JP2002319343A - 安全装置 - Google Patents

安全装置

Info

Publication number
JP2002319343A
JP2002319343A JP2001122051A JP2001122051A JP2002319343A JP 2002319343 A JP2002319343 A JP 2002319343A JP 2001122051 A JP2001122051 A JP 2001122051A JP 2001122051 A JP2001122051 A JP 2001122051A JP 2002319343 A JP2002319343 A JP 2002319343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bimetal
thermoplastic resin
safety device
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301744B2 (ja
Inventor
Hideaki Takeda
秀昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority to JP2001122051A priority Critical patent/JP4301744B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003687 priority patent/WO2002086927A1/ja
Publication of JP2002319343A publication Critical patent/JP2002319343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301744B2 publication Critical patent/JP4301744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/002Thermally-actuated switches combined with protective means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H2037/5481Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting the bimetallic snap element being mounted on the contact spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異常時に生じた接点の開状態を確実に永続させ
る安全装置を提供する。 【解決手段】安全装置15は本体ハウジング16内に固
定接点18と可動接点20を備え、可動接点20のある
可動板19の端部上面は広い当接面22に形成され、本
体ハウジング16を覆うカバー部材24の裏面には熱可
塑性樹脂フィルム25が貼着される。平常定格作動時に
は周囲温度の上下に対応するバイメタル23の反転・復
帰動作で接点の開閉動作が繰り返され、特別異常状態で
はバイメタル23の反転により接点が開くと共に特別異
常で過熱状態となった可動板19端部の当接面22が熱
可塑性樹脂部材25をカバー部材24裏面に押圧し、熱
可塑性樹脂部材25が当接面22に溶着してカバー部材
24裏面に接着させる。この後バイメタル23が周囲温
度の低下によって反転復帰しようとしても当接面22が
カバー部材24に固定されいて接点が閉じることは無
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば二次電池な
どに使用される安全装置に係わり、更に詳しくは、異常
時に生じた接点の開状態を確実に永続させる安全装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、過電流や過熱から本体装置や
内部回路を保護するために周囲温度に感応して通電路の
接点を開閉する安全装置がある。一般に、これらの安全
装置には種々の形式のものがある。
【0003】例をあげると、周囲温度が一定温度を超え
ると接点を開いて電流を遮断する開動作とその電流遮断
後の一定以上の温度下降によって接点を閉じて通電する
閉動作とを繰り返す自動復帰型や、一度開動作を行うと
その開状態を保持し手動によってのみ閉状態に復帰する
手動復帰型、さらには、一度開動作を行うとその開状態
を抵抗による発熱で復帰を阻止する自己保持型などがあ
る。また、1度限りの開動作を行う素子としてはヒュー
ズがある。
【0004】ところで、安全装置を必要とする異常状態
として、例えば充電式の電池である二次電池の場合で
は、電池の端子間での短絡による過大な短絡電流や、過
充電、過負荷による電池の異常発熱などがある。また、
誤使用によっても同様の現象が生じることが想定されて
いる。このような異常な状況を経過した二次電池は安全
上からみて再使用することは好ましくない。したがっ
て、そのような異常な状況が発生した後は、内蔵の安全
装置を動作させて通電路の接点を開き、この開状態を永
続させて本体装置(この例では二次電池)の再利用を禁
止する方法が取られる場合が多い。
【0005】この場合、安全装置としてヒューズ単独で
は、ヒューズの場合は溶融による開動作であるため、極
端な異常ではない通常の定格付近で発生した異常に対し
て一度開動作を行ってしまうと、そのままでは復帰はで
きず、接点を閉状態に戻して本体装置を再使用するには
新たなヒューズの交換を必要とし、この作業が面倒であ
るという問題があった。
【0006】上記の手動復帰型は繰り返しが利き、手動
であるだけに安全性も高いと言えるが、復帰するときの
条件によってはかえって危険を伴う場合もあり、一概に
安全であるとは言えない面も有している。また、この手
動復帰型は装置の部品点数も多く大型化する傾向があり
製品コストを押し上げる要因を含んでいる。また、自己
保持型は、電源が接続されている限り開状態を維持でき
るが、開状態においても自己保持のための電流が別に流
れるから、完全な遮断とは言えない面があり、この点で
安全に対する更なる配慮が必要な構成となっている。
【0007】したがって種々の点を総合すると自動復帰
型が最も使い勝手が良いことになる。この場合、通常の
定格付近の異常に対しては接点の開閉の繰り返しによっ
て危険を回避し、極端な異常に対しては1回乃至数回の
開閉動作後は、閉状態に復帰しない構成とすることが望
ましい。
【0008】図8(a),(b) は、それぞれ、そのような要
求に対応すべく提案されている安全装置の構成の例を示
す側断面図である。同図(a),(b) ともに固定接点1に可
動接点2が当接して通電路の接点が閉じた状態を示して
いる。可動接点2はバイメタル3の一端に取り付けられ
ており、固定接点1は金属製固定支持部材4の一端に取
り付けられている。バイメタル3及び金属製固定支持部
材4の他端は、それぞれ外部端子5a及び5bに接続さ
れている。そして、本体ハウジング内面の上記可動接点
2が配設されているバイメタル3先端に対向する位置に
凹部6が形成されており、この凹部6に感温可溶体7が
充填されている。
【0009】この安全装置は、通常の定格使用時には周
囲温度の上下によって接点が開閉する。そして可動接点
2が開いてバイメタル3の一端が上方に持ち上がったと
き、その持ち上がったバイメタル3の一端を感温可溶体
7が適正位置に抑止する。他方、異常な状態によって装
置が過熱しバイメタル3の一端が上方に持ち上がって可
動接点2が開いたときは、過熱したバイメタル3の一端
からの熱で感温可溶体7が溶融して凹部6から除去さ
れ、これにより、バイメタル3の一端は感温可溶体7に
よって抑止されることなく凹部6に嵌入して係合する。
このバイメタル3の一端と凹部6との係合は、一旦係合
すると外れることがなく、これにより、周囲温度が下が
ってバイメタル3が復帰反転動作を行おうとしても変形
出来ず、接点の開状態が永続するというものである。
【0010】図9(a) は、他の安全装置の例を示す側断
面図であり、同図(b) は、そのA−A′断面矢視拡大図
である。同図(a),(b) に示す安全装置も、固定接点8に
可動接点9が当接して通電路の接点は閉状態を示してい
る。可動接点9はバイメタル10の一端に取り付けられ
ており、固定接点8は金属製固定支持部材11の一端に
取り付けられている。バイメタル10及び金属製固定支
持部材11の他端は、それぞれ外部端子12a及び12
bに接続されている。そして、熱可塑性の本体ハウジン
グ13内面の上記可動接点9が配設されているバイメタ
ル10先端に対向する位置に、本体ハウジング13と一
体に形成された突起14が配設されている。
【0011】この安全装置も、通常の定格使用時には周
囲温度の上下によって接点が開閉する。そして、可動接
点9が開いてバイメタル10の一端が上方に持ち上がっ
ても、単に突起14に当接するのみであり、周囲温度が
下がれば再び可動接点9が閉位置に復帰する。他方、異
常な状態によって装置が過熱しバイメタル10の一端が
上方に持ち上がって可動接点9が開いたときは、過熱し
たバイメタル10の一端からの熱で熱可塑性の突起14
が溶融し、バイメタル10の一端を本体ハウジング13
に融着させる。これにより、周囲温度が下がってバイメ
タル10が復帰反転動作を行おうとしても変形出来ず、
接点の開状態が永続するというものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記溶
融により感温可溶体7が除去された凹部6にバイメタル
3の一端を係止させる方法は、嵌入と係止の動作の釣り
合いを適正に調整するには高度の技術を要し実現が困難
である。
【0013】また、熱可塑性の突起14の溶融によって
バイメタル10の一端を本体ハウジング13に融着させ
る方法は、小さな突起による融着の強度に不安があり、
永続する確実な開状態が要求される場合には、安全装置
の構造としては疑問が残るものであった。
【0014】本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、
特別異常時に生じた接点の開状態を確実に永続させる安
全装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】先ず、請求項1記載の発
明の安全装置は、周囲温度が設定温度を上下することに
応じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接
点が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部
を備えた安全装置であって、上記可動接点を備えた可動
板の先端部の上記可動接点と反対側に形成され、上記ス
イッチ部の接点が開放されたとき該スイッチを覆うカバ
ー部材の裏面に当接すべくカバー部材の裏面を押圧する
当接面と、該当接面と上記カバー部材の裏面との間に配
設された絶縁性の熱可塑性樹脂部材と、を備え、該熱可
塑性樹脂部材は、上記バイメタルの反り返り方向反転に
より上記スイッチ部の接点が開放され上記可動板の上記
先端部の上記当接面が上記カバー部材の裏面に前記熱可
塑性樹脂部材を介して押圧した際に上記当接面が定格を
超える温度であるとき該当接面の熱により溶融して、周
囲温度が低下しても再度接点が閉じないように上記当接
面を上記カバー部材の裏面に固着させるように構成され
る。
【0016】そして、上記熱可塑性樹脂部材は、例えば
請求項2記載のように、上記カバー部材に接着されて構
成され、また、例えば請求項3記載のように、第1の熱
可塑性樹脂部材に該第1の熱可塑性樹脂部材よりも熱変
形温度の低い第2の熱可塑性樹脂部材を貼り合わせて成
り、上記第1の熱可塑性樹脂部材の面が上記スイッチ部
側に配置され上記第2の熱可塑性樹脂部材の面が上記カ
バー部材側に配置されて構成される。この場合、例えば
請求項4記載のように、上記熱可塑性樹脂部材は上記第
2の熱可塑性樹脂部材の面を本体ハウジングの開口部の
縁部に接着され、上記カバー部材は上記熱可塑性樹脂部
材の上から上記本体ハウジングの開口部を覆って配設さ
れて構成される。
【0017】次に、請求項5記載の発明の安全装置は、
周囲温度が設定温度を上下することに応じて反り返り方
向を反転するバイメタルにより可動接点が固定接点と接
離して電気回路を開閉するスイッチ部を備えた安全装置
であって、上記可動接点を備えた可動板の先端部の上記
可動接点と反対側に形成され、上記スイッチ部の接点が
開放されたとき該スイッチを覆うカバー部材の裏面に当
接すべくカバー部材の裏面を押圧する当接面と、該当接
面に配設された絶縁性の熱可塑性樹脂部材と、を備え、
該熱可塑性樹脂部材は、上記バイメタルの反り返り方向
反転により上記スイッチ部の接点が開放され上記可動板
の上記先端部の上記当接面が上記カバー部材の裏面に前
記熱可塑性部材を介して押圧した際に上記当接面が定格
を超える温度であるとき該当接面の熱で溶融して、周囲
温度が低下しても再度接点が閉じないように上記当接面
を上記カバー部材の裏面に固着させるように構成され
る。
【0018】更に、請求項6記載の発明の安全装置は、
周囲温度が設定温度を上下することに応じて反り返り方
向を反転するバイメタルにより可動接点が固定接点と接
離して電気回路を開閉するスイッチ部を備えた安全装置
であって、上記可動接点を備えた可動板の先端部の上記
可動接点と反対側に形成され、上記スイッチ部の接点が
開放されたとき該スイッチを覆うカバー部材の裏面に当
接すべくカバー部材の裏面を押圧する当接面と、上記カ
バー部材の裏面の上記当接面が当接すべく押圧する部分
に配設された絶縁性の熱可塑性樹脂部材と、を備え、該
熱可塑性樹脂部材は、上記バイメタルの反り返り方向反
転により上記スイッチ部の接点が開放され上記可動板の
上記先端部の上記当接面が上記カバー部材の裏面に前記
熱可塑性部材を介して押圧した際に上記当接面が定格を
超える温度であるとき該当接面の熱で溶融して、周囲温
度が低下しても再度接点が閉じないように上記当接面を
上記カバー部材の裏面に固着させるように構成される。
【0019】また、請求項7記載の発明の安全装置は、
周囲温度が設定温度を上下することに応じて反り返り方
向を反転するバイメタルにより可動接点が固定接点と接
離して電気回路を開閉するスイッチ部を備えた安全装置
であって、上記バイメタルのほぼ中心位置に上記バイメ
タルの反り返り方向反転の支点を形成する合成樹脂の突
起を備え、該突起は、上記バイメタルの反転により上記
接点が開いた際に上記バイメタルが定格を超える温度で
あるとき該バイメタルの熱により溶融し該バイメタルに
接着して、周囲温度が低下しても再度接点が閉じないよ
うに上記バイメタルを反転形状のまま維持するように構
成される。
【0020】また、請求項8記載の発明の安全装置は、
周囲温度が設定温度を上下することに応じて反り返り方
向を反転するバイメタルにより可動接点が固定接点と接
離して電気回路を開閉するスイッチ部を備えた安全装置
であって、形状記憶合金から成り上記可動接点を先端部
に有する可動板を備え、該可動板を形成する上記形状記
憶合金は、上記バイメタルの定格以下の動作温度では作
動せず、上記バイメタルの反転により上記接点が開いた
際に上記バイメタルが定格を超える設定温度であるとき
該バイメタルの熱により変形して、周囲温度が低下した
ことによる上記バイメタルの復帰反転動作に拘わりなく
上記接点の開状態を維持するように構成される。
【0021】そして、請求項9記載の発明の安全装置
は、周囲温度が設定温度を上下することに応じて反り返
り方向を反転するバイメタルにより可動接点が固定接点
と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を備えた安全
装置であって、上記固定接点の近傍に配置され、上記可
動接点を備えた可動板の先端部近傍に対峙する熱可塑性
発泡樹脂を備え、該熱可塑性発泡樹脂は、上記バイメタ
ルの反転により上記接点が開いた際に上記バイメタルが
定格を超える温度であるとき該バイメタルの熱により溶
融発泡して、周囲温度が低下したことによる上記バイメ
タルの復帰反転動作に拘わりなく上記可動板先端部の変
形を抑止して上記接点の開状態を維持するように構成さ
れる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1(a),(b) は、第1の実施
の形態における安全装置の側断面図であり、同図(a) は
閉動作時の状態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示
している。同図(a),(b) に示すように、この安全装置1
5は、浅い長方形の枡状の本体ハウジング16の長手方
向(図の左右方向)両端部にそれぞれ外部端子17a及
び17bを備え、本体ハウジング16の内部には、上記
外部端子17aにハウジング壁内を介して接続する固定
接点18と、同じく外部端子17bにハウジング壁内と
可動板19を介して接続する可動接点20が配設されて
いる。
【0023】可動板19の上記外部端子17bに接続す
る一端は支持部21により本体ハウジング16に固定さ
れ、可動接点20が配設されている他端には、可動接点
20と反対側に、切り込みと折り曲げによって形成され
た当接面22を備えている。そして、その当接面22と
上記の切り込みと折り曲げによって段差を形成された可
動板19の段差部との間に一端を挿入されたバイメタル
23が本体ハウジング16の長手方向に延在して配置さ
れている。
【0024】このバイメタル23は、平常温度では同図
(a) に示すように下に反り返って上に凸状態であり、そ
の凸部をカバー部材24のほぼ中央部に形成されている
下に凸状部分に当接させて、可動接点20が配設されて
いる可動板19端部を押し下げている。これにより、可
動接点20が固定接点18に圧接して接点が閉じてい
る。
【0025】上記のカバー部材24は、金属または硬質
の樹脂からなり、このカバー部材24の裏面と上記の当
接面22との間には、熱可塑性樹脂部材が配設される。
本例において、熱可塑性樹脂部材25は熱可塑性樹脂フ
ィルムであり、カバー部材24が金属製であるときは絶
縁性の樹脂フィルムで構成され、本例では、予めカバー
部材24の裏面に貼着される。
【0026】この熱可塑性樹脂部材25は、適宜の接着
材(又は接着剤)で接着してもよく、あるいは熱可塑性
樹脂部材25自体が粘性による接着作用を発揮する温度
(以下、これを熱変形温度という)で熱圧着により接着
するようにしてもよい。また、フィルムを貼着するので
はなく、同樹脂を高熱で溶融してカバー部材24の裏面
に塗布するようにしてもよく、吹き付けでも良い。
【0027】この安全装置15は、平常の定格使用状態
で周囲温度が予め決められた一定の温度を越えて上昇す
ると、バイメタル23が同図(b) に示すように反転し、
上に反り返って下に凸状態になる。このとき、その凸状
態になったバイメタル23の下面ほぼ中央部には、本体
ハウジング16と一体に形成され、可動板19の切り欠
き孔19−1を貫通して上方に突設されている支点部2
6が当接する。これにより、バイメタル23は上に押し
上げられるように支持されて、可動板19の当接面22
と段差部との間に挿入されている端部により、可動接点
20が配設されている可動板19端部を押し上げ、これ
により、一方では可動接点20が開放され、他方では当
接面22が熱可塑性樹脂部材25を介してカバー部材2
4裏面に押圧される。
【0028】上記のような平常定格時の使用状態では、
安全装置15の動作温度は通常100℃以下に設定され
ているため、接点部(可動接点20、固定接点18)の
温度上昇はあまり大きくはならない。したがって、バイ
メタル23が同図(b) のように反転する平常定格時の周
囲温度では、当接面22から熱可塑性樹脂部材25に伝
達される温度は熱可塑性樹脂部材25の熱変形温度以下
である。このため熱可塑性樹脂部材25の状態に変化は
無く、周囲温度が低下すると、バイメタル23は再び反
転復帰して、全体が同図(a) に示す閉状態に戻る。
【0029】ところが、接点に過電流が流れる、あるい
は周囲温度が定格温度をはるかに超えるなどの特別異常
状態が発生すると、バイメタル23の反転によって接点
が開くとともに、それまでの過電流による接点の過熱、
定格温度を超える周囲の過熱、あるいは開放時の接点間
の過電流遮断の高温アークによって、可動接点20が配
設されている可動板19端部、すなわち当接面22が過
熱状態、つまり、その温度が熱可塑性樹脂部材25の熱
変形温度以上となり、同図(b) に示すように当接面22
が熱可塑性樹脂部材25を介してカバー部材24裏面に
押圧されたとき過熱状態の当接面22の熱変形温度以上
の熱により溶融状態となった熱可塑性樹脂部材25が当
接面22に粘着し、温度の低下によって固結して、当接
面22をカバー部材24裏面に接着させる。
【0030】当接面22は広く形成されているため上記
の接着力は極めて強固であり、さらに接着力を確保する
為当接面22の少なくとも一部に凹凸を設けても良く、
この後バイメタル23が周囲温度の低下によって反転復
帰しようとしても、当接面22のカバー部材24裏面へ
の接着が強固の維持されて、接点が閉じることが無い。
このように、接点の開状態が継続して周囲温度の変化に
よる接点の周期的開閉動作が停止され、これにより、例
えば二次電池等の本体装置が特別異常の事故等を経過し
た後は、再び使用されることが防止される。
【0031】図2(a),(b) は、第2の実施の形態におけ
る安全装置の側断面図であり、同図(a) は閉動作時の状
態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示している。
尚、図2(a),(b) において、図1(a),(b) に示した安全
装置と同一の構成部分には、説明に必要な部分にのみ図
1(a),(b) と同一の番号を付与して示し、異なる部分に
は新たな番号を付与して示している。
【0032】図2(a),(b) に示すように、カバー部材2
4の裏面と当接面22との間には(本例では当接面22
との間だけでなく全面にわたっている)、第1の熱可塑
性樹脂部材27と第2の熱可塑性樹脂部材28からなる
二層構造の熱可塑性樹脂部材29が配置されている。上
記第1及び第2の熱可塑性樹脂部材は共に熱可塑性フィ
ルムであり、第1の熱可塑性樹脂部材(フィルム)27
の一面に熱可塑性樹脂部材(フィルム)28を貼り合わ
せたものである。
【0033】上記第1の熱可塑性樹脂部材27の面は、
当接面22に対向しており、その熱変形温度は、図1
(a),(b) に示した熱可塑性樹脂部材25の場合と同様
に、当接面22の異常温度で容易に軟化して粘着性を発
揮するように調整されている。他方の第2の熱可塑性樹
脂部材28の面はカバー部材24の裏面に対面してお
り、その熱変形温度は、第1の熱可塑性樹脂部材27の
熱変形温度よりも低く設定されている。 上記第1の熱
可塑性樹脂部材27の材料としては、ポリエステルフィ
ルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィル
ム、ポリオレフィン、ナイロン、ポリプロピレン、フツ
素系樹脂等のフィルムを用いることができる。また、第
2の熱可塑性樹脂部材28の材料としては、一般的にホ
ットメルトと呼ばれる材料の他、上記第1の熱可塑性樹
脂部材27の材料と同様のものを、より低い熱変形温度
となるようにしたものを使用するようにしてもよい。
【0034】本例の構成では、上記二層構造の熱可塑性
樹脂部材29を予めカバー部材24の裏面に貼着してお
く必要はなく、単にカバー部材24の裏面と当接面22
との間にくるように配置しておくだけでも良い。この場
合、第2の熱可塑性樹脂部材28の端部の面を、本体ハ
ウジング16の開口部の縁部上面に接着しておくだけで
よい。そして、カバー部材24は熱可塑性樹脂部材29
の上から本体ハウジング16の開口部を覆って配設す
る。
【0035】上記第2の熱可塑性樹脂部材28の本体ハ
ウジング16縁部への接着方法として、適宜の接着材を
用いてもよく、熱圧着してもよく、また、後述するよう
に、本体ハウジング16が適宜の樹脂から成る場合に
は、レーザ光を用いて接着することもできる。いずれに
しても、当接面22と対向する部分で熱可塑性樹脂部材
29がカバー部材24裏面に必ずしも接着している必要
はない。
【0036】この図2(a),(b) に示す本例の構成におい
て、平常時の定格動作におけるバイメタル23による固
定接点18に対する可動接点20の開閉動作、及び当接
面22による熱可塑性樹脂部材29を介してのカバー部
材24裏面への押圧動作は、図1(a),(b) の場合と同様
である。
【0037】そして、本例において、接点に過電流が流
れる、あるいは周囲温度が定格温度をはるかに超えるな
どの異常状態が発生すると、図1(b) の場合と同様に当
接面22が過熱状態で二層構造の熱可塑性樹脂部材29
を介してカバー部材24裏面に押圧される。これによ
り、熱可塑性樹脂部材27が熱変形温度を超えて当接面
22に融着するとともに、当接面22からやや低くなっ
た熱が伝導される熱可塑性樹脂部材28も、熱変形温度
が低く設定されていることにより容易に軟化又は溶融し
てカバー部材24裏面に貼着する。
【0038】これにより、当接面22が熱可塑性樹脂部
材27及び28を介してカバー部材24裏面に固着され
る。バイメタル23が周囲温度の低下によって反転復帰
しようとしても、当接面22のカバー部材24裏面への
接着により接点が閉じることが無く、接点の開状態が維
持される。
【0039】図3(a),(b) は、第3の実施の形態におけ
る安全装置の側断面図であり、同図(a) は閉動作時の状
態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示している。
尚、図3(a),(b) において、図1(a),(b) に示した安全
装置と同一の構成部分には、説明に必要な部分にのみ図
1(a),(b) と同一の番号を付与して示し、異なる部分に
は新たな番号を付与して示している。
【0040】図3(a),(b) に示すように、カバー部材2
4の裏面と当接面22との間には、熱可塑性樹脂部材3
0が当接面22に貼着して設けられる。この場合の熱可
塑性樹脂部材30の当接面22への貼着は、印刷、塗
布、吹さ付け等いずれかの方法で容易に形成することが
できる。
【0041】この図3(a),(b) に示す本例の構成におい
ても、平常時の定格動作におけるバイメタル23による
固定接点18に対する可動接点20の開閉動作、及び当
接面22による熱可塑性樹脂部材30を介してのカバー
部材24裏面への押圧動作は図1(a),(b) の場合と同様
である。
【0042】そして、本例において、接点に過電流が流
れる、あるいは周囲温度が定格温度をはるかに超えるな
どの異常状態が発生すると、図1(b) の場合と同様に当
接面22が過熱状態で熱可塑性樹脂部材30をカバー部
材24裏面に押圧する。これにより、熱可塑性樹脂部材
30がカバー部材24裏面に融着して当接面22をカバ
ー部材24裏面に固定する。この場合も、バイメタル2
3が周囲温度の低下によって反転復帰しようとしても、
当接面22のカバー部材24裏面への接着により接点が
閉じることが無く、接点の開状態が維持される。
【0043】図4(a),(b) は、第4の実施の形態におけ
る安全装置の側断面図であり、同図(a) は閉動作時の状
態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示している。
尚、図4(a),(b) において、図1(a),(b) に示した安全
装置と同一の構成部分には、説明に必要な部分にのみ図
1(a),(b) と同一の番号を付与して示し、異なる部分に
は新たな番号を付与して示している。
【0044】図4(a),(b) に示すように、カバー部材2
4の裏面と当接面22との間には、熱可塑性樹脂部材3
1がカバー部材24裏面の当接面22との対向部に貼着
して設けられる。この場合の熱可塑性樹脂部材31のカ
バー部材24裏面への貼着も、印刷、塗布、吹さ付け等
いずれかの方法で容易に形成することができる。
【0045】本例では、熱可塑性樹脂部材31がカバー
部材24裏面に貼着されている点が、熱可塑性樹脂部材
30を当接面22に貼着して設けた図3(a),(b) の場合
と異なるのみであり、平常定格時の動作及び特別異常時
の動作は、図3(a),(b) の場合と同様である。
【0046】図5(a),(b) は、第5の実施の形態におけ
る安全装置の側断面図であり、同図(a) は閉動作時の状
態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示している。
尚、図5(a),(b) において、図1(a),(b) に示した安全
装置と同一の構成部分には、説明に必要な部分にのみ図
1(a),(b) と同一の番号を付与して示し、異なる部分に
は新たな番号を付与して示している。
【0047】本例は、図5(a) に示すように、カバー部
材24の裏面と当接面22との間に熱可塑性樹脂部材が
配置されていない構成となっている。そして、本例で
は、本体ハウジング16と一体に成形され、反転したバ
イメタル23を支持すべく上方に突設された支点部26
が、熱可塑性樹脂によって形成されている。 尚、この
場合、支点部26を本体ハウジング16と一体に成形す
るのではなく、同一部分に、本体ハウジング16とは別
体に構成してもよい。また、成形材料も、ナイロン、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマ等、幅広
く任意のものを選択して使用できる。
【0048】本例も平常定格時の動作は図1乃至図4に
示した安全装置と同一であるが、特別異常時にバイメタ
ル23が反転して可動接点20が、図5(b) に示すよう
に開いたとき、これとともにバイメタル23の反転した
凸状下部に圧接した支点部26が、可動接点20や可動
板19と同様に過熱状態となっているバイメタル23の
熱によって溶融し、バイメタル23下面に融着し、固結
して、バイメタル23の反転形状を固定化させる。
【0049】これにより、温度が低下してもバイメタル
23の復帰反転動作が禁止され、接点の開状態が維持さ
れて、特別異常の使用環境を経過した本体装置の再使用
が防止される。尚、特には図示しないが、可動板19自
体を所定温度で変形するTi−Ni系やCu−Zn−A
l系などの形状記憶合金で構成し、その所定温度をバイ
メタル23の反転温度以上に設定すると、平常定格時で
は図1乃至図5の場合と同様に開閉動作を繰り返し、特
別異常状態では、可動板19及びバイメタル23とも過
熱状態となるので、可動板19を構成している形状記憶
合金が開状態を保持することができる。この場合も、温
度が低下してもバイメタル23の復帰反転動作が禁止さ
れ、接点の開状態が維持されて、特別異常の使用環境を
経過した本体装置の再使用が防止される。
【0050】図6(a),(b) は、第6の実施の形態におけ
る安全装置の側断面図であり、同図(a) は閉動作時の状
態を示し、同図(b) は開動作時の状態を示している。
尚、図6(a),(b) において、図1(a),(b) に示した安全
装置と同一の構成部分には、説明に必要な部分にのみ図
1(a),(b) と同一の番号を付与して示し、異なる部分に
は新たな番号を付与して示している。
【0051】本例も、図6(a) に示すように、カバー部
材24の裏面と当接面22との間に熱可塑性樹脂部材は
配置されていない。また、本例では、本体ハウジング1
6と一体に成形されている支点部26は熱可塑性樹脂で
はない。代って本例では、固定接点18の近傍に配置さ
れ、可動接点20を備えた可動板19の先端部近傍に対
峙して、熱可塑性発泡樹脂32が配設される。この熱可
塑性発泡性樹脂32の形成は、熱可塑性樹脂に発泡剤を
添加する又は微細な気泡を分散させることによって形成
することができる。
【0052】この構成において、平常定格時の動作は図
1乃至図4に示した安全装置と同一である。そして、特
別異常時には、バイメタル23が反転して可動接点20
が、図6(b) に示すように開いたとき、過熱状態の周囲
温度によって熱可塑性発泡樹脂32が溶融して発泡す
る。そして、この発泡した盛り上がり部32−1が、周
囲温度が低下したことによるバイメタル23の復帰反転
動作に拘わりなく可動板先19端部の変形を抑止する。
これにより、この場合も特別異常状態が発生後は、接点
の開状態が維持される。
【0053】図7は、図2(a),(b) に示した二層構造の
熱可塑性フィルム29を本体ハウジング16に接着する
方法の一例を示す図である。本例は、高融点材料からな
る成形品である本体ハウジング16に、比較的高融点の
第1の熱可塑性樹脂フィルム28を接着するものであ
り、このフィルムの反対側面には低融点の第2の熱可塑
性樹脂フィルム28が貼り合わせられているため、熱圧
着では接着加工に困難が伴う。
【0054】そこで、二層のフィルムが共に光透過性で
あれば、0.6μmから1.2μmの波長のレーザ光3
3で、二層のフィルムを透過させ、本体ハウジング16
縁部の接着面を溶融させて、二層のフィルムを本体ハウ
ジング16側に接着する事ができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、可動接点のある可動板端部に広い当接面を形成
し、この面とカバー部材との間に熱可塑性部材を設ける
だけで、通常定格時の動作では周囲温度の上下に対応す
る接点の開閉動作を繰り返し、特別異常時の動作に於い
ては接点を開放状態に維持して機能を停止することがで
きるので、簡単な構成の安全装置を用いて、特別異常状
態により機能に不具合を生じた虞のある本体機器を継続
して再使用する危険を回避することが容易にできるよう
になる。
【0056】また、熱可塑性樹脂部材を介装するだけで
あるので、安全装置の各部の構成を変更することなく、
熱変形温度の異なる熱可塑性樹脂部材を種々代えて使用
することにより、種々の異常状態の程度に対応する安全
装置を容易に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図2】第2の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図3】第3の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図4】第4の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図5】第5の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図6】第6の実施の形態における安全装置の側断面図
であり、(a) は閉動作時の状態を示す図、(b) は開動作
時の状態を示す図である。
【図7】二層構造の熱可塑性フィルムを本体ハウジング
に接着する方法の一例を示す図である。
【図8】(a),(b) はそれぞれ従来の安全装置の例を示す
側断面図である。
【図9】(a) は従来の他の安全装置の例を示す側断面
図、(b) はそのA−A′断面矢視拡大図である。
【符号の説明】
1、8 固定接点 2、9 可動接点 3、10 バイメタル 4、11 金属製固定支持部材 5a、 5b、12a、12b 外部端子 6 凹部 7 感温可溶体 13 本体ハウジング 14 突起 15 安全装置 16 本体ハウジング 17a、17b 外部端子 18 固定接点 19 可動板 19−1 切り欠き孔 20 可動接点 21 支持部 22 当接面 23 バイメタル 24 カバー部材 25 熱可塑性樹脂部材(フィルム) 26 支点部 27 第1の熱可塑性樹脂部材(フィルム) 28 第2の熱可塑性樹脂部材(フィルム) 29 二層構造の熱可塑性部材 30、31 熱可塑性樹脂部材 32 熱可塑性発泡樹脂 32−1 発泡盛り上がり部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 前記可動接点を備えた可動板の先端部の前記可動接点と
    反対側に形成され、前記スイッチ部の接点が開放された
    とき該スイッチを覆うカバー部材の裏面に当接すべくカ
    バー部材の裏面を押圧する当接面と、 該当接面と前記
    カバー部材の裏面との間に配設された絶縁性の熱可塑性
    樹脂部材と、 を備え、 該熱可塑性樹脂部材は、前記バイメタルの反り返り方向
    反転により前記スイッチ部の接点が開放され前記可動板
    の前記先端部の前記当接面が前記カバー部材の裏面を前
    記熱可塑性樹脂部材を介して押圧した際に前記当接面が
    定格を超える温度であるとき該当接面の熱により溶融し
    て、周囲温度が低下しても再度接点が閉じないように前
    記当接面を前記カバー部材の裏面に固着させる、 ことを特徴とする安全装置。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂部材は、前記カバー部
    材に接着されていることを特徴とする請求項1記載の安
    全装置。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂部材は、第1の熱可塑
    性樹脂部材に該第1の熱可塑性樹脂部材よりも熱変形温
    度の低い第2の熱可塑性樹脂部材を貼り合わせて成り、
    前記第1の熱可塑性樹脂部材の面が前記スイッチ部側に
    配置され前記第2の熱可塑性樹脂部材の面が前記カバー
    部材側に配置されることを特徴とする請求項1記載の安
    全装置。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂部材は、前記第2の熱
    可塑性樹脂部材の面を本体ハウジングの開口部の縁部に
    接着され、前記カバー部材は前記熱可塑性樹脂部材の上
    から前記本体ハウジングの開口部を覆って配設されるこ
    とを特徴とする請求項3記載の安全装置。
  5. 【請求項5】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 前記可動接点を備えた可動板の先端部の前記可動接点と
    反対側に形成され、前記スイッチ部の接点が開放された
    とき該スイッチを覆うカバー部材の裏面に当接すべくカ
    バー部材の裏面を押圧する当接面と、 該当接面に配設
    された絶縁性の熱可塑性樹脂部材と、 を備え、 該熱可塑性樹脂部材は、前記バイメタルの反り返り方向
    反転により前記スイッチ部の接点が開放され前記可動板
    の前記先端部の前記当接面が前記カバー部材の裏面に前
    記熱可塑性部材を介して押圧した際に前記当接面が定格
    を超える温度であるとき該当接面の熱で溶融して、周囲
    温度が低下しても再度接点が閉じないように前記当接面
    を前記カバー部材の裏面に固着させる、 ことを特徴とする安全装置。
  6. 【請求項6】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 前記可動接点を備えた可動板の先端部の前記可動接点と
    反対側に形成され、前記スイッチ部の接点が開放された
    とき該スイッチを覆うカバー部材の裏面に当接すべくカ
    バー部材の裏面を押圧する当接面と、 前記カバー部材
    の裏面の前記当接面が当接すべく押圧する部分に配設さ
    れた絶縁性の熱可塑性樹脂部材と、 を備え、 該熱可塑性樹脂部材は、前記バイメタルの反り返り方向
    反転により前記スイッチ部の接点が開放され前記可動板
    の前記先端部の前記当接面が前記カバー部材の裏面に前
    記熱可塑性部材を介して押圧した際に前記当接面が定格
    を超える温度であるとき該当接面の熱で溶融して、周囲
    温度が低下しても再度接点が閉じないように前記当接面
    を前記カバー部材の裏面に固着させる、 ことを特徴とする安全装置。
  7. 【請求項7】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 前記バイメタルのほぼ中心位置に前記バイメタルの反り
    返り方向反転の支点を形成する合成樹脂の突起を備え、 該突起は、前記バイメタルの反転により前記接点が開い
    た際に前記バイメタルが定格を超える温度であるとき該
    バイメタルの熱により溶融し該バイメタルに接着して、
    周囲温度が低下しても再度接点が閉じないように前記バ
    イメタルを反転形状のまま維持する、 ことを特徴とする安全装置。
  8. 【請求項8】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 形状記憶合金から成り前記可動接点を先端部に有する可
    動板を備え、 該可動板を形成する前記形状記憶合金は、前記バイメタ
    ルの定格以下の動作温度では作動せず、前記バイメタル
    の反転により前記接点が開いた際に前記バイメタルが定
    格を超える設定温度であるとき該バイメタルの熱により
    変形して、周囲温度が低下したことによる前記バイメタ
    ルの復帰反転動作に拘わりなく前記接点の開状態を維持
    する、 ことを特徴とする安全装置。
  9. 【請求項9】 周囲温度が設定温度を上下することに応
    じて反り返り方向を反転するバイメタルにより可動接点
    が固定接点と接離して電気回路を開閉するスイッチ部を
    備えた安全装置であって、 前記固定接点の近傍に配置され、前記可動接点を備えた
    可動板の先端部近傍に対峙する熱可塑性発泡樹脂を備
    え、 該熱可塑性発泡樹脂は、前記バイメタルの反転により前
    記接点が開いた際に前記バイメタルが定格を超える温度
    であるとき該バイメタルの熱により溶融発泡して、周囲
    温度が低下したことによる前記バイメタルの復帰反転動
    作に拘わりなく前記可動板先端部の変形を抑止して前記
    接点の開状態を維持する、 ことを特徴とする安全装置。
JP2001122051A 2001-04-20 2001-04-20 安全装置 Expired - Lifetime JP4301744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122051A JP4301744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 安全装置
PCT/JP2002/003687 WO2002086927A1 (en) 2001-04-20 2002-04-12 Safety device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122051A JP4301744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319343A true JP2002319343A (ja) 2002-10-31
JP4301744B2 JP4301744B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18971826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122051A Expired - Lifetime JP4301744B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 安全装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4301744B2 (ja)
WO (1) WO2002086927A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527468A (ja) * 2003-06-14 2006-11-30 バルタ・オートモーティブ・ズュステームズ・ゲーエムベーハー バッテリおよび密封式の接触端子ブッシングの製造法
JP2007173005A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 電池用保護素子及び電池
US8588629B2 (en) 2011-03-28 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermally-actuated switch, fixing device, and image forming apparatus
KR101465428B1 (ko) * 2013-07-05 2014-11-26 (주)엠에스테크비젼 과열 및 과전류 방호부품
WO2015129093A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ウチヤ・サーモスタット株式会社 温度スイッチ
JP2016225065A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 豊田合成株式会社 電池モジュール
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039948A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Hofsaess, Marcel P. Temperaturabhängiger Schalter
DE102019132433B4 (de) * 2019-11-29 2021-08-12 Marcel P. HOFSAESS Temperaturabhängiger Schalter und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049714Y2 (ja) * 1985-12-28 1992-03-11
JP2679081B2 (ja) * 1988-02-19 1997-11-19 松下電器産業株式会社 サーマルプロテクタ
JPH01211822A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルプロテクタ
JP3052395B2 (ja) * 1991-02-28 2000-06-12 松下電器産業株式会社 サーマルプロテクタ
JPH06251674A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Works Ltd サーモスイッチ
JPH07226138A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Texas Instr Japan Ltd 過負荷保護装置
JP2754334B2 (ja) * 1994-06-22 1998-05-20 ウチヤ・サーモスタット株式会社 ヒューズスプリング内蔵サーモスタット
JP2791384B2 (ja) * 1994-12-09 1998-08-27 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーモスタット
JP2000285776A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd サーモスタットとこのサーモスタットを内蔵するパック電池
JP4312350B2 (ja) * 2000-06-06 2009-08-12 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527468A (ja) * 2003-06-14 2006-11-30 バルタ・オートモーティブ・ズュステームズ・ゲーエムベーハー バッテリおよび密封式の接触端子ブッシングの製造法
JP2007173005A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd 電池用保護素子及び電池
US8588629B2 (en) 2011-03-28 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermally-actuated switch, fixing device, and image forming apparatus
KR101465428B1 (ko) * 2013-07-05 2014-11-26 (주)엠에스테크비젼 과열 및 과전류 방호부품
WO2015129093A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ウチヤ・サーモスタット株式会社 温度スイッチ
US20170062161A1 (en) * 2014-02-25 2017-03-02 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Temperature switch
JPWO2015129093A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 ウチヤ・サーモスタット株式会社 温度スイッチ
JP2016225065A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 豊田合成株式会社 電池モジュール
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
JP7022349B2 (ja) 2015-12-18 2022-02-18 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301744B2 (ja) 2009-07-22
WO2002086927A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174893B2 (ja) 外部操作型サーマルプロテクタ
JPH05282977A (ja) 過電流保護装置
US6597273B2 (en) Thermal protector
JP6476282B2 (ja) リフロー型回路保護デバイス
JPH10134685A (ja) 電流・温度複合ヒューズ
US11264194B2 (en) Temperature-dependent switch
JP4301744B2 (ja) 安全装置
CN110047698A (zh) 温控开关
JPH08161989A (ja) サーモスタット
US6335113B1 (en) Thermostat and battery pack containing the thermostat
JP2755122B2 (ja) スイッチ装置
JP6393119B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP5545721B2 (ja) 保護素子
JP5850562B2 (ja) 無通電タイプのブレーカを備えるパック電池
JP5901055B2 (ja) ブレーカ
JP2006196189A (ja) サーモプロテクタ及びサーモプロテクタの製作方法並びに取付け方法
JPH0745171A (ja) モータの過負荷保護装置
JP7558596B2 (ja) ブレーカ
JPH10172404A (ja) 電流・温度複合ヒューズ
JPH04274121A (ja) サーマルプロテクタ
JP2006164763A (ja) 熱応動スイッチ
JPH07335102A (ja) サーマルプロテクタ
WO2023227248A1 (en) Overvoltage protection device with improved integrated overtemperature protection
JP2023091404A (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP2001312950A (ja) 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4301744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term