JP2002316737A - シート形の面状のエレメントを個別化するための方法および装置 - Google Patents

シート形の面状のエレメントを個別化するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002316737A
JP2002316737A JP2002020401A JP2002020401A JP2002316737A JP 2002316737 A JP2002316737 A JP 2002316737A JP 2002020401 A JP2002020401 A JP 2002020401A JP 2002020401 A JP2002020401 A JP 2002020401A JP 2002316737 A JP2002316737 A JP 2002316737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
edge
gripped
sheet
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020401A
Other languages
English (en)
Inventor
Oliver Koester
ケスター オリヴァー
Thorsten Muhlena
ミューレーナ トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002316737A publication Critical patent/JP2002316737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • B65H3/0833Suction grippers separating from the top of pile and acting on the front part of the articles relatively to the final separating direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1928Printing plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレメントの分離確実性を廉価にかつ比較的
簡単な手段もしくは比較的簡単な組換え手段を用いるだ
けで改善する。 【解決手段】 スタック内でその都度上側もしくは前側
に位置するエレメント1′をスタックから分離する際
に、該上側もしくは前側のエレメント1′の縁部形状を
膨出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート形の面状の
エレメント、特に露光したい印刷プレート、つまり刷版
を、このようなエレメントから成るスタックから、有利
には刷版露光器への自動的なローディング(給版)のた
めに個別化するための方法に関する。
【0002】さらに本発明は、有利には前記方法を実施
するための、シート形の面状のエレメント、特に露光し
たい刷版を、このようなエレメントから成るスタックか
ら個別化するための、有利には刷版露光器のための自動
的なローディング装置に用いられる装置であって、スタ
ック内でその都度上側もしくは前側に位置するエレメン
トを少なくとも1つの縁部の延在長さに沿って把持する
ための把持機構が設けられている形式のものに関する。
【0003】
【従来の技術】特に、有利にはオフセット印刷機におい
て使用するための刷版を露光するための刷版露光器に対
する自動的なローディング、あるいはまた別の貯え範囲
における自動的なローディングを実施するためには、複
数のシート形の面状のエレメントが、平らに上下に重な
り合って位置した形であれ、互いに寄りかかり合って起
立した形であれ、1つのスタック(積重ね体)の形で準
備されるか、もしくは貯えられる。この場合、表面性質
とは無関係に、たいてい、連なり合ったエレメント同士
の面が付着してしまい、この場合、それぞれの表面性質
が付着またはそれどころか固着を一層促進してしまう恐
れがある。しかし、ローディング過程のためには、この
ようなエレメントが通常、順次に個別化されなければな
らない、つまりその都度スタックから分離されなければ
ならない。このことは、後続の作業ステップにおいて不
都合が生じないようにするために、信頼性良く確実に行
われなければならない。自動的なローディング過程のた
めには、ローディング過程自体と同様に確実な分離もし
くはさばきも自動性(Automatismus)自体
によって保証されていることが望ましい。すなわち、オ
ペレータによる監視または干渉が行われなければなら
ず、ひいては自動性が損なわれて、全体的に自動性が疑
問視されるような事態が生じることなしに、信頼性の良
い確実な分離が保証されていることが望ましい。
【0004】このように要求される確実な分離は特に刷
版露光器のための「オートローダ(自動給版装置)」に
おいては満足に実現されておらず、したがって問題点と
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた方法を改良して、分離確実性が有利には廉価に
かつ比較的簡単な手段もしくは比較的簡単な組換え手段
を用いるだけで改善されるような方法を提供することで
ある。
【0006】さらに本発明の課題は、このような方法を
実施するために適した装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、スタック内でその都度上側もしく
は前側に位置するエレメントをスタックから分離する際
に、スタックから分離させたい前記エレメントの縁範囲
を膨出させるか、捲り上げるか、膨らませるか、または
その他の形に曲げ出すようにした。
【0008】さらに上記課題を解決するために本発明の
装置の構成では、把持された上側もしくは前側のエレメ
ントの、前記把持機構により把持された縁部形状が少な
くとも一部の区分で湾曲させられるように前記把持機構
が形成されているようにした。
【0009】
【発明の効果】この場合に重要となるのは、縁部延在長
さに沿って、取り出されるべきエレメントの、後続のエ
レメントに対する面付着が一部の区分にわたって局所的
に破断されかつ剥離されるので、引き続き取出しが行わ
れると、このような付着破断が有利に容易に伝播してい
くことである。面状のエレメントの均一な把持または中
央での把持を試みた場合には、付着を促進しかつ増幅さ
せ、しかも引き続き行われるエレメントの分離を妨げる
空気負圧が形成されてしまう。しかし、本発明による方
法の場合のように、取り出したいエレメントの縁形状が
膨出されると、付着傾向を好都合に妨げる局所的な反り
または折り目形成が生じる。
【0010】本発明による方法の改良形では、膨出され
た縁部の突き当て縁(Stosskante)から、分
離したいエレメントとスタックとの間に空気を吹き込む
ことにより、把持されたエレメントの分離が助成されか
つ増幅される。
【0011】本発明による方法の別の有利な実施態様で
は、スタック全体が前記エレメントの突き当て縁に対し
て直交する方向で通気される。これらのエレメントは、
互いに寄りかかり合って起立した状態で1つのスタック
にまとめられていると有利である。この場合、これらの
エレメントはその都度、その下側の縁部で個別化のため
に把持される。この場合、スタックが1つまたは複数の
通気スリットの上に設置されていることにより、前記エ
レメントは相応して下方からも通気されるので有利であ
る。
【0012】また、本発明による装置により得られる利
点は、既に本発明による方法に関連して説明した通りで
ある。
【0013】原理的には、本発明による方法において生
じる局所的な付着破断が実現されるように配置されてい
るか、または形成されていてよい種々様々な把持装置が
考えられる。たとえばフック状のつめ、クランプ、摩擦
接続フィンガ、摩擦接続ラグまたはこれに類するものが
考えられる。
【0014】しばしば、シート状のエレメントを把持し
かつ持ち上げるためには、種々の配置形式または種々の
数で存在していてよい吸引装置が設けられる。本発明に
よる装置の改良形では、他ならぬこのような吸引装置の
使用時でも、簡単な手段を用いてかつ僅かな変更を加え
るだけで本発明を信頼性良く実現することができる。こ
の場合、少なくとも1つの吸引装置が、その他の吸引装
置に比べて、吸引したいエレメントの表面から、より大
きな間隔を置いて配置されている。この大きく遠ざけら
れた吸引装置にまで、前記エレメントが進む吸引距離は
他の吸引装置の場合よりも大きく形成されているので、
この個所では自動的にエレメントに膨出部または膨らみ
が生ぜしめられる。なぜならば、前記エレメントは、程
度の差こそあれ隣接しているその他の吸引装置には早め
に当接するので、前記エレメントは強制的に撓まなけれ
ばならなくなるからである。この場合、既に僅か数ミリ
メートルの吸引距離差でたいていは十分となる。このよ
うな吸引距離差は、たとえばより大きな間隔を置いて配
置された吸引装置を、使用される座金1つ分だけ短く形
成し、これによりスペーサである座金を不要にすること
によって、構造的に特にかつ意想外に単純でかつ廉価に
達成され得る。
【0015】本発明による装置のさらに別の有利な構成
では、把持されるべきエレメントの予想され得る膨らみ
範囲に、つまりたとえばより大きな間隔を置いて配置さ
れた吸引装置に、少なくとも1つのエアブロー機構が対
応して位置決めされる。また、当該膨らみ範囲または別
の周辺範囲に、別のエアブロー機構を配置することもで
きる。
【0016】本発明による装置のさらに別の有利な改良
形では、前記エアブロー機構が、スタックの奥行き全体
にわたって延びていて、このスタックを通気するように
なっており、こうして全スタック内でのエレメントの分
離可能性を提供しかつ助成している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。ただし、本発明は以下の実施
例に限定されるものではない。
【0018】図1および図2には、それぞれ露光したい
版板もしくは刷版1,1′から成るスタックが概略的
に、かつ縮尺通りではなく、しかも例示的にのみ図示さ
れている。この場合、図1は図2のI−Iで示した一点
鎖線に沿ってスタックを下から見た図であり、図2は図
1のII−IIで示した一点鎖線に沿ってスタックを断
面した図である。符号1′で示した刷版は、存在するス
タックにおいてその都度上側もしくは前側に位置する刷
版であり、図面には、この刷版1′が個別化過程の開始
時にスタックから取り出されて剥離される状態で図示さ
れている。
【0019】刷版を個別化(さばき)しかつ把持するた
めには、把持機構2が設けられている。この把持機構2
は刷版露光器(図示しない)に設けられたローディング
装置(給版装置)の構成要素であってよい。把持機構2
は主として条片3を有しており、この条片3はその延在
方向に延びる旋回軸線を中心にして旋回運動可能に配置
されていてよい。これにより、旋回運動により、図2に
おいて前側の刷版1′の下側の範囲でちょうど開始され
たばかりの前側の刷版1′の取出しが同じ方向へ向かっ
て継続されるので、刷版1′はたとえばほぼ水平方向で
スタックの前方で露光器内へ導入可能となる。条片3に
は、複数の吸引装置4,5が配置されており、この場
合、刷版1,1′および条片3に関して、図1には、破
断された区分しか図示されていないので、相応して数個
の吸引装置4,5しか図示されていない。吸引装置4,
5により、前側の刷版1′を吸引するために空気が吸い
込まれて、それぞれ図示のホース6またはこれに類する
ものを通じて、矢印7の方向でポンプ装置(図示しな
い)へ導出される。吸引装置4は図示のねじ込み結合部
8とワッシャもしくは座金9とを用いて条片3に配置さ
れている。吸引装置5では、座金9が取り除かれている
ので、吸引装置5の方が条片3の近くに配置されてい
て、かつ刷版1,1′のスタックからはよりも大きな間
隔を置いて配置されている。
【0020】特に図1に示したように、このことは、前
側の刷版1′の、吸引装置5により把持される区分にお
いて膨出部10を生ぜしめる。この膨出部10により、
この区分では前側の刷版1′の範囲が、前側の刷版1′
のその他の範囲の破線で示した整合線11から遠ざか
る。したがって、膨出部10内には空気が流入し得るよ
うになり、この空気はスタックからの前側の刷版1′の
剥離を促進する。
【0021】図2には、積層された複数の刷版1,1′
から成るスタックの下方にエアブロー機構12が図示さ
れている。このエアブロー機構12は矢印13の方向で
アクティブに空気を吸い込んで、スタックの全奥行きに
わたって膨出部10内と、その他の刷版1同士の間に形
成される間隙内とに空気を吹き込む。エアブロー機構1
2は、たとえばブロック形に形成されていて、孔14を
備えていてよい。この孔14はスタックの全奥行きにわ
たってスリット15を介して開いている。
【図面の簡単な説明】
【図1】積み重ねられた複数の刷版から成るスタックと
把持機構とを下から見た図である。
【図2】図1に示したスタックを、図1のII−II線
に沿って断面した図である。
【符号の説明】
1,1′ 刷版、 2 把持機構、 3 条片、 4,
5 吸引装置、 6ホース、 8 ねじ込み結合部、
9 座金、 10 膨出部、 11 整合線、 12
エアブロー機構、 14 孔、 15 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 オリヴァー ケスター ドイツ連邦共和国 シュヴェーデンエック (シュプレンゲ) ベルクシュトラーセ 6ベー (72)発明者 トルステン ミューレーナ ドイツ連邦共和国 ノイミュンスター ベ ルリーナー シュトラーセ 3 Fターム(参考) 2H097 AB03 DB03 DB14 LA01 3F343 FA01 FB05 FC01 FC17 GA01 GA04 JB02 JB17 JB27 JD03 JD28 KB02 KB05 LB04 LB10 LD07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート形の面状のエレメント、特に露光
    したい刷版を、このようなエレメントから成るスタック
    から、有利には刷版露光器への自動的なローディング
    (給版)のために個別化するための方法において、スタ
    ック内でその都度上側もしくは前側に位置するエレメン
    トをスタックから分離する際に、該上側もしくは前側の
    エレメントの縁部形状を膨出させることを特徴とする、
    シート形の面状のエレメントを個別化するための方法。
  2. 【請求項2】 膨出された縁部の突き当て縁から、分離
    したいエレメントとスタックとの間に空気を吹き込む、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 スタック全体の突き当て縁に対して直交
    するラインに沿って、スタック内に空気を吹き込む、請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記エレメントを鉛直線に対して傾斜さ
    せて、かつ互いに寄りかかって起立した状態で1つのス
    タックにまとめ、その都度前側のエレメントの、水平方
    向に延在する下側の縁部範囲を把持する、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 有利には請求項1から4までのいずれか
    1項記載の方法を実施するための、シート形の面状のエ
    レメント、特に露光したい刷版を、このようなエレメン
    トから成るスタックから個別化するための、有利には刷
    版露光器のための自動的なローディング装置に用いられ
    る装置であって、スタック内でその都度上側もしくは前
    側に位置するエレメントを少なくとも1つの縁部の延在
    長さに沿って把持するための把持機構が設けられている
    形式のものにおいて、把持された上側もしくは前側のエ
    レメント(1′)の、前記把持機構(2)により把持さ
    れた縁部形状が少なくとも一部の区分(10)で湾曲さ
    せられるように前記把持機構(2)が形成されているこ
    とを特徴とする、シート形の面状のエレメントを個別化
    するための装置。
  6. 【請求項6】 把持機構(2)が、把持したいエレメン
    ト(1′)を吸引するための複数の吸引装置(4,5)
    を有しており、該吸引装置(4,5)のうち、少なくと
    も1つの吸引装置(5)が、その他の吸引装置(4)に
    比べて、吸引したいエレメント(1′)の表面から、よ
    り大きな間隔を置いて配置されている、請求項5記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 把持されたエレメント(1′)の湾曲区
    分(10)に対応する、把持されたエレメント(1′)
    の下へ空気を吹き込む少なくとも1つのエアブロー機構
    (12)が設けられている、請求項5または6記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記エアブロー機構(12)が、前記エ
    レメント(1)の突き当て縁に対して直交する方向でス
    タック高さ全体にわたって延びる流出スリット(15)
    を有している、請求項7記載の装置。
JP2002020401A 2001-01-29 2002-01-29 シート形の面状のエレメントを個別化するための方法および装置 Pending JP2002316737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10104078A DE10104078A1 (de) 2001-01-29 2001-01-29 Verfahren und Einrichtung zur Vereinzelung von Druckplatten
DE10104078.4 2001-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316737A true JP2002316737A (ja) 2002-10-31

Family

ID=7672192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020401A Pending JP2002316737A (ja) 2001-01-29 2002-01-29 シート形の面状のエレメントを個別化するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6739588B2 (ja)
EP (2) EP1232976B1 (ja)
JP (1) JP2002316737A (ja)
DE (3) DE10104078A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018180A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 合紙取出装置
DE10330010B4 (de) * 2003-07-03 2006-09-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Anheben von einzelnen flächigen Objekten, insbesondere von zu belichtenden Druckplatten
US20050179763A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Mccarthy Robert Media handling
DE102004015195A1 (de) * 2004-03-29 2005-11-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Vereinzeln von Druckplatten
JP2006176287A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の自動供給装置
CA2597517C (en) * 2005-02-14 2010-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Method of separating plate member
US7475875B2 (en) * 2005-07-28 2009-01-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for separating printing plates
US7604231B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for separating media combinations from a media stack
EP2163384A3 (de) 2008-09-15 2010-04-14 Heidelberger Druckmaschinen AG Plattentrennung mit Magnetfeldern
DE102010051198A1 (de) 2010-11-12 2011-03-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Zuführen einer Druckplatte zu einer Bebilderungseinrichtung
JP2013245108A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 媒体の収容容器および画像形成装置
US20180229871A1 (en) * 2015-06-30 2018-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue packaging apparatus
DE102020207420A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-22 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Druckplatten-Handhabung an einer Druckmaschine
DE102022106637A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Vereinzelung von Druckplatten

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1112609A (en) * 1914-10-06 Harris Automatic Press Co Sheet feed or separator.
US1289051A (en) * 1918-12-24 Miehle Printing Press & Mfg Sheet-buckler.
US2108702A (en) * 1933-10-26 1938-02-15 Backhouse Headley Townsend Automatic sheet feeding machinery
US2231339A (en) * 1939-03-28 1941-02-11 Bliss E W Co Sheet feeding mechanism
US3275317A (en) * 1964-05-01 1966-09-27 Jr Frank H Fromm Method and mechanism for transferring fabric blanks
US3684276A (en) * 1970-11-27 1972-08-15 Picker X Ray Mfg Ltd Film pickup system
GB1517282A (en) * 1974-06-13 1978-07-12 Mel Equipment Co Ltd Sheet-separating apparatus
JPS5561542A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Hitachi Metals Ltd Thin plate separating method
JPS61136838A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nippo Tsushin Kogyo Kk 積層した板材の分離機構
JPS63139834A (ja) * 1986-11-29 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ト体枚葉機構
JP2770188B2 (ja) * 1989-05-31 1998-06-25 株式会社ファブリカトヤマ シート取り出し装置
JP2594651B2 (ja) * 1989-10-16 1997-03-26 富士写真フイルム株式会社 シート体枚葉機構用吸盤
DE69032267T2 (de) * 1990-01-12 1998-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Blattzuführung
DE4002324A1 (de) * 1990-01-26 1991-08-01 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum abnehmen einer platine von einem platinenstapel
JP2545147B2 (ja) * 1990-01-29 1996-10-16 富士写真フイルム株式会社 枚葉装置
DE4210024A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Krause Biagosch Gmbh Vereinzelungsvorrichtung für Druckplatten
US6345818B1 (en) * 1998-10-26 2002-02-12 Fanuc Robotics North America Inc. Robotic manipulator having a gripping tool assembly
US6431623B1 (en) 1999-06-11 2002-08-13 Honeywell International Inc. Vacuum device for peeling off thin sheets
US6398208B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-04 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air plenum with a leaky seal
US6571709B1 (en) * 2002-01-10 2003-06-03 Agfa Corporation Apparatus and method for picking printing plates of various sizes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1232976A2 (de) 2002-08-21
EP1232976A3 (de) 2004-01-02
EP1695931B1 (de) 2009-09-30
US20020101027A1 (en) 2002-08-01
DE50111270D1 (de) 2006-11-30
DE10104078A1 (de) 2002-08-01
US6739588B2 (en) 2004-05-25
EP1695931A1 (de) 2006-08-30
DE50115149D1 (de) 2009-11-12
EP1232976B1 (de) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002316737A (ja) シート形の面状のエレメントを個別化するための方法および装置
JP2000296489A (ja) 真空グリッパー
US3220723A (en) Suction pick up with air bearing
JP3495807B2 (ja) 支持台、特に印刷機及びその付属物のための支持台の上に平らな物体を均等に吸い付けるための装置
JP4469629B2 (ja) シート搬送装置
ES2660469T3 (es) Dispositivo y procedimiento de trabajo para separar y voltear pliegos individuales acumulados en una pila de pliegos
US7559544B2 (en) Device and method for singly separating printing plate of a stack
JP3952448B2 (ja) 積重ねたシートのピックアップ方法と同装置
US5050853A (en) Device for discharging sheets from the bottom of a stack
TWI590362B (zh) 拾取裝置
TW201934457A (zh) 真空吸附方法及真空吸附裝置
JP2018012600A5 (ja)
JPS61254439A (ja) 給紙装置
JPH0683649U (ja) 吹き足
JPH10325136A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP4640059B2 (ja) シート状基材供給装置
JPH02117532A (ja) シート積載物の剥離方法
JPH05246565A (ja) シート切出搬送装置
JPS626040Y2 (ja)
JP2020083539A (ja) 媒体供給装置
JP2576651Y2 (ja) 印刷装置
JP2018083699A (ja) 枚葉紙の異常検出装置
JP2000247464A (ja) シート材の吸着装置
KR820000646B1 (ko) 건 해태 공급 장치
JPH03232640A (ja) 吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050616