JP2009018295A - 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。 - Google Patents

軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018295A
JP2009018295A JP2007210412A JP2007210412A JP2009018295A JP 2009018295 A JP2009018295 A JP 2009018295A JP 2007210412 A JP2007210412 A JP 2007210412A JP 2007210412 A JP2007210412 A JP 2007210412A JP 2009018295 A JP2009018295 A JP 2009018295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
waste
soft resin
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007210412A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Takenaka
伸太郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinyoh Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinyoh Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinyoh Industries Co Ltd filed Critical Shinyoh Industries Co Ltd
Priority to JP2007210412A priority Critical patent/JP2009018295A/ja
Publication of JP2009018295A publication Critical patent/JP2009018295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】 セントラルキッチン方式のチェ−ンレストラン等では、生鮮野菜以外はすべて、調理済のレトルトパックである軟室樹脂袋に装填されて全国指定店舗に送られるが、店舗で内部食品を使用した後は、無造作にバックヤ−ド廃棄物コンテナ−に投入され、形状柄、容積を取り、しかも袋内部付着食品で有害虫の集散をも招き、廃棄投入者の手の消毒もままならず、中間処理業者は当然ながら容積計算で持ち帰り高価経費で、しかも即日焼却しか方法が無かった。
【解決手段】 東京近郊を含めて、通常集客ファミリ−レストラン店舗では、廃棄物は、毎日2立方メ−トルの廃棄物コンテナ−満容積で、その内容物の95%がレトルトパックの軟質樹脂袋であることから、これをバックヤ−ド内設置の直径1メ−トルで高さ1メ−トルの水槽内に、倒立グラインダ−ポンプを設置し、水中で破砕洗浄して、濾過分離すれば、毎日の廃棄物量が激減し、同時に樹脂減量としてのリサイクルや、補助高カロリ−燃料としても有効である。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品業界の、レトルト食品パック等の、食品等の内部付着や残存する軟質包装袋及び有機廃棄物の水中分解消滅処理に関する。
従来の食品包装軟質樹脂袋等は、内部に加工食品等の付着、或は残存の為、夏期を含めて、衛生上問題点、病害虫の集散、或はリサイクル時の付着物による樹脂成分問題、等々で、発生即日の産業廃棄物焼却炉による焼却処分しかない。
ファミリ−レストラン等のセントラルキッチン配送方式では、廃棄物容積の95%以上がレトルト食品包装であり、休日を除いて、1店舗で1日約2立方メ−トルの廃棄量が有り、店舗発生全量レトルト袋の内部洗浄も不可能であり、やむを得ず廃棄物中間処理業者での処理が現状である。
有機廃棄物処理の場合、投入前に破砕か或は水中でなくて分解媒体材を加湿して日−他−での槽内加熱して攪拌翼での攪拌破砕が常識であるが、水中ディスポーザー的破砕水中ポンプで破砕攪拌は見当たらない。
該当無し 該当無し
発明が開示しようとする課題
レトルトパック等の主たる発生者は、ファミリ−レストラン等のセントラルキッチンによる調理済み食品の配送で、使用済み袋は、数量の問題と経費の関係で、洗浄等の手間を掛けることが出来ずに、そのまま、廃棄処分される。
廃棄物燃焼処理の為に搬送する廃棄物中間処理業者の処理費請求は、容積計算となり、毎日の事と、店舗数での合計は、高額となっており、経営上からも負担となっている。
廃棄処分費用も掛けて二酸化炭素を排出している現状では、企業の社会的責任問題も有る。
連休の場合には、食事提供店舗の観点から、バックヤ−ド保管のストックヤ−ドでの病害虫集散も問題となっている。
同時に、食事提供店舗の観点から、調理残渣屋食べ残しの有機廃棄物の処理も、水中破砕で、分解促進も図られる。
課題を解決する為の手段
調理食品付着レトルト袋等の処理工程は、洗浄、破砕、滅菌、集積、及び洗浄水の浄化の5工程を必要とするが、これらを各工程毎に処理すれば、費用と時間は膨大になる。
本発明は、この全工程を、1工程に集約する。
調理食品付着レトルト袋等の数量に従って、通常の店舗設置のごみコンテナ−に、無造作に投入廃棄する容積は約2立方メ−トルであるが、この数量であれば、ドラム缶形式の2001程度の縦形円筒容器を、処理槽とすればよい。
その処理槽内に、倒立設置したグラインダ−水中ポンプを投入設置し、上部に位置するポンポンプ破砕吸引口に、投入物が吸引され易いように円錐形破砕物導入管を設置する。
処理槽内に破砕洗浄目的の槽内処理水を充填するが、水位は、円錐形破砕物導入管の、円錐管外周縁が水没するレベルでよい。
槽内処理水には、袋内部付着或は残存の、有機物分解の為に、有機物分解剤を添加するが、必要に応じて、洗剤或は滅菌剤の添加もある。
投入されたレトルトパック等の軟質樹脂袋は、グラインダ−ポンプ吸引によって数ミリの破砕片となり、袋内部付着の有機物等も破砕強制洗浄され、槽内処理水の中で、袋破砕片と共に遊泳し、グラインダ−ポンプの吸引吐出で、より細かく破砕され、最終的には1メリ前後迄の大きさになる。
一定量の破砕洗浄で、破砕物は破砕片濾過装置で、濾過分離され、乾燥すれば容積は微小となり、廃棄処分費用も減少すると同時に、樹脂リサイクルにも役立つ。
破砕洗浄された槽内処理水は、同じ処理槽内で浄化排水すれば、全工程が集約される。
調理残渣、或は食べ残しの廃棄有機物は、処理槽を別にして使用すれば、全く同様の機能効果を表すので、経費節減にも役立つ。
発明の効果
効果は下記個条書きの通り。
1、発生した軟質樹脂袋は、都度、処理槽に投入することによって、バックヤ−ドの省スペ−スになる。
2、蠅等の害虫集散や発臭が無く、併存する食品等の衛生管理上で有益である。
3、軟質樹脂袋の破砕片で、用途が変わっても、リサイクルが可能である。
4、従来、エネルギ−補完目的での燃焼燃料として利用したくても、袋付着或は残存物の為に不能であったが、今後は有効な燃焼エネルギ−ともなる。
5、最大の利点は廃棄処分費用の減少で有り、仮に破砕後産業廃棄物に供出しても、容積的に数分に一の経費計上で済む。
6、食品関連で避けて通れない調理残渣や食べ残し等の廃棄有機物も、二機並べて設置し、一つは軟質樹脂袋処理用、一つは廃棄有機物の水中分解処理用で、便利さと経費節減の大きなメリットが有る。
発明の実施するための最良の形態
円筒形又は多角筒形等種々形状の処理槽(1)は、既存代替ではドラム管でも良く、内部には槽内処理水(2)が装填され、レトルト食品パック等の軟質樹脂袋(3)及び生ごみ等の有機廃棄物(4)の投入口(5)があり、下部には排水口(6)が設けられる。
処理槽(1)内の槽内処理水(2)の水中には、逆立ち形態で設置された倒置グラインダ−水中ポンプ(9)が設置されている。
上開きの円錐形破砕物導入管(7)で下部絞り開口部(8)が倒置グラインダ−水中ポンプ(9)のポンプ破砕吸引口(10)に結続されている。
槽内処理水(2)は、複数の円錐管流入穴(11)、及び円錐導入管外周縁(12)と処理槽内壁(13)の水中間隙等から、ポンプ破砕吸引口(10)に流入し、ポンプ破砕吐出口(14)から、処理槽(1)内に吐出する。
処理槽(1)の投入口(5)から投入された、軟質樹脂袋(3)又は有機廃棄物(4)は、円錐形破砕物導入管(7)によって、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)のポンプ破砕吸入口(10)の吸引口外周固定刃(15)と高速回転する吸引口回転刃(16)との間隙を、ポンプインペラ−(17)によって吸引されて通過し、瞬間的に破砕される。
破砕の大きさは、破砕刃形状と間隙寸法によって破砕度合いの決定が可能であるが、最初の通過で破砕される標準的大きさは数mm角前後であるが、処理槽(1)内対流による重複破砕でより小さく破砕される。
槽内処理水(2)の温度は、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)の駆動電動機発熱水冷原理で、冬期寒冷地でも加熱装置不要であり、極地気候等の特殊な場合は別途に、処理水加熱装置を装着する事もある。
処理槽(1)を、レトルト食品パック等の軟質樹脂袋(3)の処理に使用する場合は、槽内処理水(2)には、洗剤(18)及び滅菌剤(19)と、袋付着や残留物によっては必要に応じて、有機物分解剤(20)が添加される。
水中破砕されて水中遊泳の軟質樹脂袋(3)破砕片等は、槽内処理水(2)の排水又は外部吸引によって、破砕片濾過装置(21)によって分離さる。
処理槽(1)を、廃棄有機物(4)等の水中分解消滅処理に使用する場合は、槽内処理水(2)には有機物分解剤(20)が添加され、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)で微細化されて、急速に分解促進される。
槽内処理水(2)は、有機物分解に溶存酸素を消費するので、日ごとに多少の新しい有酸素水(22)の追加導入と水中散気(23)により酸素を供給する。
槽内処理水(2)の攪拌で、一定時分のインタ−バル毎に一定時分で倒置グラインダ−ポンプ(9)を稼働するが、停止時には、水中散気(23)による常時の対流攪拌を行って水中溶存酸素供給を行う。
水中有機物沈降剤(24)の添加で、夜間等の一定時間内に各機器全停止して、浮遊有機物の沈殿を急速に行い、透明に近い上澄み水を、排水又は吸引で、既存設備浄化槽等に導入排水、又は排水基準値内で公共下水への排水を行う。
冬期寒冷地の屋外での使用は、倒置グラインダ−ポンプ(9)の稼働時間延長で、水中ポンプ電動機冷却方式から、必要な処理水温度を保持することが出来る。
これらの稼働を電気的に制御する電気制御盤(25)を装着した、軟質樹脂袋(3)及び廃棄有機物(4)の処理機である。
有機物分解剤(20)が、繊維素、蛋白質、澱粉、油脂等の、単独又は複合の分解酵素、食品発酵菌、及び各種有機物分解菌類、未分解有機物の水中汚濁物沈降剤配合で、急速分解可能な微細化で、急速水中分解消滅が可能である。
処理槽(1)内に、溶存酸素補給の効率向上による分解促進目的で、水中散気(23)が、俗称マイクロバブルのミクロン粒子気泡の水中放散で、機能向上が図られる。
大型小型の既存水槽(26)を処理槽(1)として利用し、円錐型破砕物導入管(7)付きの倒置グラインダ−水中ポンプ(9)、水中散気(23)等一式を、槽内設置機器ユニット(27)を構成し、必要ある場合の清水貯留槽(28)、沈殿物排出ポンプ(29)、有機物分解剤(20)等の個々機器物品の稼働供給機器類を一括コントロールする電気制御盤(25)共にユニット化して、既存容器を利用する事が出来る。
本発明の、全体の断面図、一部透視、斜視図である。 既存水槽を利用する時の、設置機器ユニットの断面図、一部透視、斜視図である。
符号の説明
1 処理槽
2 槽内処理水
3 軟質樹脂袋
4 有機廃棄物
7 円錐形破砕物導入管
9 倒置グラインダ−水中ポンプ
11 円錐管流入穴
21 破砕片濾過装置
23 水中散気
25 電気制御盤
27 設置機器ユニット
29 沈殿物排出ポンプ

Claims (3)

  1. 円筒形又は多角筒形等種々形状の処理槽(1)には、内部には槽内処理水(2)が装填され、上部にはレトルト食品パック等の軟質樹脂袋(3)及び生ごみ等の有機廃棄物(4)の投入口(5)があり、下部には排水口(6)が設けられる。
    処理槽(1)内の槽内処理水(2)の水中には、上開きの円錐形破砕物導入管(7)で、下部絞り開口部(8)が、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)のポンプ破砕吸引口(10)に結続され、槽内処理水(2)の吸引水は、複数の円錐管流入穴(11)、及び円錐導入管外周縁(12)と処理槽内壁(13)の水中間隙から、ポンプ破砕吸引口(10)に流入し、ポンプ破砕吐出口(14)から、処理槽(1)内に吐出する。
    処理槽(1)の投入口(5)から投入された、軟質樹脂袋(3)或は有機廃棄物(4)は、円錐形破砕物導入管(7)によって、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)のポンプ破砕吸入口(10)の吸引口外周固定刃(15)と高速回転する吸引口回転刃(16)との間隙を、ポンプインペラ−(17)によって吸引されて通過し、瞬間的に破砕され、破砕刃形状と間隙寸法によって破砕大きさ度合いの決定が可能であるが、最初の通過で破砕される標準的大きさは数mm角前後であり、処理槽(1)内対流による重複破砕でより小さく破砕され、同時に、槽内処理水(2)の温度は、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)の駆動電動機発熱水冷原理で、冬期寒冷地でも加熱装置の必要が無く、極地気候等の特殊な場合は別途に、処理水加熱装置を装着する事もある。
    処理槽(1)を、レトルト食品パック等の軟質樹脂袋(3)の処理に使用する場合は、槽内処理水(2)には、洗剤(18)及び滅菌剤(19)が、又、袋付着や残留物によっては、必要に応じて、有機物分解剤(20)が添加され、水中破砕されて水中遊泳の軟質樹脂袋(3)破砕片等は、槽内処理水(2)の排水又は外部吸引によって、破砕片濾過装置(21)によって分離さる。
    廃棄減容度合いは、無造作投棄の空間率から言えば、レトルト食品パック原形袋容積の十分の一以下の容積となり、内部付着及び残留食品類も外部袋破砕で洗浄されて、夏期保管時間での腐敗や害虫集散が皆無となり、リサイクルも含めて高カロリ−燃料にまで、用途が拡大された。
    処理槽(1)を、有機廃棄物(4)等の処理に使用する場合は、槽内処理水(2)には有機物分解剤(20)が添加され、倒置グラインダ−水中ポンプ(9)で微細化されて、急速に分解促進され、槽内処理水(2)は、日ごとに、多少の新しい有酸素水(22)の追加導入と水中散気(23)により、水中で有機物分解消滅される。
    槽内処理水(2)の攪拌と水温確保では、一定のインタ−バル毎に一定時分稼働する事によって水温は上昇するが、必要水温維持には、ポンプ稼働時間を長くするか、或は停止時間を短く酢津事で調整される。
    倒置グラインダ−ポンプ(9)の停止時には、水中散気(23)による常時の対流攪拌を行って水中溶存酸素供給を行い、水中有機物沈降剤(24)で、夜間等の一定時間、各機器全停止して、浮遊有機物の沈殿を急速に行い、上ずみ水を排水又は吸引で、既存設備浄化槽等に導入排水、又は排水基準値内で、公共下水への排水を行うが、排水時の槽内処理水(2)は、透明又はそれに近い排水も可能な実験実証も有り、これらの稼働を電気的に制御する電気制御盤(25)を装着した、軟質樹脂袋(3)及び有機廃棄物(4)の処理機である。
  2. 有機物分解剤(20)が、繊維素、蛋白質、澱粉、油脂等の、単独又は複合の分解酵素、食品発酵菌、及び各種有機物分解菌類、未分解有機物の水中汚濁物沈降剤配合の、請求項1記載の、軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。
  3. 処理槽(1)内に、溶存酸素補給の効率向上による分解促進目的で、水中散気(23)が、俗称マイクロバブルのミクロン粒子気泡の、請求項1乃至2記載の、軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。
JP2007210412A 2007-07-16 2007-07-16 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。 Pending JP2009018295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210412A JP2009018295A (ja) 2007-07-16 2007-07-16 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210412A JP2009018295A (ja) 2007-07-16 2007-07-16 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018295A true JP2009018295A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40358403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210412A Pending JP2009018295A (ja) 2007-07-16 2007-07-16 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009018295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108792113A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 徐效 一种垃圾破袋机及垃圾清洗破袋机
CN111346894A (zh) * 2020-01-17 2020-06-30 武汉工程大学 一种三层分布式厨余垃圾分拣机
CN113415847A (zh) * 2021-06-29 2021-09-21 江苏五水环境工程有限公司 一种餐厨垃圾挤压废水的预处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108792113A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 徐效 一种垃圾破袋机及垃圾清洗破袋机
CN108792113B (zh) * 2018-07-17 2024-02-09 徐效 一种垃圾破袋机及垃圾清洗破袋机
CN111346894A (zh) * 2020-01-17 2020-06-30 武汉工程大学 一种三层分布式厨余垃圾分拣机
CN113415847A (zh) * 2021-06-29 2021-09-21 江苏五水环境工程有限公司 一种餐厨垃圾挤压废水的预处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212581778U (zh) 一种厨余垃圾处理装置
CN107876544B (zh) 一种利用生物技术处理厨房生活垃圾装置
CN107399851A (zh) 一种实用方便的家用厨房污水处理装置
CN107555650A (zh) 一种实用方便的家用厨房污水处理方法
CN212821714U (zh) 餐厨垃圾真空收集装置
KR200384812Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
CN210974444U (zh) 一种用于餐余垃圾处理的发酵装置
JP2008200665A (ja) バイオ水中分解有機物処理装置
JP2009018295A (ja) 軟質樹脂袋及び有機廃棄物の処理機。
JP4638337B2 (ja) 有機物処理機
JP2007130620A5 (ja)
JP2002331276A5 (ja)
KR20110065948A (ko) 가열식 음식물 쓰레기 처리장치
JP2001225047A (ja) メタン発酵処理方法およびメタン発酵処理装置
KR100358442B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN211937308U (zh) 一种家用垃圾处理机
CN211660715U (zh) 一种餐厨垃圾无害化处理设备
CN210885664U (zh) 垃圾处理的油水分离设备
CN210586340U (zh) 一种餐厨有机固体废弃物生物处理设备
JP2003145098A (ja) 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機
CN211079158U (zh) 一种用以处理垃圾的生物技术装置
JP2007253142A (ja) レトルト食品袋等水中破砕洗浄及び有機物分解浄化排水装置。
JP2007253142A5 (ja)
CN210279291U (zh) 一种厨房用厨余垃圾粉碎装置
CN106320471A (zh) 一种多功能环保型餐厨垃圾处理机

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111115