JP2002314067A - 半導体装置およびmis型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

半導体装置およびmis型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2002314067A
JP2002314067A JP2001115709A JP2001115709A JP2002314067A JP 2002314067 A JP2002314067 A JP 2002314067A JP 2001115709 A JP2001115709 A JP 2001115709A JP 2001115709 A JP2001115709 A JP 2001115709A JP 2002314067 A JP2002314067 A JP 2002314067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
zirconium
nitrogen
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001115709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104834B2 (ja
Inventor
Masato Koyama
正人 小山
Akira Nishiyama
彰 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001115709A priority Critical patent/JP4104834B2/ja
Priority to US10/119,014 priority patent/US6613658B2/en
Publication of JP2002314067A publication Critical patent/JP2002314067A/ja
Priority to US10/457,474 priority patent/US6803635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4104834B2 publication Critical patent/JP4104834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 High−K材料を含有し、金属酸化物と同
等の比誘電率を有するゲート絶縁膜を具備したMIS型
電界効果トランジスタを有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板(1)と、前記シリコン基
板上に形成され、窒素および酸素の少なくとも1種とシ
リコンとを含有する絶縁膜(6)と、前記絶縁膜上に形
成され、ジルコニウムおよびハフニウムの少なくとも1
種の金属原子を含む金属酸窒化膜(7)と、前記金属酸
窒化膜上に形成されたゲート電極(8)とを具備するM
IS型電界効果トランジスタを備える半導体装置であ
る。前記金属酸窒化膜中の前記金属原子と前記窒素との
結合は、1019/cm3以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特にジルコニウムおよびハフニウ
ムの少なくとも1種を含む金属酸窒化膜と、シリコンを
含む界面絶縁膜との積層絶縁膜をゲート絶縁膜として使
用するMIS型電界効果トランジスタを備える半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】サブ0.1μm世代のCMOS(Com
plementaly Metal−Oxide−Se
miconductor)デバイスにおけるゲート絶縁
膜は、SiO2換算で1.5nmという高いスペックが
要求されている。厚さ1.5nmのSiO2は、絶縁性
が悪く、リーク電流による消費電力増加よりも高速性を
重視するLogicデバイスにおいてすら実用できな
い。また、より多くの需要が確実視される個人用携帯電
子機器のためのLSIデバイスに求められる最大の要求
は低消費電力性であり、そのリーク電流密度がデバイス
全体の消費電力に対し大きな部分を占めるゲート絶縁膜
に対しては、従来のSiO2よりも格段にリーク電流の
低い新規材料の導入が必須とされている。
【0003】SiO2換算1.5nmの絶縁膜容量を実
現し、かつ低リーク特性を得るためには、SiO2より
比誘電率の高い材料(High-K材料)を利用し、物
理膜厚を大きくすることが有効である。例えば、SiO
2の10倍の比誘電率をもつ材料を利用すれば、SiO2
換算1.5nmの性能を得るための物理膜厚は15nm
に設定することができ、直接トンネル電流による膜の絶
縁性破壊を回避することが可能である。ここで、Hig
h−K材料とは一般に金属酸化物のことであり、その物
理、化学的構造に基づく高い分極が高誘電率の起源とな
る。
【0004】しかしながら、これらの金属酸化物は、L
SIデバイスにゲート絶縁膜として導入することを考え
たとき、SiO2に比較して明らかに不適切な性質を有
している。その代表的なものとして、これらの金属酸化
物が比較的低い温度(典型的には400〜500℃)で
容易に結晶化することが挙げられる。
【0005】従来のLSIにおいてゲート絶縁膜を形成
するために使用されてきたSiO2(またはSiON)
は、いかなる場合にも結晶の形態に変化することはなく
非晶質であった。非晶質であることは、シリコン中への
不純物の拡散を防止して絶縁膜の平坦性を高め、リーク
電流の低減、LSIチップの素子間特性バラツキを抑え
るといった効果をもたらし、LSI製造の歩留まりおよ
び性能向上に極めて重要である。ゲート絶縁膜が結晶
質、特に多結晶形態になることは、従来当然のように得
られていたこれらの効果が失われ、歩留まりの低下のみ
ならず、所望の性能を得ること自体が困難になることが
予測されている。誘電率をSiO2よりも高くしつつ、
かつLSIプロセスで用いられる温度において容易に結
晶化しないようなゲート絶縁膜材料が求められている。
【0006】このような要求を満たすための材料の一つ
として、シリコン酸化物とシリコン以外の金属酸化物と
の混合酸化物が検討されている。例えば、Ti−Si−
O、Zr−Si−O、Hf−Si−O、およびLa−S
i−Oなどがその典型的なものとして挙げられる。これ
らの材料は、1000℃といった高温でも非晶質状態を
保つか、あるいは部分的には結晶化が生じるものの絶縁
膜の母体としては非晶質性が保持されるといった性質を
示す。
【0007】しかしながら、こうした材料においては、
非晶質性を高めるためにシリコンを混ぜることによっ
て、その比誘電率が著しく低下するという問題が生じ
る。これらの合金酸化物の比誘電率が金属酸化物とSi
2との平均誘電率で決定されると考えると、例えば組
成比1:1で合金を調製した場合には、その比誘電率は
10〜15である。さらに、SiO2に対して1:1の
ような高い割合で金属酸化物を混入させた場合には、そ
の材料の非晶質性は保たれないことが一般的である。現
実的には、シリコン酸化物:金属酸化物の比が3:1程
度でないと非晶質性の保持は不可能である。このときの
材料の比誘電率は、確実に10以下に低下してしまう。
現状のデバイスのゲート絶縁膜として使用されるSiO
N等の実効的比誘電率を6程度と考えれば、これら検討
されているシリコン−金属酸化物の比誘電率による物理
膜厚増加の効果は、たかだかSiONの1.5倍程度に
すぎない。こうした材料によるリーク電流の相対的低減
が可能になったところで、おそらくそれは一世代のデバ
イスにしか利用されない短命な材料となることが予測さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のSiO2(SiON)に替わるHigh−Kゲート絶
縁膜の材料は、非晶質性を高めるためにシリコンとシリ
コン以外の金属との合金酸化物を用いることが主流の技
術となっている。しかしながら、その比誘電率はたかだ
か10程度となり、複数世代にわたって使用可能なゲー
ト絶縁膜材料とはなり得ないものであった。
【0009】本発明は、上述の問題点を考慮してなされ
たものであり、その目的は、High−K材料を含有
し、金属酸化物と同等の比誘電率を有するゲート絶縁膜
を具備したMIS型電界効果トランジスタを有する半導
体装置を提供することを目的とする。
【0010】また本発明は、High−K材料の熱処理
時の結晶化を極力抑制して耐熱性を高め、金属酸化物と
同等の比誘電率を有するゲート絶縁膜を形成し得るMI
S型電界効果トランジスタの製造方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に
形成され、窒素および酸素の少なくとも1種とシリコン
とを含有する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、ジル
コニウムおよびハフニウムの少なくとも1種の金属原子
を含む金属酸窒化膜と、前記金属酸窒化膜上に形成され
たゲート電極とを具備し、前記金属酸窒化膜中の前記金
属原子と前記窒素との結合は、1019/cm3以下であ
るMIS型電界効果トランジスタを備えることを特徴と
する半導体装置を提供する。
【0012】また本発明は、シリコン基板と、前記シリ
コン基板上に形成され、窒素および酸素の少なくとも1
種とシリコンとを含有する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形
成され、ジルコニウムおよびハフニウムの少なくとも1
種の金属原子を含む金属酸窒化膜と、前記金属酸窒化膜
上に形成されたゲート電極とを具備し、前記金属酸窒化
膜中の前記金属原子は、実質的に前記窒素とは直接結合
せずに前記酸素と結合しているMIS型電界効果トラン
ジスタを備えることを特徴とする半導体装置を提供す
る。
【0013】また本発明は、シリコン基板上に、ジルコ
ニウムおよびハフニウムの少なくとも一種の金属ととも
に窒素を供給して金属窒化膜を形成する工程と、前記シ
リコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上に位置
する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前記金属
酸窒化膜との間に位置する窒素および酸素の少なくとも
一種とシリコンとを含有する絶縁膜とを備えるゲート絶
縁膜を得る工程とを具備することを特徴とするMIS型
電界効果トランジスタの製造方法を提供する。
【0014】また本発明は、シリコン基板上に、ジルコ
ニウムおよびハフニウムの少なくとも一種の金属ととも
に窒素を供給して金属窒化膜を形成する工程と、前記シ
リコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上に位置
する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前記金属
酸窒化膜との間に位置するジルコニウムおよびハフニウ
ムの少なくとも一種の金属と、窒素および酸素の少なく
とも一種と、シリコンとを含有する絶縁膜を形成する工
程と、前記金属酸窒化膜を剥離して前記金属と、シリコ
ンと、窒素および酸素の少なくとも一種とを含有する絶
縁膜からなるゲート絶縁膜を得る工程とを具備すること
を特徴とするMIS型電界効果トランジスタの製造方法
を提供する。
【0015】また本発明は、シリコン基板上に、ジルコ
ニウムおよびハフニウムの少なくとも1種の金属ととも
に窒素を供給して金属窒化膜を形成する工程と、前記シ
リコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上に位置
する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前記金属
酸窒化膜との間に位置するジルコニウムおよびハフニウ
ムの少なくとも一種の金属と、窒素および酸素の少なく
とも一種と、シリコンとを含有する絶縁膜とを備えるゲ
ート絶縁膜を得る工程と、前記金属酸窒化膜上にゲート
電極材料層を形成する工程と、前記ゲート電極材料層を
熱処理することにより、前記金属酸窒化膜と前記ゲート
電極材料層との間に、前記ゲート電極材料と、酸素およ
び窒素の少なくとも一種と含有する膜を形成する工程を
具備することを特徴とするMIS型電界効果トランジス
タの製造方法を提供する。
【0016】本発明者らは、400〜500℃程度の低
温で結晶化が生じるジルコニウム酸化膜あるいはハフニ
ウム酸化物は、窒素を添加して金属窒化物を構成するこ
とによって、結晶化温度が上昇することを見出した。シ
リコンを金属酸化膜に添加した場合とは異なり、窒素を
添加して形成された金属酸窒化膜の比誘電率は、金属酸
化物の値から劣化することはほとんどない。本発明は、
こうした知見に基づいてなされたものである。特に本発
明においては、金属酸窒化膜中に含有される窒素は、金
属原子と直接は化学結合しないことが必須であり、金属
原子と窒素原子との結合は、実質的に含まれない。具体
的には、金属窒化膜中における金属原子と窒素原子との
結合は、1019/cm3以下でなければならない。XP
Sの検出限界は1019/cm3であり、金属原子と窒素
原子との結合がこの値未満であれば、金属原子は窒素原
子と直接化学結合していないとみなすことができる。金
属−窒素結合が金属窒化膜中に形成されると、膜中欠陥
の発生や、比誘電率の低下が生じるが、本発明により、
こうした不都合を完全に回避することが可能となった。
したがって、金属窒化膜中における金属原子が窒素原子
と直接化学結合していないことは、本発明において極め
て大事な規定事項である。ここで、本発明のような結合
形態でも、膜の結晶化温度を上昇させる効果は充分に発
揮されることは、実験ですでに確認済みである。
【0017】なお、ジルコニウム、ハフニウム、および
その混合物は、その酸化物の生成自由エネルギーが十分
に大きく、熱的に極めて安定な材料である。このため、
本発明においては、金属酸窒化膜を構成する金属を、ジ
ルコニウム、ハフニウム、およびその混合物に限定して
いる。
【0018】さらに本発明の半導体装置においては、上
述したような金属酸窒化膜とシリコン基板との間に界面
絶縁膜が形成され、この界面絶縁膜は、シリコンと、窒
素および酸素の少なくとも1種とを含有する。こうした
界面絶縁膜を設けることによって、金属酸窒化膜に多数
含まれる極性分子結合とシリコン基板との間隔をあける
ことができる。それにより、シリコン基板表面に形成さ
れるチャネルに対するキャリア散乱要因を除去し、さら
にシリコンと絶縁膜との界面電気的特性を向上させるこ
とが可能となる。
【0019】こうした界面絶縁膜と、この上に直接形成
された金属酸窒化膜との積層構造によって、本発明の半
導体装置におけるゲート絶縁膜が構成される。なお、界
面絶縁膜と金属酸窒化膜との積層絶縁膜全体でSiO2
換算1.5nm以下を実現するためには、界面絶縁膜は
1nm以下とする必要がある。したがって、本発明にお
いては、界面絶縁膜をSiO2換算1nm以下とするこ
とが望ましい。
【0020】界面絶縁膜の少なくとも一部には、ジルコ
ニウム、ハフニウムのいずれか、あるいは両方の金属原
子が含有されていてもよい。この場合には、界面絶縁膜
の比誘電率が上昇して、実効的にSiO2換算膜厚を減
少させるという効果が得られる。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明は、従来技術のように非晶質性を高
めるために金属酸化物にシリコンを添加する代わりに、
窒素を添加して金属酸窒化膜を形成する。本発明におけ
る金属酸窒化膜は、シリコン基板上にジルコニウムおよ
びハフニウムの少なくとも1種と窒素とを同時に供給し
て、ジルコニウムおよびハフニウムの少なくとも1種の
窒化膜を形成し、これを酸化することによって形成され
る。
【0023】ジルコニウム酸窒化膜の場合を例に挙げ
て、本発明における金属酸窒化膜について説明する。
【0024】まず、シリコン基板上に金属窒化物として
のジルコニウム窒化膜を成膜し、これを500℃で酸化
した。酸化後の膜をXPS(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy)で調べた
ところ、ジルコニウム、酸素、および窒素が検出され、
ジルコニウム酸窒化膜が形成されていることが明らかに
なった。こうして形成されたジルコニウム酸窒化膜の結
合状態について、図1を参照して説明する。
【0025】図1(a)は、ジルコニウム窒化膜の酸化
処理前後におけるジルコニウムの結合状態変化を示すX
PSスペクトラムである。曲線aは堆積直後のジルコニ
ウム窒化膜におけるジルコニウムの結合状態を表わし、
曲線bは、500℃での熱処理により酸化処理を行なっ
た後のジルコニウム酸窒化膜におけるジルコニウムの結
合状態を表わす。ジルコニウム窒化膜の堆積直後の状態
(曲線a)では、Zr−N結合を示すピークが現われて
いる。これに対し、酸化処理を行なった後のジルコニウ
ム酸窒化膜のXPSスペクトラム(曲線b)では、Zr
−N結合は全く検知されず、Zr−O結合のみが観測さ
れた。
【0026】図1(b)は、ジルコニウム窒化膜の酸化
処理前後における窒素の結合状態を示すXPSスペクト
ラムである。曲線cは堆積直後のジルコニウム窒化膜に
おける窒素の結合状態を表わし、曲線dは、500℃で
の熱処理により酸化処理を行なった後のジルコニウム酸
窒化膜における窒素の結合状態を表わす。曲線cに示さ
れるように、堆積直後のジルコニウム窒化膜からはZr
−N結合が検出される。しかしながら、酸化後には、曲
線dに示されるようにZr−Nの信号は消滅して、その
代わりに、エネルギー403eV付近にNの結合に関す
るピークが新たに発生する。このピークは、N−Nある
いはN−O結合に帰属される。
【0027】以上のように、本発明におけるジルコニウ
ム酸窒化膜中では、ジルコニウムは酸素と結合し、窒素
とは結合していないという化学結合的な特徴を有する。
このようなジルコニウム酸窒化膜の特徴は、ジルコニウ
ム酸化物の生成自由エネルギーが極めて大きいことと関
係している。すなわち、Zr−N結合よりもZr−O結
合の方がエネルギー的に安定であるために、Zr−N結
合を壊してZr−O結合が形成されることは極めて自然
な成り行きである。
【0028】こうした化学的結合状態を有するジルコニ
ウム酸窒化膜は、本発明の方法により始めて形成され
た。本発明においては、シリコン基板上にジルコニウム
窒化膜を形成し、これを酸化することによってジルコニ
ウム酸窒化膜が形成されるので、ジルコニウム酸窒化膜
中のZr−N結合を著しく低減して、実質的に含まない
ことが可能となった。
【0029】以下に、従来技術におけるジルコニウム酸
窒化膜の製造方法と本発明の方法とを図面を参照して比
較しながら、本発明の独自性と有用性を説明する。
【0030】図2には、従来法(米国特許第6,01
3,553号)によるジルコニウム酸窒化膜の製造方法
を模式的に示す。この方法においては、図示するように
シリコン基板上にジルコニウム酸化膜(ZrO2)を成
膜した後、励起状態の窒素(N*)を用いてジルコニウ
ム酸化膜を窒化することによってジルコニウム酸窒化膜
(ZrON)が形成される。ジルコニウム酸化膜を窒化
するために励起状態の窒素が用いられるので、この方法
は、準安定な結合状態であるジルコニウム−窒素結合が
形成されやすい点に問題がある。
【0031】膜中に形成されたジルコニウム−窒素結合
は、図3に模式的に示されるようにジルコニウム酸化膜
の安定な結合ネットワークを乱して、欠陥構造を形成す
る。あるいは、暫定的に未結合手をもたず安定な状態を
形成したとしても、その本質的なエネルギー的不安定さ
から、ジルコニウム−窒素結合は潜在的な欠陥となり、
絶縁膜の信頼性を著しく劣化させる可能性が高い。
【0032】図4には、本発明におけるジルコニウム酸
窒化膜の製造過程を示す。本発明では、シリコン基板上
にジルコニウム窒化膜を形成し、これを酸化処理するこ
とによってジルコニウム酸窒化膜が形成される。ジルコ
ニウム−窒素結合は、ジルコニウム−酸素結合よりもエ
ネルギー的にはるかに不安定である。このため、平衡状
態に近い条件下で酸化処理を行なうことによって、ジル
コニウム−窒素結合はほぼ完全にジルコニウム−酸素結
合に置換される。その結果、図5に示すようなZr−O
結合を主とする結合状態を有するジルコニウム酸窒化膜
を形成することが可能となる。これにより、ジルコニウ
ム−窒素結合を含まないジルコニウム酸窒化膜が容易に
形成される。
【0033】また、米国特許第6,013,553号に
記載されている方法では、図6に示すように、シリコン
基板上に金属ジルコニウム膜を形成し、この金属ジルコ
ニウム膜を窒化してジルコニウム窒化膜を形成する。次
いで、酸化処理を施すことによりジルコニウム酸窒化膜
が得られる。この文献には明記されていないものの、こ
うした方法ではジルコニウム窒化膜を酸化する。しかし
ながら、この従来方法では、金属ジルコニウムを窒化す
るプロセスにおいて、図6に示されるようにシリコン基
板とジルコニウム酸窒化膜との界面にジルコニウムシリ
サイド(ZrSi)が形成されてしまう。ジルコニウム
金属は化学的に活性であり、同様に化学的に活性なシリ
コン原子と反応することが避けられないためである。
【0034】これに対して本発明の方法では、ジルコニ
ウム窒化膜形成時は、ジルコニウムは窒素と結合してい
るため、シリコンと化学反応することはない。従来法の
ようにジルコニウムシリサイドが絶縁膜の下部に形成さ
れることは、デバイスの構造上許されない。なお、従来
法でもジルコニウムの窒化後、これを酸化するプロセス
においてジルコニウムシリサイドが酸化された場合に
は、ジルコニウムシリサイドが絶縁膜に変化することは
考えられ、絶縁膜の構造上は問題がなくなる。しかしな
がら、ジルコニウムシリサイド形成反応時に、シリコン
基板中にジルコニウム原子が拡散することは公知の事実
であり、拡散した金属ジルコニウムがデバイスの電気的
特性を劣化させることが避けられない問題となる。
【0035】以上のように、従来の方法では、ジルコニ
ウム−シリコン反応に伴なうデバイス特性の劣化を抑制
するとともに、構成原子が図5に示されるような結合状
態を有する絶縁膜を得ることは不可能であった。
【0036】金属原子が窒素原子と結合しないという本
発明における金属酸窒化膜中の結合状態は、金属酸窒化
膜の比誘電率を金属酸化膜と同等の値に維持するという
目的からも重要である。金属原子が窒素原子と結合した
場合には、金属酸化物の比誘電率の高さの起源である分
極量が低下してしまう。本発明における金属酸窒化膜
は、すでに説明したようにその母体は金属酸化膜であ
り、比誘電率を著しく劣化させる要因は全く存在しな
い。
【0037】ジルコニウム酸窒化膜中に金属原子と窒素
原子との結合を含まないことに加えて、本発明では、そ
のジルコニウム酸窒化膜とシリコン基板との界面にSi
2換算1nm以下の界面絶縁膜を備えることを特徴と
している。図7を参照して、本発明における界面絶縁膜
の物理的な特徴を説明する。
【0038】図7(a)は、ジルコニウム窒化膜/シリ
コン基板界面およびジルコニウム酸窒化膜/シリコン基
板界面における界面絶縁膜のシリコンの結合状態を示す
XPSスペクトラムである。曲線eは、堆積直後のジル
コニウム窒化膜とシリコン基板との間の界面絶縁膜にお
けるシリコンの結合状態を表わし、曲線fは、500℃
での熱処理により得られたジルコニウム酸窒化膜とシリ
コン基板との間の界面絶縁膜におけるシリコンの結合状
態を表わす。ジルコニウム窒化膜下の界面絶縁膜は、曲
線eに示されるようにシリコン−窒素結合の特徴を示し
ている。これを500℃での熱処理により酸化処理した
後には、膜中のシリコンの結合状態は、シリコン−窒素
結合からわずかにシリコン−酸素結合のエネルギー状態
に向けてシフトすることが曲線fに示されている。すな
わち、本発明におけるジルコニウム酸窒化膜/シリコン
基板界面の界面絶縁膜は、シリコン酸窒化膜を主とする
成分で構成される。
【0039】図7(b)は、ジルコニウム窒化膜/シリ
コン基板界面およびジルコニウム酸窒化膜/シリコン基
板界面における界面絶縁膜の窒素の結合状態を示すXP
Sスペクトラムである。曲線gは、堆積直後のジルコニ
ウム窒化膜とシリコン基板との間の界面絶縁膜における
窒素の結合状態を表わし、曲線hは、500℃での熱処
理により得られたジルコニウム酸窒化膜とシリコン基板
との間の界面絶縁膜における窒素の結合状態を表わす。
曲線gに示されるように、ジルコニウム窒化膜/シリコ
ン界面には、わずかのシリコン−窒素結合しか含まれな
い。これに対して、500℃での熱処理により形成され
たジルコニウム酸窒化膜/シリコン基板界面の界面絶縁
膜には、曲線hに示されるように多数のシリコン−窒素
結合が存在する。これは、ジルコニウム窒化膜を酸化す
る段階で窒素原子が放出され、この窒素原子が新たな界
面絶縁膜の構成に関与していることを示している。
【0040】こうした特徴を有する界面絶縁膜は、本発
明により初めて形成することが可能となった。本発明に
おいては、まず、シリコン基板上にジルコニウム窒化膜
を形成し、次いで、これを酸化することによりジルコニ
ウム酸窒化膜が形成される。具体的には、ジルコニウム
窒化膜の成膜は、励起状態の窒素を含む雰囲気中で行な
われ、このとき、シリコン基板表面のシリコン原子の一
部が窒素と結合する。さらにこの上にジルコニウム窒化
膜を形成し、酸化処理を施してジルコニウム酸窒化膜が
形成される。酸化処理の際、シリコン基板の最表面にお
けるシリコン−窒素結合は、シリコン基板の再酸化を抑
制する役割を果しながら、それ自体が界面絶縁膜の一部
として取り込まれる。また、ジルコニウム窒化膜の酸化
処理によってジルコニウムとの結合が外れた窒素原子
は、膜外部への拡散、膜内部への残存、シリコン基板と
の界面層の形成という3通りの経路を経る。これらの窒
素原子のうち、膜内部に残存した窒素原子は絶縁膜の耐
熱性を向上させ、界面層の形成に関わる窒素は、ジルコ
ニウム窒化膜の酸化処理時における意図しないシリコン
基板再酸化を極力抑える効果を発揮する。こうした効果
を発揮した後であれば、ジルコニウム酸窒化膜中に窒素
が残存せずとも構わない。
【0041】次に、本発明のジルコニウム酸窒化膜にお
ける結晶化抑制の機能について説明する。図8は、薄膜
の結晶状態を調べるためのXRD(X−Ray Dif
fraction)スペクトラムである。ジルコニウム
酸化膜は、400℃以下の温度で結晶状態に転移するこ
とが知られている。
【0042】図8(a)は、膜厚5nmのジルコニウム
酸化膜についての、堆積直後と500℃で熱処理したと
きのXRDスペクトラムである。一般に、バルクと比較
して、薄膜状態では膜が薄いほど金属酸化物の結晶化反
応が抑制されることが知られている。しかしながら、ジ
ルコニウム酸化膜は5nmという極薄膜においても、5
00℃の熱処理で充分強い強度の結晶ピークを示してお
り、膜が結晶状態に変化したことがわかる。
【0043】図8(b)には、本発明のジルコニウム酸
窒化膜の熱処理に対する挙動を調べた結果を示す。この
実験では、5nmのジルコニウム窒化膜を500℃で酸
化したジルコニウム酸窒化膜を、さらに500℃、60
0℃、700℃で熱処理したときの結晶化挙動を示して
いる。このとき、ジルコニウム酸窒化膜の膜厚は10n
mであった。図8(b)に示されるように、本発明にお
けるジルコニウム酸窒化膜は、500℃、600℃では
結晶化せず、700℃で始めて結晶(ZrO2)のピー
クを示している。参照として用いたジルコニウム酸化膜
の膜厚は5nmとジルコニウム酸窒化膜より薄いので、
結晶化反応が抑制されるはずである。しかしながら、厚
い10nmのジルコニウム酸窒化膜の結晶化温度が、参
照実験よりも高くなっている。この結果は、厚い膜厚は
本来結晶化しやすい条件であるにもかかわらず、酸窒化
膜を形成したことにより結晶化が逆に抑制されたことを
意味している。このように、本発明におけるジルコニウ
ム酸窒化膜が結晶化抑制機能を備えている事実は明らか
である。
【0044】本発明のジルコニウム酸窒化膜/シリコン
酸窒化膜/シリコン構造の電気的特性を説明する。図9
は、本発明の積層絶縁膜上に金電極を形成し測定したC
−V特性である。図9には滑らかなC−Vカーブが示さ
れており、本発明における積層絶縁膜とシリコン基板界
面との界面準位密度は、実用的な水準であることが確認
された。また、図9のC−V特性の蓄積容量値から界面
絶縁膜のSiO2換算膜厚を計算したところ約1.2n
mであり、High−Kゲート絶縁膜の導入が予定され
るSiO2換算膜厚1.5nm以下という性能を充分満
たすことがわかる。
【0045】図10には、図9のC−V特性を示した本
発明のジルコニウム酸窒化膜/シリコン酸窒化膜/シリ
コン構造の断面TEM写真を示す。ジルコニウム酸窒化
膜の物理膜厚は3nmであり、シリコン酸窒化膜の物理
膜厚は1.5nm程度である。この構造的な特徴と図9
で説明した積層膜全体でのSiO2換算膜厚の値とに基
づいて比誘電率を計算したところ、ジルコニウム酸窒化
膜の比誘電率は約20であり、界面絶縁膜の比誘電率は
約10であった。本発明における界面絶縁膜の比誘電率
〜10は、純粋なシリコン窒化膜のそれよりも高い。し
たがって、ジルコニウム酸窒化膜とシリコン基板との界
面に形成された界面絶縁膜は、異なるシリコン酸窒化膜
ではなく、それにジルコニウムが添加されている状態で
あることが確認された。こうした構造は、ジルコニウム
窒化膜堆積時にシリコン表面に局在分布したジルコニウ
ムが界面絶縁膜に取り込まれることにより実現されたも
のであり、本発明の製造方法によってのみ得られる特有
の構造である。
【0046】このような本発明のジルコニウム酸窒化膜
/シリコン酸窒化膜積構造は、後工程における熱処理に
対するシリコン基板再酸化に十分に耐え得ることがわか
っている。
【0047】図11は、その事実を示す実験結果であ
る。通常の従来技術によるジルコニウム酸化膜と、本発
明におけるジルコニウム酸窒化膜とを、600〜100
0℃の範囲で窒素アニールしたときのSiO2換算膜厚
の変化を調べた結果を示す。通常のジルコニウム酸化膜
の場合には、1000℃では2.5nm以上のSiO2
換算膜厚の増加が観測された。これに対して、本発明の
ジルコニウム酸窒化膜では、900℃以上でやはり同様
にSiO2換算膜厚が増加するものの、その増加幅はジ
ルコニウム酸化膜よりはるかに少なく、1000℃にお
いてもわずか0.3nmの増加しか起きなかった。
【0048】本発明におけるジルコニウム酸窒化膜の耐
酸化性の向上には、複数の要因が考えられる。第一に
は、本発明のジルコニウム酸窒化膜が熱処理雰囲気中の
酸素の拡散を防止して、シリコン基板の酸化を抑制した
こと、第二に、本発明の界面絶縁膜であるシリコン酸窒
化膜が酸素の拡散を防止したこと、第三に、本発明のジ
ルコニウム酸窒化膜は耐熱性が高く、高温熱処理時の酸
素放出量が極めて少ないことが挙げられる。これは、い
ずれも本発明の構造により初めて得られた特有な効果で
ある。
【0049】なお、本発明においては、より高い絶縁膜
容量を得るために、励起状態の酸素を用いてジルコニウ
ム窒化膜の酸化処理を行なうことが好ましい。このよう
な手法で酸化処理を施すことによって、ジルコニウム窒
化膜の酸化をより高効率で行なうことができるととも
に、酸化に必要な基板温度を低温化することにより酸化
時のシリコン基板再酸化を極力抑制することが可能とな
る。
【0050】また、ジルコニウム酸窒化膜の製造後に
は、600℃以上の温度で、不活性雰囲気、例えば窒素
雰囲気でのポストアニールをすることが好ましい。これ
によって、リーク電流の低減とSiO2換算膜厚の低減
とを同時に実現することができる。
【0051】図12には、本発明におけるジルコニウム
酸窒化膜をポストアニールしたときのSiO2換算膜厚
等の変化を示す。図12においては、横軸がSiO2
算膜厚、縦軸がリーク電流密度である。今回の実験の結
果では、700℃アニール時に最もSiO2換算膜厚が
薄く、リーク電流も低いという性能が得られた。このよ
うな効果は、ジルコニウム酸窒化膜中に残存した、極わ
ずかな量の格子欠陥のアニールアウトによる効果であ
る。
【0052】以上説明したように、絶縁膜の結合状態や
元素構成を規定しているので、本発明における金属酸窒
化膜/界面絶縁膜積層構造は、耐熱性に優れ、比誘電率
は高く、耐酸化性においても極めて優れた性質を有す
る。こうした特性を有する金属酸窒化膜/界面絶縁膜積
層構造は、本発明の製造方法によってのみ得られるもの
である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
を用いたMISFET(Metal−Insulato
r−Semiconductor Field Eff
ect Transistor)およびその製造方法を
説明する。
【0054】(実施例1)図13は、本実施例のMIS
FETの断面構造である。
【0055】図示するように、シリコン基板1上には、
ゲート電極8/金属酸窒化膜7/界面絶縁膜6の積層か
らなるMIS構造が形成されており、ゲート電極8はゲ
ート側壁9に取り囲まれている。シリコン基板1中に
は、高濃度に不純物を拡散した深い拡散領域3、浅い拡
散領域4およびサリサイド5が、MIS構造に自己整合
的に形成されている。
【0056】次に、図14を参照して本実施例にかかる
MISFETの製造方法を説明する。
【0057】まず、通常の工程により素子分離領域2を
施したシリコン基板1を準備する。この基板を希HF水
溶液で処理してシリコン基板表面の自然酸化膜を除去
し、シリコン表面を水素で終端する。この後、金属窒化
膜をシリコン基板上に堆積する。このときのシリコン表
面状態としては、水素終端状態以外にも、ハロゲンによ
る終端状態でも構わないし、金属窒化膜形成までの自然
酸化が無視できる環境であれば、シリコン表面を剥き出
しの状態であっても構わない。
【0058】金属窒化膜、一例としてここではジルコニ
ウム窒化膜をシリコン基板上に堆積する。本実施例で
は、ジルコニウムターゲットを用い、アルゴン/窒素混
合ガス雰囲気でRFスパッタリングを行なうことにより
窒化ジルコニウム薄膜を堆積した。このとき、シリコン
表面においては、表面シリコンの少なくとも一部が窒素
と結合して、図14(a)の断面図に示すようにSi−
N結合を含むシリコン表面領域10を形成し、さらにそ
の上部にジルコニウム窒化膜11が形成される。アルゴ
ンと窒素とのガス流量比を2:1とし、RF電力は50
〜300W、シリコン基板加熱は行なわないというスパ
ッタ条件で、膜厚1.5nmの窒化ジルコニウム薄膜を
堆積した。ここで、ジルコニウム窒化膜の堆積手法はス
パッタリングに限定するものではない。例えば、抵抗加
熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、分子線蒸着法、およびレ
ーザーアブレーション法などの物理堆積手法を利用する
ことが可能である。量産性からいえばスパッタリング法
が好ましいが、シリコン基板に導入される損傷を考慮す
れば、電子ビーム蒸着法、分子線蒸着法などがより好ま
しい。
【0059】化学気相堆積法(CVD法)を利用する場
合には、原料ガスとしては、特にジルコニウムハロゲン
化物(ZrCl4)と窒素との混合ガスを用いることが
望ましい。有機金属原料ガスを用いることによって、原
料ガス内部に含まれる酸素原子によるシリコン基板酸
化、炭素による絶縁膜汚染による電気的特性の劣化など
を避けることができるためである。窒素原料ガスとして
は、NH3、励起窒素、およびN2などを用いることが可
能である。励起窒素を用いることがより好ましく、これ
によって成膜時の基板温度を低下させ、意図しないシリ
コン基板の酸化を抑えることができる。
【0060】また、ジルコニウム窒化膜は、次のように
雰囲気を変化させてシリコン基板上に堆積することがで
きる。まず、第一段階として、少なくとも一部に窒素を
含む雰囲気中でジルコニウム窒化膜を堆積し、その後、
第二段階として少なくとも一部に窒素と酸素とを含む雰
囲気でジルコニウム窒化膜を形成する。こうした方法に
よりジルコニウム窒化膜を形成することによって、シリ
コン基板の表面酸化を抑制しつつ、ジルコニウム窒化膜
中に微量な酸素を添加することが可能となる。この場合
には、ジルコニウム酸窒化膜へあらかじめの酸素を添加
することによってリーク低減の効果が発揮され、同時に
より薄いSiO2換算膜厚を得ることができる。
【0061】引き続いて、図14(a)に示されるジル
コニウム窒化膜11およびシリコン表面領域10を酸化
処理することにより、図14(b)に示されるようにジ
ルコニウム酸窒化膜7を形成するとともに界面絶縁膜6
を形成する。酸化処理の手法としては、通常のドライ酸
化(O2)、ウェット酸化(O2/H2)、オゾン酸化
(O3)、ラジカル酸化(励起酸素)、N2O酸化、NO
酸化、N2/O2酸化、Ar/O2酸化、陽極酸化(電解
質あるいはグロー放電)など、既存の酸化技術を用いる
ことが可能である。例えばドライ酸化を用いる場合に
は、リーク電流とSiO2換算膜厚とを最適化するため
に、酸化温度500℃のときには酸化時間1分以下が望
ましく、酸化温度400℃のときには酸化時間5分以上
とすることが望ましい。また、ラジカル酸化のような励
起状態の酸素を利用すれば、酸化時間はさらに短縮する
ことが可能となり、より低いSiO2換算膜厚と低リー
ク電流を得ることが可能となる。
【0062】ジルコニウム酸化処理に引き続いて、不活
性雰囲気での高温熱処理を行なうことによって、SiO
2換算膜厚を減少させるとともにリーク電流を低下させ
ることができる。この高温熱処理は、酸化処理後にジル
コニウム酸窒化膜および界面絶縁膜中に残存する欠陥構
造をアニールアウトして膜を緻密化するための工程であ
り、600〜700℃程度の温度範囲で行なうことが望
ましい。
【0063】こうして形成されたジルコニウム酸窒化膜
11上にゲート電極8を堆積して、図14(c)の構造
を得る。ゲート電極材料としては、ポリシリコン、高融
点金属およびその窒化物など、任意のものを使用するこ
とができる。すでに説明したように、ジルコニウム窒化
膜の酸化処理後の高温アニールは、ゲート電極8を堆積
した後に行なうことが望ましい。これは、高温アニール
に伴なうジルコニウム酸窒化膜の熱凝集を抑制し、さら
に熱処理雰囲気からの酸素拡散を低下させるという効果
がある。その熱処理条件としては、600℃以上の温度
が好ましく、さらには900℃〜1050℃の範囲での
熱処理が好ましい。また、この高温熱処理は、特にポリ
シリコンゲートの場合には、イオン注入されたゲート電
極の活性化熱処理(>1000℃)と同時に行なうこと
が最も好ましい。一方、金属ゲートの場合には、拡散層
の熱活性化(〜900℃)と同時に行なうことが最も好
ましい。
【0064】引き続き、ゲート電極8を所望の形状に加
工し、このゲート電極形状に自己整合的に浅い拡散層領
域4を形成して、図14(d)に示すような構造を得
る。本実施例においてゲート電極8の加工時には、ジル
コニウム酸窒化膜7および界面絶縁膜6は加工されず
に、シリコン表面の活性領域に残されている。したがっ
て、浅い拡散層領域4を形成するためのイオン注入は、
これらの絶縁膜を介して行なわれる。ジルコニウム酸窒
化膜7および界面絶縁膜6を除去した後に、イオン注入
することにより、浅い拡散層領域を形成することもでき
る。
【0065】その後、ゲート側壁9を形成した後、深い
拡散層3を形成して、図14(e)の構造を得る。深い
拡散層3の上部のジルコニウム酸窒化膜7および界面絶
縁膜6を除去した後に通常の工程でサリサイド5を形成
することによって、図13に示されるMISFETが製
造される。
【0066】(実施例2)図15は、本実施例のMIS
FETの断面図である。
【0067】図示するように、素子分離領域2を有する
シリコン基板1上には、ゲート電極8/金属酸窒化膜7
/界面絶縁膜6の積層からなるMIS構造が形成されて
おり、これらはゲート側壁9、SiN膜12、およびS
iO2膜13により取り囲まれている。また、シリコン
基板1中には、高濃度に不純物を拡散した深い拡散領域
3、浅い拡散領域4、およびサリサイド5が、MIS構
造に自己整合的に形成されている。
【0068】次に、図16を参照して本実施例にかかる
MISFETの製造方法を説明する。
【0069】まず、通常の工程により、いわゆるリプレ
ースメントゲートの方式で、シリコン基板1内に浅い拡
散層領域4、深い拡散層領域3、およびサリサイド5を
形成した。さらに、ゲート側壁9、SiN膜12および
SiO2膜13を形成した後、ゲートMIS構造となる
べき部分を開孔した。こうしたシリコン基板に対し、第
一の実施例と同様に、ジルコニウム窒化膜11を形成し
た。前述の実施例1ではジルコニウム窒化膜の形成法は
特に規定しなかったが、本実施例においては、図16
(a)に示すように開口部の側壁部分にもジルコニウム
窒化膜11を堆積させる必要があるため、CVD法によ
り成膜することが望ましい。
【0070】引き続き、実施例1と同様の手法により酸
化処理を行なうことによって、ジルコニウム酸窒化膜7
/界面絶縁膜6積層構造を形成し、図16(b)の構造
を得る。
【0071】この後、ゲート電極の堆積し、CMPによ
る平坦化を行なうことによって、図15に示されるMI
SFETが製造される。前述の実施例1で説明したジル
コニウム酸窒化膜の性能をさらに向上させるためのポス
トアニールは、本実施例の場合にはジルコニウム酸窒化
膜の形成後、あるいはゲート電極の形成直後に行なうこ
とが望ましい。本実施例の場合には、熱処理温度は80
0℃以下に制限され、さらには600〜650℃の範囲
で行なうことが望まれる。これは、リーク電流を極力低
下させるためである。
【0072】(実施例3)図17を参照して、ZrSi
ON単層絶縁膜の製造方法を説明する。
【0073】まず、実施例1と同様の方法により、図1
7(a)に示すようにシリコン基板15上にジルコニウ
ム窒化膜(ZrN)17を形成する。このとき、ZrN
膜17とシリコン基板15との界面には界面絶縁膜16
が形成されている。この界面絶縁膜は、シリコン、酸素
および窒素を含有し、ZrN膜17の形成前にシリコン
基板15表面の酸窒化によって形成することができる。
あるいは、ZrN堆積時にシリコン表面の酸窒化によっ
て形成される膜の場合もある。
【0074】さらに、実施例1と同様な方法によりZr
N膜17を酸化処理して、図17(b)の構造を得る。
これにより、ジルコニウム酸窒化膜(ZrON)19/
界面絶縁膜18積層構造が形成される。このとき、界面
絶縁膜18はシリコンと酸素、窒素からなり、10原子
%以下のジルコニウム原子が添加されている。また、窒
素原子は10原子%以下が好ましく、欠陥構造を抑えな
がら不純物拡散耐性を向上させるという要請からは、2
〜3原子%であることがより好ましい。以下、この界面
絶縁膜18をZrSiON膜と記述する。
【0075】引き続いて、ZrON膜19を、ZrSi
ON膜18に対して選択的に剥離処理して、図17
(c)のようなZrSiON単層絶縁膜を得る。ZrO
N膜19は、例えば0.1%フッ酸水溶液を用いて剥離
することができる。以下に説明するような理由から、Z
rON膜19とZrSiON膜18のエッチング液に対
する選択比は、典型的には10以上と極めて大きく設定
することができる。本発明におけるZrON膜は、すで
に説明したように原子結合的にはZrO2膜の物性を有
する。一方、本発明におけるZrSiON膜は、基本的
にはシリコン酸窒化膜(SiON)であり、これにジル
コニウム原子が添加されたものととらえることができ
る。そして、ZrO2は、例えばフッ酸系溶液には易溶
であるのに対して、SiON膜は比較的難溶である。こ
うした理由から、10以上という大きな選択比を取るこ
とができる。
【0076】このようにして得られたZrSiON絶縁
膜18は、1000℃程度の高温でも非晶質性が保た
れ、比誘電率が6〜12程度に高められる。しかも、基
本的にSiON膜であるために絶縁性が高いために、ゲ
ート絶縁膜として極めて適した特性を有する。
【0077】さらに、本実施例の製造方法では、界面絶
縁膜18およびZrON膜19を形成する過程で、界面
絶縁膜18におけるシリコン基板側とは反対の表面付近
にジルコニウム原子が添加され、これによってZrSi
ON膜が構成される。このような手法でジルコニウム原
子が添加することにより形成されたZrSiON膜にお
いては、膜の表面ではジルコニウム濃度が高く、例えば
1020atoms/cc台の原子濃度となる。一方、シ
リコンとの界面付近ではジルコニウム原子濃度が、例え
ば1017atoms/cc程度以下に低くなるという特
徴が必然的に形成される。シリコンとの界面付近でジル
コニウム原子濃度が低いことは、界面特性の向上には必
須なことであり、本実施例のZrSiON膜の性能を高
める効用を有している。
【0078】図17(c)に示すようなZrSiON単
層絶縁膜19の上には、実施例1で説明したように、図
14(c)以降の工程にしたがってゲート電極を形成
し、浅い拡散層領域、ゲート側壁および深い拡散層領域
などを形成することによって、本発明のMISFETが
得られる。
【0079】(実施例4)図18を参照して、ZrSi
ON絶縁膜の製造方法を説明する。
【0080】まず、図17(a)に示すように、シリコ
ン基板15上にジルコニウムシリコン窒化膜(ZrSi
N)22を形成した。ジルコニウムシリコン窒化膜22
は、例えば、ZrSiターゲットを用いて窒素/アルゴ
ン混合ガスにより成膜することができる。あるいは、Z
rSiNターゲットを用いてアルゴンガスのみ、または
窒素/アルゴン混合ガスにより成膜してもよい。ZrS
iOターゲットを用いて窒素/アルゴン混合ガスにより
成膜し、予め若干の酸素が含有されたZrSiN膜を準
備してもよい。また、CVD法、真空蒸着法によっても
これと同じ性質の膜を形成することが可能である。図1
8(a)に示されるように本実施例では、ZrSiN膜
22とシリコン基板15との界面には、界面絶縁膜21
を形成した。この界面絶縁膜21は、シリコン、酸素お
よび窒素を含有し、ZrSiN膜22の形成前にシリコ
ン表面の酸窒化によって形成することができる。あるい
は、ZrSiN膜22堆積時にシリコン表面の酸窒化に
よって形成される場合もある。また、シリコン酸化膜で
被覆されたシリコン基板15上にZrSiN膜22を堆
積する際に、シリコン酸化膜に窒素が混入されてシリコ
ン酸窒化膜となる場合もある。
【0081】さらに、実施例1と同様な方法によりZr
SiN膜22を酸化処理して、図18(b)に示される
ようなZrSiON単層絶縁23膜を得た。界面絶縁膜
21は、ZrSiN膜を形成する際にはSiON膜、あ
るいはその一部にジルコニウム原子が添加された状態で
ある。ZrSiN膜22を酸化処理する際に、ZrSi
N膜22中のジルコニウム原子が界面絶縁膜の内部に取
り込まれて原子結合することによって、ZrSiON膜
へと変態する。
【0082】本実施例で形成されたZrSiON膜23
は、その膜の垂直方向のジルコニウム原子濃度に傾斜を
有する。具体的には、シリコン基板との界面付近でのジ
ルコニウム原子濃度は低く、ZrSiON膜表面に近づ
くにしたがってジルコニウム原子濃度が増加するような
濃度の傾斜が自然と形成される。例えばZrSiON膜
表面付近では、本来はZrSiN膜であったために、ジ
ルコニウム原子濃度は1020〜1021atoms/cc
程度と高い。一方のシリコン界面付近では、これがもと
もとはシリコンと酸素あるいは窒素とにより形成されて
いた物質であり、ZrSiN形成プロセスにおける原子
打ち込み、あるいはその酸化処理時の熱履歴によって熱
拡散して形成されたものである。したがって、ジルコニ
ウム原子濃度は、たかだか1017atoms/cc以下
である。このようなZrSiON膜内部のジルコニウム
原子の濃度勾配は、本発明の方法により初めて形成され
る特徴的な構造であり、シリコンとの界面特性向上と誘
電率の向上による絶縁膜容量の上昇という2つの要請を
同時に満たす効果をもたらす。
【0083】図18(b)に示されるようなZrSiO
N単層絶縁膜23の上には、実施例1で説明したよう
に、図14(c)以降の工程にしたがってゲート電極を
形成し、浅い拡散層領域、ゲート側壁および深い拡散層
領域などを形成することによって、本発明のMISFE
Tが得られる。
【0084】(実施例5)図19を参照して、ZrSi
ON単層絶縁膜の製造方法を説明する。
【0085】まず、図19(a)に示すように、実施例
4と同様な手法によりシリコン基板15上にZrSiN
膜22を形成する。本実施例においては、シリコン基板
15とZrSiN膜22との界面に界面絶縁膜が形成さ
れていない点が、実施例4の場合とは異なる。こうした
構造は、ZrSiN膜を成膜する段階において、雰囲気
中に存在する酸素を10-6Torr以下の分圧まで低下
させることによって、形成することができる。このと
き、雰囲気に極微量に含まれる酸素原子がZrSiN膜
の内部に取り込まれたところで、本実施例の効果を失わ
せるものではない。
【0086】次に、実施例1と同様な方法によりrZr
SiN膜22を酸化処理して、図19(b)に示される
ようなZrSiON単層絶縁23膜を得る。このような
構造においてはジルコニウム原子の膜中濃度はほぼ均一
となり、比誘電率は12以上の非常に高い値を示す。
【0087】しかしながら、シリコン基板にあまりにも
近接してジルコニウム原子が存在する場合には、界面特
性の劣化が起きることが知られている。したがって、特
に界面特性の性能を重視する場合には、ZrSiN膜の
酸化処理の条件を設定することによって、図19(b)
のZrSiON膜23とシリコン基板15との界面にシ
リコン酸化膜(図示せず)を形成してもよい。例えば、
500℃〜600℃の温度で酸化処理を施すことによっ
て、酸素原子がZrSiON/Si界面まで拡散し、そ
の部分でシリコン基板を酸化してシリコン酸化膜が形成
される。通常のZrO2膜やZrSiO膜は極めて酸素
拡散速度が早く、シリコン基板の酸化が非常に速いスピ
ードで起きるため、その制御が困難である。これに対し
て本発明においては、ZrSiON膜に添加された窒素
の作用によって酸素の拡散は制限され、より広いプロセ
スウィンドウで界面酸化膜の厚さを設計することが可能
である。
【0088】図19(b)に示されるようなZrSiO
N単層絶縁膜23の上には、実施例1で説明したよう
に、図14(c)以降の工程にしたがってゲート電極を
形成し、浅い拡散層領域、ゲート側壁および深い拡散層
領域などを形成することによって、本発明のMISFE
Tが得られる。
【0089】(実施例6)図20を参照して、上部界面
膜/ZrON膜/SiON(Zr)膜積層の構造および
その形成法を説明する。
【0090】図20(a)は、界面絶縁膜16、ZrO
N膜17およびゲート電極材料24をシリコン基板15
上に堆積した直後の断面構造を模式的に示したものであ
る。ZrON膜/界面絶縁膜積層構造は、すでに説明し
たような本発明の方法により形成される。
【0091】こうして得られた構造を、非酸化性雰囲気
中で900〜1050℃程度の高温で熱処理した直後の
断面構造を、図20(b)に模式的に示す。図示するよ
うに、ZrON膜17とゲート電極材料24の界面に
は、ゲート電極材料と、酸素あるいは窒素からなる極薄
い絶縁膜層(以下、上部界面膜と称する)25が形成さ
れる。この上部界面膜25の構成要素のうち、酸素はZ
rON膜中に過剰に存在した余剰な酸素であり、窒素は
ZrON膜中に存在する窒素である。上部界面膜25の
厚さは、これら酸素あるいは窒素の含有量によって自己
制限的に決定されるため、典型的には5Å以下と、極め
て薄い物理膜厚に抑えられる。また、上部界面膜の中の
窒素含有量は10%以下が好ましく、より好ましくは、
その不純物拡散耐性が充分発揮されかつ欠陥形成を伴わ
ないという意味で2〜3原子%程度が望ましい。窒素の
含有量が10%を越えると、上部界面膜内部に窒素に起
因する欠陥が生成されて電気的特性が劣化するおそれが
ある。
【0092】こうして形成される上部界面膜25の作用
は、ゲート電極材料24、およびZrON膜17中の残
留酸素濃度によって著しく変化する。
【0093】まず、ゲート電極24としてシリコンを用
いた場合について説明する。例えば1000℃での窒素
雰囲気アニールによって形成された上部界面膜25は、
シリコン酸化膜に、ZrON膜中の窒素が添加されて形
成されたSiON膜となる。このとき、ZrON膜17
からの熱拡散によって若干のジルコニウム原子、例えば
5原子%以下のジルコニウムが上部界面膜25中に拡散
していても構わない。この場合における上部界面膜はS
iON(Zr)膜であり、その作用としては、ZrON
膜17とシリコンゲート24の界面を構造安定化し、電
気的なトラップの量を低下させるばかりでなく、シリコ
ンゲートからの不純物拡散(ボロン、砒素など)を防止
する。
【0094】次に、ゲート電極24として高融点金属
(チタン、タングステン、タンタル、モリブデン等)を
用いた場合について説明する。この場合は、ZrON膜
17中に余剰酸素がさらに存在するか否かによって、上
部界面膜25の作用は全く異なるものとなる。
【0095】余剰酸素がZrON膜17中に存在する場
合には、ZrON膜17とゲート金属24との界面に
は、ゲート金属材料の酸化物に、窒素が添加された絶縁
膜が形成される。例えば、TiON膜、WON膜などで
ある。このような上部界面膜25は、ゲート電極材料2
4とZrON膜17との界面を構造安定化させ、電気的
な欠陥などを減少させる作用を有する。
【0096】一方、ZrON膜17中に余剰酸素が存在
しない場合には、ZrON膜17とゲート金属24との
界面には金属窒化物が形成される。本実施例で挙げた高
融点金属の場合には、金属窒化物は導電性物質であるた
めに、この上部界面膜25はゲート電極24の一部とし
て作用する。
【0097】以上、ジルコニウム酸窒化膜を一例として
挙げて実施例を説明したが、本発明は、ジルコニウムに
限定されるものではない。実施例で説明したジルコニウ
ムをハフニウム、あるいはジルコニウムとハフニウムと
の混合物で置き換えた場合にも、全く同様の効果が得ら
れる。
【0098】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、H
igh−K材料を含有し、金属酸化物と同等の比誘電率
を有するゲート絶縁膜を具備したMIS型電界効果トラ
ンジスタを有する半導体装置が提供される。また本発明
によれば、High−K材料の熱処理時の結晶化を極力
抑制して耐熱性を高め、金属酸化物と同等の比誘電率を
有するゲート絶縁膜を形成し得るMIS型電界効果トラ
ンジスタを製造することのできる半導体装置の製造方法
が提供される。
【0099】本発明により、リーク電流が小さく、絶縁
膜容量が非常に高いという、従来よりも高性能なHig
h−Kゲート絶縁膜を有する高速、低消費電力シリコン
LSIを得ることが可能となり、その工業的価値は絶大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置におけるジルコニウム酸窒
化膜の結合状態を説明するXPSスペクトラム。
【図2】従来法のジルコニウム酸窒化膜の形成方法を表
わす模式図。
【図3】従来法により形成されたジルコニウム酸窒化膜
の結合状態を表わす模式図。
【図4】本発明の半導体装置におけるジルコニウム酸窒
化膜の形成方法を表わす模式図。
【図5】本発明の方法により形成されたジルコニウム酸
窒化膜の結合状態を表わす模式図。
【図6】従来法のジルコニウム酸窒化膜の形成方法を表
わす模式図。
【図7】本発明の半導体装置における界面絶縁膜の結合
状態を説明するXPSスペクトラム。
【図8】本発明の半導体装置におけるジルコニウム酸窒
化膜の結晶温度上昇効果を説明するXRDスペクトラ
ム。
【図9】本発明の半導体装置におけるジルコニウム酸窒
化膜/界面絶縁膜積層構造と、シリコン基板との界面特
性を示す容量−電圧特性の実験結果。
【図10】本発明の半導体装置におけるジルコニウム酸
窒化膜/界面絶縁膜積層構造のTEM写真。
【図11】本発明におけるジルコニウム酸窒化膜/界面
絶縁膜積層構造の耐酸化性を示す実験結果。
【図12】本発明におけるジルコニウム酸窒化膜/界面
絶縁膜積層構造のポストアニールによる性能改善の一例
を示す実験結果。
【図13】本発明におけるMISFETの一例を示す断
面図。
【図14】本発明におけるMISFETの製造工程の一
例を表わす断面図。
【図15】本発明におけるMISFETの他の例を示す
断面図。
【図16】本発明におけるMISFETの製造工程の他
の例を表わす断面図。
【図17】本発明におけるMISFETの製造工程の他
の例を表わす断面図。
【図18】本発明におけるMISFETの製造工程の他
の例を表わす断面図。
【図19】本発明におけるMISFETの製造工程の他
の例を表わす断面図。
【図20】本発明におけるMISFETの製造工程の他
の例を表わす断面図。
【符号の説明】
1…Si基板 2…素子分離領域 3…深い拡散層 4…浅い拡散層 5…サリサイド 6…界面絶縁膜 7…金属酸窒化膜 8…ゲート電極 9…ゲート側壁 10…Si−N結合を含むシリコン表面領域 11…金属窒化膜 12…SiN膜 13…SiO2膜 15…シリコン基板 16…界面絶縁膜 17…ジルコニウム窒化膜 18…ZrSiON膜からなる界面絶縁膜 19…ジルコニウム酸窒化膜 21…界面絶縁膜 22…ZrSiN膜 23…ZrSiON膜 24…ゲート電極 25…上部絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F058 BA11 BA20 BD01 BD04 BD16 BF15 BH03 5F140 AA19 BA01 BD01 BD02 BD04 BD09 BE09 BE16 BE17 BF01 BF04 BF05 BG08 BG44 BH14 BJ08 BK02 BK13 CB01 CE07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成され、窒素および酸素の少な
    くとも1種とシリコンとを含有する絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成され、ジルコニウムおよびハフニウ
    ムの少なくとも1種の金属原子を含む金属酸窒化膜と、 前記金属酸窒化膜上に形成されたゲート電極とを具備
    し、 前記金属酸窒化膜中の前記金属原子と前記窒素との結合
    は、1019/cm3以下であるMIS型電界効果トラン
    ジスタを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成され、窒素および酸素の少な
    くとも1種とシリコンとを含有する絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成され、ジルコニウムおよびハフニウ
    ムの少なくとも1種の金属原子を含む金属酸窒化膜と、 前記金属酸窒化膜上に形成されたゲート電極とを具備
    し、 前記金属酸窒化膜中の前記金属原子は、実質的に前記窒
    素とは直接結合せずに前記酸素と結合しているMIS型
    電界効果トランジスタを備えることを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜と前記金属酸窒化膜とは直接
    接して積層されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は、ジルコニウムおよびハフ
    ニウムからなる群から選択される少なくとも1種の金属
    原子をさらに含有するMIS型電界効果トランジスタを
    備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 シリコン基板上に、ジルコニウムおよび
    ハフニウムの少なくとも一種の金属とともに窒素を供給
    して金属窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上
    に位置する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前
    記金属酸窒化膜との間に位置する窒素および酸素の少な
    くとも一種とシリコンとを含有する絶縁膜とを備えるゲ
    ート絶縁膜を得る工程とを具備することを特徴とするM
    IS型電界効果トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板上に、ジルコニウムおよび
    ハフニウムの少なくとも一種の金属とともに窒素を供給
    して金属窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上
    に位置する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前
    記金属酸窒化膜との間に位置するジルコニウムおよびハ
    フニウムの少なくとも一種の金属と、窒素および酸素の
    少なくとも一種と、シリコンとを含有する絶縁膜を形成
    する工程と、 前記金属酸窒化膜を剥離して前記金属と、シリコンと、
    窒素および酸素の少なくとも一種とを含有する絶縁膜か
    らなるゲート絶縁膜を得る工程とを具備することを特徴
    とするMIS型電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上に、ジルコニウムおよび
    ハフニウムの少なくとも1種の金属とともに窒素を供給
    して金属窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン基板を酸化処理して、前記シリコン基板上
    に位置する金属酸窒化膜と、前記シリコン基板および前
    記金属酸窒化膜との間に位置するジルコニウムおよびハ
    フニウムの少なくとも一種の金属と、窒素および酸素の
    少なくとも一種と、シリコンとを含有する絶縁膜とを備
    えるゲート絶縁膜を得る工程と、 前記金属酸窒化膜上にゲート電極材料層を形成する工程
    と、 前記ゲート電極材料層を熱処理することにより、前記金
    属酸窒化膜と前記ゲート電極材料層との間に、前記ゲー
    ト電極材料と、酸素および窒素の少なくとも一種と含有
    する膜を形成する工程を具備することを特徴とするMI
    S型電界効果トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコン基板上に前記金属窒化膜を
    形成する前に、前記シリコン基板上に、酸素および窒素
    の少なくとも一種の元素を含有する絶縁膜を形成する工
    程を具備することを特徴とする請求項5ないし7のいず
    れか1項に記載のMIS型電界効果トランジスタの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記金属窒化膜は、励起状態の窒素を含
    む雰囲気で成膜して、前記シリコン基板表面の少なくと
    も一部にシリコン−窒素結合を形成することにより形成
    されることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1
    項に記載のMIS型電界効果トランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属窒化膜は、窒素を含む第一の
    雰囲気中で形成された後、酸素および窒素を含む第二の
    雰囲気中で形成されることを特徴とする請求項5ないし
    8のいずれか1項に記載のMIS型電界効果トランジス
    タの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属酸窒化膜の形成後、不活性雰
    囲気中で600℃以上の温度で熱処理する工程を具備す
    ることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか1項
    に記載のMIS型電界効果トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記不活性雰囲気中での熱処理は、前
    記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成した後に行なわれ
    ることを特徴とする請求項11に記載のMIS型電界効
    果トランジスタの製造方法。
JP2001115709A 2001-04-13 2001-04-13 Mis型電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4104834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115709A JP4104834B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 Mis型電界効果トランジスタの製造方法
US10/119,014 US6613658B2 (en) 2001-04-13 2002-04-10 MIS field effect transistor and method of manufacturing the same
US10/457,474 US6803635B2 (en) 2001-04-13 2003-06-10 MIS field effect transistor with metal oxynitride film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115709A JP4104834B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 Mis型電界効果トランジスタの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348366A Division JP4607855B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314067A true JP2002314067A (ja) 2002-10-25
JP4104834B2 JP4104834B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18966565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115709A Expired - Fee Related JP4104834B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 Mis型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6613658B2 (ja)
JP (1) JP4104834B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296536A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびに金属化合物薄膜の製造方法
JP2004356575A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
WO2005038929A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
WO2005093845A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置およびその製造方法
WO2006022175A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
US7141466B2 (en) 2004-04-27 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device having gate insulating film comprising a silicate nitride film with interface insulating film
JP2007129253A (ja) * 2006-12-25 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007173796A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
US7652341B2 (en) 2003-08-29 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having a semicondutor element with a high dielectric constant film
JP2013135056A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2014187238A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2016051775A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置
WO2024048764A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 株式会社Gaianixx 結晶、積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754897B2 (ja) * 2001-02-09 2006-03-15 キヤノン株式会社 半導体装置用基板およびsoi基板の製造方法
US6800519B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6960537B2 (en) * 2001-10-02 2005-11-01 Asm America, Inc. Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
KR100493022B1 (ko) * 2002-07-10 2005-06-07 삼성전자주식회사 Sonos 구조를 갖는 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US7037863B2 (en) * 2002-09-10 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Post thermal treatment methods of forming high dielectric layers over interfacial layers in integrated circuit devices
JP2004186567A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20040126944A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Pacheco Rotondaro Antonio Luis Methods for forming interfacial layer for deposition of high-k dielectrics
US20040144980A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Ahn Kie Y. Atomic layer deposition of metal oxynitride layers as gate dielectrics and semiconductor device structures utilizing metal oxynitride layers
JP3776889B2 (ja) * 2003-02-07 2006-05-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6852645B2 (en) * 2003-02-13 2005-02-08 Texas Instruments Incorporated High temperature interface layer growth for high-k gate dielectric
DE50304800D1 (de) * 2003-03-07 2006-10-05 Fraunhofer Ges Forschung Ionensensitiver feldeffekttransistor und verfahren zum herstellen eines ionensensitiven feldeffekttransistors
JP3974547B2 (ja) * 2003-03-31 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004311782A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
US6844271B2 (en) * 2003-05-23 2005-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process of CVD of Hf and Zr containing oxynitride films
US6864141B1 (en) * 2003-06-03 2005-03-08 Lsi Logic Corporation Method of incorporating nitrogen into metal silicate based dielectrics by energized nitrogen ion beams
EP1487013A3 (en) * 2003-06-10 2006-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. SONOS memory device and method of manufacturing the same
CN1577796A (zh) * 2003-07-10 2005-02-09 精工爱普生株式会社 电子器件的制造方法和半导体器件的制造方法
KR100499954B1 (ko) * 2003-08-30 2005-07-05 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 전계 효과 트랜지스터 제조 방법
US8097924B2 (en) 2003-10-31 2012-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ultra-shallow junction MOSFET having a high-k gate dielectric and in-situ doped selective epitaxy source/drain extensions and a method of making same
US20050153571A1 (en) * 2003-11-17 2005-07-14 Yoshihide Senzaki Nitridation of high-k dielectric films
JP4277268B2 (ja) * 2003-11-28 2009-06-10 ローム株式会社 金属化合物薄膜の製造方法、ならびに当該金属化合物薄膜を含む半導体装置の製造方法
US7022626B2 (en) * 2003-12-02 2006-04-04 International Business Machines Corporation Dielectrics with improved leakage characteristics
DE102004024665A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von dielektrischen Mischschichten und kapazitives Element und Verwendung derselben
US7115959B2 (en) * 2004-06-22 2006-10-03 International Business Machines Corporation Method of forming metal/high-k gate stacks with high mobility
JP2006128547A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060234436A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Tseng Hsing H Method of forming a semiconductor device having a high-k dielectric
KR101512494B1 (ko) * 2009-01-09 2015-04-16 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR101743661B1 (ko) * 2011-06-01 2017-06-07 삼성전자 주식회사 서로 다른 두께의 게이트 절연막을 갖는 모스펫 소자 형성 방법
US8664103B2 (en) 2011-06-07 2014-03-04 Globalfoundries Inc. Metal gate stack formation for replacement gate technology
JP5882075B2 (ja) * 2012-02-06 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 キャパシタの製造方法、キャパシタ、およびそれに用いられる誘電体膜の形成方法
US8866118B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-21 Intermolecular, Inc. Morphology control of ultra-thin MeOx layer
CN104681440A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
US9379253B1 (en) 2015-08-27 2016-06-28 International Business Machines Corporation Symmetric tunnel field effect transistor
US11387364B2 (en) 2020-11-03 2022-07-12 Globalfoundries U.S. Inc. Transistor with phase transition material region between channel region and each source/drain region

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147470A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS6050950A (ja) * 1983-08-29 1985-03-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 誘電体材料の製造方法
JPH08293494A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Canon Inc 半導体装置
JP2000243951A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000260979A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001093898A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001148380A (ja) * 1999-09-24 2001-05-29 Applied Materials Inc 半導体デバイスにメタル窒化物膜を統合するための方法及び装置
JP2002359370A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置、相補型半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1284661B1 (it) * 1996-06-06 1998-05-21 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso di alcanoil l-carnitine nel trattamento terapeutico di malattie infiammatorie croniche intestinali.
US6020243A (en) 1997-07-24 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium silicon-oxynitride gate dielectric

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147470A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS6050950A (ja) * 1983-08-29 1985-03-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 誘電体材料の製造方法
JPH08293494A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Canon Inc 半導体装置
JP2000243951A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000260979A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001093898A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001148380A (ja) * 1999-09-24 2001-05-29 Applied Materials Inc 半導体デバイスにメタル窒化物膜を統合するための方法及び装置
JP2002359370A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Fujitsu Ltd 半導体装置、相補型半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296536A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびに金属化合物薄膜の製造方法
JP2004356575A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US7652341B2 (en) 2003-08-29 2010-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having a semicondutor element with a high dielectric constant film
WO2005038929A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
WO2005093845A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置およびその製造方法
US7141466B2 (en) 2004-04-27 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating semiconductor device having gate insulating film comprising a silicate nitride film with interface insulating film
WO2006022175A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2007173796A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
JP2007129253A (ja) * 2006-12-25 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4607855B2 (ja) * 2006-12-25 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013135056A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2014187238A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP2016051775A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 豊田合成株式会社 Mis型半導体装置
WO2024048764A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 株式会社Gaianixx 結晶、積層構造体、素子、電子デバイス、電子機器及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030211718A1 (en) 2003-11-13
US6803635B2 (en) 2004-10-12
JP4104834B2 (ja) 2008-06-18
US20020149065A1 (en) 2002-10-17
US6613658B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104834B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
US7772678B2 (en) Metallic compound thin film that contains high-k dielectric metal, nitrogen, and oxygen
JP4165076B2 (ja) 高誘電率絶縁膜を有する半導体装置
JP2009059882A (ja) 半導体装置
JP4521327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6602753B2 (en) Semiconductor device having a gate insulating film comprising a metal oxide and method of manufacturing the same
JPH11135774A (ja) 高誘電率シリケート・ゲート誘電体
JP2003158262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000058832A (ja) オキシ窒化ジルコニウム及び/又はハフニウム・ゲ―ト誘電体
JP2005510872A (ja) シリコン欠乏雰囲気中のpecvdプロセスを用いた、金属ゲート電極のための酸窒化物スペーサの形成方法
US20070166931A1 (en) Methods of Manufacturing A Semiconductor Device for Improving the Electrical Characteristics of A Dielectric Film
KR100755121B1 (ko) 전극구조체의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
KR100791007B1 (ko) 금속 실리사이드 나노 결정을 구비하는 비휘발성 메모리소자, 상기 금속 실리사이드 나노 결정 형성 방법 및 상기비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7944004B2 (en) Multiple thickness and/or composition high-K gate dielectrics and methods of making thereof
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
JP2000049349A (ja) 集積回路に電界効果デバイスを製造する方法
JP4025542B2 (ja) 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
US20040169240A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3647785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050158940A1 (en) Process of forming high-k gate dielectric layer for metal oxide semiconductor transistor
JP4607855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2006022175A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100621542B1 (ko) 미세 전자 소자의 다층 유전체막 및 그 제조 방법
JPWO2004073072A1 (ja) Mis型半導体装置およびmis型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees