JP2005108500A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108500A
JP2005108500A JP2003337271A JP2003337271A JP2005108500A JP 2005108500 A JP2005108500 A JP 2005108500A JP 2003337271 A JP2003337271 A JP 2003337271A JP 2003337271 A JP2003337271 A JP 2003337271A JP 2005108500 A JP2005108500 A JP 2005108500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
prepolymer
polymer
polyester
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003337271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108500A5 (ja
Inventor
Mikiya Yamazaki
幹也 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003337271A priority Critical patent/JP2005108500A/ja
Priority to TW093121083A priority patent/TWI249873B/zh
Priority to CNA2004100771208A priority patent/CN1604381A/zh
Priority to US10/942,142 priority patent/US20050069765A1/en
Priority to KR1020040077260A priority patent/KR20050031435A/ko
Publication of JP2005108500A publication Critical patent/JP2005108500A/ja
Publication of JP2005108500A5 publication Critical patent/JP2005108500A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 マンガン酸リチウムを正極活物質として用いた非水電解質電池の高温サイクル特性を改善する。
【解決手段】 マンガン酸リチウムを活物質として含む正極と、負極と、ポリマー電解質と、を有する非水電解質電池において、ポリマー電解質が非水溶媒と電解質塩とプレポリマーとを含有するプレポリマー電解質中のプレポリマーを重合してなるものとし、上記プレポリマーとして、ポリエステルアクリレート及び/又はポリエステルメタクリレートを用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質電池の改良に関し、詳しくはマンガン酸リチウムを正極活物質として含む非水電解質電池の高温特性の向上に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。非水電解質電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源やメモリーバックアップ電源として広く利用されている。また、近年では非水電解質電池を大出力を必要とするハイブリッド自動車や電気自動車用の駆動電源として活用することが考えられている。
このような非水電解質電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が多く用いられてきたが、コバルト酸リチウムは、容量および安全性の面で優れるものの、その主要元素であるコバルトは埋蔵量が少なく高価であるために、安定供給の面に不安がある。他方、非水電解質電池を大型器機の駆動電源として活用するためには、正極活物質用原材料が安定的に供給される必要がある。このため、高価で資源量の少ないコバルトに代えて、安価で資源量の豊富なマンガンの利用が待たれている。
然るに、マンガン酸リチウムは、安全性・化合物自体としての熱安定性に優れるが、エネルギー密度がコバルト酸リチウムよりも低く、また高温条件にさらされると、マンガン自体が電解質に溶解するという問題がある。
ところで、非水電解質の改良に関する技術として、ポリエステルアクリレート、又はポリエステルメタクリレートを重合してなる高分子固体電解質を用いる技術が提案されている(例えば特許文献1〜3参照。)。
特開2000−311516号公報(要約書) 特開2002−33016号公報(要約書) 特開平2002−33016号公報(要約書)
上記特許文献1に記載の技術によると、ポリエステルポリオールが持つ水酸基の少なくとも一部を(メタ)アクリル酸エステルに変換したポリエステル(メタ)アクリレートの重合体に、周期律表第Ia族の金属塩を配合することにより、高いイオン伝導度を有し、かつ電気化学的安定性を保持した可撓性のある高分子固体電解質が得られるとされる。
また、上記特許文献2に記載の技術によると、酸無水物構造を有する高分子化合物中に周期律表第Ia族の金属塩を含有させることにより、高いイオン伝導度を有し、また同時に電気化学的安定性にも優れ、さらに充電状態での安定性に優れた高分子固体電解質が得られるとされる
また、上記特許文献3に記載の技術によると、高分子化合物中に、酸無水物構造を有する化合物および周期律表第Ia族の金属塩を含有させることにより、高いイオン伝導度を有し、また同時に電気化学的安定性にも優れ、さらに充電状態での安定性に優れた高分子固体電解質が得られるとされる。
しかし、上記特許文献1〜3に記載の技術は全て高分子固体電解質のみに関する技術であり、高分子固体電解質と電極との反応、すなわち高温条件におけるマンガン酸リチウムの溶解という問題点が考慮されておらず、この点において更なる改良が求められている。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、マンガン酸リチウムを用いた非水電解質電池の高温サイクル特性を改善することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、マンガン酸リチウムを活物質として含む正極と、負極と、ポリマー電解質と、を有する非水電解質電池において、前記ポリマー電解質は、非水溶媒と電解質塩とプレポリマーとを含有するプレポリマー電解質中の前記プレポリマーが重合されてなるものであり、前記プレポリマーは、ポリエステルアクリレート及び/又はポリエステルメタクリレートを含むことを特徴とする。
上記構成において、前記プレポリマー電解質は更に、ビニレンカーボネート誘導体を含む、とすることができる。
上記構成において、前記プレポリマーが、ポリエーテルアクリレート及び/又はポリエーテルメタクリレートを含む、とすることができる。
上記本発明構成によると、ポリエステルアクリレート及び/又はポリエステルメタクリレートが重合されてなるポリマー(ポリエステル系ポリマー)に含まれるポリエステル系モノマー由来の官能基が、高温時におけるマンガンの電解質への溶解を抑制するように作用する。よって高温サイクル特性が顕著に上昇する。
また、前記プレポリマー電解質に更にビニレンカーボネート誘導体が含まれると、ビニレンカーボネート誘導体が負極表面に被膜を形成して非水溶媒と負極との反応を抑制するので、更に高温サイクル特性が向上する。
また、前記プレポリマーがポリエーテルアクリレート及び/又はポリエーテルメタクリレートを重合してなるポリマー(エーテル系ポリマー)であると、ポリエステル系ポリマーよりもリチウムイオンの導電性がよいので、更に高温サイクル特性が向上する。
本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて以下に詳細に説明する。本発明は下記実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
図1は本発明の実施の形態に係るラミネート外装体を用いたゲル状非水電解質電池の正面図、図2はゲル状非水電解質電池に用いるラミネート外装体の断面図、図3は非水電解質電池に用いる電極体の斜視図である。
本発明の非水電解質電池は図3に示す電極体1を有し、この電極体1はラミネート外装体の収納空間内に配置されている。この収納空間は、図1に示すように、ラミネート外装体3を二つ折りにして、上端と左右端とをそれぞれ封止部4a・4b・4cで封口することにより形成されている。この収納空間内には、電極体1と共にポリマーを含む非水溶媒にリチウム塩(電解質塩)が溶解されてなるポリマー電解質が収納されている。電極体1は、図3に示すように、正極5と、負極6と、これら両電極を離間するセパレータ(図示せず)とを偏平渦巻状に巻回することにより作製され、前記セパレータは、有機溶媒との反応性が低く、安価なオレフィン系樹脂からなる微多孔膜(厚み:0.025mm)から構成されている。
更に、上記正極5はアルミニウムから成る正極リード7に、また上記負極6は銅から成る負極リード8にそれぞれ接続され、電池内部で生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
ここで、上記ラミネート外装体3は、図2に示すように、樹脂層13(ナイロン)−接着剤層12−アルミニウム層11(厚み:30μm)−接着剤層12−樹脂層(ポリプロピレン)14が接着された五層構造である。ただし、この構成に限定されることはない。
また、上記ポリマー電解質は、非水溶媒と、電解質塩と、ポリエステル系ポリマーを含有するプレポリマーと、を含むプレポリマー電解質が重合されてなるものである。
次に、本発明を実施するための電池作製方法について説明する。
〈正極の作製〉
スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn24)からなる正極活物質92質量部と、アセチレンブラックからなる導電剤5質量部と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤3質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、活物質スラリーとした。
この活物質スラリーをドクターブレードにより厚み20μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥することにより、スラリー作製時に必要であった有機溶媒を除去した。次いで、この極板を厚みが0.17mmになるようにロールプレス機により圧延して正極5を作製した。
〈負極の作製〉
黒鉛(d(002)=0.335nm)からなる負極活物質と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤と、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して活物質スラリーとした。この活物質スラリーをドクターブレードにより厚み20μmの銅箔からなる負極芯体の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥することにより、スラリー作製時に必要であった有機溶媒を除去した。次いで、この極板を厚みが0.14mmになるようにロールプレス機により圧延して負極6を作製した。
〈プレポリマー電解質の調製〉
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを質量比3:7となるように混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1M(モル/リットル)となるよう溶解し、電解液を作製した。この電解液15質量部に重合性のモノマーを1質量部の割合で混合した。この溶液100質量部に対してビニレンカーボネート(VC)を1質量部添加し、また、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレートを5000ppmの割合で混合して、プレポリマー電解質とした。
〈電極体の作製〉
正負極にそれぞれ正極リード7、負極リード8を取り付け、ポリフェニルサルファイド製の保護テープ2を貼り付けた後、両極をオレフィン系樹脂からなる微多孔膜(厚み:0.025mm)からなるセパレータを間にし、かつ各極板の幅方向の中心線を一致させて重ね合わせた。この後、巻き取り機により巻回し、最外周をテープ止めすることにより偏平渦巻状電極体1を作製した。
図2に示す、5層構造から成るシート状のラミネート材を用意し、アルミラミネート材を二つ折りにして、その上端と左右端を合わせた。次に、正負電極リード7、8この筒状アルミラミネート材の上端部からが突出するようにして電極体1をその収納空間内に挿入し、この後、正負電極リード7、8が突出している上端4a及び片側端4bを溶着した。次いで未だ溶着されていない開口(封止後、封止部4cとなる部分)から上記プレゲル溶液を注液した後、封止部4cを溶着した。各端部の封止には、高周波誘導溶着装置を用いた。
この後、60℃の恒温槽で3時間保持しモノマーを重合させ、非水電解質電池を作製した。
なお、上記の実施の形態ではドクターブレードによりスラリーを塗布したが、ダイコーターであってもよい。また、活物質スラリーのかわりに活物質ペーストを用い、ローラコーティング法により塗布することもできる。また、アルミニウム箔のかわりにアルミニウムメッシュを用いても同様に作製することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1〜17、比較例1〜12、参考例1〜3)
下記表1及び表2に示すように、正極活物質の種類、プレポリマーの種類、配合比、ビニレンカーボネートの添加量を変化させたこと以外は、上記実施の形態と同様にして電池を作製した。
なお、比較例7、8、11、12、参考例3においては、プレポリマーを加えていないので、「ポリマー電解質電池」ではなく、「非水電解液電池」となっている。
上記で作製した実施例1〜17、比較例1〜12および参考例1〜3の電池を用いて、下記条件による高温サイクル特性(60℃)を測定した。その結果を下記表1及び表2に示す。
高温サイクル特性試験
1 1It(700mA)で4.2Vまで、その後4.2Vで35mAまで充電。
2 10分休止。
3 1It(700mA)で2.75Vまで放電。
4 10分休止。1に戻る。
容量維持率(%)=(500サイクル時放電容量÷1サイクル時放電容量)×100
Figure 2005108500
Figure 2005108500
表1及び表2においてw%は、質量%を示す。また、化学式1〜8の構造は、以下の通りである。また、上記化学式1〜8の構造式は下記化1〜12に示すとおりである。
Figure 2005108500
化学式1
R:H、R1:CH3、A1:C25、m=6
Figure 2005108500
化学式1’
R:CH3、R1:CH3、A1:C25、m=6
Figure 2005108500
化学式2
R:CH3、R1:CH3、A1:CH3、m=6
Figure 2005108500
化学式3
R:H、R1:CH3、A1:C25、m=6
Figure 2005108500
化学式3’
R:CH3、R1:CH3、A1:C25、m=6
Figure 2005108500
化学式4
R:H、A1:C510、m=4
Figure 2005108500
化学式5
R:H、R1:H、A2:C36、m=3
Figure 2005108500
化学式6
R:H、A2:C36、m=3
Figure 2005108500
化学式6’
R:H、A2:C24、m=4
Figure 2005108500
化学式6”
R:CH3、A2:C36、m=4
Figure 2005108500
化学式7
R:H、A2:C36、m=1
Figure 2005108500
化学式8
R:H、A2:C36、m=1
(1)上記表1及び表2から、ポリエステル系モノマーのみを用いて重合、ポリマー化(ポリエステル系ポリマー)した実施例1〜5に係る電池は、高温サイクル特性が75〜77%と優れていたのに対し、ポリエーテル系モノマーのみを用いて重合、ポリマー化(ポリエーテル系ポリマー)した比較例1〜5に係る電池は、高温サイクル特性が50〜52%、ポリマー化するモノマーを含まない比較例7は、高温サイクル特性が50%であり、実施例1〜5に係る電池の方がはるかに高い高温サイクル特性を有することがわかる。また、ポリエステル系モノマーの種類にかかわらず、高温サイクル特性が向上していることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ポリエーテル系ポリマーは、高温条件におけるマンガンの電解質への溶解を抑制する作用を有しない。また、ポリマー化するモノマーを含まない場合においても同様である。このため、高温条件(60℃)での充放電に伴い、正極からマンガンが脱離し、電池容量を小さくする。また、電解質に溶解したマンガンがポリマー電解質を劣化させ、さらに電池容量を小さくする。他方、ポリエステル系ポリマーは、理由は定かではないが、高温条件におけるマンガンの電解質への溶解を抑制すること作用を有する。このため、高温サイクル特性が向上する。
(2)また、ポリエステル系ポリマーのみを用いた実施例1〜5に係る電池は、高温サイクル特性が75〜77%であり、他方ポリエステル系モノマーとポリエーテル系モノマーとを質量比3:7混合して重合、ポリマー化(混合ポリマー)した実施例8〜10に係る電池は、高温サイクル特性が74〜75%であり、両者の間に大きな差がないことがわかる。また、実施例10〜12から、ポリエーテル系モノマーの配合比が大きくなるに従い、高温サイクル特性が低下する傾向がわかる。
このことは、次のように考えられる。混合ポリマーはポリエステル系モノマーを含むモノマーを重合してなるものであって、混合ポリマー中のポリエステル系モノマー由来の官能基がマンガンの高温条件における電解質への溶解を抑制する作用を有する。しかし、混合ポリマー中のポリエステル系モノマー由来の官能基が少なくなるに伴い、上述したマンガンの溶解抑制効果が小さくなる。このことから、エステル系モノマーとエーテル系モノマーの質量配合比は、100:0〜10:90の範囲であることが好ましく、100:0〜20:80の範囲であることがより好ましく、100:0〜30:70の範囲であることが最も好ましい。
(3)また、実施例1と5、実施例8と9と10との比較から、ポリエステル系モノマー及びポリエーテル系モノマーが、アクリレート・メタクリレート(Rが水素原子又はメチル基)どちらを用いても同様に高温サイクル特性が向上することがわかる。また、アルキレンオキシド基の繰り返し数が変化しても、高温サイクル特性に影響を与えないことがわかる。
また、比較例1と4と5との比較から、ポリエーテル系モノマーが、アクリレート・メタクリレートどちらを用いても、高温サイクル特性を向上させる作用を有しないことがわかる。また、アルキレンオキシド基の繰り返し数が変化しても、高温サイクル特性を向上させる作用を有しないことがわかる。
これらのことから、上記化学式において、Rは水素原子又はメチル基であればよく、またmの値が高温サイクル特性に影響を与えないことがわかる。
(4)また、ポリエステル系モノマー由来の官能基を含み、マンガン酸リチウムからなる正極活物質を用いた実施例5、8に係る電池は、高温サイクル特性が75〜77%であり、マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとを質量比1:1で混合した正極活物質を用いた以外は同一組成である実施例14、16に係る電池は、高温サイクル特性が80〜81%であり、僅かながら実施例14、16の方が優れていることがわかる。また、ポリエステル系モノマー由来の官能基を含まず、マンガン酸リチウムからなる正極活物質を用いた比較例1、7に係る電池は、高温サイクル特性が50〜52%であり、マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとを質量比1:1で混合した正極活物質を用いた以外は同一組成である比較例9、11に係る電池は、高温サイクル特性が60〜61%であり、比較例9、11の方が優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。マンガン酸リチウムは高温条件において電解質に溶解するという問題を有するが、化合物自体の熱安定性はコバルト酸リチウムよりも高い。コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを混合して用いることにより、正極活物質は、コバルト酸リチウムの優れた性能・容量と、マンガン酸リチウムの優れた熱安定性とを兼ね備えることとなる。また、上述したように、ポリエステル系モノマー由来の官能基は、マンガンの電解質への溶解を抑制する作用を有する。これら3者の相乗作用によって、実施例14、16が実施例5、8よりも高温サイクル特性が高くなる。
他方、比較例においてはポリエステル系モノマー由来の官能基を含まない。したがってマンガン酸リチウムの電解質への溶解を防止することはできないが、マンガン酸リチウムの配合比が小さくなるにつれて、電解質に溶解するマンガン量が減少するので、比較例9、11の方が、比較例1、7よりも高温サイクル特性に優れることになる。
(5)また、ポリエステル系モノマー由来の官能基を含み、ビニレンカーボネートを含む実施例6、7、13、15、17に係る電池は、ビニレンカーボネートを含まないこと以外は同一組成である実施例5、8、14、16に係る電池よりも高温サイクル特性が2〜5%が優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。ビニレンカーボネートは、負極と反応して負極表面に被膜を形成し、非水溶媒と負極との反応を抑制するように作用する。このビニレンカーボネートは炭素−炭素二重結合を有するため、ポリマー化によってビニレンカーボネートがポリマー分子内に取り込まれる可能性があるが、この場合においても負極と非水溶媒との反応を抑制するように作用するものと推測される。
(6)また、ポリエステル系モノマー由来の官能基を含まず、ビニレンカーボネートを含む比較例6、8、10、12に係る電池と、ビニレンカーボネートを含まないこと以外は同一組成である比較例1、7、9、11に係る電池との間に、大きな高温サイクル特性の差がないことがわかる。
このことは、次のように考えられる。比較例に係る電池は、ポリエステル系モノマー由来の官能基を含んでいないので、マンガンの電解質への溶解を抑制することができない。また、ビニレンカーボネートはマンガン酸リチウムを含む正極ではなく、負極に被膜を形成するものである。このため、ビニレンカーボネートを添加しても、正極に含まれるマンガンが電解質に溶解することによる電池容量の低下を抑制することができないので、両者ともに高温サイクル特性が悪い。
(7)また、ポリマー組成が同一で、正極活物質としてマンガン酸リチウムのみを用い、ビニレンカーボネートを2質量%添加した実施例6に係る電池は、高温サイクル特性が81%であり、正極活物質としてコバルト酸リチウムのみを用い、ビニレンカーボネートを2質量%添加した参考例1に係る電池の高温サイクル特性の79%と、僅かながら実施例6の方が優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。マンガン酸リチウムは高温条件において電解質に溶解するという問題を有するが、熱安定性はコバルト酸リチウムよりも高い。また、上述したように、ポリエステル系モノマー由来の官能基は、マンガンの電解質への溶解を抑制する作用を有する。この両者の相乗作用によって、実施例6が参考例1よりも高温サイクル特性が高くなる。
(8)また、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、ポリエステル系ポリマーを用いた参考例1、ポリエーテル系ポリマーを用いた参考例2、ポリマー成分を含まない参考例3の高温サイクル特性は、79〜80%であり、高温サイクル特性に大きな差がないことがわかる。このことから、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた場合には、ポリマー成分の種類や有無と、高温サイクル特性との間に相関関係がないことがわかる。
このことは、次のように考えられるコバルト酸リチウムは、マンガン酸リチウムと違い、高温条件において電解質に溶解することがない。このため、ポリエステル系ポリマーを含まなくても、高温サイクル特性が低下することはない。
〔その他の事項〕
(1)なお、上記実施例ではビニレンカーボネート誘導体としてビニレンカーボネートを用いたが、メチルビニレンカーボネート・エチルビニレンカーボネート等を用いてもよい。ただし、ビニレンカーボネート誘導体の添加量が過剰であると、負極に形成される被膜の抵抗が大きくなって電池性能を低下させ、また過小であると十分な効果が得られない。このため、ビニレンカーボネート誘導体の添加量は、ポリマー電解質100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、0.05〜5質量部であることがより好ましい。
(2)また、上記実施例では非水溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートを用いたが、これらの他に、ジメチルカーボネート、ブチレンカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸エチル、酢酸メチル等のエステル類等を単独で、あるいは2種以上混合して用いることができる。これらの内でも、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、が好ましく、特にカーボネート類がさらに好ましい。
(3)また、上記実施例では正極活物質としてスピネル型マンガン酸リチウム(Li2MnO4)及びスピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウム(LiCoO2)との混合物を用いたが、マンガン酸リチウムと、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、鉄酸リチウム(LiFeO2)等の他のリチウム含有遷移金属酸化物との混合物を用いてもよい。また、結晶格子中に他の金属元素を有するリチウム含有マンガン酸化物であってもよい。また、全正極活物質中のマンガン酸リチウムの質量配合比としては、10〜100%であることが好ましい。
(4)また、上記実施例では負極活物質として黒鉛を用いたが、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいはこれらの焼成体等の炭素質物、金属リチウム、リチウム合金、リチウムを吸蔵放出できる金属酸化物、ケイ素、ケイ素化合物等を用いることができる。
(5)また、電解質塩としては、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiClO4、LiPF6、LiBF4等が単独で、あるいは2種以上混合して使用することができる。特にLiPF6、LiBF4が好ましい。また、非水溶媒に対する溶解量は0.5〜2.0モル/lとすることが好ましい。
(6)また、ポリエステル系モノマーとポリエーテル系モノマーは、上記実施例で用いた官能基や繰り返し数に限定されることはなく、Rとして水素原子またはメチル基、R1としてメチル基またはエチル基、A1としてCnnで示される炭素数2以上のアルキレン基(直鎖状または分枝状)、A2としてCppで示される炭素数2以上のアルキレン基(直鎖状または分枝状)等であってもよく、mは1以上の整数であればよい。ただし、上記化学式1〜8は全てポリエステル系モノマー、ポリエーテル系モノマーの例示であって、これ以外の構成であってもよい。
(7)また、上記実施例では電解液15質量部に対してプレポリマーを1質量部の割合で混合したが(6.67質量%)、この値に限定されることはなく、電解液100質量部に対して1〜30質量部の範囲にあればよい。
(8)また、上記実施例では重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレートを5000ppm配合したが、これ以外にもジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル・ジアルキルパーオキシド、パーオキシケタール、パーオキシジカーボネート、パーオキシモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート等の有機過酸化物を用いることができる。また、配合比も5000ppmに限定されることはない。また、重合開始剤を用いなくても、加熱、紫外線照射等によってポリマー化させることができる。
以上説明したように、本発明によると、高温サイクル特性・高温安定性に優れた非水電解質電池を安価に提供することができるので、その産業上利用可能性は大きい。
図1は、本発明に係る非水電解質電池の正面図である。 図2は、本発明に係る非水電解質電池に用いるラミネート外装体の断面図である。 図3は、本発明に係る非水電解質電池に用いる電極体の斜視図である。
符号の説明
1 電極体
2 保護テープ
3 アルミラミネート外装体
4a、4b、4c 封止部
5 正極
6 負極
7 正極リード
8 負極リード

Claims (3)

  1. マンガン酸リチウムを活物質として含む正極と、負極と、ポリマー電解質と、を有する非水電解質電池において、
    前記ポリマー電解質は、非水溶媒と電解質塩とプレポリマーとを含むプレポリマー電解質中のプレポリマーを重合してなるものであり、
    前記プレポリマーは、ポリエステルアクリレート及び/又はポリエステルメタクリレートを含む、
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質電池において、
    前記プレポリマー電解質は更に、ビニレンカーボネート誘導体を含む、
    ことを特徴とする非水電解質電池。
  3. 請求項1または2に記載の非水電解質電池において、
    前記プレポリマーが、ポリエーテルアクリレート及び/又はポリエーテルメタクリレートを含む、
    ことを特徴とする非水電解質電池。


JP2003337271A 2003-09-29 2003-09-29 非水電解質電池 Pending JP2005108500A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337271A JP2005108500A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 非水電解質電池
TW093121083A TWI249873B (en) 2003-09-29 2004-07-15 Non-aqueous electrolytic battery
CNA2004100771208A CN1604381A (zh) 2003-09-29 2004-09-10 非水电解质电池
US10/942,142 US20050069765A1 (en) 2003-09-29 2004-09-16 Nonaqueous electrolyte cell
KR1020040077260A KR20050031435A (ko) 2003-09-29 2004-09-24 비수 전해질 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337271A JP2005108500A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108500A true JP2005108500A (ja) 2005-04-21
JP2005108500A5 JP2005108500A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=34373269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337271A Pending JP2005108500A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050069765A1 (ja)
JP (1) JP2005108500A (ja)
KR (1) KR20050031435A (ja)
CN (1) CN1604381A (ja)
TW (1) TWI249873B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906251B1 (ko) * 2006-09-25 2009-07-07 주식회사 엘지화학 디아크릴 아마이드계 중합성 물질을 포함하고 있는 젤폴리머 전해액 및 이를 포함하는 전기화학 소자
KR101064790B1 (ko) * 2007-05-23 2011-09-14 주식회사 엘지화학 리튬 폴리머 전지
CN101685878B (zh) * 2008-09-27 2013-09-18 深圳市比克电池有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
CN102339981A (zh) * 2011-09-23 2012-02-01 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其正极

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190805B1 (en) * 1997-09-10 2001-02-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable compound, solid polymer electrolyte using the same and use thereof
JP4014816B2 (ja) * 2001-04-13 2007-11-28 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池
KR100462782B1 (ko) * 2002-06-18 2004-12-20 삼성에스디아이 주식회사 내누액성이 우수한 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US6878845B2 (en) * 2002-10-15 2005-04-12 Ashland Inc. Oligomers from multifunctional acrylates

Also Published As

Publication number Publication date
CN1604381A (zh) 2005-04-06
KR20050031435A (ko) 2005-04-06
US20050069765A1 (en) 2005-03-31
TWI249873B (en) 2006-02-21
TW200512972A (en) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605060B1 (ko) 비수전해액 전지
JP4748930B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
US8795884B2 (en) Nonaqueous secondary battery and electronic device
EP1508934A1 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising the same
JP5298419B2 (ja) 二次電池
JP5524224B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR20040037154A (ko) 비수 전해질 2차 전지, 그 2차 전지를 이용한 전원,휴대용 기기, 수송 또는 이동용 기계, 및 가정용 전기기기, 및 비수 전해질 2차 전지의 충전 방법
JP2001143705A (ja) 非水電解質二次電池
KR20090005973A (ko) 전지
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
EP1381105B1 (en) Lithium polymer secondary cell
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005108515A (ja) 非水電解質電池
JP2008112722A (ja) リチウムポリマー電池
JP2008282735A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012248544A (ja) リチウムポリマー電池
KR20080029897A (ko) 폴리머 전해질 2차 전지
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4601273B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2005100740A (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4707313B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2003272706A (ja) 非水電解質二次電池の電圧制御方法
JP2010192165A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005108500A (ja) 非水電解質電池
JP4909466B2 (ja) ポリマー二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707