JP2002308124A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2002308124A
JP2002308124A JP2001117092A JP2001117092A JP2002308124A JP 2002308124 A JP2002308124 A JP 2002308124A JP 2001117092 A JP2001117092 A JP 2001117092A JP 2001117092 A JP2001117092 A JP 2001117092A JP 2002308124 A JP2002308124 A JP 2002308124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
module
electric power
power steering
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618474B2 (ja
Inventor
Hideki Touzu
秀起 東頭
Sadaaki Nakano
禎明 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001117092A priority Critical patent/JP4618474B2/ja
Priority to EP02007967A priority patent/EP1251058B1/en
Priority to DE60221063T priority patent/DE60221063T2/de
Priority to US10/119,960 priority patent/US6889794B2/en
Publication of JP2002308124A publication Critical patent/JP2002308124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618474B2 publication Critical patent/JP4618474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/42Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサモジュールおよびモータモジュールを物
理的に分離することにより、それぞれ別々に製造するこ
とができ、トルクセンサ、電動モータの個別調整も独立
して行うことのできる電動パワーステアリング装置を実
現する。 【解決手段】操舵トルクセンサ12及び制御回路13を
収容したセンサモジュール1、並びに電動モータM及び
モータ駆動回路14を収容したモータモジュール2を備
え、前記センサモジュール1及びモータモジュール2
は、互いに分離された状態で電動パワーステアリング装
置に装着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操舵トルク、操舵
角、ヨーレートなどで現される車両の操舵状態に基づい
て電動モータを駆動制御する電動パワーステアリング装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動パワーステアリング装置では、ステ
アリングシャフトを介して、ステアリング機構にステア
リングホイールの回転が伝達されるとともに、ステアリ
ング機構に、操舵角、操舵トルク、ヨーレート等に応じ
た電動モータからの操舵補助力が伝達されるようになっ
ている。従来、この電動モータに、操舵トルクセンサ、
操舵トルクセンサ信号の処理回路(センサモジュー
ル)、および電動モータの駆動回路(モータモジュー
ル)を収容した筐体を一体的に取り付け、これにより、
配線距離を短くして組み立て性を向上させた電動パワー
ステアリング装置が提案されている(特開平8-11730号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記電動パワーステア
リング装置では、センサモジュールおよびモータモジュ
ールを単一のマイクロコンピュータを搭載した同一の基
板に設けているので、操舵トルクセンサ、または電動モ
ータの規格(例えば車種に応じた電動モータの容量)が
変わるたびに、基板ごと作り直さなければならない。こ
のため、車種ごとに基板を設計する必要があり、設計の
手間がかかり、コストアップにつながっていた。
【0004】そこで、本発明は、センサモジュールおよ
びモータモジュールを物理的に分離することにより、そ
れぞれ別々に製造することができ、操舵トルクセンサ、
操舵角センサ、ヨーレートセンサ等のセンサ、電動モー
タの個々のばらつきの調整も独立して行うことのできる
電動パワーステアリング装置を実現することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
の電動パワーステアリング装置は、操舵状態検出手段及
び制御回路(13)を収容した第1のモジュール(1)、並び
に電動モータ(M)及びモータ駆動回路(14)を収容した第
2のモジュール(2)を備え、前記第1のモジュール及び
第2のモジュールは、互いに分離された状態で電動パワ
ーステアリング装置に装着されているものである。
【0006】前記の構成によれば、第1のモジュールで
操舵状態を検出して目標アシスト量の演算を行い、第2
のモジュールでは、目標アシスト量に基づいてこの電動
モータの回転制御を行う。したがって、電動モータの容
量が変わっても、第2のモジュールのみの変更で対応が
可能となり、さまざまの車種に対応が可能となり、コス
トダウンが図れる。前記操舵状態検出手段は、操舵トル
クに応じて目標アシスト量の演算を行う場合は、操舵ト
ルクを検出する操舵トルクセンサ(12)であってもよ
い。また、舵角又は車両のヨーレートに応じて目標アシ
スト量の演算を行う場合は、舵角センサ又はヨーレート
センサであってもよい。
【0007】前記操舵トルクセンサは、位相差式操舵ト
ルクセンサであってもよい。この位相差式操舵トルクセ
ンサは、ステアリングホイール側の舵角、モータ側の舵
角の位相差を検出できるとともに、ステアリングホイー
ル側の絶対舵角およびモータ側の絶対舵角をそれぞれ検
出することができる。これにより、モータ側に通常設け
られる操舵角センサと二重に舵角を検出することがで
き、どちらかに異常が生じても他方のデータによりアシ
スト(操舵補助)の継続を可能にすることができる。
【0008】前記第1のモジュール及び第2のモジュー
ルは、それぞれ中央処理回路(30a,30b,40)を備えている
ことが好ましい。これにより、「操舵状態検出手段」を
第1のモジュールで容易に個別調整することができ、電
動モータを第2のモジュールで容易に個別調整すること
ができる。前記第1のモジュール及び第2のモジュール
の中央処理回路は互いに通信線(3a,3b)で結ばれ、通信
により、それぞれに異常がないかどうかを相互に監視す
ることが好ましい。
【0009】前記第1のモジュールは、操舵状態検出手
段の補正機能を有することが好ましい。これにより、操
舵状態検出手段の個別誤差や組み立て誤差、環境変化、
経年変化などにより生じる変動を補正することができ
る。前記第2のモジュールは、電動モータの補正機能を
有することがこのましい。これにより、電動モータの個
別誤差や組み立て誤差、環境変化、経年変化などにより
生じる変動を補正することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。電動パワーステ
アリング装置においては、ステアリングホイールの回転
は、ステアリングシャフトを介して、ステアリング機構
に機械的に伝達される。ステアリング機構又はステアリ
ングシャフトには、電動ブラシレスモータ(以下「電動
モータ」という)から操舵補助力が伝達されるようにな
っている。
【0011】前記ステアリング機構は、ステアリングシ
ャフトの先端に形成されたピニオンと、ピニオンに歯合
する車両の左右方向(車幅方向)に延びたラック軸とを
備えている。ラック軸の両端には、タイロッドがそれぞ
れ結合されており、このタイロッドは、それぞれ操舵輪
としての前左右輪を支持するナックルアームに連結され
ている。この構成により、ステアリングホイールが操作
されてステアリング軸が回転されると、この回転がピニ
オン及びラック軸によって、車両の左右方向に沿う直線
運動に変換される。これによって、前左右輪FL,FR
の転舵が行われる。
【0012】前記ステアリングシャフトは、ステアリン
グホイール側に結合された入力軸と、ステアリング機構
側に結合された出力軸とに分割されていて、これらの入
力軸及び出力軸は、トーションバーによって互いに連結
されている。トーションバーは、操舵トルクに応じて捩
れを生じ、この捩れの量及び方向が、操舵トルクセンサ
によって検出される。また、出力軸に関連して、この出
力軸の回転角を検出することによりステアリング機構の
操舵角を検出する操舵角センサが設けられている。
【0013】また、車体の垂直軸回りの回転角速度を検
出するヨーレートセンサ(振動ジャイロ、光ファイバジ
ャイロなどで構成される)が設けられている。以下に説
明する実施形態では、操舵トルクセンサを搭載するセン
サモジュールを例示している。しかし、本発明は、これ
に限られるものではなく、操舵角センサやヨーレートセ
ンサを搭載するセンサモジュールについても適用がある
ことを予め断っておく。
【0014】図1は、操舵トルクセンサ12と制御回路
13とをセンサモジュール(第1のモジュールに相当す
る)1に収容し、電動モータMとモータ駆動回路14と
をモータモジュール(第2のモジュールに相当する)2
に収容し、これらのモジュール1,2が通信線3を介し
て相互に接続された状態を示す図である。なお、操舵ト
ルクセンサ12から制御回路13へ信号を送るケーブル
(図示せず)は、センサモジュール1の中に収容されて
いる。モータ駆動回路14から電動モータMを駆動する
信号を送るケーブル及び端子は、後に図5〜図7を参照
しながら説明する。
【0015】図2は、操舵トルクセンサ12の具体例と
しての、位相差式操舵トルクセンサを示す斜視図であ
る。トーションバー21の上端部に連結された筒状部2
2に検出対象となる金属羽根車(ターゲット)23が装
着され、トーションバー21の下端部に連結された筒状
部25に検出対象となる金属羽根車24が装着されてい
る。操舵トルクセンサ12の中のMRセンサ(磁気抵抗
効果素子)により、両方の羽根車23,24の回転位相
差が検出され、これにより、トーションバー21にかか
るトルクが検出される。MRセンサは、二重に設けられ
ていて、いずれかの検出に支障が生じても、トルクの検
出が可能であり、アシストを継続することができる。ま
た、金属羽根車23又は24の絶対位置が検出可能とな
っていて、これにより、絶対舵角の検出も可能となって
いる。したがって、前記操舵角センサと二重検出系を構
成することができ、いずれかの検出に支障が生じても、
舵角の検出が可能となる。
【0016】操舵トルクセンサ12の出力信号は、制御
回路13に入力される。制御回路13は、操舵トルクセ
ンサ12によって検出される操舵トルクに応じて電動モ
ータMの目標アシスト電流を定め、通信線3を通じて出
力する(図1参照)。一方、電動モータMの筐体には、
モータ駆動回路14が装着されており(図1参照)、モ
ータ駆動回路14は、前記通信線3を通じて得られる目
標アシスト電流信号に基づいて、操舵トルクに応じた操
舵補助力がステアリングシャフトに与えられるように、
電動モータMを駆動制御する。
【0017】図3は、前記制御回路13の機能を説明す
るためのブロック構成図である。制御回路13には、メ
インCPU30aとサブCPU30bの2つのCPUを
備えている。サブCPU30bは、メインCPU30a
の故障(フェイル)時に備えて設けられているものであ
る。以下、メインCPU30aの機能を説明する。操舵
トルクセンサ12から送られてくる位相差検出信号は、
A/D変換器31によりディジタル信号に変換される。
目標アシスト電流演算部32は、このディジタル信号に
基づいて操舵をアシストするため電動モータMに供給す
る目標アシスト電流を演算する。演算された電流値の信
号は、シリアル通信インターフェイス回路33によりシ
リアル変換され、ドライバを通してシリアル通信ライン
3aに送り出される。
【0018】また、目標アシスト電流演算部32で演算
するときに必要とされる操舵トルクセンサ12の出力信
号のゲインのばらつきの補正値、同出力信号のオフセッ
ト補正値等の個別誤差が書き込まれる不揮発性メモリEE
PROM35が備えられている。このEEPROMへの書き込み
は、操舵トルクセンサ12につないだ状態の制御回路1
3の出荷前調整時に行う。EEPROM35に書き込まれた値
は、個々の操舵トルクセンサ12の特性に応じた値とな
っている。
【0019】なお、EEPROM35は、出荷前調整時のみな
らず、経年使用後にも、再度書き込みが可能になってい
る。これにより、操舵トルクセンサ12の環境変化、経
年変化に基づく個別誤差が補正できるようになってい
る。また、目標アシスト電流演算部32で用いられた舵
角、舵角速度、操舵トルク、フェイル情報、目標アシス
ト電流などの情報は、CAN(Control Area Network)コ
ントローラ36に収集され、CANドライバ37を通し
てCANバスに送り出される。また、CANバスから車
速情報がCANコントローラ36を通して目標アシスト
電流演算部32に提供され、演算に用いられる。
【0020】図4は、モータ駆動回路14の機能ブロッ
ク図である。モータ駆動回路14は、CPU40を備え
ている。シリアル通信ライン3a,3bを通じて制御回
路13とつながれている。シリアル通信ライン3a,3
bからの信号は、ドライバ41a,41b、シリアル通
信インターフェイス回路42を介して電流制御演算回路
43に入力される。この電流制御演算回路43におい
て、目標アシスト電流に応じた出力信号が生成され、モ
ータ駆動部44に供給される。当該出力信号はモータ駆
動部44でPWM変調された電流信号に変換され、この
信号により電動モータMが駆動される。一方、電動モー
タMに流れる電流、ロータ位置、フェイル検出の情報
は、CANコントローラ45、CANドライバ46を通
してCANバスに送り出される。
【0021】前述した図3のCPU30a,30bと、
前記CPU40は、シリアル通信ライン3a,3bを通
して、それぞれに異常がないかどうか相互に監視されて
いる。このモータ駆動回路14にEEPROM47が備えら
れ、ここに、組み合わされる電動モータMのコギングト
ルクリップル、ブラシレスモータの誘起電圧等のばらつ
きの補正値が、書き込まれている。この書き込みは、出
荷前調整時に行われる。EEPROM47に書き込まれた値
は、個々の電動モータMの特性に応じた値となってい
る。
【0022】なお、EEPROM47は、出荷前調整時のみな
らず、経年使用後にも、再度書き込みが可能になってい
る。これにより、電動モータMの環境変化、経年変化に
基づく個別誤差が補正できるようになっている。図5〜
図7は、モータモジュール2におけるモータ駆動回路1
4と電動モータMとの接続状態を示す斜視図である。図
5は端子51のみによる接続状態を示している。図5
(a)は、電動モータMの上側面における接続を、図5(b)
は、電動モータMの端面における接続を示している。
【0023】図6はねじ53止めによる端子52同士の
接続状態を示している。図6(a)は、電動モータMの上
側面における接続を、図6(b)は、電動モータMの端面
における接続を示している。ねじ止めすることにより、
端子52同士は圧接され、接続はさらに確実になる。図
7は一部溶接による端子54の接続を示している。図7
(a)は、電動モータMの上側面における接続を、図7(b)
は、電動モータMの端面における接続を示している。こ
の溶接により、端子54同士は圧接され、接続はさらに
確実になる。
【0024】端子には、大電流が流れるので、コネクタ
による接続(図5)よりも、ねじ止め(図6)、または
溶接(図7)による接続が好ましいといえる。以上で、
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前
記の形態に限定されるものではない。例えば、本発明
は、(1)操舵角センサを構成要素とするセンサモジュ
ールについても適用がある。この場合は、制御回路13
は、操舵角センサにより検出された舵角値に基づいて、
目標アシスト電流を演算する機能を有する。また、
(2)ヨーレートセンサを構成要素とするセンサモジュ
ールについても適用があり、この場合は、制御回路13
は、ヨーレートセンサにより検出されたヨーレートに基
づいて、目標アシスト電流を演算する。また、(3)操
舵トルクセンサ、操舵角センサ、ヨーレートの中の任意
の2つ以上の組み合わせにより、目標アシスト電流を演
算する場合にも適用がある。この場合は、センサモジュ
ールに当該2種類以上のセンサと制御回路が収容される
こととなる。
【0025】その他、本発明の範囲で種々の変更を施す
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る、操舵トルクセンサ1
2の筐体に装着された制御回路13と、電動モータMの
筐体に装着されたモータ駆動回路14とが通信線を介し
て相互に接続された状態を示す図である。
【図2】位相差式操舵トルクセンサ12を示す斜視図で
ある。
【図3】制御回路13の機能を説明するためのブロック
構成図である。
【図4】モータ駆動回路14の機能を説明するためのブ
ロック構成図である。
【図5】モータモジュールにおけるモータ駆動回路14
と電動モータMとのコネクタのみによる接続状態を示す
斜視図である。
【図6】モータモジュールにおけるモータ駆動回路14
と電動モータMとのねじ止めによる接続状態を示す斜視
図である。
【図7】モータモジュールにおけるモータ駆動回路14
と電動モータMとの溶接による接続状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 センサモジュール 2 モータモジュール 3,3a,3b 通信線 12 操舵トルクセンサ 13 制御回路 14 モータ駆動回路 21 トーションバー 23,24 金属羽根車 30a メインCPU 30b サブCPU 3a,3b シリアル通信ライン 35,47 EEPROM 40 CPU 51 端子 52 端子 53 ねじ 54 端子 M 電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D032 CC48 DA03 DA15 DA33 EC21 3D033 CA03 CA16 CA17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の操舵状態を検出する操舵状態検出手
    段と、操舵状態検出手段によって検出された車両の操舵
    状態に基づいて、電動モータを制御する制御信号を生成
    する制御手段と、前記制御手段の出力に基づいて、電動
    モータを駆動する信号を生成するモータ駆動手段とを備
    えた電動パワーステアリング装置において、 前記操舵状態検出手段及び制御手段を収容した第1のモ
    ジュール、並びに前記電動モータ及びモータ駆動回路を
    収容した第2のモジュールを備え、 前記第1のモジュール及び第2のモジュールは、互いに
    分離された状態で電動パワーステアリング装置に装着さ
    れていることを特徴とする電動パワーステアリング装
    置。
  2. 【請求項2】前記操舵状態検出手段は、操舵トルクを検
    出する操舵トルクセンサであることを特徴とする請求項
    1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】前記操舵トルクセンサは、位相差式操舵ト
    ルクセンサであることを特徴とする請求項2記載の電動
    パワーステアリング装置。
  4. 【請求項4】前記操舵状態検出手段は、操舵角を検出す
    る舵角センサであることを特徴とする請求項1記載の電
    動パワーステアリング装置。
  5. 【請求項5】前記操舵状態検出手段は、車両のヨーレー
    トを検出するヨーレートセンサであることを特徴とする
    請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 【請求項6】前記第1のモジュール及び第2のモジュー
    ルは、それぞれ中央処理回路を備えていることを特徴と
    する請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 【請求項7】前記2つの中央処理回路は、通信により、
    それぞれに異常がないかどうかを相互に監視する機能を
    有することを特徴とする請求項6記載の電動パワーステ
    アリング装置。
  8. 【請求項8】前記第1のモジュールは、操舵状態検出手
    段の補正機能を有することを特徴とする請求項1記載の
    電動パワーステアリング装置。
  9. 【請求項9】前記第2のモジュールは、電動モータの補
    正機能を有することを特徴とする請求項1記載の電動パ
    ワーステアリング装置。
JP2001117092A 2001-04-16 2001-04-16 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4618474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117092A JP4618474B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 電動パワーステアリング装置
EP02007967A EP1251058B1 (en) 2001-04-16 2002-04-10 Electric power steering system
DE60221063T DE60221063T2 (de) 2001-04-16 2002-04-10 Elektrische Servolenkung
US10/119,960 US6889794B2 (en) 2001-04-16 2002-04-11 Electric power steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117092A JP4618474B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308124A true JP2002308124A (ja) 2002-10-23
JP4618474B2 JP4618474B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18967719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117092A Expired - Fee Related JP4618474B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6889794B2 (ja)
EP (1) EP1251058B1 (ja)
JP (1) JP4618474B2 (ja)
DE (1) DE60221063T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166630A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Omron Corp 電子制御装置、電子制御装置付電動機
WO2007026894A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2007106234A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276742A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276740A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276741A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276743A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009280018A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016041542A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7101451B2 (ja) 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機
JP7101452B2 (ja) 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186759A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4030528B2 (ja) 2004-06-16 2008-01-09 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法
FR2884918B1 (fr) * 2005-04-22 2007-08-10 Skf Ab Dispositif et procede de mesure de couple de torsion.
JP4661508B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
FR2902699B1 (fr) 2006-06-26 2010-10-22 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
FR2906587B1 (fr) 2006-10-03 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de galet tendeur.
FR2913081B1 (fr) 2007-02-27 2009-05-15 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
US8731775B2 (en) * 2008-05-16 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP4775413B2 (ja) * 2008-07-04 2011-09-21 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
US8212514B2 (en) * 2008-11-17 2012-07-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Serial interface motor controller having user configurable communications speeds
US8080965B2 (en) * 2008-11-17 2011-12-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor controller with deterministic synchronous interrupt having multiple serial interface backplane
US8072174B2 (en) * 2008-11-17 2011-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor controller with integrated serial interface having selectable synchronization and communications
DE102010037226B4 (de) * 2010-08-30 2015-08-13 Ovalo Gmbh Steuerungs- und Sensormodul für einen Aktuator
JP5127917B2 (ja) * 2010-12-13 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
FR2985051B1 (fr) * 2011-12-21 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de diagnostic pour dispositif de commande d'un vehicule automobile a moteur electrique propulsif et dispositif associe
FR3010378B1 (fr) * 2013-09-10 2017-01-13 Jtekt Europe Sas Procede de calcul en temps reel de la position absolue d’un organe de direction assistee a precision amelioree
GB201403411D0 (en) 2014-02-27 2014-04-16 Of America Asrepresented By The Sec Dep Of Health And Human A motor bridge driver circuit
JP6001122B1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-05 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369671U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
JPH05185938A (ja) * 1991-09-30 1993-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH06316207A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nippon Steel Corp タイヤウオーマー
JPH08258730A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Nippondenso Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JPH0966846A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH0999845A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置
JPH10324252A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Yamada Seisakusho Kk 電動パワーステアリングのトルク検出装置
JP2000313345A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Showa Corp 回路ケース
JP2000313346A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Showa Corp 回路ケース
JP2001058578A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170120A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 車両のヨー運動量検出装置及びその方法、並びにこれを利用した車両の運動制御装置
JPH05105100A (ja) * 1991-09-27 1993-04-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
DE4228893B4 (de) * 1992-08-29 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh System zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs
JP3429862B2 (ja) 1994-06-30 2003-07-28 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3414851B2 (ja) * 1994-07-13 2003-06-09 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP3309604B2 (ja) * 1994-11-14 2002-07-29 日本精工株式会社 トルクセンサ
GB2295590B (en) * 1994-11-30 1999-01-20 Nsk Ltd Electric power steering apparatus
GB9619175D0 (en) * 1996-09-13 1996-10-23 Lucas Ind Plc Electrical power-assisted steering systems
US6332506B1 (en) * 1997-06-20 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor driven power steering device
US5975234A (en) * 1997-12-03 1999-11-02 Trw Inc. Electric steering system with plastic motor tube
US6123167A (en) * 1998-06-11 2000-09-26 Trw Inc. Electric steering motor with one-piece metal shell
JP2000146722A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ
GB9824590D0 (en) * 1998-11-11 1999-01-06 Trw Lucas Varity Electric Improvements relating to power steering
US6295879B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-02 Trw Inc. Torque sensing apparatus for an electric assist steering system
US6522962B2 (en) * 2000-08-24 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Distributed control architecture for mechatronic automotive systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369671U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
JPH05185938A (ja) * 1991-09-30 1993-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH06316207A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nippon Steel Corp タイヤウオーマー
JPH08258730A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Nippondenso Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JPH0966846A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH0999845A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置
JPH10324252A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Yamada Seisakusho Kk 電動パワーステアリングのトルク検出装置
JP2000313345A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Showa Corp 回路ケース
JP2000313346A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Showa Corp 回路ケース
JP2001058578A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556651B2 (ja) * 2004-12-08 2010-10-06 オムロン株式会社 電子制御装置、電子制御装置付電動機
JP2006166630A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Omron Corp 電子制御装置、電子制御装置付電動機
WO2007026894A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP5045439B2 (ja) * 2005-09-01 2012-10-10 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2007106234A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4701980B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2007276742A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276743A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276741A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007276740A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009280018A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016041542A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7101451B2 (ja) 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機
JP7101452B2 (ja) 2016-07-19 2022-07-15 ナブテスコ株式会社 電動アクチュエータ駆動制御装置及び航空機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251058A3 (en) 2004-01-07
EP1251058B1 (en) 2007-07-11
US6889794B2 (en) 2005-05-10
DE60221063D1 (de) 2007-08-23
JP4618474B2 (ja) 2011-01-26
DE60221063T2 (de) 2008-03-13
EP1251058A2 (en) 2002-10-23
US20020148675A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618474B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5013504B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用制御装置
US11081995B2 (en) Motor control device
JP7035843B2 (ja) 車両用ステアリングシステム
WO2021125127A1 (ja) 電子制御装置、および、電源システム
US11465683B2 (en) Steering angle detection device
CN111699125A (zh) 为包括有冗余设计的控制装置的机动车辆的机电转向系统提供转向辅助的方法
JP2020159994A (ja) 検出ユニット
JP2020184822A (ja) 回転電機制御装置
JP5521485B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009173180A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4900167B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007050769A (ja) 車両用走行制御装置
JP4052099B2 (ja) モータ制御装置
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4023301B2 (ja) モータ制御装置
JP4023300B2 (ja) モータ制御装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4023298B2 (ja) モータ制御装置
JP6914003B2 (ja) 電子制御装置
JP2021184677A (ja) モータ制御装置
JP2005132126A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003112647A (ja) 車両用操舵装置
JP2003112646A (ja) 車両用操舵装置
JP3613691B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees