JP2002313425A - リチウムポリマー二次電池 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池

Info

Publication number
JP2002313425A
JP2002313425A JP2001114742A JP2001114742A JP2002313425A JP 2002313425 A JP2002313425 A JP 2002313425A JP 2001114742 A JP2001114742 A JP 2001114742A JP 2001114742 A JP2001114742 A JP 2001114742A JP 2002313425 A JP2002313425 A JP 2002313425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001114742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002313425A5 (ja
JP4014816B2 (ja
Inventor
Naoto Nishimura
直人 西村
Koichi Ui
幸一 宇井
Masako Matsuda
雅子 松田
Shumei Nishijima
主明 西島
Naoto Torata
直人 虎太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001114742A priority Critical patent/JP4014816B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CNB028081978A priority patent/CN1310371C/zh
Priority to US10/474,333 priority patent/US7241534B2/en
Priority to KR1020037013437A priority patent/KR100626794B1/ko
Priority to KR1020067008229A priority patent/KR100820109B1/ko
Priority to EP02717117.2A priority patent/EP1381105B1/en
Priority to PCT/JP2002/003638 priority patent/WO2002084775A1/ja
Priority to TW091107451A priority patent/TW543212B/zh
Publication of JP2002313425A publication Critical patent/JP2002313425A/ja
Publication of JP2002313425A5 publication Critical patent/JP2002313425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014816B2 publication Critical patent/JP4014816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 初期特性、サイクル特性および負荷特性を改
善するとともに、電解液の補液性に優れ、液漏れ等のな
い信頼性の高いリチウムポリマー二次電池を提供する。 【解決手段】 黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させ
た炭素材料を活物質とする多孔質負極と、電解質層と、
リチウムを含有する金属酸化物を少なくとも活物質とす
る多孔質正極とからなり、前記電解質層がビニレンカー
ボネートを含む架橋体と有機溶媒とリチウム塩とを含有
していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン伝
導性ポリマーを用いたリチウムポリマー二次電池に関
し、更に詳しくは、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着
させた炭素材料を活物質とする多孔質負極と、ビニレン
カーボネートを含む架橋体と有機溶媒とリチウム塩とを
含有する電解質層とを用いたリチウムポリマー二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、理論エネルギー密
度が他の電池と比較して非常に高く、小型軽量化が可能
であるため、ポータブル電子機器などの電源として盛ん
に研究開発されてきた。しかしながら、ポータブル電子
機器の高性能化に伴い更なる軽量化、薄型化が求められ
てきている。また、携帯電話などの機器では非常に多く
の繰り返し充電・放電サイクルに対する信頼性、安全性
が求められてきている。
【0003】これまでリチウム二次電池では、有機溶媒
にリチウム塩を溶解させた電解液を正極と負極の間の電
解質に用いているので、液漏れ等に対する信頼性を維持
するために鉄やアルミニウムの缶を外装材として使用し
ている。そのためリチウム二次電池の重量や厚みは、そ
の外装材である金属缶の重量・厚みに制限されている。
そこで現在、電解質に液体を用いないリチウムポリマー
二次電池の開発が盛んに行われている。この電池は電解
質が固体であるため電池の封止が容易となり、外装材に
アルミラミネートフィルムなどの非常に軽くて薄い素材
を使用することが可能となり、更なる電池の軽量化、薄
型化が可能となってきている。リチウムポリマー二次電
池は、電解質にリチウムイオン伝導性ポリマーあるいは
リチウムイオン伝導性ゲルを用いた電池である。例えば
特開平6−223842号公報では、ビニレンカーボネ
ート系のモノマーをラジカル重合させることにより、有
機溶媒を含まないリチウムイオン伝導性ポリマーが作製
でき、これらは他のリチウムイオン伝導性ポリマーに比
べて、高いイオン伝導度を有するという提案がなされて
いる。特開平5−25353号公報では、ポリメトキシ
オキシアルキレン鎖を有するエステル化合物とビニレン
カーボネートとの共重合体に無機塩を含有させた固体電
解質が他のイオン伝導性ポリマーに比べて、高いイオン
伝導度を示すという提案がなされている。しかしながら
これら有機溶媒を含まないリチウムイオン伝導性ポリマ
ーは、有機溶媒を含むリチウムイオン伝導性ゲルに比べ
るとまだ、十分なイオン伝導度が得られていない。ま
た、例えば特開平8−283523号公報では、ビニレ
ンカーボネート系のモノマーと有機溶媒とリチウム塩と
を含有したリチウムイオン伝導性ゲルを作製し、更なる
イオン伝導度の向上を図る提案がなされている。しかし
ながらビニレンカーボネートを主体とするリチウムイオ
ン伝導性ゲルは、有機溶媒の保液性が十分ではなく、ポ
リマー成分を約18%以下には低減できず、まだ十分な
イオン伝導度が得られていない。更に、特開平10−2
23044号公報では、末端にアクリル酸エステルを有
するモノマーとビニレンモノマーとの共重合体との組合
せはイオン伝導度が高く電気化学的に安定であり、二次
電池に適用できると開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら組
合せを、従来リチウムイオン電池の負極で用いられてい
る黒鉛系材料に適用すると、炭素材料による生成ラジカ
ルの不活性化の問題により十分にリチウムイオン伝導性
ポリマーが架橋できず、二次電池のサイクル劣化が大き
くなるという課題が残されている。また、これらはモノ
マーにリチウム塩と場合によっては有機溶媒を含ませて
架橋して得られ、その架橋方法は、熱や可視光、紫外
線、電子線などの照射により架橋する方法がほとんどで
ある。その際、架橋反応を高効率で行うためにラジカル
重合開始剤を添加する必要がある。しかしながら、ラジ
カル重合開始剤はモノマーを重合および架橋するだけで
なく、電極活物質である、負極の炭素質材料および正極
のリチウムを含有する金属酸化物とも反応してしまい、
電池の容量低下や、充放電サイクル寿命の低下、電解液
の染み出し等を引き起こすという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムポリマ
ー二次電池は、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させ
た炭素材料を活物質とする多孔質負極と、電解質層と、
リチウムを含有する金属酸化物を少なくとも活物質とす
る多孔質正極とからなるリチウムポリマー二次電池にお
いて、電解質層にビニレンカーボネートを含む架橋体と
有機溶媒とリチウム塩とを含有しているゲル電解質を用
いることによって、上記課題が解決したものである。本
発明によれば、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させ
た炭素材料を活物質とする多孔質負極と、ビニル基を有
するモノマーとビニレンカーボネートとを共重合(架
橋)させることにより、他のモノマーに比べビニレンカ
ーボネートは分子量が低く反応性が高いので、電池内に
モノマーが残存するのを防ぎ、電池の放電容量の低下お
よび充放電サイクル寿命の低下が改善できるものと推察
できる。さらに、ビニレンカーボネートを用いることに
より、電解質層を形成するだけでなく、黒鉛粒子の表面
に非晶質炭素を付着させた炭素材料と電解質層との界面
に電池の内部抵抗を低減する皮膜が生成するため、電池
の放電容量の低下および充放電サイクル寿命の低下が改
善できるものと考えられる。特に紫外線照射によって架
橋する場合、多孔質正極あるいは多孔質負極の細孔内部
の電解質層の架橋は、光が届かないためモノマーの反応
性が低くなる。従ってビニレンカーボネートと共重合さ
せるのが、効果的である。
【0006】また、ビニレンカーボネ−と共重合できる
モノマー成分は、ポリエーテルセグメントを有すること
と、重合体が三次元架橋構造を形成するように重合部位
に関して多官能である方が好ましい。その典型的なモノ
マーはポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基を
アクリル酸またはメタクリル酸(集合的に「(メタ)ア
クリル酸」という。)でエステル化したものである。よ
く知られているように、ポリエーテルポリオールはエチ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
等の多価アルコールを出発物質として、これにエチレン
オキシド単独またはプロピレンオキシドを付加重合させ
て得られる。多官能ポリエーテルポリオールポリ(メ
タ)アクリル酸エステルを単独または単官能ポリエーテ
ルポリオールポリ(メタ)アクリレートと組合わせて共
重合することもできる。特に3官能ポリエーテルポリオ
ールポリ(メタ)アクリル酸エステルは、3次元架橋構
造がとりやすく、電解液の保液性に優れるため好まし
い。例えば、特開平5−109311号公報で開示され
ている下記一般式で示される高分子鎖を含有する3官能
性末端(メタ)アクリロイル変性アルキレンオキシドが
好適に使用できる。
【0007】
【化1】
【0008】(式中、R'は低級アルキル基、R"は水素
またはメチル基を示す。mまたはnは0または1以上の
整数で、かつm+nがm+n≧35である。) 本発明のリチウムポリマー二次電池は、電解質層中の架
橋体におけるビニレンカーボネートの含有率が架橋体総
重量に対して50〜30%であることが好ましい。ビニ
レンカーボネートが50%よりも多くなると重合(架
橋)反応性が高くなりすぎるため、イオン伝導を担うポ
リエーテル鎖のセグメント運動ができなるなり、電池の
内部抵抗が高くなるため好ましくない。ビニレンカーボ
ネートが30%よりも少なくなると電池内の残存モノマ
ーが増加するため、電池の放電容量が低下し充放電サイ
クル寿命が短くなるため好ましくない。
【0009】また、ゲル電解質に使用できる有機溶媒と
しては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカ
ーボネート(PC)などの環状炭酸エステル類;ジメチ
ルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(D
EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖
状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン(GBL)など
のラクトン類;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ルなどのエステル類;テトラヒドロフランおよびその誘
導体、1,4−ジメトキシブタン、1,3−ジメトキシ
ブタン、1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリ
ル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソランお
よびその誘導体;スルホランおよびその誘導体;それら
の混合物が挙げられる。
【0010】特に、炭素質材料を負極活物質に用いた場
合、電解液の分解が少ないためECを少なくとも含有し
ていることが好ましく、低温特性を向上させるためには
GBLおよび/またはEMCを少なくとも含有している
ことが好ましい。また、ポリエーテルポリオール(メ
タ)アクリル酸エステルとビニレンカーボネートとの相
溶性が良く均一なゲル電解質を作製でき、さらに多孔質
電極の細孔内部までのゲル電解質の浸透性が向上するこ
とから1,4−ジメトキシブタンおよび/または1,3
−ジメトキシブタンを有機溶媒全体に対して2〜5重量
%添加するのが特に好ましい。溶質となるリチウム塩
は、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3
3、LiN(SO2CF32、LiN(COCF32
LiC(SO2CF33、およびそれらを組合わせたも
のを使用することができる。また、リチウム塩濃度は、
有機溶媒全体に対して0.8〜2.5mol/lである
のが好ましい。0.8mol/lより塩濃度が低くなる
と電池の高負荷放電特性を得るのに十分なイオン伝導度
が得られず、また、2.5mol/lより塩濃度が高く
なるとリチウム塩のコストが高くなるだけでなく、それ
を溶解するのに非常に長い時間を必要とするので工業的
に不適であるので好ましくない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムポリマー二次電
池の実施の形態において、ポリエーテルポリオール(メ
タ)アクリル酸エステルとビニレンカーボネートの混合
物モノマーと上記有機溶媒にリチウム塩を溶解した有機
電解液との配合割合は、重合後混合物がイオン伝導性ゲ
ル電解質層を形成し、かつその中で有機電解液が連続相
を形成するには十分であるが、経時的に電解液が分離し
てしみ出すほど過剰であってはならない。これは一般に
モノマー/電解液の重量比を20/80〜2/98の範
囲とすることによって達成することができる。さらに十
分なイオン伝導度を得るためには15/85〜2/98
の範囲とすることが好ましい。本発明のゲル電解質を重
合(架橋)して得る場合、ラジカル重合開始剤を使用す
ることができる。紫外線および/可視光を照射してゲル
電解質を作製する場合、以下の光重合開始剤を用いるこ
とができるがこれらに限定されるものではない。例え
ば、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、α−ヒドロ
キシケトン系、ミヒラーケトン系、ベンジル系、ベンゾ
イン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルジメチルケタ
ール系のカルボニル化合物開始剤等が挙げれられる。ま
た、加熱によりゲル電解質を作製する場合、以下の熱重
合開始剤を用いることができるがこれらに限定されるも
のではない。例えば、過酸化ベンゾイル(BPO)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等
が挙げられる。本発明の電池は、予め用意した負極およ
び正極それぞれにイオン伝導性ゲル電解質層を形成し、
両者を重ね合わせること、あるいは予め負極と正極の間
にセパレータ基材を載置し、その後モノマーと有機溶媒
とリチウム塩、場合によってはラジカル重合開始剤とを
混合した溶液を注入し、重合(架橋)させることによっ
て作製することが可能であるが、これらに限定されるも
のではない。セパレータ基材を使用する場合、その基材
にはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の
有機電解液中で化学的に安定なポリマーの微多孔質膜
か、これらポリマー繊維のシート(ペーパー、不織布
等)が好ましい。これら基材は透気度が1〜500se
c/cm3であることが、低い電池内部抵抗を維持しつ
つ電池内部短絡を防ぐだけの強度を有しているため好ま
しい。
【0012】本発明で使用できる負極活物質である炭素
質材料は、電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る材
料が好ましい。リチウムの挿入/脱離する電位が金属リ
チウムの析出/溶解電位に近いため、高エネルギー密度
電池を構成できるので特に好ましい。更にリチウムイオ
ン伝導性ポリマー電解質を形成するためのラジカル反応
を効果的に行うために、より好ましい炭素材料として、
非晶質炭素を表面に付着させた黒鉛粒子が挙げられる。
この付着方法としては、黒鉛粒子をタール、ピッチ等の
石炭系重質油、または重油等の石油系重質油に浸漬して
引き上げ、炭化温度以上へ加熱して重質油を分解し、必
要に応じて同炭素材料を粉砕することによって得られ
る。このような処理により、充電時に負極で起こる有機
溶媒、リチウム塩の分解反応が有意に抑制されるため、
充放電サイクル寿命を改善し、また同分解反応によるガ
ス発生を抑止することが可能となる。
【0013】なお、本発明の炭素材料においては、BE
T法により測定される比表面積に関わる細孔が、非晶質
炭素の付着によってある程度塞がれており、比表面積が
1〜5m2/gの範囲が好ましい。比表面積がこの範囲
より大きくなると、有機溶媒にリチウム塩を溶解した有
機電解液との接触面積も大きくなり、それらの分解反応
が起こりやすくなるため好ましくない。比表面積がこの
範囲より小さくなると、電解質との接触面積も小さくな
るため、電気化学的反応速度が遅くなり、電池の負荷特
性が低くなるので好ましくない。本発明では、リチウム
を含有する金属酸化物を正極活物質として使用すること
ができる。特に、Lia(A)b(B)cO2(ここ
で、Aは遷移金属元素の1種または2種以上の元素であ
るBは周期律表IIIB、IVBおよびVB族の非金属元素お
よび半金属元素、アルカリ土類金属、ZN、CU、TI
などの金属元素の中から選ばれた1種または2種以上の
元素である。a、b、cはそれぞれ0<a≦1.15、
0.85≦b+c≦1.30、0<cである。)で示さ
れる層状構造の複合酸化物もしくはスピネル構造を含む
複合酸化物の少なくとも1つから選ばれることが好まし
い。代表的な複合酸化物はLiCoO2、LiNiO2
LiMn24およびLiNi 1-xx2(ただしMは遷
移金属元素)、LiCoxNi1-x2(0<x<1)な
どが挙げられ、これらのいずれかを用いて負極活物質に
炭素質材料を用いた場合に炭素質材料自身の充電・放電
に伴う電圧変化(約1V vs. Li/Li+)が起
こっても十分に実用的な作動電圧を示すこと、さらに電
池の充電・放電反応に必要なLIイオンが電池を組み立
てる前から、例えばLiCoO2、LiNiO2等の形で
既に電池内に含有されている利益を有する。正極、負極
は基本的には正極、負極活物質をバインダーにて固定化
したそれぞれの活物質層を集電体となる金属箔上に形成
したものである。前記集電体となる金属箔の材料として
は、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、ニッケル
などであるが、電気化学的安定性、延伸性および経済性
を考慮すると、正極用にはアルミニウム箔、負極用には
銅箔が好ましい。なお、本発明では正極、負極集電体の
形態は金属箔を主に示すが、その他の形態としては、メ
ッシュ、エキスパンドメタル、ラス体、多孔体あるいは
樹脂フィルムに電子伝導材をコートしたもの等が挙げら
れるがこれに限定されるものではない。正極、負極の作
製に当たって必要であれば黒鉛、カーボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、導
電性金属酸化物等の化学的に安定な導電材を活物質と組
み合わせて使用し、電子伝導を向上させることができ
る。また、正極、負極の作製に当たって必要であればバ
インダーを用いることもできる。バインダーは化学的に
安定で、適当な溶媒には溶けるが有機電解液には冒され
ない熱可塑性樹脂の中から選ばれる。多くの樹脂が知ら
れているが、例えば有機溶媒であるN−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)に選択的に溶けるが有機電解液には
安定なポリフッ化ビニリデン(PVDF)が好んで使用
される。他に使用され得る熱可塑性樹脂は、例えば、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、フッ化ビニル、
クロロプレン、ビニルピリジンおよびその誘導体、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、環状ジエン(例え
ばシクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン
等)などの重合体および共重合体である。溶液に代わっ
てバインダー樹脂の分散液でもよい。電極は、活物質と
必要であれば、導電材とをバインダー樹脂の溶液で混練
してペーストをつくり、これを金属箔に適当なコーター
を用いて均一な厚みで塗布し、乾燥後プレスすることに
よって作製される。活物質層のバインダーの割合は必要
最低限とすべきであり、活物質重量に対して一般に1〜
15重量部で十分である。導電材を使用する場合は、導
電材の量は活物質重量に対して2〜15重量部が一般的
である。このようにして作製された電極は、イオン伝導
性ゲル電解質層と電極活物質層とが一体に形成され、イ
オン伝導性ゲル層はイオン伝導性ポリマーマトリックス
中にリチウム塩を含む有機電解液を含浸もしくは保持さ
せたものである。このような層はマクロ的には固体状態
であるが、ミクロ的にはリチウム塩溶液が連続相を形成
し、溶媒を用いないイオン伝導性ポリマー電解質よりも
高いイオン伝導度を示す。イオン伝導性ゲル電解質層は
ポリマーマトリックスのモノマーをリチウム塩含有有機
電解液との混合物の形で、それぞれ熱重合や光重合等の
方法により重合して作製される。
【0014】作製した電池は、鉄にニッケルめっきを施
したものやアルミニウム製の円筒缶、角型缶、または、
アルミニウム箔に樹脂をラミネートしたフィルムを外装
材として用いることができるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0015】(実施例)以下の実施例は例証目的であっ
て本発明の限定を意図しない。
【0016】(実施例1)以下の工程にて実施例1の電
池を作製した。 a)負極の作製 黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料粉末
(平均粒径12μm、比表面積2m2/g)100重量
部とバインダーのPVDFとを重量比で100:9とな
るように混合し、溶剤としてNMPを適量加え混練して
負極材ペーストを得た。これを18μmのCu箔上に塗
布し乾燥後プレスして負極シートを得た。この負極を3
0×30mmに裁断しNi集電タブを溶接して負極を得
た。 b)負極側ゲル電解質層の形成 ECとGBLとEMCとの1:1:1体積比混合溶媒に
LiBF4を1.5mol/lの濃度になるように溶解
して有機電解液を得た。
【0017】この有機電解液92重量%に、分子量75
00〜9000の3官能ポリエーテルポリオールアクリ
ル酸エステル5重量%とビニレンカーボネート3重量%
を混合し、更に光重合開始剤として2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノンを上記溶液に対して10
00ppm添加してプレカーサー溶液を得た。
【0018】次にa)で得た負極と、セパレータ基材で
あるポリエチレン微多孔膜(厚み25μm、透気度38
0sec/cm3)にプレカーサー溶液を含浸した。
【0019】このようにプレカーサー溶液で含浸した負
極上に同じくプレカーサー溶液で含浸したセパレータ基
材を積層し、波長365nm、強度30mW/cm2
紫外線を3分間照射し、負極と一体化したゲル電解質層
を形成した。 c)正極の作製 平均粒径7μmのLiCoO2を100重量部と、導電
材のアセチレンブラック5重量部とバインダーのPVD
Fを5重量部とを混合し、溶剤としてNMPを適量加え
混練して正極材ペーストを得た。これを20mmのAl
箔上に塗布し乾燥後プレスして正極シートを得た。この
正極を30×30mmに裁断しAl集電タブを溶接して
正極を得た。 d)正極側ゲル電解質層の形成 正極側にも、負極側に使用したプレカーサー溶液を用い
た。この液をb)で得た正極に含浸し、その上から波長
365nm、強度30mW/cm2の紫外線を3分間照
射し、正極と一体化したゲル電解質層を形成した。 e)電池の組立て 上で得たゲル電解質層と一体化した負極および正極のゲ
ル電解質層を内側にして張り合わせ、Alラミネート樹
脂フィルムで封止して電池を完成させた。
【0020】(実施例2)以下の工程にて実施例2の電
池を作製した。 a)負極の作製 黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料粉末
(平均粒径12μm、比表面積2m2/g)100重量
部とバインダーのPVDFとを重量比で100:9とな
るように混合し、溶剤としてNMPを適量加え混練して
負極材ペーストを得た。これを18μmのCu箔上に塗
布し乾燥後プレスして負極シートを得た。この負極を3
0×30mmに裁断しNi集電タブを溶接して負極を得
た。 b)負極側ゲル電解質層の形成 ECとGBLとの3:7体積比混合溶媒にLiBF4
1.8mol/lの濃度になるように溶解して有機電解
液を得た。
【0021】この有機電解液95重量%に、分子量75
00〜9000の3官能ポリエーテルポリオールアクリ
ル酸エステル2.5重量%と分子量2500〜3000
の単官能ポリエーテルポリオールアクリル酸エステル
0.5重量%とビニレンカーボネート2重量%を混合
し、更に光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノンを上記溶液に対して1000p
pm添加してプレカーサー溶液を得た。
【0022】次にa)で得た負極と、セパレータ基材で
あるポリエステル不織布(厚み20μm、透気度180
sec/cm3)にプレカーサー溶液を含浸した。
【0023】このようにプレカーサー溶液で含浸した負
極上に同じくプレカーサー溶液で含浸したセパレータ基
材を積層し、波長365nm、強度30mW/cm2
紫外線を3分間照射し、負極と一体化したゲル電解質層
を形成した。 c)正極の作製 平均粒径7μmのLiNi0.2Co0.82を100重量
部と、導電材のアセチレンブラック5重量部とバインダ
ーのPVDFを5重量部とを混合し、溶剤としてNMP
を適量加え混練して正極材ペーストを得た。これを20
μmのAl箔上に塗布し乾燥後プレスして正極シートを
得た。この正極を30×30mmに裁断しAl集電タブ
を溶接して正極を得た。 d)正極側ゲル電解質層の形成 正極側にも、負極側に使用したプレカーサー溶液を用い
た。この液をb)で得た正極に含浸し、その上から波長
365nm、強度30mW/cm2の紫外線を3分間照
射し、正極と一体化したゲル電解質層を形成した。 e)電池の組立て 上で得たゲル電解質層と一体化した負極および正極のゲ
ル電解質層を内側にして張り合わせ、Alラミネート樹
脂フィルムで封止して電池を完成させた。
【0024】(比較例1)実施例1のa)の負極活物質
が黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料粉
末(平均粒径12μm、比表面積2m2/g)であり、
b) が下記であること以外は、実施例1と同様にして
比較例1の電池を完成させた。ECとGBLとEMCと
の1:1:1体積比混合溶媒にLiBF4を1.5mo
l/lの濃度になるように溶解して有機電解液を得た。
【0025】この有機電解液95重量%に、分子量75
00〜9000の3官能ポリエーテルポリオールアクリ
ル酸エステル5重量%を混合し、更に光重合開始剤とし
て2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを
上記溶液に対して1000ppm添加してプレカーサー
溶液を得た。
【0026】次にa)で得た負極と、セパレータ基材で
あるポリエチレン微多孔膜(厚み25μm、透気度38
0sec/cm3)にプレカーサー溶液を含浸した。
【0027】このようにプレカーサー溶液で含浸した負
極上に同じくプレカーサー溶液で含浸したセパレータ基
材を積層し、波長365nm、強度30mW/cm2
紫外線を3分間照射し、負極と一体化したゲル電解質層
を形成した。これら実施例1、2および比較例1の電池
を2.5mAの一定電流値で電池電圧が4.1Vになる
まで充電し、4.1Vに到達後は一定電圧で総充電時間
が12時間になるまで充電した。放電は電池電圧が2.
75Vになるまで5mAの一定電流値で行った。この時
の初回の充放電容量と効率を表1にまとめた。また、1
00サイクルまで同条件で充放電を行った時の放電容量
の推移を図1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】表1からもわかるように、実施例1、2に
比べて比較例1の電池の放電容量および初回の充放電効
率は、大幅に低いものとなった。これは、重合(架橋)
反応性の高いビニレンカーボネートが入っていないの
と、負極活物質に黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着さ
せた炭素材料粉末を用いていないため、光重合開始剤が
電極活物質材料に消費され、残存モノマーが比較例1の
電池内に多く残ってしまったからである。また、図1か
らもわかるように、残存モノマーの影響で充放電サイク
ル寿命も比較例1の電池は短くなってしまっている。
【0030】(実施例3)以下の工程にて実施例3の電
池を作製した。 a)負極の作製 黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料粉末
(平均粒径12μm、比表面積2m2/g)100重量
部とバインダーのPVDFとを重量比で100:9とな
るように混合し、溶剤としてNMPを適量加え混練して
負極材ペーストを得た。これを18μmのCu箔上に塗
布し乾燥後プレスして負極シートを得た。この負極を3
0×30mmに裁断しNi集電タブを溶接して負極を得
た。 b)正極の作製 平均粒径7μmのLiMn24を100重量部と、導電
材のアセチレンブラック5重量部とバインダーのPVD
Fを5重量部とを混合し、溶剤としてNMPを適量加え
混練して正極材ペーストを得た。これを20μmのAl
箔上に塗布し乾燥後プレスして正極シートを得た。この
正極を30×30mmに裁断しAl集電タブを溶接して
正極を得た。 c)ゲル電解質のプレカーサー溶液調製 ECとGBLと1,4−ジメトキシブタンとの30:6
5:5重量比混合溶媒にLiPF6を2mol/lの濃
度になるように溶解して有機電解液を得た。
【0031】この有機電解液90重量%に、分子量75
00〜9000の3官能ポリエーテルポリオールアクリ
ル酸エステル3.5重量%と分子量220〜300の単
官能ポリエーテルポリオールアクリル酸エステル2.5
重量%とビニレンカーボネート4重量%を混合し、更に
熱重合開始剤としてBPOを上記溶液に対して0.5%
添加してプレカーサー溶液を得た。 d)電池の組立て 上記で得られた負極と正極との間にセパレータ基材であ
るポリエステル不織布(厚み20μm、透気度180s
ec/cm3)を挟み、外装材であるAlラミネート樹
脂フィルム製の袋にそれらを挿入し、c)で得られたプ
レカーサー溶液を注入しその袋を封止した。それを80
℃で72時間加熱処理して電池を完成させた。
【0032】(比較例2)実施例3の工程c)が以下で
あること以外は実施例3と同様にして比較例2の電池を
完成させた。
【0033】ECとGBLとの30:70重量比混合溶
媒にLiPF6を2mol/lの濃度になるように溶解
して有機電解液を得た。
【0034】この有機電解液90重量%に、分子量75
00〜9000の3官能ポリエーテルポリオールアクリ
ル酸エステル2.5重量%と分子量220〜300の単
官能ポリエーテルポリオールアクリル酸エステル1.5
重量%とビニレンカーボネート6重量%を混合し、更に
熱重合開始剤としてBPOを上記溶液に対して0.5%
添加してプレカーサー溶液を得た。
【0035】これら実施例3および比較例2の電池の充
電は、各サイクルとも2.5mAの一定電流値で電池電
圧が4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後は一
定電圧で総充電時間が12時間になるまで充電した。放
電は電池電圧が2.75Vになるまで5mA、10m
A、15mA、25mAの各定電流値で行った。この時
の各放電電流値に対する放電容量の結果を図2に示し
た。図2からわかるように、比較例2の電池は架橋型高
分子:ビニレンカーボネートの重量比が40:60とな
っており、ビニレンカーボネートが50:50よりも多
くなると重合(架橋)反応性が高くなりすぎたため、電
池内部の抵抗が高くなり、高負荷での放電特性が低くな
ったものである。また、1,4−ジメトキシブタンの添
加による電池内部の抵抗低減の効果もあることがわか
る。
【0036】(実施例4〜7、比較例3、4)実施例1
の工程b)の有機電解液:3官能モノマー:ビニレンカ
ーボネートの重量比と表2のように調製し、それぞれ実
施例4〜7と比較例3と4の電池を作製し25mAの放
電電流値で放電したときの電池の放電容量も表2にまと
めた。
【0037】
【表2】
【0038】表2からもわかるように、有機電解液:3
官能モノマーとビニレンカーボネートとを合わせたポリ
マー成分の比が85:15より有機電解液が多く保液さ
れるゲル電解質を用いた電池では、優れた高負荷放電特
性を有していることがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、黒鉛粒子の表面に非晶
質炭素を付着させた炭素材料粉末を活物質とする多孔質
負極と、電解質層と、リチウムを含有する金属酸化物を
少なくとも活物質とする多孔質正極とからなり、前記電
解質層がビニレンカーボネートを含む架橋体と有機溶媒
とリチウム塩とを含有させることにより、初期特性およ
びサイクル特性が改善されたリチウムポリマー二次電池
を提供できる。また、架橋型高分子が、高分子鎖中にエ
チレンオキシド(EO)単位単独またはEO単位とプロ
ピレンオキシド(PO)単位の両方を含む3官能ポリエ
ーテルポリオールの(メタ)アクリル酸エステルの重合
体もしくは共重合体を含んでいることにより、電解液の
保液性に優れ、液漏れ等のない信頼性の高いリチウムポ
リマー二次電池を提供できる。さらに、ゲル電解質中の
有機溶媒に少なくとも1,3−ジメトキシブタンおよび
/または1,4−ジメトキシブタンを含有させることに
より、多孔質電極の細孔内での電解質の浸透性が向上
し、電池の負荷特性が改善されたリチウムポリマー二次
電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2と比較例1の充放電サイクル数と
放電容量の推移を示す図である。
【図2】実施例3と比較例2の放電電流値に対する放電
容量の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 D 4/58 4/58 // C08L 33/14 C08L 33/14 (72)発明者 松田 雅子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 西島 主明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 虎太 直人 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BF061 BG071 DE197 DH007 DK007 ED026 EN097 EV217 EV257 FD117 GQ02 5H029 AJ05 AJ06 AJ15 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ03 BJ04 BJ12 DJ11 DJ13 EJ12 EJ14 HJ01 5H050 AA07 AA08 AA12 AA20 BA17 CA08 CA09 CB08 CB09 FA02 HA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させ
    た炭素材料を活物質とする負極と、電解質層と、リチウ
    ムを含有する金属酸化物を少なくとも活物質とする正極
    とからなるリチウムポリマー二次電池であって、前記電
    解質層がビニレンカーボネートを含む架橋体と有機溶媒
    とリチウム塩とを含有していることを特徴とするリチウ
    ムポリマー二次電池。
  2. 【請求項2】 電解質層中の架橋体と、有機溶媒にリチ
    ウム塩を溶解した有機電解液との重量比が15:85〜
    2:98であることを特徴とする請求項1に記載のリチ
    ウムポリマー二次電池。
  3. 【請求項3】 電解質層中の架橋体におけるビニレンカ
    ーボネートの含有率が架橋体総重量に対して50〜30
    %であることを特徴とする請求項1または2に記載のリ
    チウムポリマー二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウムを含有する金属酸化物がLiC
    oO2、LiNiO2、LiMn24およびLiNi1-x
    x2(ただしMは遷移金属元素)のいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリ
    チウムポリマー二次電池。
  5. 【請求項5】 有機溶媒が1,3−ジメトキシブタンと
    1,4−ジメトキシブタンのうち少なくとも1種を含有
    していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載のリチウムポリマー二次電池。
JP2001114742A 2001-04-13 2001-04-13 リチウムポリマー二次電池 Expired - Lifetime JP4014816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114742A JP4014816B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 リチウムポリマー二次電池
US10/474,333 US7241534B2 (en) 2001-04-13 2002-04-11 Lithium polymer secondary cell
KR1020037013437A KR100626794B1 (ko) 2001-04-13 2002-04-11 리튬 폴리머 이차 전지
KR1020067008229A KR100820109B1 (ko) 2001-04-13 2002-04-11 리튬 폴리머 이차 전지
CNB028081978A CN1310371C (zh) 2001-04-13 2002-04-11 锂聚合物二次电池
EP02717117.2A EP1381105B1 (en) 2001-04-13 2002-04-11 Lithium polymer secondary cell
PCT/JP2002/003638 WO2002084775A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-11 Pile secondaire polymere au lithium
TW091107451A TW543212B (en) 2001-04-13 2002-04-12 Lithium polymer secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114742A JP4014816B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 リチウムポリマー二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002313425A true JP2002313425A (ja) 2002-10-25
JP2002313425A5 JP2002313425A5 (ja) 2004-12-02
JP4014816B2 JP4014816B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18965756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114742A Expired - Lifetime JP4014816B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 リチウムポリマー二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7241534B2 (ja)
EP (1) EP1381105B1 (ja)
JP (1) JP4014816B2 (ja)
KR (2) KR100820109B1 (ja)
CN (1) CN1310371C (ja)
TW (1) TW543212B (ja)
WO (1) WO2002084775A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
US20100332663A1 (en) * 2006-11-24 2010-12-30 Kuo-Lung Chang Plug-and-show usb portable disk
CN113410467A (zh) * 2021-07-02 2021-09-17 上海兰钧新能源科技有限公司 一种正极浆料制造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036717B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2005108500A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR100759377B1 (ko) * 2005-04-21 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100830612B1 (ko) 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
CN101279968B (zh) * 2007-04-06 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种碳酸亚乙烯酯的储存方法
JP5305678B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
JP2010097696A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
WO2010113783A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 住友金属工業株式会社 混合炭素材料および非水系二次電池用負極
KR101640937B1 (ko) 2009-11-13 2016-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101315941B1 (ko) 2011-09-07 2013-10-08 성균관대학교산학협력단 유기-무기 복합 다공성 분리막, 상기의 제조 방법, 및 상기를 포함하는 전기화학소자
CN103456991B (zh) * 2013-09-02 2015-07-15 宁德时代新能源科技有限公司 锂离子电池及其凝胶电解质以及其制备方法
KR102236913B1 (ko) 2014-08-28 2021-04-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102014217727A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Wacker Chemie Ag Polymerzusammensetzung als Bindersystem für Lithiumionenbatterien
JP2016219181A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
CN107492680B (zh) * 2017-07-26 2020-10-27 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种碳酸亚乙烯酯及聚乙二醇(甲基)丙烯酸酯基聚合物电解质及其制备方法
EP3955360A4 (en) * 2019-04-19 2022-07-13 LG Energy Solution, Ltd. SOLID-ELECTROLYTE COMPOSITION AND ELECTRODE OF A SOLID-STATE BATTERY WITH IT
WO2021086485A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Liquid and solid electrolytes with lithium-fluorine solvation structure for lithium batteries

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978290B2 (ja) 1991-07-18 1999-11-15 松下電器産業株式会社 高分子固体電解質
JP2987474B2 (ja) * 1991-10-15 1999-12-06 第一工業製薬株式会社 固体電解質
JP3677782B2 (ja) 1992-10-24 2005-08-03 ソニー株式会社 高分子固体電解質
JP3222022B2 (ja) * 1994-10-27 2001-10-22 シャープ株式会社 リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3603383B2 (ja) 1995-04-12 2004-12-22 ソニー株式会社 高分子固体電解質
US5712059A (en) * 1995-09-26 1998-01-27 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte solvent
JPH0997617A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JP3650517B2 (ja) * 1996-12-03 2005-05-18 三井化学株式会社 ゲル状高分子固体電解質
JP3516290B2 (ja) 1997-02-05 2004-04-05 株式会社リコー 高分子固体電解質及びそれを用いた電気化学素子
JPH10334945A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Asahi Glass Co Ltd 改良されたリチウム電池
CN1118880C (zh) 1997-05-30 2003-08-20 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP3193342B2 (ja) 1997-05-30 2001-07-30 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JPH1196832A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Asahi Glass Co Ltd ポリマー電解質及びリチウム電池
JPH11111265A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Glass Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP3492173B2 (ja) * 1997-12-09 2004-02-03 シャープ株式会社 非水系電池
JP4412778B2 (ja) * 1999-01-20 2010-02-10 三洋電機株式会社 ポリマー電解質電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001878A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムポリマー二次電池とその製造方法
US20100332663A1 (en) * 2006-11-24 2010-12-30 Kuo-Lung Chang Plug-and-show usb portable disk
US8316138B2 (en) * 2006-11-24 2012-11-20 Awind Inc. Plug-and-show USB portable disk
CN113410467A (zh) * 2021-07-02 2021-09-17 上海兰钧新能源科技有限公司 一种正极浆料制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7241534B2 (en) 2007-07-10
EP1381105B1 (en) 2016-02-03
TW543212B (en) 2003-07-21
CN1526181A (zh) 2004-09-01
WO2002084775A1 (fr) 2002-10-24
KR20030087080A (ko) 2003-11-12
KR20060060749A (ko) 2006-06-05
EP1381105A1 (en) 2004-01-14
US20040126668A1 (en) 2004-07-01
CN1310371C (zh) 2007-04-11
EP1381105A4 (en) 2009-01-14
JP4014816B2 (ja) 2007-11-28
KR100820109B1 (ko) 2008-04-11
KR100626794B1 (ko) 2006-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469879B2 (ja) ゲル高分子電解質、その製造方法およびゲル高分子電解質を含む電気化学素子
KR100772565B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
KR100768836B1 (ko) 리튬 폴리머 이차전지 및 그의 제조방법
KR100772566B1 (ko) 리튬 이차전지
JP3976529B2 (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP2009070606A (ja) リチウムポリマー電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP2010199083A (ja) リチウム二次電池
TW518787B (en) Lithium polymer secondary battery
KR100766886B1 (ko) 리튬 이차전지
US7192675B2 (en) Lithium polymer secondary battery
JP4909466B2 (ja) ポリマー二次電池
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004342318A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4141151B2 (ja) ゲル状非水電解質二次電池
JP4558169B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2002343433A (ja) 固体型リチウムポリマー電池用マンガン系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term