JP2001217135A - 積層セラミック電子部品およびその製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001217135A
JP2001217135A JP2000025979A JP2000025979A JP2001217135A JP 2001217135 A JP2001217135 A JP 2001217135A JP 2000025979 A JP2000025979 A JP 2000025979A JP 2000025979 A JP2000025979 A JP 2000025979A JP 2001217135 A JP2001217135 A JP 2001217135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
green sheet
electronic component
multilayer ceramic
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025979A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Miyazaki
孝晴 宮崎
Takeshi Yamana
毅 山名
Yukio Hamachi
幸生 浜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000025979A priority Critical patent/JP2001217135A/ja
Priority to US09/776,127 priority patent/US20010013388A1/en
Publication of JP2001217135A publication Critical patent/JP2001217135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • C04B2237/525Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック層の厚みが3μm以下と薄くなっ
た場合でも、平均寿命が長く、信頼性に優れた積層セラ
ミックコンデンサのような積層セラミック電子部品を提
供する。 【解決手段】 内部電極8,9とセラミック層2との界
面の算術平均粗さ(Ra)を200nm以下とし、かつ
セラミック層2の断面中のポアの面積比率を1%以下と
する。好ましくは、セラミック層2を得るためのセラミ
ックグリーンシートの表面の算術平均粗さ(Ra)を1
00nm以下とし、内部電極8,9を薄膜形成法によっ
て形成された金属膜をもって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば積層セ
ラミックコンデンサのような積層セラミック電子部品お
よびその製造方法に関するもので、特に、セラミック層
および内部電極の薄層化のための改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ペロブスカイト構造を有する
チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸
カルシウムなどのセラミック誘電体材料は、その高い比
誘電率を利用して、コンデンサ材料として広く用いられ
てきた。また、受動部品であるコンデンサは、近年の電
子部品の小型化の流れから大きい静電容量と小型化が望
まれている。
【0003】一方、セラミック誘電体を誘電体層に用い
た積層セラミックコンデンサは、空気中で1300℃程
度の高温で焼成することが必要であったため、内部電極
としてパラジウム、白金などの貴金属またはこれらの合
金が使用されてきた。しかし、これらの電極材料は非常
に高価であり、製品コストに占める電極材料コストの割
合が高く、コストダウンが困難であった。
【0004】上記問題を解決するため、積層セラミック
コンデンサの内部電極材料の卑金属化が進められ、焼成
時に、電極を酸化させないために中性または還元性雰囲
気で焼成できる耐還元性を考慮したセラミック誘電体材
料が種々開発されてきた。このような卑金属内部電極材
料としては、コバルト、ニッケル、銅などがあるが、コ
ストや耐酸化性の点から、ニッケルが主に用いられてい
る。
【0005】現在、積層セラミックコンデンサは、さら
なる小型化、大容量化が求められており、そのため、セ
ラミック誘電体材料の高誘電率化、およびセラミック誘
電体からなるセラミック層の薄層化が検討され、同時
に、電極についても、その薄層化が検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】内部電極間に位置する
セラミック層を薄くすることは、積層セラミックコンデ
ンサの静電容量を向上させるための最も有効な手段であ
る。しかしながら、たとえば、セラミック層の厚みが3
μm以下になると、セラミック層と内部電極との界面で
の凹凸が大きくなるに従って、また、セラミック層中の
ポア(気孔)の増加に伴って、積層セラミックコンデン
サの寿命が低下するという問題に遭遇する。
【0007】そこで、セラミック層と内部電極との界面
での凹凸を小さくしたり、積層・焼成前において、セラ
ミック層となるべきセラミックグリーンシートおよび内
部電極となるべき導電性ペースト膜の各表面を平滑に仕
上げる必要がある。このためには、たとえば、特開平1
0−223469号公報に記載されるように、セラミッ
クグリーンシートに含まれるセラミック原料粉末および
導電性ペースト膜に含まれる金属粉末の各粒子径を小さ
くすることが考えられる。
【0008】しかし、一般に、粒子径が小さくなると、
セラミック原料粉末および金属粉末は、ともに凝集しや
すく、分散性が低下し、このように粒子径を小さくする
ことのみで対応することには限界がある。
【0009】さらに、セラミック原料粉末の粒子径を小
さくしていくと、比誘電率が低下するという問題もあ
り、大容量化への対応が困難になる。また、内部電極に
使用する金属粉末の粒子径を小さくしていくと、粉末の
焼結開始温度が低下し、デラミネーションが生じやすく
なるため、積層セラミックコンデンサのための材料とし
て用いにくくなる。
【0010】また、たとえば特開昭60−83314号
公報、特開平1−42809号公報、特開平1−226
139号公報または特開平6−232000号公報に記
載されるように、セラミック層の薄層化を図るため、内
部電極として金属膜を用いる方法もある。しかし、この
ように金属膜からなる内部電極を用いても、セラミック
グリーンシートの表面の凹凸が大きい場合には、セラミ
ックグリーンシートを積層したとき、セラミックグリー
ンシートと内部電極との界面の凹凸が大きくなり、積層
セラミックコンデンサの寿命の低下を招いてしまう。
【0011】そこで、この発明の目的は、積層セラミッ
クコンデンサのような積層セラミック電子部品におい
て、構造欠陥なく、内部電極およびセラミック層の薄層
化を可能とする技術を提供し、大容量というような高性
能な、しかも小型の積層セラミック電子部品を高い信頼
性をもって提供しようとすることである。
【0012】この発明は、また、上述のような積層セラ
ミック電子部品の製造方法を提供しようとすることであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、セラミック
原料粉末を焼結させて得られた複数の積層されたセラミ
ック層と、これらセラミック層間の特定の界面に沿って
位置された内部電極とを含む、積層体を備える、積層セ
ラミック電子部品にまず向けられるものであって、上記
のような技術的課題を解決するため、内部電極とセラミ
ック層との界面の算術平均粗さ(Ra)が200nm以
下であり、かつセラミック層の断面中のポアの面積比率
が1%以下であることを特徴としている。
【0014】上述したセラミック層が、セラミック原料
粉末を含むセラミックグリーンシートを焼成して得られ
たものであるとき、このセラミックグリーンシートの表
面の算術平均粗さ(Ra)は100nm以下であること
が好ましい。
【0015】上述したような表面粗さを有するセラミッ
クグリーンシートは、好ましくは、その表面を加圧平滑
化処理することによって得ることができる。
【0016】また、この発明において、内部電極は、薄
膜形成法によって形成されたものであることが好まし
い。この薄膜形成法としては、たとえば、蒸着、スパッ
タリングまたはめっきを適用することができる。
【0017】また、この発明は、内部電極に接するセラ
ミック層の厚みが3μm以下である場合に特に有利に適
用される。
【0018】また、この発明は、積層体の相対向する各
端面上に形成される外部電極をさらに備え、セラミック
層はセラミック誘電体からなり、複数の内部電極が、い
ずれかの外部電極に電気的に接続されるように、それぞ
れの端縁を端面に露出させた状態でそれぞれ形成されて
いる、そのような積層セラミックコンデンサに対して特
に有利に適用される。
【0019】この発明は、また、上述したような積層セ
ラミック電子部品を製造する方法にも向けられる。
【0020】この発明に係る積層セラミック電子部品の
製造方法は、平滑面を有する支持体上に内部電極となる
金属膜を形成する工程と、この金属膜を覆うように、支
持体上で、セラミック原料粉末を含むセラミックグリー
ンシートを成形する工程と、セラミックグリーンシート
の外側に向く表面を、当該表面の算術平均粗さ(Ra)
が100nm以下となるように、加圧平滑化処理する工
程と、支持体から剥離されかつ金属膜を保持したセラミ
ックグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシ
ートを積層して、生の積層体を得る工程と、生の積層体
を焼成する工程とを備えることを特徴としている。
【0021】この発明に係る積層セラミック電子部品の
製造方法は、他の局面によれば、平滑面を有する第1の
支持体上で、セラミック原料粉末を含むセラミックグリ
ーンシートを成形する工程と、このセラミックグリーン
シートの外側に向く表面を、当該表面の算術平均粗さ
(Ra)が100nm以下となるように、加圧平滑化処
理する工程と、平滑面を有する第2の支持体上に、内部
電極となる金属膜を形成する工程と、第2の支持体から
セラミックグリーンシートの外側に向く表面に金属膜を
転写する工程と、第1の支持体から剥離されかつ金属膜
を保持したセラミックグリーンシートを含む複数のセラ
ミックグリーンシートを積層して、生の積層体を得る工
程と、生の積層体を焼成する工程とを備えることを特徴
としている。
【0022】この発明に係る積層セラミック電子部品の
製造方法において、金属膜を形成するため、たとえば、
蒸着、スパッタリングまたはめっきのような薄膜形成法
を適用することが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、この発明が図1に示すよ
うな構造の積層セラミックコンデンサ1に適用された場
合の実施形態について説明する。
【0024】図1を参照して、積層セラミックコンデン
サ1は、複数の積層された誘電体セラミックからなるセ
ラミック層2を有する積層体3と、この積層体3の第1
および第2の端面4および5上にそれぞれ設けられる第
1および第2の外部電極6および7とを備える。積層セ
ラミックコンデンサ1は、全体として直方体形状のチッ
プタイプの電子部品を構成する。
【0025】積層体3の内部には、第1の内部電極8と
第2の内部電極9とが交互に配置される。第1の内部電
極8は、第1の外部電極6に電気的に接続されるよう
に、各端縁を第1の端面4に露出させた状態でセラミッ
ク層2間の特定の複数の界面に沿ってそれぞれ形成さ
れ、第2の内部電極9は、第2の外部電極7に電気的に
接続されるように、各端縁を第2の端面5に露出させた
状態でセラミック層2間の特定の複数の界面に沿ってそ
れぞれ形成される。
【0026】また、必要に応じて、外部電極6および7
は、Ni、Cu、Ni−Cu合金等からなるめっき層1
0および11によってそれぞれ被覆される。また、さら
に、これらめっき層10および11上に、半田、錫等か
らなる第2のめっき層12および13が形成されてもよ
い。
【0027】この積層セラミックコンデンサ1を製造す
るため、まず、図2(1)に示すように、平滑面14を
有する支持体15上に、内部電極8および9となるべき
金属膜16が形成される。この金属膜16の厚みは、後
述する焼成後において、たとえば0.1〜0.7μmと
なるように設定される。
【0028】上述の支持体15としては、たとえば、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)フィルムのような
合成樹脂フィルム、あるいは他の保形性を有する材料か
らなるフィルムまたは板が用いられる。また、支持体1
5の、金属膜16が形成される平滑面14は、フッ素樹
脂またはシリコーン樹脂等によって離型処理しておくこ
とが好ましい。
【0029】金属膜16は、たとえばニッケル膜から構
成され、好ましくは、薄膜形成法によって形成される。
この薄膜形成法としては、たとえば、蒸着、スパッタリ
ングまたは湿式めっきを有利に適用することができる。
なお、薄膜形成法として、化学気相法(CVD)やイオ
ンプレーティング等の方法も利用可能である。
【0030】上述したように、ニッケルからなる金属膜
16を蒸着によって形成する場合、具体的には、真空排
気した容器内で、ニッケルインゴットまたはプレートを
誘導加熱または電子ビームなどの加熱手段により溶融
し、ニッケル蒸気が生成するまで加熱を行ない、生成し
たニッケル蒸気を支持体15上に堆積させることによっ
て、ニッケル薄膜からなる金属膜16を形成することが
できる。
【0031】また、スパッタリングによってニッケルか
らなる金属膜16を形成する場合には、アルゴンまたは
ネオンガスなどの不活性ガスを含む雰囲気下で、グロー
放電によりプラズマを発生させ、陰極近傍で発生したア
ルゴンイオンを陽極のニッケルターゲットへぶつけるこ
とにより、ニッケル超微粒子を弾き出させ、支持体15
上にニッケル薄膜からなる金属膜16を形成することが
できる。
【0032】また、ニッケルからなる金属膜16をめっ
きによって形成する場合には、予め、支持体15上に蒸
着またはスパッタリングによりニッケル膜を形成してお
き、硫酸ニッケルまたはスルファミン酸ニッケルを主成
分とするめっき浴中に浸漬しながら、電流を支持体15
上のニッケル膜へ供給して、めっき液中からニッケルを
析出させることによって、ニッケルからなる金属膜16
を形成することができる。なお、めっきによるニッケル
の析出時の応力による剥がれを防止するため、必要に応
じて、光沢剤等をめっき浴中に添加したり、めっき浴を
40℃以上に加温したりしてもよい。
【0033】次に、以上のような方法によって金属膜1
6を形成した後、金属膜16がパターニングされる。こ
のパターニングにあたっては、フォトリソグラフィ技術
を適用することができる。すなわち、感光性レジストお
よび化学エッチングを用いる方法、あるいは、レジスト
をパターン印刷した後、化学エッチングする方法によっ
て、金属膜16をパターニングすることができる。図2
(1)には、パターニング処理された後の金属膜16が
図示されている。
【0034】他方、セラミック層2となるべきセラミッ
クの出発原料として、チタン酸バリウムなどの主原料す
なわちセラミック原料粉末と特性改質などを目的とした
添加物とが用意される。
【0035】これらセラミック原料粉末および添加物
は、所定量ずつ秤量され、湿式混合を経て、混合粉とさ
れる。より具体的には、各添加物成分は、酸化物粉末あ
るいは炭酸化物粉末の形態で、セラミック原料粉末に混
合する方法によって添加され、湿式混合される。このと
き、各添加物を有機溶媒に可溶な状態とするため、アル
コキシドとしたり、アセチルアセトネートまたは金属石
鹸のような化合物としてもよい。また、各添加物成分を
含む溶液を、セラミック原料粉末の表面に付与し、熱処
理するなどの方法も可能である。
【0036】次いで、上述の混合粉に有機バインダおよ
び溶媒を添加することによって、セラミックスラリーが
調製され、このセラミックスラリーを用いて、セラミッ
ク層2となるセラミックグリーンシートが作製される。
セラミックグリーンシートの厚みは、後述する理由によ
り、好ましくは、焼成後における厚みが3μm以下にな
るように設定される。
【0037】具体的には、図2(2)に示すように、上
述したセラミックスラリーが、金属膜16を覆うように
支持体15上に付与され、それによって、支持体15上
で、セラミックグリーンシート17が成形される。
【0038】次いで、セラミックグリーンシート17の
外側に向く表面に対して加圧平滑化処理され、その表面
粗さの低減が図られる。この表面粗さに関して、好まし
くは、セラミックグリーンシート17の表面の算術平均
粗さ(Ra)が100nm以下となるようにされる。な
お、この算術平均粗さ(Ra)は、JIS−B−060
1で定義されるものである。
【0039】上述した100nm以下の表面粗さを得る
ため、セラミックグリーンシート17に含まれる粉末材
料の分散性を向上させることも一手段であるが、これに
代えて、あるいはこれに加えて、セラミックグリーンシ
ート17の表面に加圧平滑化処理を施すことが特に有効
である。この加圧平滑化処理のための方法として、たと
えば、平板プレス法やカレンダーロール法を適用するこ
とができる。この加圧平滑化処理において、必要に応じ
て、セラミックグリーンシート17が加熱されてもよ
い。
【0040】上述のように、セラミックグリーンシート
17の表面に対して加圧平滑化処理が施されることによ
って、セラミックグリーンシート17の表面が平滑化さ
れるばかりでなく、セラミックグリーンシート17中の
セラミック原料粉末の分布が均一となり、セラミックグ
リーンシート17の密度が均一となり、後述する焼成工
程において、ポアの発生を有利に抑制することができ
る。
【0041】また、セラミックグリーンシート17の表
面を加圧平滑化処理することにより、この表面の算術平
均粗さ(Ra)を100nm以下にすれば、図1に示し
た積層セラミックコンデンサ1において、内部電極8お
よび9の各々とセラミック層2との界面の算術平均粗さ
(Ra)が200nm以下となり、かつセラミック層2
の断面中のポアの面積比率が1%以下となることが保証
され、セラミック層2の厚みを、たとえば3μm以下と
いうように薄くすることを問題なく行なうことができる
ようになる。
【0042】なお、内部電極8および9の各々とセラミ
ック層2との界面の算術平均粗さ(Ra)が200nm
を超えたり、ポアの面積比率が1%を超えたりすると、
積層セラミックコンデンサ1の寿命が急激に低下する。
【0043】次いで、上述のように金属膜16が一体化
された、すなわち金属膜16を保持した複数のセラミッ
クグリーンシート17は、図2(3)に示すように、積
層され、プレスされた後、必要に応じてカットされる。
なお、上述したセラミックグリーンシート17の積層に
あたって、図2(3)には図示しないが、金属膜を保持
していないセラミックグリーンシートを、図示したセラ
ミックグリーンシート17の上下に必要枚数積み重ねる
ことが通常行なわれる。このように上下に積み重ねられ
るセラミックグリーンシートについては、金属膜16に
接するものでない限り、その表面に前述したような加圧
平滑化処理を施す必要はない。
【0044】このようにして、図1に示した積層体3の
生の状態のものが得られる。次いで、この生の積層体3
は、たとえば還元性雰囲気下で焼成される。
【0045】次いで、焼成された積層体3における第1
および第2の内部電極8および9の露出した各端縁にそ
れぞれ電気的に接続されるように、積層体3の第1およ
び第2の端面4および5上に、それぞれ、第1および第
2の外部電極6および7が形成される。
【0046】外部電極6および7の材料組成は、特に限
定されるものではない。具体的には、内部電極8および
9と同じ材料を使用することができる。また、たとえ
ば、Ag、Pd、Ag−Pd、Cu、Cu合金などの種
々の導電性金属粉末の焼結層、または、上記導電性金属
粉末とB2 3 −Li2 O−SiO2 −BaO系、B2
3 −SiO2 −BaO系、Li2 O−SiO2 −Ba
O系、B2 3 −SiO 2 −ZnO系、などの種々のガ
ラスフリットとを配合した焼結層によって構成されるこ
とができる。このような外部電極6および7の材料組成
は、積層セラミックコンデンサ1の用途、使用場所など
を考慮して適宜選択される。
【0047】なお、外部電極6および7は、前述のよう
に、その材料となる金属粉末ペーストを焼成後の積層体
3上に塗布して焼き付けることによって形成されてもよ
いが、焼成前の積層体3上に塗布して、積層体3の焼成
と同時に焼き付けることによって形成されるようにして
もよい。
【0048】その後、外部電極6および7は、Ni、C
u、Ni−Cu合金等からなるめっき層10および11
によってそれぞれ被覆され、さらに、これらめっき層1
0および11上に、半田、錫等からなる第2のめっき層
12および13が形成される。
【0049】生の状態にある積層体3を得るため、図3
に示す方法が採用されてもよい。図3において、図2に
示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重
複する説明は省略する。
【0050】まず、図3(1)に示すように、平滑面1
8を有する第1の支持体19上で、セラミックグリーン
シート17が成形される。そして、セラミックグリーン
シート17の外側に向く表面が加圧平滑化処理され、こ
の表面の算術平均粗さ(Ra)が100nm以下となる
ようにされる。これらセラミックグリーンシート17の
成形工程および加圧平滑化処理工程については、図2を
参照して説明した実施形態の場合と実質的に同様の方法
を採用することができる。
【0051】他方、図3(2)に示すように、平滑面2
0を有する第2の支持体21上に、パターニングされた
金属膜16が形成される。このような金属膜16の形成
およびパターニング工程については、図2を参照して説
明した実施形態の場合と実質的に同様の方法を採用する
ことができる。
【0052】次いで、図3(3)および(4)に示すよ
うに、第2の支持体21からセラミックグリーンシート
17の外側に向く面に金属膜16が転写される。すなわ
ち、図3(3)に示すように、第2の支持体21上に形
成された金属膜16がセラミックグリーンシート17に
接するように配置され、この状態で適当な圧力および熱
を加えながら、第2の支持体21を剥離することが行な
われる。これによって、図3(4)に示すように、金属
膜16は、セラミックグリーンシート17に保持された
状態となる。
【0053】次いで、第1の支持体19から剥離されか
つ金属膜16を保持した複数のセラミックグリーンシー
ト17を含む複数のセラミックグリーンシートが、図3
(5)に示すように積層され、プレスされ、その後、必
要に応じてカットされる。
【0054】このようにして、生の状態にある積層体3
が得られ、以後、図2を参照して説明した実施形態の場
合と同様の工程が実施され、それによって、目的とする
積層セラミックコンデンサ1を得ることができる。
【0055】以上説明した実施形態は、積層セラミック
電子部品が積層セラミックコンデンサである場合につい
てのものであったが、実質的に同様の構造を含む、たと
えば多層セラミック基板などの他の積層セラミック電子
部品に対しても、この発明を適用することができる。
【0056】また、内部電極8および9となる金属膜1
6を構成する金属としては、上述したようなニッケルの
他、ニッケル合金、あるいは銅もしくは銅合金のような
卑金属、さらには、銀あるいはパラジウムなどの貴金属
であってもよい。また、金属膜16は、多層構造を有し
ていてもよく、たとえば、蒸着またはスパッタリングに
よって形成した銅または銀の膜の上に、ニッケルまたは
パラジウムの膜を形成してもよい。
【0057】
【実施例】次に、この発明をより具体的な実施例に基づ
き詳細に説明する。なお、この発明の範囲内における実
施可能な形態は、このような実施例のみに限定されるも
のではない。たとえば、この実施例では、誘電体セラミ
ックについては、チタン酸バリウム系のみを例示してい
るが、この他に、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カ
ルシウムなどを主成分とするペロブスカイト構造を示す
誘電体セラミックによっても、同様の効果が確認されて
いる。
【0058】この実施例において作製しようとする積層
セラミックコンデンサは、図1に示すような構造の積層
セラミックコンデンサ1であり、図2に示した工程を経
て製造されるものである。
【0059】1.試料の作製:まず、図2に示す支持体
15として、PETフィルムを用意した。次に、このP
ETフィルム上に、以下に詳述する薄膜形成法によっ
て、厚みが0.5μm、0.2μmおよび0.07μm
である金属膜をそれぞれ形成した。なお、これら金属膜
の0.5μm、0.2μmおよび0.07μmの各厚み
は、後述する評価結果を示す表1に記載されるように、
積層工程および焼成工程を経た後での内部電極における
0.7μm、0.3μmおよび0.1μmの各厚みに相
当する。
【0060】上述した薄膜形成法として、より具体的に
は、蒸着およびめっきを採用した。蒸着においては、イ
オンビームを備えた蒸着器を用いて、ニッケルを蒸着
し、0.03μmの厚みのニッケル膜を形成した。次い
で、めっきにおいては、この0.03μmの厚みのニッ
ケル膜を下地として、スルファミン酸ニッケル浴を用い
てニッケルめっきを実施し、蒸着によるニッケル膜上に
めっきによるニッケル膜を形成し、金属膜とした。この
金属膜の膜厚の制御は、めっきにおいて供給する電流量
を変更することによって行なった。
【0061】次に、上述のようにして形成された金属膜
の上に、フォトレジストを塗布し、公知のフォトリソグ
ラフィ技術によって、塩化第二銅水溶液を用いて金属膜
の一部を選択的にエッチングし、残存しているフォトレ
ジストを除去する各工程を経て、金属膜をパターニング
した。
【0062】他方、セラミック原料粉末としてのチタン
酸バリウム(BaTiO3 )粉末を、テトライソプロポ
キシチタニウムおよびジエトキシバリウムを出発原料と
する加水分解法で作製し、このチタン酸バリウム粉末
を、800℃、875℃および950℃の各温度で仮焼
することによって、表1に示すように、平均粒径が98
nm、153nmおよび210nmの各チタン酸バリウ
ム粉末を得た。
【0063】次に、上述の各チタン酸バリウム粉末に、
添加物(Dy+Mg+MnおよびSiを含む。)を、酸
化物粉末あるいは炭酸化物粉末の形態で添加し混合する
ことによって、セラミック組成物を作製した。
【0064】次に、上述のチタン酸バリウム系のセラミ
ック組成物の粉末に、ポリビニルブチラール系バインダ
および有機溶剤としてのエタノールを加えて、ボールミ
ルにより湿式混合し、セラミックスラリーを調製した。
【0065】次いで、図2(2)に示すような構造物を
得るため、前述のようにパターニングされた金属膜を形
成しているPETフィルム上で、金属膜を覆うように、
上述のセラミックスラリーをドクターブレード法によっ
て付与することによって、セラミックグリーンシートを
成形した。このとき、ドクターブレードのスリット幅を
変えることによって、7.0μm、4.2μmおよび
1.4μmの各厚みのセラミックグリーンシートとなる
ようにした。なお、セラミックグリーンシートにおける
7.0μm、4.2μmおよび1.4μmの各厚みは、
表1に示すように、積層工程および焼成工程を経た後で
のセラミック層における5μm、3μmおよび1μmの
各厚みに相当する。
【0066】上述したセラミックグリーンシートの表面
の算術平均粗さ(Ra)は、成形後の段階(表1におけ
る「プレス」が「なし」に相当)において、チタン酸バ
リウムの平均粒径が210nmのときに228nmであ
り、同じく153nmのときに162nmであり、同じ
く98nmのときに120nmであった。また、これら
のセラミックグリーンシートを、平板プレス機(500
kg/cm2 )によって加圧平滑化処理したとき(表1
における「プレス」が「あり」に相当)には、成形後の
段階での表面粗さ(Ra)が228nmであったものが
143nmに、同じく162nmであったものが97n
mに、同じく120nmであったものが48nmにそれ
ぞれ低減した。
【0067】なお、上述のセラミックグリーンシートに
ついての表面粗さ(Ra)については、原子間力顕微鏡
を用いて、20μm平方の領域の測定値から求めたもの
である。
【0068】次いで、上述のセラミックグリーンシート
を、PETフィルムから剥離した後、金属膜の引き出さ
れている側が互い違いとなるように複数層積層し、熱プ
レスして一体化した。そして、この一体化した積層構造
物を所定の寸法にカットし、生の積層体としての生チッ
プを得た。この生チップを、窒素雰囲気中にて300℃
の温度に加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧1
-9〜10-12 MPaのH2 −N2 −H2 Oガスからな
る還元性雰囲気中において、1200℃で2時間保持す
るプロファイルをもって焼成した。
【0069】次いで、焼成後の積層体の両端面にB2
3 −Li2 O−SiO2 −BaO系のガラスフリットを
含有する銀ペーストを塗布し、窒素雰囲気中において6
00℃の温度で焼き付け、内部電極と電気的に接続され
た外部電極を形成した。
【0070】このようにして得られた積層セラミックコ
ンデンサの外形寸法は、幅が5.0mm、長さが5.7
mm、厚さが2.4mmであった。また、有効誘電体セ
ラミック層の総数は5であり、1層当たりの対向電極の
面積は16.3×10-62であった。
【0071】2.試料の評価:次いで、これら得られた
積層セラミックコンデンサの各試料について、以下のよ
うな要領で、各種構造および電気的特性を評価した。こ
の評価結果が表1に示されている。
【0072】表1において、積層セラミックコンデンサ
の「セラミック層厚み」、「内部電極厚み」、内部電極
とセラミック層との界面の算術平均粗さ(Ra)すなわ
ち「界面粗さ」、セラミック層の断面中のポアの面積比
率すなわち「ポア面積率」、および内部電極の被覆面積
率すなわち「内部電極カバレッジ」は、それぞれ、積層
セラミックコンデンサの断面研磨面を走査型電子顕微鏡
で観察し、得られた写真を画像解析することによって求
めた。
【0073】また、自動ブリッジ式測定器を用い、JI
S規格5102に従って、静電容量および表1に示した
誘電体損失すなわち「tanδ」を測定するとともに、
求められた静電容量から比誘電率すなわち「εr 」を算
出した。
【0074】また、温度150℃において10V/mm
の直流電界を印加しながら、絶縁抵抗の経時変化を測定
する、高温負荷試験を実施し、各試料の絶縁抵抗値が1
5Ω以下になった時点を故障として、故障に至る時間
の平均値すなわち「平均寿命」を求めた。
【0075】
【表1】
【0076】表1において、試料番号に*が付されたも
のは、この発明の範囲から逸脱したものである。すなわ
ち、試料1、2、3、7、11、13、15、17およ
び19では、いずれも、「界面粗さ」が200nmを超
えており、また、「ポア面積率」も1%を超えている。
その結果、「平均寿命」が短くなっている。なお、これ
らの試料では、いずれも、「グリーンシート表面粗さ」
が100nmを超えている。
【0077】これに対して、この発明の範囲内にある試
料4〜6、8〜10、12、14、16、18および2
0〜22では、「界面粗さ」が200nm以下であり、
また、「ポア面積率」が1%以下である。その結果、
「平均寿命」が長くなっている。
【0078】以下に、特定の試料について、さらに考察
する。
【0079】試料2では、セラミックグリーンシートの
表面を加圧平滑化処理したものであるが、その「グリー
ンシート表面粗さ」は100nmを超える143nmで
あり、「界面粗さ」が200nmを超え、「ポア面積
率」も1%を超え、「平均寿命」が短くなっている。
【0080】この発明の範囲内にある試料4〜6、8〜
10、12および14の間で比較すると、「グリーンシ
ート表面粗さ」については、試料5および9では120
nmであり、試料4、8および12では97nmであ
り、試料6、10および14では48nmというよう
に、この列挙した順序に従って、「グリーンシート表面
粗さ」がより低減されている。このように、「グリーン
シート表面粗さ」がより低減されるに従って、「界面粗
さ」も低減され、かつ、「ポア面積率」もより小さくな
り、「平均寿命」がより改善される傾向が現れている。
特に、「グリーンシート表面粗さ」が48nmである試
料6、10および14では、「界面粗さ」が100nm
以下となり、かつ、「ポア面積率」も0.5%となり、
70時間以上にまで「平均寿命」が改善されている。
【0081】試料15〜18では、「セラミック層厚
み」が5μmであり、試料19〜22では、「セラミッ
ク層厚み」が1μmである。信頼性は、セラミック層の
厚みおよび単位厚みあたりのグレイン個数と密接な関係
があり、一般的に、セラミック層が厚いほど、また、グ
レイン個数が多いほど、信頼性が高くなる。この傾向
は、試料15〜18と試料19〜22との間での「平均
寿命」の比較において現れている。
【0082】他方、積層セラミックコンデンサにおいて
要求される寸法上の制約から、セラミック層が厚くなれ
ばなるほど、多層化(高容量化)に対しては不利であ
る。しかしながら、セラミック層の厚みが3μm以下と
された試料、特に、1μmとされた試料19〜22にお
いても、試料20〜22のように、「界面粗さ」が20
0nm以下で、かつ「ポア面積率」が1%以下とされた
場合には、「平均寿命」を長くできることがわかる。
【0083】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、内部
電極とセラミック層との界面の算術平均粗さ(Ra)を
200nm以下とし、かつセラミック層の断面中のポア
の面積比率を1%以下としているので、セラミック層の
厚みが3μm以下と薄くなった場合でも、平均寿命の長
い、信頼性に優れた積層セラミック電子部品を得ること
ができる。この発明が積層セラミックコンデンサに適用
された場合、積層セラミックコンデンサの小型化かつ大
容量化を図るのに極めて有効である。
【0084】上述のような界面の平滑性を実現するた
め、セラミック層を与えるセラミックグリーンシートの
表面の算術平均粗さ(Ra)を100nm以下にするこ
と、および薄膜形成法によって形成された金属膜を内部
電極とすることが有効である。また、薄膜形成法として
は、蒸着、スパッタリングまたはめっきを問題なく適用
することができるので、内部電極の形成工程を能率的に
進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による積層セラミックコ
ンデンサ1を示す断面図である。
【図2】この発明の好ましい実施形態において、図1に
示した積層セラミックコンデンサ1を製造するために実
施される工程を図解的に示す断面図である。
【図3】この発明の他の好ましい実施形態において、図
1に示した積層セラミックコンデンサ1を製造するため
に実施される工程を図解的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 積層セラミックコンデンサ 2 セラミック層 3 積層体 8,9 内部電極 14,18,20 平滑面 15 支持体 16 金属膜 17 セラミックグリーンシート 19 第1の支持体 21 第2の支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 4/30 311 H01G 4/30 311F (72)発明者 浜地 幸生 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E001 AB03 AC04 AC09 AD00 AE00 AE01 AE02 AE03 AE04 AF00 AF06 AH01 AH03 AH05 AH07 AH09 AJ01 AJ02 5E082 AA01 AB03 BC38 BC39 EE05 EE18 EE23 EE37 EE39 EE47 FG06 FG26 FG27 FG54 FG56 GG10 GG11 GG26 GG28 JJ03 JJ05 JJ12 JJ21 JJ23 LL01 LL02 LL03 LL35 MM22 MM24 PP04 PP09 PP10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック原料粉末を焼結させて得られ
    た複数の積層されたセラミック層と、前記セラミック層
    間の特定の界面に沿って位置された内部電極とを含む、
    積層体を備える、積層セラミック電子部品であって、 前記内部電極と前記セラミック層との界面の算術平均粗
    さ(Ra)が200nm以下であり、かつ前記セラミッ
    ク層の断面中のポアの面積比率が1%以下であることを
    特徴とする、積層セラミック電子部品。
  2. 【請求項2】 前記セラミック層は、前記セラミック原
    料粉末を含むセラミックグリーンシートを焼成して得ら
    れたものであり、前記セラミックグリーンシートの表面
    の算術平均粗さ(Ra)が100nm以下である、請求
    項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 【請求項3】 前記セラミックグリーンシートは、平滑
    面を有する支持体上で成形され、かつその外側に向く表
    面が加圧平滑化処理されたものである、請求項2に記載
    の積層セラミック電子部品。
  4. 【請求項4】 前記内部電極は、薄膜形成法によって形
    成されたものである、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の積層セラミック電子部品。
  5. 【請求項5】 前記薄膜形成法は、蒸着、スパッタリン
    グまたはめっきによる薄膜形成法である、請求項4に記
    載の積層セラミック電子部品。
  6. 【請求項6】 前記内部電極に接する前記セラミック層
    の厚みは、3μm以下である、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の積層セラミック電子部品。
  7. 【請求項7】 前記積層体の相対向する各端面上に形成
    される外部電極をさらに備え、前記セラミック層はセラ
    ミック誘電体からなり、複数の前記内部電極が、いずれ
    かの前記外部電極に電気的に接続されるように、それぞ
    れの端縁を前記端面に露出させた状態でそれぞれ形成さ
    れ、それによって、積層セラミックコンデンサを構成し
    ている、請求項1ないし6のいずれかに記載の積層セラ
    ミック電子部品。
  8. 【請求項8】 平滑面を有する支持体上に内部電極とな
    る金属膜を形成する工程と、 前記金属膜を覆うように、前記支持体上で、セラミック
    原料粉末を含むセラミックグリーンシートを成形する工
    程と、 前記セラミックグリーンシートの外側に向く表面を、当
    該表面の算術平均粗さ(Ra)が100nm以下となる
    ように、加圧平滑化処理する工程と、 前記支持体から剥離されかつ前記金属膜を保持した前記
    セラミックグリーンシートを含む複数のセラミックグリ
    ーンシートを積層して、生の積層体を得る工程と、 生の前記積層体を焼成する工程とを備える、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 平滑面を有する第1の支持体上で、セラ
    ミック原料粉末を含むセラミックグリーンシートを成形
    する工程と、 前記セラミックグリーンシートの外側に向く表面を、当
    該表面の算術平均粗さ(Ra)が100nm以下となる
    ように、加圧平滑化処理する工程と、 平滑面を有する第2の支持体上に、内部電極となる金属
    膜を形成する工程と、 前記第2の支持体から前記セラミックグリーンシートの
    外側に向く表面に前記金属膜を転写する工程と、 前記第1の支持体から剥離されかつ前記金属膜を保持し
    た前記セラミックグリーンシートを含む複数のセラミッ
    クグリーンシートを積層して、生の積層体を得る工程
    と、 生の前記積層体を焼成する工程とを備える、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜を形成する工程は、前記金
    属膜を薄膜形成法によって形成する工程を備える、請求
    項8または9に記載の積層セラミック電子部品の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記薄膜形成法は、蒸着、スパッタリ
    ングまたはめっきによる薄膜形成法である、請求項10
    に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2000025979A 2000-02-03 2000-02-03 積層セラミック電子部品およびその製造方法 Pending JP2001217135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025979A JP2001217135A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US09/776,127 US20010013388A1 (en) 2000-02-03 2001-02-02 Laminated ceramic electronic part and method for manufacturing thesame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025979A JP2001217135A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217135A true JP2001217135A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18551766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025979A Pending JP2001217135A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 積層セラミック電子部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010013388A1 (ja)
JP (1) JP2001217135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080900A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Tdk Corp コンデンサの製造方法
JP2007329190A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 誘電体素子
US8248752B2 (en) 2009-12-30 2012-08-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
RU2649403C1 (ru) * 2017-07-31 2018-04-03 Общество с ограниченной ответственностью "РУСТ-Энерго" Пленочный конденсатор
US10090106B2 (en) 2015-02-02 2018-10-02 Tdk Corporation Laminated ceramic electronic component

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227658B4 (de) * 2002-06-20 2012-03-08 Curamik Electronics Gmbh Metall-Keramik-Substrat für elektrische Schaltkreise -oder Module, Verfahren zum Herstellen eines solchen Substrates sowie Modul mit einem solchen Substrat
KR20150041490A (ko) * 2013-10-08 2015-04-16 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP2016181663A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2018056543A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ及びその製造方法
WO2023014986A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 University Of Maryland, College Park Systems and methods for pipe repair using rapid sintering

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080900A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Tdk Corp コンデンサの製造方法
JP4631626B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-16 Tdk株式会社 コンデンサの製造方法
JP2007329190A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tdk Corp 誘電体素子
US7929272B2 (en) 2006-06-06 2011-04-19 Tdk Corporation Thin film capacitor
US8248752B2 (en) 2009-12-30 2012-08-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
US10090106B2 (en) 2015-02-02 2018-10-02 Tdk Corporation Laminated ceramic electronic component
RU2649403C1 (ru) * 2017-07-31 2018-04-03 Общество с ограниченной ответственностью "РУСТ-Энерго" Пленочный конденсатор

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013388A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200792B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN103219151B (zh) 多层陶瓷电子元件及其制造方法
JP3644235B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP3785966B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP3527899B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2012169620A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
CN112289583B (zh) 多层陶瓷电子组件及其制造方法
JP2001217135A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR20070015444A (ko) 전자 부품, 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP4182009B2 (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4688326B2 (ja) セラミック積層体およびその製法
JP2003234242A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4671530B2 (ja) 積層型電子部品
JP2002299145A (ja) セラミック積層体およびその製法
JP4867948B2 (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2003115416A (ja) 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP2004179349A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4213978B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP3934983B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
WO2024070427A1 (ja) セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
JP2002198255A (ja) 積層型電子部品
JP2002260953A (ja) 積層型電子部品
JP2003249416A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP4387150B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004221304A (ja) 内部電極を持つ電子部品の製造方法