JP2002311539A - ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法

Info

Publication number
JP2002311539A
JP2002311539A JP2001119951A JP2001119951A JP2002311539A JP 2002311539 A JP2002311539 A JP 2002311539A JP 2001119951 A JP2001119951 A JP 2001119951A JP 2001119951 A JP2001119951 A JP 2001119951A JP 2002311539 A JP2002311539 A JP 2002311539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image
page
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001119951A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamaoki
広志 玉置
Yasushi Nozawa
靖 野沢
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001119951A priority Critical patent/JP2002311539A/ja
Priority to US10/123,190 priority patent/US6599689B2/en
Priority to CNB021180032A priority patent/CN1294453C/zh
Publication of JP2002311539A publication Critical patent/JP2002311539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/19Colour negative
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラードカプラーを実質的に含まない感材の
欠点である鮮鋭度の劣化を解消し、製造安定性に優れた
カラー写真感光材料及びそのような感光材料を用いた画
像処理方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上にそれぞれ1層以上の青感性、
緑感性及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラーネガ感光材料であって、カラードカプラーの
全塗布量が0.05mMol/m2未満であり、1種以上の分光増
感されたハロゲン化銀乳剤と該分光増感されたハロゲン
化銀乳剤の分光増感領域内の光を吸収する化合物とを含
有し、該化合物は、該分光増感されたハロゲン化銀乳剤
の感度を少なくとも0.05LogE下げることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。該ハロゲン化銀カ
ラーネガ写真感光材料を、現像処理後、画像情報信号を
読み取り、該画像信号情報を調整して画像出力を行うこ
とを特徴とする画像処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラードマスキン
グカプラーを実質的に含有しない、カラーネガティブ写
真感光材料に関する。カラードマスキングカプラーを実
質的に含有しないことによりデジタル走査に適した感光
材料を提供することを意図している。特に、カラードカ
プラーを含有しない感材の欠点である鮮鋭度が改良され
た感光材料を提供する。
【0002】
【従来の技術】近年のパソコンを始めとするデジタル技
術の進歩、普及により、画像をデジタルファイル化する
ことのメリット、必要性は急速に高まっている。一方、
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの技術進
歩も大きいが、高感度、広いラチチュード、整備された
インフラなど銀塩写真の長所も捨て難く、銀塩撮影材料
から簡便に高品質のデジタル画像ファイルを得る方法が
望まれている。
【0003】EP1016911号(特開平11−17
4637号)などマゼンタカラードCp等を実質含まな
い構成にすることで、スキャナーでの読み取り負荷を減
らすなどのデジタル化プロセスに適した感材を提供する
試みがなされている。
【0004】しかしながら、これらのカラードカプラー
を実質的に含まない感材は、その鮮鋭度が従来感材より
も劣ることが分かってきた。デジタル化した後のいわゆ
る「アンシャープマスク」などの画像処理によりある程
度の鮮鋭度は確保できると考えていた人も多いが、実際
には、このような処理は粒状性の悪化を伴ったり、不自
然な仕上がりになったり、必ず副作用(別の画質の悪
化)を伴い、鮮鋭度に優れたカラードカプラーを含む感
材で撮影し、作成したプリント品質には及ばない。
【0005】また、同じ性能の製品を安定して製造する
ことは非常に重要なことであり、製造上の外乱(計量値
の変動、温度変動、調製時間変動等)に対して性能変化
が小さいことが製品にはつねに求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カラードカ
プラーを実質的に含まない感材の上記欠点、すなわち鮮
鋭度の劣化を解消し、製造安定性に優れたハロゲン化銀
カラーネガ写真感光材料を提供することを課題とする。
【0007】また、本発明は、上記ハロゲン化銀カラー
ネガ写真感光材料を用いる画像処理方法を提供すること
も課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下のハロ
ゲン化銀カラーネガ写真感光材料および画像処理方法に
より達成された。
【0009】(1) 支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラーネガ感光材料であって、カラードカプラー
の全塗布量が0.05mMol/m2未満であり、かつ、
少なくとも1種の分光増感されたハロゲン化銀乳剤と該
分光増感されたハロゲン化銀乳剤の分光増感領域内の光
を吸収する化合物とを含有し、該化合物は、該分光増感
されたハロゲン化銀乳剤の感度を少なくとも0.05L
ogE下げることを特徴とするハロゲン化銀カラーネガ
写真感光材料。
【0010】(2) 前記の化合物が、前記の分光増感
されたハロゲン化銀乳剤の感度を少なくとも0.10L
ogE下げることを特徴とする(1)に記載のハロゲン
化銀カラーネガ写真感光材料。
【0011】(3) 前記のカラードカプラーの塗布量
が0.02mMol/m2満であることを特徴とする
(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラーネガ写
真感光材料。
【0012】(4) 前記の化合物が、現像処理中に感
材中から流出することを特徴とする(1)ないし(3)
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラーネガ写真感
光材料。
【0013】(5) 前記の化合物が、現像処理中に実
質的に前記の分光増感されたハロゲン化銀乳剤の分光増
感領域内の光を吸収しない化合物に変化することを特徴
とする(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀カラーネガ写真感光材料。
【0014】(6) (1)ないし(5)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料を、現
像処理後、画像情報信号を読み取り、該画像信号情報を
調整して画像出力を行うことを特徴とする画像処理方
法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で言う「カラーネガ写真感
光材料」とは、現像処理後得られる像が、陰・陽、逆の
カラー像になる感光材料のことを言う。撮影用の感材と
して用いられる場合、そのまま、鑑賞することは出来な
い。カラーペーパーにプリントする、電気的に変換して
CRTで観察するなどが必要となる。
【0016】反面、その物が観察の対象とされないた
め、広いラチチュードが確保できる、など幾つかのメリ
ットがある。その中で、大切なメリットの一つに、現像
処理後の感材の未露光部分に「色」が付いていても問題
無いことがある。この為、後述するカラードカプラーな
どの着色した機能性素材を使用することができる。観察
の対象とされる感光材料では白は白く見えなければいけ
ないので絶対に用いることが出来ないものである。
【0017】ところで、近年、コンピューター技術等の
進歩に伴い、画像をデジタル化することが求められてき
た。画像のデジタル化のメリットとしては、例えば、
デジタルデータ化することにより画像加工等が容易にな
る、デジタルプリンター化によりプリント品質が安定
向上することが挙げられる。
【0018】写真感光材料を現像処理後得られる像をデ
ジタル化する一般的な手法は、スキャナーによるデジタ
ル走査で読み取る方法である。上記方法の具体的な例と
しては以下の実施形態がある。
【0019】図1には、本発明が適用された画像処理シ
ステム10が示されている。画像処理システム10は、
フィルムスキャナ12、画像処理装置14及びプリンタ
16が直列に接続されて構成されている。
【0020】フィルムスキャナ12は、カラーネガ写真
感光材料26に記録されているフィルム画像(被写体を
撮影後、現像処理されることで可視化されたネガ画像)
を読み取り、該読み取りによって得られた画像データを
出力するものであり、光源20から射出され光拡散ボッ
クス22によって光量むらが低減された光が、フィルム
キャリア24にセットされているカラーネガ写真感光材
料26に照射され、カラーネガ写真感光材料26を透過
した光がレンズ28を介してラインCCDセンサ30
(エリアCCDセンサでもよい)の受光面上に結像され
るように構成されている。
【0021】フィルムキャリア24は、カラーネガ写真
感光材料26上のフィルム画像が記録されている箇所
が、光源20からの射出光の光軸上に順に位置するよう
にカラーネガ写真感光材料26を搬送する。これによ
り、カラーネガ写真感光材料26に記録されているフィ
ルム画像がCCDセンサ30によって順に読み取られ、
CCDセンサ30からはフィルム画像に対応する信号が
出力される。CCDセンサ30から出力された信号はA
/D変換器32によってデジタルの画像データに変換さ
れて画像処理装置14に入力される。
【0022】画像処理装置14のラインスキャナ補正部
36は、入力されたスキャンデータ(フィルムスキャナ
12から入力されるR、G、Bのデータ)から各画素毎
に対応するセルの暗出力レベルを減ずる暗補正、暗補正
を行ったデータを濃度値を表すデータに対数変換する濃
度変換、カラーネガ写真感光材料26を照明する光の光
量むらに応じて濃度変換後のデータを補正するシェーデ
ィング補正、該シェーディング補正を行ったデータのう
ち入射光量に対応した信号が出力されないセル(所謂欠
陥画素)のデータを周囲の画素のデータから補間して新
たに生成する欠陥画素補正の各処理を順に行う。ライン
スキャナ補正部36の出力端はI/Oコントローラ38
の入力端に接続されており、ラインスキャナ補正部36
で前記各処理が施されたデータはスキャンデータとして
I/Oコントローラ38に入力される。
【0023】I/Oコントローラ38の入力端は、イメ
ージプロセッサ40のデータ出力端にも接続されてお
り、イメージプロセッサ40からは画像処理(詳細は後
述)が行われた画像データが入力される。また、I/O
コントローラ38の入力端はパーソナルコンピュータ4
2にも接続されている。パーソナルコンピュータ42は
拡張スロット(図示省略)を備えており、この拡張スロ
ットには、メモリカードやCD−R等の情報記憶媒体に
対してデータの読出し/書込みを行うドライバ(図示省
略)や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御
装置が接続される。拡張スロットを介して外部からファ
イル画像データが入力された場合、入力されたファイル
画像データはI/Oコントローラ38へ入力される。
【0024】I/Oコントローラ38の出力端は、イメ
ージプロセッサ40のデータ入力端、オートセットアッ
プエンジン44、パーソナルコンピュータ42に各々接
続されており、更にI/F回路54を介してプリンタ1
6に接続されている。I/Oコントローラ38は、入力
された画像データを、出力端に接続された前記各機器に
選択的に出力する。
【0025】本実施形態では、カラーネガ写真感光材料
26に記録されている個々のフィルム画像に対し、フィ
ルムスキャナ12において異なる解像度で2回の読み取
りを行う。1回目の比較的低解像度での読み取り(以
下、プレスキャンという)では、フィルム画像の濃度が
非常に低い場合(露光アンダーのネガ画像)にも、CC
Dセンサ30で蓄積電荷の飽和が生じないように決定し
た読取条件(カラーネガ写真感光材料26に照射する光
のR、G、Bの各波長域毎の光量、CCDセンサ30の
電荷蓄積時間)でカラーネガ写真感光材料26の全面の
読み取りが行われる。このプレスキャンによって得られ
たデータ(プレスキャンデータ)は、I/Oコントロー
ラ38からオートセットアップエンジン44へ入力され
る。
【0026】オートセットアップエンジン44は、CP
U46、RAM48(例えばDRAM)、ROM50
(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、I/Oポー
ト52を備え、これらがバスを介して互いに接続されて
構成されている。オートセットアップエンジン44は、
I/Oコントローラ38から入力されたプレスキャンデ
ータに基づいてフィルム画像のコマ位置を判定し、カラ
ーネガ写真感光材料26上のフィルム画像記録領域に対
応するデータ(プレスキャン画像データ)を抽出する。
また、プレスキャン画像データに基づいて、フィルム画
像のサイズを判定すると共に濃度等の画像特徴量を演算
し、プレスキャンを行ったカラーネガ写真感光材料26
に対し、フィルムスキャナ12が比較的高解像度での再
度の読み取り(以下、ファインスキャンという)を行う
際の読取条件を決定する。そしてコマ位置及び読取条件
をフィルムスキャナ12に出力する。
【0027】また、オートセットアップエンジン44
は、プレスキャン画像データに基づいて、フィルム画像
中の主要部(例えば人物の顔に相当する領域(顔領域))
の抽出を含む画像特徴量の演算を行い、フィルムスキャ
ナ12がファインスキャンを行うことによって得られる
画像データ(ファインスキャン画像データ)に対する各
種の画像処理の処理条件を演算により自動的に決定し
(セットアップ演算)、決定した処理条件をイメージプ
ロセッサ40へ出力する。
【0028】パーソナルコンピュータ42には、ディス
プレイ、キーボード、及びマウスが接続されている(何
れも図示省略)。パーソナルコンピュータ42は、オー
トセットアップエンジン44からプレスキャン画像デー
タを取込むと共に、オートセットアップエンジン44に
よって決定された画像処理の処理条件を取込み、取り込
んだ処理条件に基づき、ファインスキャン画像データを
対象としてイメージプロセッサ40で行われる画像処理
と等価な画像処理をプレスキャン画像データに対して行
ってシミュレーション画像データを生成する。
【0029】そして、生成したシミュレーション画像デ
ータを、ディスプレイに画像を表示するための信号に変
換し、該信号に基づいてディスプレイにシミュレーショ
ン画像を表示する。また、表示されたシミュレーション
画像に対しオペレータによって画質等の検定が行われ、
検定結果として処理条件の修正を指示する情報がキーボ
ードを介して入力されると、該情報をオートセットアッ
プエンジン44へ出力する。これにより、オートセット
アップエンジン44では画像処理の処理条件の再演算等
の処理が行われる。
【0030】一方、フィルムスキャナ12でフィルム画
像に対してファインスキャンが行われることによってI
/Oコントローラ38に入力された画像データ(ファイ
ンスキャン画像データ)は、I/Oコントローラ38か
らイメージプロセッサ40へ入力される。イメージプロ
セッサ40は、階調変換や色変換を含む濃度・色変換処
理、画素密度変換処理、画像の超低周波輝度成分の階調
を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシ
ャープネスを強調するハイパーシャープネス処理等の各
種の画像処理を行う画像処理回路を各々備えており、入
力された画像データに対し、オートセットアップエンジ
ン44によって各画像毎に決定されて通知された処理条
件に従って種々の画像処理を行う。
【0031】イメージプロセッサ40で実行可能な画像
処理としては、上記以外に、例えば画像全体又は一部分
(例えば人物の顔に相当する領域)に対するシャープネ
ス補正又はソフトフォーカス処理や、画調を意図的に変
更する画像処理(出力画像をモノトーンに仕上げる画像
処理、出力画像をポートレート調に仕上げる画像処理、
出力画像をセピア調に仕上げる画像処理等)や、画像を
加工する画像処理(例えば原画像中に存在する人物を主
画像上で細身に仕上げるための画像処理、赤目を修正す
る画像処理等)や、LF(レンズ付きフィルム)によっ
て撮影された画像に対し、LFのレンズの歪曲収差、倍
率色収差に起因する画像の幾何学的歪み、色ずれ、LF
のレンズの周辺減光に起因する画像の周縁部の明度低
下、LFのレンズの特性に起因する画像の鮮鋭度の低下
等のように、LFのレンズの特性に起因する出力画像の
画質の低下を補正する各種のLF収差補正処理等が挙げ
られる。
【0032】イメージプロセッサ40で画像処理が行わ
れた画像データを印画紙への画像の記録に用いる場合に
は、イメージプロセッサ40で画像処理が行われた画像
データは、I/Oコントローラ38からI/F回路54
を介し記録用画像データとしてプリンタ16へ出力され
る。また、画像処理後の画像データを画像ファイルとし
て外部へ出力する場合は、I/Oコントローラ38から
パーソナルコンピュータ42に画像データが出力され
る。これにより、パーソナルコンピュータ42では、外
部への出力用としてI/Oコントローラ38から入力さ
れた画像データを、拡張スロットを介して画像ファイル
として外部(前記ドライバや通信制御装置等)に出力す
る。
【0033】プリンタ16は、画像メモリ58、R、
G、Bのレーザ光源60、該レーザ光源60の作動を制
御するレーザドライバ62を備えている。画像処理装置
14から入力された記録用画像データは画像メモリ58
に一旦記憶された後に読み出され、レーザ光源60から
射出されるR、G、Bのレーザ光の変調に用いられる。
レーザ光源60から射出されたレーザ光は、ポリゴンミ
ラー64、fθレンズ66を介して印画紙68上を走査
され、印画紙68に画像が露光記録される。画像が露光
記録された印画紙68は、プロセッサ部18へ送られて
発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理が施される。
これにより、印画紙68に露光記録された画像が可視化
される。
【0034】写真感光材料の像濃度が高いことは、スキ
ャナー読取時の光量を落とし、画像のS/N比が充分得
られなかったり、大光量の高価で大きな光源を必要とす
る為好ましくない。
【0035】この為、撮影用のカラーネガ写真感光材料
といえども、なるべく低い濃度の像が得られること、具
体的には、最小濃度(未露光部の濃度)がなるべく低い
感材設計が要求されるようになってきた。
【0036】本発明で言う「カラードカプラー」とは一
般にカラードマスキングカプラーとも呼ばれ、ある色に
着色しており、その着色が現像処理中に現像主薬酸化体
と反応後、消色、もしくは、他の色に変化するカプラー
のことである。
【0037】その結果として、元々の着色していた色の
逆イメージワイズな像を得ることができる。従来のカラ
ーネガ写真感光材料では、主要なカプラーの副吸収によ
る色濁りの補正など、色補正の為に用いられていた必須
素材であった。
【0038】EP1016911号(特開平11−17
4637号)等に示されるように、スキャナー等による
デジタル走査後画像処理をすることを前提とした感材で
は、この色補正は必ずしも必須ではなく、むしろデジタ
ル操作のノイズ等の原因となることが明らかになってき
た。
【0039】本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光
材料は、カラードカプラーの全塗布量が0.05mMo
l/m2満でなければいけない。これ以上では、現像後の
最小ネガ濃度が高すぎる。より好ましくは0.02mM
ol/m2未満、さらに好ましくは0.01mMol/m2
未満である。本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光
材料では、カラードカプラーを使用しないことが好まし
い。
【0040】分光増感はハロゲン化銀写真感光材料の科
学にとっては、極めて一般的なことで、ここで特に説明
しない。通常、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の場合、赤感性層、緑感性層は必ず分光増感されてい
る。また、青感性層の場合は必須ではないが、分光増感
されていることが多い。
【0041】本発明で言う「分光増感領域」とは、該ハ
ロゲン化銀乳剤が、分光増感色素により増感されている
波長領域のことであり、その分光増感の結果得られた最
高感度波長の感度に対して25%以上の感度を分光増感
の結果として持つ領域と定義する。
【0042】また、分光増感色素により増感されている
波長領域が、ハロゲン化銀の固有感度領域と重なる場合
は、分光増感によりもたらされた最高感度波長の感度に
対して25%以上の感度を分光増感色素無しでも持つ波
長領域は本発明の「分光増感領域」には含まないものと
する。
【0043】当業者間では周知の方法により、分光増感
色素の有無により変化するスペクトル感度を測定するこ
とにより求めることができる。通常、赤感性層の場合
は、530nm〜700nm、緑感性層の場合は、46
0nm〜600nmの間であることが多い。青感性層の
場合は、分光増感色素無しでも感度を持つハロゲン化銀
の固有感度領域と重なる為、より精度の高い注意深い実
験が必要であるが、400〜500nmの間であるか、
分光増感が施されているにもかかわらず、本発明の「分
光増感領域」は持たない場合も多い。
【0044】本発明に言う「分光増感領域内の光を吸収
する化合物」とは、上に定義した「分光増感領域」に吸
収を持ち、光を吸収することにより該分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤の感度を減少させるものを言う。ここで
言う「ハロゲン化銀乳剤の感度」とは、該分光増感によ
りもたらされた最高感度波長における感度のことであ
る。
【0045】例えば、460nmに吸収を持つ黄色い化
合物を含有していても、その化合物が青感性層よりも下
層に固定されている等の理由で、460nmに分光増感
によりもたらされた最高感度波長を持つ乳剤の感度を下
げていない場合には、本発明の「分光増感領域内の光を
吸収する化合物」には該当しない。また、分光増感色素
自身も乳剤の感度を下げていないので、本発明の「分光
増感領域内の光を吸収する化合物」には該当しない。
【0046】本発明の「分光増感領域内の光を吸収する
化合物」は、該分光増感されたハロゲン化銀乳剤の感度
を少なくとも0.05LogE下げなければいけない。
より優れた鮮鋭度の感材を得るためには、0.10Lo
gE以上下げることが好ましい。感度測定は実施例1の
方法より求めた。Dmin+濃度0.2を与える露光量の
逆数(E)の対数値で定義される。
【0047】このような化合物は、いわゆるイラジエー
ション防止化合物として当業界では古くから知られてお
り、最近では、例えば、特開平6−19075号に、高
アスペクト比平板状乳剤との組合せによる鮮鋭性の改良
が開示されている。しかしながら、本発明の、カラード
カプラーを実質的に含まない感材での鮮鋭度の劣化に対
して特異的な効果を示すことは全く知られていなかっ
た。
【0048】本発明の分光増感領域内の光を吸収する化
合物は、現像処理後実質的に無色になることが好まし
い。実質的に無色になるためには、以下にさらに説明す
るように、該化合物が現像処理中に感材中から流出す
る、あるいは、現像処理中に実質的に該分光増感された
ハロゲン化銀乳剤の分光増感領域内の光を吸収しない化
合物に変化する、ことが好ましい。
【0049】本発明に言う「現像処理中に感材中から流
出する」とは、発色現像、漂白、定着、水洗などの現像
処理中に感材中から除去され、元々の添加量の10質量
%以下に減少することを言う。3%質量以下がより好ま
しく、1質量%以下がさらに好ましい。
【0050】本発明の現像処理中に感材中から流出する
分光増感領域内の光を吸収する化合物としては、水溶性
染料を好ましく用いることが出来る。水溶性染料として
好ましい染料としては、下記一般式(A)に示される化
合物が挙げられる。
【0051】一般式(A) D1−(X1)y1 式中、D1は発色団を有する化合物を表わし、X1はD1
に直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プ
ロトン又は解離性プロトンを有する基を表わし、y1
1〜7の整数を表す。
【0052】D1で表わされる発色団を有する化合物は
多くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。こ
れらの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニ
ン色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン
色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキ
ノン色素、インドアニリン色素等を挙げることができ
る。
【0053】以下にその具体例を挙げるが、これらに限
られるものではない。
【0054】
【化1】
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】上記の水溶性染料は、感光材料の塗布時ま
たは塗布後に層間を移動できる拡散性を有している場合
が多い。したがって、乳剤層中にほぼ均一に分布してい
ると考えられる。一方、例えば、米国特許4,312,
941号、同4,855,220号、特開昭62−16
6330号等には、特定の層に染料を固定することによ
る効果が開示されている。本発明においてもこのような
効果を用いることは好ましい。これらの非拡散性の染料
の具体例、調製方法、写真材料への導入方法について
は、前記特許以外にも、米国特許4,756,600
号、同4,956,269号、リサーチディスクロージ
ャーItem308119(1989年12月)等に開示
されている。
【0064】これらの染料は、それらを非拡散性にする
為に、バラスト化されていても、あるいは、帯電または
未帯電ポリマーマトリックスのような有機媒染材料の使
用により非拡散性にされているか、または膜中に分散さ
れた微小な無機固体もしくは有機固体に吸着することに
より非拡散性にされても良い。また、これらの染料をポ
リマーラテックス中に導入しても良いし、ポリマー材料
に共有結合されていても良い。また、特開平5−197
078号、同8−50345号等に記載の固体分散染料
を用いても良い。
【0065】該非拡散性染料と同じ領域内に分光増感さ
れている乳剤層中か、該乳剤層より支持体に対して遠い
層に、該非拡散性染料は添加されている。支持体に対し
て感光層より遠い層に添加されることが好ましい。
【0066】これらの非拡散性の染料を本発明の分光増
感領域内の光を吸収する化合物として用いる場合、現像
処理中に何らかの変化をして、上記のように現像処理中
に感材中から流出することにより実質的に無色になるこ
とは、本発明の好ましい実施態様の一つである。
【0067】また、以下にさらに説明するように現像処
理中に実質的に該分光増感されたハロゲン化銀乳剤の分
光増感領域内の光を吸収しない化合物に変化すること
も、本発明の好ましい実施態様の一つである。
【0068】本発明に言う「現像処理中に実質的に該分
光増感されたハロゲン化銀乳剤の分光増感領域内の光を
吸収しない化合物に変化する」とは、発色現像、漂白、
定着、水洗などの現像処理中に、該分光増感領域内の光
を吸収する化合物の該ハロゲン化銀乳剤の分光増感によ
りもたらされた最高感度波長における吸収量が、元々の
10%以下になる化合物に変化することを言う。3%以
下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。
【0069】「現像処理中に実質的に該分光増感された
ハロゲン化銀乳剤の分光増感領域内の光を吸収しない化
合物に変化する」化合物としては、下記一般式(I)に
示される化合物があげられる。
【0070】一般式(I) D−(X)y 式中、Dは発色団を有する化合物を表わし、XはDに直
接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プロト
ン又は解離性プロトンを有する基を表わし、yは1〜7
の整数を表わす。
【0071】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。Dで表わされる発色団を有する化合物は多くの周知
の色素化合物の中から選ぶことができる。これらの化合
物としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリ
フェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、
インドアニリン色素等を挙げることができる。
【0072】Xで表わされる解離性プロトン又は解離性
プロトンを有する基は、一般式(I)で表わされる化合
物が本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された
状態では非解離であり、一般式(I)の化合物を実質的
に水不溶性にする特性を有し、同材料が現像処理され工
程では解離して一般式(I)の化合物を実質的に水可溶
性にする特性を有する。これらの基の例としては、カル
ボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル
基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモ
イル基、オキソノール色素のエノール基等を挙げること
ができる。
【0073】一般式(I)で表わされる化合物のうちよ
り好ましいものは下記一般式(II)、(III)、(IV)、
(V)で表わされる化合物である。
【0074】 一般式(II) A1=L1−(L2=L3m−Q 一般式(III) A1=L1−(L2=L3n−A2 一般式(IV) A1=(L1−L2)p−B1 一般式(V) (NC)2C=C(Q)CN。
【0075】式中、A1、A2は各々酸性核を表わし、B
1は塩基性核を表わし、Qはアリール基又は複素環基を
表わし、L1、L2、L3は各々メチン基を表わし、mは
0、1、2を表わし、n、pは各々0、1、2、3を表
わす。但し、一般式(II)〜(V)の化合物は1分子中
に、カルボン酸基、スルホンアミド基、アリールスルフ
ァモイル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルス
ルファモイル基、オキソノール色素のエノール基からな
る群の中より選ばれる少なくとも1個の基を有し、それ
以上の水溶性基(例えば、スルホン酸基、リン酸基)を
有しないこととする。
【0076】A1又はA2で表わされる酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によってはさまれ
たメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメ
チレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,
4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビ
ツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオ
キソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリ
ジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることがで
き、それぞれ置換基を有していてもよい。
【0077】電子吸引性基によってはさまれたメチレン
基を有する化合物はZ1CH22と表わすことができ、
ここにZ1、Z2は各々CN、SO21、COR1、CO
OR2、CONHR2、SO2NHR2を表わし、R1はア
ルキル基、アリール基、複素環基を表わし、R2は水素
原子、R1で表わされる基を表わし、それぞれ置換基を
有していてもよい。
【0078】B1で表わされる塩基性核の例としては、
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞ
れ置換基を有していてもよい。
【0079】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Qで表わされる複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
【0080】L1、L2、L3で表わされるメチン基は、
置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連結し
て5又は6員環を形成していてもよい。
【0081】上記した各基が有していてもよい置換基
は、以上(I)〜(V)の化合物をpH5〜pH7の水
に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限
はない。例えば、カルボン酸基、炭素数1〜10のスル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタ
ンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスルファモイル
基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシ
エチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジ
ル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数1〜8のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、
ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜
10のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭
素数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボニルフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数1〜10のアシ
ル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイ
ル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜10の
ウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイド)、炭
素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ基、水
酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カルボキシベ
ンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン環、フラ
ン環)等を挙げることができる。一般式(I)で表され
る化合物は、固体微粒子状態で分散させることが好まし
く、該微粒子の粒子サイズは平均粒径2μm以下が好ま
しく、1μm以下が更に好ましく、化合物の添加量は、
5×10-2モル〜5×10-7モル/m2が好ましく、特に
1×10-3〜5×10-5モル/m2が好ましい。添加層と
しては、支持体に対して感光層より遠い層に添加される
ことが好ましい。
【0082】以下に本発明に用いられる一般式(I)〜
(V)で表わされる化合物の具体例を挙げるが、本発明
はこれらに限られるものではない。
【0083】
【化10】
【0084】
【化11】
【0085】
【化12】
【0086】
【化13】
【0087】
【化14】
【0088】
【化15】
【0089】
【化16】
【0090】
【化17】
【0091】
【化18】
【0092】同じ性能の製品を常に製造することは非常
に重要なことであり、このためには製造工程で起こりう
る計量値変動、温度変動等の外乱に対して製品の性能変
動が小さいことが重要である。実際には、強制的に外乱
を与えて、それに対する性能変動応答を観察することに
より製造安定性を評価することができる。
【0093】本発明を採用し得るハロゲン化銀カラーネ
ガ写真感光材料には目的に応じて種々の添加剤を用いる
ことができる。これらの添加剤は、より詳しくはリサー
チディスクロージャー(RD)Item17643(1
978年12月)、同Item18716(1979年
11月)、及び同Item308119(1989年1
2月)に記載されており、その該当個所を下記にまとめ
て示した。
【0094】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0095】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
【0096】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行、 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0097】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0098】
【実施例】以下、実施例に従って本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0099】(実施例1)カラー感光材料を以下の製法
により作製した。下塗りを施した三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗
布し、多層カラー感光材料である比較試料001を作成
した。
【0100】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている。 ExC:シアンカプラー; ExS:分光増感色素;
UV:紫外線吸収剤;ExM:マゼンタカプラー; H
BS:高沸点有機溶剤;ExY:イエローカプラー;
H:ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。
【0101】各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の
塗布量を示す。また、分光増感色素については同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示し
た。また、使用した乳剤の一覧表を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.070 ゼラチン 0.660 Cpd−2 0.001 F−8 0.001。
【0104】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.090 ゼラチン 0.830 F−8 0.001。
【0105】 第3層(中間層) Cpd−1 0.086 UV−2 0.029 UV−3 0.052 UV−4 0.011 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.580。
【0106】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.57 Em−C 銀 0.47 ExC−1 0.222 ExC−2 0.010 ExC−3 0.072 ExC−4 0.148 ExC−5 0.005 ExC−6 0.008 ExC−8 0.071 ExC−9 0.010 ExS−1 1.4×10-3 ExS−2 6.0×10-4 ExS−3 2.0×10-5 UV−2 0.036 UV−3 0.067 UV−4 0.014 Cpd−2 0.010 Cpd−4 0.012 HBS−1 0.240 HBS−5 0.010 ゼラチン 1.630。
【0107】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.63 ExC−1 0.111 ExC−2 0.039 ExC−3 0.018 ExC−4 0.074 ExC−5 0.019 ExC−6 0.024 ExC−8 0.010 ExC−9 0.005 ExS−1 6.3×10-4 ExS−2 2.6×10-4 ExS−3 8.7×10-6 Cpd−2 0.020 Cpd−4 0.021 HBS−1 0.129 ゼラチン 0.900。
【0108】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−P 銀 1.27 ExC−1 0.122 ExC−6 0.032 ExC−8 0.110 ExC−9 0.005 ExC−10 0.159 ExS−1 3.2×10-4 ExS−2 2.6×10-4 ExS−3 8.8×10-6 Cpd−2 0.068 Cpd−4 0.015 HBS−1 0.440 ゼラチン 1.610。
【0109】 第7層(中間層) Cpd−1 0.081 Cpd−6 0.002 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.759。
【0110】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.40 Cpd−4 0.010 ExM−2 0.082 ExM−3 0.006 ExM−4 0.026 ExY−1 0.010 ExY−4 0.040 ExC−7 0.007 ExS−4 7.0×10-4 ExS−5 2.5×10-4 HBS−1 0.203 HBS−3 0.003 HBS−5 0.010 ゼラチン 0.570。
【0111】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.23 Em−G 銀 0.15 Em−I 銀 0.26 ExM−2 0.388 ExM−3 0.040 ExY−1 0.003 ExY−3 0.002 ExC−7 0.009 ExS−5 3.0×10-4 ExS−6 8.4×10-5 ExS−7 1.1×10-4 ExS−8 4.5×10-4 ExS−9 1.3×10-4 HBS−1 0.337 HBS−3 0.018 HBS−4 0.260 HBS−5 0.110 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470。
【0112】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.42 ExM−2 0.084 ExM−3 0.012 ExM−4 0.005 ExY−3 0.002 ExC−6 0.003 ExC−7 0.007 ExC−8 0.008 ExS−7 1.0×10-4 ExS−8 7.1×10-4 ExS−9 2.0×10-4 HBS−1 0.096 HBS−3 0.002 HBS−5 0.002 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.382。
【0113】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−Q 銀 0.95 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.014 ExM−2 0.023 ExM−3 0.023 ExM−4 0.005 ExM−5 0.040 ExY−3 0.003 ExS−7 8.4×10-4 ExS−8 5.9×10-4 ExS−9 1.7×10-4 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.259 HBS−5 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.781。
【0114】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.088 固体分散染料ExF−2 0.051 固体分散染料ExF−8 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.593。
【0115】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−N 銀 0.12 Em−M 銀 0.09 Em−L 銀 0.50 ExC−1 0.024 ExC−7 0.011 ExY−1 0.002 ExY−2 0.956 ExY−4 0.091 ExS−10 8.5×10-5 ExS−11 6.4×10-4 ExS−12 8.5×10-5 ExS−13 5.0×10-4 Cpd−2 0.037 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.372 HBS−5 0.047 ゼラチン 2.201。
【0116】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−O 銀 1.22 ExY−2 0.235 ExY−4 0.018 ExS−10 1.5×10-4 ExS−13 2.0×10-4 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.087 ゼラチン 1.156。
【0117】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.28 UV−1 0.358 UV−2 0.179 UV−3 0.254 UV−4 0.025 F−11 0.0081 SC−1 0.078 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 2.231。
【0118】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 SC−1 0.200 ゼラチン 0.711。
【0119】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0120】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整)。
【0121】上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌
して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、
周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3m
m径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度
比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。同
様にして、ExF−8の固体分散物を得た。染料微粒子
の平均粒径は0.49μmであった。
【0122】比較試料001に対して、以下の変更を行
い比較試料002を作成した。第4層、第5層、第8
層、第9層、第10層、第11層中のカラードカプラ
ー、ExC−2、5、ExM−1、3を除去し、各々以
下のカプラーに置き換えた。 ExC−2質量で45%のExC−3に置き換え ExC−5質量で80%のExC−3に置き換え ExM−1等質量のExM−2に置き換え ExM−3質量で80%のExM−2に置き換え。
【0123】さらに、比較試料1、2に対して、第15
層に以下の分光増感領域内に光を吸収する化合物(水溶
性染料)を以下の塗布量(g/m2)加えて、それぞれ
比較試料003、004および本発明の試料005、0
06を作成した。
【0124】 比較試料、本発明試料 比較試料、本発明試料 003 005 004 006 ExF−5 0.011 0.022 ExF−6 0.0043 0.0086 ExF−7 0.021 0.042。
【0125】また、比較例1、2に対して、第15層に
以下の染料を以下の塗布量(g/m 2)加えて、比較試
料007、本発明試料008を作成した。 比較試料007 本発明試料008 II―5 0.025 0.025 III―2 0.014 0.014 III−3 0.009 0.009。
【0126】試料001〜008の作成において、全層
を45℃に制御しながら調製した後に、一定時間後に塗
布を行った。また、試料001〜006の作成において
調製温度を40℃と50℃に変更し、試料101〜10
6と201〜206を作成した。以下、乳剤調製に使用
した化合物および塗布試料作製において各層に用いた化
合物を示す。
【0127】
【化19】
【0128】
【化20】
【0129】
【化21】
【0130】
【化22】
【0131】
【化23】
【0132】
【化24】
【0133】
【化25】
【0134】
【化26】
【0135】
【化27】
【0136】
【化28】
【0137】
【化29】
【0138】
【化30】
【0139】
【化31】
【0140】
【化32】
【0141】
【化33】
【0142】
【化34】
【0143】
【化35】
【0144】
【化36】
【0145】
【化37】
【0146】
【化38】
【0147】
【化39】
【0148】上記の試料001〜008を白色光(色温
度4800K)を用い富士写真フィルム(株)製ゼラチ
ンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して1/1
00秒間露光した後、下記現像処理を行い、常法に従っ
てDmin、感度(Dmin+濃度0.2を与える露光量の逆
数の対数値。)を求めた。感度は試料001を0とした
ときの相対値であらわす。
【0149】同様にMTFを求めるためにMTFチャー
トを焼きこんだ後上記と同様の処理を行った。MTFの
値は、Dmin+1.2を与える濃度の10サイクル/m
mで測定した試料001を100とした相対値で表し
た。値が100より大きいほど鮮鋭性が優れていること
を表す。
【0150】試料001〜008を用いて50シーンの
テスト撮影についてデジタルプリンターにてプリントを
作成した。仕上がり具合をA(優れている)、B(普
通)、C(劣る)の3段階で評価した。各プリントに関
しては、最適に仕上がる条件にてプリントを行った。
【0151】また、試料101〜106、201〜20
6を白色光(色温度4800゜K)を用い富士写真フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェ
ッジを通して1/100秒間露光した後、下記現像処理
を行い、定法に従ってDmin、感度(Dmin+濃度0.2
を与える露光量の逆数。)を求めた。試料001、10
1、201のB、G、R各層のDminの最大値と最小値
の差の絶対値の和ΔDmin(001)を求めた。同様に
002〜006、102〜106、202〜206を使
用しΔDmin(002)〜ΔDmin(006)を求めた。
ΔDminが小さいほど製造安定性に優れていることを示
している。
【0152】現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出するように改造を行った。このFP−360Bは公開
技法94−4992号(社団法人発明協会発行)に記載
の蒸発補正手段を搭載している。
【0153】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0154】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。上記
処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液
で120cm2、その他の処理液は約100cm2であっ
た。
【0155】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0156】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0157】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0158】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0159】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0160】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0161】
【表2】
【0162】表2の試料001〜006の結果から明ら
かなように、染料を増やすことによるMTF改良効果
は、カラードカプラーなしの系にて特に顕著であり、本
発明の要件にて初めて、感度が高く、MTF性能に優
れ、Dmin濃度が低い(Dmin濃度が低いほど、スキャナ
ー読み取り時の光量が下げることができる)サンプルを
作成することができる。また、本発明試料を用いたプリ
ント結果も非常に良かった。また、試料001、00
2、007、008の結果からわかるように、現像処理
中に実質的に該分光増感されたハロゲン化銀乳剤の分光
増感領域内の光を吸収しない化合物に変化する染料を用
いても同様の結果がえられた。また、試料001〜00
6の結果からわかるように、予想外なことに本発明は製
造安定性に優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理システムの1態様。
【符号の説明】
10 画像処理システム 14 画像処理装置 26 カラーネガ写真感光材料 44 オートセットアップエンジン 72 情報記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 圭右 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AB01 BA00 BD02 BD03 BH01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラーネガ感光材料であって、カラードカプラーの全塗
    布量が0.05mMol/m2未満であり、かつ、少なく
    とも1種の分光増感されたハロゲン化銀乳剤と該分光増
    感されたハロゲン化銀乳剤の分光増感領域内の光を吸収
    する化合物とを含有し、該化合物は、該分光増感された
    ハロゲン化銀乳剤の感度を少なくとも0.05LogE
    下げることを特徴とするハロゲン化銀カラーネガ写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラーネ
    ガ写真感光材料を、現像処理後、画像情報信号を読み取
    り、該画像信号情報を調整して画像出力を行うことを特
    徴とする画像処理方法。
JP2001119951A 2001-04-18 2001-04-18 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法 Pending JP2002311539A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119951A JP2002311539A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法
US10/123,190 US6599689B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Silver halide color negative photographic lightsensitive material and image processing method using the same
CNB021180032A CN1294453C (zh) 2001-04-18 2002-04-18 卤化银彩色负性照相光敏材料和使用该材料的图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119951A JP2002311539A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311539A true JP2002311539A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18970075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119951A Pending JP2002311539A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを用いる画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6599689B2 (ja)
JP (1) JP2002311539A (ja)
CN (1) CN1294453C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD144131A1 (de) * 1979-05-31 1980-09-24 Martin Scharf Fotografische materialien mit lichthofschutz auf basis von halogensilberemulsionen
JPH01142633A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Konica Corp 新規な写真用シアンカプラー
US4855220A (en) * 1988-01-14 1989-08-08 Eastman Kodak Company Photographic element having layer for increasing image sharpness comprising a non-diffusible DIR compound
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5190851A (en) * 1990-12-21 1993-03-02 Eastman Kodak Company Color photographic element
JPH0619075A (ja) * 1992-04-16 1994-01-28 Eastman Kodak Co 写真記録材料
US6146808A (en) * 1998-11-23 2000-11-14 Agfa-Gevaert, N.V. Method for preparing an imaging element for making an improved printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US6146818A (en) 1998-12-30 2000-11-14 Eastman Kodak Company Color negative films intended for scanning having interleaved green and red recording layer units
JP2001083670A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料およびシアンカプラーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6599689B2 (en) 2003-07-29
US20030104323A1 (en) 2003-06-05
CN1294453C (zh) 2007-01-10
CN1381767A (zh) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221569B1 (en) Method of forming color images and picture-taking color photographic material used therein
US6599689B2 (en) Silver halide color negative photographic lightsensitive material and image processing method using the same
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPH11317840A (ja) 画像情報記録方法
JPH0540330A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3763434B2 (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6951711B2 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH09325458A (ja) カラー画像形成法
JPS6311935A (ja) 界面活性剤で分散したハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像情報記録方法及び記録材料
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07128791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001222090A (ja) カラー画像読み取り方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003021889A (ja) カラーネガフイルムおよびデジタルプリンタ
JPH1152526A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真撮影材料
JPH05323540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0728212A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法