B
の表面(界面)には酵素や分解された可溶物が付着してい
る。上記、発酵及び酸化による分解反応を約4時間程度
行うと、低分子化合物を含む被処理液は無害化され、水
槽42内は透明な水Wの層のみの領域、即ち処理済み液
のみとなる。この間、菌類の好気呼吸のため、給気管4
7から水槽42内に空気を送気し、且つ呼吸により出さ
れる2酸化炭素を水槽42内から排気管46を経て排出
する。尚、処理済み液は、管路48(49)から排出され
る。尚、万一PH値が所定範囲を外れ、未発酵等の異常
事態が生じた場合には、水槽42内の被処理液をオーバ
ーフローさせ、前記復帰用管路39′を介して前記分解
装置20のタンク22に戻す。
記化学式2中のエルネギー及び気泡b群と相まって、懸
濁層Kの上に上昇して大きな泡Bを形成する。係る泡B
の表面(界面)には酵素や分解された可溶物が付着してい
る。上記、発酵及び酸化による分解反応を約4時間程度
行うと、低分子化合物を含む被処理液は無害化され、水
槽42内は透明な水Wの層のみの領域、即ち処理済み液
のみとなる。この間、菌類の好気呼吸のため、給気管4
7から水槽42内に空気を送気し、且つ呼吸により出さ
れる2酸化炭素を水槽42内から排気管46を経て排出
する。尚、処理済み液は、管路48(49)から排出され
る。尚、万一PH値が所定範囲を外れ、未発酵等の異常
事態が生じた場合には、水槽42内の被処理液をオーバ
ーフローさせ、前記復帰用管路39′を介して前記分解
装置20のタンク22に戻す。
【0030】ところで、上記発酵装置40で無害化され
た処理済み液中は、炭水化物や脂肪等の有効成分及びエ
キスが含まれている。従って、係る処理済み液を自然環
境に戻すには、更にこれらを除去する浄化処理が必要と
なる場合がある。しかし、この浄化処理を行って真水化
するには、更にコストを要することになる。一方、前記
培養装置10、分解装置20、及び発酵装置40から、菌
等の微生物の呼吸により2酸化炭素が発生し排出され
る。係る2酸化炭素をそのまま外気に放出すると、地球
温暖化に繋がり好ましくない。
た処理済み液中は、炭水化物や脂肪等の有効成分及びエ
キスが含まれている。従って、係る処理済み液を自然環
境に戻すには、更にこれらを除去する浄化処理が必要と
なる場合がある。しかし、この浄化処理を行って真水化
するには、更にコストを要することになる。一方、前記
培養装置10、分解装置20、及び発酵装置40から、菌
等の微生物の呼吸により2酸化炭素が発生し排出され
る。係る2酸化炭素をそのまま外気に放出すると、地球
温暖化に繋がり好ましくない。
【0031】そこで、上記2酸化炭素と共に各装置1
0,20,40から排出される悪臭物質は、約8種類の植
物から抽出した天然エキスをサブミクロン状態で浮遊す
る悪臭物質に対しスプレー噴射する脱臭装置にて脱臭す
る。脱臭された物質は大気中に放出する。しかし、2酸
化炭素のみは炭酸カルシウムやアミン等を利用したCO
2吸収固定装置で回収し、液体CO2の形で次述する再利
用装置50に送液して、有効活用する。即ち、上述した
各問題を解決するため、図5に示すような再利用装置5
0を処理装置1内に設置することが望ましい。
0,20,40から排出される悪臭物質は、約8種類の植
物から抽出した天然エキスをサブミクロン状態で浮遊す
る悪臭物質に対しスプレー噴射する脱臭装置にて脱臭す
る。脱臭された物質は大気中に放出する。しかし、2酸
化炭素のみは炭酸カルシウムやアミン等を利用したCO
2吸収固定装置で回収し、液体CO2の形で次述する再利
用装置50に送液して、有効活用する。即ち、上述した
各問題を解決するため、図5に示すような再利用装置5
0を処理装置1内に設置することが望ましい。
【0032】図5に示すように、再利用装置50は、円
筒状のタンク52と、その側壁の上方に取付けた前記処
理済み液を注液する管路49と、下方の液体CO2を供給
する管路54と、得られる再利用液を排出する管路5
6、及びタンク52上端の開閉蓋58とからなる。管路
54は前記排気管13b,28,46と、図示しないCO2
吸収固定装置を介して連通している。上記タンク52内
には、予めスピルリナ等の浮遊性藍藻類を含む液体Lが
収容されている。そして、管路49から前記処理済み液
を供給し、且つ管路54から液体2酸化炭素を液体L中
に注入する。その結果、スピルリナ等は2酸化炭素を活
力源として増殖し、処理済み液中に含まれる有効成分等
を自己の体内に取り込んで濃縮して蓄積させる。
筒状のタンク52と、その側壁の上方に取付けた前記処
理済み液を注液する管路49と、下方の液体CO2を供給
する管路54と、得られる再利用液を排出する管路5
6、及びタンク52上端の開閉蓋58とからなる。管路
54は前記排気管13b,28,46と、図示しないCO2
吸収固定装置を介して連通している。上記タンク52内
には、予めスピルリナ等の浮遊性藍藻類を含む液体Lが
収容されている。そして、管路49から前記処理済み液
を供給し、且つ管路54から液体2酸化炭素を液体L中
に注入する。その結果、スピルリナ等は2酸化炭素を活
力源として増殖し、処理済み液中に含まれる有効成分等
を自己の体内に取り込んで濃縮して蓄積させる。
【0033】係る栄養豊化したスピルリナ等を含む再利
用液は、管路56から排出される。この体内に有効成分
やエキスを濃縮蓄積させたスピルリナ等は、例えば養殖
魚や観賞魚等の飼料として、再利用することが可能とな
る。尚、タンク52内には、有効成分等が除去された水
が残る。そこで、前記処理済み液とスピルリナ等を含む
液体Lを更に供給して、断続的又は連続的に上記再利用
工程を行うこともできる。また、タンク52の蓋58か
ら例えばスピルリナの培地である燐酸塩、鉄分、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウム分等を補充しても良い。以
上のような再利用装置50を用いると、発酵装置40か
ら出る処理済み液を簡単なタンク52等とピルリナ等の
浮遊性藍藻類を含む液体Lを用い且つ低コストで、処理
済み液を更に清浄化して自然環境に排水可能とし、且つ
有効成分も飼料として再利用することができ、環境保護
の観点からも良好となる。
用液は、管路56から排出される。この体内に有効成分
やエキスを濃縮蓄積させたスピルリナ等は、例えば養殖
魚や観賞魚等の飼料として、再利用することが可能とな
る。尚、タンク52内には、有効成分等が除去された水
が残る。そこで、前記処理済み液とスピルリナ等を含む
液体Lを更に供給して、断続的又は連続的に上記再利用
工程を行うこともできる。また、タンク52の蓋58か
ら例えばスピルリナの培地である燐酸塩、鉄分、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウム分等を補充しても良い。以
上のような再利用装置50を用いると、発酵装置40か
ら出る処理済み液を簡単なタンク52等とピルリナ等の
浮遊性藍藻類を含む液体Lを用い且つ低コストで、処理
済み液を更に清浄化して自然環境に排水可能とし、且つ
有効成分も飼料として再利用することができ、環境保護
の観点からも良好となる。
【0034】尚、上記タンク52を含む再利用装置50
を省略し、換言すると前記図1(A)中の破線で示した部
分を省略しても、上記再利用工程を図1(A)中の実線で
残った処理装置1において行うこともできる。即ち、前
記発酵装置40の水槽42内の水W中に、ピルリナ等の
浮遊性藍藻類を含む液体Lを発酵工程の後、又はその後
半から供給することにより、係る発酵工程と上記再利用
工程とを順次又は平行して同時に行わせるものである。
これによれば、一層少ない装置構成で、有機性廃棄物の
処理と再利用を安価に実現することができる。
を省略し、換言すると前記図1(A)中の破線で示した部
分を省略しても、上記再利用工程を図1(A)中の実線で
残った処理装置1において行うこともできる。即ち、前
記発酵装置40の水槽42内の水W中に、ピルリナ等の
浮遊性藍藻類を含む液体Lを発酵工程の後、又はその後
半から供給することにより、係る発酵工程と上記再利用
工程とを順次又は平行して同時に行わせるものである。
これによれば、一層少ない装置構成で、有機性廃棄物の
処理と再利用を安価に実現することができる。
【0035】また、前記図1(B)に示した処理装置1′
のように、処理液Vを別途に用意し、これを被処理液H
共に分解装置20に供給し、その後低分子化した被処理
液を発酵装置40に供給しても、前記同様の分解、発酵
工程を行える。更に、処理装置1′に上記再利用装置5
0を付設したり、或いは、処理装置1′における発酵装
置40の水槽42内にピルリナ等の浮遊性藍藻類を含む
液体Lを発酵工程の後又はその後半から供給すること
で、上記再利用工程を行うこともできる。
のように、処理液Vを別途に用意し、これを被処理液H
共に分解装置20に供給し、その後低分子化した被処理
液を発酵装置40に供給しても、前記同様の分解、発酵
工程を行える。更に、処理装置1′に上記再利用装置5
0を付設したり、或いは、処理装置1′における発酵装
置40の水槽42内にピルリナ等の浮遊性藍藻類を含む
液体Lを発酵工程の後又はその後半から供給すること
で、上記再利用工程を行うこともできる。
【0036】図6は本発明の更に異なる形態の処理装置
1″を示す。尚、前記形態と同じ要素や部分には同じ符
号を用いる。この処理装置1″は分解工程と発酵工程を
一つの分解・発酵装置60で行うものである。従って、
図示のように培養装置10からの処理液Vは管路19を
経て、被処理液Hは管路4,39を経て分解・発酵装置
60にそれぞれ送液される。また、分解・発酵装置60
には給水管6の分岐管9とエアポンプPからの管路41
が接続され、且つ、処理済み液を排出する管路68又は
前記再利用装置50に送液する管路69が接続されてい
る。尚、PH調整用薬剤装置38は、図6のように管路
19にも接続することが望ましい。
1″を示す。尚、前記形態と同じ要素や部分には同じ符
号を用いる。この処理装置1″は分解工程と発酵工程を
一つの分解・発酵装置60で行うものである。従って、
図示のように培養装置10からの処理液Vは管路19を
経て、被処理液Hは管路4,39を経て分解・発酵装置
60にそれぞれ送液される。また、分解・発酵装置60
には給水管6の分岐管9とエアポンプPからの管路41
が接続され、且つ、処理済み液を排出する管路68又は
前記再利用装置50に送液する管路69が接続されてい
る。尚、PH調整用薬剤装置38は、図6のように管路
19にも接続することが望ましい。
【0037】係る分解・発酵装置60は、図7に示すよ
うに、タンク62の底面に前記補強体45及び膜体(散
気手段)44等を取付け、且つ蓋64の中央にモータM
を固定し、その回転軸31を含む前記撹拌手段30をタ
ンク62内の中央に垂下している。蓋64には、空気の
給気管66と炭酸ガスの排気管65が接続される。そし
て、処理液Vと被処理液Hとをタンク62内に注入し、
前記同様の条件下で撹拌手段30を駆動して前記剪断噴
流による油脂等の微細化と、前記化学式1に示した分解
反応を生じさせる分解工程を約4時間程行う。
うに、タンク62の底面に前記補強体45及び膜体(散
気手段)44等を取付け、且つ蓋64の中央にモータM
を固定し、その回転軸31を含む前記撹拌手段30をタ
ンク62内の中央に垂下している。蓋64には、空気の
給気管66と炭酸ガスの排気管65が接続される。そし
て、処理液Vと被処理液Hとをタンク62内に注入し、
前記同様の条件下で撹拌手段30を駆動して前記剪断噴
流による油脂等の微細化と、前記化学式1に示した分解
反応を生じさせる分解工程を約4時間程行う。
【0038】次に、油脂等の高分子化合物が低分子化し
た被処理液に中に、散気手段44から多数の微細な気泡
を上昇させ、この気泡による酸化と処理液中の菌類の好
気呼吸の双方により、低分子化合物を前記同様に水と炭
酸ガス、及び無害な成分とに分解する発酵工程を約4時
間程で行うことができる。得られる処理済み液は管路6
8から排出するか、又は管路69を介して再利用装置5
0に送液される。以上のように、処理装置1″によれ
ば、それを構成する分解・発酵装置60の1つのタンク
62内で分解工程と発酵工程とを順に連続して行え、装
置構成や配管路等を簡素化でき、且つ全体もコンパクト
化することが可能である。
た被処理液に中に、散気手段44から多数の微細な気泡
を上昇させ、この気泡による酸化と処理液中の菌類の好
気呼吸の双方により、低分子化合物を前記同様に水と炭
酸ガス、及び無害な成分とに分解する発酵工程を約4時
間程で行うことができる。得られる処理済み液は管路6
8から排出するか、又は管路69を介して再利用装置5
0に送液される。以上のように、処理装置1″によれ
ば、それを構成する分解・発酵装置60の1つのタンク
62内で分解工程と発酵工程とを順に連続して行え、装
置構成や配管路等を簡素化でき、且つ全体もコンパクト
化することが可能である。
【0039】ここで、本発明の処理装置1と、前記図8
で示した従来の処理装置70との性能について比較す
る。同じ成分組成を有し同じ1kgの油脂(浮上油)を各
装置1,70にそれぞれ供給し、処理装置1では前記の
各条件で、処理装置70にも同じ処理液Vを用い且つ同
じ温度等によってそれぞれ処理を行った。その結果、本
発明の処理装置1によれば、油脂は約8時間で分解・発
酵工程を終えて無害化処理され、その処理済み液を分析
した結果、具体例としてN−ヘキサン(C6H14)は約9
9.8%が分解されていた。一方、従来の処理装置70
によると、分解・発酵工程に約102時間の処理時間を
要した。この結果から、本発明の処理装置1を用いた有
機性廃棄物の処理方法は、従来の処理装置及び方法に比
べて少なくとも10倍以上の高速度で無害化処理を行え
ることが判明した。
で示した従来の処理装置70との性能について比較す
る。同じ成分組成を有し同じ1kgの油脂(浮上油)を各
装置1,70にそれぞれ供給し、処理装置1では前記の
各条件で、処理装置70にも同じ処理液Vを用い且つ同
じ温度等によってそれぞれ処理を行った。その結果、本
発明の処理装置1によれば、油脂は約8時間で分解・発
酵工程を終えて無害化処理され、その処理済み液を分析
した結果、具体例としてN−ヘキサン(C6H14)は約9
9.8%が分解されていた。一方、従来の処理装置70
によると、分解・発酵工程に約102時間の処理時間を
要した。この結果から、本発明の処理装置1を用いた有
機性廃棄物の処理方法は、従来の処理装置及び方法に比
べて少なくとも10倍以上の高速度で無害化処理を行え
ることが判明した。
【0040】本発明は、以上に説明した各形態に限定さ
れるものではない。例えば、前記培養装置10の邪魔板
12は2又は3枚としたり、5枚以上を等間隔にタンク
11に内設しても良く、且つ撹拌羽根16も3枚以上と
しても良い。これら邪魔板12や撹拌羽根16を水平向
きに同じ姿勢にしたタンク11内に設けても良く、要は
菌類の生存・繁殖に寄与できる形態であれば良い。ま
た、前記分解装置20のタンク22内に設ける撹拌手段
30も、回転軸31、羽根33、及びステータ34を含
めて水平向き又は斜め下向きの姿勢とすることもでき
る。しかも、前記渦巻き流vと放射流hとが略直交する
か、これに近い任意の角度で交差する剪断噴流を生じさ
せるものであれば、上記ステータ34以外の部品や部材
を用いることも何ら妨げるものではない。
れるものではない。例えば、前記培養装置10の邪魔板
12は2又は3枚としたり、5枚以上を等間隔にタンク
11に内設しても良く、且つ撹拌羽根16も3枚以上と
しても良い。これら邪魔板12や撹拌羽根16を水平向
きに同じ姿勢にしたタンク11内に設けても良く、要は
菌類の生存・繁殖に寄与できる形態であれば良い。ま
た、前記分解装置20のタンク22内に設ける撹拌手段
30も、回転軸31、羽根33、及びステータ34を含
めて水平向き又は斜め下向きの姿勢とすることもでき
る。しかも、前記渦巻き流vと放射流hとが略直交する
か、これに近い任意の角度で交差する剪断噴流を生じさ
せるものであれば、上記ステータ34以外の部品や部材
を用いることも何ら妨げるものではない。
【0041】更に、前記発酵装置40における膜体44
には、極く微細な気泡bを多数発生可能であれば、柔軟
性のない多孔面を有する金属成形体を用いることもでき
る。且つ、係る気泡bは酸素の供給を目的とするため、
空気に限らず、酸素豊富化空気や純酸素を使用すること
も可能である。尚、処理装置1,1′,1″に図示しない
制御装置を併設し、処理すべき有機性廃棄物の種類や組
成に応じて、前記各装置10,20,40,50の条件を予
め設定した記憶情報を上記制御装置に出力することで、
処理液Vや被処理液H等の送液等を半自動又は全自動化
して各処理工程を行うようにすることも可能である。
には、極く微細な気泡bを多数発生可能であれば、柔軟
性のない多孔面を有する金属成形体を用いることもでき
る。且つ、係る気泡bは酸素の供給を目的とするため、
空気に限らず、酸素豊富化空気や純酸素を使用すること
も可能である。尚、処理装置1,1′,1″に図示しない
制御装置を併設し、処理すべき有機性廃棄物の種類や組
成に応じて、前記各装置10,20,40,50の条件を予
め設定した記憶情報を上記制御装置に出力することで、
処理液Vや被処理液H等の送液等を半自動又は全自動化
して各処理工程を行うようにすることも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上において説明した本発明の処理方法
によれば、廃油等に含まれる例えば高濃度の油脂等を含
む有機性廃棄物を、簡単な操作と低コストで高速度且つ
短時間に無害化処理することができる。従って、有機性
廃棄物による環境汚染を有効且つ実用的に防止すること
ができる。また、本発明の処理装置によれば、上記処理
方法を確実に行うことができる。特に、1つの分解・発
酵装置を用いる形態では、装置構成を簡素化でき、且つ
全体もコンパクト化できると共に、低コストで製造する
ことも可能となる。更に、請求項3の処理方法及び請求
項6の処理装置によれば、上記に加えて無害化処理され
た処理済み液中に残る有効成分をスピルリナ等の浮遊性
藍藻類の体内に取り込んで濃縮して蓄積させ、養殖魚等
の飼料として再利用できる。しかも、簡単な装置と操作
で安価に再利用でき、環境への影響も皆無にできるの
で、一層優れた有機性廃棄物の処理を可能とする。
によれば、廃油等に含まれる例えば高濃度の油脂等を含
む有機性廃棄物を、簡単な操作と低コストで高速度且つ
短時間に無害化処理することができる。従って、有機性
廃棄物による環境汚染を有効且つ実用的に防止すること
ができる。また、本発明の処理装置によれば、上記処理
方法を確実に行うことができる。特に、1つの分解・発
酵装置を用いる形態では、装置構成を簡素化でき、且つ
全体もコンパクト化できると共に、低コストで製造する
ことも可能となる。更に、請求項3の処理方法及び請求
項6の処理装置によれば、上記に加えて無害化処理され
た処理済み液中に残る有効成分をスピルリナ等の浮遊性
藍藻類の体内に取り込んで濃縮して蓄積させ、養殖魚等
の飼料として再利用できる。しかも、簡単な装置と操作
で安価に再利用でき、環境への影響も皆無にできるの
で、一層優れた有機性廃棄物の処理を可能とする。
【図1】(A)及び(B)は本発明による2種類の処理装置
の各概略を示す平面図。
の各概略を示す平面図。
【図2】(A)は本発明の処理装置内に用いる培養装置の
縦断面図、(B)は(A)中のB−B断面図。
縦断面図、(B)は(A)中のB−B断面図。
【図3】(A)は本発明の処理装置内に用いる分解装置の
縦断面図、(B)は(A)中の一点鎖線部分Bの拡大断面
図。
縦断面図、(B)は(A)中の一点鎖線部分Bの拡大断面
図。
【図4】本発明の処理装置内に用いる発酵装置の縦断面
図。
図。
【図5】本発明の処理装置内に用いる再利用装置の縦断
面図。
面図。
【図6】本発明における異なる形態の処理装置の概略を
示す平面図。
示す平面図。
【図7】図6の処理装置に用いる分解・発酵装置の縦断
面図。
面図。
【図8】従来の処理装置を示す縦断面図
1,1′,1″……処理装置 10………………培養装置 11,22,52…タンク 12………………邪魔板 16………………撹拌羽根 20………………分解装置 30………………撹拌手段 39………………管路(供給部) 40………………発酵装置 42………………水槽 44………………膜体(散気手段) 50………………再利用装置 54………………管路(2酸化炭素供給手段) 60………………分解・発酵装置 H…………………被処理液(有機性廃棄物) V…………………処理液 W…………………水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/00 C02F 11/02 11/02 A23K 1/00 A // A23K 1/00 B09B 3/00 ZABD Fターム(参考) 2B150 AA08 AB20 AD07 BA01 BA04 BB01 BB03 BB06 BE04 CD28 CD37 CG01 CG04 CH01 4D004 AA02 AB02 CA18 CA19 CA20 CB04 CB26 CC07 4D027 BA06 4D040 DD01 DD12 DD24 4D059 AA05 BA09 BA12
Claims (6)
- 【請求項1】所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄
物の被処理液とを混合し、且つ噴流が互いに交差する剪
断噴流を使用して、上記油脂分解菌等が分泌する酵素に
より油脂等の高分子化合物を低分子化合物に分解する分
解工程と、 上記低分子化合物及び上記菌類を含む被処理液と、水中
を上昇する多数の微細な気泡とを接触させ、この気泡に
よる上記菌類の好気呼吸及び気泡中の酸素による酸化と
により、上記低分子化合物を2酸化炭素と水等に分解す
る発酵工程と、を含む、ことを特徴とする有機性廃棄物
の処理方法。 - 【請求項2】前記分解工程の前に、前記処理液を予め作
る培養工程を含む、 ことを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物の処理
方法。 - 【請求項3】前記発酵工程の後に又はこれと平行して、
発酵工程で処理された有効成分を含む処理済み液中に、
前記分解工程、発酵工程、及び前記培養工程から排出さ
れる2酸化炭素と、スピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入
して、上記有効成分を濃縮して上記藍藻類の内部に蓄積
させる再利用工程を行う、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性廃棄物
の処理方法。 - 【請求項4】所定の割合の油脂分解菌及びこれと同調培
養する調合菌とを含む処理液と、油脂を含む有機性廃棄
物の被処理液とを収容したタンクと、このタンク内で上
記各液を撹拌し且つ噴流が互いに交差する剪断噴流を作
る撹拌手段とを含み、上記油脂分解菌等が分泌する酵素
により油脂等の高分子化合物を低分子化合物に分解する
分解装置と、 底部に多数の気泡を槽内の水中に供給する散気手段を有
する水槽と、該水槽内の水中に上記低分子化合物及び上
記菌類を含む被処理液を供給する供給部とを含み、上記
気泡と菌類とにより低分子化合物を2酸化炭素と水等に
分解する発酵装置と、を含む、ことを特徴とする有機性
廃棄物処理装置。 - 【請求項5】前記油脂分解菌及びこれと同調培養する調
合菌とを所定割合で混合した処理液を収容し、内側壁に
複数の邪魔板を設けたタンクと、邪魔板の内側に位置す
る撹拌羽根とを有すると共に、得られる処理液を前記分
解装置又はこれと前記発酵装置に送る培養装置を更に設
けた、 ことを特徴とする請求項4に記載の有機性廃棄物処理装
置。 - 【請求項6】前記発酵装置で処理された有効成分を含む
処理済み液を収容したタンクと、前記分解装置及び発酵
装置、或いは前記培養装置から排出される2酸化炭素を
上記タンク内に送給する手段とを含み、上記処理済み液
中にスピルリナ等の浮遊性藍藻類を投入して、上記有効
成分を濃縮して浮遊性藍藻類の内部に蓄積させる再利用
装置を更に設けた、 ことを特徴とする請求項4又は5に記載の有機性廃棄物
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28517098A JP3384974B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28517098A JP3384974B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000107794A true JP2000107794A (ja) | 2000-04-18 |
JP3384974B2 JP3384974B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=17688016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28517098A Expired - Fee Related JP3384974B2 (ja) | 1998-10-07 | 1998-10-07 | 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3384974B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000071466A1 (fr) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Shozo Nakamura | Procede et dispositif de traitement de materiau contamine contenant des huiles usees animales, vegetales ou analogues |
JP2001232400A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Masatoshi Matsumura | 油脂の生物分解方法 |
JP2001259673A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-25 | Japan Energy Corp | 含油排水の処理方法 |
JP2002336830A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinyo Sangyo Kk | 有機廃棄物の水中分解処理機 |
WO2006082264A1 (es) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Universidad De Sevilla | Procedimiento para la obtención de bioestimulantes a partir de residuos agroindustriales |
JP2007098211A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Nihon Tetra Pak Kk | アルミニウム層含有積層包装材料の分離方法および剥離液 |
JP2012081382A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
-
1998
- 1998-10-07 JP JP28517098A patent/JP3384974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000071466A1 (fr) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Shozo Nakamura | Procede et dispositif de traitement de materiau contamine contenant des huiles usees animales, vegetales ou analogues |
JP2001232400A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Masatoshi Matsumura | 油脂の生物分解方法 |
JP2001259673A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-25 | Japan Energy Corp | 含油排水の処理方法 |
JP2002336830A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinyo Sangyo Kk | 有機廃棄物の水中分解処理機 |
WO2006082264A1 (es) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Universidad De Sevilla | Procedimiento para la obtención de bioestimulantes a partir de residuos agroindustriales |
ES2259542A1 (es) * | 2005-01-28 | 2006-10-01 | Universidad De Sevilla | Procedimiento para la obtencion de bioestimulantes a partir de residuos agroindustriales. |
JP2007098211A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Nihon Tetra Pak Kk | アルミニウム層含有積層包装材料の分離方法および剥離液 |
JP2012081382A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3384974B2 (ja) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0899092A (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
JPH07100477A (ja) | 脂質含有廃水の生物学的処理装置 | |
JP2010000498A (ja) | スクリーン処理装置 | |
KR101044445B1 (ko) | 돈사 순환형 친환경 돈분뇨 처리 장치 및 방법 | |
JPH10511308A (ja) | 濃縮された廃水を処理するための方法および装置 | |
JP2000506437A (ja) | 生物浄化反応器 | |
JP2000107794A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法とこれに用いる処理装置 | |
JP2016047490A (ja) | 油脂含有排水の処理方法及び装置 | |
JP2010247132A (ja) | 強制発泡型有機物混合液処理装置と処理方法 | |
JP2003033780A (ja) | 排水処理方法 | |
JP4961327B2 (ja) | 廃棄物のメタン発酵処理システム | |
KR100306228B1 (ko) | 축산분뇨의 처리방법 및 장치 | |
CN112566715B (zh) | 废水处理装置和废水处理方法 | |
JPH11188376A (ja) | 油脂含有排水の処理装置 | |
JP2003311258A (ja) | 微生物による汚染土壌のオンサイト修復方法及び装置 | |
JP3854269B2 (ja) | 汚水処理設備 | |
JP2000024628A (ja) | 汚物処理用微生物基材の製造方法及び微生物基材 | |
JP2004141865A (ja) | 余剰汚泥のオゾン処理方法、及び余剰汚泥の処理装置、及び汚泥−オゾン混合器 | |
JP2002233895A (ja) | 下水汚泥の脱臭方法 | |
JP2006297171A (ja) | アンモニア阻害低減型のメタン発酵処理方法及び装置 | |
JP2004025092A (ja) | 難分解性物質処理装置 | |
JP2017121603A (ja) | 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム | |
JP2005074365A (ja) | スクリーンを備えた生物反応槽 | |
JP2006320777A (ja) | 排水処理装置 | |
KR102311782B1 (ko) | 가축분뇨 혐기 소화액을 이용한 호기성 액상부산물 정제비료 제조 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021210 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |