JP2002336699A - アンモニア分解除去方法 - Google Patents

アンモニア分解除去方法

Info

Publication number
JP2002336699A
JP2002336699A JP2002142504A JP2002142504A JP2002336699A JP 2002336699 A JP2002336699 A JP 2002336699A JP 2002142504 A JP2002142504 A JP 2002142504A JP 2002142504 A JP2002142504 A JP 2002142504A JP 2002336699 A JP2002336699 A JP 2002336699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
tio
catalyst
zro
zro2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970093B2 (ja
Inventor
Shigeru Nojima
野島  繁
Kozo Iida
耕三 飯田
Rie Tokuyama
理恵 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002142504A priority Critical patent/JP3970093B2/ja
Publication of JP2002336699A publication Critical patent/JP2002336699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970093B2 publication Critical patent/JP3970093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物を副生する恐れがなく、高い収率
でアンモニアを分解除去することのできるアンモニア分
解除去方法を提供すること。 【解決手段】 アンモニアを含有するガスをアンモニア
分解触媒と接触させてアンモニアを分解除去する方法に
おいて、アンモニア分解触媒として、γ−Al23
θ−Al2 3 、ZrO2 、TiO2 、TiO2 ・Zr
2 、SiO2 ・Al2 3 、Al2 3 ・TiO2
SO4 /ZrO2 、SO4 /ZrO2 ・TiO2 、Y型
ゼオライト、X型ゼオライト、フェリエライト、モルデ
ナイト及びゼオライトβよりなる群から選ばれた少なく
とも1種以上の多孔質物質よりなる担体に活性金属とし
てルテニウムを担持した触媒を使用することを特徴とす
るアンモニア分解除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種排ガス等に含まれる
アンモニアを無害な窒素に分解除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニアは肥料や硝酸の製造原料、冷
媒、排ガス中の窒素酸化物除去用還元剤等幅広い分野で
使用されている。したがって、各種化学品製造工場、冷
凍機等の廃棄物処理工場あるいは燃焼排ガス処理施設等
からは多量のアンモニアが排出される。アンモニアは特
異な刺激臭を有する気体であり大気中への放出は極力抑
える必要がある。しかし、生物の腐敗によるアンモニア
の生成や廃棄物中の冷媒からのアンモニアの放散、さら
に煙道排ガス中の窒素酸化物の還元に用いられるアンモ
ニアが未反応のまま大気放出される等、多くの場所でア
ンモニアが大気放出されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アンモニアの大気放出
を防ぐ方法の一つとしてケイソウ土等の担体に酸化鉄や
酸化ニッケルを担持させた触媒を利用して次の反応式に
よりアンモニアを無害な窒素に分解する方法が知られて
いる。
【化1】 2NH3 + 3/22 →N2 +3H2 O (1) ところが、従来の触媒では前記反応以外に次のような副
反応によりNO,NO 2 ,N2 O等の生成が認められ、
新たに大気汚染を生じる恐れがあった。
【化2】 2NH3 + 5/2O2 →2NO+3H2 O (2) 2NH3 + 7/2O2 →2NO2 +3H2 O (3) 2NH3 +2O2 →N2 O+3H2 O (4)
【0004】本発明の目的は前記従来技術の問題点を解
決し、大気汚染のもととなる窒素酸化物を副生する恐れ
がなく、高い収率でアンモニアを分解除去することので
きるアンモニア分解除去方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンモニアを
含有するガスをアンモニア分解触媒と接触させてアンモ
ニアを分解除去する方法において、アンモニア分解触媒
として、γ−Al2 3 、θ−Al2 3 、ZrO2
TiO2 、TiO2 ・ZrO2 、SiO2 ・Al
2 3 、Al2 3 ・TiO2 、SO4 /ZrO2 、S
4 /ZrO2 ・TiO2 、Y型ゼオライト、X型ゼオ
ライト、フェリエライト、モルデナイト及びゼオライト
βよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上の多孔質
物質よりなる担体に活性金属としてルテニウムを担持し
た触媒を使用することを特徴とするアンモニア分解除去
方法である。
【0006】前記触媒を構成する担体はいずれも酸性点
を多く有しており、この酸性点が分解したNH3 を選択
的にN2 に転換する役目を有する。なお、本発明のγ−
Al 2 3 、θ−Al2 3 、ZrO2 、TiO2 は単
独酸化物、TiO2 ・ZrO 2 、SiO2 ・Al
2 3 、Al2 3 ・TiO2 は複合酸化物であり、S
4/ZrO2 、SO4 /ZrO2 ・TiO2 は硫酸根
を配位したZrO2 またはZrO2 ・TiO2 であり一
般的に固体超強酸と呼ばれるものであり、前者は水酸化
ジルコニウムZr(OH)4 を1N硫酸に浸漬し、ろ過
後、硫酸処理したZr(OH)4 を乾燥し、600℃で
3時間焼成することによって得られ、後者はZr(O
H)4 の代わりに、複合水酸化物Zr(OH)4 ・Ti
(OH)4 を用いて前者と同様な方法によって得られる
ものである。また、Y型ゼオライト、X型ゼオライトは
共にフォージャサイト型結晶構造を形成しており、細孔
径は0.74nm、酸素12員環を有するもので、Y型
ゼオライトはSiO2 /Al2 3=3〜6、X型ゼオ
ライトはSiO2 /Al2 3 =2〜3のものをいう。
ゼオライトβは細孔径0.76×0.64nmを有し、
酸素12員環を形成するゼオライトである。なお、前記
触媒は必要により、アルミナゾル、シリカゾル等のバイ
ンダ成分やコージェライト等の基材を使用し、ウオッシ
ュコート法又はソリッド法によりハニカム化して使用す
るのが好ましい。
【0007】
【作用】アンモニアを含有するガスを、100〜600
℃の温度で前記触媒に接触させることにより、ガス中の
アンモニアは窒素に分解される。この分解反応は選択的
に進行し、NO、NO2 、N2 O等の有害ガスが多く副
生することはない。さらに、前記触媒はSO2 が共存す
る排ガスにおいても、アンモニア分解活性が低下するこ
となく安定なアンモニア分解性能を保つ。また、SO2
をSO3 へ酸化させる能力は低いため酸性硫酸アンモニ
ウム生成の不具合点も見られない。また、前記触媒はア
ンモニアを含有する排ガス中にCOや炭化水素が共存し
た場合でもアンモニア分解活性、N2 選択性はほとんど
変わらない。こゝにいうN2 選択性とは分解したN3
らN2 へ変化した割合を示し、N2 選択率=生成したN
2 /消費したN3 ×100=〔1−(生成したNOx)
/(消費したNH3 )〕×100で定義されるものであ
る。
【0008】前記各種担体に担持するルテニウムの金属
はイオン交換法によりこれらの金属イオンを含有させる
か、または塩化物等の金属塩水溶液を含浸させる含浸法
により含有させることができる。担持するルテニウムは
0.01wt%以上で十分に活性が発現し、好ましくは
0.05wt%以上で高い活性を有する。
【0009】
【実施例】以下、本発明において使用する触媒の調製例
及びそれら触媒を用いた実施例をあげ、本発明の効果を
明らかにする。
【0010】(例1)(触媒の調製例) 〇触媒1〜14の調製 γ−Al2 3 、θ−Al2 3 、ZrO2 、Ti
2 、TiO2 ・ZrO2、SiO2 ・Al2 3 、A
2 3 ・TiO2 、SO4 /ZrO2 、SO4 /Zr
2 ・TiO2 、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、フ
ェリエライト、モルデナイト及びゼオライトβのそれぞ
れ100gを塩化ルテニウム塩酸溶液(RuCl3 1.
0g/5%HCl−100cc)に含浸させ、Ruを
0.5wt%担持させ、蒸発乾固後、200℃で乾燥さ
せ、さらに500℃、空気雰囲気で5時間焼成し、粉末
触媒1を得た。得られた粉末触媒:100部に対してバ
インダとしてシリカゾル:20部(SiO2 :20wt
%)及び水:200部を加え、スラリとして7.6mm
ピッチ、壁厚:1mmのコージェライトハニカム基材に
ウオッシュコート法にて基材表面積あたり200g/m
2 をコートした。得られた触媒をハニカム触媒1〜14
とする。これらの触媒1〜14を表Aにまとめて示す。
【0011】
【表1】
【0012】(例2)(アンモニア分解除去例1) ハニカム触媒1〜14を用いてアンモニア分解試験を実
施した。反応管に40×50×150mmを3本直列に
設置したハニカム触媒1〜14を入れ、下記表Bの組成
のアンモニア含有ガスを全ガス量22Nm3 /hr、ハ
ニカム表面積当りのガス量35Nm3 /m2 ・hrの条
件で流し、反応温度300℃及び400℃でアンモニア
分解性能を調べた。
【0013】
【表2】
【0013】性能評価は反応初期状態におけるアンモニ
ア分解率及びNOx(NO、NO2、N2 O)生成率及
びSO2 酸化率を測定することによって行なった。な
お、アンモニア分解率及びNOx生成率は次の式により
求めた。
【数1】〇アンモニア分解率(%)=〔(入口NH3
出口NH3 )/入口NH3 〕×100
【数2】〇NOx生成率(%)=〔(出口(N2 O×2
+NO+NO2 ))/入口NH3 〕×100
【数3】〇SO2 酸化率(%)=〔出口SO3 /入口S
2 〕×100 これらの測定結果を表Cにまとめて示す。
【0014】
【表3】
【0015】(例3)(アンモニア分解除去例2) ハニカム触媒1〜14を使用し例1と同一の条件にて長
時間通ガスすることにより耐久性評価試験を実施した。
その結果、前記ガス条件にて1000時間供給後におい
ても表Cと同様のアンモニア分解率、NOx生成率及び
SO2 酸化率を維持しており、耐久性に優れた触媒であ
ることが確認された。
【0016】
【発明の効果】本発明のアンモニア分解方法によれば、
SO2 の酸化やNOx等の副生成物を多く生ずることな
く、アンモニアを無害な窒素に分解することができる。
このような分解処理方法は従来なかったものであり、そ
の産業上の利用価値は極めて大きいものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/22 B01J 29/67 A 29/67 29/74 A 29/74 B01D 53/36 E (72)発明者 徳山 理恵 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 4D048 AA08 AB03 BA03X BA06X BA07X BA08X BA11X BA32X BA41X BA42X BA46X BB02 4G069 AA03 AA08 BA01B BA02B BA03B BA04B BA05B BA07B BB06B BB10B BC16B BC50B BC51B CA02 CA10 CA11 EA19 FA03 FB14 FC05 ZA03B ZA06B ZA13B ZA19B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニアを含有するガスをアンモニア
    分解触媒と接触させてアンモニアを分解除去する方法に
    おいて、アンモニア分解触媒として、γ−Al2 3
    θ−Al2 3 、ZrO2 、TiO2 、TiO2 ・Zr
    2 、SiO 2 ・Al2 3 、Al2 3 ・TiO2
    SO4 /ZrO2 、SO4 /ZrO2・TiO2 、Y型
    ゼオライト、X型ゼオライト、フェリエライト、モルデ
    ナイト及びゼオライトβよりなる群から選ばれた少なく
    とも1種以上の多孔質物質よりなる担体に活性金属とし
    てルテニウムを担持した触媒を使用することを特徴とす
    るアンモニア分解除去方法。
JP2002142504A 2002-05-17 2002-05-17 アンモニア分解除去方法 Expired - Lifetime JP3970093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142504A JP3970093B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アンモニア分解除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142504A JP3970093B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アンモニア分解除去方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10721095A Division JP3332652B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 アンモニア分解除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336699A true JP2002336699A (ja) 2002-11-26
JP3970093B2 JP3970093B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19194577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142504A Expired - Lifetime JP3970093B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 アンモニア分解除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970093B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023521A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Osaka Gas Co Ltd 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2010285595A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 乾式アンモニア分解処理方法及び乾式アンモニア分解処理装置及び発電設備
JP2013237045A (ja) * 2013-07-08 2013-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアを窒素と水素に転化する触媒、当該触媒の製造方法及び当該触媒を用いたアンモニアの転化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023521A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Osaka Gas Co Ltd 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2010285595A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 乾式アンモニア分解処理方法及び乾式アンモニア分解処理装置及び発電設備
JP2010284640A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind アンモニア分解触媒
JP2013237045A (ja) * 2013-07-08 2013-11-28 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニアを窒素と水素に転化する触媒、当該触媒の製造方法及び当該触媒を用いたアンモニアの転化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970093B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686423B1 (en) Use of ammonia decomposition catalysts
JP6402336B2 (ja) アンモニア分解触媒
JP2007076990A (ja) β型ゼオライト及びそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
JP2003080033A (ja) 排ガス脱硝方法及びそのシステム
JP3254742B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒
JP3132959B2 (ja) アンモニア分解触媒
JP2645614B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
JP2002336699A (ja) アンモニア分解除去方法
JP3132960B2 (ja) アンモニア分解用触媒
JP3310781B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3219613B2 (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
JPH0889758A (ja) アンモニア分解方法
JPH08299761A (ja) アンモニア分解除去方法
JPH08309188A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解方法
JPH0741146B2 (ja) 脱臭方法
JP3495548B2 (ja) 三酸化硫黄の還元除去方法
JP3229117B2 (ja) アンモニア分解方法
JP2002113331A (ja) 排ガス脱硝方法およびそのシステム
JP3241166B2 (ja) アンモニア分解方法
JP3388941B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP3495542B2 (ja) 三酸化硫黄還元処理方法
JPH09103681A (ja) 固体酸触媒及びその製造方法
JPH08266870A (ja) 脱硝方法
JPH0780317A (ja) 排ガス浄化触媒および窒素酸化物の浄化方法
JPH0796137A (ja) 窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term