JP2002329634A - 積層型電子部品およびその製法 - Google Patents

積層型電子部品およびその製法

Info

Publication number
JP2002329634A
JP2002329634A JP2001129799A JP2001129799A JP2002329634A JP 2002329634 A JP2002329634 A JP 2002329634A JP 2001129799 A JP2001129799 A JP 2001129799A JP 2001129799 A JP2001129799 A JP 2001129799A JP 2002329634 A JP2002329634 A JP 2002329634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electronic component
pattern
dielectric
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671530B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Yamaguchi
勝義 山口
Shinichi Osawa
真一 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001129799A priority Critical patent/JP4671530B2/ja
Publication of JP2002329634A publication Critical patent/JP2002329634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671530B2 publication Critical patent/JP4671530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内部電極層の有効面積を大きくするとともに、
内部電極層と誘電体層との間の接合性を改善できる積層
型電子部品およびその製法を提供する。 【解決手段】誘電体層11と内部電極層9とを交互に積
層してなる電子部品本体1の端面に、前記内部電極層9
が交互に接続される一対の外部電極3をそれぞれ形成し
てなる積層型電子部品において、前記内部電極層9が電
解メッキにより形成された平滑膜15に凸部17を形成
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層型電子部品お
よびその製法に関し、特に、内部電極層を薄層化しても
内部電極層と誘電体層との界面接合を改善できる積層型
電子部品およびその製法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の小型化、高密度化に伴
い、積層型電子部品、例えば、積層セラミックコンデン
サは小型高容量化が求められており、このため誘電体層
の薄層化と誘電体層の積層数の増加が図られている。
【0003】このような積層セラミックコンデンサとし
ては、内部電極層に関し、例えば、特開2000−24
3650号公報に開示されるようなものが知られてい
る。この公報に開示された積層セラミックコンデンサで
は、内部電極パターンが、平均粒径0.4μm以下の卑
金属(Ni)粉末を含む導電性ペーストを用いて、スク
リーン印刷法あるいはグラビア印刷法により形成され、
焼成後の平均厚みが0.5〜1.5μmの内部電極層、
または薄膜形成法あるいは無電解メッキ法により形成さ
れ、焼成後の厚みが0.3〜1.0μmの内部電極層
と、チタン酸バリウムを主成分とする誘電体層が交互に
所望の層数積層されてなる電子部品本体成形体を作製
し、その電子部品本体成形体を大気中200℃以下の温
度で乾燥硬化させ、その端面に外部電極ペーストを塗
布、乾燥させた後、同時焼成することにより、誘電体層
を薄層高積層化した小型高容量の積層セラミックコンデ
ンサを作製することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された積層セラミックコンデンサのように、導
電性ペーストを用いて薄層の内部電極層を形成した場合
には、導電性ペースト中に含まれる有機樹脂の蒸発およ
び金属粉末の焼成収縮により、内部電極層が網目状に形
成され、誘電体層上の内部電極層を形成すべき領域を完
全には被覆することが困難となり、このため内部電極層
の有効面積が低下し、所望の静電容量が得られないとい
う問題があった。
【0005】また、無電解メッキ膜のみにより内部電極
層を形成した場合には、誘電体層上の内部電極層を形成
すべき領域をほぼ完全に被覆できることから内部電極層
の有効面積を高めることができるものの、内部電極層と
して形成されている金属膜の表面が高い平滑性を有して
いるため、誘電体グリーンシートと内部電極パターンと
を交互に複数積層し、加圧加熱によって積層成形体を作
製した場合に、誘電体グリーンシートと内部電極パター
ンとの界面が剥離しやすく、焼成後に、内部電極層と誘
電体層との接合が弱くなり、デラミネーションが発生し
やすいという問題があった。
【0006】従って、本発明は、内部電極層の有効面積
を大きくできるとともに、内部電極層と誘電体層との間
の接合性を改善できる積層型電子部品およびその製法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の積層型電子部品
は、誘電体層と内部電極層とを交互に積層してなる電子
部品本体の端面に、前記内部電極層が交互に接続される
一対の外部電極をそれぞれ形成してなる積層型電子部品
において、前記内部電極層が電解メッキにより形成され
た平滑膜に凸部を形成してなることを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、先ず、内部電極
層が電解メッキで形成されていることから薄層化した平
滑膜が得られ、誘電体層上をほぼ完全に被覆でき、内部
電極層の有効面積を大きくできる。また、この平滑膜の
表面に凸部が形成されていることから、この内部電極層
に対向して積層される誘電体層に対して、アンカー効果
を高めることができ、内部電極層と誘電体層との間の接
合性を向上できる。
【0009】上記積層型電子部品では、凸部の高さは、
平滑膜の表面から誘電体層厚みの1/4以下であること
が望ましい。このように平滑膜に形成された凸部の高さ
を誘電体層厚みの1/4よりも小さくすることにより、
誘電体層の両面から凸部が押圧された場合においても、
これらの凸部同士が誘電体層内部で接触することがな
く、内部電極層間のショートを低減できるとともに、誘
電体層に対するアンカー効果を維持でき、内部電極層と
誘電体層との間の接合を強くできる。
【0010】上記積層型電子部品では、平滑膜の表面粗
さ(Ra)が80nm以下であることが望ましい。内部
電極層のベース膜となる平滑膜の平滑性を高めることに
より、内部電極層の厚みばらつきを低減できるととも
に、薄層化しても穴等の内部欠陥が低減され、内部電極
層の有効面積を大きくできる。
【0011】本発明の積層型電子部品の製法は、誘電体
グリーンシートと内部電極パターンとを交互に積層して
なる積層体を作製する工程と、該積層体を切断して電子
部品本体成形体を作製する工程と、該電子部品本体成形
体を非酸化性雰囲気中で焼成して電子部品本体を作製す
る工程とを具備する積層型電子部品の製法であって、前
記内部電極パターンが、電解メッキにより形成された内
部電極膜パターンの表面に、有機樹脂と金属粉末を含有
する内部電極凸パターンを形成してなることを特徴とす
るものである。
【0012】この製法において、先ず、平滑膜が電解メ
ッキにより形成されることから、高い平滑性を有し且つ
穴等の欠陥のない金属膜を容易に形成でき内部電極層の
有効面積を向上できる。また、この平滑膜が高い平滑性
を有するのため、その表面に形成される凸部を均一に分
散できるとともに、凸部を含めた内部電極パターンの厚
みをより均一にできる。
【0013】また、この平滑な金属膜の表面に、有機樹
脂を含む金属粉末による凸部を形成することにより、誘
電体グリーンシートに対する内部電極パターンの密着性
を高めることができ、焼成後には、この内部電極層の表
面に形成された凸部により、誘電体層に対するアンカー
効果が高まり、内部電極層と誘電体層との接合性を高く
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】(構造)本発明の積層型電子部品
である積層セラミックコンデンサについて、図1の概略
断面図をもとに詳細に説明する。
【0015】本発明の積層型電子部品は、直方体状の電
子部品本体1の両端部に外部電極3を形成して構成され
ている。
【0016】外部電極3は、例えば、卑金属であるCu
もしくはCuとNiの合金ペーストを焼き付けて形成さ
れ、この例では、Cuが使用されている。また、その表
面には、図示しないが、例えば、順にNiメッキ層、S
nメッキ層もしくはSn−Pb合金メッキ層が形成され
ている。これらは外部電極3のはんだ食われ防止やはん
だ濡れ性を補うものである。
【0017】電子部品本体1は、内部電極層9と誘電体
層11を交互に積層し、さらに、誘電体層11と同一材
料からなる絶縁層13を積層して構成されている。
【0018】内部電極層9は、図2に示すように、誘電
体層11のほぼ全面に形成された平滑膜15と、この平
滑膜15の両表面に形成された凸部17により構成さ
れ、平滑膜15と凸部とは焼結して接合されている。例
えば、平滑膜15と凸部17の金属が同じ成分であれ
ば、ほぼ一体化して形成される。
【0019】内部電極層9を構成している平滑膜15の
厚みは0.8μm以下が望ましく、特に、穴等の内部欠
陥を低減するとともに、有効面積を大きくできるという
理由から0.3〜0.5μmが望ましい。
【0020】また、この内部電極層9の厚みばらつき
は、0.1μm以下が望ましく、さらに、例えば、積層
セラミックコンデンサの寸法および静電容量を安定化さ
せるという理由から0.05μm以下が望ましい。
【0021】一方、平滑膜15の表面に形成される凸部
の形状は、概ね半球状であり、平滑膜の表面から半球状
の頂点までの高さhは、誘電体層11厚みの1/4以下
であることが望ましい。特に、内部電極層同士の接触を
無くし、ショートを防止するとともに、誘電体層11中
のアンカー効果を高めるという理由から誘電体層11厚
みの1/10〜1/5であることが望ましい。
【0022】また、凸部の単位面積当たりの密度(数)
は、100個/1600μm2以上であることが望まし
く、特に、内部電極層9の平滑性とアンカー効果を両立
させるという理由から、150〜4000個/1600
μm2が望ましい。
【0023】本発明の積層型電子部品に用いる誘電体層
11はシート状のセラミック焼結体からなり、例えば、
BaTiO3を主成分とする誘電体グリーンシートを焼
成して形成した誘電体磁器からなる。
【0024】誘電体層11の厚みは、凸部が形成された
内部電極層9同士の接触を防止するという理由から1.
5〜3μmであることが望ましい。
【0025】(製法)次に、本発明の積層セラミックコ
ンデンサの製法について説明する。
【0026】誘電体材料としては、具体的には、BaT
iO3−MnO−MgO−Y23等の誘電体粉末と焼結
助剤が好適に使用できる。これらの誘電体材料のうち、
主原料のBaTiO3粉は、固相法、液相法(シュウ酸
塩を経過する方法等)、水熱合成法等により合成される
が、そのうち粒度分布が狭く、結晶性が高いという理由
から水熱合成法が好適に用いられる。そして、BaTi
3粉の比表面積は1.7〜6.6(m2/g)が好まし
い。
【0027】このように、大きな比表面積を有する原料
粉末を用いて誘電体グリーンシートを形成する方法とし
て、ドクターブレード法、引き上げ法、リバースロール
コータ法、グラビアコータ法、スクリーン印刷法が好適
に用いられる。薄層化した誘電体グリーンシートを形成
するために、特に、ドクターブレード法が用いられてい
る。
【0028】具体的には、これらの誘電体材料の粉末、
有機粘結剤および有機溶媒を含有するセラミックスラリ
をキャリアフィルム上に塗布し、高速でキャスティング
し、乾燥することによって形成される。
【0029】このような工法で形成された誘電体グリー
ンシートの厚みは12μm以下であり、特に、積層型電
子部品の小型高容量化という理由から1.5〜5μmの
範囲に形成されることが望ましい。
【0030】次に、図3に示すように、この誘電体グリ
ーンシート21の一方主面に内部電極層9と同じパター
ンの内部電極凸パターン23を形成する。
【0031】この内部電極凸パターン23は、金属粉末
24a、セラミック粉末24bおよび有機樹脂を含む導
電性ペーストを用いてスクリーン印刷により形成され
る。この他に、ドクターブレード法、リバースロールコ
ータ法、グラビアコータ法等も用いることができる。
【0032】内部電極凸パターン23を形成する導電性
ペーストの組成は、金属粉末24aが、35〜45重量
%、セラミック粉末24bが4〜7重量%の範囲であ
り、これらの金属粉末24aとセラミック粉末24bと
の固形分100重量部に対し、有機樹脂を4〜10重量
部混合することが、金属粉末24aを均一に分散し、ア
ンカー効果を高めるという理由から望ましい。
【0033】また、この内部電極凸パターン23は、例
えば、積層コンデンサのデラミネーション防止や低背化
による小型化のために薄くすることが望ましく、その厚
みは0.8μm以下が望ましい。特に、内部電極凸パタ
ーン23を薄くするとともにアンカー効果によるデラミ
ネーション等を抑制するという理由から0.3〜0.5
μmの範囲が望ましい。
【0034】この内部電極凸パターン23を形成する導
体ペーストに用いる金属粉末の平均粒径は、上記のよう
に薄層化した内部電極凸パターン23を形成するために
0.4μm以下が望ましく、金属粉末の凝集を抑え且つ
アンカー効果を高めるという理由から0.1〜0.2μ
mが望ましい。
【0035】また、内部電極凸パターン23の高さは金
属粉末の粒子径により制御できる。
【0036】内部電極凸パターン23の金属材料として
は、例えば、Ni、Co、Cu等の卑金属が使用され、
電子部品本体1を構成する誘電体材料の焼成温度とのマ
ッチング、金属の導電性、および価格の面からNi金属
が用いられる。そして、内部電極凸パターン23の金属
材料は誘電体材料の焼成温度とのマッチングという理由
から平滑膜15となる金属材料と同一の材料を用いるこ
とが望ましい。
【0037】また、この内部電極凸パターン23を形成
する導体ペーストに含まれる有機粘結剤は、誘電体グリ
ーンシート21に含まれる有機樹脂との溶解性が高く、
誘電体グリーンシート21や内部電極膜パターンとの密
着性が高いものが好ましい。
【0038】また、誘電体層9との接合性を高め、且
つ、内部電極凸パターン23の焼成収縮率を制御するた
めに、導体ペースト中には、誘電体層9と同じ組成のセ
ラミック粉末を含有することもできる。
【0039】次に、内部電極層9を構成する平滑膜15
となる内部電極膜パターン39を形成する。先ず、図4
(a)に示すように、表面粗さ(Ra)が10nm以下
に加工されたステンレス板あるいはチタン板等からなる
成膜用の基板プレート27の表面全面に感光性レジスト
樹脂を塗布し、内部電極膜パターン39を形成する部分
を感光させないようにマスクを当て、露光、現像を行
う。その後、未硬化のレジストを洗浄除去することによ
り、内部電極膜パターン39が形成される部分のレジス
トが除かれた電解メッキ用のレジストパターン37を形
成する。
【0040】次に、図4(b)に示すように、このレジ
ストパターン37が形成された基板プレート27をNi
メッキ液に浸漬し電解メッキを行い、その後、アルカリ
洗浄によりマスク部分のレジストパターン37を除去す
ることによって、基板プレート27上にNi金属からな
る内部電極膜パターン39が形成される。
【0041】この内部電極膜パターン39の厚みは、積
層型電子部品の小型、高信頼性化という点から1.5μ
m以下、特には0.3〜0.8μmの範囲であることが
望ましい。
【0042】このように、内部電極膜パターン39を電
解メッキを用いて形成することにより、平滑膜15を、
例えば、1μm以下に極めて薄くしても穴などの欠陥が
殆ど無い均一な厚みを有する内部電極膜パターン39を
形成でき、このため平滑膜15の有効面積を大きくで
き、静電容量を高く且つ安定化できる。
【0043】このような電解メッキによるNi金属膜の
形成においては、基板プレート27の表面粗さを10n
m以下に形成することにより、従来の電解メッキ膜に比
較して表面粗さ80nm以下の平滑膜15を形成するこ
とが可能となる。
【0044】この他に、内部電極膜パターン39として
圧延金属膜を用いることもでき、こうして空隙の少ない
内部電極膜パターン39を直接形成することができる。
【0045】また、内部電極膜パターン39では、誘電
体グリーンシート21や内部電極凸パターン23との密
着性を高め、積層圧着後に誘電体グリーンシート21と
内部電極膜パターン39と一体化できるようにするため
に、基板プレート27上に形成された内部電極膜パター
ン39の表面が粗化されていることが望ましい。その表
面粗さは80nm以下であることが好ましい。
【0046】また、基板プレート27上の内部電極膜パ
ターン39の表面に、誘電体グリーンシート21に含ま
れる有機粘結剤を溶解する溶媒や有機樹脂からなる密着
液を塗布することにより、内部電極膜パターン39と、
誘電体グリーンシート21およびこの誘電体グリーンシ
ート21の表面に形成された内部電極凸パターン23と
の密着性を高めることもできる。
【0047】次に、図5に示すように、この内部電極膜
パターン39が形成された基板プレート27を内部電極
凸パターン23が形成された誘電体グリーンシート21
の表面に熱圧着転写することにより、誘電体グリーンシ
ート21の主面上に内部電極凸パターン23と内部電極
膜パターン39からなる内部電極パターン41が形成さ
れる。このとき、内部電極凸パターン23を構成してい
る金属粉末の表面には有機樹脂が被覆され、また、転写
する内部電極膜パターン39の表面にも有機樹脂が塗布
されていることにより、この内部電極膜パターン39
と、内部電極凸パターン23および誘電体グリーンシー
ト21との密着性を高めることができる。
【0048】他方、基板プレート27上に形成された内
部電極膜パターン39の表面に、金属粉末を含有する導
体ペーストを塗布して内部電極凸パターン23を形成
し、このようにして形成された内部電極パターン41を
誘電体グリーンシート21の主面に熱圧着し転写して形
成することもできる。
【0049】このような内部電極パターン41は、上記
のように、一旦基板プレート27上に形成した後に誘電
体グリーンシート21上に転写する方法の他に、誘電体
グリーンシート21上に直接形成することもできる。
【0050】次に、図6に示すように、内部電極パター
ン41が形成された誘電体グリーンシート21を複数枚
積層し、この上下面に、さらに内部電極パターン41が
形成されていない複数の誘電体グリーンシート21を積
層し、加熱加圧によって積層体43を作製する。
【0051】この加熱加圧によって、誘電体グリーンシ
ート21上に塗布された導体ペースト中の金属粉末24
aやセラミック粉末24bが内部電極膜パターン39を
押圧し、金属粉末24aやセラミック粉末24bが接し
ている側の内部電極膜パターン39が凹状に変形すると
ともに、その対向する面が凸状に変形することにより内
部電極膜パターン39の両面に凸部が形成される。
【0052】次に、この積層体43を所定の寸法毎に切
断して電子部品本体成形体を作製する。
【0053】次にこの電子部品本体成形体を大気中25
0〜300℃または酸素分圧0.1〜1Paの低酸素雰
囲気中500〜800℃で脱バイした後、非酸化性雰囲
気で1250〜1350℃で2〜3時間焼成し、電子部
品本体1を作製する。
【0054】この焼成により、内部電極凸パターン23
のセラミック粉末24bが誘電体層11と焼結し一体化
するとともに、金属粉末24aが内部電極膜パターン3
9と接合し、内部電極層9の表面に凸部17を形成でき
る。
【0055】さらに、所望の誘電特性を得るために、酸
素分圧が0.1〜10-4Pa程度の低酸素分圧下、90
0〜1100℃で5〜15時間熱処理を施すこともあ
る。
【0056】次に、この電子部品本体1に外部電極ペー
ストを塗布、乾燥後、700〜900℃で焼き付けを行
い外部電極3を形成する。外部電極3を構成する金属粉
末として、卑金属元素から選ばれる少なくとも1種と、
焼結助剤として外部電極ペースト中にガラス成分を10
〜20重量%含む導電性ペーストを用いることによっ
て、電子部品本体1と外部電極3との接着接合性を高め
ることができる。
【0057】ここで外部電極ペーストに用いられるガラ
スとしては、融点が800℃以上であることが望まし
く、例えば、BaO−B23−SiO2−ZnO−Ca
O−Al23系からなる耐酸性のガラスフリットであ
り、粒径は10μm以下で、融点は800℃以上とされ
ている。
【0058】また、この外部電極3の表面には、例え
ば、順にNiメッキ層、Snメッキ層もしくはSn−P
b合金メッキ層が形成される。これらのメッキ層は外部
電極3のハンダ食われ防止やハンダ濡れ性を補うもので
ある。
【0059】尚、内部電極層9と外部電極3は必ずしも
同一材料から構成される必要はなく、特に、内部電極層
9がNi、また、外部電極3がCuからなることが望ま
しい。
【0060】(作用)以上のように構成された積層型電
子部品として、例えば、誘電体層11および内部電極層
9を薄層化して形成された積層セラミックコンデンサで
は、内部電極層9を電解メッキを用いて形成することに
より、薄層化しても穴等が無く、有効面積を高めること
ができ、さらに、この平滑膜15の表面に金属粉末によ
る凸部17を形成することにより、誘電体層11に対す
るアンカー効果が高まり、内部電極層9と誘電体層11
との接合が強くなり、デラミネーションやクラックを抑
制し、積層セラミックコンデンサの静電容量を高めるこ
とができる。
【0061】
【実施例】積層型電子部品の一つである積層セラミック
コンデンサを以下のようにして作製した。先ず、BaT
iO399.5モル%とMnO0.5モル%とからなる
組成物100モル%に対して、Y、Mgの各酸化物を所
定量配合し、ZrO2ボールを用いたボールミルにて湿
式粉砕した。次に、ポリビニルブチラール系の有機粘結
剤、フタル酸エステル系の可塑剤、分散剤、およびトル
エン溶媒を所定量混合し、振動ミルを用いて、粉砕、混
練し、スラリーを調製した後、ダイコーターにより、ポ
リエステルよりなるキャリアフィルム上に厚み2.4μ
mの誘電体グリーンシートを作製した。
【0062】次に、表面粗さ(Ra)を10nm以下に
調整されたステンレス製の基板プレートの表面に感光性
レジスト樹脂を塗布し、内部電極膜パターンを形成する
部分を感光させないようにマスクを当て、露光、現像を
行い、その後、未硬化のレジストを洗浄除去することに
より、内部電極層が形成される部分のレジストが除かれ
た電解メッキ用のレジストパターンを形成した。
【0063】次に、このレジストパターンが形成された
基板プレートをNiメッキ液に浸漬した状態で電解メッ
キを行い、厚み0.3〜0.8μmのNi金属膜を形成
し、その後、アルカリ洗浄によりマスク部分の感光性樹
脂の除去を行うことによって、基板プレート上に内部電
極層となる内部電極膜パターンを形成した。
【0064】次に、平均粒径が約0.2μm、0.4μ
m、および0.6μmのNi粉末をそれぞれ所望の凸部
高さに応じて適用し、このNi粉末に対して、誘電体粉
末、エチルセルロース、および有機ビヒクルを加えて、
3本ロールで混練して導体ペーストを作製し、誘電体グ
リーンシートの一方主面に、スクリーン印刷装置を用い
て、上記した導体ペーストを印刷し、表1に示す最大高
さを有するような内部電極凸パターンを形成した。そし
て、内部電極層9に形成される凸部17の面密度はNi
金属粉末の混合量によって制御し、この場合、表1に示
す数密度になるように調整した。
【0065】比較例として、内部電極パターンを、0.
6μmのNi粉末を用いて調製した導体ペーストの印刷
のみを用いて形成した試料と、電解メッキ膜のみで形成
した試料を作製した。
【0066】この後、基板プレート上に形成したNi金
属膜からなる内部電極膜パターンを80℃、80kg/
cm2の条件で内部電極凸パターンが形成された誘電体
グリーンシート上に熱圧着転写し、誘電体グリーンシー
ト上に内部電極膜パターンを形成した。
【0067】次に、この内部電極パターンを形成した誘
電体グリーンシートを400枚積層し、さらにこの上下
層に内部電極パターンを形成していない誘電体グリーン
シートをそれぞれ10枚積層した後、温度100℃、圧
力200kgf/cm2の条件での積層プレスにより積
層体を作製した。
【0068】この後、この積層体を格子状に切断して、
電子部品本体成形体を得た。
【0069】次に、この電子部品本体成形体を大気中3
00℃または酸素分圧0.1〜1Paの低酸素雰囲気中
500℃で脱バイした後、酸素分圧10-7Paの非酸化
性雰囲気中1300℃で2時間焼成し、さらに、酸素分
圧が0.01Paの低酸素分圧下1000℃で10時間
の再酸化処理を施し、電子部品本体1を得た。
【0070】最後に、このようにして得られた電子部品
本体1に対し、内部電極層9が露出した各端面にガラス
粉末を含んだCuペーストを塗布した後、窒素雰囲気
中、900℃で焼き付けを行った。その後、Niメッキ
層およびSnメッキ層を形成し、内部電極層と電解的に
接続された外部電極を形成して積層セラミックコンデン
サを作製した。
【0071】このようにして得られた積層セラミックコ
ンデンサの外形寸法は、おおよそ幅1.25mm、長さ
2.0mm、厚さ1.25mmであり、内部電極層9間
に介在する誘電体層の厚みは2〜2.5μmであった。
【0072】次に、焼成して得られた積層セラミックコ
ンデンサについて、各100個の試料について、静電容
量、ショート率、耐電圧の測定を行った。静電容量値は
1Vrms、1kHzの条件で測定した。この静電容量
を測定の際ショートした個数によりショート率を算出し
た。耐電圧はKIKUSUIDSM8103を用いて測
定した。その測定結果を表1に示す。
【0073】次に、この積層セラミックコンデンサを断
面研磨して電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した写真
からデラミネーション、誘電体層の厚み、内部電極層を
構成している平滑膜の厚み、凸部の最大高さ、ならびに
内部電極層1層の単位面積あたりの凸部数を評価した。
この内部電極層1層の単位面積当たりの凸部数は、予
め、断面観察により単位長さ当たりの凸部数を測定し、
この数値を自乗して求めた。また、平滑膜の表面粗さは
電解メッキ直後のメッキ膜の表面を原子間力顕微鏡を用
いて測定した。
【0074】
【表1】
【0075】表1の結果から明らかなように、電子部品
本体の内部に形成される内部電極層として、電解メッキ
で形成した平滑膜の表面に導電性ペーストを用いて凸部
を形成した試料No.2〜12では、一部の試料に1/
100個のショート率が認められたものの、静電容量が
9μF以上、静電容量のばらつきが0.751μF以
下、破壊電圧が98V以上でデラミネーションがほとん
ど無く、積層セラミックコンデンサの特性を改善でき
た。
【0076】また、内部電極層の凸部の高さを増加させ
た試料No.6〜8では、凸部の高さの増加に伴い静電
容量のばらつきが低下した。また、凸部高さを一定と
し、凸部の数密度を増加させた試料No.7、9〜11
においては、静電容量のばらつきがさらに低下した。
【0077】また、誘電体層の厚みを2μmとした試料
No.12においても耐電圧が98Vと低いものの、例
えば、誘電体厚み2.5μmで内部電極層の構成を同じ
くした試料と同等の特性を得ることができた。
【0078】一方、内部電極層が、導電性ペーストのス
クリーン印刷により内部電極層の厚みを0.7μmに形
成した試料No.1では、内部電極パターンの焼成収縮
により内部電極層の有効面積が著しく減少し、静電容量
が得られなかった。
【0079】また、内部電極層が電解メッキで形成され
た平滑膜のみで形成された試料No.12では、内部電
極層と誘電体層との接合が弱く、このため積層セラミッ
クコンデンサにデラミネーションが多発し、静電容量の
ばらつきが大きかった。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明によれば、
電子部品本体の内部に電解メッキにより形成された平滑
膜を形成し、さらにこの表面に金属粉末による凸部を形
成して内部電極層を形成することにより、内部電極層の
有効面積を大きくできるとともに、極めて薄くした内部
電極層であっても誘電体層に対するアンカー効果が高ま
り、内部電極層と誘電体層との接合を向上でき、デラミ
ネーションやクラックを無くし、静電容量の低下とその
ばらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型電子部品の概略断面図である。
【図2】本発明の内部電極層の凸部構造を示す斜視図で
ある。
【図3】誘電体グリーンシート上に形成された内部電極
凸パターンの概略断面図である。
【図4】(a)は基板プレート上に形成されたレジスト
パターンを示す概略断面図、(b)は基板プレート上に
形成された内部電極膜パターンを示す概略断面図であ
る。
【図5】誘電体グリーンシート上に内部電極凸パターン
とともに転写積層された内部電極膜パターンを示す概略
断面図である。
【図6】内部に内部電極パターンが形成された積層体を
示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 電子部品本体 3 外部電極 9 内部電極層 11 誘電体層 15 平滑膜 17 凸部 21 誘電体グリーンシート 41 内部電極パターン 43 積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E001 AB03 AC01 AF06 AH06 AH07 AH09 AJ01 AJ02 5E082 AA01 AB03 BC28 BC39 EE12 EE39 FG06 FG26 FG54 LL01 LL03 MM24 PP04 PP09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体層と内部電極層とを交互に積層して
    なる電子部品本体の端面に、前記内部電極層が交互に接
    続される一対の外部電極をそれぞれ形成してなる積層型
    電子部品において、前記内部電極層が電解メッキにより
    形成された平滑膜に凸部を形成してなることを特徴とす
    る積層型電子部品。
  2. 【請求項2】凸部の高さは、平滑膜の表面から誘電体層
    厚みの1/4以下であることを特徴とする請求項1記載
    の積層型電子部品。
  3. 【請求項3】平滑膜の表面粗さ(Ra)が80nm以下
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層
    型電子部品。
  4. 【請求項4】誘電体グリーンシートと内部電極パターン
    とを交互に積層してなる積層体を作製する工程と、該積
    層体を切断して電子部品本体成形体を作製する工程と、
    該電子部品本体成形体を非酸化性雰囲気中で焼成して電
    子部品本体を作製する工程とを具備する積層型電子部品
    の製法であって、前記内部電極パターンが、電解メッキ
    により形成された内部電極膜パターンの表面に、有機樹
    脂と金属粉末を含有する内部電極凸パターンを形成して
    なることを特徴とする積層型電子部品の製法。
JP2001129799A 2001-04-26 2001-04-26 積層型電子部品 Expired - Fee Related JP4671530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129799A JP4671530B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 積層型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129799A JP4671530B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329634A true JP2002329634A (ja) 2002-11-15
JP4671530B2 JP4671530B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18978277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129799A Expired - Fee Related JP4671530B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 積層型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671530B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324324B2 (en) 2004-03-26 2008-01-29 Kyocera Corporation Multilayer electronic component and manufacturing method thereof
US7505247B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layer ceramic capacitor and production method thereof
US7957119B2 (en) 2005-08-29 2011-06-07 Kyocera Corporation Metal films, methods for production thereof, methods for production of laminated electronic components, and laminated electronic components
JP2017175001A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017174945A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017228731A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
KR101933413B1 (ko) * 2016-09-29 2018-12-28 삼성전기 주식회사 적층형 커패시터 및 그 제조 방법
US10304628B2 (en) 2016-09-29 2019-05-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor and manufacturing method thereof
CN110197767A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 太阳诱电株式会社 层叠陶瓷电容器和层叠陶瓷电容器的制造方法
CN114709076A (zh) * 2019-08-23 2022-07-05 三星电机株式会社 多层电子组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352214A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH07201642A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH09129495A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH10335177A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001060528A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Tdk Corp 金属膜転写用部材、その製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352214A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH07201642A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH09129495A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コンデンサ
JPH10335177A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001060528A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Tdk Corp 金属膜転写用部材、その製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324324B2 (en) 2004-03-26 2008-01-29 Kyocera Corporation Multilayer electronic component and manufacturing method thereof
US7505247B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layer ceramic capacitor and production method thereof
US7957119B2 (en) 2005-08-29 2011-06-07 Kyocera Corporation Metal films, methods for production thereof, methods for production of laminated electronic components, and laminated electronic components
JP2017174945A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017175001A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017228731A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
KR101933413B1 (ko) * 2016-09-29 2018-12-28 삼성전기 주식회사 적층형 커패시터 및 그 제조 방법
US10304628B2 (en) 2016-09-29 2019-05-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor and manufacturing method thereof
CN110197767A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 太阳诱电株式会社 层叠陶瓷电容器和层叠陶瓷电容器的制造方法
CN114709076A (zh) * 2019-08-23 2022-07-05 三星电机株式会社 多层电子组件
US12062493B2 (en) 2019-08-23 2024-08-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671530B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785966B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
KR20070015445A (ko) 전자 부품, 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP2003017356A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4671530B2 (ja) 積層型電子部品
JP2762427B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JP4557472B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製法
JP2002075771A (ja) 積層型電子部品および導電性ペースト
JP2003234242A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2004319435A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4135443B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2008085041A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2004172248A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001217135A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2002329638A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2002299145A (ja) セラミック積層体およびその製法
JP4022162B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2003197459A (ja) 積層型電子部品の製法
JP3934983B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4627876B2 (ja) 誘電体磁器および積層型電子部品
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP2004179349A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2002198255A (ja) 積層型電子部品
JP4702972B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2002260953A (ja) 積層型電子部品
JP2002198250A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees