JPWO2015129093A1 - 温度スイッチ - Google Patents

温度スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129093A1
JPWO2015129093A1 JP2016504993A JP2016504993A JPWO2015129093A1 JP WO2015129093 A1 JPWO2015129093 A1 JP WO2015129093A1 JP 2016504993 A JP2016504993 A JP 2016504993A JP 2016504993 A JP2016504993 A JP 2016504993A JP WO2015129093 A1 JPWO2015129093 A1 JP WO2015129093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
contact
fixed
plate
temperature switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334677B2 (ja
Inventor
武田 秀昭
秀昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Publication of JPWO2015129093A1 publication Critical patent/JPWO2015129093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334677B2 publication Critical patent/JP6334677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H2037/5481Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting the bimetallic snap element being mounted on the contact spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

本発明は、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた温度スイッチを提供する。この温度スイッチは、内部上面に固定平面部(3)を有する筐体(2)、固定平面部(3)に対向する内部下面で第1の接続端子(6)の内端部に接続された固定接点(4)、所定温度以上で反り返りの方向を反転させるバイメタル素子(15)、及び金属弾性板の本体板状体(8)にバイメタル素子(15)を取り付けられ本体板状体(8)の一端を筐体(2)の支持部(9)に固定され第2の接続端子(11)の内端部を接続され固定接点(4)との対向面(8b)に可動接点(12)を保持し対向面(8b)の端部に連接する可動平面部(14)を有する可動板(7)を有し、可動接点(12)が固定接点(4)に圧接したときの第1の接続端子(6)と第2の接続端子(11)との通電状態から、所定温度以上でバイメタル素子(15)が反り方向を反転させて可動板(7)を跳ね上げると可動平面部(14)の全面と固定平面部(3)との密着状態が跳ね返ることなく一回で実現し、離隔した可動接点(12)と固定接点(4)のアークが1回の発生のみで消滅する。

Description

本発明は、温度スイッチに関わり、より詳しくは、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた温度スイッチに関する。
従来、固定接点に対向する位置に可動接点を設けられた金属弾性体の可動板に、熱応動素子としてのバイメタル素子を一体的に組み付け、周囲温度に対応したバイメタル素子の反転動作により可動板を、可動接点が固定接点に接触する位置又は離隔する位置に反転駆動して、電流を遮断又は接続させる温度スイッチが提案されている。(例えば、日本国、特開2001−351490号公報参照。)
ところで、接点を設けられた可動板がバイメタル素子により反転駆動されるとき、可動板が板バネ性を持った板状部材であるため、電流遮断動作の後に、可動接点のある先端部に振動が残る。この振動のため、電流遮断に伴って発生するアークが断続的に生じる。
アークが一度の発生で消滅すればよいが、アークが断続して発生すると、アークはエネルギーが大きいため、小電流の遮断でも接点近傍の部材を溶融させて、溶着その他の不具合を起こす。
特に大電流を遮断したときに断続するアークが発生すると、その強大なエネルギーで温度スイッチの筐体を破壊するほどの不具合を引き起こすことがある。
このような不具合を解消するため、つまり可動接点のある可動板先端の振動を抑えるため、上記の特開2001−351490号公報では、接触不安定又は過大電流により電流遮断後の接点が異常発熱した場合に、上に変位した可動板先端部をケースの上部内面に接着固定し、電流遮断を安全に行うようにしている。
しかしながら、特開2001−351490号公報に記載の技術では、接点が異常発熱した場合に可動板先端部がケースの上部内面に接着固定されるため、その後の温度が下がっても接点が元の状態に復帰することができない。
したがって、接点が異常発熱した場合、温度スイッチが接続されている電気回路の異常を修復することだけでなく、温度スイッチを新品のものに付け替える必要が生じる。つまり、付け替えの手数が掛かるだけでなく、温度スイッチを再使用することなく廃棄することになるから不経済である。
本発明の目的は、上記従来の課題を解決するものであって、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた温度スイッチを提供することを目的とする。
本発明の温度スイッチは、内部上面の一端に固定平面部を形成された筐体と、該筐体の上記固定平面部に対向する内部下面に配置され、上記筐体の内部から外部に引き出された第1の接続端子の内端部に接続された固定接点と、所定温度より低い温度で一方向に反り返り、上記所定温度以上で上記反り返りの方向を反転させる熱応動素子と、金属弾性板からなる本体板状体に上記熱応動素子を取り付けられ、上記本体板状体の長手方向の一端を上記筐体の支持部に固定され、上記一端に上記筐体の内部から外部に引き出された第2の接続端子の内端部を接続され、上記長手方向の他端の上記固定接点との対向面に可動接点を保持し、上記対向面の端部に連接して形成された可動平面部を有する可動板と、を有し、該可動板は、上記所定温度より低い温度において上記可動接点を上記固定接点に圧接させて、上記第1の接続端子と上記第2の接続端子との間を通電させ、上記所定温度以上となった時点で、上記熱応動素子は、上記反り返りの方向を反転させて、上記可動板の上記対向面を上方へ移動するよう変位駆動し、上記対向面は、上方への移動により上記可動接点を上記固定接点から離隔させて上記第1の接続端子と上記第2の接続端子との間の通電を遮断し、上記可動平面部は、上記対向面の上方への移動に連動して上昇し、最初に先端部を上記固定平面部に当接させ、その後、上昇の慣性により自身の弾性抵抗に抗して上記可動平面部の全面が上記固定平面部に密着し、その後、自身の弾性抵抗による復元力により上記対向面の端部に連接する端部側から上記固定平面部との密着に間隙を生じ、その後、上記可動平面部の先端部を上記固定平面部との最終の接触部として位置形状を安定させるように構成される。
この温度スイッチにおいて、上記可動平面部は、例えば、上記対向面の端部に連接する部分から上記対向面の反対面側に折り返され、上記本体板状体の長手方向の上記一端方向に延在して形成されているように構成され、また、例えば、上記対向面の端部に連接する部分から山折りの角度を形成され、上記本体板状体の長手方向の延長部として形成されているように構成される。
また、この温度スイッチにおいて、上記可動板は、例えば、上記本体板状体の上記可動平面部と連接する近傍に1つ以上の切欠き部を有するように構成され、また、例えば、上記可動平面部に上記固定平面部に対し吸盤機能を有する1つ以上のくぼみを有するように構成される。
また、この温度スイッチにおいて、上記可動平面部と上記固定平面部は、例えば、いずれか一方が磁性を有し他方が強磁性体であるように構成され、また、例えば、いずれか一方又は両方に、ゴム弾性を有するエラストマーが塗布されているように構成される。
また、この温度スイッチにおいて、上記熱応動素子は、例えば、上記可動板の上記本体板状体の上面に取り付けられているように構成される。
また、この温度スイッチにおいて、上記可動板は、例えば、上記本体板状体の長手方向の一端を上記筐体の支持部に接着されて固定されているように構成され、また、例えば、上記本体板状体の長手方向の一端を上記筐体の上下の支持部に挟持されて位置固定されているように構成される。
以上のように本発明によれば、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた温度スイッチを提供することが可能となる。
実施例1に係る温度スイッチの側断面図である。 図1Aの一部拡大図である。 図1A、図1Bの可動板のみを取り出して示す斜視図である。 図1Aの内部構造を取り出して示す斜視図である。 実施例1に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その1)である。 実施例1に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その2)である。 実施例1に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その3)である。 実施例1に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その4)である。 実施例1の変形例に係る温度スイッチの断面図である。 実施例2に係る温度スイッチの構成を示す側断面図である。 図4Aの内部構成のみを取り出して示す斜視図である。 図4Bのバイメタル素子と可動板のみを取り出して示す平面図である。 実施例2に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その1)である。 実施例2に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その2)である。 実施例2に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その3)である。 実施例2に係る温度スイッチの動作状態を説明する図(その4)である。 実施例3に係る温度スイッチの構成において両接点が開いたときの状態を示す側断面図である。
1 温度スイッチ
2 筐体
3 固定平面部
4 固定接点
5 導線
6 第1の接続端子
7 可動板
8 本体板状体
8a 長手方向の一端
8b 可動接点保持部
8c 折り返し部
8d 曲げ部
9 支持部
11 第2の接続端子
12 可動接点
13 鉤爪状保持部
14 可動平面部
14a 作用点
15 バイメタル素子
15a 一方の端部
15b 他方の端部
16 下支持部
16a 挟持部
16b 凸状支点
17 上支持部
18 支柱
19、21、22 方形の孔
24 凹部
25 温度スイッチ
26 筐体
27 接続孔
28 第1の端子
29 接続孔
31 第2の端子
32 凸状支点
33 支持部
34 電導部
34a 内部端子
35 電導部
35a 内部端子
36 固定接点
37 可動板
38 本体板状体
38a 後端固定部
38b 可動接点保持部
39 可動平面部
41 可動接点
42 バイメタル素子
43、44 鉤爪状保持部
45 横規制爪
46 固定平面部
47 切欠き部
50 温度スイッチ
51 金属板平面部
51a 延長端部
実施例1
図1Aは、実施例1に係る温度スイッチの側断面図であり、図1Bはその一部拡大図、図1Cは図1A,図1Bの可動板のみを取り出して示す斜視図、図1Dは図1Aの内部構造を取り出して示す斜視図である。なお、図1Aは温度スイッチの平常時(通電時)の状態を示す図である。
図1Aに示すように、本例の温度スイッチ1は、筐体2を備えている。筐体2には内部上面の一端に、他の面よりも平滑に形成された固定平面部3が形成されている。また、この固定平面部3に対向する内部下面には固定接点4が設けられている。
固定接点4には、導線5を介して、筐体2の内部から外部に引き出された第1の接続端子6の内端部が接続されている。
また、筐体2の内部中央には、長手方向(図の左右方向)の一方の端部から他方の端部に延在する可動板7が配置されている。可動板7は、金属弾性板からなる本体板状体8の長手方向の一端(図の左方の端部)8aを筐体2の支持部9に固定されている。
上記の本体板状体8の一端8aには、筐体2の内部から外部に引き出された第2の接続端子11の内端部が接続されている。また、本体板状体8の他端(図の右方の端部)には固定接点4に対向する可動接点保持部8bの下面には可動接点12が固着して保持されている。
また、本体板状体8には、固定接点4に対向して可動接点12を保持している可動接点保持部8bの端部に連接して可動平面部14が形成されている。可動平面部14は、可動接点保持部8bの端部に連接する折り返し部8cから可動接点保持部8bの反対面側に折り返され、本体板状体8の一端8a方向に延在して形成されている。
また、可動板7の本体板状体8の上面には、熱応動素子としてのバイメタル素子15が取り付けられている。バイメタル素子15は、一方の端部15aを、可動板7の本体板状体8の一端8aと重ね合わせて支持部9に保持され、他方の端部15bが可動平面部14の根元の曲げ部分8cの内側にもぐり込む形で両端が可動板7に係合している。
上記の支持部9は、下支持部16と上支持部17からなる。下支持部16には、上支持部17と共に、可動板7の本体板状体8の一端8aとバイメタル素子15の一方の端部15aとを重ねて挟持する挟持部16aに、支柱18が設けられている。
支柱18は、可動板7の一端8aに形成されている方形の孔19と、バイメタル素子15の一方の端部15aに形成されている方形の孔21と、上支持部17に形成されている方形の孔22を貫通して、可動板7とバイメタル素子15を位置決めしている。
可動板7の本体板状体8は、図1Cに示すように、一端8aに対して曲げ部8dにおいて下方に曲げられている。これにより、他端に保持する可動接点12(図1C,図1Dでは可動接点保持部8bの陰になって見えない)を、図1Aに示す通電時において、矢印aで示す適宜の押圧力で、固定接点4に接触させることができる。
図2A〜図2Dは、上記温度スイッチ1の動作状態を説明する図である。なお、図2Aは図1Aに示した初期状態の構成を再掲した図である。また、図2A〜図2Dには説明に必要な部分にのみ図1A〜図1Dと同一の番号を付与して示している。
先ず、図2Aにおいて、温度スイッチ1の内部は所定の温度(平常な温度)より低い温度にある。この所定温度より低い温度において、バイメタル素子15は可動板7には作用していない。
したがって、可動板7の本体板状体8は、図1Cで説明した一端8aに対して曲げ部8dにおいて下方に曲げられている形状により、可動接点12が固定接点4を押圧する状態で両接点が閉じられると、相対的に固定接点4から、下方への曲げを押し戻される力を受ける。
本体板状体8は、その弾性により、固定接点4からの押し戻しに抵抗するバネ性を発揮して、可動接点12を固定接点4に強固に圧接させる。
この状態で、外部の端部をそれぞれ外部の電気経路に接続され、内部の端部をそれぞれ固定接点4と可動接点12に接続されている第1の接続端子6と第2の接続端子11との間に、外部の電気経路の電気を通電させる。
そして、筐体2の内部が所定温度以上となると、バイメタル素子15が図2Aの反り返りの方向を図2Bに示すように反転させ、支持部9に支持されている一方の端部15a支点として、他方の端部15bが上に跳ね上がる。
他方の端部15bの跳ね上がりは、可動板7の可動平面部14の根元の作用点14a(図1C参照)に作用して、本体板状体8の可動接点保持部8bと可動平面部14、及び可動接点12を上方に跳ね上げるようにして持ち上げる。
これにより、可動接点保持部8bは、上方への移動により可動接点12を固定接点4から離隔させて第1の接続端子6と第2の接続端子11との間の通電を遮断する。このとき、上方へ跳ね上った可動板7の可動平面部14は、その先端部を、図2Bに示すように、固定平面部3に当接させる。
もし可動板7の可動接点12のある端部に可動平面部14が設けられていない状態であれば、可動板7の跳ね上がった端部が弾性による反動を受けて上下に振動し、ときにより可動接点12が固定接点4に再接触するなどして、アークが断続的に発生し、その高温エネルギーにより周囲の構成部材に溶融・溶着等の障害を引き起こす。
しかし、本例のように可動平面部14があると、跳ね上がった可動板7の衝撃が、可動平面部14がその先端部を固定平面部3に当接させてから、図2Cに示すように、全面を固定平面部3に密着させるまでの間に、可動平面部14の弾性抵抗により、跳ね上がりの衝撃が可動平面部14により吸収される。
この跳ね上がりの衝撃が吸収されることにより、跳ね上がりの衝撃の反動で生じる恐れのある固定接点4方向へ跳ね返る勢いが減殺され、図2Cに示す可動平面部14の全面と固定平面部3との密着状態が跳ね返ることなく一回で実現すると共に可動接点12が固定接点4から最大距離に離隔している時間が短時間の間維持される。
この短時間は、例えば0.1秒であっても、つまり、可動接点12が固定接点4から最大距離に離隔している時間を最小でも0.1秒以上維持することができれば、接点間のアークを初回の発生のみでとどめるよう有効に機能し、断続して発生する可能性のあるアークを1回の発生のみで完全に遮断することができる。
上記の可動平面部14と固定平面部3との密着状態はバイメタル素子15と可動板7の跳ね上がりの慣性によって生じた一時的なものである。
したがって、その後、可動平面部14の弾性抵抗による復元力、及びバイメタル素子15が可動板7を持ち上げて静止する変位の均衡位置に戻る力とによって、図2Dに示すように、可動接点保持部8bの折り返し部8cが固定平面部3との密着から離れる。
そして、可動平面部14の先端部が固定平面部3との最終の接触部となって、全体が均衡位置に安定する。換言すれば、可動板7の最終の静止位置は、可動板7の弾性力とバイメタル素子15の反転力の釣り合う位置である。この静止位置が釣り合った時点では、電流遮断時に1回のみ発生したアークは既に消滅している。
このように本実施例によれば、電流を遮断する際、遮断時に発生するアークが切れるまでの短い時間、接点間を最大の離隔位置に静止させ且つ遮断時の反動で可動接点が振動することを防止でき、これにより、アークを1回の発生のみで完全に遮断することができるので、遮断性能が向上するとともに接点寿命が長くなる。
また、本実施例によれば、可動板7の先端部つまり本体板状体8の先端部に形成される、バイメタル素子15の跳ね返りの衝撃を吸収する重要な役目を持つ平面部14を、本体板状体8の先端でU字型に折り曲げて形成されているので、可動板7の従来の折り曲げの無い形状の全長を変えずに構成でき、温度スイッチ1を小型のままに維持して遮断性能を向上させることができるという利点を有する。
なお、本例の温度スイッチ1において、可動平面部14と固定平面部3には、図1A〜図1D及び図2A〜図2Dでは定かに見えないが、いずれか一方又は両方に、ゴム弾性を有するエラストマーを塗布するようにしてもよい。
これにより、図2Cに示したように、可動平面部14の全面が跳ね上がり慣性により自身の弾性抵抗に抗して固定平面部3に密着したとき、両面間に空気の入り込む間隙がほとんど無くなり密着がより強固となる。
密着がより強固となった分、端部側(折り返し部8c)からの固定平面部3との密着離れが遅延し、可動接点12が固定接点4から最大距離に離隔している時間を、より長く、例えば0.1秒以上維持させることができる。
また、塗布するエラストマーを、一方の固定平面部3のみに形成した場合、図1C〜図1Dに示したように、可動平面部14の上面に複数の凹部24を形成して、これらの凹部24に、可動平面部14の全面と固定平面部3との密着時に、吸盤機能を発揮させることができる。
この吸盤機能により、この場合も密着がより強固となり、折り返し部8cと固定平面部3との密着離れを遅延させることができる。また、形成する凹部24の数や位置を任意に増減することにより、密着離れの遅延時間を所望の時間となるように設定することができる。
なお、凹部24は、吸盤機能に限らず、その大きさと数を適宜に設定することにより、可動平面部14の剛性を高めて、その弾性抵抗を調整することもできる。
また、可動平面部14が、図2Cに示すように、固定平面部3に密着する際には、可動平面部14と固定平面部3との間に介在する空気が介在空間から追い出される際の流体粘性が可動平面部14に作用して、可動板7の跳ね上がりの衝撃を吸収する可動平面部14の弾性抵抗が補強される。
逆に、可動平面部14が、図2Dに示すように、固定平面部3との密着から一部が離隔する際には、周囲から可動平面部14と固定平面部3との間に流入する空気の流体粘性が可動平面部14に対し全面密着の解除を遅らせるよう作用する。
実施例1の変形例
図3は、実施例1の変形例に係る温度スイッチの断面図である。なお、図3には、図1A〜図1D及び図2A〜図2Dと同一の構成又は機能部分には図1A〜図1D及び図2A〜図2Dと同一の番号を付与して示している。
図3に示すように、可動接点12は、可動板7の本体板状体8の可動接点保持部8bに、切り込みと、切り込み部引き起こしと、引き起こし部先端曲げとによって形成された対向する2個の鉤爪状保持部13により、両側面に食い込まれる形状で保持されている。
また、図1A,図1B,図1D及び図2A〜図2Dには支柱18のほかは平板状で示した下支持部16の形状が変更されている。本例の下支持部16は、挟持部16aより固定接点4方向側は段差をもって低く形成されており、固定接点4に近接する端部上面には、バイメタル素子15の中央に対応する位置に凸状支点16bが形成されている。
凸状支点16bは、その先端を、図1Cに符号のみ付与して説明を省略した可動板7の本体板状体8に形成されている丸孔20を貫通して常時丸孔20より上に突き出して配置されている。
これにより、図3に示すように、所定温度より低い温度で一方向(下向き)に反り返っているバイメタル素子15が、所定温度以上で、反り返りの方向を反転させたとき、バイメタル素子15は、支持部9に支持されている一方の端部15aをシーソーの固定された端部とし、凸状支点16bに下支えされた中央部をシーソーの支点として、他方の端部15bが上に跳ね上がる。
この場合も、バイメタル素子15の他方の端部15bの跳ね上がりは、可動板7の可動平面部14の根元の作用点14aに作用して、本体板状体8の固定接点4に対向する可動接点保持部8b、可動接点12及び可動平面部14を上方に跳ね上げるように持ち上げる。その後の動作は、図2B〜図2Dで説明した動作と同様である。
実施例2
図4Aは実施例2に係る温度スイッチの構成を示す側断面図、図4Bはその内部構成のみを取り出して示す斜視図、図4Cはそのバイメタル素子と可動板のみを取り出して示す平面図である。なお、図4Bには説明の便宜上、可動接点(図では可動板の陰になって見えない)が固定接点から開いたときの状態を示している。
図4A〜図4Cに示すように、本例の温度スイッチ25は、箱状の筐体26を備えている。筐体26の長手方向(図4の左右方向)の両端下部から、それぞれ外部の電気経路に接続するための接続孔27を形成された第1の端子28と、接続孔29を形成された第2の端子31が筐体2の内部から外部に引き出されている。
筐体26の内部中央において、上部中央に凸状支点32を形成された樹脂製の支持部33が筐体26の底部に固定されている。第1の端子28及び第2の端子31は、それぞれ筐体26の内部に引き込まれている内端部を保持部33に埋設された状態で溶着され保持されている。
また、保持部33には、その長手方向の上部両端部からそれぞれ水平に延び出す電導部34の内部端子34aと電導部35の内部端子35aが保持されている。内部端子34a及び35aは、水平部から保持部33の内部に垂直に引き込まれて保持部33に埋設された状態で固定されている。
電導部34の上面には固定接点36が固定して配置されている。電導部34の内部端子34aには、第1の端子28の内端部が保持部33の内部で接続されている。また、電導部35の内部端子35aには、第2の端子31の内端部が保持部33の内部で接続されている。
電導部35の端部から電導部34の端部より更に延び出す位置まで延在して可動板37が配置されている。可動板37は、金属弾性板からなる本体板状体38で構成され、本体板状体38の電導部35に対面する後端固定部38aを電導部35に接着して固定されている。
また、可動板37の後端固定部38aの反対側の前端部には、可動接点保持部38bと可動平面部39が形成されている。可動平面部39は、可動接点保持部38bの端部に連接する境界部38cで山折りの角度を形成され、本体板状体38の長手方向の延長部として形成されている。
可動接点保持部38bの下面には、可動接点41が固着している。なお、図4Bでは、可動接点41は可動接点保持部38bの陰になって見えない。また、本例の固定接点36及び可動接点41は、実施例1のように円形ではなく、図4B,図4Cに示すように、長方形をなしている。
これらの接点の製法は、特には図示しないが、接点の長方形を、長手方向または短手方向に延ばした形状の長尺の接点材を、接点の大きさに裁断して形成したものである。この接点材は、接点としたとき接点面となる銀等の抗酸化性金属と、接点保持部に保持される基部となる銅等の金属とのクラッド材でできている。
上記の可動板37の本体板状体38の上面には、バイメタル素子42が配置されている。バイメタル素子42は、長手方向の両端部を、本体板状体38の切り込みと、切り込み部引き起こしと、引き起こし部先端曲げによって形成された対向する2個の鉤爪状保持部43と44により押さえ込まれて保持されている。
また、バイメタル素子42は、可動板37の本体板状体38の両側で立設して形成された横規制爪45、45により、横方向の移動を禁止されている。
可動平面部39の上面に対向する位置の筐体26の内部上面には、他の部分よりも平滑に形成された固定平面部46が形成されている。
また、上記の本体板状体38には、可動平面部39と連接する近傍、つまり本体板状体38と可動平面部39の境界部38cに近接する位置に、1つ以上の切欠き部47が形成されている。
この切欠き部47の数、大きさ、及び切り込みの深さを適宜に設定することにより、温度スイッチ25の後述する接点開放動作において可動平面部39の弾力性を調整することができる。
図5A〜図5Dは、上記温度スイッチ25の動作状態を説明する図である。なお、図5Aは、動作説明のために、図4Aの構成を再掲したものである。また、図5A〜図5Dには説明に必要な部分にのみ、図4A〜図4Cと同一の番号を付与して示している。
先ず、図5Aにおいて、温度スイッチ25の内部は所定の温度(平常な温度)より低い温度にある。この所定温度より低い温度において、バイメタル素子42は可動板37(本体板状体38)には何も作用していない。
したがって、可動板37の本体板状体38は、電導部材35の内部端子35との接着部38aから固定接点36との対向面すなわち電導部材34の端部まで平面状をなして延びだしている。
しかし、内部端子34との対向部においては、内部端子34の面と本体板状体38の対向面38bとの間に、固定接点36の高さと可動接点41の高さを足した高さ分の距離が形成されている。
そして、その距離の分だけ、本体板状体38の対向面38bが上に持ち上げられるため弾性体である本体板状体38の復元抵抗により、可動接点41が固定接点36に強固に圧接されている。
この状態で、外端部をそれぞれ外部の電気経路に接続され、内端部をそれぞれ固定接点36と可動接点41に接続されている第1の接続端子28と第2の接続端子31との間に、外部の電気経路の電気を通電させる。
そして、筐体26の内部が所定温度以上となると、バイメタル素子42が図5Aの反り返りの方向を図5Bに示すように反転させる。これにより、バイメタル素子42は、鉤爪状保持部44を固定支点とし、凸状支点32を中央部の作用支点として、鉤爪状保持部43側の端部を上に跳ね上げる。
鉤爪状保持部43側の端部の跳ね上がりは、鉤爪状保持部43を介して、可動板37の固定接点36との対向面38bを上に跳ね上げ、更に対向面38bに連設する可動平面部39を上に跳ね上げるように持ち上げる。
対向面38bは、上方への跳ね上がり移動により可動接点41を固定接点36から離隔させて第1の接続端子28と第2の接続端子31との間の通電を遮断する。
一方、可動板37の可動平面部39は、上への跳ね持ち上がりにより、図5Bに示すように、先端部を筐体26の内面上部の固定平面部46に当接させる。
その後、もし可動板37の可動接点41のある端部延長部としての可動平面部39が設けられていない状態であれば、可動板37の跳ね上がった端部すなわち可動接点41が、ときにより固定接点36に再接触するなど上下に振動し、アークが断続的に発生し、その高温エネルギーにより周囲の構成部材に溶融等の障害を引き起こす。
しかし、本例の場合も実施例1と同様に設けられている可動平面部39の弾性抵抗により、可動平面部39がその先端部を固定平面部46に当接させてから、図5Cに示す全面を固定平面部46に密着させるまでの間に、跳ね上がった可動板37の衝撃が可動平面部39により吸収される。
この跳ね上がりの衝撃が吸収されることにより、跳ね上がりの衝撃の反動で生じる恐れのある固定接点36方向へ跳ね返る勢いが減殺され、図5Cに示す可動平面部39の全面と固定平面部46との密着状態が跳ね返ることなく一回で実現すると共に、可動接点41が固定接点36から最大距離に離隔している時間が短時間の間維持される。
この場合も、図5Cのように可動接点41が固定接点36から最大距離に離隔している時間が例えば0.1秒という短時間であっても、接点間のアークを初回の発生のみで止み、断続して発生する可能性のあるアークを遮断することができる。
上記の可動平面部39と固定平面部46との密着状態はバイメタル素子42と可動板37の跳ね上がりの慣性によって生じた一時的なものであるから、上述したおよそ0.1秒が経過した後には、可動平面部39の弾性復元力と、バイメタル素子42と可動板37との均衡力によって、図5Dに示すように、可動平面部39が境界部38cの近傍で固定平面部46との密着から離れる。
そして、可動平面部39の先端部が固定平面部46との最終の接触部となって、全体が均衡位置に安定する。この均衡位置に安定した時点では、電流遮断時に1回のみ発生したアークは既に消滅している。
このように本実施例においても、電流を遮断する際、遮断時に発生するアークが切れるまでの短い時間、接点間を最大の離隔位置に静止させ且つ遮断時の反動で可動接点が振動することを防止できるので、遮断性能が向上するとともに接点寿命が長くなる。
また、本実施例によれば、可動板37の先端部つまり本体板状体38の先端部に形成される可動平面部39を、本体板状体38を長手方向に延長する形状で形成しているため、可動板37全体が長くなって温度スイッチ25がやや大きくなるが、実施例1のように折り返すよりも山形の角を形成するほうが加工しやすいという利点がある。
なお、本例の温度スイッチ25においても、可動平面部と固定平面部のいずれか一方又は両方にエラストマーを塗布するようにしてもよい。
実施例3
図6は、実施例3に係る温度スイッチの構成を両接点が開いたときの状態で示す側断面図である。なお、図6に示す温度スイッチ50は、実施例3に係る構成部分が実施例2と異なるのみで、他の部分は図4A〜図4C及び図5A〜図5Dに示す構成と同一であるので、説明に必要な構成部分以外の部分には番号の付与を省略している。
図6に示す実施例3の温度スイッチ50において、図4A〜図4C及び図5A〜図5Dに示した実施例2の温度スイッチ25と異なるところは、筐体26の長手方向の内部上面の左端部に形成されていた固定平面部46に代わって、金属板平面部51を設けた点である。
なお、図6では、金属板平面部51の延長端部51aが筐体26の外部に突き出ているが、特に筐体26の外部に出す必要はない。いずれにしても、金属の表面は筐体26の材料である樹脂の表面よりも一般的に平滑である。
このように両平面の一方の面だけでも、金属板平面部51のように、より平滑な面で構成されていると、可動平面部39との密着性が向上し、その分、可動接点44が固定接点36から最大距離に離隔している時間がより長く維持されようになる。
また、金属板平面部51の金属板材を磁化させた磁性材料で構成し、可動板37、したがって可動平面部38、つまり可動平面部39も、例えばフェライト系ステンレスのような強磁性材料で構成すると、更に金属板平面部51と可動平面部39との密着性が向上し、その分、可動接点41が固定接点36から最大距離に離隔している時間が更により長く維持されようになる。
なお、上述したアークの発生を低減させる制御に関しては、上述した構造に組み合わせて接点間に並列に転流抵抗を組み込むことが効果的である。この転流抵抗としては正特性型サーミスタいわゆるPTC素子で且つ低抵抗であるもの、つまり低抵抗抵抗体ほど効果が顕著となる。
この場合、接点間に並列に接続された低抵抗抵抗体と負荷抵抗で分圧された電圧はそれぞれの接続部両端に現れる。閉じた接点部は並列に低抵抗抵抗体と接続されているが、接点が閉じているため接続部両端に電圧はほとんど発生しない。
しかし周囲温度の上昇や過度の電流によって接点が開放されると、並列に接続された抵抗抵抗接体の抵抗値に応じた電圧が発生する。抵抗値が小さいほど電圧降下が小さく、接点間に発生する電圧も低く抑えることが出来る。
電流と抵抗値の関係で電圧が決まるから、この電圧を、接点間の電圧が接点間にアークを発生させない低い電圧にまで制御できれば、どんなに大きな電流であってもアークを発生させずに遮断が出来る。
そして、遮断動作後は、並列抵抗のPTC素子は通電電流で発熟し高抵抗状態に移行して、ほとんど電流を通さなくなるので、電流遮断動作が完了する。
アークが発生する電圧は高い電圧であるから開放された接点間の距離が大きいほどアークが生じにくくなるため、接点と並列なPTC素子を用いた上記の大電流遮断で、アークを生じない時間だけ接点間の距離を大きく保つことが出来れば、アークを発生させずに電流遮断ができる。
以上のように本発明の温度スイッチは、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた温度スイッチを必要とする全ての業界において利用することが可能である。

Claims (10)

  1. 内部上面の一端に固定平面部を形成された筐体と、
    該筐体の前記固定平面部に対向する内部下面に配置され、前記筐体の内部から外部に引き出された第1の接続端子の内端部に接続された固定接点と、
    所定温度より低い温度で一方向に反り返り、前記所定温度以上で前記反り返りの方向を反転させるバイメタル素子と、
    金属弾性板からなる本体板状体に前記バイメタル素子を組み合わされ、前記本体板状体の長手方向の一端を前記筐体の支持部に固定され、前記一端に前記筐体の内部から外部に引き出された第2の接続端子の内端部を接続され、前記長手方向の他端の前記固定接点との対向面に可動接点を保持し、前記対向面の端部に連接して形成された可動平面部を有する可動板と、
    を有し、
    該可動板は、前記所定温度より低い温度において前記可動接点を前記固定接点に圧接させて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間を通電させ、
    前記所定温度以上となった時点で、
    前記バイメタル素子は、前記反り返りの方向を反転させて、前記可動板の前記対向面を上方へ移動するよう変位駆動し、
    前記対向面は、上方への移動により前記可動接点を前記固定接点から離隔させて前記第1の接続端子と前記第2の接続端子との間の通電を遮断し、
    前記可動平面部は、前記対向面の上方への移動に連動して上昇し、最初に先端部を前記固定平面部に当接させ、その後、上昇の慣性により自身の弾性抵抗に抗して前記可動平面部の全面が前記固定平面部に密着し、その後、自身の弾性抵抗による復元力により前記対向面の端部に連接する端部側から前記固定平面部との密着に間隙を生じ、その後、前記可動平面部の先端部を前記固定平面部との最終の接触部として位置形状を安定させる、
    ことを特徴とする温度スイッチ。
  2. 前記可動平面部は、前記対向面の端部に連接する部分から前記対向面の反対面側に折り返され、前記本体板状体の長手方向の前記一端方向に延在して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の温度スイッチ。
  3. 前記可動平面部は、前記対向面の端部に連接する部分から山折りの角度を形成され、前記本体板状体の長手方向の延長部として形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の温度スイッチ。
  4. 前記可動板は、前記本体板状体の前記可動平面部と連接する近傍に1つ以上の切欠き部を有する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  5. 前記可動板は、前記可動平面部に前記固定平面部に対し吸盤機能を有する1つ以上のくぼみを有する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  6. 前記可動平面部と前記固定平面部は、いずれか一方が磁性を有し、他方が強磁性体である、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  7. 前記可動平面部と前記固定平面部は、いずれか一方又は両方に、ゴム弾性を有するエラストマーが塗布されている、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  8. 前記バイメタル素子は、前記可動板の前記本体板状体の上面に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  9. 前記可動板は、前記本体板状体の長手方向の一端を前記筐体の支持部に接着されて固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
  10. 前記可動板は、前記本体板状体の長手方向の一端を前記筐体の上下の支持部に挟持されて位置固定されている、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の温度スイッチ。
JP2016504993A 2014-02-25 2014-10-09 温度スイッチ Active JP6334677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033728 2014-02-25
JP2014033728 2014-02-25
PCT/JP2014/077059 WO2015129093A1 (ja) 2014-02-25 2014-10-09 温度スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129093A1 true JPWO2015129093A1 (ja) 2017-03-30
JP6334677B2 JP6334677B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54008438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504993A Active JP6334677B2 (ja) 2014-02-25 2014-10-09 温度スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170062161A1 (ja)
JP (1) JP6334677B2 (ja)
CN (1) CN106030745B (ja)
DE (1) DE112014006401B4 (ja)
WO (1) WO2015129093A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712731B2 (ja) * 2016-01-26 2020-06-24 ウチヤ・サーモスタット株式会社 温度スイッチ及び温度スイッチ用絶縁ケース
CN107017122A (zh) * 2017-05-16 2017-08-04 佛山市高明欧电子制造有限公司 一种带ptc断电复位充液式温控装置
TWI677146B (zh) * 2018-07-03 2019-11-11 易湘雲 熱破壞斷電的開關及具有該開關的插座
FR3088477B1 (fr) * 2018-11-08 2020-12-04 Schneider Electric Ind Sas Appareil de coupure d'un courant electrique
DE112019006215T5 (de) 2018-12-12 2021-09-02 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Temperaturschalter
CN209729814U (zh) * 2019-05-08 2019-12-03 佛山市高明欧一电子制造有限公司 一种背包式断电复位限温器
TWI765390B (zh) * 2020-10-29 2022-05-21 王怡翔 雙合金屬片之碟狀縮合結構的製造方法
CN113241286B (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 广东电网有限责任公司东莞供电局 一种自动化设备超温自动断电保护装置
JP2023046692A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 Littelfuseジャパン合同会社 保護デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035330A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
JP2002319343A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Uchiya Thermostat Kk 安全装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2086927A (en) * 1936-02-06 1937-07-13 Anaconda Wire & Cable Co Transmission line support
DE2434071A1 (de) * 1974-07-16 1976-01-29 Eberle Werke Kg Temperaturregler
US4376926A (en) * 1979-06-27 1983-03-15 Texas Instruments Incorporated Motor protector calibratable by housing deformation having improved sealing and compactness
JPH0677425B2 (ja) * 1985-10-14 1994-09-28 生方 眞哉 熱応動スナツプスイツチ
US5258729A (en) * 1992-08-06 1993-11-02 Eaton Corporation Case circuit breaker having improved attachment means for accessory devices and accessory devices therefor
US5463233A (en) * 1993-06-23 1995-10-31 Alliedsignal Inc. Micromachined thermal switch
JP2791384B2 (ja) 1994-12-09 1998-08-27 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーモスタット
JP2899550B2 (ja) 1995-08-30 1999-06-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JPH09204862A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
JP3787482B2 (ja) * 2000-04-17 2006-06-21 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP4312350B2 (ja) * 2000-06-06 2009-08-12 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP4471479B2 (ja) * 2000-10-13 2010-06-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP3828476B2 (ja) * 2002-10-15 2006-10-04 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン 無通電式密閉型モータプロテクタ
US8237536B2 (en) 2006-10-30 2012-08-07 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
JP5009380B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-22 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
DE112010004265B4 (de) * 2009-11-04 2023-07-20 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Elektrische Schaltkreise mit einem Wärme- Schutzschalter mit drei Anschlüssen sowie dazu­gehörige Anschlussverfahren
WO2013005496A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 ウチヤ・サーモスタット株式会社 温度スイッチ
CN202196699U (zh) * 2011-08-31 2012-04-18 刘俏良 一种双金属片式温度控制开关

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035330A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
JP2002319343A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Uchiya Thermostat Kk 安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6334677B2 (ja) 2018-05-30
CN106030745A (zh) 2016-10-12
DE112014006401B4 (de) 2022-10-06
WO2015129093A1 (ja) 2015-09-03
CN106030745B (zh) 2018-01-23
DE112014006401T5 (de) 2016-12-22
US20170062161A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334677B2 (ja) 温度スイッチ
JP6251037B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池パック
US9484171B2 (en) Thermal protector
JP2013246977A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
KR101957118B1 (ko) 전자기 릴레이
JP6085116B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP6173691B2 (ja) 接点構造
US9472363B2 (en) Thermal protector
JP5941301B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP2015153756A (ja) アクチュエータを備えた電気スイッチ
JP2013171642A (ja) ブレーカー
JP5941289B2 (ja) ブレーカー
US10777995B1 (en) Safety device for switch
KR20170005644A (ko) 온도 감응 전자부품
JP6831296B2 (ja) 熱応動スイッチ素子及びそれを備えた電気回路。
JP5355767B1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP6085107B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2014120379A (ja) ブレーカー
JP5610045B2 (ja) 接点開閉器
WO2023074752A1 (ja) ブレーカ
JP6010336B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP2005268058A (ja) 熱応動開閉器
JP2016096119A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
KR200351272Y1 (ko) 과전류차단기를 구비한 스위치
JP2016054124A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250