JP7035843B2 - 車両用ステアリングシステム - Google Patents

車両用ステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7035843B2
JP7035843B2 JP2018120486A JP2018120486A JP7035843B2 JP 7035843 B2 JP7035843 B2 JP 7035843B2 JP 2018120486 A JP2018120486 A JP 2018120486A JP 2018120486 A JP2018120486 A JP 2018120486A JP 7035843 B2 JP7035843 B2 JP 7035843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor rotation
rotation angle
detection value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001477A (ja
Inventor
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018120486A priority Critical patent/JP7035843B2/ja
Priority to EP19181478.9A priority patent/EP3587219B1/en
Priority to US16/449,789 priority patent/US11299195B2/en
Priority to CN201910560628.XA priority patent/CN110641547B/zh
Publication of JP2020001477A publication Critical patent/JP2020001477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035843B2 publication Critical patent/JP7035843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home

Description

本発明は、車両に搭載されるステアリングシステムに関する。
電動モータを備え、その電動モータの発揮する力を利用するステアリングシステムでは、各種のセンサの検出値に基づいて電動モータの制御が実行される。例えば、下記特許文献では、ステアリングホイール(ステアリング操作部材の一種である)に加えられた操舵力を電動モータの力によってアシストするいわゆるパワーステアリングシステムに関して、複数のセンサの各々の検出値を比較し、それらの検出値のうちで他のものと整合しないものが存在する場合、簡単に言えば、多数決の理論に基づいて、どの検出値が不適正であるかを認定している。
特開2015-58911号公報
上記特許文献に記載されているステアリングシステムの場合、いずれかのセンサの検出値が不適正であることを認定するためには、同種のセンサが、例えば、メイン,サブといった具合に、2つは設けられることが必要とされる。一方で、ステアリングシステムには、電動モータを制御することで車輪の転舵量を制御する型式のステアリングシステム、すなわち、いわゆるステアバイワイヤ型のステアリングシステムも存在し、配備されるセンサの違い等から、上記パワーステアリングシステムに関するセンサの検出値の不適正を認定する手法を、そのまま適用できない。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、センサの検出値が不適正であることの認定を容易に行うことができるステアバイワイヤ型の車両用ステアリングシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用ステアリングシステムは、
1つのモータ回転軸を有する2系統の電動モータと、車輪に連結されて自身の動作量に応じた量の車輪の転舵を行う転舵ロッドと、前記モータ回転軸の回転動作をその回転動作の量に応じた動作量の転舵ロッドの動作に変換する動作変換機構とを有する転舵アクチュエータと、
前記電動モータの2系統に対応して、それぞれが前記モータ回転軸の回転角であるモータ回転角を検出する第1モータ回転角センサおよび第2モータ回転角センサと、
前記転舵ロッドの動作量、若しくは、前記転舵ロッドの動作量に応じた動作量で可動体を動作させる可動体動作機構を前記転舵アクチュエータが有する場合におけるその可動体の動作量を、車輪の転舵量として検出する転舵量センサと、
前記電動モータの作動を制御することによって車輪の転舵量の制御である転舵量制御を行うコントローラと
を備えた車両用ステアリングシステムであって、
前記コントローラが、
前記第1モータ回転角センサの検出値,前記第2モータ回転角センサの検出値,前記転舵量センサの検出値を比較することによって、それら検出値のいずれかが不適正であるとの認定である検出値不適正認定を行うように構成され
その検出値不適正認定において、
前記第1モータ回転角センサの検出値と前記第2モータ回転角センサの検出値とが整合しており、かつ、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値と前記転舵量センサの検出値とが整合していない場合に、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値と、前記転舵量センサの検出値とのどちらかが不適正であるとの認定であるセンサ種別毎不適正認定を行うように構成され、
そのセンサ種別毎不適正認定において、
増加した転舵量を減少させるような前記電動モータの制御を開始したときの前記転舵量センサの検出値の減少の遅れの有無に基づいて、その遅れが生じているときには、前記転舵量センサの検出値が不適正であると認定し、その遅れが生じていないときには、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値が不適正であると認定するように構成されたことを特徴とする。
本発明の車両用ステアリングシステム(以下、単に「ステアリングシステム」という場合がある)は、電動モータが2系統とされた冗長系ステアバイワイヤ型のステアリングシステムであり、上記検出値不適正認定をを行うことで、2系統に対応した2つのモータ回転角センサの各々の検出値と、車輪の転舵量を検出するための1つの転舵量センサの検出値とに基づいて、それら検出値のいずれかが不適正である場合に、どの検出値が不適正であるかを容易に認定することが可能である。
詳しくは、増加した転舵量を減少させるような電動モータの制御を開始したときの転舵量センサの検出値の減少の遅れの有無に基づくことにより、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値と、転舵量センサの検出値とのいずれかが不適正であるとの認定が可能である。
発明の態様
本発明のステアリングシステムを、第1モータ回転角センサの検出値,第2モータ回転角センサの検出値,転舵量センサの検出値のいずれに基づいても転舵量制御を実行可能に構成すれば、上記検出値不適正認定によってそれら検出値のいずれかが不適正と認定されたときでも、その不適正な検出値を用いずして転舵量制御を実行させることが可能である。具体的には、例えば、通常、電動モータの2系統の一方の制御が、第1モータ回転角センサの検出値に基づいて行われ、他方の制御が、第2モータ回転角センサの検出値に基づいて行われるように構成されている場合、第1,第2モータ回転角センサの一方の検出値が不適正と認定されたときには、2系統の各々の制御を、第1,第2モータ回転角センサの他方の検出値に基づいて行えばよい。また、電動モータのモータ回転軸の回転動作量は、モータ回転角の変化量の累積と考えることができ、モータ回転軸の回転動作量と車輪の転舵量との比は、動作変換機構の構造に依拠する設定比と考えることができることから、第1,第2モータ回転角センサの両方の検出値が不適正であると認定されたときには、2系統の各々の制御を、転舵量センサの検出値に基づいて行えばよい。
本発明のステアリングシステムにおける第1,第2モータ回転角センサは、電動モータへの通電のためにモータ回転軸の回転角度、すなわち、回転位相を検出可能なものであればよく、例えば、レゾルバ,ロータリエンコーダ等を採用することができる。一般的に、検出されるための被検出子が、回転子(ロータ)として、モータ回転軸に取り付けられ、検出するための検出子が、固定子(ステータ)として、電動モータのハウジングに取り付けられればよい。
一方、本発明のステアリングシステムにおける転舵量センサは、上記転舵ロッドの動作量を、車輪の転舵量として、直接的に検出可能なものを採用することができる。具体的には、例えば、リニアエンコーダ等を採用することができる。その場合、被検出子が、可動子(ムーバ)として、転舵ロッドに取り付けられ、検出子が、固定子(ステータ)として、転舵アクチュエータのハウジングに取り付けられればよい。また、転舵量センサは、上記転舵ロッドの動作を、車輪の転舵量として、間接的に検出可能なものを採用することもできる。具体的には、例えば、転舵アクチュエータが、一般的なパワーステアリングシステムの転舵装置のように、ラック&ピニオン機構、すなわち、転舵ロッドに設けられたラックとそのラックと噛合するピニオンが設けられた回転軸とを有して、その回転軸の回転動作と転舵ロッドの動作とを相互に変換する機構を含んで構成されている場合、その回転軸の回転量を検出可能なものを採用することができる。そのような転舵量センサとしては、例えば、レゾルバ、リニアエンコーダ等を採用することができ、また、ステアリング操作部材としてのステアリングホイールの操作角を検出するために用いられているセンサ、すなわち、いわゆるステアリングセンサを用いることも可能である。ちなみに、ステアリングセンサは、回転軸の360°内の位相ではなく、360°を超える絶対的な回転量を検出することができるため、便利である。
なお、上述のラック&ピニオン機構を採用する転舵アクチュエータは、一般的なパワーステアリングシステムを構成する転舵装置を、上記回転軸(ピニオン軸)とステアリングホイールとの連結を解除することで、そのまま利用することができ、その転舵装置を利用する場合には、特別な細工を必要とすることなく、回転軸に取り付けられていた操舵トルクセンサの代わりに、転舵量センサを取り付けることが可能である。ちなみに、上述のラック&ピニオン機構は、上記回転軸が可動体として機能して転舵ロッドの動作量に応じた動作量でその可動体を動作させる可動体動作機構と考えることができる。
本発明のステアリングシステムが転舵アクチュエータにおいて採用する動作変換機構として、例えば、ねじ機構を含む機構を採用することが可能である。具体的には、例えば、転舵ロッドに設けられたねじと、そのねじと螺合するねじが設けられて転舵ロッドに外嵌するナットとを有する機構である。さらに、電動モータが、モータ回転軸が転舵ロッドと平行になるように配設されている場合において、電動モータの回転動作によってナットを回転動作させるための伝達ベルトを有するベルト伝達機構を含む機構を採用することが可能である。
本発明のステアリングシステムにおいてコントローラが実行する上記検出値不適正認定は、第1,第2モータ回転角センサ,転舵量センサのそれぞれの検出値を比較することによって行われるが、具体的には、例えば、それぞれの検出値が互いに整合しているか否かによって行えばよい。先に説明したように、モータ回転軸の回転動作量と転舵量との比は設定比であるため、その比に基づいて、第1,第2モータ回転角センサの検出値と、転舵量センサの検出値との一方を、他方に換算することによって、それぞれの検出値が互いに整合しているか否かを容易に判断することができる。なお、その判断は、比較する2つの検出値の差が、相当に小さく設定された閾差よりも大きくなった場合に、それら2つの検出値が整合していないと判断すればよい。
一般的に、センサ自体が正常であるか否か、言い換えれば、センサ自体に故障が生じているか否かについては、コントローラが有する診断機能(「自己診断機能」と呼ばれる場合もある)によって認定することができる。そのことに考慮すれば、本発明のステアリングシステムにおける上記検出値不適正認定、すなわち、第1,第2モータ回転角センサ,転舵量センサの各々の検出値を互いに比較して行う検出値不適正認定は、第1,第2モータ回転角センサ,転舵量センサの各々がそれ自体に故障が生じていないことを前提として行えばよい。そのような前提の下で検出値不適正認定を行えば、その認定のための処理の簡素化、詳しく言えば、検出値が不適正であることの要因を限定することによる処理の簡素化が図れることになる。
ここで、第1,第2モータ回転角センサ、転舵量センサの各々が不適正となる要因について考える。本発明のステアリングシステムにおいて、例えば、上述したように、第1,第2モータ回転角センサの各々が、その各々が有する固定子が電動モータのハウジングに、回転子がモータ回転軸に取り付けられている場合、それらの取付の不具合が生じたときに、第1,第2モータ回転角センサの値が不適正となる。同様に、例えば、上述したように、転舵量センサが、それが有する固定子が転舵アクチュエータのハウジングに、可動子が転舵ロッド若しくは可動体に取り付けられている場合、それらの取付の不具合が生じたときに、転舵量センサの検出値が不適正となる。ちなみに、取付の不具合とは、例えば、取付が緩んで、固定子,回転子若しくは可動子がガタついているような事態である。また、上述の可動体動作機構、例えば、ラック&ピニオン機構において、バックラッシュ等が大きくなってガタつきが生じているときにも、転舵量センサの検出値が不適正となる。さらに、第1,第2モータ回転角センサの検出値と、転舵量センサの検出値とが整合しなくなる要因について考えれば、上記動作変換機構において、ガタつきが生じているようなとき、詳しく言えば、例えば、上記伝達ベルトの弛み,ねじ機構のバックラッシュ等が大きくなったときに、第1,第2モータ回転角センサの検出値が互いに整合していたとしても、それら検出値と、転舵量センサの検出値とが整合しなくなる。
上記要因を考慮すれば、本発明のステアリングシステムにおける上記検出値不適正認定において、第1モータ回転角センサと第2モータ回転角センサとの一方の検出値と、転舵量センサの検出値とが整合しておらず、かつ、第1モータ回転角センサと第2モータ回転角センサとの他方の検出値と、転舵量センサの検出値とが整合している場合に、第1モータ回転角センサと第2モータ回転角センサとの一方における固定子若しくは回転子の取付の不具合に起因して、その一方の検出値が不適正であると認定することができる。
一方で、第1モータ回転角センサの検出値と第2モータ回転角センサの検出値とが整合しており、かつ、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値と転舵量センサの検出値とが整合していない場合には、その整合,不整合の事実だけに基づいては、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値が不適正なのか、あるいは、転舵センサの検出値が不適正なのかは特定できないものの、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値と、転舵量センサの検出値とのいずれかが不適正であるとの認定を、センサ種別毎不適正認定として、行うことができる。
上記センサ種別毎不適正認定において、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値が不適正なのか、あるいは、転舵センサの検出値が不適正なのかを特定しようとする場合は、例えば、増加した転舵量を減少させるような電動モータの制御を開始したときの転舵量センサの検出値の減少の遅れの有無に基づけばよい。上記要因からすれば、例えば、転舵量センサの固定子若しくは可動子の取付に不具合が生じているとき、または、上記可動体動作機構のガタつきが生じているときには、それら取付の不具合またはガタつきに起因して、転舵センサの検出値の減少が、取付の緩みやガタツキの分だけ、遅れることになる。したがって、転舵量センサの検出値の減少の遅れが生じているときには、転舵量センサの検出値が不適正であるとの認定を行えばよい。一方で、例えば、動作変換機構のガタつきが生じていても、転舵量センサの検出値の減少の遅れは生じない。そこで、転舵量センサの検出値の減少の遅れは生じないときには、動作変換機構のガタつきに起因して、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値が不適正であるとの認定を行えばよい。言い換えれば、第1モータ回転角センサの検出値および第2モータ回転角センサの検出値を使用すべきでない旨の認定を行えばよいのである。
実施例の車両用ステアリングシステムの全体構成を示す模式図である。 実施例の車両用ステアリングシステムが有する転舵アクチュエータの構造を説明するための図である。 図2に示す転舵アクチュエータの転舵モータおよび動作変換機構を説明するための図である。 実施例の車両用ステアリングシステムにおいて備わるセンサの取付を模式的に示す図である。 切戻しステアリング操作における転舵量の検出値の減少を説明するためのグラフである。 実施例の車両用ステアリングシステムのコントローラである制御装置が実行する検出値不適正認定プログラムを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、実施例の車両用ステアリングシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両用ステアリングシステムの構成
i)全体構成
実施例の車両用ステアリングシステム(以下、単に「ステアリングシステム」という場合がある)は、図1に模式的に示すように、それぞれが車両10の前輪である左右の2つの車輪12を転舵するステアバイワイヤ型のステアリングシステムであり、大まかには、それら車輪12を転舵するための転舵装置14と、運転者によって操作される操作部材であるステアリングホイール16を有する操作装置18と、ステアリングホイール16の操作に応じた車輪12の転舵を転舵装置14に実行させるためのコントローラとしての制御装置20とを含んで構成されている。
車輪12の各々は、サスペンション装置を介して回動可能に車体に支持されたステアリングナックル22によって、回転可能に保持されている。転舵装置14は、駆動源としての電動モータである転舵モータ24を有して転舵ロッド26を左右に動かす転舵アクチュエータ28と、転舵ロッド26の両端にそれぞれ一端がボールジョイント30を介して連結されたリンクロッド32とを含んで構成されている。リンクロッド32の各々の他端は、対応するステアリングナックル22に設けられたナックルアーム34にボールジョイント36を介して連結されている。転舵ロッド26が左右に動かされることによって、各ステアリングナックル22が回動して各車輪12が転舵される。
ii)転舵アクチュエータの基本構造
転舵装置14を構成する転舵アクチュエータ28の基本構造について、図2,図3をも参照しつつ説明すれば、転舵アクチュエータ28は、全体の外観を示す図2(a),転舵モータ24の内部および転舵アクチュエータ28の内部を示す図3から解るように、ハウジング40内に、転舵ロッド26を、それの軸線の回りに回転不能かつ左右に移動可能に保持している。転舵ロッド26の外周にはねじ溝42が形成されている。また、ハウジング40内には、保持筒44がそれの軸線の回りに回転可能かつ左右に移動不能に保持されている。この保持筒44には、ベアリングボールを保持するナット46が固定的に保持されている。ナット46と転舵ロッド26とは互いに螺合させられて、それらはボールねじ機構を構成している。つまり、転舵ロッド26に設けられたねじと、そのねじと螺合するねじが設けられたナット46とを含むねじ機構が構成されていると考えることができるのである。
図3に示すように、転舵モータ24は、ハウジング40の外部に、自身の軸線と転舵ロッド26の軸線とが互いに平行となる姿勢で配設されており、モータ回転軸48(以下、単に「モータ軸48」という場合がある)の一端には、タイミングプーリ50が付設されている。保持筒44の外周には、タイミングプーリ50と同様に係合歯52が形成されており、保持筒44は、タイミングプーリ50と対をなすもう1つのタイミングプーリとして機能する。保持筒44,タイミングプーリ50には、伝達ベルトとしてのタイミングベルト54が巻き掛けられており、転舵モータ24の回転(厳密には、モータ軸48の回転である)によって、ナット46が回転し、転舵ロッド26が、左右方向において、転舵モータ24の回転方向に応じた向きに移動させられる。つまり、保持筒44,タイミングプーリ50,タイミングベルト54を含んで構成されるベルト伝達機構が設けられており、そのベルト伝達機構と上述のねじ機構とによって、モータ軸48の回転動作をその回転動作の量に応じた動作量の転舵ロッド26の動作に変換する動作変換機構55が設けられているのである。
なお、本ステアリングシステムの転舵アクチュエータ28では、モータ軸48の軸線と転舵ロッド26の軸線とが互いに平行になるようにして、転舵モータ24がハウジング40の外に付設されている。この転舵アクチュエータ28は、いわゆるロッドパラレル型(「ラックパラレル型」と呼ばれることもある)のアクチュエータである。この型式の転舵アクチュエータは、求められる転舵力に応じて転舵モータを変更することで、ハウジング44,転舵ロッド26等の本体部を共通化したままで、様々な車種に適用できるという利点を有する。
本ステアリングシステムでは、転舵モータ24は、3相のブラシレスDCモータであり、2系統のものとされている。詳しく言えば、モータ軸48の外周には、2系統に共通する磁石56が周方向に並んで固定的に配設されており、それら磁石56に対向するようにして、2系統に対応した2セットのコイル58a,58bが、当該転舵モータ24のハウジングであるモータハウジング59に保持されるようにして、配設されている。コイル58a,58bのいずれかへの通電によっても転舵モータ24は回転し、また、両方への通電によっても転舵モータ24は回転する。転舵モータ24が発生させるトルク、すなわち、転舵ロッド26を左右に移動させる力は、概して、コイル58a,58bに供給される電流の合計に比例したものとなる。なお、転舵モータ24が2系統のモータであることに鑑み、2つの転舵モータが存在すると擬制して、以下、図1にも示すように、2系統の各々に対応する転舵モータ24の部分を、便宜的に、転舵モータ24a,24bと呼ぶ場合があることとする。したがって、転舵モータ24a,24bは、転舵アクチュエータ28の2つの駆動源と考えることができるのである。
iii)操作装置の構成
図1に示すように、操作装置18は、ステアリングホイール16と、ステアリングホイール16に固定されてステアリングホイール16と一体的に回転可能とされたステアリングシャフト60と、電動モータである反力モータ62とを含んで構成されている。反力モータ62のモータ軸はステアリングシャフト60と一体化されており、電動モータ62は、ステアリングホイール16に回転トルクを付与する。この回転トルクは、運転者によるステアリングホイール16の操作、つまり、ステアリング操作に対する反力(操作反力)として機能する。したがって、反力モータ62は、反力アクチュエータを構成するものとなる。
反力モータ62は、詳しい構造の図示は省略するが、転舵モータ24と同様、2系統のブラシレスDCモータとされている。そのことを考慮して、2つの反力モータが存在すると擬制して、以下、図1に示すように、2系統の各々に対応する反力モータ62の部分を、便宜的に、反力モータ62a,62bと呼ぶ場合があることとする。なお、操作反力は、ステアリングホイール16を中立位置(右にも左にも操作されていない位置)に戻す力として機能する。操作反力は、反力モータ62a,62bのいずれか若しくは両方への通電によって発生し、その大きさは、概して、反力モータ62a,62bに供給される電流の合計に比例したものとなる。
iv)制御装置の構成
当該操舵システムの制御を司る制御装置20は、図1に示すように、4つの電子制御ユニット(以下、「ECU」と略す場合がある)70SA,70SB,70CA,70CBを含んで構成されている。ECU70SA,70SB,70CA,70CBは、図では、それぞれ、[ECUSA],[ECUSB],[ECUCA],[ECUCB]と表されている。なお、以下の説明において、ECU70SA,70SB,70CA,70CBを、それらを互いに区別する必要がない場合には、「ECU70」と総称する場合があることとする。
ECU70SA,70SBは、転舵装置14を制御する。詳しく言えば、上述の2系統に対応して、ECU70SAは、転舵アクチュエータ28の転舵モータ24aを、ECU70SBは、転舵アクチュエータ28の転舵モータ24bを、それぞれ制御し、それぞれ、CPU,ROM,RAM等によって構成されるコンピュータと、対応する転舵モータ24a若しくは転舵モータ24bの駆動回路(ドライバ)であるインバータとを含んで構成されている。インバータは、図では省略しているが電源に接続されており、対応する転舵モータ24a若しくは転舵モータ24bに、コンピュータの指令に基づく駆動電流を供給する。そして、その駆動電流の供給を受けた転舵モータ24a,24bは、すなわち、転舵アクチュエータ28は、その駆動電流によって作動させられるのである。なお、以下の説明では、ECU70SA,70SBを、それぞれ、転舵ECU70SA,70SBと呼び、それらを区別する必要のないときには、転舵ECU70Sと総称する場合があることとする。
ECU70CA,70CBは、操作装置18を制御する。詳しく言えば、ECU70SA,70SBと同様に、上述の2系統に対応して、ECU70CAは、反力モータ62aを、ECU70CBは、反力モータ62bを、それぞれ制御し、それぞれ、CPU,ROM,RAM等によって構成されるコンピュータと、対応する反力モータ62a若しくは反力モータ62bの駆動回路(ドライバ)であるインバータとを含んで構成されている。インバータは、図では省略しているが電源に接続されており、対応する反力モータ62a若しくは反力モータ62bに、コンピュータの指令に基づく電流を供給する。なお、以下の説明では、ECU70CA,70CBを、それぞれ、反力ECU70CA,70CBと呼び、それらを区別する必要のないときには、反力ECU70Cと呼ぶ場合があることとする。なお、車内には、CAN(“car area network” or “contorable area network”)72が配設されており、各ECU70SA,70SB,70CA,70CBは、CAN72に接続されて、互いに通信可能とされている。
v)センサ類
転舵装置14,操作装置18には、それらの動作状態を検出するために各種のセンサが設けられている。制御装置20は、それらセンサの検出値に基づいて制御を行う。以下に、設けられているセンサの機能,構造と、その取付形態について説明する。
まず、転舵装置14においては、転舵モータ24の2系統に対応して、転舵モータ24a,24bに、それぞれ、モータ軸48に付設された磁石56と自身のコイル58a若しくはコイル58bとの相対位相(「電気角」と呼ぶこともできる)、すなわち、モータ軸48の回転角であるモータ回転角RSを検出するためのモータ回転角センサ74a,74b(具体的には、レゾルバである)が設けられている。ちなみに、モータ回転角センサ74a,74bの一方を第1モータ回転角センサ、他方を第2モータ回転角センサとよぶこともできる。
モータ回転角センサ74a,74bは、一般的な構造のものであるのでここでの詳しい説明は省略するが、図3に示すように、それぞれ、モータ軸48に取り付けられた被検出子である回転子(ロータ)76a,76bと、回転子76a,76bと向かい合うようにしてモータハウジング59に取り付けられた検出子としての固定子(ステータ)78a,78bとを含んで構成されている。なお、図1では、モータ回転角センサ74a,74bを、[RSA],[RSB]と表しており、また、以下の説明において、2系統を区別する必要がない場合には、モータ回転角センサ74a,74b、回転子76a,76b、固定子78a,78bを、それぞれ、モータ回転角センサ74、回転子76、固定子78と総称することがあることとする。
また、転舵アクチュエータ28には、転舵ロッド26の動作量、すなわち、転舵ロッド26の左右方向の動作位置を、車輪12の転舵量θとして検出するための転舵量センサ80(図1では、[θ]と表されている)が設けられている。転舵アクチュエータ28において当該転舵量センサ80が設けられている部分の断面を示す図2(b)を参照しつつ詳しく説明すれば、転舵ロッド26には、ラック82が形成されており、そのラック82と噛合するピニオン84を有するピニオン軸86が、ハウジング40に保持されている。ちなみに、当該転舵アクチュエータ28は、いわゆるパワーステアリングシステムに採用されているアクチュエータであり、ピニオン軸86は、トーションバー88を介して、入力軸90に接続されている。本ステアリングシステムでは、当該転舵アクチュエータ28がパワーステアリングシステムに採用される場合において操舵トルクを検出するためのトルクセンサが設けられている箇所に、そのトルクセンサに代えて、転舵量センサ80が設けられている。
転舵量センサ80は、ステアリングホイールの操作量(「操作角」と呼ぶこともできる)を検出するためのいわゆるステアリングセンサと同じものであり、一般的な構造のものであるのでここでの詳しい説明は省略するが、ピニオン軸86に取り付けられた被検出子としての回転子92と、回転子92と向かい合うようにしてハウジング40に取り付けられた検出子としての固定子94とを含んで構成されている。ちなみに、回転子92は、可動子(ムーバ)の一種である。なお、転舵量センサ80は、転舵ロッド26が中立位置(左右のいずれにも車輪が転舵されていない位置)に位置するときの回転位置からのピニオン軸84の回転動作量を、360°を超えて検出可能とされている。
上記のような構造からすれば、ピニオン軸86および転舵ロッド26は、ラック&ピニオン機構を構成するものとされている。そのラック&ピニオン機構によって、ピニオン軸86は、転舵ロッド26の動作量に応じた回転動作量で回転する回転体、すなわち、転舵ロッド26の動作量に応じた動作量で動作する可動体として機能するため、転舵アクチュエータ28は、そのラック&ピニオン機構を含んで構成される可動体動作機構96を有していると考えることができる。そして、転舵量センサ80は、ピニオン軸86の回転動作量を検出することで、間接的に、転舵ロッド26の動作量、すなわち、車輪12の転舵量θを検出するものとされているのである。
なお、転舵量センサとして、例えば、被検出子である可動子が転舵ロッド26自体に取り付けられ、検出子としての固定子がハウジング40に取り付けられたリニアエンコーダを採用し、転舵ロッド26の動作量を、直接的に検出してもよい。
図2(a),軸方向に転舵アクチュエータ28を見た図である図2(c)から解るように、転舵アクチュエータ28には、それらの図に示す位置に、3つのセンサ、すなわち、モータ回転角センサ74a,74b、転舵量センサ80が設けられている。
操舵装置18においては、転舵装置14と同様に、反力モータ62の2系統に対応して、反力モータ62a,62bに、それぞれ、レゾルバであるモータ回転角センサ98a,98bが設けられている。モータ回転角センサ98a,98bは、ステアリングシャフト60と一体化された反力モータ62のモータ軸のモータ回転角RCを検出する。また、操舵装置18には、ステアリングホイール16の操作量(操作角)δを検出するための操作量センサ100(いわゆる「ステアリングセンサ」である)が設けられている。それらモータ回転角センサ98a,98b、操作量センサ100は、先に説明したモータ回転角センサ74a,74b、転舵量センサ80と同様の構造を有しており、また、同様に取り付けられているため、それらの構造、取付形態についての説明は省略する。なお、図1では、モータ回転角センサ98a,98b、操作量センサ100を、それぞれ、[RCA],[RCB]、[δ]と表しており、また、以下の説明において、2系統を区別する必要がない場合には、モータ回転角センサ94a,94bを、モータ回転角センサ94と総称することがあることとする。
なお、以上説明したモータ回転角センサ74a,74b、転舵量センサ80、モータ回転角センサ98a,98b、操作量センサ100は、いずれもCAN72に接続されており、それらセンサによって検出されたモータ回転角RS,転舵量θ,モータ回転角RC,操作量δの検出値は、信号として、CAN72を介して制御装置20に送られる。
[B]車両用ステアリングシステムの基本的制御
以下に、当該ステアリングシステムでは、2系統に対応して、転舵ECU70SA,70SBの各々によって、転舵量制御、すなわち、転舵モータ24a,24bの作動を制御することによる車輪12の転舵量θの制御が、反力ECU70CA,70CBの各々によって、反力制御、すなわち、ステアリングホイール16に付与される操作反力の制御が実行される。転舵量制御は、転舵ECU70SA,70SBが互いに同じ制御を行い、また、反力制御は、反力モータ62a,62bが、それぞれ、付与される操作反力の半分を担うようなトルクを発生させるようにして、互いに同じ制御を行う。したがって、以下の説明では、1系統における転舵量制御,反力制御について説明することとする。
i)転舵量制御
転舵量制御の前提として、転舵ECU70Sは、当該車両10の始動時において、モータ回転角センサ74の検出値に対して、キャリブレーション処理を行う。詳しく言えば、転舵量センサ80によって検出されている車輪12の転舵量θと、モータ回転角センサ74によって検出されているモータ回転角RSとが関連付けられる。より具体的に言えば、モータ回転角RSの変化量すなわちモータ軸48の回転動作量と、転舵量θとの比は、上述の動作変換機構55の構造によって決まる設定比γであるため、その設定比γに基づいて、車輪12が転舵されていない状態、すなわち、中立状態からのモータ軸48の回転量(360°を超えて表される累積回転量)が、始動時点における転舵量θに対するモータ回転量Ωとして決定される。簡単に言えば、転舵量θが0となるときにモータ回転量Ωが0となるような原点処理が実行されるのである。
キャリブレーション処理が実行された後に転舵ECU70Sが行う転舵量制御では、操作量センサ100によって検出されたステアリングホイール16の操作量δに基づいて、実現させるべき車輪12の転舵量θである目標転舵量θ*が決定される。具体的には、操作量δに設定ゲインαを乗ずることによって、目標転舵量θ*が決定される。そして、目標転舵量θ*と上記設定比γに基づいて、実現されるべきモータ回転量Ωである目標モータ回転量Ω*が決定される。一方で、現時点での実際のモータ回転量Ωは、モータ回転角センサ74によって検出されるモータ回転角RSによって、常に更新されており、モータ回転量Ωが目標モータ回転量Ω*となるように、モータ回転量偏差ΔΩ(=Ω*-Ω)に基づく転舵モータ24のフィードバック制御が実行される。なお、転舵モータ24への通電における相の切換には、モータ回転角センサ74によって検出されているモータ回転角RSが利用される。
ii)反力制御
反力制御では、反力ECU70Cは、操作量δに応じた大きさの反力がステアリングホイール16に付与されるように反力モータ62の制御を行う。詳しく言えば、操作量センサ100によって検出されたステアリングホイール16の操作量δは、ステアリングホイール16が中立位置に位置しているとき、つまり、左右のいずれにも操作されていない位置に位置しているときに、0とされており、反力ECU70Cは、検出された操作量δに設定ゲインβを乗じることによって、付与されるべき反力Fである目標反力F*を決定する。そして、この目標反力F*に基づいて、反力モータ62に供給すべき電流を決定し、その決定された電流を反力モータ62に供給する。この反力制御においても、反力モータ62への通電における相の切換に、モータ回転角センサ98によって検出されているモータ回転角RCが利用される。
[C]転舵装置に設けられたセンサの検出値の不適正とそれへの対処
先に説明したように、転舵装置14には、2つのモータ回転角センサ74a,74bおよび転舵量センサ80が設けられている。それらのセンサ74,80の検出値は、上記転舵量制御に用いられるため、それらのセンサ74,80のいずれかの検出値が不適正となった場合、つまり、センサ74,80のいずれかの検出値を用いることが不適正となった場合には、適正な転舵量制御が実行できなくなる。そのことに鑑み、以下に、それらのセンサの検出値が不適正となる原因および不適正検出値の認定,その認定を行うための処理のフロー,不適正検出値への対処について、説明する。
i)センサの検出値が不適正となる原因および不適正検出値の認定
まず、モータ回転角センサ74,転舵量センサ80自体が故障した場合、故障したセンサの検出値は不適正となる。その場合、一般的な制御装置と同様に、本ステアリングシステムの制御装置20は、センサ74,80自体の故障診断機能を有しており、その診断機能によって、いずれのセンサ74,80の検出値が不適正であるかを認定する。
センサ74,80自体が故障していなくても、例えば、それらのセンサ74,80の取付に不具合が生じている場合がある。図4(a)は、センサ74,80の取付を、それらセンサ74,80がレゾルバである場合を例にとって模式的に示す図であり、モータ回転角センサ74では、回転子76がモータ軸48に、固定子78が転舵モータ24のモータハウジング59に取り付けられ、転舵量センサ80では、可動子である回転子92がピニオン軸86に、固定子94が転舵アクチュエータ28のハウジング40に取り付けられている。回転子76,92のモータ軸48若しくはピニオン軸86に対する取付が緩むと、具体的には、図4(b)に★で示すようなある程度のガタつきが生じると、回転子76,92が僅かではあるがモータ軸48若しくはピニオン軸86と一緒に回転しないことが予想される。同様に、固定子78,94のモータハウジング59若しくはハウジング40に対する取付が緩むと、具体的には、図4(c)に★で示すようなある程度のガタつきが生じると、回転子76,92と固定子78,94とが僅かではあるが供回りしてしまうことが予想される。このようにセンサ74,80のいずれかの取付に不具合が生じると、そのいずれかによって検出されるモータ回転角RS若しくは転舵量θの検出値が不適正となってしまうのである。
また、上述の可動体動作機構96にガタつきが生じた場合、具体的には、例えば、上記ラック&ピニオン機構におけるバックラッシュがある程度大きくなった場合にも、転舵ロッド26の動作の方向が切り換わるときに、ピニオン軸86の回転動作が遅れることで、転舵量センサ80による転舵量θの検出値が不適正となってしまう。
さらに、上述の動作変換機構55にガタつきが生じた場合、具体的には、例えば、ボールねじ機構におけるバックラッシュ,伝達ベルトであるタイミングベルト54の弛み,タイミングプーリ50若しくは保持筒44とタイミングベルト54との係合におけるガタ等がある程度大きくなった場合には、モータ回転角センサ74によるモータ回転角RSの検出値と、転舵量センサ80による転舵量θの検出値とが整合しないため、いずれかの検出値を転舵量制御に用いないことが望ましい。つまり、モータ回転角センサ74と転舵量センサ80の検出値とのいずれかを、不適正であると認定する必要がある。
センサ74,80自体が故障していない場合、各センサ74,80の検出値単独では、いずれのセンサ74,80の検出値が不適正であるかを認定できない。そこで、本ステアリングシステムでは、制御装置20は、各々のセンサ74,80の検出値を比較することで、いずれのセンサ74,80の検出値が不適正であるかの認定、すなわち、不適正検出値の認定、別の言い方をすれば、検出値不適正認定を行う。より詳しく言えば、各センサ74,80の検出値が互いに整合しているか否かによって不適正検出値の認定を行う。ちなみに、検出値どうしが整合しているか否かは、モータ回転角センサ74aの検出値とモータ回転角センサ74bの検出値とに関しては、それら検出値の差が、比較的小さく設定された閾値を超えているときに、それら検出値が整合していないと判断される。一方、モータ回転角センサ74の検出値と転舵量センサ80の検出値とに関しては、上述したように、上記設定比γに基づいてそれら2つの検出値の一方を換算して換算値を求め、その換算値と2つの検出値の他方との差が、比較的小さく設定された閾値を超えているときに、それら2つの検出値が整合していないと判断される。
上述したところの、いずれかの検出値が不適正となるいくつかの原因が、同時に、2つ以上発生することは、考慮する必要がない程度に極めて稀である。したがって、制御装置20は、それらの原因は1つしか発生しないことを前提に、不適正検出値の認定を行う。
詳しく言えば、モータ回転角センサ74a,74bは、ともにモータ軸48の回転角を検出するものであるため、それらモータ回転角センサ74a,74bの検出値が互いに整合しなければ、それらモータ回転角センサ74a,74bのいずれかの検出値が不適正であると考えることができる。そして、モータ回転角センサ74a,74bの一方の検出値と転舵量センサ80の検出値とが整合しておらず、モータ回転角センサ74a,74bの他方の検出値と転舵量センサ80の検出値とが整合しているときには、例えば、モータ回転角センサ74a,74bの一方の取付の不具合に起因して、その一方の検出値が不適正であると認定される。
一方、モータ回転角センサ74a,74bの各々の検出値が互いに整合しており、それらの検出値と、転舵量センサ80の検出値とが整合していない場合、モータ回転角センサ74a,74bの各々の検出値と、転舵量センサ80の検出値とのいずれかが不適正であるとの認定、すなわち、センサ種別毎不適正認定を行う。しかし、上記事実だけでは、モータ回転角センサ74a,74bの検出値と、転舵量センサ80の検出値とのいずれが不適正であるかを認定できない。そこで、制御装置20は、センサ種別毎不適正認定において、転舵量制御下において転舵量θを減少させるような転舵モータ24の作動が開始されたときに、すなわち、簡単に言えば、切戻しのステアリング操作が行われたときに、転舵量センサ80によって検出される転舵量θの減少に遅れがあるか否かに基づいて、モータ回転角センサ74a,74bの検出値と、転舵量センサ80の検出値とのいずれが不適正であるかを認定する。
詳しく言えば、車両10が走行しており、ある程度の転舵量θまで車輪12が転舵されているときには、車輪12は、路面から、その転舵量θを減少させようとする力(「復元力」,いわゆる「SAT(self alignment torque)」等と呼ぶことができる)を受けている。したがって、例えば、転舵量θが増加し、その転舵量θが維持された後に、その転舵量θを減少させるように、転舵モータ24を制御した場合、上述の可動体動作機構96すなわちラック&ピニオン機構のガタつき、若しくは、転舵量センサ80の取付の不具合によるガタつきが生じているときには、図5(a)のグラフに示すように、モータ回転角センサ74によって検出されるモータ回転角RSは、操作量センサ100によって検出されるステアリングホイール16の操作量δの変化に伴って、転舵量θを減少させるような転舵モータ24の制御を開始した時点、すなわち、時点t1から減少するのに対して、上記ガタつきの分だけ遅れて、時点t2から減少が開始されることになる。そこで、制御装置は、時点t1と時点t2との時間差である転舵量検出値遅れΔtが、比較的小さく設定されている閾時間を超えているときに、可動体動作機構96のガタつき、若しくは、転舵量センサ80の取付の不具合に起因して、転舵量センサ80の検出値が不適正であると認定する。
それに対して、上記動作変換機構55のガタつき、すなわち、ボールねじ機構のバックラッシュ,タイミングベルト54の弛み等があったとしても、転舵量θを減少させるように転舵モータ24を制御した場合には、図5(b)のグラフに示すように、転舵量センサ80によって検出される転舵量θは、モータ回転角センサ74によって検出されるモータ回転角RSと略同時に、すなわち、時点t1において減少し始める。そのことを考慮して、制御装置20は、上記転舵量検出値遅れΔtが上記閾値以下であるときには、動作変換機構55のガタつきに起因して、モータ回転角センサ74の検出値、すなわち、モータ回転角センサ74a,74bのいずれの検出値も不適正であると判断する。
ii)不適正検出値の認定のための処理のフロー
上述した不適正検出値の認定についての処理は、制御装置20、詳しくは、2つの転舵ECU70Sの一方が、他方からも情報を入手しつつ、図6にフローチャートを示す検出値不適正認定プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数msec~数十msec)で実行することによって行われる。なお、不適正検出値の認定についての処理は、2つの転舵ECU70Sの各々において行われるようにしても、反力ECU70Cのいずれか1以上において行われるようにしても、また、車両10に配備されている他のECUを制御装置20を構成するECUと見做してそのECUにおいて行われるようにしてもよい。以下、不適正検出値の認定についての処理の流れを、フローチャートに沿って、説明する。
検出値不適正認定プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、検出値不適正フラグFLの値が判断される。検出値不適正フラグFLは、初期値が“0”とされ、いずれかのセンサ74,80の検出値が不適正であると認定されたときに“1”とされるフラグであり、既に、いずれかのセンサ74,80の検出値が不適正であると認定されているときには、当該プログラムを実質的には実行しないようにされる。
未だいずれのセンサ74,80の検出値も不適正であると認定されていないときには、制御装置20が有する上述の診断機能による診断結果に基づき、S2~S4において、センサ74,80のいずれか自体が故障しているか否かが判断される。ちなみに、センサ74,80のうちの2つ以上が故障する可能性が極めて低いことを考慮し、S2~S4では、センサ74,80のうちの1つにだけしか故障が発生しないことを前提とした判断がなされる。
S2において、モータ回転角センサ74aが故障していると判断された場合には、S5において、モータ回転角センサ74aの検出値だけが不適正であると認定される。S3においてモータ回転角センサ74bが故障していると判断された場合には、S6において、モータ回転角センサ74bの検出値だけが不適正であると判断される。そして、S4において、転舵量センサ80が故障していると判断された場合には、S7において、転舵量センサ80の検出値だけが不適正であると判断される。
S2~S4において、いずれのセンサ74,80も故障していないと判断された場合には、S8において、モータ回転角センサ74a,74bの各々の検出値を比較して、それら検出値が互いに整合しているか否かが判断される。モータ回転角センサ74a,74bの各々の検出値が互いに整合していない場合には、S9において、モータ回転角センサ74aの検出値と、転舵量センサ80の検出値とが比較され、それら検出値が整合していない場合には、上述したようにモータ回転角センサ74aの取付の不具合が生じていると推定して、S5において、モータ回転角センサ74aの検出値だけが不適正であると認定される。一方、モータ回転角センサ74aの検出値と転舵量センサ80の検出値とが整合している場合には、すなわち、モータ回転角センサ74bの検出値と転舵量センサ80の検出値とが整合していない場合には、モータ回転角センサ74bの取付の不具合が生じていると推定して、S6において、モータ回転角センサ74bの検出値だけが不適正であると認定される。
S8においてモータ回転角センサ74a,74bの各々の検出値が互いに整合していると判断された場合には、S10において、S9と同様に、モータ回転角センサ74aの検出値と、転舵量センサ80の検出値とが比較される。モータ回転角センサ74aの検出値と、転舵量センサ80の検出値とが整合していないと判断された場合、すなわち、転舵量センサ80の検出値が、モータ回転角センサ74a,74bの両方の検出値と整合していないと判断された場合、S11において、上述した転舵量センサ80の検出値の減少の遅れ、すなわち、車両10の走行中において切戻しのステアリング操作が行われたときに遅れが生じているか否かが判断される。上述の転舵量検出値遅れΔtの値は、当該プログラムによる処理とは別に、切戻し操作が開始される都度、制御装置20によって把握されて記憶されており、その記憶されている値を基に、遅れが生じているか否かが判断される。
S11において転舵量センサ80の検出値の減少の遅れが生じていると判断された場合には、先に説明したように、可動体動作機構96すなわちラック&ピニオン機構にガタつきが生じている、若しくは、転舵量センサ80の取付に不具合が生じていると推定されて、S7において、転舵量センサ80の検出値だけが不適正であると判断される。一方、遅れが生じていないと判断された場合には、S12において、上述の動作変換機構55のガタつき、すなわち、例えば、タイミングベルト54の弛み、若しくは、ボールねじ機構のバックラッシュが大きくなっていると推定されて、モータ回転角センサ74a,モータ回転角センサ74bの両方の検出値ともに不適正であると認定される。
S5,S6,S7,S12のいずれかにおいて、センサ74,80のいずれか1以上の検出値が不適正であると認定された場合には、S13において、上述の検出値不適正フラグFLの値が“1”に設定されて、当該プログラムによる処理が終了させられる。一方、S10においてモータ回転角センサ74aの検出値と転舵量センサ80の検出値とが整合していると判断された場合には、すなわち、3つのセンサ74,80の検出値が互いに整合していると判断された場合には、それら3つのセンサ74,80の検出値はすべて適正であるとして、当該プログラムによる1回の処理が終了させられる。
iii)不適正検出値への対処
いずれかのセンサ74,80の検出値が不適正であると認定された場合には、その旨が、インスツルメントパネルに表示されて、当該車両10の運転者に報知され、運転者は、車両10を整備,修理に出す等の判断を促されることになる。また、上述した転舵量制御の実行にあたって、不適正と認定された検出値を採用することは望ましくない。そのため、不適正と認定された検出値の採用を避けるべく、応急的な処置として、転舵量制御が、以下のように行われる。
上述したように、転舵量制御においては、転舵ECU70SA,70SBは、それぞれ、モータ回転角センサ74a,74bによって検出されるモータ回転角RSA,RSBに基づいて、転舵モータ24のフィードバック制御を実行する。モータ回転角センサ74aの検出値だけが不適正であると認定された場合には、転舵ECU70SAは、モータ回転角RSAに代えて、モータ回転角センサ74bによって検出されたモータ回転角RSBに基づいて、転舵モータ24aのフィードバック制御、および、転舵モータ24aの通電における相の切換を行う。逆に、モータ回転角センサ74bの検出値だけが不適正であると認定された場合には、転舵ECU70SBは、モータ回転角RSBに代えて、モータ回転角センサ74aによって検出されたモータ回転角RSAに基づいて、転舵モータ24bのフィードバック制御、および、転舵モータ24bの通電における相の切換を行う。
モータ回転角センサ74a,74bの両方ともの検出値が不適正であると認定された場合には、転舵量θに基づく転舵モータ24のフィードバック制御が行われる。詳しく言えば、転舵量センサ80によって検出されている転舵量θが上述の目標転舵量θ*となるように、転舵量偏差Δθ(=θ*-θ)に基づく転舵モータ24のフィードバック制御が実行される。なお、この場合における転舵モータ24a,24bへの通電における相の切換には、モータ回転角センサ74a,74bによって検出されているモータ回転角RSA,RSBがそれぞれ用いられる。
転舵量センサ80の検出値が不適正であると認定された場合には、当該車両10の始動時において、上述したようなキャリブレーション処理は行われない。転舵ECU70SA,SBは、車両10の作動が停止された時点において、モータ回転角センサ74a,74bによって検出されるモータ回転角RSA,RSBをそれぞれ記憶し、その記憶されたモータ回転角RSA,RSBに基づいて、車両10の始動時において、モータ回転量Ωの原点処理が実行される。
12:車輪 14:転舵装置 16:ステアリングホイール 18:操作装置 20:制御装置〔コントローラ〕 24:転舵モータ〔電動モータ〕 26:転舵ロッド 28:転舵アクチュエータ 40:ハウジング 42:ねじ溝 44:保持筒 46:ナット 48:モータ軸 50:タイミングプーリ 54:タイミングベルト(伝達ベルト) 55:動作変換機構 70:電子制御ユニット(ECU) 72:CAN 74a,74b:モータ回転角センサ〔第1モータ回転角センサ,第2モータ回転角センサ〕 76a,76b:回転子 78a,78b:固定子 80:転舵量センサ 82:ラック 84:ピニオン 86:ピニオン軸〔可動体〕 92:回転子〔可動子〕 94:固定子 96:可動体動作機構

Claims (9)

  1. 1つのモータ回転軸を有する2系統の電動モータと、車輪に連結されて自身の動作量に応じた量の車輪の転舵を行う転舵ロッドと、前記モータ回転軸の回転動作をその回転動作の量に応じた動作量の転舵ロッドの動作に変換する動作変換機構とを有する転舵アクチュエータと、
    前記電動モータの2系統に対応して、それぞれが前記モータ回転軸の回転角であるモータ回転角を検出する第1モータ回転角センサおよび第2モータ回転角センサと、
    前記転舵ロッドの動作量、若しくは、前記転舵ロッドの動作量に応じた動作量で可動体を動作させる可動体動作機構を前記転舵アクチュエータが有する場合におけるその可動体の動作量を、車輪の転舵量として検出する転舵量センサと、
    前記電動モータの作動を制御することによって車輪の転舵量の制御である転舵量制御を行うコントローラと
    を備えた車両用ステアリングシステムであって、
    前記コントローラが、
    前記第1モータ回転角センサの検出値,前記第2モータ回転角センサの検出値,前記転舵量センサの検出値を比較することによって、それら検出値のいずれかが不適正であるとの認定である検出値不適正認定を行うように構成され
    その検出値不適正認定において、
    前記第1モータ回転角センサの検出値と前記第2モータ回転角センサの検出値とが整合しており、かつ、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値と前記転舵量センサの検出値とが整合していない場合に、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値と、前記転舵量センサの検出値とのどちらかが不適正であるとの認定であるセンサ種別毎不適正認定を行うように構成され、
    そのセンサ種別毎不適正認定において、
    増加した転舵量を減少させるような前記電動モータの制御を開始したときの前記転舵量センサの検出値の減少の遅れの有無に基づいて、その遅れが生じているときには、前記転舵量センサの検出値が不適正であると認定し、その遅れが生じていないときには、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値が不適正であると認定するように構成された車両用ステアリングシステム。
  2. 前記転舵量センサが、前記転舵アクチュエータのハウジングに取り付けられた固定子と前記転舵ロッド若しくは前記可動体に取り付けられた可動子とを有し、
    前記コントローラが、
    前記遅れが生じているときに、前記転舵量センサにおける前記固定子若しくは前記可動子の取付の不具合、または、前記可動体動作機構のガタつきに起因して、前記転舵量センサの検出値が不適正であると認定するように構成された請求項1に記載の車両用ステアリングシステム。
  3. 前記コントローラが、
    前記遅れが生じていないときに、前記動作変換機構のガタつきに起因して、前記第1モータ回転角センサの検出値および前記第2モータ回転角センサの検出値が不適正であると認定するように構成された請求項1または請求項2に記載の車両用ステアリングシステム。
  4. 前記コントローラが、前記検出値不適正認定において、
    前記第1モータ回転角センサと前記第2モータ回転角センサとの一方の検出値と、前記転舵量センサの検出値とが整合しておらず、かつ、前記第1モータ回転角センサと前記第2モータ回転角センサとの他方の検出値と、前記転舵量センサの検出値とが整合している場合に、前記第1モータ回転角センサと前記第2モータ回転角センサとの前記一方の検出値が不適正であると認定するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用ステアリングシステム。
  5. 前記第1モータ回転角センサおよび前記第2モータ回転角センサの各々が、前記電動モータのハウジングに取り付けられた固定子と前記モータ回転軸に取り付けられた回転子とを有し、
    前記コントローラが、
    前記第1モータ回転角センサと前記第2モータ回転角センサとの前記一方における前記固定子若しくは前記回転子の取付の不具合に起因して、前記第1モータ回転角センサと前記第2モータ回転角センサとの前記一方の検出値が不適正であると認定するように構成された請求項4に記載の車両用ステアリングシステム。
  6. 前記コントローラが、
    前記第1モータ回転角センサ,前記第2モータ回転角センサ,前記転舵量センサの各々がそれ自体に故障が生じていないことを前提として、前記検出値不適正認定を行うように構成された請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用ステアリングシステム。
  7. 前記コントローラが、
    前記転舵量制御を、前記第1モータ回転角センサの検出値,前記第2モータ回転角センサの検出値,前記転舵量センサの検出値のいずれに基づいても行うことが可能とされており、
    前記検出値不適正認定において不適正であると認定された前記第1モータ回転角センサの検出値,前記第2モータ回転角センサの検出値,前記転舵量センサの検出値のいずれかに基づくことなく、前記車輪の転舵量の制御を行うように構成された請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の車両用ステアリングシステム。
  8. 前記モータ回転軸が前記転舵ロッドと平行となるように前記電動モータが配設されており、
    前記動作変換機構が、前記転舵ロッドに設けられたねじと、そのねじと螺合するねじが設けられて前記転舵ロッドに外嵌するナットと、前記モータ回転軸の回転動作によって前記ナットを回転動作させるための伝達ベルトとを含んで構成された請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の車両用ステアリングシステム。
  9. 前記可動体が回転軸であり、
    前記可動体動作機構が、その回転軸に設けられたピニオンと、前記転舵ロッドに設けられてそのピニオンと噛合するラックとを含んで構成された請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の車両用ステアリングシステム。
JP2018120486A 2018-06-26 2018-06-26 車両用ステアリングシステム Active JP7035843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120486A JP7035843B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 車両用ステアリングシステム
EP19181478.9A EP3587219B1 (en) 2018-06-26 2019-06-20 Vehicle steering system
US16/449,789 US11299195B2 (en) 2018-06-26 2019-06-24 Vehicle steering system
CN201910560628.XA CN110641547B (zh) 2018-06-26 2019-06-26 车辆用转向系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120486A JP7035843B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 車両用ステアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001477A JP2020001477A (ja) 2020-01-09
JP7035843B2 true JP7035843B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66999732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120486A Active JP7035843B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 車両用ステアリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11299195B2 (ja)
EP (1) EP3587219B1 (ja)
JP (1) JP7035843B2 (ja)
CN (1) CN110641547B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10661829B2 (en) * 2018-06-08 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Performance active and adaptive steering response and feel in real-time for steer-by-wire vehicle
WO2020009075A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本精工株式会社 ステアリングシステム
FR3119139B1 (fr) * 2021-01-22 2023-12-08 Transdev Group Innovation Equipement de contrôle capable de contrôler un angle de braquage d’un véhicule automobile autonome et véhicule automobile autonome comprenant un tel équipement
GB2622434A (en) * 2022-09-16 2024-03-20 Zf Automotive Uk Ltd A dual motor drive assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001609A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2006143102A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
JP2006273155A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006306166A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 冗長系システム及びその故障診断方法
US20060278466A1 (en) 2005-06-13 2006-12-14 Bo Cheng Electric power steering systems
JP2013028312A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Ntn Corp 冗長機能付きステアバイワイヤ式操舵装置の制御装置
DE102013112169A1 (de) 2013-11-06 2015-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Redundante Rotorlageermittlung
JP2015160504A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置、当該装置の故障判定方法、及び転舵モータの制御方法
JP2017100513A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2018043578A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091204A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
DE602005019499D1 (de) * 2004-07-15 2010-04-08 Hitachi Ltd Fahrzeugsteuerungsystem
JP5971512B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-17 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP6115757B2 (ja) * 2012-02-17 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102013107504A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Zf Lenksysteme Gmbh Drehmomentsensoreinrichtung
JP6078444B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
KR20190001964A (ko) * 2017-06-28 2019-01-08 현대자동차주식회사 차량용 조향 장치 및 그 제어 방법
US11084526B2 (en) * 2018-05-24 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC System for passively and actively monitoring and evaluating an electric power steering system
JP7180370B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-30 株式会社デンソー モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
EP3782875B1 (en) * 2019-08-22 2022-07-20 Jtekt Corporation Steering device and method for detecting anomaly in steering device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001609A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2006143102A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングシステム
JP2006273155A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006306166A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 冗長系システム及びその故障診断方法
US20060278466A1 (en) 2005-06-13 2006-12-14 Bo Cheng Electric power steering systems
JP2013028312A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Ntn Corp 冗長機能付きステアバイワイヤ式操舵装置の制御装置
DE102013112169A1 (de) 2013-11-06 2015-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Redundante Rotorlageermittlung
JP2015160504A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置、当該装置の故障判定方法、及び転舵モータの制御方法
JP2017100513A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2018043578A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11299195B2 (en) 2022-04-12
CN110641547B (zh) 2022-07-01
JP2020001477A (ja) 2020-01-09
CN110641547A (zh) 2020-01-03
EP3587219A1 (en) 2020-01-01
EP3587219B1 (en) 2021-09-08
US20190389504A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035843B2 (ja) 車両用ステアリングシステム
US7130728B2 (en) Vehicle steering apparatus and method for controlling the same
US11084523B2 (en) Vehicle-mounted device actuator and power steering device
JP4425297B2 (ja) 操舵補助装置
US20040128042A1 (en) Vehicle steering control apparatus
JP5971512B2 (ja) 車両用操舵装置
US20120111658A1 (en) Vehicular steering control apparatus
JP2004314891A (ja) 車両用操舵装置
CN110386186B (zh) 转向系统
JP6061117B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4178217B2 (ja) 車両用操舵装置
CN108382452A (zh) 校正方法、装配方法以及机动车辆
JP6131199B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4254671B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008296829A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN112498468A (zh) 转向控制装置
JP3991643B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3876143B2 (ja) 車両用操舵装置
US20230150570A1 (en) Steering apparatus
US20240092420A1 (en) Steering apparatus
WO2017068896A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6180959B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、レゾルバ故障検出装置、レゾルバ故障検出方法
US20230234639A1 (en) Steering control device and standard value adjustment method
US20230001978A1 (en) Steer-by-wire steering system
JP2018047876A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151