JP2002316591A - デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置 - Google Patents

デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002316591A
JP2002316591A JP2001123179A JP2001123179A JP2002316591A JP 2002316591 A JP2002316591 A JP 2002316591A JP 2001123179 A JP2001123179 A JP 2001123179A JP 2001123179 A JP2001123179 A JP 2001123179A JP 2002316591 A JP2002316591 A JP 2002316591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation panel
detachable
grill
detachment
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346831B2 (ja
Inventor
Kenjiro Ido
健二郎 井土
Masaji Watabe
正司 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001123179A priority Critical patent/JP4346831B2/ja
Priority to DE60220331T priority patent/DE60220331T2/de
Priority to EP02252739A priority patent/EP1251034B1/en
Priority to US10/125,340 priority patent/US20020152579A1/en
Publication of JP2002316591A publication Critical patent/JP2002316591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346831B2 publication Critical patent/JP4346831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D1/00Pinless hinges; Substitutes for hinges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作パネルの着脱操作性を向上できると共に
着脱時での不用意な脱落を確実に防止して操作パネルの
損傷を防止できる構成を備えたデタッチ機構提供する。 【解決手段】 操作スイッチ類を含む操作パネル2Bを
対象としたデタッチ機構において、上記操作パネル2B
の一部4がこれの支持面2B1に対して係合状態を解除
された際に該操作パネル2Bの一部4のみが前傾態位と
離脱態位とを設定可能な構成5,6,7,8を備えてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デタッチ機構およ
びこれを用いた情報記録再生装置に監視、さらに詳しく
は、車載用情報記録再生装置における盗難防止構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】情報再生記録装置の一つにCD(Com
pact Disc)やDVD(Digital Ve
rsatile Disc)あるいはMD(Mini
Disc)等の再生装置がある。近年、このような情報
記録再生装置を車に搭載する構成も多々提案されてい
る。車載用情報記録再生装置は、比較的高価でしかも小
型な構造であるため、車に取り付けられていても取り外
しができることから盗難に会う機会も多い。従来、盗難
防止のための構成としては、操作パネルの周囲を情報再
生装置とは別部材である枠部材により固定し、枠部材の
取り外しを特殊な工具で行えるようにした構造や、操作
パネル全面をこれが取り付けられているインストルメン
トパネルと一体化が可能なカバーなどで覆う構造があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の盗難防止構造に
おいては、情報記録再生装置とは別部材によって取り外
しが行えないようにする構成であるので、部品点数が増
加したりあるいは保守時などにおいて取り外す場合に工
具を持ち合わせていないと取り外しができない等の不具
合がある。このような不具合を解消するために、情報記
録再生装置自体に盗難防止機構を装備した構成もある。
この構成は、情報記録再生装置本体とこれの操作パネル
全体とを分割可能に設けて、いわゆるデタッチ機構を構
成し、操作パネルに設けられているスイッチ類の操作が
操作パネル全体を分割された場合の情報記録再生装置側
ではできないようにした構成である。この構成では、操
作パネルを情報記録再生装置から取り外しておくことで
情報記録再生装置の操作ができないことを外部から容易
に判断できるようにして盗難しても意味のないことを認
識させる効果がある。
【0004】しかし、上記のデタッチ機構においては、
操作性や取り外しの際に脱落しやすいなどの不具合があ
る。つまり、この種、車載用情報記録再生装置は設置ス
ペースが限定されることから比較的小型化されているの
に対して操作パネルは誤操作を防止するために比較的大
型になっている。このため、取り外された操作パネルが
比較的大きく嵩張りやすく、持ち運びに不便を感じる。
また、操作パネルは情報記録再生装置の前面に対して係
止部の係合を解除した途端に外れると、人手などで支え
ていないとそのまま脱落してしまい、パネルやパネル面
から突出しているスイッチ類を損傷してしまう虞があ
る。
【0005】本発明の目的は、上記従来のデタッチ機構
およびこれを用いた情報記録再生装置における問題に鑑
み、着脱操作性を向上できると共に着脱時での不用意な
脱落を確実に防止して分割可能な操作パネルの損傷を防
止できる構成を備えたデタッチ機構およびこれを用いた
情報記録再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
操作スイッチ類を含む操作パネルを対象としたデタッチ
機構において、上記操作パネルの一部がこれの支持面に
対して係合状態を解除された際に該操作パネルの一部の
みが前傾態位と離脱態位とを設定可能な構成を備えてい
ることを特徴としている。本発明においては、操作パネ
ルの一部のみが支持面から着脱でき、着脱の際に前傾態
位を設定できるので、不用意に脱落することがない。し
かも、この状態において離脱可能であるので、前傾態位
に止まっている操作パネルの一部を取り出して支持面か
ら取り外すことができる。
【0007】請求項2記載の発明は、上記操作パネルの
一部がヒンジ部により開閉可能に支持され、該ヒンジ部
は上記操作パネルの支持面の一部に位置するロッド状の
ヒンジ受け部に搭載されて開閉かつ係脱可能であること
を特徴としている。本発明においては、支持面側のヒン
ジ受け部に対して搭載されるヒンジ部を操作パネルの一
部に備えているので、ヒンジ受け部でのヒンジ部の搭載
状態を解除することにより容易に操作パネルの一部を取
り外すことができる。
【0008】請求項3記載の発明は、上記操作パネルが
開閉可能に設けられ、該開閉方向と直角な方向に相当す
る幅方向両端縁が上記支持面との間で連続する傾斜面と
され、該傾斜面は上記操作パネルにおける開閉支持位置
側に向けて狭まるテーパ面とされていることを特徴とし
ている。本発明においては、操作パネルの一部における
幅方向両端縁が支持面と連続する傾斜面とされ、この傾
斜面が操作パネルの一部における開閉支持側に向けて狭
くなるテーパ面であるので、操作パネルの一部を開放し
た際にその幅方向両端縁と支持面側の傾斜面とが干渉
し、操作パネルの一部が開放動作を規制されることにな
る。これにより、開放動作が途中で停止されて前傾態位
を維持され、不用意に脱落するのが阻止できる。
【0009】請求項4記載の発明は、上記操作パネルの
一部に上記開閉支持部とは反対側の位置に支持面に対し
て係脱可能な係止部が設けられ、該係止部の係合を解除
した際の開放途中において上記傾斜面の一部が上記支持
面側の傾斜面の一部に当接することにより前傾態位を維
持可能であることを特徴としている。本発明において
は、係止部での係合を解除することにより開閉可能な操
作パネルの一部が開放途中でその幅方向両端縁を支持面
側の傾斜面に当接させて前傾態位を維持できるので、係
合状態の解除と同時に操作パネルの一部が支持面から脱
落するようなことがない。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
うちの一つに記載のデタッチ機構を情報記録再生装置に
用いたことを特徴としている。本発明においては、情報
記録再生装置における操作パネルの一部のみが他の部分
である支持面に対して開閉可能であると共に開閉途中で
前傾態位を維持できる。このため、大型パネルとしない
場合にその一部が脱落しやすくなるのを防止でき、しか
も、前傾態位から取り外しが行えるので、小型の操作パ
ネルであっても脱落しない状態にある操作パネルを対象
として余裕を持って取り外しを行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例により
本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施
の形態に係るデタッチ機構を用いた情報記録再生装置の
外観図であり、同図に示す情報記録再生装置は、CD
(Compact Disc)、DVD(Digita
l Versatile Disc)、MD(Mini
Disc)等のストレージ媒体からなる情報を再生す
る装置であり、本実施例では車載用カーオーディオ装置
(以下、車載用情報記録再生装置と称する)を対象とし
ている。
【0012】図1において車載用情報記録再生装置1
は、記録媒体を挿入可能なスロットイン開口2Aおよび
各種操作スイッチ類を備えた操作パネル2Bが前面に設
けられている装置本体2と、液晶パネルを前面に備えた
表示パネル3とで構成されている。装置本体2には図示
しないが、記録媒体の再生装置が備えられており、操作
パネル2Bに備えられている操作スイッチ類の操作に応
じて再生条件の設定や記録媒体の取り出しが行えるよう
になっている。表示パネル3では、図示しないが、前面
に一部が引き出されて起こされることによりモニターと
しての画面構造が得られるようになっている。
【0013】操作パネル2Bには、その一部が他の部分
に対して分割できるデタッチグリル4が装備されてお
り、デタッチグリル4には、操作パネル2Bに装備され
ている各種スイッチ類を操作可能な押しボタン(便宜
上、図1において符号Pで示す)が並列して設けられて
いる。押しボタンPは、図2に示すように、デタッチグ
リル4の背面に一部が突出しており、その突出した部分
が操作パネル2B側に設けられているスイッチ類(便宜
上、図2において符号Sで示す)に対向し、連動させる
ことができるようになっている。
【0014】デタッチグリル4は、後述するデタッチ機
構により、図1に示すように操作パネル2Bに装着され
て操作パネル2Bの一部を構成する場合と、図2に示す
ように操作パネル2Bから取り外される場合とが選択で
きるようになっている。デタッチグリル4の着脱態位を
設定可能なデタッチ機構は、デタッチグリル4を着脱可
能に支持すると共に、操作パネル2Bに対する係合状態
が解除された際にデタッチグリル4を前傾態位に保持で
きる構成を備えており、その構成は、図2に示すよう
に、操作パネル2B側に設けられているヒンジ受け部5
および係止部6とデタッチグリル4側に設けられている
ヒンジ部7および係合部8を備えている。
【0015】操作パネル2B側にはデタッチグリル4を
収納可能な支持空間を構成する凹部2B1が設けられて
おり、該凹部2B1における両側下部には操作パネル2
B側でのデタッチ機構を構成する部材の一つであるロッ
ド状のヒンジ受け部5が設けられ、凹部2B1の幅方向
中央上部には同じく操作パネル2B側でのデタッチ機構
を構成する部材の今一つである鈎状の係止部6が設けら
れている。ヒンジ受け部5に対しては、デタッチグリル
4の幅方向両端下部に一体成形されてデタッチグリル4
側でのデタッチ機構を構成する部材の一つである下向き
開口を有する凹状のヒンジ部7が搭載されて嵌合可能に
支持できるようになっている。このため、デタッチグリ
ル4は、ヒンジ受け部5を支点としてデタッチグリル4
の支持面となる操作パネル2Bの凹部2B1に対して開
閉可能に支持されると共にヒンジ受け部5からヒンジ部
7を抜き出させることにより操作パネル2Bから取り外
せるようになっている。
【0016】凹部2B1の幅方向中央上部に設けられて
いる係止部6に対しては、デタッチグリル4側でこれに
対向して設けられたデタッチ機構を構成する部材の今一
つである係合部材8が係脱できるようになっている。係
合部材8は、図示しないが、バネなどの弾性体を用いて
係止部6に対して進退可能に設けられており、デタッチ
グリル4の前面に露出している一部を押圧操作すること
により係合部材8が係止部6から外れるようになってい
る。
【0017】図3は、図1において符号(3)で示す方
向の矢視図であり、同図には、デタッチグリル4の開閉
状態が示されている。同図において、係止部5に対して
係合部材8が係合している場合ではデタッチグリル4が
操作パネル2Bの凹部2B1内に収納された状態が維持
され、係止部5に対して係合部材8の係合を解除する
と、ヒンジ受け部5を支点としてデタッチグリル4が開
放される方向に回動することができる(図3中、二点鎖
線で示す状態)。
【0018】図1においてデタッチグリル4は、開閉方
向と直角な方向に相当する幅方向両端縁が操作パネル2
Bにおける凹部2B1の支持面、つまり、凹部2B1の
開口縁2Cとの間で連続する傾斜面4Aで構成されてお
り、この傾斜面4Aが操作パネル2Bの開閉支持位置
側、つまり、ヒンジ受け部5に向かうに従って狭まるテ
ーパ面とされている。デタッチグリル4の傾斜面4A
は、デタッチグリル4が開放される際に前傾態位を設定
するために設けられており、その原理は図4に示すとお
りである。図4は、デタッチグリル4側の任意の位置と
これに対向する凹部2B1の開口縁の位置との対向関係
を示しており、同図(A)は、デタッチグリル4が閉じ
られて凹部2B1内に収納されている状態を、同図
(B)はデタッチグリル4が開放される過程を示してい
る。図4において、傾斜面4Aは、開口縁の傾斜面2C
に対して開放端側の任意の位置(符号A’で示す位置)
がデタッチグリル4の開放によって開口縁側の傾斜面2
Cに干渉する長さとなっている。このため、図4(A)
において符号AおよびA’で示した位置関係にあるデタ
ッチグリル4側の任意の位置A’がデタッチグリル4の
開放(図4(B)中、符号Dで示す状態)によって図4
(B)に示すように、開口縁側においてデタッチグリル
4の任意の位置A’に至る長さ(符号L1で示す長さ)
よりも短い(符号L2で示す長さ)位置(図4(B)
中、符号Bで示す位置)に対向すると開口縁の傾斜面2
Cにデタッチグリル4側の任意の位置A’が干渉して当
接するのでそれ以上の開放を停止させるようになってい
る。図5は、図4(B)に示した状態の外観図であり、
デタッチグリル4は、開放途中で開放端側の両端縁が開
口縁側の傾斜面に当接して開放が停止されている。図5
に示すデタッチグリル4の開放角度は、ヒンジ受け部5
(図2,3参照)からデタッチグリル4のヒンジ部7を
抜き出すことができる角度とされている。
【0019】本実施例は以上のような構成であるから、
操作パネル2Bにおける凹部2B1内にデタッチグリル
4を収納して操作パネル2Bに装着する場合には、図2
に示すように操作パネル2Bから分割されているデタッ
チグリル4のヒンジ部7を凹部2B1側のヒンジ受け部
5に嵌合させ、ヒンジ受け部5を支点として閉じる方向
に回動させる。凹部2B1内にデタッチグリル4が入り
込むと、図3に示したように、デタッチグリル4側の係
合部材8が凹部2B1側の係止部6と干渉して自らの付
勢力に抗して係止部6により押し下げられ、係止部6を
超えると自らの付勢力によって係止部6と係合する。こ
れにより、デタッチグリル4が凹部2B1に収納された
状態を維持することができる。この状態では、デタッチ
グリル4の前面に露呈している押しボタンPを操作する
と、これに連動する操作パネル2B側の操作スイッチ類
が作動して記録媒体の再生あるいは記録媒体の取り出し
などが行える。
【0020】一方、盗難を予防する際には操作パネル2
Bからデタッチグリル4を取り外す。この場合には、デ
タッチグリル4側でのデタッチ機構の構成部材である係
合部材8と操作パネル3B側のデタッチ機構の構成部材
である係止部6との係合を解除してデタッチグリル4を
開放する方向に回動させる。デタッチグリル4は、開放
される方向に回動する過程で図4に示したように傾斜面
4Aが凹部2B1の開口縁の傾斜面2Cに干渉して当接
するので、自重によるモーメントに抗して回動が停止さ
れる。このため、係合を解除して回動させた途中で自動
的に回動が停止されて前傾態位が維持され、倒れるまで
回動することがないのでデタッチグリル4が凹部2Bか
ら不用意に脱落するのが防止できる。これにより、不用
意に脱落したような場合に発生するデタッチグリル4側
での損傷を防止できる。前傾態位に止まっているデタッ
チグリル4は、ヒンジ受け部5からヒンジ部6を抜き出
す方向に掴み取って搭載状態を解除されることにより操
作パネル2Bの凹部2B1から取り外される。デタッチ
グリル4は、操作パネル2Bから取り外される前に一旦
前傾態位を維持するので、ユーザは取り外す際にデタッ
チグリル4を支える手間も必要がなく、しかも、モーメ
ントによる回動速度に合わせて抜き取る準備をする必要
もないので取り外しの際の操作性を向上させることがで
きる。
【0021】本実施例によれば、操作パネル2Bの一部
をなすデタッチグリル4が不用意に脱落するような事態
を防止できるので、デタッチグリル4を小型化すること
ができる。これにより、デタッチグリル4によって操作
可能な操作パネル2B側の操作スイッチ類を小型化する
ことができるので、仮にデタッチグリル4が取り除かれ
ている場合でも、スイッチ類を指で操作するのが困難な
状況とすることができる。この結果、デタッチグリル4
を取り外した状態で外部から傍観できる操作パネル2B
において操作の難易性を容易に認識させることが可能と
なる。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、操作パネルの一部を他の支持面から取り外
すことができるので、操作パネル全体を取り外す場合に
比べて取り外す部品を小型とすることができる。これに
より、持ち運びの不便性を改善した状態で情報記録再生
装置の盗難防止構造を得ることができる。しかも、操作
パネルの一部を取り外す際には、着脱態位だけでなく開
放過程において前傾態位に維持させることができるの
で、不用意な脱落を防止して取り外す対象となる部品の
損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための実施例に
よる情報記録再生装置の外観図である。
【図2】図1に示した情報記録再生装置の一態様を示す
斜視図である。
【図3】図1中、符号(3)で示す方向の矢視断面図で
ある。
【図4】図1に示した情報記録再生装置における操作パ
ネルの前傾態位を設定する原理を説明するための模式図
である。
【図5】図1に示した情報記録再生装置における操作パ
ネルの前傾態位を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 情報記録再生装置 2 再生装置本体 2B 操作パネル 2B1 凹部 2C 凹部開口縁における傾斜面 4 操作パネルの一部であるデタッチグリ
ル 4A 傾斜面 5 デタッチ機構をなすヒンジ受け部 6 デタッチ機構をなす係止部 7 デタッチ機構をなすヒンジ部 8 デタッチ機構をなす係合部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D020 BA02 BC03 BD14 4E360 AB04 AB05 AB12 AB16 AB20 BB02 BB12 BC03 BD03 EA03 EC12 ED03 ED13 ED17 ED27 GA04 GA06 GA43 GA46 GB13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作スイッチ類を含む操作パネルを対象
    としたデタッチ機構において、 上記操作パネルの一部がこれの支持面に対して係合状態
    を解除された際に該操作パネルの一部のみが前傾態位と
    離脱態位とを設定可能な構成を備えていることを特徴と
    するデタッチ機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデタッチ機構において、 上記操作パネルの一部は、ヒンジ部により開閉可能に支
    持され、該ヒンジ部は上記操作パネルの支持面の一部に
    位置するロッド状のヒンジ受け部に搭載されて開閉かつ
    係脱可能であることを特徴とするデタッチ機構。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のデタッチ機構に
    おいて、 上記操作パネルは開閉可能に設けられ、該開閉方向と直
    角な方向に相当する幅方向両端縁が上記支持面との間で
    連続する傾斜面とされ、該傾斜面は上記操作パネルにお
    ける開閉支持位置側に向けて狭まるテーパ面とされてい
    ることを特徴とするデタッチ機構。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のデタッチ機構に
    おいて、 上記操作パネルの一部には、上記開閉支持部とは反対側
    の位置に支持面に対して係脱可能な係止部が設けられ、
    該係止部の係合を解除した際の開放途中において上記傾
    斜面の一部が上記支持面側の傾斜面の一部に当接するこ
    とにより前傾態位を維持可能であることを特徴とするデ
    タッチ機構。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちの一つに記載のデ
    タッチ機構を用いたことを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP2001123179A 2001-04-20 2001-04-20 デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4346831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123179A JP4346831B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置
DE60220331T DE60220331T2 (de) 2001-04-20 2002-04-18 Lösemechanismus und dessen Verwendung in einem Datenaufzeichnungs- Wiedergabegerät
EP02252739A EP1251034B1 (en) 2001-04-20 2002-04-18 Detaching mechanism and information recording and reproducing apparatus using the same
US10/125,340 US20020152579A1 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Detaching mechanism and information recording and reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123179A JP4346831B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316591A true JP2002316591A (ja) 2002-10-29
JP4346831B2 JP4346831B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18972778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123179A Expired - Fee Related JP4346831B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020152579A1 (ja)
EP (1) EP1251034B1 (ja)
JP (1) JP4346831B2 (ja)
DE (1) DE60220331T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223648A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP2008230461A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載電子機器
JP7494360B2 (ja) 2023-06-23 2024-06-03 パイオニア株式会社 端末装置及び車載システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684200B2 (en) 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US8706396B2 (en) 2006-12-28 2014-04-22 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
EP1931041B1 (en) 2006-12-04 2015-04-29 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7860643B2 (en) 2006-12-28 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle detachably electronic apparatus and in-vehicle electronic system
JP4842785B2 (ja) 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
US7765046B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Fujitsu Ten Limited In-vehicle electronic apparatus and in-vehicle electronic system
US7904236B2 (en) 2006-12-28 2011-03-08 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
JP2008137559A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子システム、車載電子装置及び携帯電子装置の電源制御方法
US7774104B2 (en) 2006-12-27 2010-08-10 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system
US7869196B2 (en) 2006-12-28 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902628A (en) * 1972-09-13 1975-09-02 Plastic Forming Company Inc Plastic container hinge and latch
CH677244A5 (ja) * 1988-07-05 1991-04-30 Von Roll Ag
US4940414A (en) * 1988-09-20 1990-07-10 Namsung Electronics Corp. Antitheft car audio set with removable control box
JP2934463B2 (ja) * 1989-11-09 1999-08-16 ホシデン株式会社 操作部着脱装置
JPH0438899A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Pioneer Electron Corp 車載用音響機器のパネル着脱装置
US5216904A (en) * 1990-11-06 1993-06-08 Pioneer Electronic Corporation Handle device having a lock mechanism for an audio equipment
JPH04119746U (ja) * 1991-04-12 1992-10-27 パイオニア株式会社 電子部品操作装置
JP2547924Y2 (ja) * 1991-05-16 1997-09-17 パイオニア株式会社 カーステレオ装置
US5449228A (en) * 1991-12-27 1995-09-12 Clarion Co., Ltd. Apparatus for locking an operating unit to a vehicle-mounted electronic equipment
US5575544A (en) * 1992-08-26 1996-11-19 Clarion Co., Ltd. Vehicle-mounted equipment anti-theft mechanism
EP0647546B1 (en) * 1993-04-30 2000-07-26 Shintom Co., Ltd Car-mounted sound device
US5852594A (en) * 1995-12-29 1998-12-22 Sony Corporation Electronic equipment and recording and/or reproducing apparatus for recording medium
JPH09321449A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置
JP3563914B2 (ja) * 1997-03-26 2004-09-08 富士通株式会社 ホルダ装置
KR100242773B1 (ko) * 1997-06-07 2000-02-01 전주범 카 오디오용 컨트롤 패널의 결합구조
US5815379A (en) * 1997-06-09 1998-09-29 Compaq Computer Corporation Pivotable computer access door structure having concealed, break-away hinge mechanism
GB2336489A (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Ford Motor Co Latch for removable front portion of vehicle cassette radio
JP3986869B2 (ja) * 2002-04-11 2007-10-03 パイオニア株式会社 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223648A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nohmi Bosai Ltd 消火栓装置
JP4732768B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-27 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2008230461A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載電子機器
JP7494360B2 (ja) 2023-06-23 2024-06-03 パイオニア株式会社 端末装置及び車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251034A3 (en) 2003-08-20
EP1251034A2 (en) 2002-10-23
JP4346831B2 (ja) 2009-10-21
EP1251034B1 (en) 2007-05-30
DE60220331D1 (de) 2007-07-12
US20020152579A1 (en) 2002-10-24
DE60220331T2 (de) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225718B2 (ja) 電子機器及び着脱装置
JP2758283B2 (ja) ハードディスクパックの脱着機構
JP5482834B2 (ja) バッテリー装置
JP4346831B2 (ja) デタッチ機構およびこれを用いた情報記録再生装置
JP4618472B2 (ja) 着脱装置
JP2001202764A (ja) 車載用電子機器及びパネル回動制御方法
US20040126099A1 (en) Filming apparatus, DVD camera
JP2005206007A (ja) 電動パネルを有する電子機器
JP2008141445A (ja) 情報記録再生装置
JP6515951B2 (ja) バッテリー
JPH09251766A (ja) 車載用電子機器
JPH11232816A (ja) ディスクカートリッジ
JP3073269U (ja) ディスク収納ケース
JPH10269742A (ja) ディスクカートリッジ
JP4817838B2 (ja) データ書込み読取り装置
JP2002042059A (ja) 蓋開閉装置
JP2005079761A (ja) 撮像装置
JP3358060B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2006004622A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3773864B2 (ja) 外付け用ディスク装置
JP2561494Y2 (ja) ディスク収納ケース
JP2006073139A (ja) 蓋体の開閉装置
JPH11238337A (ja) ディスクカートリッジ
JP2004215115A (ja) 撮像装置
JP2005092928A (ja) 電子機器のフリップ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees