JP2002313019A - データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法 - Google Patents

データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法

Info

Publication number
JP2002313019A
JP2002313019A JP2001115308A JP2001115308A JP2002313019A JP 2002313019 A JP2002313019 A JP 2002313019A JP 2001115308 A JP2001115308 A JP 2001115308A JP 2001115308 A JP2001115308 A JP 2001115308A JP 2002313019 A JP2002313019 A JP 2002313019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
recording
content
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001115308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678164B2 (ja
Inventor
Miki Abe
三樹 阿部
Eiichiro Morinaga
英一郎 森永
Takayasu Kon
孝安 今
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001115308A priority Critical patent/JP3678164B2/ja
Priority to TW091107350A priority patent/TWI234972B/zh
Priority to PCT/JP2002/003675 priority patent/WO2002084662A1/ja
Priority to CNB028019105A priority patent/CN1255801C/zh
Priority to EP02717132A priority patent/EP1378903A4/en
Priority to RU2002133443/28A priority patent/RU2276812C2/ru
Priority to CA2412158A priority patent/CA2412158C/en
Priority to AU2002248018A priority patent/AU2002248018B2/en
Priority to SG200406613A priority patent/SG110216A1/en
Priority to KR1020027016925A priority patent/KR100873760B1/ko
Priority to US10/297,955 priority patent/US7164767B2/en
Publication of JP2002313019A publication Critical patent/JP2002313019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678164B2 publication Critical patent/JP3678164B2/ja
Priority to US11/585,192 priority patent/US7936877B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00514Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein the entire content is encrypted with the same key, e.g. disc key or master key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツデータ効率的な転送 【解決手段】 一次記録媒体側のデータ転送装置からデ
ータ記録装置にコンテンツデータを伝送して二次記録媒
体に記録させる際に、データ記録装置において対応可能
なデータ圧縮方式及びビットレートと、送信するコンテ
ンツデータのデータ圧縮方式及びビットレートを比較
し、その比較結果に応じて所要の転送処理を行う。例え
ばデータ圧縮方式が同一で、コンテンツデータのビット
レートがデータ記録装置において対応可能なビットレー
ト以下である場合は、当該コンテンツデータを暗号化さ
れた圧縮データ状態のまま送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽等のコンテン
ツデータの転送/記録に好適な、データ転送システム、
データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータのHDD
(ハードディスクドライブ)を一次記録媒体として扱っ
て音楽等のコンテンツデータを格納するとともに、格納
したコンテンツデータを転送して他の記録媒体(二次記
録媒体)に記録し、その二次記録媒体側で音楽等の再生
を楽しむという使用形態がある。
【0003】この場合、HDDには、CD−DA(Comp
act Disc Digital Audio)やDVD(Digital Versatil
e Disc)などのパッケージメディアから再生された音楽
等のコンテンツデータが蓄積されたり、或いはパーソナ
ルコンピュータが接続された通信ネットワークを介して
外部の音楽サーバ等からダウンロードされたコンテンツ
データが蓄積される。そしてユーザーは、パーソナルコ
ンピュータに二次記録媒体の記録装置を接続して、HD
Dに蓄積されたコンテンツデータを二次記録媒体にコピ
ー(複製)又はムーブ(移動)し、当該二次記録媒体に
対応する再生装置で音楽等のコンテンツデータを再生さ
せる。
【0004】二次記録媒体としては、例えばフラッシュ
メモリ等の半導体メモリを利用したメモリカードや、光
磁気ディスクとしてのミニディスク、或いはCD−R
(CD Recordable)、CD−RW(CD Rewitable)、DV
D−RAM、DVD−R、DVD−RWなどが考えられ
る。二次記録媒体に対応する記録装置、再生装置とし
て、これらのメディア(記録媒体)に対応するレコーダ
/プレーヤは、広く普及しており、据置型の記録再生装
置や、ポータブルタイプの記録再生装置などとして多様
に存在し、各ユーザーはそれぞれ自分の好みや所有する
機器に合わせて、コンテンツデータの記録/再生を行う
ものとなる。
【0005】なお、例えばこのようなコンテンツデータ
の使用形態を考えるときは、コンテンツデータについて
の著作権保護を考慮しなければならない。例えばユーザ
ーがコンテンツデータの配信サービスを利用したり、パ
ッケージメディアの購入を行うなどして、HDDにコン
テンツデータを蓄積した後、そのコンテンツデータを無
制限に二次記録媒体にコピー可能とすると、著作権者の
正当な保護がはかれない事態が生ずる。このためデジタ
ルデータとしてのコンテンツデータの扱い上で著作権保
護を維持できるようにする様々な技術やデータ処理上の
取り決めが提案されているが、その1つにSDMI(SE
CURE DIGITAL MUSIC INITIATIVE)という規格がある。
このSDMIで策定されたデータパスについては後述す
るが、例えば一次記録媒体としてのHDDを備えたパー
ソナルコンピュータに蓄積されたコンテンツ、例えばネ
ットワークを介して外部サーバから配信されたコンテン
ツデータ(以下、ネットワークコンテンツ)や、例えば
パーソナルコンピュータに装備されているCD−ROM
ドライブ等のディスクドライブ装置、或いはパーソナル
コンピュータと接続されたディスクドライブ装置におい
て再生されるCD−DA、DVD等のパッケージメディ
アから読み出されたコンテンツデータ(以下、ディスク
コンテンツ)について、二次記録媒体への転送/記録
が、著作権保護と一般ユーザーの利益(私的複製の権
利)を勘案したうえで、適切に行われるようにされてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、HDD等の
一次記録媒体からミニディスク等の二次記録媒体へコン
テンツデータを転送してコピーする場合において、次の
ような問題が生じている。
【0007】今、一次記録媒体であるHDDには、AT
RAC3方式(或いは他の圧縮方式)で圧縮されたコン
テンツデータが暗号化されて格納されているとする。通
常、SDMI準拠コンテンツのネットワークコンテンツ
の場合は、そのデータは元々は例えばATRAC3など
の圧縮方式でエンコードされたデータであり、例えばD
ES等の鍵暗号によって、コンテンツ鍵CKで暗号化さ
れて配信されるものである。従って、このようなコンテ
ンツデータがHDDに格納されたものとする。また、二
次記録媒体としてミニディスクを想定し、例えば上記H
DDを有するパーソナルコンピュータとミニディスク記
録装置がUSB等で接続され、上記HDDに格納された
コンテンツデータをミニディスク記録装置に転送してミ
ニディスクに複製記録する場合を考える。
【0008】ミニディスクは、元々ATRAC方式で圧
縮されたデータを記録するメディアとして開発されたも
のであり、近年の装置ではATRAC方式を発展させた
ATRAC3方式にも対応可能である。ここで、一般に
ATRAC3方式としては、図18に示すように多様な
ビットレートのデータフォーマットが存在し、例えばH
DDに格納するATRAC3方式で圧縮されたコンテン
ツデータとしては、この図18に示したどのフォーマッ
ト(ビットレート)の場合もあり得る。しかしながらミ
ニディスク記録再生装置において対応できる(再生可能
となる)のは、図18のうちで破線で囲った2つのフォ
ーマット、つまりビットレートが132kbps又は6
6kbpsのみである。また、当然ながら、配信されて
HDDに格納されるコンテンツデータとしてはATRA
C3方式以外の圧縮方式のデータもあり得る。
【0009】これらの事情から、一次記録媒体であるH
DDから二次記録媒体であるミニディスクに対してコン
テンツデータを転送して複製記録する場合には、例えば
図17に示すような処理プロセスが必要になる。
【0010】HDDに格納されたコンテンツデータが、
ATRAC3方式で圧縮され、しかもそのビットレート
が、ミニディスク記録装置で対応できないものであった
とする。即ちビットレートが、176kbps、146
kbps、105kbps、94kbps、47kbp
s、33kbpsのいずれかであったとする。
【0011】なお説明上、ATRAC3方式の圧縮デー
タを「A3D」と表す。そしてミニディスク記録装置で
対応できないビットレートのATRAC3方式の圧縮デ
ータを「A3Dx」、ミニディスク記録装置で対応でき
るビットレートのATRAC3方式の圧縮データを「A
3Dy」と表すとする。
【0012】また、本明細書では説明上、鍵xで暗号化
されたデータyを、 E(x,y) と表す。またその暗号化データE(x,y)について、
鍵xにより暗号化を復号したデータを、 D{x,E(x,y)} と表すこととする。従って、例えば上記のようにATR
AC3方式の圧縮データを「A3D」とすると、鍵CK
で暗号化された「A3D」であるコンテンツは、E(C
K,A3D)となる。またE(CK,A3D)が、鍵C
Kで復号されたデータは、 D{CK,E(CK,A3D)} と表わせられる。
【0013】図17(a)は、HDD(一次記録媒体)
を有するパーソナルコンピュータ側で、予めミニディス
ク記録装置において対応可能な圧縮方式に変換してコン
テンツを伝送する場合の処理プロセスを示している。図
17(a)において、HDD(一次記録媒体)に格納さ
れたコンテンツが、ミニディスク記録装置で対応できな
いビットレートのATRAC3方式の圧縮データを「A
3Dx」が鍵CKで暗号化された、E(CK,A3D
x)であった場合、まずこのE(CK,A3Dx)の暗
号化を解除する。即ち D{CK,E(CK,A3Dx)}=A3Dx とする。そしてこのA3Dxとされたデータの圧縮を解
くデコード(伸張)を行って、非圧縮データ、例えばリ
ニアPCMデータとする。次に、PCMデータについ
て、今度はミニディスク記録装置において対応可能なビ
ットレートのATRAC3圧縮処理を行い、圧縮データ
A3Dyとする。そして再度、鍵CKで暗号化を行い、
暗号化されたデータE(CK,A3Dy)とする。この
状態でUSB等の伝送路に送信し、ミニディスク記録装
置に供給するものである。
【0014】図17(b)はHDD(一次記録媒体)を
有するパーソナルコンピュータ側で圧縮コンテンツデー
タを非圧縮データに変換して伝送する場合の処理プロセ
スである。図17(b)において、HDDに格納された
コンテンツが、ATRAC3方式の圧縮データを「A3
D」が鍵CKで暗号化された、E(CK,A3D)であ
った場合や、或いは他の圧縮方式での圧縮データを「a
DT」が鍵CKで暗号化された、E(CK,aDT)で
あった場合、まずこのコンテンツデータの暗号化を解除
する。即ち D{CK,E(CK,A3D)}=A3D、又は D{CK,E(CK,aDT)}=aDT とする。そしてこのA3D又はaDTとされたデータの
圧縮を解くデコード(伸張)を行って、非圧縮データ、
例えばリニアPCMデータとする。次に、PCMデータ
について再度、鍵CKで暗号化を行い、暗号化されたデ
ータE(CK,PCM)とする。この状態でUSB等の
伝送路に送信し、ミニディスク記録装置に供給する。
【0015】例えば図17(a)のような処理を行って
コンテンツデータを送信するようにすれば、HDDに格
納されたコンテンツデータとミニディスクで再生可能な
データについてのビットレートの違いや圧縮方式の違い
があったとしても、データ自体はミニディスク記録装置
で対応可能な形態として供給できる。また図17(b)
の処理を行うようにした場合は、圧縮処理はミニディス
ク記録装置側に委ねることになるため、当然ミニディス
ク記録装置で対応可能な圧縮データとされてミニディス
クに記録される。
【0016】しかしながら、図17(b)のようにPC
Mデータ形態で伝送を行う場合、非圧縮データであるこ
とから伝送路の帯域幅や二次記録媒体の入力帯域によっ
て転送速度の制限を受ける。特にミニディスク記録装置
側は、サンプリング周波数に同期してコンテンツデータ
を入力することになるため、一次記録媒体から二次記録
媒体への転送に実時間(通常の音楽等の再生と同時間)
が必要となる。
【0017】そこで転送に要する時間を短縮するため
に、図17(a)のように伝送路上を圧縮データ形態で
伝送することが考えられるが、このためには上述のよう
にコンテンツデータをミニディスク記録装置側の圧縮方
式やビットレートに変換する処理プロセスが必要にな
る。そしてこのため、一次記録媒体側の機器(パーソナ
ルコンピュータ)では、接続が想定される各種機器に応
じて、図17(a)のような処理を行うため、多様な圧
縮方式をサポートしている必要があるため装置の負担が
大きい。また処理プロセスにおいて一旦PCMデータと
して再圧縮するため、処理時間が無視できないものとな
る。さらに、二次記録媒体側機器(ミニディスク記録装
置等)の記録処理速度によっては、転送速度の制限を受
ける。また、二次記録媒体側機器をミニディスク記録装
置とした場合についていえば、図17(a)のようにビ
ットレートを変換したとしても、当該データをそのまま
ミニディスクに記録することはできない。ミニディスク
記録装置で扱うATRAC3方式の圧縮データは、AT
RAC方式の圧縮データを考慮したデータ形式とされて
いるためである。また、圧縮解除、再圧縮という処理に
より、音質劣化が生ずるという問題もある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に応じて、一次記録媒体から二次記録媒体側へのコンテ
ンツデータの転送を効率よく高速に実行できるようにす
ることを目的とする。このために本発明では、データ転
送装置、データ記録装置、及びこれらから成るデータ転
送システムを提供し、さらにデータ転送システムにおい
て行われるデータ転送方法を提供する。
【0019】本発明のデータ転送装置は、一次記録媒体
に対してデータの記録再生を行う一次記録媒体ドライブ
手段と、コンテンツデータを暗号化された圧縮データ状
態で上記一次記録媒体に格納されるようにする格納制御
手段と、データ送信可能に接続されたデータ記録装置に
対してデータ送信を行う送信手段と、上記送信手段から
上記データ記録装置に対して上記一次記録媒体に格納さ
れたコンテンツデータを送信する際に、上記データ記録
装置において対応可能なデータ圧縮方式及びビットレー
トと送信するコンテンツデータのデータ圧縮方式及びビ
ットレートを比較し、第1の比較結果の場合は、当該コ
ンテンツデータを暗号化された圧縮データ状態のまま送
信させ、第2の比較結果の場合は、当該コンテンツデー
タを暗号化された非圧縮データの状態として送信させる
送信制御手段と、を備える。ここで、上記第1の比較結
果とは、上記送信するコンテンツデータのデータ圧縮方
式が上記データ記録装置において対応可能なデータ圧縮
方式と同一であり、かつ、上記送信するコンテンツデー
タのビットレートが上記データ記録装置において対応可
能なビットレート以下であるとする比較結果であるとす
る。また上記第2の比較結果とは、上記送信するコンテ
ンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装置にお
いて対応可能なデータ圧縮方式と異なる場合か、又は上
記送信するコンテンツデータのビットレートが上記デー
タ記録装置において対応可能なビットレートより大きい
とする比較結果であるとする。
【0020】本発明のデータ記録装置は、接続されたデ
ータ転送装置からの送信データの受信を行う受信手段
と、二次記録媒体に対してデータ記録を行う二次記録媒
体ドライブ手段と、上記データ転送装置から転送されて
きた暗号化されたコンテンツデータを非暗号化状態とす
る復号手段と、上記データ転送装置から暗号化された圧
縮データ状態で送信されてきたコンテンツデータについ
ては、上記復号手段で非暗号化状態とされた圧縮データ
について所要のデータ付加処理を行って上記二次記録媒
体ドライブ手段により上記二次記録媒体に記録させ、上
記データ転送装置から暗号化された非圧縮データ状態で
送信されてきたコンテンツデータについては、上記復号
手段で非暗号化状態とされた非圧縮データについて圧縮
処理を行って上記二次記録媒体ドライブ手段により上記
二次記録媒体に記録させる記録制御手段と、を備える。
また、上記記録制御手段は、上記復号手段で非暗号化状
態とされた圧縮データ又は非圧縮データとしてのストリ
ームデータを、上記二次記録媒体への記録処理のために
上記二次記録媒体ドライブ手段側に転送する際に、上記
受信手段での受信処理状態及び上記二次記録媒体ドライ
ブ手段の信号処理状態に応じて、転送状態を制御する。
【0021】また本発明は、上記のようなデータ転送装
置、データ記録装置によりデータ転送システムを構築す
る。
【0022】本発明のデータ転送方法は、暗号化された
圧縮データ状態でコンテンツデータを一次記録媒体に格
納したデータ転送装置から、上記コンテンツデータをデ
ータ記録装置へ転送して二次記録媒体に記録させる際の
データ転送方法として、上記データ記録装置において対
応可能なデータ圧縮方式及びビットレートと、上記デー
タ転送装置から送信するコンテンツデータのデータ圧縮
方式及びビットレートを比較し、上記送信するコンテン
ツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装置におい
て対応可能なデータ圧縮方式と同一であり、かつ、上記
送信するコンテンツデータのビットレートが上記データ
記録装置において対応可能なビットレート以下である場
合は、当該コンテンツデータを暗号化された圧縮データ
状態のまま送信し、上記データ記録装置において、非暗
号化状態としたうえで圧縮データについて所要のデータ
付加処理を行って上記二次記録媒体に記録し、上記送信
するコンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記
録装置において対応可能なデータ圧縮方式と異なる場合
か、又は上記送信するコンテンツデータのビットレート
が上記データ記録装置において対応可能なビットレート
より大きい場合は、当該コンテンツデータを暗号化され
た非圧縮データの状態として送信し、上記データ記録装
置において、非暗号化状態としたうえで非圧縮データに
ついて圧縮処理を行って上記二次記録媒体に記録する。
【0023】以上のような構成の本発明によれば、一次
記録媒体側に格納されたコンテンツデータの圧縮方式や
ビットレートと、二次記録媒体側の圧縮方式やビットレ
ートの関係に応じて、最適なデータ転送を行うことがで
きる。またデータ記録装置側において所要のデータ付加
処理を行うことで二次記録媒体側で扱うデータ形式に対
応させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を次の
順序で説明する。 1.システム構成 2.SDMIコンテンツのデータパス 3.データ転送装置の構成例(一次記録媒体側機器/P
C) 4.データ記録装置の構成例(二次記録媒体側機器/記
録再生装置) 5.コンテンツ伝送時の処理 6.データ記録装置のフロー制御
【0025】1.システム構成 図1にシステム構成例を示す。本発明のデータ転送装置
に相当するのは一次記録媒体側機器1であり、本発明の
データ記録装置に相当するのは二次記録媒体側機器20
Aである。従って、図1のうちで一次記録媒体側機器1
と二次記録媒体側機器20Aの構成が本発明のデータ転
送システムに相当する。
【0026】一次記録媒体側機器1は、例えばパーソナ
ルコンピュータにより形成される。以下、説明の便宜
上、一次記録媒体側機器1をパーソナルコンピュータ1
と表記する場合もある。ただし一次記録媒体側機器1
は、必ずしもパーソナルコンピュータによって形成され
るものではない。この一次記録媒体側機器1は、例えば
パーソナルコンピュータ上で起動されるSDMIコンテ
ンツデータの蓄積/転送等を実行するソフトウエアによ
って、本発明でいうデータ転送装置としての動作を実行
する。そしてパーソナルコンピュータ1に内蔵(又は外
付け)のHDD5が一次記録媒体(及び一次記録媒体ド
ライブ手段)とされる。なお実施の形態の説明ではHD
D5を一次記録媒体とするが、もちろん一次記録媒体に
相当する記録メディアはHDDに限られず、例えば光デ
ィスク、光磁気ディスク等のメディア、機器内蔵の半導
体メモリ、可搬型の半導体メモリ(メモリカード等)な
ど、各種のものが考えられる。
【0027】一次記録媒体側機器1は、通信ネットワー
ク110を介してコンテンツサーバ91と通信可能とさ
れ、これによって音楽等のコンテンツデータのダウンロ
ードが可能とされる。もちろんコンテンツサーバ91は
複数存在し、パーソナルコンピュータ1のユーザーは多
様なデータダウンロードサービスを任意に利用できるも
のである。コンテンツサーバ91からパーソナルコンピ
ュータ1にダウンロードされるコンテンツデータとして
は、SDMI準拠のコンテンツデータもあれば、SDM
Iに準拠していないコンテンツデータもある。
【0028】ネットワーク110を形成する伝送路は、
有線又は無線の公衆回線網とされてもよいし、パーソナ
ルコンピュータ1とコンテンツサーバ91の専用回線と
してもよい。具体的にはネットワーク110としては、
例えばインターネット、衛星通信網、光ファイバー網、
その他各種の通信回線が適用できる。
【0029】また、パーソナルコンピュータ1のHDD
5には、内蔵或いは外付けのディスクドライブ装置によ
りCD−DAやDVDなどのパッケージメディア90
(以下、ディスク90ともいう)から再生された音楽等
のコンテンツデータを蓄積させることもできる。
【0030】パーソナルコンピュータ1には、二次記録
媒体側機器20A又は20Bを接続し、この二次記録媒
体側機器20A又は20Bに対して、HDD5に蓄積し
たコンテンツデータを転送可能とされる。二次記録媒体
側機器20A又は20Bは、二次記録媒体に対する記録
装置(記録再生装置)とされる。そしてパーソナルコン
ピュータ1から転送されてきたコンテンツデータを二次
記録媒体にコピー記録できるものとされる。
【0031】二次記録媒体側機器20A、20Bの具体
例としては各種考えられるが、ここでいう二次記録媒体
側機器20Bは、SDMI対応の記録装置である。SD
MI対応の記録装置については、後に図2でのデータパ
スの説明において言及する。このSDMI対応の記録再
生装置20Bでは、二次記録媒体として、例えばフラッ
シュメモリ等の半導体メモリを利用したSDMI対応の
メモリカードが想定される。従って二次記録媒体側機器
20Bとは、例えばSDMI対応のメモリカードに対す
る記録再生装置となる。この場合、二次記録媒体にはS
DMIコンテンツが暗号化された状態で記録されるもの
となる。
【0032】一方、二次記録媒体側機器20Aは、本実
施の形態でいうデータ記録装置に相当し、詳しくは後述
するが、著作権保護が要求されるSDMIコンテンツ
を、暗号化を解いた状態で二次記録媒体に記録するもの
である。ここでの二次記録媒体の例としては、ミニディ
スクを挙げる。従って二次記録媒体側機器20Aは、ミ
ニディスク記録再生装置とされる。以下、二次記録媒体
側機器20Aを、記録再生装置20Aと表記する場合も
ある。
【0033】ただし、二次記録媒体側機器20Aが記録
再生するメディアはミニディスク以外にも、例えばフラ
ッシュメモリ等の半導体メモリを利用したメモリカード
や、光磁気ディスクとしてのミニディスク、或いはCD
−R(CD Recordable)、CD−RW(CD Rewitable)、
DVD−RAM、DVD−R、DVD−RWなどが考え
られる。従って、二次記録媒体側機器20Aとしては、
これらのメディアに対応する記録装置であればよい。
【0034】パーソナルコンピュータ1と二次記録媒体
側機器20A又は20Bとは、例えばUSB(Universa
l Serial Bus)、IEEE1394などの伝送規格に基
づく接続が行われる。もちろん他の伝送規格の有線伝送
路、或いは無線伝送路によりコンテンツデータ等の転送
が可能とされるものでもよい。
【0035】2.SDMIコンテンツのデータパス 例えば図1のようなシステムを想定した場合の、SDM
Iで策定されたデータパスを図2に示す。なお、このデ
ータパスは、例えば一次記録媒体としてのHDD5を備
えたパーソナルコンピュータ1において、音楽コンテン
ツの蓄積及び外部機器(二次記録媒体側機器20A、2
0B)への転送処理についてのデータパスであり、換言
すればパーソナルコンピュータ1において音楽コンテン
ツの蓄積/転送処理を行うソフトウエアにより実現され
るものである。図2のデータパス上の手順/処理はDP
1〜DP9の符号を付しており、以下の説明では対応箇
所をこの符号で示す。
【0036】ネットワーク110を介して外部サーバ9
1から配信されたコンテンツデータ(ネットワークコン
テンツ)は、まずそれがSDMIに準拠した著作権保護
されるコンテンツであるか否かが確認される(DP
1)。配信されるネットワークコンテンツとしては、サ
ーバ側がSDMIに準拠したコンテンツとして送信して
くるもの(以下、SDMI準拠コンテンツ)と、SDM
Iとは無関係なコンテンツ(以下、非SDMIコンテン
ツ)がある。
【0037】そしてSDMI準拠コンテンツの場合は、
そのデータは例えばDES等の鍵暗号によって、コンテ
ンツ鍵CKで暗号化されている。コンテンツデータ自体
は、元々はATRAC3などの圧縮方式でエンコードさ
れたデータであるとすると、SDMI準拠コンテンツ
は、E(CK,A3D)の状態で配信される。
【0038】配信されたネットワークコンテンツがSD
MI準拠コンテンツであった場合は、一次記録媒体であ
るHDD5にSDMIコンテンツとして蓄積される(D
P1→DP2)。この場合、コンテンツデータは配信さ
れたE(CK,A3D)の状態でHDD5に書き込まれ
る。或いは、暗号化が一旦復号された後、別の鍵CK’
で暗号化が行われ、つまり鍵の掛け替えが行われて、E
(CK’,A3D)の状態でHDD5に書き込まれるこ
ともある。
【0039】一方、ネットワークコンテンツが非SDM
Iコンテンツであった場合は、ウォーターマークチェッ
ク、即ち電子透かしによるスクリーニング処理が行われ
る(DP1→DP3)。さらに、例えばパーソナルコン
ピュータ1に装備されているCD−ROMドライブ等の
内蔵ドライブ、或いはパーソナルコンピュータ1と接続
されたディスクドライブ装置において再生されるCD−
DA、DVD等のパッケージメディアから読み出された
コンテンツデータ(ディスクコンテンツ)については、
直接ウォーターマークチェックが行われる(DP3)。
つまりSDMIに準拠していないコンテンツデータにつ
いては、ウォーターマークチェックが行われることにな
る。
【0040】もしウォーターマークチェックに合格しな
い場合は、そのコンテンツデータはSDMIデータパス
上でコピー不可扱いとなる(DP3→DP5)。具体的
な扱いはソフトウエア設計により多様に考えられるが、
例えばHDD5には格納するが、他のメディアへのコピ
ー/ムーブのための転送が不可能なコンテンツデータと
扱われるようにしたり、或いはSDMI準拠のコンテン
ツ処理上においてHDD5に格納されないものとするこ
とが考えられる。
【0041】ウォーターマークチェックに合格した場
合、即ち電子透かしが存在し、かつコピーコントロール
ビットとしてコピー許可が確認された場合は、合法的に
コピー可能なコンテンツデータと判断され、続いてその
コンテンツデータをSDMI扱いとするか否かが確認さ
れる(DP4)。このようなコンテンツデータをSDM
Iに準拠したものとして扱うか否かは、ソフトウエア設
計やユーザー設定などに応じたものとすればよい。
【0042】SDMI扱いとしない場合は、非SDMI
扱いとして当該SDMIに準拠したコンテンツデータパ
スからは除外される(DP6)。例えばSDMIに対応
しない記録装置への転送等を可能としてもよい。一方、
SDMI扱いとする場合は、そのコンテンツデータは暗
号化され、SDMIコンテンツとしてHDD5に蓄積さ
れる(DP4→DP2)。例えばE(CK,A3D)の
状態、又はE(CK’,A3D)の状態でHDD5に蓄
積される。
【0043】以上のデータパスにより、一次記録媒体と
してのHDD5には、ネットワーク110を介して得ら
れたSDMI扱いのコンテンツ(SDMIネットワーク
コンテンツ)や、CD−DAなどのディスク或いは他の
メディアから取り出したSDMI扱いのコンテンツ(S
DMIディスクコンテンツ)が蓄積されるものとなる。
【0044】HDD5に格納されたSDMIコンテンツ
(SDMIネットワークコンテンツ又はSDMIディス
クコンテンツ)は、所定のルールのもとで、SDMI対
応の記録再生装置20Bに対して転送し、SDMI対応
の二次記録媒体にコピー可能とされる。また本例の場合
はSDMI対応の記録再生装置20B以外に、記録再生
装置20Aにも、所定の条件の下で転送可能となる。
【0045】まず、HDD5を有するパーソナルコンピ
ュータ1にSDMI対応の記録再生装置20Bが接続さ
れている場合は、以下のようになる。SDMIディスク
コンテンツの場合は、SDMIディスクコンテンツに対
応する転送の扱いのルール(Usage Rule)が決められて
おり、その扱いルールのもとで、SDMI対応の記録再
生装置20Bに対してコピーのための転送が認められる
(DP8)。
【0046】なお、一次記録媒体(HDD5)からSD
MI対応記録再生装置20Bで記録再生される二次記録
媒体(メモリカード等)に対してのコピー転送は「チェ
ックアウト」と呼ばれる。逆に二次記録媒体からの一次
記録媒体へのムーブ転送は「チェックイン」と呼ばれ
る。なお二次記録媒体から一次記録媒体へのムーブの場
合は、二次記録媒体上では当該コンテンツデータは消去
された状態となる。
【0047】SDMIディスクコンテンツに対応する転
送の扱いルールとしては、1つのコンテンツデータにつ
き例えば3回までのチェックアウトが許されるなど、所
定のチェックアウト上限回数が定められている。従っ
て、例えばSDMI対応の3つの二次記録媒体まではコ
ピーが許可される。またチェックインが行われた場合
は、そのコンテンツデータについてのチェックアウト回
数が減算されるものとなる。従って、例え3つのSDM
I対応二次記録媒体にコピーした後であっても、そのう
ちの1つの二次記録媒体からチェックインさせれば、そ
のコンテンツはさらにもう一度、SDMI対応二次記録
媒体にコピー可能とされる。つまり、常に最大3つのS
DMI対応二次記録媒体にコンテンツデータが併存する
ことが許されるものとなる。
【0048】SDMIネットワークコンテンツの場合
も、SDMIネットワークコンテンツに対応する転送の
扱いのルール(Usage Rule)が決められており、その扱
いルールのもとで、SDMI対応の記録再生装置20B
に対してコピーのための転送が認められる(DP7)。
この扱いルールとしては、上記同様にチェックアウト回
数の上限等が決められるものであるが、その上限回数な
どは、SDMIディスクコンテンツの場合の扱いルール
と同様としてもよいし、異なる回数としてもよい。例え
ばチェックアウト上限を1回とすることが考えられる。
その場合は、1つのコンテンツデータにつき、他の1つ
のSDMI対応の二次記録媒体にしかコピーできない
が、その二次記録媒体からチェックインすれば、再度コ
ピー転送が可能となる。
【0049】これらの扱いルールに従って、SDMI対
応の二次記録媒体に対してコピーするためにSDMIコ
ンテンツが転送される場合は、その伝送線路上では暗号
化状態のままデータ伝送が行われる。つまり例えば上記
のE(CK,A3D)の状態又はE(CK’,A3D)
の状態で転送される。さらに、暗号化されて伝送されて
きたSDMIコンテンツを受信したSDMI対応記録再
生装置20Bでは、そのSDMIコンテンツを暗号化状
態のままで二次記録媒体にコピー記録することになる。
【0050】SDMI対応記録再生装置20Bが、二次
記録媒体にコピー記録されたSDMIコンテンツを再生
する場合は、二次記録媒体から読み出したコンテンツデ
ータの暗号化を復号して再生する。つまりE(CK,A
3D)の状態又はE(CK’,A3D)の状態で二次記
録媒体に記録されたコンテンツデータを、鍵CK、又は
鍵CK’による復号処理を行う。即ちD{CK,E(C
K,A3D)}=A3D、又はD{CK’,E(C
K’,A3D)}=A3D、として暗号解読されたAT
RAC3データ(A3D)として元のコンテンツデータ
を得る。このコンテンツデータについてはATRAC3
圧縮に対する伸張処理等を行うことで、例えばオーディ
オデータとして復調し、音楽等の再生出力を行う。
【0051】以上のように、SDMI準拠のコンテンツ
データは、SDMI対応の記録再生装置20Bにチェッ
クアウトされるまでのデータパス、さらには二次記録媒
体上に至るまで、暗号化が施されたデータとなっている
ことや、上記転送の扱いルールチェックによるコピー管
理が行われることで、コンテンツデータについての適切
な著作権保護が可能となる。
【0052】一方、パーソナルコンピュータ1に、記録
再生装置20Aが接続されている場合は、次のような処
理が採られる。なお、記録再生装置20Aは、SDMI
対応の記録再生装置20Bとは異なって、二次記録媒体
としての例えばミニディスクなどに、暗号化を解いた状
態で記録するものである。暗号化を解いた状態で記録す
ることにより、そのミニディスクにコピー記録されたコ
ンテンツデータは、一般に普及している通常のミニディ
スク再生装置によっても再生可能となり、これによって
ユーザーの利便性を向上させることができる。但し、暗
号化を解いた状態で記録することは、著作権保護の点で
不都合が生じる。そこで、記録再生装置20Aにコンテ
ンツデータを転送する場合には、所定の条件を満たすこ
とが必要とされる。
【0053】SDMIネットワークコンテンツを記録再
生装置20Aに転送して暗号化を解いた状態で二次記録
媒体にコピー記録することを許可する条件としては、例
えば、記録再生装置20Aが認証OKとなったこと、
転送しようとするコンテンツデータについてコピー記
録を著作権者側が認めていること、チェックインは不
可とされること、の3つとされる。このの転送条
件が満たされていることでSDMI対応記録再生装置2
0B以外の機器に対しても、無制限なコピー転送はでき
ず、著作権保護機能も確保される。また、転送を行う伝
送路上では暗号化状態とされること(記録再生装置20
A側で暗号解読を行う)でも著作権保護機能を与えるこ
とができる。
【0054】SDMIネットワークコンテンツを記録再
生装置20Aに転送する場合には、上記の転送条
件がチェックされる(DP9)。即ち記録再生装置20
Aについて所定の認証処理が行われる。また、コンテン
ツデータに含まれるフラグ情報などから、著作権者側の
コピー許可の意志が確認される。さらにチェックイン/
チェックアウトのルールが課される。
【0055】これらの条件に従って、SDMIネットワ
ークコンテンツを記録再生装置20Aに転送する場合
は、その伝送線路上では暗号化状態のままデータ伝送が
行われる。つまり例えば上記のE(CK,A3D)の状
態又はE(CK’,A3D)の状態で転送される。そし
てこの暗号化されたSDMIネットワークコンテンツ
は、後述する図4の構成の記録再生装置20Aにおいて
受信処理された後、復号処理部28で暗号化が復号さ
れ、例えば元のATRAC3圧縮データ(A3D)とさ
れる。そしてその暗号化が解かれたコンテンツデータ
が、エンコード/デコード部24によるエンコード処理
を経て記録/再生部25に供給され、ミニディスク10
0にコピー記録されるものとなる。
【0056】従って記録再生装置20Aが、ミニディス
ク100にコピー記録したSDMIコンテンツを再生す
る場合は、ミニディスク100から読み出したデータに
ついて通常のミニディスクシステムでのデコード処理、
つまりEFM復調、ACIRCエラー訂正、ATRAC
圧縮方式に対する伸張処理等を行えばよい。これは、当
該コピー記録されたミニディスク100は、通常のミニ
ディスク再生装置に装填した場合も、コンテンツデータ
が通常に再生できるものとなっていることを意味する。
つまりユーザーは、上述したように、ミニディスク10
0にコピー記録したSDMIネットワークコンテンツ
を、SDMI非対応の通常のミニディスク再生装置で再
生させ、音楽等を楽しむことができる。
【0057】なお、図2のデータパスにおいて、DP
7,DP8,DP9の扱いルールチェック等によって転
送許可がされない場合は、記録再生装置20A、20B
に対する転送が行われないことはいうまでもない。
【0058】3.データ転送装置の構成例(一次記録媒
体側機器/PC) 図3に、データ転送装置となる一次記録媒体側機器1の
構成を示す。なお、ここで説明する例は、パーソナルコ
ンピュータにより一次記録媒体側機器1を形成する場合
であるが、同様の機能を持つ構成が専用のハードウエア
により構築されるなどにより、データ転送専用の機器と
して形成されてもよい。
【0059】本例の場合は、パーソナルコンピュータ1
にデータ転送装置としての機能を実行させるソフトウエ
アプログラムがインストールされることでデータ転送装
置となる一次記録媒体側機器が実現される。なお、本明
細書で「パーソナルコンピュータ」又は「コンピュー
タ」といっているのは、いわゆる汎用コンピュータとし
ての広義の意味である。当該プログラムは、コンピュー
タに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク
(HDD)5やROM3に予め記録しておくことができ
る。あるいはまた、プログラムは、フロッピー(登録商
標)ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only
Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Dig
ital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリな
どのリムーバブル記録媒体90に、一時的あるいは永続
的に格納(記録)しておくことができる。このようなリ
ムーバブル記録媒体90は、いわゆるパッケージソフト
ウェアとして提供することができる。
【0060】なお、プログラムは、上述したようなリム
ーバブル記録媒体90からコンピュータにインストール
する他、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送
用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送した
り、LAN(Local Area Network)、インターネットとい
ったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送
し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくる
プログラムを、通信部8で受信し、内蔵するHDD5に
インストールすることができる。
【0061】図3のコンピュータ1は、CPU(Central
Processing Unit)2を内蔵している。CPU2には、
バス12を介して、入出力インタフェース10が接続さ
れている。CPU2は、入出力インタフェース10を介
して、ユーザによって、キーボードや、マウス、マイク
等で構成される入力部7が操作等されることにより指令
が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Mem
ory)3に格納されているプログラムを実行する。あるい
はまた、CPU2は、HDD5に格納されているプログ
ラム、衛星若しくはネットワークから転送され、通信部
8で受信されてHDD5にインストールされたプログラ
ム、またはドライブ9に装着された光ディスク等のリム
ーバブル記録媒体90から読み出されてHDD5にイン
ストールされたプログラムを、RAM(Random Access M
emory)4にロードして実行する。これにより、CPU2
は、後述するSDMIコンテンツに対してのデータ転送
装置としての処理を実行する。そしてCPU2は、その
処理結果を、必要に応じて、例えば入出力インタフェー
ス10を介して、LCD(Liquid Crystal Display)やス
ピーカ等で構成される出力部6から出力、あるいは通信
部8から送信、さらにはHDD5に記録等させる。
【0062】本例の場合、通信部8は、図1のネットワ
ーク110を介した各種サーバとの通信が可能とされ
る。即ちコンピュータ1は、外部のコンテンツサーバ9
1から音楽コンテンツ等のネットワークコンテンツのダ
ウンロードが可能とされる。ダウンロードされるネット
ワークコンテンツは、上述したデータパスに則って、S
DMI対応のコンテンツとしての処理、もしくはSDM
I非対応のコンテンツとしての処理が行われ、例えば少
なくともSDMI対応の処理としてはSDMIコンテン
ツとしてHDD5に蓄積される。HDD5に蓄積された
SDMIコンテンツは、SDMI対応の二次記録媒体側
機器20B、又は認証された二次記録媒体側機器(記録
再生装置)20Aに対する転送対象のコンテンツとな
る。
【0063】接続部11は、二次記録媒体側機器20
A、20Bとの間でデータ通信可能に接続される部位で
ある。例えばUSBインターフェース、IEEE139
4インターフェースなどの例が考えられる。もちろん他
の規格の有線インターフェースや、赤外線や電波を用い
た無線インターフェースであってもよい。
【0064】なお、図2で説明したデータパスを実現す
るための各種処理は、それぞれ時系列に処理する必要は
なく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、
並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むもの
である。また、プログラムは、1つのコンピュータによ
り処理されるものであっても良いし、複数のコンピュー
タによって分散処理されるものであっても良い。さら
に、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実
行されるものであっても良い。
【0065】4.データ記録装置の構成例(二次記録媒
体側機器/記録再生装置) 本発明のデータ記録装置に相当する二次記録媒体側機器
(記録再生装置)20Aの構成例を図4に示す。この例
は、記録再生装置20Aを例えばミニディスクレコーダ
として構成したものである。従って二次記録媒体100
は、ミニディスク(光磁気ディスク)の例となる。以下
「ミニディスク100」とも表記する。なお、図4にお
いては、二次記録媒体100としてのミニディスクに対
する記録再生データの処理系、及び上記一次記録媒体側
機器1からのデータ転送に対する処理系のみを示し、ミ
ニディスク100に対する駆動系、サーボ系、再生出力
系等は通常のミニディスク記録再生装置と同様であるた
め詳しい図示を省略している。
【0066】MD制御部(CPU)21は記録再生装置
20Aとしての全体を制御するシステムコントローラと
なる。具体的には、ミニディスク100に対する記録再
生のために、回転駆動、スピンドルサーボ、フォーカス
サーボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボなどの制
御、光学ヘッド/磁気ヘッドのレーザ光や磁界印加動作
の制御、記録再生データのエンコード/デコード処理の
制御などを行う。また、パーソナルコンピュータ1との
間の認証のための通信やデータ生成の指示や、パーソナ
ルコンピュータ1からの各種コマンドのやりとり、転送
されてくるコンテンツデータに対する処理などの制御も
行う。また図示していないが、ユーザーインターフェー
スとして操作部や表示部が設けられるが、操作部からの
ユーザー操作の監視及び操作に応じた処理や、表示部の
表示制御なども行う。
【0067】記録/再生部25は、光学ヘッド、磁気ヘ
ッド、ディスク回転駆動系、サーボ系等が備えられ、実
際にミニディスク100に対してデータの記録/再生を
行う部位である。
【0068】エンコード/デコード部24は、ミニディ
スク100に対する記録データのエンコード、及びミニ
ディスク100から再生された再生データのデコードを
行う。公知のようにミニディスクシステムの場合は、記
録データはACIRCエラー訂正符号のエンコード処理
やEFM変調処理が施される。エンコード/デコード部
24は、記録データに対してACIRCエンコード及び
EFMエンコードを行って記録/再生部25に供給する
ことになる。また再生時には、記録/再生部25から読
み出されて供給されてきたデータ(RF信号)に対して
二値化処理、EFM復調、ACIRC方式のエラー訂正
処理などのデコード処理を行うことになる。
【0069】コーデック23は、ATRAC/ATRA
C3方式の圧縮符号化による圧縮処理、及び伸張処理を
行う部位である。ミニディスク100に記録されるデー
タは、ATRAC/ATRAC3方式の圧縮符号化が行
われた後、上記エンコード処理が施されたものである。
従って当該記録再生装置20Aに、圧縮符号化がされて
いないデータ、例えばPCMオーディオデータ等が記録
データとして入力された場合は、コーデック23でAT
RAC方式又はATRAC3方式の圧縮符号化が行わ
れ、その圧縮データがエンコード/デコード部24に供
給されることになる。また再生時には、記録/再生部2
5で読み出され、エンコード/デコード部24でデコー
ドされたデータは、ATRAC/ATRAC3方式の圧
縮符号化状態のデータである。このためコーデック23
でATRAC/ATRAC3方式の圧縮に対する伸張処
理が行われることで、例えば44.1KHz、16ビッ
ト量子化のデジタルオーディオデータが復調される。こ
のデジタルオーディオデータは、図示しない出力系の回
路において、例えばD/A変換、アナログ信号処理、増
幅処理等が行われて、スピーカ出力信号とされ、音楽等
として再生される。或いは、デジタルオーディオデータ
の状態で他の機器に対して出力可能とすることもでき
る。
【0070】以上の構成は、通常のミニディスクシステ
ムの記録再生装置にも備えられる構成要素であるが、本
例の記録再生装置20Aでは、一次記録媒体側機器1と
してのパーソナルコンピュータに対応する部位として、
転送されてくるコンテンツデータについての受信・復号
等の処理を行う部位として、レシーバ26、DMA2
7、復号処理部28、キャッシュメモリ29、ダミービ
ット付加部30、フロー制御部31が設けられる。
【0071】レシーバ26は、図3のパーソナルコンピ
ュータ1の接続部11との間で接続され、パーソナルコ
ンピュータ1との間でデータ通信を行う部位である。例
えばUSB又はIEEE1394などの通信方式に対応
する信号処理を行う。レシーバ26によって受信される
パーソナルコンピュータ1からの通信としては、各種コ
マンド及びSDMIコンテンツなどがある。
【0072】レシーバで受信されたSDMIコンテンツ
としてのデータは、DMA(DirectMemory Access)2
7の制御により、キャッシュメモリ29に格納されてい
く。なおもちろん、DMA27ではなくCPU制御によ
って、キャッシュメモリ29へのデータ移動を行うよう
にしてもよい。
【0073】復号処理部28は、SDMIコンテンツの
暗号化処理に対応するための部位である。即ち暗号化さ
れて転送されてくるSDMIコンテンツを復号するため
の鍵(鍵CK、鍵CK’等)が記憶されており、鍵CK
等で暗号化された状態で送信されてきたてSDMIコン
テンツ、即ち例えばE(CK、A3D)の状態のコンテ
ンツを、復号する。つまりD{CK,E(CK、A3
D)}=A3Dとして、復号されたATRAC3圧縮状
態のデータを得ることができる。鍵CK等は、予め記憶
されているものでもよいし、データ転送装置としてのパ
ーソナルコンピュータ1が所定の時点で記録再生装置2
0Aに送信し、それを記憶するものとしてもよい。ま
た、パーソナルコンピュータ1が鍵CK等を伝える場合
は、その鍵CK自体も他の鍵CCKで暗号化し、記録再
生装置20A側で鍵CCKを用いて鍵CKを復号して、
鍵記憶部30に記憶するようにしてもよい。
【0074】なお、SDMIコンテンツは、必ずしもA
TRAC3圧縮データが暗号化されたものではない。例
えばリニアPCMデータが鍵CKで暗号化されたE(C
K、PCM)の状態のコンテンツが転送入力される場合
もある。その場合は、当然ながら復号処理部でD{C
K,E(CK、PCM)}=PCMとして、復号された
リニアPCMデータが得られる。
【0075】暗号化が解除されたSDMIコンテンツデ
ータは、それがATRAC3方式の圧縮データであった
場合は、ダミービット付加部30においてダミービット
付加処理が行われてフロー制御部31に転送される。暗
号化が解除されたSDMIコンテンツデータが、PCM
データであった場合は、ダミービット付加部30の処理
はスルーされてフロー制御部31に転送されることにな
る。ダミービット付加部30は、ATRAC3方式の圧
縮データを、ミニディスクシステムで扱われているデー
タ形式に合致させるためにダミービットを付加する部位
であり、その具体例は後述する。
【0076】フロー制御部31は、受信され暗号化解除
されたSDMIコンテンツデータを、ミニディスク10
0に対して記録するために、記録処理系であるMD制御
部21側(コーデック23、エンコード/デコード部2
4、記録/再生部25側)に転送する部位であり、解く
にその転送を効率的に実行させるための制御を行う。こ
のフロー制御部31による転送動作については後に詳述
する。
【0077】以上の構成により、パーソナルコンピュー
タ1から送信されたSDMIコンテンツデータが、E
(CK、A3D)の状態のデータであった場合は、受信
され復号されたATRAC3圧縮データは、ダミービッ
ト付加部30で処理された後、フロー制御部31を介し
て記録処理系に転送され、エンコード/デコード部24
でのエンコード処理を経て、記録/再生部25でミニデ
ィスク100に記録されるものとなる。またパーソナル
コンピュータ1から送信されたSDMIコンテンツデー
タが、E(CK、PCM)の状態のデータであった場合
は、受信され復号されたPCMデータは、フロー制御部
31を介して記録処理系に転送され、当該PCMデータ
は、コーデック23でATRAC3圧縮処理が行われた
後、エンコード/デコード部24でのエンコード処理を
経て、記録/再生部25でミニディスク100に記録さ
れるものとなる。
【0078】ところで、パーソナルコンピュータ1から
記録再生装置20Aに対しては、コンテンツデータの送
信の際には、各種コマンドも送信してくる。コンテンツ
データの転送及びミニディスク100への記録を実行す
る際には、パーソナルコンピュータ1のCPU2は、次
の各コマンドを記録再生装置20AのMD制御部21に
送信する。
【0079】・HDD5に格納されている、送信しよう
とするコンテンツデータの圧縮方式及びビットレートの
通知 ・コンテンツデータを伝送路に送出する際のコンテンツ
データの圧縮方式及びビットレートの通知 ・ミニディスク100へ記録する際の圧縮方式の指定
(ATRAC/ATRAC3の132kbps/ATR
AC3の66kbpsのいずれかの指定)
【0080】これらのコマンドはレシーバ26によって
受信されるとMD制御部21に伝えられ、MD制御部2
1は、これらのコマンドに応じて、受信するコンテンツ
データについての取込動作時の信号処理制御/記録処理
制御を行うことになる。例えばMD制御部21はこれら
のコマンドによって、伝送されてくるコンテンツデータ
がE(CK、A3D)の状態のデータであるかE(C
K、PCM)の状態のデータであるかが判別できるた
め、上記のように伝送されてくるコンテンツデータのデ
ータ形式に応じた信号処理を行う。
【0081】5.コンテンツ伝送時の処理 パーソナルコンピュータ1から記録再生装置20Aにコ
ンテンツデータを転送する際の処理として、パーソナル
コンピュータ1のCPU2の処理を図5に示し、また記
録再生装置20AのMD制御部21が各部に実行させる
動作の制御処理を図6に示す。
【0082】まずパーソナルコンピュータ1のCPU2
の処理を説明する。HDD5に格納されている或るコン
テンツデータの転送を行う場合は、CPU2は図5のス
テップF101として、当該コンテンツデータの圧縮方
式が二次記録媒体での記録の際の圧縮方式と同じである
か否かを確認する。二次記録媒体側機器20AとしてA
TRAC3対応のミニディスク記録装置が接続されてい
る場合は、CPU2は二次記録媒体での圧縮方式はAT
RAC又はATRAC3であると判別できる。その場
合、上記したコマンドによりCPU2はMD制御部21
に対して記録の際の圧縮方式及びビットレートを指定す
ることになるため、その指定する圧縮方式とコンテンツ
データの圧縮方式を確認することになる。ここでは、C
PU2はMD制御部21にATRAC3方式のビットレ
ート132kbpsを指定するものとして説明してい
く。この場合CPU2はステップF101で、転送しよ
うとするコンテンツデータの圧縮方式がATRAC3方
式であるか否かを判断することとなる。
【0083】コンテンツデータの圧縮方式がATRAC
3方式であった場合は、次にステップF102で、その
ビットレートを確認する。図18に示したようにATR
AC3方式の場合のビットレートは各種あるが、転送し
ようとするコンテンツデータのビットレートが、二次記
録媒体側のビットレート、つまりこの場合132kbp
sと同じか、或いはそれより低いビットレートであるか
否かを判別する。つまり、コンテンツデータのビットレ
ートが176kbps又は146kbpsであるか、或
いはそれ以外(132kbps〜33kbpsのいずれ
か)であるかを判断する。
【0084】ステップF101、F102の判別によ
り、転送しようとするコンテンツデータの圧縮方式がA
TRAC3方式であって、かつビットレートが二次記録
媒体側(ミニディスク側)のビットレート以下であった
場合は、そのままステップF106に進み、HDD5か
ら読み出したコンテンツデータストリームについて、特
にデータ変換処理を行わずに伝送路に送出する。この場
合、記録再生装置20Aには、E(CK,A3D)の状
態でコンテンツデータが供給されていくことになる。
【0085】一方ステップF101、F102の判別に
より、転送しようとするコンテンツデータが、ATRA
C3方式以外の圧縮方式であった場合か、或いはATR
AC3方式ではあるがビットレートが二次記録媒体側
(ミニディスク側)のビットレートより高いレートであ
った場合は、ステップF103に進み、まず暗号化を解
除する。
【0086】つまり、HDD5に格納されたコンテンツ
が、ATRAC3方式の圧縮データE(CK,A3D)
であった場合は、暗号化解除を行い、 D{CK,E(CK,A3D)}=A3D とする。又は、HDD5に格納されたコンテンツが、A
TRAC3方式以外の圧縮データE(CK,aDT)で
あった場合は、暗号化解除を行い、 D{CK,E(CK,aDT)}=aDT とする。
【0087】続いてステップF104で、A3D又はa
DTとされたデータの圧縮を解くデコード(伸張)を行
って、非圧縮データであるリニアPCMデータとする。
次にステップF105、PCMデータについて再度、鍵
CKで暗号化を行い、暗号化されたデータE(CK,P
CM)とする。そしてステップF106に進み、E(C
K,PCM)の状態のコンテンツデータストリームを伝
送路に送出し、記録再生装置20Aに供給する。
【0088】パーソナルコンピュータ1からは以上のよ
うにしてコンテンツデータが伝送路上に送出されるが、
この際に、CPU2はMD制御部21に、上述したコマ
ンドにより、伝送路を介して供給するコンテンツデータ
の圧縮方式やビットレートを通知することになる。
【0089】続いて受信側となる記録再生装置20Aの
MD制御部21の処理を図6で説明する。MD制御部2
1は、ステップF201において、一次記録媒体側から
送信されてくるコンテンツデータの圧縮方式が、二次記
録媒体であるミニディスク100に記録する場合の圧縮
方式と同一であるか否かを判断する。またステップF2
02では、一次記録媒体側から送信されてくるコンテン
ツデータのビットレートが、ミニディスク100に記録
する場合のビットレート以下であるか否かを判断する。
即ち、上述したコマンドによりMD制御部21は、伝送
路から送信されてくるコンテンツデータの圧縮方式及び
ビットレートが判別でき、またコマンドによりミニディ
スク100に記録する場合の圧縮方式及びビットレート
が指定されているため、MD制御部21は、そのコマン
ドからステップF201,F202の判別が可能とな
る。
【0090】上記のようにミニディスク100への記録
の際の圧縮方式がATRAC3方式であってビットレー
トが132kbpsと指定されたとする。そして上記図
5の処理からわかるように伝送路から供給されてくるコ
ンテンツデータは、暗号化されたATRAC3方式のデ
ータE(CK,A3D)か、或いは暗号化されたPCM
データE(CK,PCM)である。従ってその場合、ス
テップF201では、供給されてくるコンテンツデータ
がデータE(CK,A3D)であれば同一の圧縮方式と
判断する。また、図5の処理からわかるように、E(C
K,A3D)の状態で送信されてくるのは、コンテンツ
データのビットレートが132kbps以下の場合であ
る。従って、供給されてくるコンテンツデータがデータ
E(CK,A3D)であればステップF202での判断
も、実際には同時に行われるものとなる。
【0091】伝送路から供給されてくるコンテンツデー
タが、E(CK,A3D)の場合、つまり一次記録媒体
側から送信されてくるコンテンツデータの圧縮方式がミ
ニディスク100に記録する際の圧縮方式と同一で、か
つコンテンツデータの圧縮方式がミニディスク100に
記録する際のビットレート以下である場合は、ステップ
F203に進み、暗号化を解除する。即ち、レシーバ2
6で受信され、キャッシュメモリ29に取り込まれてい
るコンテンツデータストリームに対して、復号処理部2
8により、 D{CK,E(CK,A3D)}=A3D の処理を実行させる。
【0092】さらに暗号化が解除されたコンテンツデー
タ(A3D)については、ステップF204として、ダ
ミービット付加部30によってダミービット付加処理を
実行させる。
【0093】この場合のダミービット付加処理とは、A
TRAC3方式のコンテンツデータを、ミニディスクシ
ステムで取り扱うATRAC3方式のデータ形式に合わ
せるための処理である。ミニディスクシステムは元々A
TRAC方式を採用して開発されたものであり、その
後、より圧縮率の高いATRAC3方式が開発されるこ
とに伴って、ATRAC3方式も対応可能とされたもの
である。但し、ATRACとATRAC3では圧縮率が
異なり、サウンドユニット単位のデータサイズが異なる
ため、元々ATRAC方式に合わせて設計された信号処
理系では、ATRAC3方式の圧縮データは、そのまま
では解釈できない。このためミニディスクシステムでは
圧縮方式はATRAC3ではあっても、ATRAC方式
のデータに合わせた特殊なデータ形態としている。従っ
て、ダミービット付加処理とは、そのような事情に応じ
た処理となる。
【0094】具体的には、ATRAC方式のデータの1
単位、即ちL、Rステレオのオーディオデータについ
て、各最小単位となるサウンドユニットは212バイト
のデータとされる。一方、ATRAC3で圧縮されたデ
ータは、より圧縮率が高いことから、サウンドユニット
のデータはそれよりも少なくなる。つまりダミービット
付加処理は、ATRAC3方式の圧縮データにダミービ
ットを付加してサウンドユニットあたりのデータサイズ
を212バイトにする処理といえる。
【0095】図8は、ビットレートが132kbpsの
A3Dコンテンツデータが送信されてきた場合の、ダミ
ービット付加処理例を示している。ビットレートが13
2kbpsの場合、図18に示すように2チャンネル
(L/R)あたりのバイト数は384バイトであり、1
チャンネル192バイトである。これを図8に示すよう
なL/R各チャンネルについて212バイトのサウンド
ユニットとする。即ち、伝送されてきたA3Dコンテン
ツデータのサウンドユニット192バイトの前後に、1
2バイトのヘッダと、8バイトのフッタをダミービット
として付加して、各チャンネルのサウンドユニットを2
12バイトとする。
【0096】図9はビットレートが66kbpsのA3
Dコンテンツデータが送信されてきた場合の、ダミービ
ット付加処理例を示している。またこの場合ATRAC
3RAWデータとは、いわゆるジョイントステレオ方式
のデータであり、即ちL/R2チャンネルのデータを、
(L+R)データと(L−R)データで構成する場合を
示している。ビットレートが66kbpsの場合、図1
8のように2チャンネルのサウンドユニットのバイト数
は192バイトである。従って図9のように、伝送され
てくるコンテンツデータのL/Rサウンドユニットの1
92バイトの前後に、12バイトのヘッダと、8バイト
のフッタをダミービットとして付加して、サウンドユニ
ットを212バイトとする。
【0097】図10は、ビットレートが105kbps
のA3Dコンテンツデータが送信されてきた場合の、ダ
ミービット付加処理例である。ビットレートが105k
bpsの場合、図18に示すように2チャンネル(L/
R)あたりのバイト数は304バイトであり、1チャン
ネル152バイトである。これを図10に示すようなL
/R各チャンネルについて212バイトのサウンドユニ
ットとする。即ち、伝送されてきたA3Dコンテンツデ
ータのサウンドユニット152バイトの前後に、12バ
イトのヘッダと、40バイトのパディングと、8バイト
のフッタをダミービットとして付加して、各チャンネル
のサウンドユニットを212バイトとする。
【0098】図11は、ビットレートが94kbpsの
A3Dコンテンツデータが送信されてきた場合の、ダミ
ービット付加処理例である。ビットレートが94kbp
sの場合、図18に示すように2チャンネル(L/R)
あたりのバイト数は272バイトであり、1チャンネル
136バイトである。これを図11に示すようなL/R
各チャンネルについて212バイトのサウンドユニット
とする。即ち、伝送されてきたA3Dコンテンツデータ
のサウンドユニット136バイトの前後に、12バイト
のヘッダと、56バイトのパディングと、8バイトのフ
ッタをダミービットとして付加して、各チャンネルのサ
ウンドユニットを212バイトとする。
【0099】図6のステップF204では、MD制御部
21はダミービット付加部30に対してこのような処理
を実行させるものとなる。ダミービット付加処理を行っ
たA3Dコンテンツデータについては、ステップF20
5として、フロー制御部31から記録処理系に転送さ
れ、エンコード/デコード部24のエンコード処理を介
して記録/再生部25により、ミニディスク100に記
録されていく。フロー制御部31の動作については後述
する。
【0100】伝送路から供給されてくるコンテンツデー
タが、E(CK,PCM)の場合、つまり一次記録媒体
に格納されていたコンテンツデータの圧縮方式がミニデ
ィスク100に記録する際の圧縮方式と異なっていた場
合か、或いは圧縮方式は同一であるがビットレートが、
ミニディスク100に記録する際のビットレートより高
いものであった場合は、ステップF206に進み、まず
暗号化を解除する。即ち、レシーバ26で受信され、キ
ャッシュメモリ29に取り込まれているコンテンツデー
タストリームに対して、復号処理部28により、 D{CK,E(CK,PCM)}=PCM の処理を実行させる。
【0101】そして暗号化が解除されたコンテンツデー
タ(PCM)については、ダミービット付加部30の処
理をスルーさせてフロー制御部31に転送させ、ステッ
プF207として、フロー制御部31から記録処理系に
転送される。この場合は、記録処理系においては、コー
デック23においてPCMデータについてATRAC3
方式の圧縮処理を行った後、エンコード/デコード部2
4に転送し、記録/再生部25によりミニディスク10
0に記録されていく。この場合のフロー制御部31の動
作についても後述する。
【0102】以上のようにパーソナルコンピュータ1か
ら記録再生装置20Aへコンテンツデータを転送する場
合は、図5,図6の処理によりコンテンツデータの信号
処理が行われる。この信号処理プロセスを図7にまとめ
て示す。
【0103】一次記録媒体に格納された、送信するコン
テンツデータの圧縮方式がミニディスク100への記録
データについての圧縮方式と同一であり、かつビットレ
ートが、ミニディスク100に記録する際のビットレー
ト以下であった場合の処理プロセスが図7(a)とな
る。この場合、暗号化された、ATRAC3圧縮コンテ
ンツデータE(CK,A3D)は、そのまま変換処理さ
れずに伝送路に送出され、二次記録媒体側機器(記録再
生装置20A)側に供給される。そして記録再生装置2
0Aにおいて暗号化が解除されて圧縮データ「A3D」
とされ、さらにミニディスクシステム対応化のためのダ
ミービット付加処理が行われた圧縮データ「A3Dm
d」とされて、ミニディスク100への記録データとさ
れる。このようなプロセスにより、一次記録媒体側機器
においては暗号化解除、圧縮解除(PCM化)、再圧
縮、再暗号化という処理は不要となり、転送処理の簡易
化やそれによる転送効率向上、転送時間の短縮、音質劣
化の解消という効果が得られる。
【0104】また、一次記録媒体に格納されていたコン
テンツデータの圧縮方式がミニディスク100に記録す
る際の圧縮方式と異なっていた場合か、或いは圧縮方式
は同一であるがビットレートがミニディスク100に記
録する際のビットレートより高い場合の処理プロセスが
図7(b)となる。この場合、暗号化された圧縮コンテ
ンツデータE(CK,A3D)又はE(CK,aDT)
は、暗号化が解除されてA3D又はaDTとされ、さら
に圧縮を解くデコード(伸張)が行なわれて非圧縮デー
タであるリニアPCMデータとされる。そしてPCMデ
ータについて再度、鍵CKで暗号化され、データE(C
K,PCM)として伝送路に送出され、二次記録媒体側
機器(記録再生装置20A)側に供給される。そして記
録再生装置20Aにおいて暗号化が解除されて非圧縮デ
ータ「PCM」とされ、これがATRAC3方式の圧縮
処理されてミニディスク100への記録データとされ
る。図7(a)のプロセスが実行不能なコンテンツデー
タの転送の場合は、この図7(b)により記録再生装置
20Aでのミニディスク100への記録が可能となる。
【0105】6.データ記録装置のフロー制御 次に、記録再生装置20Aにおけるフロー制御について
説明する。伝送路を介して送信されてくるコンテンツデ
ータを二次記録媒体であるミニディスク100に記録す
る場合、伝送路の伝送帯域幅や二次記録媒体へ入力帯域
幅によっては、コンテンツデータストリームを連続的に
記録データとして処理を行ってミニディスク100へ書
き込んでいくことができない場合がある。
【0106】例えば伝送インターフェースをUSB(Ve
r1.1)とする場合、12Mbpsの帯域幅があるが、レ
シーバ26の入力バッファサイズを超えてデータ転送す
ることを考えると、キャッシュメモリ29の容量やレシ
ーバ26からキャッシュメモリ29への転送量などの事
情によって、実効的な帯域幅は小さくなる。特に伝送さ
れてくるコンテンツデータが圧縮データの場合よりも、
非圧縮のPCMデータの場合は、帯域幅の制約は大きな
ものとなる。また、キャッシュメモリ29から二次記録
媒体(ミニディスク100)への転送速度が遅い場合
も、連続書込ができなくなることがある。
【0107】そこで本例では、以下のようにフロー制御
を行うことで、高速転送を実現するようにしている。具
体的には、レシーバ26で受信され、キャッシュメモリ
29に転送されたコンテンツデータは、復号処理部28
で暗号化解除された後、キャッシュメモリ29の別の領
域に一旦格納され、その後フロー制御部31の制御に基
づいてMD制御部21から記録処理系(エンコード/デ
コード部24やコーデック23)に転送されるものであ
るが、フロー制御部31及びMD制御部21の間で、各
部の状況に応じたフロー制御が行われる。
【0108】フロー制御として、まず伝送路からE(C
K,A3D)が供給された場合、つまり暗号解除され、
かつダミービット付加されたATRAC3圧縮データを
フロー制御部31からMD制御部21に転送する場合を
説明する。この場合、図4に示すように、MD制御部2
1からフロー制御部31へのデータリクエストXARQ
と、フロー制御部31からMD制御部21へのバイトシ
ンクXABS、転送クロックACLK、圧縮ストリーム
データDATAの各信号によってデータ転送が行われ
る。図12、図13、図14に転送時のタイミングチャ
ートを示す。なお図12、図13、図14は連続したタ
イミングチャートであり、各図の最上段には、ビットタ
イミング(転送クロックACLK)に応じた数値(時
点)を示している。
【0109】この場合、データ転送は、MD制御部21
からフロー制御部31へのデータリクエストXARQに
応じて実行される。データリクエストXARQがアサー
トされた場合、USB等の伝送路から受信され、キャッ
シュメモリ29に暗号解除された記録処理系への転送デ
ータ(圧縮ストリームデータDATA)が2バイト用意
された時点で、フロー制御部31はMD制御部21に対
して、転送クロックALCKに同期して圧縮ストリーム
データDATAの転送を開始する。同時にフロー制御部
31はバイト単位でバイトシンクXABSも出力する。
【0110】例えば図12のように、時点「2」におい
て、データリクエストXARQがあった場合において、
時点「n+3」までに圧縮ストリームデータDATAが
2バイト用意されたとすると、時点「n+4」から、圧
縮ストリームデータDATAの転送を開始し、またバイ
トシンクXABSも出力する。図示するように1バイト
のデータがMSBから転送クロックALCKに同期して
転送され、また下位4ビットのタイミングに合わせてバ
イトシンクXABSが出力される。この図12のように
転送が開始された後、例えば図13に示すように、連続
的にデータ転送が行われる。
【0111】ここで、図13の時点「n+36」から、
受信処理系の事情でMD制御部21に対するデータ転送
が一時的にできなくなったとする。例えばUSB伝送路
からのデータ転送が間に合わない場合、或いはレシーバ
26からキャッシュメモリ29への転送が間に合わない
などの状態が生じた場合である。この場合、図14の時
点「n+38」に示すように、フロー制御部31はバイ
トシンクXABSを出力しないようにすることで、転送
をターミネートする。この場合MD制御部21は、当該
1バイトの転送期間において、バイトシンクXABSが
得られないことで、転送が中断されていることを認識す
るものとなる。
【0112】その後、時点「m+1」から転送が再開さ
れたとすると、その場合は1バイト期間においてバイト
シンクXABSが出力されるため、MD制御部21はそ
の1バイト期間のデータを有効な圧縮ストリームデータ
DATAとして認識して取り込むことになる。
【0113】一方、記録処理系の事情により転送を中断
させたい場合、例えばミニディスク100への記録処理
の転送時間の都合などにより、一時的にフロー制御部3
1からの転送を中断させたい場合は、MD制御部21は
データリクエストXARQを中断させることで転送をタ
ーミネートする。例えば図14の時点「m+15」にお
いて、データリクエストXARQが「H」とされること
で、転送要求がオフされ、これに応じてフロー制御部3
1側は圧縮ストリームデータDATA及びバイトシンク
XABSの出力を停止させる。もちろん記録処理系の処
理余裕ができた時点で再びデータリクエストXARQが
「L」とされ、圧縮ストリームデータDATAの転送が
再開される。
【0114】このように、フロー制御部31とMD制御
部21の間の転送は、受信処理系の事情、或いは記録処
理系の事情に応じて転送がフレキシブルに中断可能とさ
れる。つまり、伝送路の帯域幅や受信処理、或いはミニ
ディスク100への記録処理のそれぞれに応じて、フロ
ー制御によりデータ転送が調整されることで、効率的に
データ伝送が実行できるものとなる。
【0115】次にフロー制御として、伝送路からE(C
K,PCM)が供給された場合、つまり暗号解除された
PCMデータをフロー制御部31からMD制御部21に
転送する場合を説明する。この場合、図4に示すよう
に、フロー制御部31からMD制御部21へのL/Rク
ロックLRCK、データクロックXBCK、PCMスト
リームデータDATAの各信号によってデータ転送が行
われる。図15(a)(b)、図16(a)(b)に転
送時のタイミングチャートを示す。なお図15(a)
(b)、図16(a)(b)は連続したタイミングチャ
ートであり、各図の最上段には、データクロックXBC
Kに応じた数値(時点)を示している。
【0116】この場合、キャッシュメモリ29に格納さ
れた暗号化解除されたPCMストリームデータDATA
は、フロー制御部31からMD制御部21に対して、L
/RクロックLRCKに対応して、データクロックXB
CKに同期して出力される。このPCMストリームデー
タDATAは、L/RクロックLRCKが「H」レベル
の時にLチャンネル、「L」レベルの時にRチャンネル
のように識別される。L/RクロックLRCKによる各
チャンネルは32データクロック期間とされ、一方、1
6ビットの1チャンネルのPCMデータは、32データ
クロック期間の後半の16データクロック期間に挿入さ
れて転送される。例えば図15(a)の時点「0」〜図
15(b)の時点「31」までの期間でLチャンネルの
16ビットデータが転送されるが、その16ビットのデ
ータは時点「16」〜時点「31」の期間にデータクロ
ックXBCKに同期して送信される。
【0117】ここで、MD制御部21に対して、L/R
クロックLRCKに同期したデータ入力をサンプリング
周波数単位で行えば、実時間でMD制御部21に対して
コンテンツデータが転送されることになる。従ってL/
RクロックLRCKをサンプリング周波数のN倍とすれ
ば、実時間の1/N倍で、MD制御部21に対してコン
テンツデータを高速転送できる。
【0118】図15(b)〜図16(a)は、連続して
PCMストリームデータDATAが転送されている期間
であるが、受信処理系の事情でMD制御部21に対する
データ転送が一時的にできなくなった場合、例えばUS
B伝送路からのデータ転送が間に合わない場合やレシー
バ26からキャッシュメモリ29への転送が間に合わな
いなどの状態が生じた場合は、図16(b)に示すよう
に、フロー制御部31はデータクロックXBCKを出力
しないようにすることで、転送をターミネートする。こ
の場合MD制御部21は、データクロックXBCKが得
られないことで、転送が中断されていることを認識する
ものとなる。
【0119】その後、転送が可能となるとフロー制御部
31はデータクロックXBCKの出力を再開し、L/R
クロックLRCKに基づいて、データクロックXBCK
に同期してPCMストリームデータDATAの転送を再
開する。MD制御部21はデータクロックXBCK及び
L/RクロックLRCKに応じてPCMストリームデー
タDATAを取り込む。
【0120】MD制御部21に入力されたPCMストリ
ームデータDATAは、1サウンドブロックのデータサ
イズになったところでコーデック23による圧縮処理が
開始される。例えばATRACの場合、チャンネルあた
り512ワード*16ビットのデータが圧縮処理のため
の入力バッファメモリに格納された時点で、圧縮処理が
始まる。許される圧縮処理時間は、サンプリングクロッ
ク周期*1サウンドブロックサイズ*1/2*1/Nに
なる。Nとは、上記したようにL/RクロックLRCK
をサンプリング周波数のN倍とする場合の値である。ま
た1/2は、2チャンネルデータを時分割的に圧縮処理
するためである。
【0121】従って、この条件が許す範囲でL/Rクロ
ックLRCKを高速化することで、圧縮処理速度の制限
によって転送がターミネートされることはない。つまり
この場合は、記録処理系の事情により転送を中断させる
必要は理論上、生じない。
【0122】そしてこのようにPCMストリームデータ
DATAの転送についても伝送路や受信処理系の事情に
応じて転送がフレキシブルに中断可能とされる。またL
/RクロックLRCKの設定により高速転送が可能とな
る。これにより効率的にデータ伝送が実行できるものと
なる。
【0123】以上、実施の形態としての例を説明してき
たが、本発明は上記例に限定されるものではない。例え
ば上述してきた一次記録媒体から二次記録媒体へのデー
タ転送処理の対象となるのはSDMIコンテンツに限ら
れず、各種のコンテンツデータに広く適用できる。また
一次記録媒体はHDD以外に多様に考えられる。もちろ
ん二次記録媒体、二次記録媒体側機器20Aとしてもミ
ニディスク、ミニディスク記録装置に限らず、多様な例
が考えられる。二次記録媒体100としては、CD−
R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R、DVD
−RW、各種メモリカードなどであってもよい。従って
二次記録媒体側機器20Aは、これらのメディアに対応
する記録装置であればよい。また、SDMI対応の記録
再生装置20Bについても言及したが、その記録再生装
置20Bへのコンテンツデータの転送処理においても本
発明は適用できる。
【0124】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、一次記録媒体側のデータ転送装置からデータ記録
装置にコンテンツデータを伝送して二次記録媒体に記録
させる際に、データ記録装置において対応可能なデータ
圧縮方式及びビットレートと送信するコンテンツデータ
のデータ圧縮方式及びビットレートを比較し、その比較
結果に応じて所要の転送処理を行うようにしている。具
体的には、送信するコンテンツデータのデータ圧縮方式
がデータ記録装置において対応可能なデータ圧縮方式と
同一であり、かつ、送信するコンテンツデータのビット
レートがデータ記録装置において対応可能なビットレー
ト以下である場合は、当該コンテンツデータを暗号化さ
れた圧縮データ状態のまま送信し、上記データ記録装置
において、非暗号化状態としたうえで圧縮データについ
て所要のデータ付加処理を行って上記二次記録媒体に記
録する。この場合、例えばPCMデータへの変換を含め
た圧縮データ形式の変換処理は行われず、また伝送路上
は圧縮データ形式により伝送されるため、コンテンツデ
ータ転送処理の効率化や転送に要する時間の短縮を実現
できる。さらに圧縮解除、再圧縮という処理過程を経な
いため、音質劣化という問題も無い。一方、送信するコ
ンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装置
において対応可能なデータ圧縮方式と異なる場合か、又
は上記送信するコンテンツデータのビットレートが上記
データ記録装置において対応可能なビットレートより大
きい場合は、当該コンテンツデータを暗号化された非圧
縮データの状態として送信し、上記データ記録装置にお
いて、非暗号化状態としたうえで非圧縮データについて
圧縮処理を行って上記二次記録媒体に記録するため、二
次記録媒体側で対応できない圧縮方式のコンテンツデー
タについても、二次記録媒体への転送/記録を実現でき
るものとなる。
【0125】またデータ記録装置側では、受信され非暗
号化状態とされた圧縮データ又は非圧縮データとしての
ストリームデータを、二次記録媒体への記録処理のため
に二次記録媒体ドライブ手段側に転送する際に、受信手
段での受信処理状態及び二次記録媒体ドライブ手段の信
号処理状態に応じて、転送状態を制御することで、伝送
路や信号処理能力等に応じて最適なデータ転送・記録処
理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成のブロック
図である。
【図2】実施の形態のSDMIコンテンツのデータパス
例の説明図である。
【図3】実施の形態の一次記録媒体側機器のブロック図
である。
【図4】実施の形態の二次記録媒体側機器のブロック図
である。
【図5】実施の形態のコンテンツ伝送時の一次記録媒体
側機器の処理のフローチャートである。
【図6】実施の形態のコンテンツ伝送時の二次記録媒体
側機器の処理のフローチャートである。
【図7】実施の形態のコンテンツ伝送時の信号処理プロ
セスの説明図である。
【図8】実施の形態のダミービット付加処理の説明図で
ある。
【図9】実施の形態のダミービット付加処理の説明図で
ある。
【図10】実施の形態のダミービット付加処理の説明図
である。
【図11】実施の形態のダミービット付加処理の説明図
である。
【図12】実施の形態の二次記録媒体側機器の圧縮デー
タ転送動作の説明図である。
【図13】実施の形態の二次記録媒体側機器の圧縮デー
タ転送動作の説明図である。
【図14】実施の形態の二次記録媒体側機器の圧縮デー
タ転送動作の説明図である。
【図15】実施の形態の二次記録媒体側機器の非圧縮デ
ータ転送動作の説明図である。
【図16】実施の形態の二次記録媒体側機器の非圧縮デ
ータ転送動作の説明図である。
【図17】コンテンツ伝送時の信号処理プロセスの説明
図である。
【図18】ATRAC3方式のビットレートの説明図で
ある。
【符号の説明】
1 一次記録媒体側機器(パーソナルコンピュータ)、
2 CPU、5 HDD(一次記録媒体)、8 通信
部、9 ディスクドライブ、11 接続部、20A 二
次記録媒体側機器(記録再生装置)、21 MD制御部
(CPU)、25記録/再生部、26 レシーバ、28
復号処理部、30 ダミービット付加部、31 フロ
ー制御部、100 二次記録媒体(ミニディスク)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今 孝安 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鎌田 恭則 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB06 BC04 BC08 CC06 CC08 DE04 DE44 DE49 EF03 FG18 GK08 GK10 GK12 GK17 HL07 HL11 5J104 AA01 AA33 PA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ転送装置と、データ記録装置とか
    ら成るデータ転送システムにおいて、 上記データ転送装置は、 一次記録媒体に対してデータの記録再生を行う一次記録
    媒体ドライブ手段と、 コンテンツデータを、暗号化された圧縮データ状態で上
    記一次記録媒体に格納されるようにする格納制御手段
    と、 上記データ記録装置に対してデータ送信を行う送信手段
    と、 上記送信手段から上記データ記録装置に対して上記一次
    記録媒体に格納されたコンテンツデータを送信する際
    に、上記データ記録装置において対応可能なデータ圧縮
    方式及びビットレートと、送信するコンテンツデータの
    データ圧縮方式及びビットレートを比較し、第1の比較
    結果の場合は、当該コンテンツデータを暗号化された圧
    縮データ状態のまま送信させ、第2の比較結果の場合
    は、当該コンテンツデータを暗号化された非圧縮データ
    の状態として送信させる送信制御手段と、 を備え、 上記データ記録装置は、 上記データ転送装置からの送信データの受信を行う受信
    手段と、 二次記録媒体に対してデータ記録を行う二次記録媒体ド
    ライブ手段と、 上記データ転送装置から転送されてきた暗号化されたコ
    ンテンツデータを非暗号化状態とする復号手段と、 上記第1の比較結果に基づいて送信されてきたコンテン
    ツデータについては、上記復号手段で非暗号化状態とさ
    れた圧縮データについて所要のデータ付加処理を行って
    上記二次記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体
    に記録させ、上記第2の比較結果に基づいて送信されて
    きたコンテンツデータについては、上記復号手段で非暗
    号化状態とされた非圧縮データについて圧縮処理を行っ
    て上記二次記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒
    体に記録させる記録制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
  2. 【請求項2】 上記第1の比較結果とは、上記送信する
    コンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装
    置において対応可能なデータ圧縮方式と同一であり、か
    つ、上記送信するコンテンツデータのビットレートが上
    記データ記録装置において対応可能なビットレート以下
    であるとする比較結果であることを特徴とする請求項1
    に記載のデータ転送システム。
  3. 【請求項3】 上記第2の比較結果とは、上記送信する
    コンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装
    置において対応可能なデータ圧縮方式と異なる場合か、
    又は上記送信するコンテンツデータのビットレートが上
    記データ記録装置において対応可能なビットレートより
    大きいとする比較結果であることを特徴とする請求項1
    に記載のデータ転送システム。
  4. 【請求項4】 上記記録制御手段は、上記復号手段で非
    暗号化状態とされた圧縮データ又は非圧縮データとして
    のストリームデータを、上記二次記録媒体への記録処理
    のために上記二次記録媒体ドライブ手段側に転送する際
    に、上記受信手段での受信処理状態及び上記二次記録媒
    体ドライブ手段の信号処理状態に応じて、転送状態を制
    御することを特徴とする請求項1に記載のデータ転送シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 一次記録媒体に対してデータの記録再生
    を行う一次記録媒体ドライブ手段と、 コンテンツデータを、暗号化された圧縮データ状態で上
    記一次記録媒体に格納されるようにする格納制御手段
    と、 データ送信可能に接続されたデータ記録装置に対してデ
    ータ送信を行う送信手段と、 上記送信手段から上記データ記録装置に対して上記一次
    記録媒体に格納されたコンテンツデータを送信する際
    に、上記データ記録装置において対応可能なデータ圧縮
    方式及びビットレートと、送信するコンテンツデータの
    データ圧縮方式及びビットレートを比較し、第1の比較
    結果の場合は、当該コンテンツデータを暗号化された圧
    縮データ状態のまま送信させ、第2の比較結果の場合
    は、当該コンテンツデータを暗号化された非圧縮データ
    の状態として送信させる送信制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ転送装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の比較結果とは、上記送信する
    コンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装
    置において対応可能なデータ圧縮方式と同一であり、か
    つ、上記送信するコンテンツデータのビットレートが上
    記データ記録装置において対応可能なビットレート以下
    であるとする比較結果であることを特徴とする請求項5
    に記載のデータ転送装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の比較結果とは、上記送信する
    コンテンツデータのデータ圧縮方式が上記データ記録装
    置において対応可能なデータ圧縮方式と異なる場合か、
    又は上記送信するコンテンツデータのビットレートが上
    記データ記録装置において対応可能なビットレートより
    大きいとする比較結果であることを特徴とする請求項5
    に記載のデータ転送装置。
  8. 【請求項8】 接続されたデータ転送装置からの送信デ
    ータの受信を行う受信手段と、 二次記録媒体に対してデータ記録を行う二次記録媒体ド
    ライブ手段と、 上記データ転送装置から転送されてきた暗号化されたコ
    ンテンツデータを非暗号化状態とする復号手段と、 上記データ転送装置から暗号化された圧縮データ状態で
    送信されてきたコンテンツデータについては、上記復号
    手段で非暗号化状態とされた圧縮データについて所要の
    データ付加処理を行って上記二次記録媒体ドライブ手段
    により上記二次記録媒体に記録させ、上記データ転送装
    置から暗号化された非圧縮データ状態で送信されてきた
    コンテンツデータについては、上記復号手段で非暗号化
    状態とされた非圧縮データについて圧縮処理を行って上
    記二次記録媒体ドライブ手段により上記二次記録媒体に
    記録させる記録制御手段と、 を備えたことを特徴とするデータ記録装置。
  9. 【請求項9】 上記記録制御手段は、上記復号手段で非
    暗号化状態とされた圧縮データ又は非圧縮データとして
    のストリームデータを、上記二次記録媒体への記録処理
    のために上記二次記録媒体ドライブ手段側に転送する際
    に、上記受信手段での受信処理状態及び上記二次記録媒
    体ドライブ手段の信号処理状態に応じて、転送状態を制
    御することを特徴とする請求項8に記載のデータ記録装
    置。
  10. 【請求項10】 暗号化された圧縮データ状態のコンテ
    ンツデータを一次記録媒体に格納したデータ転送装置か
    ら、上記コンテンツデータをデータ記録装置へ転送して
    二次記録媒体に記録させる際のデータ転送方法として、 上記データ記録装置において対応可能なデータ圧縮方式
    及びビットレートと、上記データ転送装置から送信する
    コンテンツデータのデータ圧縮方式及びビットレートを
    比較し、 上記送信するコンテンツデータのデータ圧縮方式が上記
    データ記録装置において対応可能なデータ圧縮方式と同
    一であり、かつ、上記送信するコンテンツデータのビッ
    トレートが上記データ記録装置において対応可能なビッ
    トレート以下である場合は、当該コンテンツデータを暗
    号化された圧縮データ状態のまま送信し、上記データ記
    録装置において、非暗号化状態としたうえで圧縮データ
    について所要のデータ付加処理を行って上記二次記録媒
    体に記録し、 上記送信するコンテンツデータのデータ圧縮方式が上記
    データ記録装置において対応可能なデータ圧縮方式と異
    なる場合か、又は上記送信するコンテンツデータのビッ
    トレートが上記データ記録装置において対応可能なビッ
    トレートより大きい場合は、当該コンテンツデータを暗
    号化された非圧縮データの状態として送信し、上記デー
    タ記録装置において、非暗号化状態としたうえで非圧縮
    データについて圧縮処理を行って上記二次記録媒体に記
    録することを特徴とするデータ転送方法。
JP2001115308A 2001-04-13 2001-04-13 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法 Expired - Fee Related JP3678164B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115308A JP3678164B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法
TW091107350A TWI234972B (en) 2001-04-13 2002-04-11 Data transfer system, data transfer device, data recorder and data transfer method
KR1020027016925A KR100873760B1 (ko) 2001-04-13 2002-04-12 데이터 전송 시스템, 데이터 전송 장치, 데이터 기록장치, 데이터 전송 방법
EP02717132A EP1378903A4 (en) 2001-04-13 2002-04-12 DATA TRANSFER SYSTEM, METHOD AND APPARATUS, DATA RECORDING DEVICE
RU2002133443/28A RU2276812C2 (ru) 2001-04-13 2002-04-12 Система передачи данных, устройство передачи данных, устройство записи данных и способ передачи данных
CA2412158A CA2412158C (en) 2001-04-13 2002-04-12 Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatus, and data transfer method
PCT/JP2002/003675 WO2002084662A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-12 Systeme, procede et appareil de transfert de donnees, dispositif d'enregistrement de donnees
SG200406613A SG110216A1 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Data transfer system, data transfer device, data recording device and data transfer method
CNB028019105A CN1255801C (zh) 2001-04-13 2002-04-12 数据传送系统及设备、数据记录设备和数据传送方法
US10/297,955 US7164767B2 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatus, and data transfer method
AU2002248018A AU2002248018B2 (en) 2001-04-13 2002-04-12 Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatis, and data transfer method
US11/585,192 US7936877B2 (en) 2001-04-13 2006-10-24 Data transfer system, data transfer device, data recording device and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115308A JP3678164B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313019A true JP2002313019A (ja) 2002-10-25
JP3678164B2 JP3678164B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18966231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115308A Expired - Fee Related JP3678164B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7164767B2 (ja)
EP (1) EP1378903A4 (ja)
JP (1) JP3678164B2 (ja)
KR (1) KR100873760B1 (ja)
CN (1) CN1255801C (ja)
AU (1) AU2002248018B2 (ja)
CA (1) CA2412158C (ja)
RU (1) RU2276812C2 (ja)
SG (1) SG110216A1 (ja)
TW (1) TWI234972B (ja)
WO (1) WO2002084662A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086395A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. データ処理装置
JP2008546047A (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 トムソン ライセンシング ポータブル・デバイスに対してコンテンツを転送するためのセキュリティおよびトランスコーディング・システム
JP2009543218A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 アギア システムズ インコーポレーテッド コピー・プロテクトされたコンテンツの複数のデバイスにおける消費を可能にするためのシステムおよび方法
JP2010044858A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Sony Corp 情報管理方法および情報再生装置
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300705B2 (ja) * 2000-12-05 2009-07-22 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体
KR100784688B1 (ko) * 2005-01-26 2007-12-12 한국전자통신연구원 독립 인증 수단을 가지는 콘텐츠 실행 디바이스 콘텐츠 실행 방법 및 콘텐츠 재배포 방법
KR101496975B1 (ko) * 2008-05-28 2015-03-02 삼성전자주식회사 고체 상태 디스크 및 이에 대한 입출력방법
JP5316217B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-16 ソニー株式会社 データ送信方法および装置、データ通信方法および装置
KR20110137093A (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 녹화된 컨텐츠의 재생 방법 및 장치
JP2013037571A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US11372984B2 (en) * 2019-08-14 2022-06-28 International Business Machines Corporation Key-compressible encryption

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448583A (en) * 1989-08-28 1995-09-05 Fujitsu Limited Apparatus and method using analog viterbi decoding techniques
US5021891A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Qualcomm, Inc. Adaptive block size image compression method and system
US5239540A (en) * 1990-11-27 1993-08-24 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for transmitting, receiving and communicating digital data signals with corresponding program data signals which describe the digital data signals
US5253275A (en) * 1991-01-07 1993-10-12 H. Lee Browne Audio and video transmission and receiving system
KR0167367B1 (ko) * 1991-06-04 1999-03-20 하비 피. 화이트 적응블록크기 영상압축방법 및 시스템
JP3104085B2 (ja) 1991-10-18 2000-10-30 ソニー株式会社 記録再生装置用送出システム
US5418713A (en) * 1993-08-05 1995-05-23 Allen; Richard Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
DE4413451A1 (de) * 1994-04-18 1995-12-14 Rolf Brugger Vorrichtung zum Vertrieb von Musikinformationen in digitaler Form
JPH08153374A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Tec Corp 磁気読取装置
JP3679435B2 (ja) * 1994-11-29 2005-08-03 オリンパス株式会社 画像取扱装置
JP3043591B2 (ja) 1995-02-02 2000-05-22 シャープ株式会社 音声記録再生装置
JPH09107547A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 既圧縮動画データ量削減装置および既圧縮動画データ量削減システムならびに既圧縮動画データ量削減方法
US5825879A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Intel Corporation System and method for copy-protecting distributed video content
JP3076260B2 (ja) * 1997-03-10 2000-08-14 松下電器産業株式会社 情報提供装置
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
JPH1175157A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 映像信号及び音声信号の記録装置
US6330675B1 (en) * 1998-02-13 2001-12-11 Liquid Audio, Inc. System and method for secure transfer of digital data to a local recordable storage medium
SG120070A1 (en) 1998-05-01 2006-03-28 Samsung Electronics Co Ltd File operating method
CN1125460C (zh) * 1998-10-08 2003-10-22 松下电器产业株式会社 数据记录再生装置
JP3332361B2 (ja) 1998-11-09 2002-10-07 松下電器産業株式会社 データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
EP1001419B1 (en) * 1998-11-09 2004-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data conversion apparatus and method in copyright protecting system
US6708220B1 (en) * 1998-11-19 2004-03-16 X/Net Associates, Inc. System and method for in-stream data compression
BR0017621B1 (pt) * 1999-03-03 2012-08-21 unidade terminal, aparelho e processo de processamento de dados, e, processo de transmissão de um aparelho de processamento de dados.
US7143445B1 (en) * 1999-05-31 2006-11-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
US7761465B1 (en) * 1999-09-17 2010-07-20 Sony Corporation Data providing system and method therefor
CN100380968C (zh) 1999-12-02 2008-04-09 高通股份有限公司 解码数字图像和音频信号的设备与方法
US6985589B2 (en) * 1999-12-02 2006-01-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for encoding and storage of digital image and audio signals
JP2001318768A (ja) 2000-03-02 2001-11-16 Sony Computer Entertainment Inc エンタテインメント装置及びその部品、エンタテインメント装置によるディジタル情報のローディング方法、コンピュータプログラム
US7200859B1 (en) * 2000-11-22 2007-04-03 Digeo, Inc. Apparatus and method for intelligent multimedia compression and distribution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086395A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. データ処理装置
US8270811B2 (en) 2004-06-18 2012-09-18 Sony Corporation Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
JP2008546047A (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 トムソン ライセンシング ポータブル・デバイスに対してコンテンツを転送するためのセキュリティおよびトランスコーディング・システム
JP2009543218A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 アギア システムズ インコーポレーテッド コピー・プロテクトされたコンテンツの複数のデバイスにおける消費を可能にするためのシステムおよび方法
JP2010044858A (ja) * 2009-11-16 2010-02-25 Sony Corp 情報管理方法および情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1463428A (zh) 2003-12-24
US20070110243A1 (en) 2007-05-17
SG110216A1 (en) 2005-04-28
CN1255801C (zh) 2006-05-10
WO2002084662A1 (fr) 2002-10-24
TWI234972B (en) 2005-06-21
KR20030010691A (ko) 2003-02-05
KR100873760B1 (ko) 2008-12-15
CA2412158A1 (en) 2002-12-09
JP3678164B2 (ja) 2005-08-03
EP1378903A1 (en) 2004-01-07
AU2002248018B2 (en) 2007-06-21
US7164767B2 (en) 2007-01-16
EP1378903A4 (en) 2011-11-02
US20030196101A1 (en) 2003-10-16
RU2276812C2 (ru) 2006-05-20
US7936877B2 (en) 2011-05-03
CA2412158C (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936877B2 (en) Data transfer system, data transfer device, data recording device and data transfer method
JP4300705B2 (ja) データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体
WO2002054666A1 (fr) Dispositif et procede de transmission de donnees de contenu et dispositif d'enregistrement/lecture
US20020176576A1 (en) Data recording apparatus, data recording method, and data transfer system
JP2004104470A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、記録媒体
KR100897966B1 (ko) 기기 제어 방법, 데이터 전송 장치 및 기록 매체
JP2002358732A (ja) オーディオ用ディスク、その記録装置、再生装置及び記録再生装置並びにコンピュータプログラム
WO2004064062A1 (ja) 記録装置、記録方法、記録媒体、及びプログラム
JP2001051906A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6983281B1 (en) Terminal apparatus
KR20050122209A (ko) 디지털 데이터 보존·재생방법 및 장치
JP2000122933A (ja) 暗号化システム及び暗号化方法
JP2000293945A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置および逆スクランブル回路
JP2006209689A (ja) データ処理回路
JP4333131B2 (ja) データ転送方法、データ転送システム
JP2002330128A (ja) 半導体音楽再生装置
JP2003196927A (ja) データ読み出し装置及びデータ読み出し方法とデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2003044094A (ja) 音声データの記録装置と再生装置を含むシステム
JP2008204577A (ja) 記録装置および再生装置
JP2000123478A (ja) データ送信システム及びデータ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees